【J1第28節 福岡×名古屋】名古屋が大荒れの一戦を勝利し福岡にシーズンダブル!アンフェアな行為に“ゴールを返す”珍しい場面も
- 2022.09.03 22:14
- 745
得点: 森下龍矢 ジョルディクルークス 永井謙佑 永井謙佑 平塚悠知
警告・退場: 宮大樹(退場) 奈良竜樹
戦評(スポーツナビ):
7試合ぶりの勝利が欲しい福岡。しかし、開始早々に先制点を許し、永石が負傷交代を強いられるなど、出はなをくじかれてしまう。その後、さらに追加点を献上し、2点ビハインドで前半を終える。名古屋と同じフォーメーションに変更し、「ミラーゲーム」で後半に臨むと、これが功を奏して見事な崩しから1点を返す。退場者を出して数的不利となった後も、諦めずに猛攻を仕掛けるが、最後までネットを揺らせずに試合終了。残留に向けて手痛い敗戦を喫し、順位をJ1参入プレーオフ出場圏に勝点「0」差の15位へ落としてしまった。
https://www.jleague.jp/standings/j1/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match//2022/090308/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match//2022/090308/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match//2022/090308/recap/
アビスパ福岡クルークスが倒れていたため名古屋グランパス側がボールを出す→アビスパ側がボールを返す→そのボールをルキアンがかっさらってクルークスにつなぎゴール→名古屋グランパス側が猛抗議
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 3, 2022
🏆 明治安田生命J1リーグ 第28節
🆚 福岡vs名古屋
🔢 1-1
⌚️ 21分
⚽️ ジョルディ クルークス(福岡)#Jリーグ#福岡名古屋 pic.twitter.com/ebWZ8ZcpoZ
その後、アビスパ福岡の長谷部監督がゴールを返すよう指示→アビスパ福岡は守備をせずゴールを献上
🎦 ゴール動画
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) September 3, 2022
🏆 明治安田生命J1リーグ 第28節
🆚 福岡vs名古屋
🔢 1-2
⌚️ 24分
⚽️ 永井 謙佑(名古屋)#Jリーグ#福岡名古屋 pic.twitter.com/KODw59japA



[YouTube]ハイライト:アビスパ福岡vs名古屋グランパス 明治安田生命J1リーグ 第28節 2022/9/3
https://www.youtube.com/watch?v=8nDtA8rufVM
グランパス勝´∀`利)ノ☆.。.:*・ 😆👍🎉✨🌟💫🍻🥂🎉💥 試合終了 福岡2-3名古屋
— Tai-chan (NEXTDream11) 2022, 9月 3#DAZN #grampus #グランパス ようやく終わった。。
— 迷鯱 (Blancdieu758) 2022, 9月 3勝ったけどなんでこんなにひやひやして最後まで観なきゃいけないのか #grampus
— 雨天飴⊿⁴⁶(あめ) (ichikazy) 2022, 9月 3勝ちました! #grampus https://t.co/I0358jqSeQ
— ☆ドラけん☆@タンケ (ken4_BlueSkyJet) 2022, 9月 3いろんな意味でタフな試合だったな お疲れさまです #grampus
— フクスケ (fukusuk74398486) 2022, 9月 3勝った〜(T . T) 勝点3️⃣ #名古屋グランパス #grampus #名古屋サポ福岡遠征 #関東グラサポ #福岡名古屋 https://t.co/cQ7OtLmNE4
— yoko (ykft0430) 2022, 9月 3グランパス勝ちきれたー! 10人の相手にもっと余裕ある感じにしてほしかったけどな。
— riverlove たくみ (riverlove99) 2022, 9月 3エグい #grampus https://t.co/AcL90s9DZL
— しゅっん (shun61fpnan) 2022, 9月 3難しい試合ですが勝ててよかった! 放送でグランパスのチャントが大きく聞こえてくるのが本当に誇らしい。 それにしても、ジャッジリプレイ独占しそうな試合でした、、
— 岩田玲 / IWATA Akira / クリエイティブ・ディレクター (akr290) 2022, 9月 33-2! .。oO(やったぁぁ) #grampus #Jリーグ #グランパスポンタ #グラポン #ポンタ #Ponta #ぐらほー https://t.co/V39pBtdTMu
— グランパスポンタ (nge_ponta) 2022, 9月 3128 U-名無しさん 2022/09/03(土) 21:09:20 8UWNm/yF0
いろいろあったが勝ったw
129 U-名無しさん 2022/09/03(土) 21:09:42 6iGw31k9a
とりあえず勝って良かった
133 U-名無しさん 2022/09/03(土) 21:10:10 oMP57Di10
勝ち点3取れたって事で今日の試合は忘れたい
138 U-名無しさん 2022/09/03(土) 21:10:39 h9Qy/olSM
>>133
本当にそれ以外なにもない試合。むしろマイナス。
144 U-名無しさん 2022/09/03(土) 21:11:22 IjhzJvms0
こんな幸運な試合があるんだな
降格させないぞというサッカーの神様の思し召しだな
145 U-名無しさん 2022/09/03(土) 21:11:22 wBXqEeUD0
相手が10人になってから得点した記憶がここ数年ないんだが
152 U-名無しさん 2022/09/03(土) 21:12:01 aOSlq5ogd
まぁこれで残留はほぼ確実だけど、色々ありすぎたな…
154 U-名無しさん 2022/09/03(土) 21:12:09 8k+KgpzS0
こんなネタ試合初めてなんだがw
159 U-名無しさん 2022/09/03(土) 21:12:35 vQfWuhgS0
1人少なくなって劣勢になるのってここ数年ずっとじゃない?
166 U-名無しさん 2022/09/03(土) 21:13:15 M4SFOpNc0
9勝9敗9分のスリーナインキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
おすすめ記事
745 コメント
コメントする
-
ハンド見逃し2回は審判がそうならしょうがないとしか言えない。
ルキアンの件はダメだし、熱くなりすぎた行為だと思う。ただ先制点の件は味方同士でも脳震盪案件で審判がすぐにプレー止めるべきでしょ。名古屋の選手は止まらないのは分かるけど審判は何のためにいるの?
ピッチ上で脳振盪(のうしんとう)の疑いが生じた場合は、すぐにプレーを一時中断します。軽度であり、意識があるような時には、簡易的な脳振盪(のうしんとう)診断ツールである“Pocket SCAT2”を用いて、脳振盪(のうしんとう)であるかどうかの判断をしましょう。
https://www.jfa.jp/medical/concussion.html
これはJFAのサイトに書いてたけど。クラブは抗議して欲しい
-
※132
まずサッカーはコンタクトスポーツであって選手が倒れることは日常茶飯事ということをご理解ください。ラグビーや野球だとあまりないですが、サッカーは痛くなくても倒れる選手がそこそこいますよね?これはある選手にとっては怪我防止の為でもあるし、一方別の選手にとってはマリーシアという名の演技だったりする訳です。そういった行為があると頭に入っている状況で、仮におよそマリーシアっぽくないプレーだとしても「これは脳震盪で倒れている!」と断定までは出来ない訳です。こういった複雑な状況下に於いて「危険な倒れ方とそうでないものを区別する」ということは、困難を極めるという他ありません。そもそも審判が目の前の事象だけに集中していては試合が成り立たないですし、走りながら全体を見通さなければなりません。そこで何事も瞬時に判断しろというのは非常に酷な話で、だからこそその証左としてVARなどというシステムが発達してきたのです。
さて、ここで大事なのはあくまで審判は全体を見通しながらそれぞれのプレーについて考え続けなくはならないんです。これは冷静に考えて非常に難しいことです。その点、主審である中村さんは非常に適切かつ迅速な対応に終始していたと思います。※120で言った通りサッカーに於いて最大級の事象である得点に関するジャッジをそっちのけで、脳震盪に対して速やかな対応をするなんて素晴らしいことです。ごく当たり前のように見える裁定ですが、このように得点に関する事象を後回しにする判断を私は見たことありません。
-
ダゾーンの解説はルキアンに対して「福岡の失点の場面で止めなかったからじゃないか」と言っていたけど、悪いけど全然関係ない。
あのシーンに名古屋に一切の非がなく、審判が止めなかった以上は止める理由も必要もない。はっきり言えば福岡の凡ミスでしかなく、流れたボールにいち早く名古屋の選手が動いたから様子を見ただけ。目の前で交錯した、危険かもしれない、でも審判が持つ裁量で流した。ただそれだけの話。
逆に名古屋にそのシーンがあったらゴールしたけど危険だったから取り消しにしろ、と言うのか? 間違いなくゴールに喜んで名古屋サポが止めるべきと声を上げてもお前らの勝手な自爆だろと返すだろうね。
言っちゃ悪いけど、その程度の話でしかない。それを免罪符に、フェアプレー宣言した試合であの蛮行とかタチが悪いわ。
-
名古屋の1点目みたいなシーンは個人的には主審を責めるのは酷に思えた。(勿論名古屋の選手も)
一番適切だったのは衝突後に抜け出した重廣選手がボールに触れてすぐにシュートを打たなかった時点で止めて名古屋側のドロップボール再開、というパターンかなあ。
でもこれを瞬時に主審が判断できたとして称賛することはあってもこれができなかったからといって責める気にはなれないかな……。(「主審に止めてほしかった」はわかるけど「止めなかった主審が悪い」とは思わない)どちらかというと開始早々こういうことがあった以上は選手が倒れてることに対していつも以上に気を遣うようにしたほうがよかったかなとは思うので、藤井選手とクルークス選手の接触のときにレオ・シルバ選手がボール出す前に審判が止めてただけで結構違ったんじゃないかという気はする。
とはいえその辺は責められるとしてもミスとか技量不足の領域だけど、自分のチームの選手が痛んで相手がボール出してくれたのをそのまま決めるという行為を意図的にやるのは……。
それでもチームとしてはその後の行為でチャラだと思うけどルキアンのツイート……。 -
※392
そもそも他のスポーツと違い、ことサッカーに於いてはジャッジをする上で考慮しないといけない事項が多いんですよ。例えばネイマールみたいな公然と審判を騙す選手の影響で、正々堂々プレイする永石らが危険に曝される、いわばバタフライ効果のような面もあるんです。これは他のスポーツならあり得ないことですが、サッカーは何故かこの行為に対してさほど厳しくなく、マリーシアなどと名付けて昇華させたつもりになっています。その影響で本当に痛がっている選手にも少し疑心暗鬼にならざるを得ない部分があります。そういった事情がある中であの一瞬のプレイに対して完全に自信を持って止める判断ができる主審は少ないと言えます。仮にそういった判断が正しいとジャッジリプレイなどで啓蒙されるのであれば、これから改革して良くしていくしかないでしょうとしか言えません。 -
※423
いつ頃どういった経緯があって現行ルール、つまり審判が医療班を呼ぶ規則に至ったのか、にわかなので分からないですが、人命に関わる事ならばルールは変えられるという事の裏返しとも読み取れるので、この議論はなぜ止めなかった?止めろよ!という議論よりも、やはり人命優先のルールを変えろ!とみんなで一丸となって協会に訴えかけるべきかと思います。
だれもプレー中の事故で死者や負傷者を見たくはないはずですし、よりエキサイティングなサッカーを見たいはずですから。サッカーへの想いは皆同じですので、やればできると思います。こんなところで真面目にコメントするのも変な話ですが… -
競技中、選手が頭頸部を強く打ったと主審が判断した場合、主審はすみやかに当該選手のチームドクターをピッチ内に呼び、チームドクターは診断をする。
https://www.jfa.jp/football_family/medical/b10.html上記を元に主審に非がないと考えられるとすれば
1.そもそも「選手が頭頸部を強く打った」とは判断されないので対応する必要はない。
2. 「選手が頭頸部を強く打った」と判断したものの得点によりプレーが切れるまで何もしなかったが、プレーが切れた後に「すみやかに」対応したので問題ない。うーん、無理があるなw
-
※460
慶応の先生の記事を読んでも、主審は的確な判断をしてるように見えるが。
この記事の「すぐに」という部分を見て、皆さん批判してるかと思うけど、得点後、すぐにメディカル呼び込んでるし、適切たと思う。そもそも、脳震盪うんぬんに関して、誤解があると思う。去年のルール改正も、脳震盪を起こしてしまった場合(審判でなくメディカルが判断後)に、意識があって、普通通り動けてても、試合に復帰させることに危険が伴いますよ。だから交代枠を別枠で使えるように変更しますよ、になった。
頭部への打撲、頭部への強い衝撃、脳震盪、これらを混同して語ると、キチンとした判断が出来なくなってしまうと思います。
-
深刻な頭部負傷にすぐ気付いて試合を止められるのが最善だったとは思うけど、今回のケースはもうその直後には名古屋の超ビッグチャンスだったから、深刻な頭部負傷に気付くのが1,2秒遅れただけでもう試合を止めづらい状況になってしまってた、というのが難しかったポイントかと思う。
もちろん脳震盪の疑いとかはすぐ止めるのが正解だし、今回のベストは名古屋の選手がルーズボールに追いつきそうに見える前には止めてしまうことだったけど、これが仮に両者肩を傷めてたとかだったら今度はそれで名古屋の大チャンスを止めるべきだったかという議論が起こりそうな気もするし、主審はあの一瞬で線引きが非常に難しい判断を突きつけられてたとは思う。これ主審個人の判断を責めるよりも、審判団だけでなくチームや観客、リーグ含めもっと「頭部負傷の疑いが”ちょっとでも”あればどんな状況でも止める。例え後で勘違いだったとわかったとしても文句は言わない」みたいなことを明確に合意して共通認識にしておくべきかと思った。それが全主審が接触地点から遠くても躊躇なく即座に笛吹いて止められるようにする心理的安全性の確保の方法だと思う。
-
「どんなことがあっても審判の笛が鳴るまでプレーを続ける(ルール)」と「相手が痛んでいたら場合によっては試合を止める(マナー)」が同時に存在するうえ、名古屋が試合を止めたマナーに対して「試合を止めてもらったチームはボールを相手に返す(マナー)」が守れなかったわけなので話は若干複雑だ。
ただ、「相手もやったからこっちもやった」という話ならば、名古屋の選手が怪我などで倒れている時にプレーを止めないという同じ状況での比較でなければ話は通じない。そういう意味では福岡のゴールをした選手の言い分は「なに言ってんの」という印象は強い。
-
選手の安全を第一にとおっしゃる方々には是非知っていてほしいことがあります。
コロナ感染における心血管イベントの増加はすでに一般的な話で、
特にアスリートにおいて心筋炎に対する調査も行われています。
多くの方が思っている以上にコロナ感染における心筋炎の頻度は高いです。https://www.carenet.com/news/general/carenet/52501
>・13大学のアスリート1,597例(男性:964例[60.4%])でCMRが実施された。
>・37例(男性:27例)でCOVID-19による心筋炎と診断され(全体の2.3%、プログラムあたりの範囲:0~7.6%)、そのうち9例は臨床症状を有する心筋炎であり、28例は無症候性心筋炎だった。Jリーグでは隔離期間終了を持って試合エントリー可としていますが、
コロナの無症候感染における後遺症は5%、20代、30代でも比較的起きています。(広島県の調査より)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/471349.pdf
実際私の知る範囲では後遺症のある方は職場では周りには伝えていないことが多いです。(自分がいろいろと不利になるだけですから)またJリーグでは試合前の検査(抗原定性検査)を義務づけていますが、無症状の人へのこの検査はほとんど意味がありません。
例としては声優のLynnさんの事例が有名ですね。こういったことは日常的によく起きています。検査キットもどこのメーカーのを使用しているか不明です。個々の事例で実際にどのような感染拡大の状況であったかは分からないのですが、
・コロナ感染後の練習・試合復帰への選手の安全性の担保
・チーム内でのクラスター発生時、コロナ感染が証明されなかった選手が偽陰性だった時のリスク
が軽視されているのではないかと危惧しています。実際普段、診療している身からすると川崎や福岡のケースが美談として語られているのを見ると
果たしてこれでいいのかと疑問を思う次第です。 -
永石の対応のまずさがね。止める止めない以前にあんなプレーするなよ。
永石棒立ちで立ちはだかってるしそもそもなんであんなところにいたんだって話。
どちらにせよ致命的なミスだし、止めてくれててもハッキリ言ってラッキーというだけの話。
これ名古屋サポだったとして本当に納得できたといえる人そんなにいる?俺は絶対納得できないよ。
そりゃわかるよ危険なのは。でも10秒やで?しかも完全に相手のミス。そら見てくれよってなるわ。
あの局面ですぐ止める判断を審判に求めるのは酷だと思う。
交錯して倒れてる間に入るとかそんな珍しいことでもないわけでとりあえずワンプレー見るのはそんなおかしいとも思わない。ルキアンとクルークスの暴走はありえない行為。点返すのも当然。前例アリだし。
解説の中払が過去の事件の当事者というのもなかなか面白い。
宮の足裏は当然レッド。いい加減危険足裏はリーグ全体で学んでほしい。
ハンドも取らないのも納得できるわ
稲垣のはジョンマリがめちゃくちゃ腕で押した結果だしそもそもファールでは?
チアゴもボール避けようとしてるし不自然に広げてるとは言い難く取るのは難しいと思う。
両方取られても文句言えないかなぁ…くらいで絶対ハンドだろ!ってレベルではないと思う。
総じて審判泣かせの試合だったかな。冷静に見るとそんな悪くなかったと思うけどね。 -
人命優先が第一は誰でも同意するところだと思う。でも問題はその線引きだと思う。
脳震盪は別に頭同士の衝突だけで起こるわけではないし、脳震盪だけが脳へのリスクだけではない。
何よりも人命優先を本当に徹底するならヘディングは禁止すべきだし、頭に防具つけるべきだし、少しでも頭に接触あったらその都度試合止めて確認すべきということになる。(医者でもない人間が一目で脳震盪の疑いがあるかどうかなんて判断できないのだから)
でも現状基本的にサッカーはそうなっていない。つまりある程度そのリスクを許容しているわけで、その中で「すぐに」の度合いが個々人で数秒違うことをいくら議論しても平行線な気はする。
ただ、ヘディング禁止とか頭に防具は煽りとかではなく真面目に議論する価値のある話でもあると思う。人命優先の話をするならそこも含めた議論をしないと前に進まないと思う。 -
福岡サポが矢印を自分に向けてなさすぎる発言ばかりが目立つのは少し気になる。
まず永石のわけわからんプレーのせいでこんなことになってるっていうのを抜いて話を始めるせいで違和感バリバリなんだよね。
あの脳震盪は止めるべきだったので得点は誤審、福岡は負けてないみたいなこと言ってる人が割といる。
負けは認めようや…。そのうえで止めるべきだったと審判批判するのはわかるけどね。
ルキアンも脳震盪シーンと一緒とかわけわからんこと言ってる人も割とおるしな…
味方同士ぶつかってゴールがら空きの後完全に名古屋キープの状況と
名古屋がボールカットして外出してあげた上、慣習で福岡が返す気満々のところ奇襲してるし全然違うやん…
審判批判自体は止めないけどさ、やり方がおかしい。
名古屋まで叩いてるのはもっとおかしい。あのシーン止まるチームなんてまずないし
ルキアンのアレされて激怒しないチームもありえない。
名古屋虚偽事件とこの試合も別だからね、
本当に冷静になったほうがいいと思う。どっちにしても負けは変わらないし。








ID: hmOTc1MDUy
これは荒れる
ID: Y5NjZlZjNj
サッカーくじ的にもどうなのよこれは
ID: czYjg1NjE0
凄い試合と伺って
両チームお疲れ様でした
ID: QxM2RhMDVk
長谷部監督のフェアプレー精神に敬意を表します
ID: ljYWZjMGVi
聖人長谷部
ID: EyMTA2YTMz
ここですか?
ID: MyZDY2YWRj
中位力
ID: AwZTVkMzUy
なんか15年くらい前にもあったよな
ID: UzNGE2ODMy
そんなことする奴じゃなかったのになぁルキアン
来年は古巣で魂磨きにこいよ
ID: UyM2Q5NWE3
長谷部監督は間違ってないと思う
ID: Q5Y2M1OTk3
うちの試合終わった後見たけど、宮は永石との接触とレッドのシーンと2回も何してんだよ
あとtotoはどうなるんだっけ
ID: ZjODQ4ZTg0
審判はどうすればよかったんや
ID: EwNDQ0NTU2
なんなんすかこれ
ID: RhNWYwYjY5
なんか福岡さん申し訳ねぇ。
ジャッジのことはそちらに問い合わせてください。
うちは長谷部監督やクルークスのフェアプレイ精神にリスペクトし、残留争いの直接対決に勝てるように尽力します。
ID: U2Njc0YzQy
主審だよ問題は
ID: U3ODZlZTYw
** 削除されました **
ID: IzOTY4Yzlj
岡山って昔ボール返さない宣言してなかったっけ
ID: UzZjFkZWVm
GOOOOOAL!! 永井がハーフウェーライン付近からボールを持ち運び、そのままゴールに流し込む
永井のドリブルすごい
ID: MyZGVlNzE0
いろいろと辛い
長谷部監督の冷静な判断と平塚のゴールに辛うじて救われた
ID: AzMmJhOTQz
12人目の敵が強すぎた!こんなジャジングの試合ってどうやったら追いつき追い越せるん?地元なのに歯痒くて…(泣)