茨城県潮来市が鹿島アントラーズ新スタジアムの誘致に動く 40億円規模の整備計画をクラブに提示 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

茨城県潮来市が鹿島アントラーズ新スタジアムの誘致に動く 40億円規模の整備計画をクラブに提示

24日のNHKニュースによると、新スタジアムの建設を計画している鹿島アントラーズに対し、茨城県潮来市が誘致に動いていることを明かしたそうです。
すでにクラブ側へ40億円規模の整備計画の企画書を提出しており、駅の修繕や周辺道路の渋滞対策などが含まれているとのことです。



[NHK]潮来市長 「鹿島アントラーズスタジアム市内に誘致したい」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20220824/1070018275.html
サッカーJ1の鹿島アントラーズの新たなスタジアムについて、茨城県潮来市の原浩道市長は24日の記者会見で、「土地の整備や交通渋滞対策などで協力し市内に誘致したい」という考えを明らかにしました。

鹿島アントラーズは、鹿嶋市にある県立のカシマスタジアムを本拠地としていますが、小泉文明社長は去年、、カシマスタジアムが老朽化により修繕などにコストがかかるとして、5年後をめどに新たなスタジアムの建設地やどんな機能を備えるか決定するという構想を明らかにしています。
これについて、潮来市の原市長は、24日の定例記者会見で、「スタジアムを誘致するため、およそ40億円の資金を出して、土地の整備をし、建設に協力するほか、駅の修繕や交通渋滞対策を行う企画書をアントラーズ側に提出している。ぜひ潮来市に誘致したいということでやってきている」と述べ、新しいスタジアムの市内への誘致に乗り出していることを明らかにしました。
これについて鹿島アントラーズは「コメントすることはありません」としています。




潮来市(いたこし)は鹿嶋市の西側に位置する市で、鹿島アントラーズのホームタウンのひとつ。

02



鹿島アントラーズは昨年10月に新スタジアム構想を発表。
現在のカシマスタジアムが老朽化により維持が困難になったため、建て替えや移転を検討していくことを表明しました。



関連記事:
鹿島アントラーズが新スタジアム構想を発表 2026年を目処に場所・デザイン等を策定
https://blog.domesoccer.jp/archives/60178054.html




ただ、カシマスタジアムのある鹿嶋市の錦織孝一市長は、当然ながら市外移転の動きに難色を示しており、今後の調整はかなり難しいものになりそうです。

[茨城新聞]鹿島新スタジアム 市外案「納得できぬ」 茨城県鹿嶋市長
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16379259489635



01


5chの反応




269 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:03:19 N6ZBbOwtM
潮来市が本格的に誘致すんのか
40億円も出せるとは




270 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:03:32 yizgb6oR0
スタが潮来に移転したら渋滞緩和できる一方で駐車場のかわいい爺さんに会えなくなるというジレンマ



273 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:12:58 6/e/DECQd
電車で行けるのはいいな。
試合の日は臨時特急を出してくれたら最高だな。




275 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:21:43 SoQ+71F8r
鹿島の場合結果さえ出してりゃ客も増えるんだろうしアクセス少しでも改善されたら尚更
常磐線沿線にバイエルンのスタジアムみたいな感じの作って欲しいわ
潮来の場合臨時快速なり特急なりバンバン出すならそれでもいいが…


02



276 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:28:40 CYG9PSzUd
潮来市すげーな。
鹿嶋市はうかうかしてたら日ハムの札幌市みたいになるぞ。
40億円の倍の80億円の予算つけろ!!

あー、でも鹿嶋市民はアントラーズに興味ないから鹿嶋市長が怒られちゃうか。




277 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:30:00 t6GOKRV20
正直潮来も鹿島も距離は大して変わらんな・・・ルートが増えるから渋滞は多少マシになるけど



285 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:53:39 kUdRrU+g0
クラブハウスが鹿嶋なら
スタジアムが潮来でも
鹿島アントラーズを名乗ってもええやろw




286 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:56:07 eYdfSGoj0
ろくにスタジアムにもいかない鹿嶋土民はすぐ移転だ!と言うけど、潮来市もれっきとしたホームタウンだからな
ホームタウン内にスタジアム建設するのがなぜ移転になるのか
30年立ってもアクセス問題も解決しようとすらしないんだから潮来市にスタジアムを立てるべき 40億も用意してくれると言ってるんだから




287 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:57:07 kUdRrU+g0
40億で何ができるのかねぇ
スタジアム建設するのに100億くらいかかるんだっけ?




300 U-名無しさん 2022/08/24(水) 20:22:32 DZYIsrg/0
>>287
建設にそこまでかかるんだっけ?
40億って半分にも満たないじゃん




303 U-名無しさん 2022/08/24(水) 20:29:52 AYNJH4Kw0
>>300
民間もお金出して作る
全額税金じゃないよ




288 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:57:34 XTZPGHI60
潮来移転ならますます鹿島臨海鉄道アカン



289 U-名無しさん 2022/08/24(水) 19:58:13 22xauC1W0
まぁ現実的に卜伝か潮来インター周辺の2択だろうな、まだ何も決まってないんだろうけど



292 U-名無しさん 2022/08/24(水) 20:00:45 Be7s4nEj0
潮来かー
橋渡らないだけでも今よりはマシだけど、せめて阿見くらいまで出てきてほしいな




301 U-名無しさん 2022/08/24(水) 20:23:31 DZYIsrg/0
>>292
本音はつくばあたりがベストだけど阿見あたりでもいいかもな
あの辺結構土地ありそう




313 U-名無しさん 2022/08/24(水) 21:26:49 cWT/kur5a
>>301
阿見町は稀勢の里が部屋を建てたから地価価値が上がってるぞ




293 U-名無しさん 2022/08/24(水) 20:05:00 kUdRrU+g0
東関東自動車道も潮来ICに接続するし
北からのアクセスも多少は改善されるのかな




296 U-名無しさん 2022/08/24(水) 20:09:33 2Z5XcfDS0
牛久か取手あたりでいいのに



328 U-名無しさん 2022/08/24(水) 22:09:11 B+saWh3s0
>>296
その辺がいいな
その辺ならスタジアムも4~5万とかそこそこ大きな規模でも行けそうに思えるし




297 U-名無しさん 2022/08/24(水) 20:13:55 t6GOKRV20
取手なら6号で30分つくばなら常磐道で30分で行けるからいいな
常磐線かTXもあるし
まあ無理だろうけど




302 U-名無しさん 2022/08/24(水) 20:26:00 KIvnL4FJ0
潮来に移転するとしたら、
潮来駅の近くにスタジアムできるのかな??




308 U-名無しさん 2022/08/24(水) 21:00:15 F50R5cR10
>>302
潮来駅近くか道の駅周辺の二択だろうね
どっちにしても、潮来ICの接続道路は改善してもらわないと




316 U-名無しさん 2022/08/24(水) 21:38:55 N6ZBbOwtM
潮来市だけでアクセスの問題を解決できるとも思えん
スタジアムを作るなら前川運動公園を潰せばできるが




321 U-名無しさん 2022/08/24(水) 21:47:03 /Mgiz3cX0
>>316
あそこのサッカー場、最近3億6千万円かけて人工芝にしたばっかだぞ





325 U-名無しさん 2022/08/24(水) 21:54:21 N6ZBbOwtM
>>321
じゃあ田んぼでも潰すしかない




318 U-名無しさん 2022/08/24(水) 21:45:20 V6G785ITa
潮来良いんじゃない?
潮来Kアントラーズ、新しい時代のクラブにふさわしいな




326 U-名無しさん 2022/08/24(水) 22:01:41 p6ikz6ci0
都内から通ってる身としては鹿島よりは潮来市の方がマシ、常磐線沿線だと知人誘えるけど贅沢言わない



327 U-名無しさん 2022/08/24(水) 22:07:05 B+saWh3s0
変に近くの潮来とか鹿行の中で移転すると鹿嶋市が怒って余計な軋轢生んでロクなことにならん気がするけどな
だから移転するならそれこそ鹿行の外、県南でいいと思う




353 U-名無しさん 2022/08/24(水) 23:56:13 CmngPxtX0
この先首都圏の客をアテにするなら潮来とかはない 
もし潮来に作って欲しかったら潮来市民で毎試合スタンド埋めるくらいの実績作らないと




357 U-名無しさん 2022/08/25(木) 00:06:05 kQpLXXoe0
潮来延方だと大洗鹿島線が入って来れないし、水戸方面からの鉄道客は捨てなきゃならんな
現状どれだけいるか分からんけど
その点では鹿島神宮駅周辺とかだといいんだけどな、その頃には新神宮橋4車線化工事も終わってるだろうし




368 U-名無しさん 2022/08/25(木) 01:11:57 hKqP4zSVa
東京から車で行く身だと潮来はいいけどな
試合開催時は臨時のETC出入口でも作ってくれたら渋滞も緩和しそう

水戸の方からのアクセスと電車のことはわからん

395 コメント

  1. 1.

    どうせ茨城捨てて東京行くでしょ

  2. 2.

    潮来インター直結の広大な駐車場付きスタジアムにしてくれればビジターは超嬉しいよ!
    その日のうちに帰れる!!

  3. 3.

    ※1
    どうした???

  4. 4.

    マスコットは本物のイタコ

  5. 5.

    アウェイ民は大賛成なんじゃね

  6. 6.

    藁の納豆買えるならどこでもいいぞ

  7. 7.

    カシマスタジアムでも移転とか改修とかの話が出るのは歳取ったなぁ

  8. 8.

    行きやすくなるの?

  9. 9.

    県北サポだから、キツい…
    まあ半数が東京から来てるのが鹿島サポだから仕方ないか…

  10. 10.

    (いたこしって読むの初めて知った…)

  11. 11.

    鹿島イタコアントラーズになる?

  12. 12.

    インターチェンジしかない潮来としては千載一遇のチャンスだもんなぁ。

  13. 13.

    ※10
    橋幸夫の歌に「潮来笠」ってあるだろ

  14. 14.

    なんとかインチキできんのか?

  15. 15.

    カシマスタジアムの周辺って今でも何もないんだっけ?
    隣にでも新しいの作ったらいいやん

  16. 16.

    潮来の伊太郎

  17. 17.

    昔は「しおぎ」だと思ってた

  18. 18.

    ずっと「しおき」って読んでた…

  19. 19.

    そういや前に鹿スタを減築するみたいな話なかったっけ

  20. 20.

    しおらいと読んでた人、先生怒らないから手を上げなさい。

  21. 21.

    現在のスタジアムも、JR東日本千葉支社がやる気を出せば電車で行けるんやで

  22. 22.

    バスなり電車なりで行くなら相当行きやすくなるけど、自家用車だと駐車場が気になるところ

  23. 23.

    この辺の市って人口規模的には合併してもおかしくなさそうだけど、それぞれでかい工場があるからそういう話にはならないのかな

  24. 24.

    札幌さんよろしくダブルホームでいいんじゃね?

  25. 25.

    鹿嶋と大差なくね

  26. 26.

    鹿嶋市民試合見に行かないし渋滞対策やってくれないし移転大賛成

  27. 27.

    公共交通機関アクセスはどれくらい良くなるの?

  28. 28.

    鹿島サポ的にはどこら辺の場所まで「アリ」なんだろうね。もちろん人によるんだろうけど。

  29. 29.

    ※14
    十二橋ね

  30. 30.

    茨城本当に土地勘がないから分からないんだけど潮来にしたところで……変わらないのではと思ってしまう。

  31. 31.

    県央在住かつ公共交通機関移動だから、現在の場所が一番行きやすくていいんだよなあ

  32. 32.

    ※11
    なにいってんだこいつ

  33. 33.

    どうでしょう民なら潮来を正しく読める

  34. 34.

    潮来市「鹿嶋市の重い腰を上げさせるべく焚き付けといたで」

    こういうことかな?

    ところで、仮にメインのホームタウン外にスタジアムがあるってのが実現するとなると、Jリーグでは水戸ちゃん以来になる???

    ※13
    「そもそも橋幸夫って誰だよ?」って思っている人居たりして。

  35. 35.

    ちょうらいしだと思ってたぞ

  36. 36.

    ※34
    メインのホームタウンとは

  37. 37.

    ※28
    鹿嶋市外に住んでいる自分としては、個人的には移動時間に大差ないけどアクセスが良くなって来やすくなる人が増えてくれるなら別に良いんじゃないかと思っている
    潮来市もホームタウンだから問題ないだろうし

  38. 38.

    しおくると読んだのは俺だけでいい

  39. 39.

    その内鹿行アントラーズとかなら名前変えてもあんまり怒られんやろの精神で西に移動してきそう。

  40. 40.

    鹿嶋市長対して優遇するつもりも無いのに何が難色を示すだよ
    個人的にさっさと出て欲しいわ

  41. 41.

    ※13
    ザ・ぼんちのおさむちゃんのほうが先に出てしまう

  42. 42.

    鹿島線の駅3つしか変わらん
    何なら駅から歩いたりシャトルバス待ちしたりで、今より時間かかるんじゃね

  43. 43.

    潮来はいったことないな

  44. 44.

    古河市にしてくれや

  45. 45.

    ガンバ大阪「スタジアムは吹田です」
    京都サンガ「スタジアムは亀岡です」
    FC東京「スタジアムは調布です」
    徳島ヴォルティス「スタジアムは鳴門です」
    名古屋グランパス「スタジアムは豊田です」

    名前と本拠地が一致しない前例たくさんあるし、移転できるなら便利な方に移転するべき。

  46. 46.

    潮来市に続いて行方市が名乗りを上げたらまた読み方の話になりそうw

  47. 47.

    潮来にスタジアムできるなら歓迎する。
    10年くらい前、西鉄観光のバスツアー利用時でカシスタから潮来ICまで渋滞の影響で1時間以上かかったから。

  48. 48.

    土地勘がないから地図見てたけど霞ヶ浦と北浦ってでっかいね

  49. 49.

    ※45
    今回は”鹿島”アントラーズだからそのチームとは違うんじゃないかな?

  50. 50.

    アウェイ側としては行きやすくなるなら歓迎だな

  51. 51.

    イタコスタジアムはマラドーナとか呼べそうw

  52. 52.

    ※45
    本拠地と一致しないパターンって県庁所在地と県名が同じなのが多いからあまり違和感ないんだよね

  53. 53.

    ※46
    ※39 の「鹿行」も難読シリーズだしあのあたり一帯難読地名が多いw
    鹿嶋市と神栖市はわかりやすい方だ

  54. 54.

    ※45
    広域ホームタウンでならなせることやな

  55. 55.

    ※40
    なくなって気付く大切なもの、みたいな感じになりそうだよな
    ロッキンジャパンしかり

  56. 56.

    かしま→いたこ
    ってことは、アントラーズ、シカさん、エンブレム、などなど全部変わるかも
    痛そうだな

  57. 57.

    ※49
    名古屋を名乗って豊田を本拠地にしてるおたくみたいなもんでは?他は「府県名」は合ってるし。

  58. 58.

    潮来のバスターミナル近くに作って

  59. 59.

    ※56
    もともとホームタウン内の潮来に動いてもクラブ名は変えないでしょう。
    つくば土浦取手あたりなら知らん。

  60. 60.

    まだ工事中だけど、近い将来潮来IC止まり高速道路が延長されて常磐道に接続する予定。これまで東関東道一択だったルートが分散されるし県北民もめちゃくちゃ便利になる。渋滞が発生する新神宮橋のボトルネックも解消されるし、交通の便は格段に良くなるよ

  61. 61.

    じゃあって牛久、土浦辺りがもっといい条件出すとかないかな
    取り合いになるような魅力なんて皆無か

  62. 62.

    鹿嶋市も40億レベルも出せるのかな?

  63. 63.

    ※1
    東京へ出たなら銭コア貯めて銀座にジーコ像建てるだ

  64. 64.

    ※44
    古河だったら最高だよね!

  65. 65.

    どうせなら取手や守谷あたりに来ないかな

  66. 66.

    潮来ICや道の駅あたりはハザードマップで浸水エリアだけどどうなんだろうね
    高速道路延伸されるし、その辺もあって誘致したいのかな

  67. 67.

    潮来といえば橋幸夫の歌しか思い浮かばない

  68. 68.

    ※25
    ※28
    神宮橋というか北浦超えなくて良いから車は楽になる

    高速バスはインター出たバスターミナルからのアクセスしだい

    延方駅と道の駅の間だと電車組も行きやすくなるかな

  69. 69.

    メルカリスタジアムか、いいじゃん。

  70. 70.

    潮来アントラーズ鹿島灘いいね。

  71. 71.

    ※21
    それ
    赤字で苦しんでるJR四国ですらヴォルティスの試合んときは鳴門線増便してんだしな。
    本来の最終は21:15でポカスタから乗るにゃタイトなんだが、この増便が22:15発なんで余裕でるし、徳島から南海フェリー深夜便乗れば7時前にゃ大阪難波につくからね。

  72. 72.

    土浦だと元プリマハムFC土浦の皆さんがが引っかかるかも
    サッカー所&ハッテン具合だけならつくばもあるんだけど

  73. 73.

    潮来行ったことない

  74. 74.

    潮来も鹿嶋も変わらん
    つくばまで来てくれ

  75. 75.

    ※44
    新幹線も通ってるしいいね

  76. 76.

    電車で行ければ、もつ煮でビール飲めるようになる!
    長年の夢が叶うぞ!!

  77. 77.

    ※45
    それってレッズも言えることなんじゃね?

  78. 78.

    ※72
    なんで発展がカタカナなんですかねぇ…。

  79. 79.

    鹿島が老朽化って、他もやばいんじゃないの

  80. 80.

    「大差ない」「変わらん」とかどんだけ自己中かよ…

  81. 81.

    ※1
    現在も最寄り駅は実質東京駅です(高速バスアクセスが主流のため)

  82. 82.

    ※77
    埼スタはさいたま市浦和区だからまあw
    旧浦和市だしよ

  83. 83.

    ※73
    山田く~ん、座布団全部持ってっちゃえ

  84. 84.

    今の鹿嶋市民て鹿島に興味ないのか…

  85. 85.

    水戸か筑波にお願いしたい

  86. 86.

    ※72
    よし、柏の新スタを八千代にw

  87. 87.

    ※33
    ここでミスターがミラクルというか大やらかしした

  88. 88.

    ※46
    利根川を越えて匝瑳市(そうさし)にスタジアムをwなんちって

  89. 89.

    ※82
    埼スタは緑区ですよ。

  90. 90.

    ※69
    すぐ転売されそう

  91. 91.

    ※45
    一般的には、調布は東京ではないって認識?

  92. 92.

    ※13
    (橋幸夫が歌手なの初めて知った…)

  93. 93.

    つくばに持ってかれるよりはいいだろ

  94. 94.

    ※89
    すまん

  95. 95.

    茨城アントラーズ潮来いいね。

  96. 96.

    カシマアントラーズ潮来

  97. 97.

    鹿嶋でも潮来でもどっちにしろ遠いからいいんだけど、変に色気づいて陸上トラックとかつけて観にくくなったりとかしないか不安

  98. 98.

    ※43
    審議

  99. 99.

    ううっ、かわいそうな鹿島臨海鉄道…

    代わりに水戸が新スタジアムを臨鉄沿線に作れば新たなお得意さんになれるかしら

  100. 100.

    誘致したいと言ってくれたり、引き留めてくれたりで恵まれてるな

  101. 101.

    ※61
    他所の魅力を皆無って言い切る胆力がすげえ

  102. 102.

    ※92
    志村けんさんがよく物真似してました

    御存命なら杮落としにお招きして「潮来の伊太郎~♪」を披露してもらえたのに残念

  103. 103.

    ※44
    それいいな。交通アクセスもばっちり

  104. 104.

    ※80
    自己中かね?
    こと鹿嶋スタジアムに関しては
    ホームの客とアウェイ客、東京駅以降は
    ほぼ同じような道のりをいくわけで
    大多数の声たり得ると思うがね
    ホームの観客も

  105. 105.

    イタコって聞いても潮来よりも先ず恐山の方を想像しちゃう
    スタジアムは鹿嶋でも潮来でもどっちでもいいけど電車で行きやすくなるといいね

  106. 106.

    声上げてくれて感謝ですよ
    全く変わらないインフラが残念だったしお金使って便利にしていこうとする意志があるのは本当に嬉しい

  107. 107.

    いたこなんて読めないよ。

  108. 108.

    ※58 旧潮来BTか!

  109. 109.

    ※80
    ※101
    そんなん日常茶飯事で当たり前やん
    リスペクト無いここの民度がたかが知れてるよ

  110. 110.

    数年前のACL決勝(だったかな)を見に東京駅からバスで
    初めて鹿嶋に行ったけど、帰りの渋滞が酷くて二度と
    行くのやめようと思った。
    交通の便がよくなるなら移転して欲しいな。

  111. 111.

    今の鹿嶋市を見てると、フクアリが出来る前の市原市のドタバタを思い出すな

    あわてて臨海を改修したけど、柱の見切れ席多数のパルテノン神殿みたいな謎仕様になっちゃったし

  112. 112.

    爆誕!潮来アントラーズ

  113. 113.

    ※104
    勝手に大多数にしてて草

  114. 114.

    潮来なら今よりは近くなるから良いね。

    ただ、どうせ移転するなら常磐線沿いに移転してくれたらもっと嬉しいけど。

  115. 115.

    高速の開通はよ

  116. 116.

    ※72
    鹿島アントラーズ益々のごハッテンをお祈りします

  117. 117.

    ※71
    大阪住んでるけどそんなルートがあるの知らなかった
    徳島昇格してきたら使うわ、ありがとう

  118. 118.

    鹿島遠征は1年でも大事なイベント&小旅行。アクセスの良さなんて全く求めてません。今の鹿スタが大好きです。(本当は南スタンドに戻りたい)
    建て替えが必要なら、前に拡張した時のように、建て替えればよくないか?建て替え中に新国立使えばみんな満足じゃない?
    周辺再開発は必要無いと思うけど、今の赤字垂れ流し状態を改善したいなら、鹿嶋市が本気にならなきゃダメでしょ。

  119. 119.

    ※23
    ところが鹿嶋にある製鐵の高炉が1基閉鎖決定していて失職者とその家族が流出すると
    約68000の市人口は半減する見込みという試算が出てるので今後どうなるか分からん

  120. 120.

    建てる方は土地やインフラ整備してくれるだけでも助かるよね。しかも40億。
    地元もスタグルで地元企業は定期的な収入になるし、スタグル食べない人も地元の飲食店には寄るだろうし。
    札幌ドームと違って鹿嶋市と袂を分かちたいわけじゃないから、綱引きが続きそう

  121. 121.

    ※111
    実はジェフは習志野の秋津(第一カッターフィールド)をホームスタにするつもりが、周囲の団地の騒音問題から市原のゼットエーに急転直下決定したって経緯があったんだよな
    千葉市の天台にある県総合陸上競技場はインフィールドに跳躍スペースがあってピッチ幅を取れないって問題があるし

  122. 122.

    潮来市だと水戸から列車orパーク&ライドで行く身には不便になる。遠くなるし、JR運賃かかるし、列車を臨時で延長しようにも6000形は鹿島神宮までしか行けない。高速か行方縦貫道で鹿嶋通らずに潮来出る鹿ないかな。

  123. 123.

    ※61
    牛久や土浦だって高齢化過疎化進んでて、観光資源としてアントラーズの事はめっちゃ欲しいと思うぞ。
    潮来以上の金を出せるかというと難しいかもだが。
    土地は有り余ってるだろうけど。

  124. 124.

    潮来には王様が住んでるんだよ、と言ったら誰かわかる人はドメサカにはいないかな?
    帰りに彼のお店によれるのはちょっとうれしいかも

  125. 125.

    カシマスタもそろそろ寿命かあ。同世代の埼スタはどうするんだろうな。

  126. 126.

    取手だと行きやすいんだけどな

  127. 127.

    読み方以前に潮来市ってのが存在するのを昨日知った神奈川県民

  128. 128.

    ※14
    大泉洋のお父さん乙

  129. 129.

    うかうかしてたらうちの客全部もっていかれるぞ
    なんもしないフロント陣(主に社長)は早く退任して頂きたい

  130. 130.

    ※34
     
    よく日本史の授業で、「御三家といえば?」という問いにボケかますヤツがいたよな。
     
    西郷輝彦、舟木一夫、橋誠。

  131. 131.

    潮来でも鹿島でもどっちでもいいよ
    一番大切なのは新スタでもスタグルのレベルを維持してくれることだよ
    アウェイ隔離を続けるなら密輸ルートも作っておいてくれな

  132. 132.

    橋幸夫といえば、夢グループ

    夢グループもどこかのJクラブのスポンサーにならないかな

  133. 133.

    ※125 震災のヒビと、あと塩害が大きい。スタジアム駅の上屋など、10年程度でアルミ製に建て直すことになった。
    海に近い方が涼しいが…

  134. 134.

    カシマだから、火曜だから、香港が相手だからと言い訳せずに協会やリーグと今の代表人気を考えないとサッカー人気の停滞は
    本当に危機感しかないですね。一生懸命プレーしてる選手のためにもやるべきことがあります(キリッ)。

    で本当に移転したら尊敬するw

  135. 135.

    ホームタウン同士、同じ都市圏での綱引きはとてもいいことやん

  136. 136.

    潮来市からしたら、鹿島が来ることで知名度のアップはもちろん、人が来ることによって地域にお金が落ちるからな
    泊まり客が10回は来ることがほぼ確定するし、その客がサッカー以外で観光してくれたら言うことない

    ※125
    埼スタがデキたのは鹿島スタジアムよりも10年後だからまだ猶予はある
    それに海の近くにある鹿島と海のない浦和では塩害の及ぼす劣化の速度も違うから

  137. 137.

    ※130
    プロレスラー混ざってて草

  138. 138.

    ※131
    揺るぎないこの信念

  139. 139.

    鹿嶋市長「せや潮来市と合併して鹿嶋市にしちゃえばええ」

  140. 140.

    水曜どうでしょうのおかげで“いたこ”って読める。

  141. 141.

    香取になるだけでもだいぶ違うのに思うけど、ホームタウンじゃないのね

  142. 142.

    ※59
    もはや先日Twitterで話題になってたバチカンより広い取手イオンタウン計画に加えてもらう方が色々解決できてしまいそうな気もする

  143. 143.

    東京から電車で行きやすいところに移ってほしいね

  144. 144.

    神宮橋渡らなくてよくなるのはでかいけど、北利根橋(霞ケ浦の出口のとこ)も渋滞ポイントなので4車線化して欲しい…
    でも、茨城県の整備計画にはないんだよなぁ…

    ※79 ※125
    震災のダメージとあと海に近いせいで塩害があるので、
    同じころに建てた他のスタジアムはまだ大丈夫だと思います。

  145. 145.

    ※127 奇遇やな ワイもや

  146. 146.

    鹿島神宮は武神なので、袂を別つことによって成績に影響したりしないかしら

    非科学的ではありますが結構気になる

  147. 147.

    鹿島アントラーズ(鹿嶋で試合するとは言ってない)
    名古屋グランパス(名古屋で試合するとは言ってない)
    いわきFC(いわきで試合するとは言ってない)

  148. 148.

    ※99
    ばあさんやうちの新スタ計画はどうなったかのう

    鹿島さんがそちらに移動してくれるならこちらは安心して鹿島臨鉄沿線に手を伸ばせるね、大洗は既に占領済みだけど

  149. 149.

    ※118
    カシスタが築年数の割に老朽化しているのは塩害のせいだから今の場所に建替てもまたすぐボロボロになるかと

  150. 150.

    ※61
    土浦はTX延伸計画で石岡&水戸とやりあってるから、余裕ないんじゃないかな。
    TX土浦延伸に失敗したら、次の起爆剤として目を付ける可能性はなくはないぐらい。
    でも、フレンドリータウンとはいえ、ホームタウン外だからハードルは上がると思う。

  151. 151.

    いや、大人しく頭を下げて回ってつくばエキスプレスの駅の近くに移転しなよ、まじで。

  152. 152.

    ※45
    この中で本当におかしいのはガンバだけだな
    大阪府も大阪市もホームタウンではないからな

  153. 153.

    ※146
    クラハやユース関連施設はここ数年で投資したばかりなので、
    移転はないし、鹿嶋と完全に縁を切るわけじゃないですよ。

  154. 154.

    鹿島こそ新国立に相応しいクラブ

  155. 155.

    県外民としては大歓迎だけど潮来ICからの
    一車線で結局詰まりそう。
    まぁそれでも今よりマシかな。
    コロナで2年振りにカシマ行ったけど大橋も
    高速延伸もほぼ進んでなくてズッコケたわw

    ※124
    その昔「フィーシュ!!」を連呼してコロコロ
    コミックのマンガに登場して一世を風靡したひと
    で合ってる?(若くないな、自分)

  156. 156.

    ※146
    うちのスタジアムの隅っこに祠があるんだけど
    改修工事のときに移転したら成績低迷して降格した
    って噂があったなぁ

  157. 157.

    潮来駅の近くに移転してくれたら香取駅から徒歩で行けるかも、
    と思ってルート検索したけど、渡河ルートが無さ過ぎて10km以上の
    道のりだったわ。

  158. 158.

    ジュビロは浜松か藤枝に移転するべき。

  159. 159.

    ※80
    言葉は確かに乱暴だけど自己中ではないと思うよ、単純に土地勘がないからってだけ。
    その地域のことを知らない人ってのは地形なんて考慮しないし道路や鉄道のような交通インフラの太さや輸送能力も頭の中にない。白地図上の直線距離だけでしか判断しない人が多いから『たいして変わらない』って印象をそのまま言葉にしちゃうんだよ。
    東京都内でさえ直線距離では近いけど実際にその地点に移動するのは不便で面倒ってパターンは多く存在するし。

  160. 160.

    潮来市も鹿行地区なんでしょ?

    …「『ろっこう』ちく」、って読むのね。
    「『かぎょう』ちく」だと思ってた。難読。

  161. 161.

    ※146
    とんち的だけど移転地に鹿島神宮の分社を建てて分霊またはそこの地元神社に分霊するとか

  162. 162.

    野菜くれるおばちゃんに会えなくなっちゃう。

  163. 163.

    ※156
    昔は今の鹿嶋市のほとんどが神域だったそうで、冗談じゃない影響がありそうです。

  164. 164.

    ※139
    さいたま市みたいに周辺の市を集めて
    あの辺一帯を「かしま市」でまとめちゃうとか

  165. 165.

    ※148
    水戸は候補地に名前が挙がってたの内原駅だっけ。
    常磐線だしイオンがあってインターも近いから具体化したら面白いんだけどな。邦郎がんばれ。

  166. 166.

    ※154
    何言ってんだこいつ

  167. 167.

    自分の住む地域からアクセス良くなったとしても
    新スタは火が使えません→スタグルが貧弱に…なんて事になるなら、あたしゃー反対だね

    逆に言えば不便さを補って余りあるスタグル環境はそのままで、アクセス良くなったら最強

  168. 168.

    スタグルが保たれてればいいよ
    いつ行けるようになるのか解らんけどさ

  169. 169.

    東京からのアクセスが良くなって帰りの渋滞が解消されるなら、アウェイ客としてはどちらでもいい。
    できれば周辺観光したいけど、鹿島スタって直行直帰になりがちだし、スタ内も隔離されててあまりお金落とせないあたりもなんとかしてほしいね。

  170. 170.

    鹿島遠征時にはいつも潮来のホテル泊まってたのでちょうど良いなぁ。
    都内から自転車で印旛沼の辺抜けて利根川沿いを走り、佐原〜潮来を通り抜け鹿島へという感じでちょうど通り道だったし。

    90年代に家族旅行で潮来に行った時は観光地って感じだったのに、今はほんと寂れた感じになってしまってるので、これを期にまた盛り返したいのかな。

  171. 171.

    ※166
    暇な時鹿島の試合観に行きたいから新国立に移転してほしい

  172. 172.

    ※164 一番財政が豊かな神栖市が動くかどうかですね

  173. 173.

    潮来って千葉県だと思ってた

  174. 174.

    ※171 時間かけて来るか、鹿嶋に移住すれば良い。鹿嶋のチームなんだし。

  175. 175.

    ウチは単一ホームタウンクラブだし、周りの市町村はほぼ全部他のクラブの領土だからってのもあるけど、スタジアムが市外に移転ってのが考えられん。いくらホームタウンとはいえ、鹿嶋の外で鹿島を名乗って戦うのはしっくりこないな。(名古屋も同様)

  176. 176.

    関東の事だからよく分からないけど、そんなに不便なんです?
    地図で見る限り、スタジアム名を冠した駅まであるのにって思うけど。
    ウチの山奥スタに行ったことある人がいたら、どっちがアレなのか聞いてみたい。

  177. 177.

    ※36
    鹿島アントラーズは広域ホームタウンを採用しているでしょ。
    その内の中心となる自治体が鹿嶋市であるということ。

  178. 178.

    スタ外の西側に屋台が増えたから以前より隔離感はマシになってると思う

    ※157
    東関道の下に歩道橋あるんだけど常陸利根川のほうはgoogleマップに反映されてないね
    (利根川のほうの歩道橋は反映されてるけど)

  179. 179.

    ※45
    名古屋はトヨタが親会社なの知ってるから、変じゃないな
    トヨタグランパスにしなかったのは、チーム名と企業広告の問題?それともスタジアムが無かった?

    ※55
    札幌ドームとかね

  180. 180.

    移転してしまったらアントラーズのヤンキーギャルサポのことを鹿嶋市娘と呼べなくなっちゃうな

  181. 181.

    ※131 密輸のままでいいの?

  182. 182.

    ※176
    一回行けば分かるよ。
    行ったおかけで何故昭和の頃から不便なところだと言われてるのかがよく分かった。

    道路も2車線や1車線が目立つので、カシマスタジアムの目の前を含むいくつかの道路を4車線に変更するだけでもかなり改善されるんではないかとは勝手に思ってる。

  183. 183.

    ※177
    広域ホームタウンならこそ広域地区自体が”メイン”だろ?

  184. 184.

    茨城と栃木は似てて違いが分からない

  185. 185.

    昔、ネクストと名前をつけて2チーム体制がありましたが、、、。

  186. 186.

    ※184
    茨城は尖ってて、栃木は丸い
    違いはそれくらいだよ

  187. 187.

    ※36
    Jリーグ規約第24条-(1)-③にある活動拠点となる市町村の事かな

  188. 188.

    どんだけ遠くに移転するのかと思いきや、埼玉スタジアム~駒場スタジアムと距離変わらなさそうじゃない。

  189. 189.

    プロスポーツはアクセス悪いと初手で詰むしなあ
    地域密着でやってきたけど天井見えてるし

  190. 190.

    ※176
    ぶっちゃけ広島で言うなら広域公園が庭に思えるくらい遠い。
    距離的には芸備線上がって庄原の先、だいたいJR西日本が匙投げた備後落合とかそのへんよ

  191. 191.

    ※179
    豊スタは元々W杯目的で建てらたからJ開幕当初はなかったね〜。
    しかも結局共催になって割り当て減ってW杯本番では使われんかったけど。

  192. 192.

    北浦に架かる橋と、途中国道51号と交差するところがボトルネック
    潮来だと東京方面から見ると橋渡らないで済むのはあるけど大洗鹿島線ユーザーからのアクセスはかなり悪くなる
    あと潮来は土地的には大地震が来たときに地盤がゆるゆるだからかなりヤバい。

    新しい橋を大手ゼネコンに頼んでいればオリンピック前にはかけら、れてたんだろうけどローカルの企業に頼んだせいでいまだに工事が終わらない。完成すれば4車線道路が橋の川向こう側まで通るので渋滞はかなり改善されるんだけどな・・・

  193. 193.

    ※190
    これ書いたあとでビビり上がった
    いくら都内からサポがかしま号で大量に来るとはいえよくこんなへき地でJ1から降格することなくしかも優勝争いできるだけの実力を維持できるという恐ろしい事実に

  194. 194.

    鹿行地域からは本拠地移転しないと思うけど、まぁ色々コンパクトにはするはず
    それより平日開催のとき東京から片道1時間以内で帰れる場所にサブというか支部スタジアム欲しい
    改築する前の1万5000席程度の昔のカシマスタジアムみたいなやつ。カップ戦とかでそこで

  195. 195.

    ※141
    香取は一応千葉県。

    むしろ茨城県の取手あたりに移転してくれたら、アクセスかなり良いんだけどな。

  196. 196.

    所々に下北半島が出てきてて草

  197. 197.

    ※176
    ビッグアーチって広島駅からも本通からも1時間程度で行けるだろ電車の本数も地方ならそれくらいだよねレベルで別に不満はない
    試合終了後にアトムにすぐに乗れない問題も大塚まで歩くか横川行のバスを使えばいい。
    東京駅から車でも高速バスでも行きも帰りも大渋滞で時間が読めない7時試合開始だと東京駅に着くのが日付が変わるくらい
    かといって電車だと本数が論外に少ない上に大混雑バスよりは時間が読めるとは言っても使いたくない

    関東に住んでる人間からしてもビッグアーチ日帰りの方が楽なレベルの糞さよ

  198. 198.

    ※184
    茨城は太平洋、栃木はエーゲ海

  199. 199.

    いたこ~の~い~たろ~う~

  200. 200.

    *133 *136 *144
    あーなるほど潮か。海無し県はいいこと少ないけど数少ない例外だな。
    あとカシマスタジアムがJリーグ創立時に作ったスタジアムなの忘れてた。
    W杯にあわせてスタンド増設したんだったね。なんか新造したイメージがあった。

  201. 201.

    ※193
    鹿嶋と備後落合じゃいくらなんでも地元の人口や経済力が違いすぎるよ
    臨海工業地帯と山間部は同列に語れない

  202. 202.

    正直県境超えて千葉の東庄町の役場の人ですら鹿島のエンブレムつけてたポロシャツ着てたの見たし、鹿島から潮来なら隣だしまぁと思わなくは無い。
    ただ、製鉄所廃止に伴う人口流出、街の衰退可能性なんかは半世紀前の黒崎見てる気持ちになるので引き止めに走る鹿島市側の意向もよくわかるのよな。上手いことホームタウンで共存し合うにもハコモノだからなぁ。
    背景は違うけど水戸ちゃんさんの笠松時代思い出す。

  203. 203.

    ※92
    私は、ドラマ「王様のレストラン」で知りました。ご本人が歌手の役で登場します。

  204. 204.

    ※176
    西に北浦と霞ケ浦があって、それぞれ太平洋に注ぐ川があるせいで、
    それを越える橋に車が集中しちゃうんですよ。
    高速のICの延伸が成功してれば、東京方面の車と県西県南方向の車が分離できたのですが、それも無理
    そして、駅はあるけど元々貨物用の駅を転用した臨時駅で、一つ隣の駅で乗り換えることがほとんどで東京との接続悪い。
    (そして、先日大赤字と報道された路線)

  205. 205.

    ※188
    大きい橋があって国道1本でつながるって面じゃかわらないな

  206. 206.

    ※109
    正にこれで草生えるwww

  207. 207.

    ※20
    他でもない橋幸夫がそう読んだって昔テレビで言ってたような

  208. 208.

    ※175
    自分は川崎市民なんだけど、鹿嶋市から潮来市に移る感覚を言うと、等々力がある中原区の武蔵小杉から宮前区鷺沼のフロンタウンに移る感じと思ってもらえればいいですね。別の区になる感じ。車で10分程度だから距離的にはもっと近いけど。

  209. 209.

    ※198
    そら、ラブホテルの名前だっぺ!

  210. 210.

    いつかはスタジアムの寿命が来るなら、建て替えごとに持ち回りにしてもいいのでは。鹿島と恐山で。

  211. 211.

    ※45
    町田を忘れてるぞ

  212. 212.

    ※202
    東庄町は鹿島のホームタウンじゃないけど、フレンドリータウンなんですよ。鹿島は千葉県北東部の市や町とも協力関係を結んでて、成田市なんかもフレンドリータウンなので、千葉県だけどジェフやレイソルのホームタウンにはならないんです。チケットが無料のサービスのときがあります。

  213. 213.

    AT前に席立てば結構快適に帰れたけど挨拶とかまでしっかり見た後は地獄の渋滞だったなあの橋が

  214. 214.

    ※28
    筑波移転派だから筑波

  215. 215.

    スタは建だっても、橋はどうもなんめな。新神宮橋4車線化完成しても、古い橋おっ壊したら一緒だねえげ?

  216. 216.

    ※214 つくば市筑波、筑波第一小跡地あだりだな

  217. 217.

    ※28
    国道124号都県道50号の間(鰐川の南側)あたりだと
    平地多くて大きな幹線道路に挟まれてるからアクセス
    よさそう。

  218. 218.

    ※103
    古河市民だけど、駅から出るのが地獄だよ。道めちゃ狭いし、いつも渋滞してるぞ。

  219. 219.

    海陸風がやばいのなら、北九州さんはどうなのでしょう。被害はないのかな。

  220. 220.

    潮来といえば和源(かつもと)って飯屋がうまかったなあ

  221. 221.

    北浦に巨大な船を浮かべてそこにスタジアムを建てよう

  222. 222.

    東京在住のサポーターが多いんじゃなかったっけ?
    つくばエクスプレスで行けるとこが良いんじゃない?

  223. 223.

    カシマ一度行ったが感覚的に地の果てだったな。
    東京からが長い。

  224. 224.

    ※197
    東京駅から鹿スタまで電車でいこうとしたら、本数が論外な上に、どううまく乗り換えても2時間半から3時間かかるからね。
    途中なんども乗り換えなきゃだから、大阪行くよりずっと大変。

    同じ茨城県でも水戸なら、上野から乗り換えなしで1時間で到着するので、同じ茨城県でも常磐線沿いとそれ以外でアクセスにかなり差がある。

  225. 225.

    ※221 スタジアム艦「かしま」例の像つき

  226. 226.

    こうしてみると、うちのスタジアムむっちゃお金かかってるな

  227. 227.

    ※216
    わんわんランドのあたりまで行くなら、つくば市今鹿島のほうが…(ネタ
    つくば移転なら、立地的にはJユースのあるみどりの駅がいいと思うけどね。あそこ駅の近くに鹿島神社あるし

  228. 228.

    ※91
    奥多摩でも沖ノ鳥島でも東京だけど、最大公約数的な「東京」ってなると渋谷新宿池袋のラインと隅田川の間って感じにはなるんじゃないかなあ。そこにお台場がちょっと特殊なエリアでくっつく感じ。中央線と総武線(黄色い方)が強いから錦糸町あたりから中野吉祥寺あたりに東西に伸ばしてもいいかもしれんけど。下町は東京というより江戸とセットになっちゃう感。
    外側に向けての東京なら阪神競馬場ー東京競馬場みたいにあの辺も東京だけど、内側に向けての東京なら「東京」じゃないと東京にならないというかなんというか。あと都内の行政区画の話って新宿は新宿じゃないとか品川は品川じゃないとかいう小ネタの方が強いのよね。

  229. 229.

    北浦の橋を渡らないだけでも随分違ってくるなぁ。
    海からも離れてるから塩害も避けられる。
    潮来アントラーズを名乗らなくてもガンバの例があるから、鹿島を引き続き名乗ってもいいんでないかな。
    本来なら鹿嶋アントラーズだし問題なしということで。

  230. 230.

    ※222
    それは絶対よくない
    TXは6両編成で混雑酷いからね

  231. 231.

    ※219
    最初から塩害がある事前提で建材等を対策施して
    建ててるのと、そうでないのでは全然違うからなぁ。
    ウチの場合、15000人収容の時は顕在化しなかった
    から、対策せず増築したのでこうなったのかも。

  232. 232.

    鹿島のとってのスタ移転って、鹿島のサッカーに対する価値観、その代々ずっと一貫してた考え方すらひっくりかえる可能性すらありそう
    監督だけ変えた上っ面の欧州化よりこっちの方がよっぽど鹿島の将来に資するんじゃないだろうか

  233. 233.

    ※159
    自分が行きやすいようにスタジアム作れと言ってるように見えるが?それが自己中では?

  234. 234.

    ※201
    東京駅から鹿スタと等距離になる広島駅からの距離だけ見て言ってるから……

  235. 235.

    JR東日本の3月のダイヤ改正で18時キックオフでも神奈川県内は日帰り困難地域になったのでねえ。以前は19時キックオフでも終電間に合ってたんだけど。
    横浜駅基準だと清水なら18時キックオフなら可能だし、磐田で19時キックオフでも新幹線使えばなんとかなるレベルと比較すると・・

  236. 236.

    ※221
    龐統「風がある日は揺れるから船を鎖でつないだ方がいいぞ」

  237. 237.

    カシマスタジアムができることでスタジアム周辺にホテルや店舗が新規展開してアントラータウンとして大発展する。そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。30年経っても人口どころか店一つ増えやしないのは割とショックだったよ。

  238. 238.

    ** 削除されました **

  239. 239.

    調べたら過去30年で最多の平均入場者数は2009年の21,616人だった。
    スタもデカすぎるから、コンパクトにしてスカスカ感無くしてほしい

  240. 240.

    ※198
    U字工事乙!!

  241. 241.

    ※180
    イタ娘と呼んだらいい

  242. 242.

    ※225
    それは戦車道の方じゃないの?

  243. 243.

    ※224
    正直行くだけならトヨスタ行くくらいの覚悟で行けばいいんだけどね
    帰りの足がねしかも横須賀線沿線なので東京より先も考えないといけないから辛いのよ

  244. 244.

    ※237
    そんな前例あるの?もっとデカい埼スタだって20年以上たっても駅前にコンビニくらいしか無い

  245. 245.

    ※38
    自分は酷く曲解して
    「しお」を「うしお」と読んで
    「くる」を「く」
    合体した時に「うしおく」から「うしく」
    で「うしく」と読んで
    「あぁ茨城の大仏の町か」
    「町の方は漢字が違うだなぁ」
    って自信満々で読んでしまっていたよ
    コメント欄で正しい読みを知りました

  246. 246.

    ※244
    駅前限定でも居酒屋、保育園、マンション、図書館とフットサルコートが入っている文化センター的なな何か
    ちょっと歩けばイオン、ヤマダ電機
    成功か失敗かはわからないけど本当に何もない場所が地方のちょっと大きい駅くらいにはなってるぞ

  247. 247.

    ※246
    もともとの人口ポテンシャルが違いすぎない?ホームタウン合計で26万。緑区だけで13万、さいたま市130万。一番人が多い神栖の人口密度が644人/km2、緑区が4,971人/km2。桁が違いすぎるよ。

  248. 248.

    スタジアムはアクセス最優先にしないとどうしようもないが
    ホームタウンが鹿島の時点で既に厳しいと言う現実

  249. 249.

    ※244
    昔の西宮球場や藤井寺球場といった野球場とかは私鉄会社が鉄道利用客のニーズを作るために建てられてそこに沿線を敷いて球場を中心に街として成長していった経緯がある。今だって日ハムが札幌から北広島に新球場を移転させて急ピッチでホテルや駅の建設計画が進められているでしょ。全然うまくいってないっぽいけど。

  250. 250.

    鹿島が鹿島から離れる時が来るかもしれんとはな
    いっそ、東京あたりにホーム移転したら?

  251. 251.

    ※237
     
    埼スタ周辺ではないが、東北道沿いならホテルが沢山あるぞ。

  252. 252.

    ※235 試合後水戸に行く臨時(臨鉄HPで要確認)→水戸2153発ときわ86号(指定券要)で東京2313着、横浜2348小田原100

  253. 253.

    そういえば、ヤクルトの二軍は戸田から守谷に移転するんだよね。

  254. 254.

    神宮橋の手前だからアウェイ客としては帰りやすくなるけど、
    潮来って鹿島では無く行方だから、鹿島を捨てるように思うのだけど、それは大丈夫なんだろうか。
    鹿島+行方の鹿行がホームタウンといえばそうなんだけど。

  255. 255.

    実家が鹿嶋市にあるワイ。
    潮来へのスタジアム移転はやむを得ないと考えるが、「潮来アントラーズ」になるのは勘弁。

  256. 256.

    ※249
    コロナ前の計画からだと全部数字が変わってきちゃうからきついよね。

    ちょっと違うけど、川崎の等々力なんかも当初の計画ではすでに改修の2期工事が終わり(※メインスタンドの改修が1期)、立派な陸上競技場として生まれ変わっているはずだった。
    でも東京五輪による建築資材の高騰等で2期工事を延期した結果、チームがタイトルを獲り陸連ともうまく話がついて専スタになることになったんだから「タイミング」ってホント大事。

  257. 257.

    新幹線の停車駅から公共交通機関で1時間以内なら
    どこでもいいよ

  258. 258.

    ※233
    アクセスはスタジアムへ足を運ぶ大きな要素の1つですよ…それをわがままで片付けてほしくない

  259. 259.

    東京移転を薦めるコメがいくつかあったが、その気があったならメルカリには売らなかったはず。
    東京移転を条件に高額オファーがきたという噂もあったし。まあ当時とは状況が違うかもだが。
    だからせいぜいあってもつくばまでで、現実的にはホームタウンの中だと思う。

  260. 260.

    ※239
    ACLんときは35,000以上じゃなかった?
    大渋滞で大変だった

  261. 261.

    ※256
    等々力の場合台風で小杉近辺がヤバいことになって調査したら
    等々力も水没の危険があって公文書館を移転させなきゃっていうことで土地が空くことになったのも含めてタイミングだよね

  262. 262.

    水没って表現はオーバーか浸水で大事な公文書がダメになる可能性があるってレベルかな

  263. 263.

    ※38
    君たちは謙信以来シオオクルなんでは?

  264. 264.

    佐原や銚子も立候補しちゃえ

  265. 265.

    ※13
    ウッチャン(内村光良)が幼少期に録音した潮来笠が可愛いんだ
    https://youtu.be/H2Z8PdJ_RMI

  266. 266.

    新スタになったら密輸しなくて良くなるの?

  267. 267.

    ※257 新幹線…それは幻です、通ってはいても乗れないのです。
    っ[茨城 新幹線]

  268. 268.

    潮来のオックスの潮来かー

  269. 269.

    ※172
    神栖市は東海村に次ぐ財政優良自治体ですからね(鹿嶋市も悪くないですが)。
    潮来市は逆に40億も拠出していいのかw と思うレベルなので神栖市が誘致した方がアクセスはおいといてちゃんと整備はしてくれそう。

  270. 270.

    なんかいろいろと駆け引きしてたら話が変に拡大してる感じ?
    潮来なら鹿島と大して変わらんからいいわ別に

  271. 271.

    ※117
    その時間はバスないから、徳島駅からフェリー乗り場までタクシーor徒歩1時間かかるよ

  272. 272.

    ※250
    じゃあ広島とホーム交換すれば?

  273. 273.

    以前あった縮小化してVIP席作るみたいな案は面白そうと思って見てたんだけど
    スタ自体が色々限界来てて無理とは知らなかったわ

  274. 274.

    ※14
    時計台引いたミスターが悪いwww

  275. 275.

    ※243
    鹿島の場合ネックなのが、まわりに繁華街が無い事なんだよね。
    他の地方都市なら日帰りできなくても、現地で飲んでホテルに泊まって翌日観光とか出来るけど、鹿島は飲む店も泊まるホテルも無いから帰るしかない。

  276. 276.

    車で行くと、潮来の道の駅まではすんなり行くけど、そこから不穏になる(渋滞が)から、
    ポジディブな印象だけどどうなんすかね

    潮来の道の駅、野菜とか、淡水魚の佃煮とか、蛤とか、美味いもの多くていいよね!

  277. 277.

    ※256
    陸連は代々木公園の織田陸上を神宮外苑に持ってきて
    新国立をまともな競技場にする努力をするべきだったかと

  278. 278.

    ※72
    カシマァッーーーーーー!

  279. 279.

    新潟も専スタ作ってくれー

  280. 280.

    ※257 mjrs茨城から新幹線駅は遠い。
    常磐線→荒川沖以南(普通)石岡以南(特急)上野駅乗換
    水戸線→笠間以西 小山駅乗換
    鹿嶋方面は東京乗換が近いw

  281. 281.

    発想の転換でつくばエクスプレスのほうを鹿嶋とは言わなくても鉾田あたりまで延ばせば、今のJR経由よりは絶対に速くて便利になりそう
    乗り換えも減るし

  282. 282.

    潮来に行ったら湖の畔にボタン押すと曲が流れるのあったな
    メキシカンロックとか

  283. 283.

    ※198
    エーゲ海はフリータイム長めで使いやすい。

  284. 284.

    鹿島は地域密着の成功例と言われたけど、今となっては失敗例だよね
    地元民が見に来なくなり、押し出される形で東京駅からのバス通い客が主流になってしまったし

  285. 285.

    ※2
    車で行ったら飲めんぞ
    電車が走ってる駅そばの方が良く無い?
    大きい駅あるのか知らんけど

  286. 286.

    鹿島スタジアムが移転したらジーコ像だけが今の場所に残るの・・・さみしそう・・・

  287. 287.

    監督は宜保愛子
    ヘッドコーチがエ○カンターレ
    エースはサイババかな?

  288. 288.

    ※281
    つくばエクスプレスの、おおたかの森〜柏の葉エリアは、人口増加率日本一で若い夫婦の転入者が多くて、最近よくテレビで取り上げられてるエリアなんだよね。
    少子化で未来の見えない日本で数少ない将来性のある沿線なので、今後路線の延長や増発も期待出来ると思う。

  289. 289.

    ※281 そんな話がなくはないが、石岡→鉾田が50分かかった記憶があるからな…
    鹿島鉄道廃線15年写真展、水戸で28日まで開催中。by鹿島鉄道保存会、鉾田駅保存会。

  290. 290.

    もう老朽化?って思ったけど
    すでに出来て25年か
    当然途中で軽い改修、修理とかはしてるんだろうけど

  291. 291.

    いやじゃいやじゃ!
    大洗への直通がほしいんじゃ!

  292. 292.

    潮来とリアル神の対決、カシマーゾフの兄弟だな

  293. 293.

    ※288
    流山とつくばの15歳未満人口流入数自治体ランキングが、東京特別区と肩を並べて全国トップ10なんだよなあ。すごい

  294. 294.

    東京からの交通の便だけで考えたら取手が最強だよ。JRだし柏から12分、上野からも47分で649円。
    流経大やウエルネス大など練習相手にも事欠かない。

  295. 295.

    潮来釣具センターのおかげで知ってた

  296. 296.

    潮来市と鹿嶋市が合併すれば全てが解決!

  297. 297.

    カシマに鉄路で行くときのネックって成田線と鹿島線の乗り継ぎダイヤが激悪なことなので、JR東が臨時列車を出すとかしてここを改善してくれないと、鹿島線でちょっと手前になっても便利さは変わらないと思う

  298. 298.

    ※258
    「茨城捨てて東京行く」とか「古河市にしてくれ」とか「取手や守谷あたりに来ないかな」とか
    わがままこの上ないんだが

  299. 299.

    臨鉄の6000を全滅近くまで追い込んで8000で揃えれば車両面では水戸⇔潮来直通は可能だが問題は運転士だな

  300. 300.

    そのスタジアムを!
    水戸様に!!
    献上しなさい!!!
    鹿島スタジアムは!!!
    K’sデンキスタジアムに改名します!!!

  301. 301.

    ※148
    ※165
    あのスタジアム計画、まだ本気にしてるの?

  302. 302.

    JR東日本「ジェフがJ1昇格したら試合日に増発するよ」

  303. 303.

    いい加減日立台もどうにかして欲しいんだがいかんせんあの豚社長が居座ってる2025年までは進展ないんだろうな

  304. 304.

    日立台や三ツ沢も老朽化が激しすぎるよな
    むしろ禿げしい

  305. 305.

    ※300 装備品が錆びて通路が通行止めになることがあったり、地震でひびが入ってたりしますが、よろしいですか?

  306. 306.

    なお昔は伊多古、ないし板来で読みやすい地名だったのを、水戸光圀(水戸黄門)が潮来に改名した模様

  307. 307.

    イタコアントラーズか。

  308. 308.

    取手待望論が出てるけどいらないっすの取手市民w

  309. 309.

    ※304
    三ツ沢はなんか公園再整備の話出てた気がする
    首都高寄りのエリアに新球技場を建てるとか

    ※306
    そうなの!?(CV東急リバブルの子役)

  310. 310.

    ※45
    俺が住んでる調布は東京じゃないんか。高尾や奥多摩じゃないんだぞw

  311. 311.

    鹿島さんのホーム観客の居住地データとかあるのかな
    東京近郊や常磐・TX沿線住民の方が鹿行・千葉県東部民より多いなら鹿行にこだわる必要は薄いとは思うけど

  312. 312.

    ※309
    「その昔は、地名を「伊多古」「伊多久」と称し、また常陸風土記には「板来」と書かれていたのを、元禄年間に徳川光圀公が「鹿島の潮宮」にあやかって「潮来」と書き改め、今日に至っている」
    潮来市HPより(ネタバレ)

  313. 313.

    ※7
    ビッグアーチと1年しか違わないですからね
    1992年のアジアカップで行った時は、
    試合終了前に席立って試合終了と同時にピストンバス乗り場へ激走出来たのは若かったから
    今はもう無理

  314. 314.

    調べたらやっぱり震災の影響もあるのね
    いいスタできてくれるといいな

  315. 315.

    ※236
    そして苦肉の策で鹿島に移籍した選手が古巣との対戦でオウンゴール、そして炎上

  316. 316.

    鹿島市に移転なら混乱は少ないな!

  317. 317.

    鹿島は県立カシマサッカースタジアムなので、移転したら自前になりますかね?上物だけでさていくら?(オモウマ風)

  318. 318.

    ※310
    こち亀で、メディアのさす東京は千代田港中央渋谷区だけ、残り19区はその他!って言われて両さんが憤慨する話があったが、たぶんそんな感じ

  319. 319.

    ※318
    23区の南側だけなのは同意だけど、世田谷はともかく目黒区は入れてあげて欲しい。

  320. 320.

    鹿スタに電車で行ってる人おるんか…?
    みんなクルマで行ってるのかと思ったんだが
    (元茨城県民並感)

  321. 321.

    栗原勇蔵氏が現役時代にカシマスタジアムで試合してドーピング検査するのに全然出ないから水たくさん飲んだら渋滞で死にそうになったって話してたの思い出した

  322. 322.

    ※311
    今のメルカリが経営権取得する際、ホームタウンを移さない的な約束があったはずなので、
    鹿行から出るということはかなりハードル高いんだと思います

    その点、潮来市ならホームタウンとして登録しているので(鹿嶋市はともかく)そこまで文句出ないかな
    今のスタジアムは「茨城県立」なので、気持ちは分かるけど「鹿嶋市」が過剰に拒否るのはちょっと違うと思う

  323. 323.

    ※320 全体の3~5%(俺の概算)最近は、荒野台~鉾田の間で半分近く降りる。
    鹿島神宮方面の方が多いが、詳細不明。

  324. 324.

    電車でなく気動車…というツッコミはしないでね

  325. 325.

    ※288 街づくりに興味あって柏の葉をぷらっと歩いたけど良いとこだったわアラフォー独身だけど住みたくなった
    てかレイソルさんあの辺に移転すればいいのに

  326. 326.

    ※320
    常磐線沿線民だから、成田ー佐原ー神宮 乗換で往路は行ってる。東京駅から高速バスより安いし、往路は比較的接続は良く、隣が煩けりゃ席移動もできるからあんまりストレスない。
    でも復路はありえんくらい接続悪すぎて、不本意ながら高速バス使用。鉄道なら途中で飲み物買うことも出来るけど、バスだと到着まで箱詰めでしょ。喉乾いて死にそうになる。

    だから鉄道一本ですっと行けるスタジアムだったら、ホームは全部行くのにって思う。

  327. 327.

    ※325
    もともと柏の葉をホームにするつもりでスタジアム作ってもらったけど、
    それがサッカーに適さなくて使わなくなった経緯があるんだよね。

    でもまあ、日立台が経年劣化で使えなくなったら、柏の葉を改修して吹田みたいなスタジアムに出来たら最高だとは思ってる。

  328. 328.

    ※310
    高尾や奥多摩だって東京だろ!…というより水源地を抑えてないってのはそもそもよろしくない。
    それにそれを言い出したら小笠原諸島だって東京だから。

  329. 329.

    ※61
    牛久は政争、つくばも政争(おまけにあの市長は左寄り)、土浦は財政難、どこが取り合いになる要素ってあるんですかね。
    政財ともに余裕がある街なんて茨城県南にどこもないですって。

  330. 330.

    確かウェザーニュースの千葉東部に住んでる予報士さんが鹿サポだった気がする

  331. 331.

    遠征したことがあるが確かに海が近かった。
    自分も実は海が割と近いところに住んでいるが、洗濯物を留めるプラスチックのハサミがあっという間に劣化するんだわ。(なのでアルミ製にした)
    塩害は相当だろう。

  332. 332.

    住金時代から応援している実家が潮来民ですが、正直どこに作る気だろうと思ってます。
    交通の便がよさそうなところってだいたい地盤が弱いので地震ですぐ傾きそうですし。

    カシマは毎回車で行ってますが、正直なところ渋滞であまり困ったことがないのですよね・・・

    ※28
    地元だから応援しているので、鹿行地区以外だったらたぶんサポやめると思います

  333. 333.

    鹿行地区から離れたらアントラーズじゃなくなるのよね
    広島もサカスタが一向に進展しない時に一部のサポが福山か呉か東広島に移転しろと言ってたが
    福山は備後(水野家)だし呉は安芸ではあるが毛利家の要素はなく旧海軍、海上自衛隊、造船、製鉄(日鉄は撤退するが)といった鉄のイメージでサンフレッチェではなくなる

  334. 334.

    側から見てて良い働きゼロの社長の見せ場やね。

  335. 335.

    そんなに経ったか?って思ったが、オリテンからのハコモノだし、もう移転とか建て替えみたいなハナシも出るのか。。。
    なんかいつの間にかソコにあった割には、未だに「この建物どうするん?」みたいなハナシを一切聞かない、ビッグエッグみたいなのが異常なのかw

  336. 336.

    ※298
    客にとってのアクセスの良さってそういう意見を総合して考えたところにある以上、一概にわがままだからと切り捨てられるような情報でもないと思うわ

  337. 337.

    ※264
    変な人たくさん来て問題起こしそうだから、県内で留まっててくれ。

  338. 338.

    ちなみに埼スタのスタジアム単体費用は356億円、公園整備費も含む総工費は770億円ほどになるそうで
    味スタで307億円、日産スタジアムにいたっては744億円
    昨今の人件費増加や資材高騰なんかを加味すると、結構大変そう

  339. 339.

    ※335
    ビッグエッグという呼び名懐かしい。
    東京ドームも建て直しの話はあったんだけど昨年読売新聞が運営会社に資本参加して最終的に改修でまだしばらくやっていくことになった。

  340. 340.

    ※45
    いわきFC「スタジアムは広野です」

  341. 341.

    新国立でいいよ

  342. 342.

    潮来花嫁さん
    イタコアントラーズ

  343. 343.

    ※89
    緑区は旧浦和だからOK。
    都築の地盤だし。

  344. 344.

    20年持ち回り KS→IT→HS→HK

  345. 345.

    ※1

    俺は「スワローズ」だ

  346. 346.

    ※318
    新宿はがっつりいれているが
    新宿は元より神楽坂とかトップクラスの人気エリアもある上、自衛隊等もあるし

    茨城内で移転という事ならつくばじゃね
    つくばエクスプレス沿いはそれなりに小綺麗で、人口も結構おる感じする
    水戸や大洗の方は水戸さんだろうしその二か所で分け合えばええんやないかな、土浦半ばとして

  347. 347.

    2002W杯のときの増改築で旧国立を間借りしたけど
    その期間に地元民が離れたって事業部長の鈴木秀樹さん言うてたな
    親・子・孫の世代間が途切れて間借りしたのは失敗だったって

  348. 348.

    地元の人は磯の奴らが来るけど
    良いのか?
    鹿島スタジアムが出来て暫くしたら
    近隣の市町村から「村の厄介者が一時的とは言え鹿島スタジアムに行くから村は平和に成ったと言われてるけど
    これは逆に周りの厄介者がスタジアムに集まるように成るけど

  349. 349.

    ※302
    じゃああと数年間は増発するは無いでしょ

  350. 350.

    ※13
    恋のメキシカンロック ですね?

  351. 351.

    ※228
    それが田舎者の考える東京て事?

  352. 352.

    人口6万人はつらいよ
    商売にならん
    俺の街でさえ20万人だし

  353. 353.

    ※352
    千葉県の成田や香取をフレンドリータウンとかよくわかんない事をする前に、
    まず同じ茨城県内の筑波や守田や取手あたりの地区をホームタウンにする努力をすればいいのに。

  354. 354.

    筑波アントラーズに1票!(部外者)

  355. 355.

    ※36
    全県をホームタウンとすることは出来るし実際にしているクラブも複数あるけど、中心になって支援する自治体は決めることになってるらしい。
    Jリーグ規約 2022 第3章 24条

    だいたい ○○を中心とする全県 って書き方になってる。
    山口みたいに全県フラットなところもあるけど。

  356. 356.

    移転するにしても鹿島の名は残したい
    itakoのiを付けて「鹿島iアントラーズ」
    Fマリノス的な?・・

  357. 357.

    つくばでお願いしたい、がんばれば平日も行ける

  358. 358.

    ※353 守田はねえべし取手はやっから香取はくれ

  359. 359.

    あさっ・・・潮来

  360. 360.

    常磐線かつくばエクスプレス沿線じゃないと、移転する意味がないような。  
    既に新日鐵の影響力も低いだろうし。集客を考えると「鹿島アントラーズ茨城」でつくば市内に移転するのがいい思う。

  361. 361.

    ※353
    鹿島と香取は古来より御縁があるんですよ。
    鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社、千葉県香取市の香取神で東国三社と言われてますし、12年毎に開催される御船祭では、鹿島、香取の両神様が水上で再会したりしてます。
    昔は水運で繋がってたと思いますし、他県ですがフレンドリータウンなんだと思います。

    相馬郡(下総国)を考えると、取手と柏は相馬郡ですので、取手のイオンの件は難しそうかなと個人的に思ってます。

  362. 362.

    ※361 姉妹だし、胸大きいし(?)

  363. 363.

    ※351
    山手線の外側民てか練馬区民的にはむしろリアルな肌感覚に見えるぞ
    ぶっちゃけ石神井も秋津も所沢も大差ないしな
    新宿に出て西に乗り継ぐなんて大宮とか横浜行くのと同じ感覚だし、仕事でもないのに家出て山手線2回跨いだら結構な遠出

  364. 364.

    先日の代表戦ガラガラが致命的だった
    潮来市も陸の孤島なのは変わらないし、いっそ成田に建てればいいのに
    フレンドリータウンだから問題無いでしょ

  365. 365.

    カシマって海(平井海水浴場)が近かったんだな
    大洗が湘南と張るレベルのアレだけど、ちゃんと泳げる海?
    Googleマップのストリートビュー?で見たらキレイそうに見えた

  366. 366.

    ※365
    夏に試合のチケット持っていくと海水浴場の駐車場無料になるよ。

  367. 367.

    ※366
    よし。じゃあ鹿さん降りてきてください
    日程くんさんと話して7月〜8月上旬にホームゲームを組んでね

  368. 368.

    3、4年くらい前の夏休みにサーキットの狼ミュージアムに行ったあと、試合がないのに「せっかくだから」と思ってカシマスタジアムに行った思い出。潮来の道の駅に寄ってお土産をみてまわりました。
    日帰りだとキツかったのも思い出。

  369. 369.

    遠いと言うが何処を基準とするかだけれども
    鹿サポはやはり新宿駅、池袋駅、東京駅からが大半なのだろうか。

  370. 370.

    暴論だけど
    財政的に県内に一つだけしか建てられないスタジアムなら水戸に建てて味スタみたいに共用してほしい
    水戸もなかなかサポーター増えないからJ1の鹿島J2の水戸のどちらかが毎週試合やって
    茨城のサッカー熱をもう少し盛り上げてほしい

  371. 371.

    ※337
    佐原銚子と茨城に違いなんかねーだろ弱虫わんこさん

  372. 372.

    ?「新スタジアムはいらない 強化に使え」

  373. 373.

    ※367 霧に巻かれたいんですねwkrms

    19時台が一番濃くなります。

  374. 374.

    ※370 ホームタウンの境目が涸沼駅だから涸沼駅東側さつぐっぺ

  375. 375.

    ※363
    東京は発信者(見方)によってどこを指すのか解釈が変わる

    サービスや道路等質が比較的良好=全域
    経済の中心地域=千代田港中央+一部除いた副都心
    江戸=下町+文教の一部(中央は再開発前の元住民以外はもう言わない)
    住む上で他と違いがある=中央山手沿線の多く、目黒世田谷文京臨海その他(武蔵小杉)

  376. 376.

    潮来アントラーズに名称変更したらなんか親近感湧きそう!

  377. 377.

    ※9
    勉強なりましたわ

  378. 378.

    ※9
    ごめん間違えた

  379. 379.

    ※60
    北関東道→常磐道

  380. 380.

    ※370
    ダービーいいよね。同じスタジアムを使ってこそのダービー。
    でも箱がでかいとカテゴリー下のチームでは持てあますし、難しいところ。
    大宮が埼スタ埋められないから試合しなくなったのいつからだっけ?
    2007大宮がメインからみて右側使うから、普段浦和サポーターが使う左側のゴール裏から
    試合を見たのを思い出す。
    茨城全域に広域化がアントラーズにとって最善の手だと思うけどなぁ。

  381. 381.

    ※380 そもそも誰も来たがらない鹿島の町を何とかするためのクラブだからなあ、筑波とか水戸行くと何の意味もなくなってしまう。

  382. 382.

    鹿島出てって「鹿島アントラーズ」はないやろ~

  383. 383.

    旧鹿島郡だからセーフだと思ったけど旧行方郡だった

  384. 384.

    ※383
    江戸幕府の利根川東遷工事で土砂が流れてくるようになって、今があるけど
    元々今の潮来の市街地のあたりは内海でしたからね。
    鹿島郡と行方郡は別の半島なのでそりゃ別の郡にされてもしかたないよなぁ。

  385. 385.

    だから臨時駅までリニアをだな

  386. 386.

    ※31
    今はなき鹿島鉄道線がほしくなる

  387. 387.

    ※114
    取手とか守谷だと、鹿さんよりおたくに親近感ありそうよね。

  388. 388.

    ※386 水戸の展示会来てください。明日pmは鉾田の車内展示の日。

  389. 389.

    ※251
    それ全部ラブホじゃねえかw

  390. 390.

    ※310
    三多摩は元々神奈川県だからなあ

  391. 391.

    ※320
    佐倉の国立歴史民俗博物館や、佐原の町並み楽しみたかったから電車で行ったよ
    成田エクスプレス利用でそれほど苦行って感じじゃなかったな

  392. 392.

    味スタもそうだけど2階ガラガラなのは気になっていた

  393. 393.

    ※197
    さすがにビッグアーチ21:00発で関東日帰りは無理では

  394. 394.

    ※363
    練馬区と和光市、朝霞市では結構雰囲気変わる気はするけどね
    練馬から和光に入ると面積広い建物増えるから埼玉入ったなぁって思う

  395. 395.

    イタコだと電車のアクセスが、、
    駅前とかに誘致できれば良いかもしれないけどそもそも潮来へのアクセスがむずい

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ