世界71リーグのチームを対象にした1試合あたりの平均タッチ数調査 1位はマンチェスターシティ、2位にアルビレックス新潟
722 U-名無しさん 2022/10/03(月) 20:52:44 oxLBmqjD0
なんかとんでもない並びでウチの名前あって草
※ESPNのフェルナンド・パロモ記者のツイート。「CIES_Football による世界71リーグ、1,200チーム以上を対象にした調査で、マンチェスターシティは1試合あたりの平均タッチ数が最も多いチームとなっています」
Según un estudio de @CIES_Football que incluye más de 1,200 equipos de 71 ligas en todo el mundo, ManCity es el equipo con mayor promedio de toques de pelota por partido. pic.twitter.com/X7D0Es6FWm
— Fernando Palomo ESPN (@fernandopalomo) October 3, 2022
723 U-名無しさん 2022/10/03(月) 20:54:47 +zvmhUFZ0
>>722
並んでるくらぶやばすぎ
2位なのすごいな
724 U-名無しさん 2022/10/03(月) 20:56:21 ICBvaYwX0
>>722
世界第二位のポゼッションサッカーw
725 U-名無しさん 2022/10/03(月) 20:58:17 Pb79JasNa
>>722
/2草
なんかすんません
729 U-名無しさん 2022/10/03(月) 21:03:41 OOdEWWI30
>>722
よっしゃ!実質メガクラブやな

730 U-名無しさん 2022/10/03(月) 21:03:45 rXGDNJaG0
これは補強の参考になるな
ここにランクインしてるチームから選手引っ張って来ればスムーズにうちのサッカーにも馴染めるだろ
732 U-名無しさん 2022/10/03(月) 21:05:31 jEEcRMJBa
ハーランドくん!ウチから北米WCを目指さないか?

760 U-名無しさん 2022/10/03(月) 22:17:54 aP3IvPC9d
強奪するならシティじゃなくて格下のバイエルンとかPSGだろ
759 U-名無しさん 2022/10/03(月) 22:16:10 /kG1i3RO0
デブライネ獲り来るぞこれ
763 U-名無しさん 2022/10/03(月) 22:24:44 1SlPTUMM0
これを見たヨーロッパのサポは突然このメンツの中に現れた謎の極東アジア2部のクラブの試合絶対気になると思うw
次の試合は世界から注目される試合になるぜw
739 U-名無しさん 2022/10/03(月) 21:20:32 H0UynPOJ0
概ね各リーグ上位が名を連ねているので悪い指標ではなさそうだ
ソース元ではJ1のデータも載せているし、Jで最もタッチ数多いのが新潟ってことなのか
742 U-名無しさん 2022/10/03(月) 21:25:17 759W6hVN0
もちろんやってるサッカーのレベルは全然違うとしても
めっちゃボールを持ってめっちゃパス回すって意味では世界2位なのか
確かにウチの試合見た後他の試合見るとロングボール多いなーって感じるがそこまで振り切ってるとは思わなかった
744 U-名無しさん 2022/10/03(月) 21:27:40 yneV6AGT0
>>742
滅多にロングボール蹴らないからこそたまに蹴るロングボールが活きるんかなぁ
743 U-名無しさん 2022/10/03(月) 21:25:52 P1Ak5h2b0
これが世界2位のサッカーなんだね?
749 U-名無しさん 2022/10/03(月) 21:39:06 YsC9Ui7lM
>>743
世界にい がた
※ちなみに、19位に横浜F・マリノス、20位に川崎フロンターレが入っていました。

何気にロアッソ熊本もランクインしていますね。
サッカーボールも米を扱うように繊細なタッチで。
j2の各クラブのスタイルがかなりつなぐ方にシフトしてきてるよねえ
栃木さんみたいなクラブでもその色が強くなってる気がする
ボールを大切にする戦術ということか
ということは、うちは新潟から補強をすればスムーズにフィットするってことか
※5
おいおいおい格上様になんと無礼なことを…
※5
割と間違いじゃないところが怖いわ…
チームの方向性が似たところから補強すればフィットするのも早いやろうし
Jリーグだけのランキングが気になる
逆にうちの若手を新潟で修行させるのは理に適ってるわけだな
※5
そしてセルティックがとっていくってことですね
力蔵すごいなあ
※5
似たような数字でもウチと川崎さんで前線の崩し方が違ったりするから
一概にそうとは言えない
むしろアルベルトとマリノスのサッカーを融合したんだろ。※5
バルセロナが入ってないのが意外だけどずっとあるイメージのせいかな
※8
ソースだとリーグ別に見れるよ
https://football-observatory.com/IMG/sites/b5wp/2022/wp391/en/
※5
ベースはアルベルなのでFC東京さんの方からの方がいいと思いますよ!!!!
フォワードが前、バックワードが後? ラテラルが横? パスの方向かな。我軍は後ろに戻さないサッカー日本一ということで良い?
ということでニイガタさんお話が…
昇格しても、マリノスさん、川崎さん、東京さんなどから奪われていってしまうのかな、、、?
全くストーブリーグ楽しめなさそう。
ほんとアルベル体制は大きかった
戦術も関係あるけど、リーグ内で圧倒的っていうのもあるのか
つまり本間至恩シティ移籍
探してるのは右CBと左SBと左WG
詠太郎が誰か連れて帰って来てくれるかな
これスプリンクラーから飛び散った水滴の数も間違ってカウントしてたりしない?
※17 むしろユースで力蔵さんに指導されている選手は、オファーあれば新潟さんに行くと思う。
前方パスの割合のランキング見たら秋田が世界で2位だった。
よくわからんからお好み焼きで例えてくれ。
※23
禿同
松田帰ってこなさそう
※26
正直松田J2でも厳しいから横浜に帰ることはほぼないと思う。
うちですら来季完全にしろ期限付き延長にしろ無さそうな気配が漂ってる。
※17
アルベルは今でも新潟気にしてるようだし、うちは獲らないんじゃないかな
※1
熊本が入ってるのはどこで見れますか?
来年はJ1にいるという話が海外に伝わる
↓
この新潟ってチームはなんだ?と
関係者が一度視察にやってくる
↓
ハッピーターンの粉にやられて
新潟に有利な条件でいいプレイヤーを続々と連れてくる
松田こないだもひどかったしどうしたんだろうね
能力的なものでなくてメンタル的な不調を感じる
1位のシティくん結構バックパス多くない?
タッチ数の嵩増ししてるでしょ???
※27
最近確かに伸び悩みを感じるが10得点に絡んでいてそこまで酷評されるとは思わなかった
※23
力蔵がそちらに戻る可能性もあるのでは?
いかにディフェンスラインからボールを回し、相手のマークを外し、パスコースを組み立てて、
選手全員でゴールに結びつけたかって話だからなあ。
そりゃ、他チームと比べてストライカーにボールを集めないんだから、
チームトップが9ゴールしかしてないのも当然だ。
※33
上手く行かないから消極的になって、消極的になるから上手く行かないっていう悪循環に陥ってる
前節ビハインドながら反撃ムード漂う中で出てきていきなりミス連発して試合後に打ちのめされた表情してた
※25
マンCと新潟はお好み焼きをヘラで平均700回さわる
※14
これ面白いな
うちと京都とアビスパがタッチ数少ないけど前向きなパスの割合が多いとかわかるのね
>格下のバイエルンとかPSGだろ
www
神戸が上位なのが不思議。神戸つないでるイメージがない。(今年)大迫か武藤に当ててみたいなイメージ。
※37
おばちゃんにめっちゃ怒られるやんけ
※5
そんなことしたら水かけられちゃう
ウチはリーグの中では真ん中くらいの数字だ
アヤックスって2つあるんだね
※30
アーマードコアの新作は出ないのか
※36
そうなのか
来年のことは来年しかわからんが、本人のためにも環境変えるのも有りかもね
秋田がパス成功率ワースト2位で、前方へのパスも2位
データでも分かる典型的な縦ポンサッカー
※25
キングカズは神様だと思っている。
ウクライナのディナモ・キーウ(キエフ)とシャフタール・ドネツクの名が見れるとは
ただ今シーズンシャフタールは首位だが、ディナモはスタートダッシュに失敗している
やはりあのパウダーには何か秘密が……?
※41
でも嬉しいかな、俺のお好み焼きじゃない、お前のお好み焼きでもない。お好み焼きの焼き方を指図する権利は誰にもないだろう?シティファンとして俺達はこの状況を楽しむだけさ。
前任者の下地があったにせよトップチームでの監督歴1年目なのに凄いな
モンバエルツ、ポステコグルー、マスカットの下で学べたのって凄い財産なのかもしれない
来年この力蔵新潟と戦うのが楽しみすぎる
亀田製菓様、アパホテル様、どうか戦力プロテクトのためにお恵みを…
来季の東京vs新潟は熱い!
スペインのチームが上位20位にすら居ないのが驚きだわ
昔のバルサとか代表チームのイメージでどうしてもスペイン=パスサッカーなんだけどな
※5
2位より1位から獲ってきなよ
Jでの成功には欠かすことができなくなった、理想や哲学を植え付ける監督と、それを現実的なものとして運用する次の監督というリレー。
Jリーグ2部までデータ抑えてるのすげーな
呼吸を止めて一秒あなた真剣な目をしたから
※55
分かる
ランキング見る前はバルサとか入ってそうだと思ってみたら入ってなくて驚いた
※29
元ツイートを辿っていくと見れたよ。
タッチ数614で26番目。
※38
一番左のNumberに比率をかけて実数でも比較したほうがいいかもしれない
タッチ数が多く前向きパスも多い:マリノス、川崎
タッチ数が少なく前向きパスも少ない:京都、福岡
湘南はタッチ数が少ない割に前向きパスはあるんで、縦に早い攻撃の試行回数が多いのかな
タッチ数まあまあなのに前向きパスの回数が少ない名古屋、清水は納得感ある
マリノスの上のjong Ajaxってなんだと思ったらアヤックスのアカデミー選手主体のリザーブチームらしい
トップチームもしっかりランキングにいるし、こういうスタイルのサッカーを目指すクラブの理想型だな
ちなみに力さんはコロナでキャンプ中止してる間に
目指すチームの試合としてアヤックスの試合を見せてたらしい
※2
アルビは足下のテクニックだけで、おにぎりが作れるのですかね。🍙
※21
いません・…いま、せん・いませぇん!
鳥栖はJで4位なのな
ポゼショナルでありながら、堅守速攻も織りなすという意味ではちょうどいい立ち位置かもしれない
中東の石油王がスポンサーになっちゃうかな?
※63
アヤックスと提携しているサガン鳥栖を観てもええんやで
※55
こういう数値って同リーグ内での相対的なものになっちゃうと思うんだ。他リーグのチームとは試合しない(集計されてない)わけで。
同リーグ内にパスサッカー志向のチームが多ければポゼッションの取り合いになるから、1チームが 90分に出せるパスの絶対数は逆に減ってしまうというか。
来年新潟がJ1でどこまで今のサッカーを貫けるか楽しみだ
※65
幼少期のナウシカみたいになってそう
きちゃだめぇー!
※11
デティールに違いはあるけどベースの部分は近いと思う
E-1の寄せ集めみたいな状態でそれなりに形になってたのはベースが近いから相互理解がしやすかったのもあるかなって考えてる
そういう点では闇雲に獲得するよりはチームに合う確率は高くなるかなと
※17
三戸君は良さげ
ウチもわっかりやすく縦ポン&手数少なめ。
去年はうまくいったけど今年はいまいち。
来季はもうちょい考えんとなあ。
※41
89%は怒られない
※63
デンが居たチームだね
※17
昇格した場合、初年は慣れ親しんだチームでJ1挑戦するんじゃない
それでJ1でヤれることを確認した、2シーズン目に…
タッチ数なら、うちもけっこう上位なんじゃないかなと思うんだけど
各国リーグ上位3カテゴリまで集計して発表してほしい
高木善朗デブライネ説
お好み焼きをこね回したら怒られるやん
J1さん側からのウチへの印象といえばたぶん
「戦術だけで勝ってて、選手層は今年の磐田や京都に比べると随分劣る」という感じだと思うので
引き抜いて通用する選手なんていません
わかったね?お引き取りください
※33
プレーがうちの他の選手と比べて派手じゃない割に、ミスる時に印象的なポカが多くてなんかサポ評価が低くなりがち
言う通り結果は出してるし、間違いなくたくさん助けてもらってるよ
※49
シャフタール強すぎる。何でホームで試合できないのにずっと強いんだ・・・。
アルベルサッカー発展途上。楽しみしかない。
完成に近づくにつれて、ランクイン ランクアップすることに期待。
プレミアリーグとJリーグの差は、トラップにあり。って皆が思っているはず。
機会があれば、選手やコーチを留学ということで送り込みたいねぇ。
アルベルからマリノスでシティ流の指導を学んでいる力蔵さんへのバトンはある意味理にかなっているってことだよね
来シーズンの対戦楽しみにしてます
※73
シオンと同じく国内非売品です
J1だけだと
8位 サンフレッチェ広島
9位 ジュビロ磐田
10位 セレッソ大阪
J2だと横浜FCが10位
うまくいっているチームでも繋ぐのと堅守速攻のミックスだと目立たなくなる指標なんだな
なお、世界クラブランキングでは、新潟は1488位な模様
※61
ロアッソさんのサッカー芸術ですよね
河原選手を中心とした有機的なサッカー
うちはJ1で5位か。
賞金もらえないな(マテ)
ランキングにJ1が入ってないってことは、J1全体がカウンター合戦に移行したってこと?
それでうちがJ1の供給源になってたんだ。
新潟さん、世界に草刈り場認定されたみたいだけど、これで新たなパイプが出来るかも知れませんな。
※21 数年後に松橋が誰か連れて帰還しそう
去年のオフに札束を積むようなオファーがあったと思われる中で新潟に残ったソルジャーばかりだからなあ
川崎マリノスあたりでないと引き抜くのは難しいのではないか
あとアルベルさんが誰も連れてかなかったの地味にすごい
結果的にはポジショナルに対応できる選手が増えて、日本のサッカーにはプラスになってるはず
※92
カウンター合戦とは言わないまでも今の上位陣は前提としてハイプレスができてこそって感じになってるからな
磐田や少し前までの神戸みたいな練度の低いポゼッションはもはやカモにされつつある
川崎も日程面とかの影響もあるけど、ハイプレスに行けなくなった分苦しくなってるし
小島、堀米、藤原、高、伊藤は何がなんでも引き留めろ
世界2位のパスサッカーを見にビッグスワンに観戦に来ないか?
(なお、10/8の仙台戦は完売しました。)
シティのサッカー見てて、当然リーグ全体含めレベルは桁違いだけど、アルビと似てるなぁといつも思ってたので、このランキングは納得
ただまあJ2だからこそのランクイン
J1行ったらこうはいかない
※92
リーグまたいだ比較はあんま意味ないんだよコレ。
新潟も来年はいいとこ鳥栖札幌ぐらいの数じゃないかなー。
ドルトムントより格上だったわ…あぶねぇ…
ここまでが長かった。
ショートカウンターからの脱却でパスサッカーを目指したが、出来上がったのはゴール前でパスをこねくりあってシュート打てない吉田達磨から始まり、
アルベルさん就任でやっとものになったがJ2のガン守りサッカーで苦しみ、それを力さんが改善してついに目標が目の前に!
しかしまだ完成はしてない!
来年以降完成させるためにもまず土曜日勝たねば。
もしかすると、ハーランドの次に世界が注目するのが、ウチが○○した涼太郎だったりして…。
ただ単にタッチ数が多ければいいってわけじゃない、「手数かけすぎ」という場面だってあるからね。観てる側も「ここは手数かけるのはしゃーない」「そこは2〜3タッチぐらいでいけるだろ」というのを意識して観れば、競技面がより愉しく観戦できるだろうね。
※5
サラッと恐ろしいこと言ってる。😅
※75
いかにおばちゃんに気づかれずにヘラでペンペンできるかというスポーツなんだな
※32
シティというかグアルディオラのチームは少しでも形が整わないとバックパスして何度でもやり直すのでそういう傾向が出る
他の保持型ビッグクラブはそこまでやらず、条件が揃うとたいてい機械的にフィニッシュまでもっていくので
※92
パス本数が低い≠カウンター合戦
どの程度攻撃のやり直しが多いか、ってのの影響が大きい
あと今は世界的に中途半端なポジショナルプレーをハイプレスでカモる戦術が流行りってのもある
※55
スペインは特に、パウサ(直訳すると休止)の概念が強くて、キープしたりボールを持つことで相手を引きつけたりマークや陣形を動かしたりしながら味方がスペースや時間を享受するようなプレーが指導体系の中に組み込まれてて、個人技術もそういうプレーがしやすいよう指導されるみたいな話はよく聞くね
Jだとサンペールとかイニエスタが上手い「カラコーレス(ボールを隠しながらくるくる回るようにターンして相手を剥がすプレー)」とか
逆に日本はダイレクト志向でワンタッチワンタッチで繋いだりピンボールみたいな球離れの早いサッカーが好きで、ボールを持つと「こねるな」「球離れが悪い」みたいな指摘をされがちだから、ボールが行ったり来たりになったりオープンな展開になりやすいのはあると思う
※5
そしてセルティックに選手を卸すんですねわかります
※75
この流れめっちゃ好き
順調にいけば、来年アルベルトーキョーとマリノスとの試合が見られるはずで本当に楽しみ
なんとなく来季の開幕カードでどっちかと当たりそう
うちは592ポイントとJ1J2のなかで7番目かぁ
妥当なところやね
※110
アウェー開幕(新潟)でやりたいけど、新潟は開幕数試合は雪考慮でホーム無いんだっけ?
※112
例年通りなら2月開幕ならアウェー開幕、2節か3節でホーム開幕戦かな。
※57
読んでてすごい気持ちいい
※110
興行的には開幕国立で東京新潟ありそう
話題には事欠かないし新潟から大挙して来るでしょ
※57
広島:ミシャ → 森保
川崎:風間 → 鬼木
横鞠:モンバエルツ → ポステコグルー
新潟:アルベルト → 松橋
札幌さん、ミシャが辞めるタイミングで四方田さんに引き継げば優勝行けたんじゃ……?
それでも俺は秋田みたいなポゼッションクソ喰らえみたいなサッカーが好き。
オシャレでは無いかもしれないけど
なんちゃってポゼッションサッカーやってる中途半端なチームに現実叩きつけるところがたまらんのよ
世界2位とかめっちゃカッコいい。
羨ましい。
また何かやっちゃいました?
※117
※14のサイトであれJ2に秋田いない…と思ったらインラインフレームのスクロール先に隠れてた ぶっちぎりだなあ
達也がミニゲームで4点取ったし、最終節で選手登録されて新潟のポゼッションサッカーは完成を見るんだな!
吉田達磨『パスの数だけなら負けてないんだが…」
新潟はしっかり最多得点獲ってるからね
ポゼッションサッカーというよりトランジションサッカーがカタチになってる
山口にいたヤン君と星君。山口県出身の三戸ちゃん、山口のジュニアユース出身の藤原君。
世界2位のメンバーに山口になじみのある選手が4人もいるなんて、なんかうれしー。
みんな、戻ってきてええんやで。戻って来てくれ、戻って来てください!
うちはダントツ最下位なんだろうなあ
※20
至恩がドリブルしなければ1位もあったかもしれない(笑)
※80 ※104
お好み焼きのつもりが実はもんじゃを焼いてるんじゃないだろうか
世界に冠たる華々しい数字だが、この数字は変な誤解を招きそうで怖い
新潟の強さの一端が現れてはいるがこれを真似するだけでは失敗しそう
全盛期ソリボールの順位が知りたい
※116
モンバエルツ → ポステコグルー はむしろ後者の方が理想や哲学を植え付ける監督という気がする。
ちょっと違うとこに食いつくけど、よくまぁタッチ数とか数えてるよね。
※121
また花道っすか先輩!任せてください!
※129
ソリボールパスポゼッションはリーグ最下位だと札幌時代のノノさんが言ってた
新潟はおさわりがお上手
※125
バカ言っちゃいけねえ、いわきさんは縦ポンじゃないでしょ。
ウチの方が下なのは間違いないよ。
リーグの違いが考慮されていないことを指摘する声があるけど、統計学的には、パス数と成功率という断面的事実においてこの集計は有意。
そして、仮に属性異相を混合出来たとしても結果に大きな変化が生まれないというのが定説。
スコットランド勢が入ってた辺り信用のあるランキングとは思えなくなったw
※136
つまり、新潟をプレミアに放り込んでワンシーズン戦っても、パス数と成功率にはあまり変化はない?
すごいな統計学、、、
J1+J2の順位でも4位なのか、すごいな…
※137
単純な実数のランキングだから、信用も何も無いでしょ。
ただの事実だよ。
うちの場合もアルベル→松橋の引き継ぎが上手く行われたのは事実だけど、その前任の吉永体制でポゼッション体制への下地の下地が上手く形成されたのかなと
J2落ちてからの経緯としては
政一が(良くも悪くも)まっさらな更地にし、吉永が土で整地して、アルベルが種を蒔いて、松橋が今花を咲かせようとしている最中、といったところか
となると次の問題は、咲いた花がすぐ枯れないように絶えず肥料を与えて、温度もコントロールしたり、、と環境を整備できる人材が必要、って感じですね
※141
美味しい実をつけられるようにするのが大変なんですよね
※120
まったく同じことやりました。
すみません、ワロタ…
またビックスワンに4万人動員する日も近い…?
※34
どうだろ。シティ的に、日本人監督を選ぶことはなさそうな感じもある。