金沢市に建設中のサッカー専用スタジアムがツエーゲン金沢の本拠地に!金沢市長が市議会で表明
同サッカー場は北陸初となるJリーグ規格のサッカー専用スタジアムで、2023年度の完成が予定されています。
[石川テレビ]ピッチまで最短7m…建設中の新金沢市民サッカー場 24年シーズンからツエーゲン金沢のホームに
https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00253418/
2日開会した金沢市議会9月定例会。
村山市長:
「現在整備を進めている市民サッカー場ですが、先般ツエーゲン金沢から申し入れのあった2024年シーズンからのホームスタジアムとしての利用については、これを受け入れることとし、賑わいの創出やスポーツ文化の醸成につなげていきたい」
村山市長はこのように述べ、建設中の新しい金沢市民サッカー場が2024年のシーズンからツエーゲン金沢のホームスタジアムになるとの見通しを示しました。
新・金沢市民サッカー場は金沢市磯部町の城北市民運動公園に総工費およそ79億8000万円をかけて金沢市が建設しています。(以下略、全文はリンク先で)
[金沢市]金沢市民サッカー場再整備
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/sportsshinkoka/gyomuannai/1/6919.html
このスタジアムはツエーゲン金沢のホームスタジアム・石川県西部緑地公園陸上競技場とは別で、1991年から高校サッカーや社会人サッカーの会場として使用されてきた金沢市民サッカー場の老朽化に伴う建て直しとなるもの(建設後に旧サッカー場は取り壊し予定)。
ツエーゲン金沢のホームスタジアムとすることを見込まれてはいたものの、あくまで(旧)金沢市民サッカー場の代替施設として建設されるため、今年5月にクラブは使用許可を求めて金沢市に要望書を提出。今回の市議会でお墨付きが出たということになります。


※情報提供ありがとうございました。
金沢にJリーグ基準満たす専用スタジアム誕生へ!金沢市が市民サッカー場を改修する計画を明かす
https://blog.domesoccer.jp/archives/60085986.html
金沢市がスタジアム改修計画を変更 城北市民運動公園内に新設へ
https://blog.domesoccer.jp/archives/60119756.html
金沢市が新市民サッカー場の基本設計に着手 設計業者は新国立競技場を担当した梓設計に決定
https://blog.domesoccer.jp/archives/60136183.html
金沢市の新サッカースタジアム建設で起工式 完成は2年後でツエーゲン金沢の新本拠地に
https://blog.domesoccer.jp/archives/60177932.html
今朝の一面✨ツエーゲン本拠地にの見出し🙌心躍るね。
— suu(すー) (susunooto) 2022, 9月 2
胸スポの1面見て 心がワクワクした週末の朝 #zweigen #ツエーゲン金沢
— 敏裕 (5ee3g9PlvWWQk7q) 2022, 9月 2
新金沢市民サッカー場、ツエーゲン本拠地に 市、受け入れ決定 24年供用開始 (北國新聞デジタル 有料) https://t.co/q08WxZMmrs 西部緑地公園は、老朽化で再整備が必要だからね しかし、磯部にミリスタもツエーゲンも集まるなー
— くはちゃん (kuha419_5) 2022, 9月 2
西部がツエーゲンのホームでなくなる前にもう一度行きたいなぁ。バス降りて道曲がって、スタジアムの正面に向かって歩くあの眺めが結構好き。
— れんげ (Reo_Hanarenge) 2022, 9月 2
使わせないとか言い出したらなんのために米沢社長が頑張ったかがわかんなくなるよね。 “新金沢市民サッカー場、ツエーゲン本拠地に 市、受け入れ決定 24年供用開始|スポーツ|石川のニュース|北國新聞” https://t.co/ao8kVzHgoZ
— 蒼屋真澄@サークルお休み中 (masumiaoya) 2022, 9月 2
金沢の新スタジアム、駅から歩いて15分かー便利で良いなあ。
— めがねのひと (Tombo_megane) 2022, 9月 2
これね。 新金沢市民サッカー場、ツエーゲン本拠地に 市、受け入れ決定 24年供用開始 https://t.co/PkbXl7uh1y https://t.co/IogkjcwyKR
— コッペリア (Coppeliaempress) 2022, 9月 2
ネーミングライツ予想 北國新聞スタジアム KOMATSUスタジアム金沢 とか #zweigen https://t.co/3cbqK2Na3b
— Nanako@ 🐬VS( ‘灬’ )🔔🌊9/3 (NanakoNanako288) 2022, 9月 2
金沢が新スタジアムにするとか言ってるみたいだけど、J2規格じゃないか。J1に行く気ないの?
— えびた (ebita401) 2022, 9月 2
※J1昇格時には5000席を拡張予定ツエーゲンも新スタかーいいな
— なすび👊 (Nasubi9603) 2022, 9月 2
地元のチームが専スタをホームにできるなんて。金沢市には本当に感謝やね🎉 ピッチまで最短7m…建設中の新金沢市民サッカー場 24年シーズンからツエーゲン金沢のホームに(石川テレビ) https://t.co/MufCJzKygv
— ちゃんく (tyank39) 2022, 9月 2
ツエーゲンの新スタできたら行ってみたい できれば天皇杯とかで……
— キエエエエbot (teto_1326) 2022, 9月 2
地元、金沢にできるサッカー専用スタジアム、今から楽しみです🎵 完成したら、実家帰って見に行きまーす⚽️ https://t.co/c2EsNDF2Kt
— かず@京都サンガサポ (kskyo) 2022, 9月 2
凄い良い感じのスタだな。
今更?てっきり既定路線だとばかり
おめでとうございます
うらやま!
写真のアングルだと分かりにくいですが、金沢がJ1に昇格するまではビジターゴール裏はありません。ビジター席はバックスタンドになります。J1昇格したら、ビジターゴール裏を作って収容人数をJ1基準にする予定です。
素晴らしい!
※2
既定路線だったけど確定はしてなかったということかな
ここの説明読んでなんとなく理解
このスタに行くために降格回避しなくちゃ…
おおーいい! 全席屋根付き2万人 いい
当のチームがお尻に火が付いている状況なのが気になるが…
便利なところにスタジアム造れるようなまとまった土地があるのが羨ましい
絵を見る限り傾斜が緩そうだけど、実物は違うと信じたい
アクセスは◎
一足先に待ってるぜ!はやく拡張しろよな!
やっぱりスタジアム内に8番ラーメン出店するのかしら?
金沢が新スタジアムにするとか言ってるみたいだけど、J2規格じゃないか。J1に行く気ないの?
こういうツイートしちゃうのまじでさー
※5
ここ最近は守備崩壊で全然勝ててないからなんとか踏ん張って残留してほしいね
ホームしかゴール裏がないスタジアムって珍しいよな
岡山みたいなゴール裏で応援しないチームに遠征行くと向かい側から飛んでくるホームサポの声があんまりないから少し寂しく感じるがこのスタジアムもそうなるのかと思うとちょっとなあ
ホームのゴール裏を鳥取サイズにしていいからビジターのゴール裏欲しかった
新スタ素晴らしい!!
また新幹線で観光と一緒にアウェイ遠征いきたいわー
日本海側のお魚大好き
おめでとうございます
いいなー羨ましい どんどん抜かされていってしまう…知事聞いてるか?
熊本もどんどん取り残されてます
駅スタっぽい構造だな
大雪で屋根は大丈夫か
良い雰囲気を感じる!これは行きたくなるなー!
※16
村井チェアマンの作ったスタジアムライセンス制度の遺産で、既存のスタジアムの場合は屋根の設置は努力義務だけど、新築のスタジアムの場合は全席屋根付きが義務になってて、満たさないとJ2以上のライセンスが降りなくなってる
鳥取サイズのゴール裏でも、新築のスタジアムだと必ず屋根付けないといけないから、増築するときに屋根が邪魔になってしまうということで、とりあえずゴール裏はホーム側のみになっている
この規定のせいで、たしかラインメール青森の本拠地も2万人収容なのに、J3ライセンスまでしか降りてない
羨ましい。やっぱ北陸は屋根必須。
少しでも上のカテゴリで北陸ダービーしたいな。。
※23
新築のスタジアムの場合、全国どこでも今は全席屋根付きがJ2ライセンスで義務化されてます
※19
水前寺が改修出来たら面白いんやろうけどね
駐車場無いし混むし厳しいかな…歩いて行けるスタジアムって都会っぽくてワクワクすっとけどなぁ
トヨがピッチに立ったら胸熱
全国に広がれ、専スタの輪
新幹線が近畿圏から繋がるようになる頃までに強化すればいいね。
気のせいではなくコロナ対応で高齢者のことばかり考えてる首長がいる県は陸スタで
未来のことを考えてる県は新スタ建設に動いている気がする
※13
徒歩圏内に8番ら〜めんもチャンカレも美味い回転寿司もあります。
デザインがパルセイロのUスタジアムの初期デザインっぽい
東金沢から歩けそう&金沢駅から一駅で魅力的なんだけど、電車の本数はどんな感じかしら
※27
あんたんところが良すぎて泣ける
街中最高
※32
正直なところ、金沢駅以外の駅で1万人の乗降客を受け入れるのはかなり厳しいです。
路線バスも少ないです。
徒歩だとおよそ40分です。
シェアサイクルを利用するか、臨時シャトルバスを利用するのが現実的だと思います。
ミクスタと同じ梓設計さん
※32
東金沢は概ね1時間に普通列車が上り下りともに3本
現在は基本的に521系の2両編成
需要があるなら6両まで増結すると思うよ。
ゴール裏で大旗は振れるのだろうか
あの大旗でどつく・・・
おっと誰か来たようだ・・・
このステキなスタで毎年恒例のトンチキイベントをやるのか…
うちにも屋根欲しいなあ
カッコいい。
北陸だと屋根があったほうがいいけど、
旧国立、NACK5、柏みたいにほとんど屋根が無いスタジアムの夏の夜は最高なんだけどね。
※37
旗でどつくのは割とマジでえらいことになるのでやめた方がいいです
すばらしいいいいいいいい
※36 良さそうじゃないか。ローカル私鉄だとやたら増結できないから厳しい。明日乗る水戸発鹿島神宮行145Dは1両(鹿島臨鉄HP)
※40 すみませんm(_ _)m
※42
IRいしかわ鉄道は北陸新幹線開業までは
JRだったので大丈夫。
今でも1日数本は6両編成です
地方私鉄の北陸鉄道の磯部駅からも
ほぼ同距離だけど、こちらは増結はできないし
線路も単線で増発も難しい。
こちらは概ね1時間に2本
※22
屋根なしでびしょ濡れになりつつ、見通しの悪いゴール裏から跳ねながら歌う応援が正義って感じ?
うらやましいよ
清水なんて静岡市長が一番妨害すんだぜ
良いこと良いこと。J1上がりそうになったら、あわててビジターゴール裏作るんだねww
完成イメージうぃ見た第一印象は長野Uに似てる。
ゴール裏屋根上部の大型ビジョンの位置とか。
※46
市長が足を引っ張るならスタジアムを別の都市にするしかないかもな
経験論的に
※49
ウチの場合は市長というより市議会が妨害したからなぁ…。
府が土地を公募してなかったら今頃どうなってたか。
プレミアのような傾斜だと良いな
中小規模の専スタが全国各地にできると日本サッカーはさらに発展する
どこも羨ましいよ。
行ってみたいなあ
楽しみや
これを機に金沢にもなでしこリーグチーム発足させよう。
アンジュヴィオレが今季限りでなくなる今がチャンスですよ
日本海側の専スタって鳥取以外にあったっけ?
にしても市長が協力的で羨ましい、、、
※56
J3までしか使えないけど秋田のA-スタとJだと特認開催になるのかな?テクノポート福井スタジアムは。
あと、一応ミクスタとベススタも日本海側になる。
金沢は観光名所だから地元クラブは関係なくこのスタジアムにはお邪魔します
いいなあ、屋根。
何とか行けるように昇格しないとな。
やっぱ屋根大事よ。
濡れるの、避けられるなら避けたい。
一体いつまで良いな良いなとジタバタしなきゃならんのか?!
スワンでも悪か無いがサッカー観るなら専スタ一択。
うちの屋根はいしけえ
移転とかいいだしたし(鹿嶋と潮来が立候補)現スタが良くなる可能性は低い
とにかく石川県民の皆様に「専用スタジアムで観戦すると迫力がこんなに違うんだ」ってのを実感していただきたいね。
※14
「J1に居ることが全て」の考えの人程そういうことを軽く言っちゃうよねと思ってる。
J3に昇格したばっかりのお金がないクラブにすら無茶なこと言うしよ。
※49
サンガさんはホームタウンを広域にしてなかったらヤバかったんだろうなぁ…
※36
できる頃には北陸本線か3セク化されるから、ここぞとばかりに臨時列車走らせそう
気温の低い時の雨はマジでやばい
2019ルヴァン長崎戦と今年の鳥栖戦(両方ニッパツ)は人生で1番きつい寒さだった
日本海側なら屋根ないと悲惨なことになる
ええな。遠征が楽しみや!
はぁ、羨ましい・・・
屋根付きスタジアムは立派だし快適で羨ましいと思う反面、これからは陽の光を浴びながらだったり冬の雨で凍えながらの気象と結び付いた観戦の経験が減っていくというのは少し寂しくも感じるなぁ
あと今のライセンスだと仮に人口少ない離島がホームのクラブが上がってきたら1万人収容を求められるのはなんか嫌な感じもするし、収容率基準にしたほうが良いように思う
再来年か
ウチはどのカテにいる?
J2J3なら無理にバカでかい箱作らんでも10500人→増築して15000〜20000くらいのスタジアム規模が丁度いいよなぁ
あああ専スタうらやましやねたましや…
※34
列車で行こうと思ったら金沢駅から直行バスか、東金沢駅から徒歩?
関西、東海方面から東金沢駅まで通しの切符っていまでも買えたっけ?無理なら一旦金沢駅で
改札出て、いしかわ鉄道の切符を買い直す必要があるな。
設計図面見たけど傾斜は緩いほうだったな
※69
どこだろうかねぇ…
しかし専スタいいよね
いや、ビジター席作れヨ!
※45
一律に義務化するのではなく、費用対効果が見合うかは各クラブ・施設に任せるべきじゃないかって話でしょ
金沢さんと北陸ダービーができるよう頑張らなければ
>55
金沢というか石川県にもツエーゲンではありませんが、女子チームが発足しましたよ!加賀が本拠地ですけど、専用の練習場や簡易スタなんかも目指してるらしいです。
※73
ポカスタはまだか?
個人的には雨に打たれて試合みるのも悪くないって思ってる人だけどどうしても集客には影響するから屋根付き欲しいよなぁ
※16
Cスタ自体が津島遺跡(旧岡山城三の丸)という遺構の中なのでゴル裏はいつでも掘り返せる状態にしとかないといけないんです(T . T)
※45
芝を考えると、全面屋根付きが必ずしも良いとは限らない。
応援席も必ずしもゴール裏に設置しなければならない訳でもない。
それぞれ事情もあるので多少の融通は。
永遠仮設の柏とかそのままでいいというのも不公平になる。
2万人前後の屋根付き専用スタジアムってJリーグだけでなく、特に学生の特定の試合で使えるってなるとテンションも上がるし都道府県に1つはあってもいいと思うけどな。
せめて、毎年全国大会に出場するような高校がある県位は
専用スタあってもよろしいな
地方議会にも国会にもサッカー族議員を送り込まないと
※82
ホームタウンに一つしかないとアウェイロードになったり日程くんも芝のメンテナンスも大変ですよね
肌寒い時期に学生にナイトゲームやらせるわけにはいかないし
他競技もギリギリのスケジュールで設営するなど同じ悩みを抱えてるはずなので、陸スタプラスに向けて協力し合ってほしい
ラグビー兼用ならしょうがないけどサッカー専用ならプレミアみたいにもっとスタンド近づけてほしいな
すばらしい
春に行った金沢はホタルイカ、ガスエビ、アマエビが尋常じゃなく美味かった。まだブリとカニ食べてない
寿司は最高、サッカーは専スタ、是非とも行きたいですね。
遠征、楽しみだなあ
※85
たしかにライブ会場とか客との距離は大事だけど
傾斜があってどこの方向からも見やすく、屋根の作りと芝の生育、維持管理の予算とのバランスなのかな
日本・北陸の気候、災害の対応、部活との兼ね合いを考えると欧州のノウハウをそのまま採用とはいかないだろうし
金沢市のリリースにもあるとおり今の時代の箱はハンデがある方へのサービス、防災備蓄機能が求められていて
この先手を加えながら20年、30年使っていくつもりなら多少融通しやすいスペースがあってもいいかも
屋根付きを立ててペイしない規模のチームは、Jを目指すより先にすることがある、ってことだよね
前にあったライブ終了から、隣のスタジアムでやってる試合に駆けつけるとかが出来なくなるのか
石川県西部緑地公園陸上競技場の
スタジアム前の横断歩道は
ある意味、魅力的だったw
※36
金沢からは千路や金丸までの途中で降りたことがなかったので、東金沢は七尾線で行くものだとばかり思っていた。
おお!こりゃめでたい!
日本全国に専用スタジアム増えてきて嬉しいね!
駅近ということでアクセスの良さはとても大事だよね!
相変わらず金沢さんは優秀やと思うわ…
金沢駅や東金沢駅からバス出すとよさそうね(磯部駅はロータリーないから無理だよね…)西部緑地は行ったことあるから、新スタも行きたいわー
防災拠点にもなる為、備蓄倉庫を完備
また、地震などの災害時に素早くピッチに降りられるようにゼロピッチを採用
防災拠点って大事よ
防災拠点の強要はあかんやろ
※97
強要っておたくの持ち物か?
※5
そうなんだ!?
それは知らんかった!
来シーズンはまだカテゴリー別になりそうだけど、新スタに応援に行くわ〜‼️
あの辺の食い物だと大河ばっか持ってはやされるけど
その隣の香むぎ(饂飩屋)もうんまいぞ?
※97
公共として使える要素は可能な限り取り入れないと、栃木Cや鈴鹿のようにスタジアム案件でどっかの組織の人たちが叩きに来るぞ。
というか防災拠点になるのは別に問題ないだろ。
※55
リリーウルフF石川というWEリーグを目指す女子サッカークラブがあるよ
※97
金沢市の持ち物なんだから、金沢市が決めるのは当然でしょ。
※71
関西(JR西日本)や東海(JR東海)からはIRいしかわ鉄道の切符は
東金沢の2駅先の津幡までじゃないと通しで発券できない規定
関東(JR東日本)からは一切不可
乗り越して東金沢で精算は今だと出来るけど
2024年には無人化される予定
完成するまでは信じないんだからねっ…
※87
ブリやカニを食べたいということならば、遅くとも1月初旬までに来た方が良さそうです。
寒ブリはともかく、カニは漁の期間が短いので。特にカニみそがたっぷりと入っている香箱ガニ(ズワイガニのメス)
は12月で漁が終了しますので….。あと、金沢おでんも美味しいですよ。