Jリーグが2023~2025シーズンのVAR導入試合を発表 オフサイドラインの3D化や投影カメラ増台も併せて実施 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが2023~2025シーズンのVAR導入試合を発表 オフサイドラインの3D化や投影カメラ増台も併せて実施

Jリーグは27日、2023~2025シーズンのビデオアシスタントレフェリー(VAR)の導入試合を発表しました。
今シーズンまでと同じく、J1リーグ戦とJ1参入プレーオフ決定戦、ルヴァン杯ノックアウトステージとスーパーカップが対象ですが、オフサイドラインの3D化やオフサイドラインの投影カメラを増台することが決定しています。



[Jリーグ公式]2023-2025シーズンのビデオアシスタントレフェリー導入試合について
https://www.jleague.jp/news/article/23392/
Jリーグは、2023~2025シーズンにおいて継続してビデオアシスタントレフェリー(以下、VAR)を下記試合で導入することを決定しましたので、お知らせいたします。

2023シーズンからの変更点として、オフサイド判定の精度向上を目的に2Dで判別していたオフサイドラインを3D化すること、及びオフサイドライン投影カメラを2台から5台に増やすことも併せて決定いたしました。

■2023シーズン以降のVAR導入試合(予定)
・スーパーカップ(1試合)
・J1リーグ戦(306試合)
・リーグカップ戦 ノックアウトステージ(13試合)
・J1参入プレーオフ 決定戦(1試合)




2Dがピッチの地面(足元)だけを基準にラインを引くのに対し、3Dは身体の前方に出ていた肩や膝なども基準にしてオフサイドラインが引けるというもの。
3Dオフサイド判定は今年11月のワールドカップカタール大会でも導入されることになっています。

02



2D/3Dのオフサイドラインについてはジャッジリプレイでも話題になったことがありました。
より正確な判定ができるのは歓迎ですね。






ツイッターの反応


















91 コメント

  1. 1.

    VAR専門業者が出てこない限り、
    J2への導入は無理かもしれんね。

  2. 2.

    3Dオフサイドは去年プレミアリーグで大不評だったけどマシになったのかな?

  3. 3.

    天皇杯は?

  4. 4.

    ※3
    JリーグじゃなくてJFAマターだからじゃない?

  5. 5.

    で、ちゃんと使いこなせるのかね?
    我々には関係ないが

  6. 6.

    ※1
    2部リーグにVAR導入してるのって世界でもドイツ・スペイン・イタリアくらいだからなあ。5大でもその状況だから他の地域は2部に充てる費用を1部のVAR精度向上に向けるわな

  7. 7.

    本筋とはズレるがこのリリースの出し方だとルヴァンは現行方式継続て事なんかね?
    その辺を質問解説してる記事とかあるんかな

  8. 8.

    VARの外部委託とかできないもんなのかね
    J2J3は対象外とか納得できんところあるだろ

  9. 9.

    3年間これでやりますとか言ってたら
    その間にオフサイドルール変更になって運用バグりそう・・

  10. 10.

    IFABさん早く簡易VAR認可してくれー
    ゴールチェックだけでいいから

  11. 11.

    そんなことよりも担当審判の裁量で介入有無が決待ってしまったり、主審の判定を無条件指示に陥りやすい今の仕組みの改善が急務だと思うが
    ハンドの反則に至っては主審の判断を覆すことが事実上出来なくなってるだろ

  12. 12.

    無いよりマシだが当てにするな
    理不尽こそサッカー

  13. 13.

    J2・3で際どい場面になった時
    なーにVARがあr……なかったわ……ってよくなる

  14. 14.

    VARチェックも審判次第ですので2Dでも3Dでも構いませんよ

  15. 15.

    3D VARはルールにはより厳密になれるけど、あれがフットボール的かと言われるとちょっとな

  16. 16.

    ※9
    一部でも残ってればヨシ、が足が残ってればになって2Dと同じになるとか…?

  17. 17.

    主審「VARが見てくれるからOK」
    VAR「主審が見ただろうからOK」
    こっちの現場猫問題の解決が大事よね

  18. 18.

    VAR導入三ヶ年計画ですね。

  19. 19.

    2Dだろうが3DだろうがオフサイドのVARを厳密に判定するには限界があると思う。パスの出し手がボールを蹴った瞬間(時刻)を特定するのは難しいはずだから。よくVARで、ほんのわずかにオフサイドになっている画像が映し出されるが、その瞬間が本当にボールを蹴った瞬間なのか、画像から本当に確認できるのかいつも疑問に思っている。

  20. 20.

    J2J3見てて思うんだが最近ジャッジがVARに甘えてるんじゃね?

  21. 21.

    どんなに正確な制度を導入しても「自分の判断のほうが正しい」という人は必ず現れる

  22. 22.

    ※18
    三ヶ年計画…

    うっ、頭が…

  23. 23.

    ※19
    フレーム数や解像度など今ある道具で確認出来る方法で判断するシステムなので
    そこは録画されたモノから判断するしかないので妥協するしかないんじゃない

  24. 24.

    ※20
    ふだんJ1で笛吹いてる主審がJ2くると不安になる。VAR前提になっちゃう。

  25. 25.

    j2のお粗末審判達が扱える代物じゃないからな
    誤審に誤審を重ねるぞ

  26. 26.

    ※8
    VAR外部委託ってJ以外で会社で審判を抱えて派遣してる会社なんてあるのか?

  27. 27.

    ※23
    単に録画のフレームレートを上げれば(例えば秒1000コマで撮影すれば)それだけ精度は上がるので、そこはもうコストとの兼ね合いでしかないよね

    あと、技術屋としては、ここ最近の機械学習周りの進歩のすさまじさから言って、AIが審判できるようになる時代はそう遠くない気がする(受け入れられるかどうかはともかく、技術的には10年かからなさそう)

  28. 28.

    ※23
    そうなんだよ。野球のリクエスト制度のVTRとか見てると結構微妙で判らない場合が多い。だからオフサイドだって本当は判らないのが多いはずなんだけど、ミリ単位でとか指先が出ていたが判別できるようになるとか、それはどの瞬間をボールを蹴った瞬間にするか決めた人次第なんだよね。

  29. 29.

    逆に言えば25年まではJ2には導入しない宣言だからなぁ
    物は言いようですな

  30. 30.

    とにかくVARで止まる時間を短くしてほしい。
    3分とか5分とか平気でプレー止めるのマジでクソ。
    瞬時に判定できるようになるまではVARいらない。誤審があっても全部人力のほうがまだまし。

  31. 31.

    ※28
    指先はオフサイドには無関係

  32. 32.

    ※3
    天皇杯は数多のスタジアム使う可能性が高いから無理じゃね

  33. 33.

    ※31
    足の指先のつもりだったんだけど、それも関係ないんだっけ?
    ま、シューズ履いてるから足の指先なんか見えないだろ、って突っ込まれればその通りだけど。

  34. 34.

    J2、J3も導入はよ

  35. 35.

    ※18
    それ結局ダメになるやつー!

  36. 36.

    3Dラインオフサイド判定は、プレミアは細かすぎるのが問題視されて引いた線が重なるぐらいならピッチの審判団の判定支持になってる

  37. 37.

    ミリ単位とか厳密すぎるオフサイド判定での得点取消は正直萎える
    とはいえある程度を許容するとしてもその線引きが難しいところよねえ

  38. 38.

    イラストなんかもAI化が出てきたし、判定もAIでやる日が来んのかね
    敷島でようやってる試合前の審判団への拍手はリスペクトあって好きなんやが
    なお試合後

  39. 39.

    ※29
    それが本題だろうな
    J2にはよ導入してくれ!という声が毎年毎年起こる事への対応なのかね

  40. 40.

    管理人さん、ワールドカップで導入予定なのは半自動オフサイドテクノロジーで、Jリーグが来季から導入するものとは別物ですよ。

  41. 41.

    ※23
    ※27
    ※28
    一部の国で独自運用してる「10cm未満の差なら判定変更しない」みたいなのをJリーグでもやってほしいね。

  42. 42.

    VARあっても判定するのは人間なんだから審判をAIにでもしない限り誤審なくならんよ

  43. 43.

    これ、運営費が増えるから下部リーグへの導入とか増々遠のくってことよな

  44. 44.

    ※31 イングランドでパス要求した手がVARでオフサイドにされたのあって問題になってた

  45. 45.

    ※43
    そのとおりだけど、仮に金の問題が解決しても人足りない問題は解決しないからどっちにしろJ2導入はまだ無理だからね。
    だったらその間にJ1のVAR改良しとこ、というのはわかる。

  46. 46.

    ※44
    それはどこまでが肩でどこからが腕?というのが微妙だったというケースだね。

  47. 47.

    J1のVARの拡張に力を入れていきます宣言ってことはJ2以下はこれが終わるまで後回しです宣言みたいなもんだよね…

  48. 48.

    ※8
    えっと、VARって有資格の審判員がやることご存知?

  49. 49.

    ※42
    どちらとも取れる判定を「誤審」と言ってしまう人も未だに多いもんなぁ

  50. 50.

    ※48
    やめろよ、可哀想だろ。子供には優しく教えてあげろよ。

  51. 51.

    ※22
    三ヶ年計画とかうちのフロントも言ってたけどもう何年J2にいるんだ?

  52. 52.

    新しいスポーツベッティングも出来たし審判への風当たりは増すだろうから、サポートできるようにしないとな

  53. 53.

    ※48
    ※50
    実際、そんなトゲトゲしく言わなくてもいいんじゃないかとは思うけど。

  54. 54.

    ※33
    去年の開幕戦で健勇がそれ(つま先だけちょっと出てる)でオフサイド取られてゴールを取り消された
    あのゴールが認められていたらまた違った世界線があったんだろうかと今でも思う

  55. 55.

    ※3
    ベスト16辺りからじゃない?流石に
    それ以前は試合数の兼ね合いからVARまで運営できないと思う

  56. 56.

    ハンドの基準を明確にする
    OFRで流してる動画を共有する
    主審とVARのやり取りを共有する

    これだけやってくれれば文句ないわ
    ていうか後ろ二つって隠す意味あるの?

  57. 57.

    ※2
    プレミアで不評だったのは3Dではなくてミリ単位の極端に厳密なオフサイド判定
    翌シーズンからVAR用の線を極細から極太に変えることで緩和した

  58. 58.

    2Dと3Dのオフサイドラインの説明、以前ウチの親に説明したけどイマイチ分かって貰えなかった
    説明してるこっちもうろ覚えだったから仕方ないけど
    2Dは足元だけってことは、前傾姿勢で頭が出てて、そのままヘディングしてゴールになってもオフサイドじゃないの?

  59. 59.

    J2も対象にしろとか無茶苦茶言ってるやつがいるのに笑うわ
    2部リーグにVAR導入ってどれほどの手間と金かかるのか、介入基準決める審判のキャパオーバーも大変だよ
    しかもスタジアム基準も更に上がってに映像装置やオーロラビジョンが必須になるってわかってる?

  60. 60.

    カメラ増やそうが3Dになろうが、それを運用しないとね…
    ソースはうちのFC東京戦のレオが倒されたけどPKにならかったのと、福岡戦で
    西村が足踏まれてものノーファールで済まされた時。

    正直ああなったらどんなに技術が進化しても、それを正しく使いこなさないと
    何の意味も無いんだよね。

  61. 61.

    ※59
    ホームスタにVAR装置があるJ2クラブが増えるの待ちだな

  62. 62.

    ヴィデオ アダルト リアリティ

  63. 63.

    2級審判でもいいからVAR専任増やさないと下位カテゴリーに導入は無理
    審判の皆さんが過労死する

  64. 64.

    ※59
    なんでコイツ上から目線なん?

  65. 65.

    バレーやテニスはチャレンジシステム?導入時、サッカーみたいに問題起きていたのだろうか。
    VAR安定しているようで、安定していない

  66. 66.

    「ギリは許容したい」という人に限って
    審判の判定に対する文句が多いイメージがある
    あくまで個人的な感覚だけど

  67. 67.

    言うてもVARの機材は優秀でもVAR担当してるレフェリーがポンコツだらけだからなぁ。
    今年ですらリプレイ見たら明らかに誤審なのに押し通す主審とVARの多いこと多いこと。
    VARを確認してすら誤審してる奴もいるし。

  68. 68.

    ※65
    バレーとテニスは触ったか、どこにボールが落ちたかしか判定しないから。
    相手との接触プレーも基本的には無いし。

  69. 69.

    VARは良いぞー
    明らかにストレス少なくなる
    もう正直VAR前に戻れないってぐらい好き

  70. 70.

    ※56
    2つ目はVAR導入当初からずっとやってるよ。

    ちなみに中継映像だけでなく会場の大型ビジョンにも同時にOFR映像を流すというのは世界でもなかなか類を見ないJリーグ独自の施策だよ。

  71. 71.

    J1ですらちゃんと扱いきれてないのにJ2導入は無理でしょ

  72. 72.

    テクノロジーがレベルアップするのは良いことだけど
    今シーズンは去年に比べてVARが腰が引けたように介入しないケースが多くあってその辺改善してほしい
    あと、こういっちゃなんだけどゴール決まっても素直に喜べなくなったの寂しいよね‥私だけ?

  73. 73.

    ※54
    ウチの今季FWに健勇がいない世界線か
    なおさらヤバいわ

  74. 74.

    ※72
    最初は違和感あったけど、結局ゴール入った瞬間に素直に喜んどけばいいやって結論に至ったw

  75. 75.

    ※74
    そういう気持ちで観てるんだけど
    心の底から喜べない感じになっちゃってるのよね

  76. 76.

    なら喜ばしいことなんだけど、VARってピッチで裁くのとはまた全然違う技術が必要なんだなと…

  77. 77.

    ※76
    なら→判定の精度が上がるのは

  78. 78.

    今シーズン揉めたのも「ファクトかどうか」よりも
    「判断基準どうなってるの?」
    「なんでOFRしないの?」
    「明白な間違いってどっからどこまで?」だから
    お金かける割にはサポーターの不満は解消されないだろうね

  79. 79.

    ※78
    平畠さんもそこら辺言及してたな
    「明白」の閾値部分をもっと介入OK寄りにして良いのでは?

  80. 80.

    ※70
    あれいらないよな
    客席から見ても全然わからんし他の国がやってないのも納得
    Jリーグってほんと無駄なところに労力割くよな

  81. 81.

    ※38
    そのうち売店や警備スタッフ、100年後くらいには選手もサポもAIになって、人間はAI様・機械様に頭下げながらメンテナンスだけやるようになりそう。

  82. 82.

    ※80
    56みたいな質の低いサポーターが、海外と比べてJには多くてかつ声だけは大きいからね
    リーグがリーグならサポーターもサポーターよ

  83. 83.

    千葉がJ1昇格したらJ2にもVAR導入するから

  84. 84.

    ※70
    DAZNで見てる映像と主審が見てる映像って違うんだと思ってたわ
    確証を持てる映像がなかった、みたいな話が何度も出てたし

  85. 85.

    ※82
    お前みたいな質のやつが海外には多いの?
    しょーもないな

  86. 86.

    あんまり詳しくないんだが、VAR設備ってスタジアムに常設なのかな
    普通に考えたらスタジアムはクラブのものではないから都度撤去・設置するものだと思うが、
    あれだけの設備、常に設置撤去するのは結構負担な気がしてならん

  87. 87.

    ※80
    いやー俺は完全にいる派だわ。
    主審が見てる映像は絶対一緒に見れたほうがいいわ。見れずにただ待ってるよりよっぽどマシ。
    何見てるか分からなかったこともほとんどないし。

  88. 88.

    ※84
    主審がOFRで観る映像はDAZNでも場内でも同じのが流れる。

    OFRの前のVARチェックは場内でもDAZNでも流れない(ただしDAZN配信で流してるリプレイ映像がたまたまVARチェックの映像と同じ可能性はある)。

    「確証を持てる映像がなかった」っていうのはきっとチェックの方の話だね。OFRしてるってことはチェックで確証を持てる映像が出てきたということだし。

  89. 89.

    ※86
    VARルーム(VOR)は放送車というかトラックの中がVARルームになってて、それが試合会場に派遣される。
    スタジアムにあるのはせいぜいOFR用のモニタ(安いPCモニタで十分)ぐらいじゃない?いやこれもトラックで毎回持ってきててスタジアムには普段は置いてないかも。

    あとはJではVAR用にカメラが12台必要(一部は中継用カメラと共用)らしいけど、これも都度設置だね。

  90. 90.

    ※11
    じゃあどうしろと?
    人が判定する以上、裁量で介入の有無が決まってしまうのはしかたないことだと思うが

  91. 91.

    ※80
    いやわかるだろ
    OFRするときってほぼ間違いが明らかなときだし
    映像が流れて会場が沸くことも多い
    判定変わった理由が会場でわかるから納得できるし無駄とは思わないな

    まあ、ビジョンの大きさや位置によってはわからないのかもしれんが

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ