アビスパ福岡対名古屋グランパスで発生した掟破りのゴール&ゴールお返し行為 過去には2003年のナビスコ杯で発生
- 2022.09.04 13:35
- 370
きのう行われたJ1第28節で最も注目を集めたのがアビスパ福岡対名古屋グランパスの「ゴール返上」行為。
アビスパ福岡に倒れた選手が出て、名古屋グランパスがボールを出してプレーを中断。その後、アビスパ福岡がスローインで名古屋グランパスに返したはずのボールをルキアンが奪い、クルークスにつないでゴール。
このフェアプレーに反する行為に、長谷部監督がゴールを返すことを指示したというもの。
[スポニチ]福岡の非紳士的ゴールで騒然 名古屋猛抗議の末、守備放棄してゴール与える これっていいの?
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2022/09/04/kiji/20220904s00002179106000c.html
騒然となるゴールが生まれたのは、福岡が1点を追う前半21分だ。クルークスが負傷し、名古屋側がボールを蹴り出してプレーをストップした。その後、プレーは福岡DF前嶋のスローインから再開。暗黙の紳士協定通り相手GKに渡すためにボールを投げたが、そのボールを福岡ルキアンがカットし、ゴール前にパスしてクルークスがネットを揺らした。まさかの同点劇に名古屋の選手たちが猛抗議した。ただ、明確な反則ではないためゴールは認められた。
荒れる空気の中で両監督が話し合い、長谷部監督は相手に1点を献上することを決断。「選手の勘違いもありフェアプレー精神で対応した」。同24分、キックオフ後に福岡の選手は全く動かず守備を放棄。名古屋のFW永井がゴールを決めた。(以下略、全文はリンク先で)
今回「ボール掻っ攫い」で掟破りのゴールを生んだアビスパ福岡のルキアンは試合後ツイッターにこのプレーについて投稿。
名古屋グランパスの1点目は、GK永石拓海が負傷でプレーできない状況下で生まれたもので、主審がプレーを止めなかったことに対する抗議を込めたものだったことを明かしました。
[JFA]競技中、選手に脳振盪の疑いが生じた場合の対応【サッカー日本代表、Jリーグ対象】
https://www.jfa.jp/medical/b10.html
https://twitter.com/Lukian9/status/1566095661912961024
また、相手GKの負傷でプレーを止めたパオロ・ディ・カーニオの有名なフェアプレー動画をRTしています。
ディ・カーニオか。懐かしいな。pic.twitter.com/rjOVwKeVHM
— スケゴー (@sukego_fut) September 3, 2021
この非紳士行為&ゴールを返す行為は、過去に2003年のナビスコカップでも発生しています。
大分トリニータのロドリゴが相手に返すべきボールを奪ってゴールしたため、当時の小林伸二監督が相手の京都パープルサンガにゴールを返すよう指示し、守備をせずゴールを許しました。
この年はよりによって「toto GOAL」開始1年目のシーズンだったため、ゴール数を操作したともとれる返上行為は大きな議論になりましたが、マッチコミッショナーは、ルール上は問題なく、「フェアプレーの延長上の行為」という認識を示しています。
ということで、主審も選手も、お返しゴールを指示した長谷部監督も、それぞれに考えがあり、難しい判断がありました。
いずれにしても、選手の安全を第一に考えることと、フェアプレーの精神を尊重することは、ゲームにかかわる全ての関係者が共通認識として持たなければいけないことでした。
なお、掟破りのゴールを決めてしまったクルークス選手は、前半が終了時に名古屋ベンチに向かい、長谷川監督に謝罪しています。

おすすめ記事
370 コメント
コメントする
-
ルキの言い分は名古屋側が同じように味方同士で痛んでも福岡側がプレーを止めずに続けたり、
名古屋側が痛んで名古屋側がボールを出した場合に返さないぐらいなら「気持ちとしてはわかる」とも言えるけど、
福岡側が痛んでいるのを見て名古屋側がプレーを止めてボールを出してくれたことに対してやるのはなあ。
そもそも本当にフェアプレーを尊重していると自負するなら「たとえ相手がどうであろうと自分たちに不利益があるとしても自分たちはフェアプレーを貫く」じゃないと意味ないだろうに(長谷部監督の指示がまさにそれ)今回のだと「気に入らないことがあれば自分もフェアプレーなんて捨てます」という行為になってしまう。(しかも別に今回の名古屋のプレーはアンフェアとまでは言えないと思うし) -
名古屋の先制点の時に
GK永石が味方の接触して倒れて、結果、脳震盪でGK交代
規定では脳震盪の疑いがある場合は、すぐにプレーを止めなければならないとある
相手同士の交錯だから関係ないじゃないと思う 人命にかかわるかもしれないんだから
主審が止めるべきだったし、ゴールになってもそれをゴールと認めるべきか
プレーを続けた名古屋の選手に罪悪感はないのか
もし脳震盪の後遺症が出たらどう責任とるのか?これが発端でルキアンのプレー
非紳士的行為だと思うけど、ある意味
主審の判定をあえて問題視して欲しいがための訴えでもあると思う
もし名古屋側がクルークスが倒れたのをプレーを止めたけど(敵味方の交錯だからチェックは入るが)
脳震盪であったのにもかかわらずプレーを止めずにゴールになったからと
通常ならスローインを名古屋側にもどすのも
長谷部さんのようにゴールをさせてフラットなスコアの状態にもどしてたら
長谷部さんの紳士的行為もすばらしいとは思うけど
抗議のその場を収めるためだけで逆にこじれてしまったような気もするメディアもちゃんと伝えてね
異例のゴールのところからだけじゃなくて
チラ見して「非紳士的行為」のワードだけを見て批判する人多いから
もっと複雑なのよ
あと両者側の見方、立場や意見を見ること耳を傾ける
そしたら真実や正しい今後の対策も見えてくる -
※44
それ全く別の話だし
それ以上の制裁ってどんなのなら納得すんの?未だにそれにグチグチ言ってるやつらいるけど
故意に延期させたわけじゃないのは分かるだろ
故意だと思ってるやつらは
職員やら選手達全員、口止めできると思ってんの?
13人足りないってことは大勢に陽性の結果いくだろ?
わざわざ選手達にまでわざと延期させるから
なんて言うわけないし
検査は公式で委託してやってるから業者丸め込んだりできない
もし嘘なら聞き取り調査すれば
整合性とれないからすぐバレるよねまぁそれはともかく
関係ない件までごっちゃにすんなよ -
「オウンゴールにした方が」という意見も散見され(確かにその方が良かったかも)と思ったけどインタビューで永井と長谷部監督のやりとりが明かされてる
長谷部監督良い監督だね どちらに流れてもおかしくない試合だったから次に対戦する時はトラブルなくよい試合できると良いね
↓(永井インタビュー)
永井は「こっちが倒れてから出してるのに何で返してくれないのって」と福岡ベンチへ抗議へ向かったが「長谷部監督から『ごめんごめん、こっちが悪い』と言ってくれて。フェアプレーで返すからと」と謝罪されたという。
「ボールを渡すからオウンゴールしてよと言ったけど、それはやっぱり難しいと」(永井)と、永井が得点する形で1点が返ってきた。 -
※279
脳震盪の疑いがある場合はすぐにプレーを止めるという規定がある
相手同士の接触でチャンスだから止めるなと言い分があるんだろうけど
天秤にかけたら人命をとるよね 脳震盪の処置の知識を知らないで言ってる人多い
この機会に学んだらいい
もし名古屋の選手が規定を知っていてプレーを続けていたとしたら
それこそ非紳士的行為になるんじゃないのかな
ルキアンもおそらくその非紳士的行為が見逃されてるというのと
対比するかのような非紳士的行為をあえてとったんじゃないのかな
許されることではないけど 擁護はできないけどね
長谷部さんの試合後のコメントにも
「同じことじゃないかと思ったんじゃないか それはちがうよということで」とある -
「脳死脳ガー」連呼民の行動がなんかどっかで見たような展開だと思ってたけど今わかった
キ・ソンヨンの旭日旗問題の時の展開と一緒だキ・ソンヨンが差別的行為をする→叩かれる→旭日旗ガーと言い訳する→韓国人総出で旭日旗を問題にしだす
ルキアンが非紳士的行為をする→叩かれる→先制点のときの審判ガーと言い訳する→蜂サポ総出で脳震盪を問題にしだすどっちも自分たちの問題行為を批判されて論点ずらしして相手のせいにするために
関係のないことを持ち出して自己正当化をはかり被害者側を叩くってパターン
すごくそっくりだ、どうりでなんかデジャヴュだと思った -
※319
オンプレーで審判が自滅して倒れ込んだ二人を一瞬確認してそのまま流してる
つまりあの時点で脳震盪の疑いを認めなかったということになる
名古屋としては当然オンプレーでゴールして何の問題もないなんか福岡サポは審判は一秒ですべての症状について瞬時に把握して正しく診断出来なければ
許されないみたいな発言をしているが、今までの試合でもそうだったのか?
福岡の試合では常に審判が一秒で病状把握してないと発狂するほど文句言ってきたのか?
実際には名古屋がゴールするまで数秒、その後すぐ再確認して脳震盪と判断
この程度であれば今までの試合で普通に問題なく処置されてきた事例
「瞬時」=1秒で病状判断しなければ審判失格というわけではないだろ
数秒~10秒程度なら充分瞬時といえる範疇だ今までの試合で数秒のタイムラグを許さず報復行為してきたのならわかるけど
そうでなくて今回だけ数秒のタイムラグも許せなくて報復行為をしたというのなら
それは「失点した」ことを取り消したい行為にしかみえない
ルキアン選手の「報復的な行為」を正当化したいがための行為にしかみえない -
※305
1,名古屋は脳震盪疑いがでたら止める規定があるにもかかわらずプレーは止めなかった
ある意味 非紳士的行為 結果的に脳震盪でGK交代 得点は認められた
2,名古屋はクルークスが倒れたのをプレーを止めたその紳士的行為でチャラになったと思ったのだろう
3,ルキアンは過去に脳震盪になった選手を目の前にしたことがある可能性もある その重大さを知ってるのかもしれない
こんなんで解決だと思われたくない気持ちもあったと思う
ルキアンは問題提起のため非紳士的行為を覚悟で相手に戻すはずのボールを奪うそれをクルークスにパスしゴール
クルークスはガッツポーズもしている ゴールは認められた
4,名古屋が猛抗議で話し合いで長谷部さんは非紳士的行為で得たゴールはいらないから相手に無防備状態で得点をさせるそこでよ あれ?って思わない
長谷部さんのその場をおさめる紳士的行為ではるし謝罪の意味だけど
1の非紳士的行為のようなもので得たゴールにもどってみると
名古屋側に「非紳士的行為の得たゴールの時にはこういう解決策(4のこと)もあったんじゃない?」といわんばかりの
結果的に問題提起になってなってしまってるよね
もちろん長谷部さんは意図的じゃないし「その行為は一緒じゃないよ」とまで言ってるから
ルキアンに非紳士的行為の指示はしてない クルークスが故意じゃないと言ってるし主審が脳震盪疑いなら止めるという規定を忘れていたのかはわからないが
判断が難しいにしろ、相手同士の接触で名古屋の選手がゴールチャンスを止めることができないと判断したにしろ
あとで脳震盪だと分かったんだから
脳震盪で倒れてる選手がいて秒で処置が遅れると重大なことが起こる可能性もあった時にプレーを続けたということを
後でもいいから罪悪感を感じて非紳士的行為と感じて
もし名古屋側が非紳士的な行為で得たゴールはいらないとできたなら・・・ もうすんだことだからやりなおせないけどね
うちは残留争いに巻き込まれる大事な1点を削ってまで問題提起したようなもの
今後、脳震盪が起きたケースが起きたらどうするかなぁ Jリーグは・・・
メディアが全く扱わないけど -
ID: BiYWZmM2Ez さんは、そろそろアビスパ福岡を貶めていることに気付いたほうが良いよ
長谷部監督の英断のおかげでアビスパ福岡への非難が最小限で済んでいるのに
それをルキアンと一部サポが全否定してしまっていてもったいないよ
「一目見て明白に生命の危険な状態」とわかるらしい倒れている二人のすぐ横を
平塚選手とキャプテンである前選手の2人が駆け抜けていったわけだけど
チームメイトの命がかかわっている場面で横を素通りするって、主審や対戦相手よりも非人道的じゃないか
ID: BiYWZmM2Ez さんの主張は、自分のチームの選手を人でなしと言っているのに等しい
そのわりには主審と対戦相手を批判しているだけで、チームメイトの命を見捨てた批判はしないのよね
ルキアンと一部サポが変なことを言わなければ、長谷部監督がきれいにまとめたというのに
ルキアンの無理な正当化と失点を認めたくないために永石選手の脳震盪を利用している人こそ一番非難されるべきに思うわ -
※293
そうか?その後のリプライへの引RT見てもレフェリーと名古屋選手がすぐ止めるべきだとハッキリ発言してるぞ、名古屋名無しくん。
俺は完全に中立で見てるけど、1点目がトリガー、レフェリーの位置取りからしても二人の状況確認をし止める必要がある
ダウンしてる選手をさらに殴ってる格闘技的にもありえないプレーと言ってるんだけど、印象操作させてるのは君じゃないかい?
※344
まったく同意。一番悪いのは倒れた二人に近く場所まで来たのに確認をしない中村太主審
次に悪いのはプレー続行した上で一度バーに叩かれてるのにまだ続行を続けた中村太主審
その次に悪いのは名古屋の選手たち、名古屋サポからは博多の森の傾斜の低さではDAZN見てないと誰がどう倒れたか見えるわけがない位置だから名古屋サポは発言するなと言いたい。 -
※365
私が「福岡の選手が仲間を見捨てた」という主張をしているわけではないですよ
もともとが ※344 ※351 から話が始まっていて、そこで名古屋の選手は「命に関わる自体だと思わんのか」
「悪いのは名古屋の選手たち」と、命に関わる事態にプレイをやめないことが悪いという主張ならば、
それならば福岡の選手は、味方選手の命に関わる事態を見捨てる選手たちだということになるよ、という話なのです私個人としては、どちらのチームの選手も「プロとして必死にプレーをしたまで」と思います
主審も難しい中での判断で、どっちにしても批判された中で仕方がなかったと思います
家本さんの言うように絶対に止めるべきなら、認定ゴールを含めてルールから考えないと派です
名古屋の選手だけ「命に関わる事態」と非難し、福岡の選手だけ「必死にプレーをした」はおかしいでしょ福岡も名古屋も選手は悪くない。主審は難しい判断だった。長谷部監督のナイス判断
本来はこれで済む話なのに
ID: M0MDc0MmRm
この件だけ独り歩きするのはもう止めて
ID: NiZDlkZWFh
長谷部監督は立派だけどルキアンが開き直ってるのがなあ
ちゃんとコミュニケーションできてるんやろか
ID: E3NTMwZTgw
※1
むしろ福岡側へのフォローの記事だと思ったけど
ID: YwYmI0OTQw
** 削除されました **
ID: Y4NmE4N2I0
エヴァートンのGKを負傷させたのはウエストハムの選手だけど今回は味方同士だからまた違うのでは
長谷部監督には感謝
ID: JjNmMwZTU5
やっぱり掘り返されたかロドリゴ事件
ID: M1YTkyYTcw
やっちゃダメだがルキアンの気持ちはよく分かる
そして名古屋は何も悪くない
ID: EyMTQyNDY1
※4
それな
SNSでの反応もそんな感じだった
ID: Q2M2RkOTc1
※1
ルキアンが煽ってるんですがそれは
ID: YxNmY4NDJi
動画見てたら小林監督や片さん高松が若くて、何故だか目頭が熱くなってきた
ID: I4OWUyOTdk
別記事にするとかフェアプレーの精神に反するわ
ID: Q4N2IwYzg2
ルキアンとクルークスの扱いにすごい困りそうだなぁと思いました。
ID: QyZGYyN2E1
ルキアンをただの悪者とせず前後関係まで言及してるので、ちゃんと正しく広めてる良い記事だと思うで。
ID: hhN2YxZTYz
名古屋に得点王争いの選手がいたとして、その人にお詫びゴール決めさせてたら、また違う意味で荒れてたかもな
ID: YwYzA4Njc4
こっちが攻めてる時に相手のGKとFP同士で衝突してゴールがら空きとかだと正直そのままプレー続けそうな気がする。
ID: VlNGQ3NGM0
** 削除されました **
ID: NkY2U3MDky
相手の協力あってのリーグ戦だがらな
不文律守んねえと村八分だべ
ID: M2MDQzODI5
※6
その時ゴールを決めた中払が今回の解説を務めたという数奇な巡り合わせ
ID: llNmNlMmEy
形はどうあれルキアンは何かしらのペナルティを課すべきだと思ったし開き直ってるのも印象最悪
永石が負傷したのは悲しいし、それを直ぐに止めなかった主審が非難されるのは分からなくもないが、あそこで掻っ攫う理由にはならんだろう
長谷部監督の決断が無ければ更に荒れに荒れただろうな…
ID: llNmNlMmEy
※19
ルキアンは→ルキアンには
課すべき→課されるべき