ガンバ大阪の来季監督は徳島ヴォルティスのポヤトス監督が有力 クラブ初スペイン人監督に
ポヤトス監督は2021年4月から徳島ヴォルティスの指揮を執り、1年目はJ1リーグで17位、2年目の今シーズンはJ2リーグで8位の成績でした。
[スポニチ]G大阪新監督 J2徳島監督のダニエル・ポヤトス氏が最有力 徳島での育成&強化手腕を高く評価
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9d12bb85503680b23c619986cfe7d6dc3c6d5a
G大阪の来季新監督にJ2徳島のダニエル・ポヤトス監督(44)が最有力候補に挙がっていることが10日、分かった。複数の関係者が明かした。正式に決まれば、クラブ史上初のスペイン人監督となる。
ポヤトス監督はRマドリード(スペイン)の下部組織やパナシナイコス(ギリシャ)などで指導。21年から徳島(当時J1)の指揮官に就任した。21年は17位でJ2降格。だが多くの主力選手が他クラブで飛躍を遂げた。メンバーが大きく入れ替わった22年はシーズン当初こそ苦戦したが、19試合無敗を記録するなど8位まで順位を上げた。
最終節で残留を決めたG大阪は、シーズン途中から指揮を執った松田浩監督の手腕を評価しつつ、クラブが目指す攻撃サッカーを構築できる人材も模索。現体制の継続も含めて多くの監督候補が挙がる中、育成面とチームビルディングの両面で高く評価するポヤトス監督の一本化に至った。また、元バルセロナ下部組織で監督やコーチを歴任したポヤトス氏の“右腕”でもあるマルセルコーチにも入閣要請する意向だ。(以下略、全文はリンク先で)
ポヤトス監督はRマドリード(スペイン)の下部組織やパナシナイコス(ギリシャ)などで指導。21年から徳島(当時J1)の指揮官に就任した。21年は17位でJ2降格。だが多くの主力選手が他クラブで飛躍を遂げた。メンバーが大きく入れ替わった22年はシーズン当初こそ苦戦したが、19試合無敗を記録するなど8位まで順位を上げた。
最終節で残留を決めたG大阪は、シーズン途中から指揮を執った松田浩監督の手腕を評価しつつ、クラブが目指す攻撃サッカーを構築できる人材も模索。現体制の継続も含めて多くの監督候補が挙がる中、育成面とチームビルディングの両面で高く評価するポヤトス監督の一本化に至った。また、元バルセロナ下部組織で監督やコーチを歴任したポヤトス氏の“右腕”でもあるマルセルコーチにも入閣要請する意向だ。(以下略、全文はリンク先で)
ツイッターの反応
徳島のポヤトス!?
— Leaf (ma_gamba0422) 2022, 11月 11
ポヤトス最有力か
— ヨ (_gamba29_) 2022, 11月 11
G大阪、新監督候補ポヤトス?!
— ⊿圭一NGSKHNT46⊿来年はJ1で新潟旋風 (asknh48_hk) 2022, 11月 11
え?ポヤトス?人材としては申し分なさそうやけど徳島の契約とかあるんじゃなくって??
— HS@日曜だけ休み (yasuminashixx) 2022, 11月 11
ポヤトスか、、笑 OB路線よりははるかに冒険に出てて良きよ
— yu (YuuuGAMBA8) 2022, 11月 11
ポヤトス!?しかも一本化って書いてるやん
— n (neroblue46) 2022, 11月 11
新監督ポヤトス。うーん。どうなんやろ
— あきら (akrakirakr) 2022, 11月 11
ポヤトスは意外すぎる
— あだっち (adc_39) 2022, 11月 11
ガンバ大阪に徳島のポヤトス監督って2年前の浦和レッズみたいだな
— こんちゃ (LGDX2022) 2022, 11月 11
ポヤトスが最有力!?!? スペインブーム再来かな笑 ガンバは日本人監督しか合うと思ってへんけど。。。
— しゅん (gamba_shun39) 2022, 11月 11
ポヤトスは無しすぎるやろwwwwwうちのサポーターがあのサッカー我慢できる気がせんwwwwwww
— IDAZoooooN:イダゾォーン (idk39_zoon) 2022, 11月 11
ポヤトス×ガンバはこれまた相性最悪な気がするが…。
— ロン@ジュビロ磐田 (jubilon211) 2022, 11月 11
割と賭けよな。 まあOB一辺倒とかよりはるかに冒険してるんやけど。 浦和みたいに自前で連れて来るツテがないから国内からなんやろうけど。 ポヤトスの前に、リカルドやモフモフは候補にすら上がってないか
— こっしー (libero8107) 2022, 11月 11
モフモフとかリカ将とかいる中で敢えてポヤトスなのか…いや個人的にはポヤトスは理想的なんだが今までと監督選びの基準違いすぎてビビる
— Gamba_Forward (gamba_forward) 2022, 11月 11
ポヤトスなら松田のがええやろと思うのは俺だけかな。
— のり (PRIDEofao_kuro) 2022, 11月 11
ポヤトス監督か。 今シーズンの徳島さんは引き分けが多いけど、ガンバではどうなるかやな。
— ヨシケン@next11月19日フランクフルト戦。 (WNugYNyTBuBzu5K) 2022, 11月 11
ポヤトスマニアの方どんな戦術か教えてけろ
リカロド空いたんだからそっち獲ればいいのに
ガンバには無理無理w
え、松田かきーやん言うてたやん。方向性ちゃいすぎるやろ
守備しっかり立て直して土台つくってでいいやん
リカ将おしてたやつは徳島時代からいたけどまさかの展開すぎる
ついでに一美かえってこんか
※3
それでもクルピよりは断然マシ…
そういや一瞬だけコンチャとったりスペイン・バスク路線の謎補強もしてたな
セレッソの中島の糞プレイで形でこわされてなかったらまた違ったのかねえ…
今年はとにかく、戦術練習の時間がなさ過ぎて、それも失敗の一因ではある
来年ならまだ日程は楽な方だから、じっくりサッカーを作るのに向いているか
ただ、これは選手をかなり入れ替えないといけない流れ?20人放出して15人獲得する気か?
徳島さん・・・。
リカルド引き抜かれたときと同じように選手も引き抜かれそう。
徳島毎度監督が引き抜かれてる気がする
ポゼッションしてリスクを冒さない監督という印象
ズッ友
※1
正直に言う、片野坂で耐えられなかったあなたがたがポヤトスについていけるとは全く思わん途中で辞めさせられそう
むしろ徳島が監督を選ぶときの目利きっぷりが際立つ感じですか
スポニチだけじゃまだまだ情報が足りん
困ったときのパトリックはもう出来ないからヤバそうな気がする
報知にも来てた
もちろん断定はできないけど、攻撃的なサッカーをしないといけないというフロントの頑迷さは感じられる
サポも松田監督が結果を出したことで意識は変わりつつあるのに
来年も残留争いかな
今からでも遅くないからパトリックに頭下げて更新してもらえ
4バック主体だから、現有戦力をベースにするなら一番ロマンは持てるよな、という印象。
山本悠樹が普通に90分戦える選手になったので、ダブル山本システムを組めれば保持に関してはそんなに危惧していない。
今のガンバの面子なら正直長谷部さんが監督やったらめちゃくちゃ強そう。
ポヤトスさんはいい監督だけど徳島で続投した方が良さそうだけどなぁ。
ガンバはポヤトスさんに任せるなら降格危機になるまでは我慢して任せたらいいと思う
※7
杉本太郎がまたJ1復帰あるかな?
徳島は一年我慢してまた一からになる感じ?(まだ決まってないけど
あの、、ウチ全く攻撃的なサッカーしてないんですが
ポヤトスなら大歓迎だわ
またOB路線かよって思ってたから
リカルドのほうがよさそうだがな
攻撃的なサッカーというのは時候の挨拶みたいなもので特に意味はないと思っている。
ウチがポヤトスなら甲府はリカロドで決まりか?
それとも、リカロドJAPAN来る?
良い事考えた徳島がリカロドに(ry
気持ちはわかるけど、結果出るまで我慢できるの?
片野坂の時もそうだけどガンバは監督の志向するサッカーに合った選手揃えないからなあ
点が取れなくて低迷したチームが、ポヤトス呼んだ上にパトを切ったのか…
J2は縞や愛媛が有名だったけど、J1のドロー記録って年間何試合だっけ
ドローでも降格しないならいいかって気がしてきた
ポヤならシウバが使えそうだけど
ものすっごい失礼なこと言っちゃうと、今の脚さんにポヤトス戦術を実行できるほどのサッカーIQがあるとはとても思えず、なんだか絶望的に相性悪そう。
保有戦力考えたら、個の技術を全面に押し出したゴリゴリの力押しを先鋭化した監督の方が良いんじゃないの? 積み上げてきたベクトルが違うと思うんだけど。
※31
ここ数年、ウチは個の力でゴリ押しできるほど選手揃ってないよ
ウチの試合見てないでしょ
名門復活を切に願う
※32
頭もダメだし力もダメってことじゃないか
あくまで有力だけど、仮にポヤトスなら本当になんでパト切ったか
徳島が勝ち切って6位以内に入るのに足りなかった要素をJ1レベルで満たせる選手なのに
※34
選手自体は入れ替わってるから、頭もダメとか言われると?だが
※32
いや選手は充分揃ってると思うぞ
新潟サポに言われて悔しいのはわかるが正論や
※32
現状IQも組織としての力もダメそうだからせめて個の技術をって気を使ってくれただけでは
技術の評価はIQも込みやんって言われたらそれまでだが
そこまで頭が悪い選手ばっかりだったら、そもそも松田さんのサッカー体現できずに降格しとるわ
新潟と対戦した感じだと、格上と思われる相手をしっかり分析対策して
その一試合は確実に仕留める力はありそう
今シーズンのパフォーマンス見てJ1上位クラブが引き抜きたいなと思える選手がウチにそんなにいるか?って話ですよ
片野坂さんでダメだったのに
としか思えんよな、外部からしたら
10試合ぐらいで松田さんに土下座してる可能性大やな…
片野坂さんに関しては、ちゃんと片野坂さん向けの選手編成をできなかった強化部が問題
CFなんてオフの補強ゼロだったし
それと、宇佐美の長期離脱
正直楽しみ
ガンバはステップダウン
これで来年の降格枠一個埋まったじゃん。ただ徳島が可哀想なだけだろ。
ポゼッションなら半田は取りやくすなるかもだけどな。こんなクラブで未来潰さずに神戸行ったほうが得だぞ。
なんとなく外国人の補強次第になりそうだなあ
守備的ではないのに失点しないチーム作れるけど
攻撃構築はそれほどじゃない
ガンバのカラーには合わないと思うが
※31
保有戦力って言うけど、今のガンバはユース上がりや大卒の新人ばかりで、どのポジションも選手が充実してた西野監督や長谷川監督の時代と比べると、そもそも選手のレベルが格段に落ちてます。
ガンバ大阪っていうクラブの名前で選手層が厚いと勘違いされるけど、今のガンバは選手も監督も、15位で全く不思議じゃないメンバーなんです。降格してたとしても、J1に個人残留できるような選手は、残念ながら片手で数えるくらいしかいないんです。
リカロドかなと思ってたら、まさかのポヤトスだったでござる
そしてマルセルまで抜かれるというおまけ付き
浦和より持たなさそう(偏見)
回す位置が違うけど、同じようなことを片野坂さんの就任時に言われてたけど
結局代表経験者揃いのDFに大鉈振るえなくてああなったんですわ
とかなんとか報道でワイワイしてたら実はフィッカでしたとかだったら笑えるけど
実際今のメンバーならそっちのが内容はアレだけど、今年ほど低迷はしないと思う
もしポヤトス監督が脚さんとこいったらリカ将は徳島に帰るのかな・・・
ウチでのリカ将は別に失敗じゃないどころか充分に当たりだったしタイトルも獲ったし感謝しかない。
内容が向上せず成績も一気に下降して仕方ない部分もあってお別れになっちゃった。
来年もやることに異論はなかったし正直まだ一緒にやりたかったけど徳島に帰るなら少し救われる気持ち。
スペイン代表と似たような戦術だからロマンあるけど
攻撃的なサッカーしないとサポがキレるんじゃ?
※53
そもそも、攻撃的なサッカーなんてもう長い間やってないから問題なし
※50
リカ将を頂戴してから2年間お世話になりました。途中解任でも1年で切る訳でもなく、ちゃんと丸々2年間。
タイトル獲って頂いたし、ACLでも決勝まで連れて行ってくれましたので頂戴した責務は果たしたかなと。
せっかく名将を頂いたのに最大限に活かしきれず申し訳ない。
※46
半田は神戸ごときではなくローマ直で良い
監督が誰かよりも、選手をケガさせずにシーズン通してコンディション良く保つことの方が大事
選手層の薄いJで主力が離脱したら、どんな監督でも結果出すなんて無理
Jクラブは金なくて夏にまともな補強できないし、そもそも金あってもどの選手がいいかなんて評価する目を持たないんだから、結局当たりの少ないガチャになるわけだし
来季はガンバか降格枠一つ潰してくれるのかありがたいね
ボヤトスさんリカ将より優秀なのではと思うのだが
結局のところ選手の編成が問題なのよな
※45
ほんこれ
リカルドにしてもポヤトスにしても
時間がかかる最大の理由は、日本人選手に馴染みの薄い戦術を使ってるからだから
戦術理解力の低い選手はついてこれなくなるで
降格云々はせめて監督決まってオフの補強も終わってから言ってくんねーかな
って成りすましアンチに言っても無駄か
※31
本当にものすごく失礼だな
サポが厳しい鹿島でもそこまで言わないぞ
びっくりして目が覚めちゃった。
本当なの?
ウチより補強に回せる金はあるだろうし、補強次第だろうなと
ただ浸透するまでは時間掛かるので、そこは長い目で見てやって欲しい
とりあえず、松田さんは本当のプロだと思ったし、継続もありかと思ったけど松田さんが就任した頃には夏も終わりつつあって、けが人も戻りつつあった
片野坂さんよりずっと有利な条件だったのは忘れてはならないし、思い出は綺麗なままがいいのかもね
何回かここで自分が書いてるけど、ガンバの場合夏をどうやって乗り越えるかなんだわな
毎年春先調子悪くてそこから盛り返すコンディション調整をやっていたけど夏も調子悪くなって、秋に帳尻合わせてる
もう大阪の夏というんは地獄そのものやし、逆に相手クラブに夏のパナスタで試合したくない、と思わせるようなサッカーをしないといけないのに自分たちがドツボなのがね
これを乗り切れないなら、ホームタウンを替えるしかない
報知にも来たから狙ってるのは本当っぽいな
問題は来てくれるのかとダメだった場合またOBとかブラジル人監督になるのは嫌だぞ
片野坂→松田→ポヤトスといわゆる戦術家な人が続くねえ
松田さんは続けても戦術の引き出しが少ないとかなんとか言われて終わりそうだしここまでで妥当やろうね
正直監督とある程度円満にお別れできるのは羨ましい限り
今季の徳島の成績を見たら、どんな戦術かある程度わかるでしょう。
42試合中23引き分けとか、もうね・・・
※31
同感。徳島さんみたいにホントに我慢ができるんすか?脚さん。
そんなとこまでズッ友しなくてもいいのに
リカルドに鍛えられてたうちでさえあんなに浸透まで時間かかったのにガンバさんが耐えられるとは思えんw
ポヤトスより木山とかの方があってそうな気がするんやけど、、
ボールに寄らないでポジションを維持する事が生命線なので、和式に染まっている選手達がボールに寄っていってしまったりチョロチョロ動き回ると良さが何も出ない。
そこをどれだけアップデートできるかが肝なんだけど、長年和式でやってた選手は時間掛かりそう。
あとはどれだけ我慢できるかですね。
しかし、またうちは1からか…
これでまた即ポイーしたら笑う 笑えないけど
ポヤトスがガンバと相性が悪そうってのは話聞いてわかったんだけど
逆に相性良さそうな監督教えてほしいな
あんまり他クラブの監督の特徴とか知らないもんで
全然良いイメージが湧かない…
どうなるんだろう…
起きたらこれか
ひでえ
パトリックしか戦術がなかったのにそのパトリックも契約しないんだから一から作り直さんといかんわな
あとはガンバの選手達がどこまで自分達が変わらなくちゃいけないって意識を持てているか
まぁポヤトスの場合、チーム熟成してもそこまで強いチームにはならなさそうなのは問題だけど
引き分け王
来年新しい監督。どんなサッカー。どんなスタイルで。
どんな練習。
デイリーによると、正式オファーはまだ出してないとのこと
スペイン人路線なら、ロティーナもリストアップしてて欲しいな
徳ちゃん…
本当、J2の辛さよ
※15
松田監督で結果出したのなら、宮本監督はものすごい結果出した事になるよ
松田監督が来季も指揮して、守備的に上位に食い込んだとしてもガンバサポから批判続出よ(毎度のように)
浦和といい脚といい毎回毎回行き当たりばったりだな
だいたいどんなサッカーがやりたいのか
スタイルのないチームは結局監督ガチャに頼るしかない
リカルド浦和は引き分け最多。ポヤトス徳島も引き分け最多。ズッ友さんはウチについてきてくれるんだね?
※1
よく知らんけどとにかく引き分けが多いイメージ
おそらく片野坂さん以上に我慢が必要になると思うのでどこまで耐えられるか
松田さんが神戸で言う吉田になりそう。
違う監督でスタートしても最終的には監督は松田でした。のシーズンがむこう5年のうちに2回はありそう。
誰が監督になっても文句言ってそうなやつばっかり
自分はいいと思うけどね、監督抜かれそうな徳島さんは気の毒だけども
片さん同様他のチームから監督呼んでも結果が出ないと思われ
※2
リカルドが徳島に戻るんじゃね?
徳島新聞がリカルド解任の第一報だったからあれ見た時リカルドは徳島復帰するんかなと感じた
攻撃サッカー…?🤔
※84
いっそ笑い飛ばせればどれだけ楽か…と思うよホント
まあJ2で3年連続で最下位だった頃に比べればマシだが
今後世界のサッカーで主流になりそうなポジショナルプレーをいち早く導入したいなら
日本人選手に教え込んである程度モノにした実績のあるポヤトスは良い選択かもね
モノになるまで使い続ける気があるなら、だけど
歴代の監督で一番結果出したリカが帰って来てくれるのなら嬉しいが
年俸だいぶ上がったろうし払えるん?
正式オファーはまだなのか
交渉したところでポヤトスが出す条件にフロントが答えられるんかな?
この報道に1番喜んでるの岡山サポ説
徳島にリカが戻れば丸く収まる__。すぐに結果出す監督もいれば時間がかかる監督もいる__。クラブがどこまで許容できるかだ__。
何も考えずにJ2上位の監督を上から順番に電話かけたらヒットした感じの決め方にしか見えない。
煽られ放題で草
ポヤトスのサッカーでは1対1で相手に勝つことが求められるので、
選手の個の力が高ければ理想を体現できるだろうけど、
そうじゃなければ今シーズンのうちみたいなことになるよ?
ポヤ将がほんとならタイトル目指すって言うより、まずは中位を目指すって感じなのかな
ガチなら徳島の次の監督誰なんだろう
やっぱリカルド監督か?
スラムダンクの映画の内容ばりに分からん
ドロー沼に嵌るガンバか
前半戦の結果知ってるんかいな
片野坂に関して言えば、もうJ1のチームでカタノサッカーに対応できないチームはないよ!もう、バレバレすぎなのよ
そんなバレバレカタノサッカーでJ1を戦おうとした甘さが今年の順位に現れてる
アップデートできなきゃ片野坂も風間コース
アップデートしたくなけりゃあ、ハセケンや松田監督みたいにオーソドックスな古典的なサッカーやるしかないね
ただし、それだと今は優勝できない
※75
頭では分かってるけど、体がついていかなさそう
早いうちにガンバと当たりたい
片野坂で我慢云々って我慢してたら降格だったんですけど・・・
監督のステップアップは難しい事が多いけどガンバってほしいの
今のJリーグは監督ではなくクラブの首脳陣次第で成績が変わるよな
ガンバも気づけば清水磐田同様の監督の姥捨山扱いに…
※40
うちがまた宇佐美を狙いそう
今年の話題しか出てないけど、去年の切り替えてる時期が一番つらかった。せっかく馴染んできたウチ(の選手)が損するだけで、誰も幸せになれない結果になると思う。仮にリカルドが出戻るにしても、やってるサッカーが違うんだから、ポヤトス→リカルドが短期的に上手く行くとは思えない。
ガンバのCBやGKは間違いなく日本トップレベルだけどポゼッションサッカー向きの選手達では無いような
もうお金使って人呼んで勝てればなんでもいいではダメだね クラブ自体が戦術面でのこだわりや信念を持たないと
ビジョンが一貫できずスタイルの構築を模索し
監督選手をコロコロ変えていかざるおえない状況にシンパシー
ぬるま湯で一足先に待ってるよ
片野坂さんも下からビルドアップしていくのはすぐ諦めて、ロングボールに切り替わってたし
福岡はいるものの他のCB取っ替えてまでポジショナル路線に移行したいか、という点は気になる
いっつも思うけどさ、こういう記事のときにJクラブに対して批判的なコメントするHONDA FCは何様なの?
自分たちが好き勝手JFLで能天気にやってるんだから、Jリーグのことについては黙ってろよ
中東のアンダー代表とかやってる欧州人監督を連れてきた方が面白そうな気もする
※38
降格しなかったとはいえ、残留確定が他会場の結果待ちだった時点で降格レベルの成績だったと言えるのでは
スペインの吉田達磨って印象
残留争いしようが1年我慢したら褒めてあげる
※7
リカの時のうちは2年目に岩尾を借りただけだぞ
メニューを決めないままシェフと食材集めてきても上手くいかんよ
結果はやってみないとわからんけど監督のやりたいサッカーが、浸透するまでプロント、選手、サポーターがどこまで我慢出来るのかにかかってるやろな。
自前で見つけてきたほうがいいのでは?
※112
ガンバがマルシーニョ取って、マルポンすればいい
編成をガッツリ入れ替えれば面白そうではある。その為には宇佐美売却も辞さずくらいやるのかな。
児玉もついていくかもな
子供のころガンバ好きとか言ってた気がする。うちに内定きまった時期くらいのインタビューで
それよりも片野坂さんはまたどこかで監督やらないのかな
そっちのほうが気になるぜ
監督やってほしいクラブあると思うんだけどなあ
※32
そんなことないと思うけどなぁ…選手個人の能力より使い方の問題とか、組み合わせ方の問題な気がする
監督抜くなら徳島から
選手抜くなら鳥栖から
これがトレンドなのか
そういやシーズン後半に神戸の外国人コーチが徳島に視察に来てたな。
※4
木山は岡山続投の報道が出ちゃったからポヤトスの可能性が高まった
しかし、徳ちゃんの監督輸入力すげーな!
ポヤトス監督ならパトリックは要らないか
松田さん続投か、リカロドにいくのかと思ってた
守備を立て直すっていうならいいと思うよ
攻撃力なくなるけど
※83
片野坂の二の舞になりそう
※126
セホロペの再来になりそう
※28
だって解任時の談話で取締役が「今後はより厳しい審査をする」とか言っちゃうチームだぞ?
お前らが審査される側だろうがと言いたいわ
ポヤトスさんの手腕云々以上に、今のフロントが続く限り来年の降格候補筆頭
※107
古典サッカーはそもそも、見ててあんま面白くないのが辛い。
生え抜きのストライカーがバンバン決めてくれたりしたら嬉しいし、勝てば面白いかもしれないけど、
和司時代のマリノスが俊輔頼みのクソサッカーやってたけど、勝っててもあんまり楽しくなかった、と思い出した
※90
監督が誰であっても、フロントが変わらない限り低迷は続くだろうからね…
上にも出てるけど、リカルド・ロドリゲスのほうがJ1経験も豊富だしいいと思うんだけど、なんでポヤトス?
観測気球を上げて、リカルドロドリゲスかもな。
最悪だ
徳島サポ以外は成績や対戦時しか見てない人が多いだろうけど凄く優秀です
次にダニ以上を連れてくるのをイメージ出来ないくらいは
渦サポがネタにしてた無敗記録を実績みたいに言ってるの草
その中に7連分ありますよ(小声)
そんなとこまでズッ友しなくても
ポヤトスさんは攻撃的というよりボールを保持しながらリスクを徹底的に避けていくっていうイメージなんだよな
中国から監督引き抜きとか出来ないのかね。
広州二つとか、超級から落ちそうなくらいにまで低迷しだしてるし、有名外国人監督招聘しても引き止められないほどバブルはじけ切ったっぽいから
結果出たの2年目の最後だから降格前提ならいいんじゃね
結果出したと言っても最終節で山形クラモフにボコられるレベルだけど
玄米法師どこのクラブでもいいから
日本にまた来ないかな
※148 広州は2チーム共、とっくに監督が中国人。
※150
攻撃サッカーやりたいならピッタリだと思うけどなぁ。なお守ry
来てくれると嬉しいな
松田さんはうちのアドバイザー兼研究職かユース統括みたいなのになってほしいなぁ
桜さんとこの風間さんみたいな立ち位置で
日本の連動プレス戦術を発展させてほしい
※115
風間呼んで基礎から構築してから鬼木で仕上げた川崎
モンバエルツ、ポステコグルー、マスカットと監督が変わってもサッカー観を貫いてるマリノス
なるほど今強いところはチーム作りを長い目で見てるわ
片野坂さんで我慢できなかったのに!って他サポにいくら言われようとも、そもそも片野坂さん就任に反対してたからなー
片野坂さんのサッカー、というかミシャ式のサッカーは特殊すぎて嵌まらんチームはそりゃあるよ
ポヤトスはよりスタンダードなポジショナルプレーやし、もし上手くいかなくても次の監督を探しやすい
ミシャ式は後任に苦労するから去年からアルベルトかポヤトスを望んでたけど、やっとフロントが理解してくれたか
ポヤ将が解任される姿は見たくない
※115
スキッベも城福がやっていたもしくはやろうとしていたことを引き継いだから上手くいってる
古いけどオシムだって前のズデンコ・ベルデニックとジョゼフ・ベングロシュが土台作ったから上手くいけた
ポヤトスの戦術論を理解できる選手が今のガンバに何人くらいいるだろう
大半の選手は口半開きにしてポカーンとしながら話聞いてそう
やっぱり片野坂さん招聘したのはパナソニック側で、2019年の路線で継続したかったのがガンバフロント側だったのかな
片野坂さん失敗でパナ側の影響力がやっと落ちたか
2019年のサッカーをクラブに捨てられたと思ってたけど、ポヤトスで戻れるかも
ぼんやり「ヨーロッパのサッカー」の知見を輸入したい。けれど、監督候補にあてはない。となると、必然的に選択肢は狭まって、この人選になるってのはわからなくもない。ただ本当にその通りだったら、プロのリクルートがこたつスカウティングレベルってことになっちゃうけど…
ただ「ヨーロッパのサッカー」って言っても千差万別。たとえばポヤトスさんとリカルドさんとってもだいぶ違う(ふたりの共通点は単にスペイン出身とか徳島での監督経験とか、サッカーの内容と無関係の部分だと思う)。ポヤトスさんがガンバにいらっしゃるなら、来シーズンは種をまく前に、畑の開墾から始めるレベルでしょう。フロントが相当腹をくくらないと片野坂さんの二の舞いになっちゃいそう。
それはさておき、外から見ても、飛躍の3年目だと思っていたので、徳島サポーターの方の心境は察して余りあります。
監督を名前やカタログだけで選んで継続性がないチーム
(ガンバ以外)
名古屋
清水
磐田
神戸
千葉
大宮
ふーん
オリテン様はお偉いのう
目先の成績求めてヨソの監督に安易に手を出すくらいなら
いっぺん落ちるとこまで落ちてクラブの体制作りチームのポリシー作り
そして良い指導者を連れてこれるコネ作り、全部最初からやり直したらどうなん
ダニも止めたほうがいいぞ
向こうにはこっちみたいなファミリーはおらん
※156
去年結果求めて垣田任せの縦ポンやってたの知らなさそう
来年こんなサッカーするために呼んだんじゃないのにって言ってそう
** 削除されました **
徳島のフロントごと強奪のほうが手っ取り早いんじゃ
※86
行き当たりばったりでも、ACLに出場すると3回連続で決勝まで行くウチってマジで凄くね
マルセルをセットで連れていかれたらほんまにやばいと思います。
それはそうと今年徳島に移籍してきた選手の多くが「今までに教わったことのないサッカー」と言ってるんですが、果たしてガンバのフロントもサポも我慢できるんでしょうか?
※164
いや、J1にいた時から今年も良いサッカーだなと見てましたよ
片野坂さん擁護する人ほどガンバの試合見てない印象
むしろ早く片野坂さん切って松田さんにしていれば余裕持って残留できてたのに、パナソニックからきた社長が独断で片野坂さん継続したから最後まで残留決まらなかった
ガンバサポなら分かるだろうけど、片野坂さんシーズン中に戦い方変えまくってブレブレやったからな
※162
金持ち
過去の栄光が忘れられない
悪いのは監督
社長が出向(例外あり)
サポは我慢できないだろうけどフロントが我慢強いんだよなうちは
健太に卒業告げて無気力指揮で酷いサッカーしてた時も解任しなかったし片野坂にも最後まで可能性探ってた
まぁ責任取りたいからって見方も出来るから手放しで褒められないけど
ポ将なら陸を活かしたサッカーしてくれそう
実は野田も来季怪しいんだけどもしかして古巣復帰とかある?菅沼みたいに
*163
だいたいのガンバサポはそう思ってるんだよな…
フロントに軸となるものがないんだというのが
※172
野田ちゃんはうちじゃなくてもJ1でやれる子がずっとおたくにいたんだから
うちが抜くかは関係ないでしょ。帰ってきてほしいけど
くまもんがあがったら取ればいいのにとも思ってる
なんかドロー沼に陥って泥沼化した末にJ2沼に墜ちそうな気がするのだが大丈夫か
この話が実現しないことを願う…
でもうちのフロントのことは信用してるし、どうなっても大きな方向性を変えないでいられるはず。引き抜かれたらかなりしんどくなるのは確かだが
※169
あの何したいかわからないけど、レアペらだけは死んでも使わないしばり
意図の分からなさが一番つらかったわ
松田さんのオーソドックスなサッカーの安心安定感よ
土台つくればいいのにな
せっかく基礎の相互にスペース埋めるゾーンの442出来るようになったのに
こっから次の段階の奪った後の前の出方とか難易度上がる前から奪う守備とかに移れるのに
もったいねえ
ボールを握って失点減らして前の精度が高ければ勝てて点取れなければドローに持ち込む…ロティーナ?
まあ、ポヤトスが合う合わない以前に、フロントが今のままなら確実に終わりよ
去年の片さん解任時の会見を聞いた時の絶望感は忘れられない
今年J1はプレス戦術するチーム増えて安定したチームが増えた
パス回しだけやって守備を軽視するサッカーは少ない
鞠や川崎でもプレス戦術はするし
ポヤ将にするならサイドの1対1で勝てるウイング必須だと思うけどガンバに居たっけ?
これ玉突きでリカルドロドリゲス再就任ってなったら徳島サポは実際どうなの?
※162
肝心要の浦和が抜けてるぞ
やり直し
※183
うれしい
J2他クラブ就任なら脳が破壊される
※11
「J2は監督の指示を選手が良く聞いてくれるが、J1は選手が気分良くプレーできるようにマネジメントしないと難しい」というだれかの言葉を思い出した
※61
> 時間がかかる最大の理由は、日本人選手に馴染みの薄い戦術を使ってるからだから
おかしいなあ、日本のサッカー選手もファンもみんな「スペイン!スペイン!スペイン!スペインこそ至高!」ってスペイン信者ばかりなのに
なんでスペイン人の監督がスペインのサッカーをしようと思ったら「理解できない」ってことになるのか
※61
> 時間がかかる最大の理由は、日本人選手に馴染みの薄い戦術を使ってるからだから
おかしいなあ、日本のサッカー選手もファンもみんな「スペイン!スペイン!スペイン!スペインこそ至高!」ってスペインのサッカーを崇敬してるのに、なんでスペイン人の監督がスペインのサッカーをしようと思ったらそういうことになるのか……
※4
普通にフラれたんやろな
そもそも一度でも中にいた人らに再登板断られるあたり今のクラブ体質が察せられてほんまキツい
1年目→J2降格
2年目前半→J2残留争い
2年目中盤→7連分
降格しても降格した後低迷してもクビ切らんのが我慢やで
このまま続けたら降格するから片野坂切ったとか言うてるガンバには無理やろ
ポヤ鳥栖はまだ先になりそうだな
※188
スペインじゃなくてベップ時代のバルセロナを目指してるのが正解かな
※32
選手が揃ってないことはない
※192
ベップ時代のバルセロナを「天才を複数ピッチに並べて選手がお互いを感じ合えばできる」と勘違いした日本人ェ……
※162
カタログすら見ないで内部昇格が多いんですが
https://i.imgur.com/DzYHViv.jpg
時代は、ハイライン・ハイプレスですよ
お金かけた分のリターンが帰ってきそうなのはリカ将よりポヤトスではあると思うよ。3年は種まきだと割り切る必要があると思うけど
徳島さんこれは辛いわね
外国人監督ってすぐ甘言につられてどっかいっちゃうよなぁ
片野坂さんを我慢しきれず切った、ガンバは我慢できないクラブ!みたいな論調はさすがにおかしいだろw
うちはツネ様にせよ片野坂さんにせよ、ほんまに降格する限界ギリギリまで我慢してるぞ(降格してまで監督と心中するのはサッカーじゃ有り得ないし、無茶を言うな)。
単純に世代交代の過渡期であるのと(いい時期が良すぎた&育成上がりの選手が海外に引き抜かれまくる時代になってサイクルが壊れた)、世界的な戦術の激動があって現場も上もそれにイマイチ対応できてない。この辺を何とかしないと、思考停止で実績あるブラジル人取っとけ・よそで上手く行ってたOBに丸投げ、みたいな発想では今の時代厳しいわ。
ギリギリまで残留争いしてた割にこれだけ早く話が出るのは
ポヤトスの獲得にポヤットスる訳にはいかなかったのかもな
ガンバには走力重視のカウンターサッカー、セレッソには華があって散りやすい攻撃サッカーを常に標榜しててほしいんだけどなあ。
名前通りでキャラがわかりやすい。
わかりやすさは大事でしょ?
※199
>(降格してまで監督と心中するのはサッカーじゃ有り得ないし、無茶を言うな)。
やっぱうちはあり得ないチームやったんやな
J2降格した後も地獄みたいな内容で夏まで低迷してたからな
※31
ガンバ詳しくないけど、W山本とか福岡とかそれなりに合いそうな人はいるけどね。
ポヤトスもアルベルと一緒で最後は個の力でなんとかしてくださいの人だからその点では合致するけどね。
ただ個の力って言ってもガンバに破壊力抜群系のWGがいなそうなのが。
※200
早野さん乙です
ポヤトスのサッカー、そんなにピーキーか?
なんかリカルドとごっちゃになってない?
フロントはまだしも選手のこと頭が悪いとか言ってる奴なんなの?
ここのやつはほんと偉そうだな見てるだけの無能のくせに
上でも言われてるけどポヤトスのサッカーってパスサッカーではあっても攻撃的サッカーでは全くないよね
自前で新監督を探してこれる徳島さんはすごいよ
だからこそ道半ばで引き抜かれるのはやるせない…せめて引き抜かれた先で成功できればいいんだけど
浦和がリカさん就任時に「縦に早い成分を追加してくれ」と言ったように、ガンバはポヤさんに「攻撃成分を増やしてくれ」とか言うんじゃないかと予想。
牛丼の注文じゃないんだから、そんな都合よく行くわけないと思うけど、、、
※205
相手の陣形に合わせて常に穴のない配置を維持する
が攻守の基本
リカほど動かしまくって相手の陣形崩すことに執着するわけではないけど、逆に1対1で負けるとそこから決壊していく脆さがある
守備の弱点が一番顕になったのが最終説山形戦
個の力でサイドちぎられて決壊した
攻撃も穴を探してボール回しするかが基本やから、相手がガッチリ固められると手詰まりなりやすくて、その際に独力でなんとかやれるエウソン来るまでドロー沼ハマった一因
これならパトちゃんおったほうがよかったな。
パトリック上位互換種を獲得すれば点とれるし安心
※199見た後に※202を読むと大変味わい深い
※31
「失礼なこと言うけど」って頭につけたらどんなこと言っても許されると思ってそう
※88
ポヤトスよく知らんならわざわざコメントしなくていいんじゃねえの
※201
クルピとともに培ったワクワク攻撃サッカーの幻想は去年のクルピとともに潰えたので…
守備から入るここ数年のスタイルには満足しているよ。少なくとも残留争いとは縁遠くなったしw
徳島カワイソス。
ユースの試合みにきたから残留では?とか言われてた斎藤とか
ポジション放棄倉田とか激しく合わなそうだけどどうすんのかな
※194
それ日本人だけじゃなく欧州中がそうだったよ
数え切れないほどのバルサ劣化コピーが生まれてあっという間に消えていった
中にはラウドルップのスウォンジーみたいにスマッシュヒットするクラブもあったが
んでいまだに信仰心が衰えない狂信者がわんさかいるのも
※210
華のあるパス回しってより、実利優先のパス回しよね。
フルボッコにされたホーム、じわじわ押されたアウェイ共に、徳島の選手がすごく捉えにくかった印象ある。
※212
どんな名将でも降格が目前に迫ったら切られるのがサッカーだと思うのですが・・・。後任がいないとか金がないとか事情は有り得るけどさ。
最後の最後まで足掻くのを我慢が足りないと言ってたら、上手く行かなかった年にあっさり降格するわw
※6※28※43
何よりもこれですよね、数年掛けて順位度外視で個人戦術を伸ばしましょうってコースもあるとはいえフロントやサポ的にあまり我慢出来そうな体質ではないし、現実的には大幅な入れ替えをしないとポヤトスへのフィットは厳しいのでは
でもガンバの課題のひとつってJSP頼りの編成(12人がJSP)だし、JSPとの関係を薄めつつ自前で選手を探して引っ張って来るような能力や覚悟が強化部にないと誰を監督にしても厳しい気がする
徐々に薄めようとしてた印象だったんだけど、藤春、倉田、高尾、福田、奥野、一森、黒川、山本悠、山見、宇佐美、食野、石毛って並べて見ると、未だに結構依存度高そうだし
ビジョンがあって選んだのかカタログ見ただけなのかはチームが始動してからしか判断できないんじゃ?
しかも、ビジョンがあって選んだ監督が大失敗することもあれば、適当に連れてきた監督でそこそこうまくいくこともある。要するにそんなもん結果論でしか判断しようがない。そして結果論的評価は結果が出て初めて下せる。
うちと同じように結構選手入れ替えあるかも?
金がないチームだと技術的な限界があるし、あるチームだと技術的な限界はなくなっても後ろから刺されるというね
※220
そこよそこ。持てる者と持たざる者の残酷なまでの意識の違いが
余りにも色鮮やかに浮かんでるのが味わい深いんだけど…お気付きでない?
J2の順位順に上から見てってるだけやろw木山もポヤもよw
次のリストアップは城福とかポポヴィッチやろ?w
本当に欲しいのは監督じゃなくてフロントなんじゃないのかな
徳島には悪いけど
みんな我慢好きだな
ビジョンが合っても失敗することもある
でも継続していくか、ビジョンを再検討するなど試行錯誤することでスタイルができて選手や監督の当たりを引きやすくなる
※170
清水や大宮や神戸に過去の栄光なんてありましたかね…
外国人選手と守備能力の低いDFラインを全部クビにして3年猶予くらいでクラブ編成を任せるというならアリかもしれん
あと外国人選手を入れるなら、ツテで2~3部にくすぶってる若いスペイン人選手を一括で取ってくるとかして欲しいもんやな
リカルドロドリゲスさんは優しすぎるから
(想像だけど)頑固そうなポヤトスさんの方が合ってると思う
河田移籍してしまうん?
※65
リカ将がウチから浦和行った時も全く同じ事言ってた気がする…
ポヤ将でいいのか
※182
ドリブルで抜いて行けるのは現行なら宇佐美小野瀬福田中村かな(小野瀬はめっきりドリブルせんくなったが)
満了になったウェリントンはドリブル自体は本当にアーセナルやったけど、守備強度はめちゃ低かったし決定力も言うほど無いしで良くも悪くもドリブルだけ感
※183
嬉しいけど、今期後半の負けなさと怒涛の追い上げを知ってると「来年頭からコレできたら最高なんだけどな…」と思う気持ちもある。複雑
ナベさんがポジショナルプレイに関する本出してたけど選手に理解させるのも難しいし、
理解させても決められた位置にいることが目的になって、
そこにいることでどういうプレイをしないといけないかが分かってないことも多いと書いてあった。
確か、去年の権田もロティーナ清水で後者のことについて苦言を言ってた。
西野朗 2002 – 2011
セホーン 2012
松波正信 2012
長谷川健太 2013 – 2017
レヴィー・クルピ 2018
宮本恒靖 2018 – 2021
松波正信 2021
片野坂知宏 2022 – 2022.7
松田浩 2022.8 –
ガンバって最近は日本人監督が多いんだな
※77
小野瀬いるんだから霜田さんじゃない?
西のガンバ東の浦和レッズ、東西ビッグクラブのナショナルダービー復活を見たいです
※229
風間さん(川崎)やボス(マリノス)は残留ギリギリだったけど、広島のミシャは降格しても留任したからね
あの時からブレずにいるから、今年もスキッベを選べたのか
前線外国人にポンポンする戦術強かったのにな
あれはあれで近年のガンバのアイデンティティやと思ってたけど…
変にパスサッカーに嗜好するとオーストラリア代表みたいになっちゃうよ
※242
広島サポなら分かるけど森保→スキッベだったら失敗してた
JFKがスキッベのやりたいゲーゲンプレスを成功失敗はともかくトライしてたから、土台はできていた。
ガンバは東口中心に耐えてパトリック含めた前線にポンポンするサッカーが良くも悪くもアイデンティティーだったと思うんだけどな。こればかりは今後どっちに転ぶかわからんけど、オーストラリア代表はこれで没落したイメージ。
※199
ほんまにね。西野さんの優勝まで4年待ったんやぞ。普通のクラブなら無理。
ただ、降格覚悟で実際に降格して基礎を築いたのは、広島のミシャがあるけどね。でももうそんなことはできない。
※239
にしのん長期政権の後はグダグダなんだな…
※244
その感じはわかる。
※241 Jリーグ開幕から見てる人間からすると、どっちもビッグクラブだと思った事ないな 弱い時期のが長いし
※245
ユースや大学に放出したU23の子らはそのタイプじゃないから
長いこと上下分断サッカーやってよそに若く良い選手を送り出してたんよね
大学ならお宅と天皇杯でやったときに後半から出てた高橋くんとか
奥田くんとか回収しないかなとか
WB兼SBなら剥がせてクロスもうまくて守備も頑張るオムを回収しないかなとか
いろいろ思うところはある
** 削除されました **
まあ、この件についてはもう結果出すしかないよね
フロントが優秀じゃなくて自分たちで監督探してこれないとしてもやることはやってもらわないと困るし、それがポヤトスなら応援するだけですわ
徳島には悪いけどね
※230
清水のサッカー王国なんて言ってたのはまさしくそうじゃね?
※239
というか、外国人監督で成功と呼べるのクゼくらいだからな
西野、長谷川、宮本の次に成功したと呼べるのはおそらく早野だし
※250
むしろ松田監督のままなら降格だけはないと思ってるわ。優勝もないなと思っているけど
ガンバの資金力+選手層で後ろガチガチに固めて外国人行ってこいサッカーされると大崩れはしない
マリノスも実際にそれで破っているしね
だからリスクを取ったと言う意味で評価はできると思う
リスクの取るべき選択だったのか、方向性はどうなのかという点はまた別にして
片野坂ガンバってトリサポ評を見る限り、多いのはカタノサッカーが通用してないというより、やれてないしやれないからやろうともしないって評
選手がカタノサッカーをやるための我慢をできずに安易に縦に蹴りこんで戦術そのものを放棄してるって感じだったけど、結局のところ脚さんからはどう見えてたん
「ぼくのかんがえるこうげきてきなさっかー」至上主義な体質のままなら、ポヤ将の守備的には見えないけど穴のないサッカーに反旗翻しそうだが
兄弟で徳島のお古を。。
来年梅雨頃のワイ「なぜ同じ間違いを繰り返すのか?」
ガンバはまずはユースをなんとかするべきじゃね?
〇SPと手切れして、スカッドを監督に合わせれば何とかなる気がする。
我慢できないってよう言われとるけど少なくともサポはクルピ就任前後から5年くらいずーーっと我慢しとるぞ…
※248
昔の事ばかり印象に残るのは仕方ない事だから、データ見ていこうね…
ガンバ
上位13シーズン
中位7シーズン
下位9シーズン
J2上位1シーズン
浦和
上位16シーズン
中位8シーズン
下位5シーズン
J2上位1シーズン
※254
ラインを低めに設定して12~14位あたりをウロウロするガンバ大阪なんて見たくないなぁ・・・。
地方クラブが粘り強く戦う様は美しいけど、大都市親会社専スタ持ちのチームがそんなのやっててもねぇ。
Jリーグ見始めて長い人間は我慢の時期を理解できると思うけど、ライト層はそっぽ向くでしょう。
来年開幕してすぐにパトリック待望論が噴出すると断言できる
※31
J1残留とチームの基礎作りとちゃんと割り切れるんなら最適だと思うけど
問題は状況も全く変わってるのに西野時代の幻想が抜けない脚サポがガマンできるかどうか…
徳島の戦力でリーグ最少の6敗はすごいしちゃんとしたFWがいれば余裕のPO圏内だっただろうな
やたらコメ数多いな
あとみんなの言う片野坂さんを我慢できなかったの「我慢」って心中して降格するまでが「我慢」なの?
それならうちには「我慢」はできませんわ。
うちのフロントが優秀とは口が裂けても言えんけど、結果の出てない監督を引きずって降格するチームよりは残留できてるだけマシやと思っとります。
※266
いや、ガンバには、監督コロコロ変えてて我慢できないってイメージないわ。
ツネ様にしても、片野坂にしてもギリギリ残留できるところまでは耐えたじゃん。
その点はいいと思うけど、片野坂、松田、ポヤトスと何をしたいのかまるで見えないのが疑問かなぁ
どうせ博打なら、浦和のシコルツァみたいに海外から連れてきたらいいのに
※267
松田監督に関しては取り敢えず残留する事が目的での人事でしょうね。
それ以外は我々サポも長年ずっと振り回され続けてる所です…
ことスタイルの成熟だけに限っては、降格の心配がないリーグで長い時間かけるのが良いわな
J1の場合下2つに入ったら全てが終わりなんだし
手遅れになる前に切るって当たり前のことじゃないの?
※266
このブログのコメ欄は、昨年の清水が34試合で勝ち点32の監督切った事に我慢できてないって言ってたよ
私はさすがにそうは思わないけどね…
※269
そう思うよ。特にトップリーグとそれ以外での注目度・収益の違いは大きいしね
降格危機の時まで我慢することが全て美徳かというとそうでもない
勿論解任に至るまでのプロセスの検証は必要だろうけど
うちの悪口かと思ったらガンバさんの悪口だった、というコメントが多かった
※266
ポヤトスに必要な我慢は心中する方の我慢だよ
ガンバに限らずJ1に定着しているチームでポヤトス我慢できるチームは無いと思う
※266
単純にフロントが監督の志向するサッカーとそのための選手編成のすり合わせが出来てない
他所である程度結果出した監督に丸投げしてるだけ
なので、何とか残留出来ました→攻撃サッカーを取り戻します→何とか残留出来ましたの繰り返しになってる
だから、フロントに大鉈を入れない限りは、監督の人選は誰でも大差ないと思ってる
フロントくそって言われてるけどリーグ2回奪ってる時点でうちより上
ガンバは玉乃がスタッフにいるという噂がチラホラ出てるんだけど・・・。
※266 降格と心中する程の我慢はする必要はないと思う。
基礎的なことも理解してないチームがライン上げたら失点祭りですって解任された某監督言ってましたねえ
言われた側は理解せずに前から行きましょうでチームは惨憺たる結果になってましたけど
※275
そのリーグ優勝2回目はもう8年も前なんですよ…
そこからスタッフも選手もゴッソリ変わってるわけでね…
※266
むしろ片野坂と独断で心中しようとしてた小野を処分しろやといいたいわ
連れてきた和田とセットでな
※275
ここ5年の戦績みたらいいとおもうよ
※264
サポは松田続投派があれだけ多いのに何もいってんの?
糞フロントとサポは別だよ
宮本切ったときはそういう人とも少なくなかったけど流石にみんな現実みてるわ
桜サポが生き生きしていて草
※232
リカルドのほうが頑固だったとケンイワオは言っていた
徳島さん的にロドリゲスさん戻って来るとどうなる?
どこまで我慢ができるかとのコメントが多くみられるが、それはJ2落ちしない程度までなら大丈夫。
どこかのサッカーライターが、J2へ行くことになってでもチーム作りを…ということを言っていたが、昇格は残留よりもエネルギーが必要だしJ1にい続けることがマスト。
監督ガチャと言われようと降格しない範囲での努力。
ただし経営部門がこのままでよいのかは疑問。
来シーズンはJ1の降格枠が減るという推測があるので挑戦する最後のチャンス。
(2024シーズンはJ1が20チームの構想だから)
ついでに言うと、コーチにおこしやすのハッシーが欲しい。
橋本なら上手く翻訳して選手に伝えてくれるだろう。
リカ将の、言い方は悪いが呪いを解くまで2年掛かったんや
今更後戻りできん
たとえポヤトスが移籍してもリカ将に戻って欲しいとは思わんな
徳島は選手だけでなく監督育成クラブになったのか
ガンバが我慢出来るか見ものだけどこっちもブーメランだからなんとも言えないなw
もうこれじゃ損島だよー!
ポヤトスが来た時の徳島ってリカロドのポジショナルサッカーが土台として出来てたけど、ガンバだと実質ゼロベースになるからきついんじゃね。
うちが去年徳島とやった時はリカロド退団済みでポヤトス合流前だったけど、かなり強かったしポジショナルプレーの浸透度が高いなって感じた。そこから引き継いで2シーズンかけてようやく今の徳島の完成度なわけで、その監督がガンバに1年で戦術浸透させられるのかな。
1から仕込むなら浦和で世代交代しながら中位に持ってきた実績のあるリカロドにしといた方が良いと思う。
フリーのリカロドじゃなくてポヤトスなのはマジでリカロドがどこかに内定してるからではないかと予想
できれば、日本代表だと嬉しい
※287
笑っちゃ行けないけどちょっと好きw
去年甲府から伊藤彰and渋谷強奪した磐田みたいに誰も得しない結果になりそう
徳島からしたらコロナやルヴァンで出遅れた分終盤挽回して来年こそ勝負と意気込んだ矢先に札束でぶん取られたらかなわんな
※291
これ。
ガンバはここ数年は2位の年もあったけど基本的に残留争いにいてなんとか降格しないで済んでるクラブという印象しかないな
こういうクラブはいつ降格してもおかしくないだけに我慢が必要なタイプの監督は不安がある
※291
誰も幸せにならないケースなんだよな
コメントざっと見てポヤトスさんの戦術がなんとなくイメージできたのだけど、徳島さん次期監督にモンバエルツ監督はいかが? なんとなく継続路線になりそうよ。それにあのときのマリノス以外のチームで見てみたいのよ。プロフェッサーを。
ガンバはポゼッションサッカーじゃないよね?
高いレベルじゃなくてもある程度ポゼッションの土壌がないとスペイン人の監督では時間かかるよ
昌子三浦の足元下手なセンターバックじゃパスで繋ぐサッカーは向いてない
思いっきり選手入れ替えるだけの気持ちがあるかな?
本人が断ったら面白いんだが。
どうせみんないなくなる(ヤケクソ)
※243
ボスがオーストラリア代表監督の時に国内がもう少し我慢できてたらマジで強くて面白い代表になってたと思うわ。国内の批判にさらされたおかげで嫌気が差してマリノスきてくれたんだけどね。
※296
もうすでに大分放出が進んでいますがな。
昌子にしても鹿島からの復帰要請に応える可能性高いし。代わりの選手?さあ知らん。
どの道ウチのユース上がりはテクニック自慢の小兵ばかりなので、ポジショナルなプレーができるようにならないと現代サッカーに生き残ってられんわ。今野遠藤以降、CMF/ボランチが定まらなかった(井手口を除く)のも低迷の大きな要因かつポゼッションができない原因なので、CB含め今後も苦闘は続くはず。大型で足下上手いCBやボランチなんてなかなか育たんし、育っても即海外行っちゃうからね…。
※291
ガンバ:下位低迷し夏中断明け初戦に負けて中断前から5連敗で最下位となりポヤトス監督解任
徳島:新監督招聘するもプレーオフ争いには絡めず
清水:リカルド・ロドリゲス監督を招聘するもプレーオフ圏内外をウロウロ
GW明けにリカ監督を解任し大榎監督就任するも2度の3連敗など失速しついに2ケタ順位となりシーズン2度目の監督解任。後任はガンバを解任されたポヤトス氏で調整
こんな感じ?
※31
ここ10年近く守備的な戦い方を続けていたために
攻撃的な技術やIQが抜け落ちていった感はある
ガンバは片野坂さんと一緒に来たコーチも満了になったね
これはポヤトス監督あるんじゃないか?
強化の人間の刷新を同時に図らないのであれば
ブンデスリーガで一旦主流から外れたけど再起をはかってる監督狙ったほうがいいと思うけどね
J1のときのポヤトス監督のやり方がいまも継続していると仮定すると
あのサッカーにあう選手を査定できる人間はいまのウチにいないと思われ。
野球でいえば4番バッターがいい選手!という漠然とした評価体系の中で
査定をする昭和脳が強化を牛耳ってるのは間違いないので
1VS1をフォーカスして1VS1を3回連続で制したら得点!といったようにわかりやすい戦い方を落とし込める監督でないと
資材部から最終メニューに必要な適切な食材が調理場に提供されることは永久になさそう
高級なネギとシイタケと銀杏と醤油が提供される中、パエリア作れという無茶ぶりにポヤトス監督がやつれていく姿が・・・
※304
居抜き物件をリフォームせず、食材の仕入れも顔馴染みの業者(JSP)の影響力が強くて自由に変えられない状態で、店主だけ変える飲食店のオーナーみたいになってますよね
まだまだ発展途上とはいえ、ズッ友と言われてる浦和も裏切ってWyscout使って方針に合う選手集めるで!みたいなことし始めてるし、負けじとガンバも変わっていきたいところですね
※291
ちょっと前の話題でこれと決めたら腹をくくるのが鳴門商人なんやってコメントあったけどその人情がポヤさんにも移ってて欲しい
とっくんを発狂させうちのシーズンを終らせた強い徳島さんとまた試合したいぞ!
※86
たまたまシティグループに拾ってもらってポステコがパスサッカー植え付けてそれにあやかってクラブのスタイルこれだ!!って後付けしたクラブが上からすぎはしないかい??
大体どこのチームも最初はそうでしょうよ
ちゃんと種巻いて構築してったのフロンターレくらいでしょ
※304
強化の人間ってうちのフロントで唯一まともに実績あげたの中口だけやんけっておもったわ
スサエタコンチャのときはJSPの以降ではって話があったが、今回はそっちとは別なんかね
** 削除されました **
※307
色々違う気が
親会社に赤字補填して貰って誤魔化すような経営状態だったのがマリノスで、その体質を変えなきゃいけないと改革に乗り出す→その中の具体的な施策の一つとしてサッカー経営のプロのフロントになるためにCFG加入
たまたま拾って貰ったんじゃなく必要にかられて手段を模索したが故の行為
契約して貰えたのは幸運ではあったけど
今のサッカーも単にポステコを呼んだらハマったんじゃなく、その前のモンバエルツからクラブとして欧州サッカーを取り入れて馴染ませてた
それだけじゃなく、目指すゲームモデルに合わない選手や反発する選手は、中村俊輔や中澤栗原クラスの人気選手でも関係なく放出や減俸などの対応をすることで、クラブの方針以上の聖域は存在しない姿勢を明確に示してた
そういう土台の上にポステコを呼んだんであって、後付けって認識は無理があると思う
当時のフロントも、まずクラブが目指すプレーモデルを設定して、それに合うSD→それに合う監督→それに合う選手って順で選んだって話をしてるし
ポステコがシーズン中に抜かれても成績を維持出来てるのもそういうフローがある程度上手く回る仕組みを作れてる証明になってるんじゃないかな
選手も求められる役割が明確なのが誰がどこで出ても対応しやすい理由みたいに言ってるし
それはクラブが偉いんであってお前じゃねえ!みたいな話なら分かるけど、他は批判のために色々強引だと思う
※310
現状のマリノスさんのチームスタイルの根本がモンバエルツ氏が教えてたことだよなーってのは、昨年天皇杯で対戦してて思いました。
2得点目とか特にそれでしたから。
さて、ガンバさんはポヤトス氏の教えの植え付けを松田前監督が植え付けたものを土台にした上で実行するのか?それとも松田前監督が積み上げたものを取っ払ってからにするのか?
※86
ウチの体質がだいぶ変わっていることにお気づきでない?
選手の獲得の仕方、監督の招聘の仕方は以前とは全然違うのだが?
監督くらい自分で探してきてよ
※142
ウチのことを嫌う脚サポさんは、ウチでやっていた人を招聘するのを嫌がるかもね。
※162
あ!ウチが入っていない!
※195
同じ人を何度でも使う我慢強さには敬服する。
※145
その徳島さんの無敗記録中に得られた勝ち点ってたしかウチとほぼ同じっていうのが
※261
鹿さんは全年上位?1年くらい中位があったっけ?
※31
辛辣だけど同感なんだなー
ゴールを取るっていう目的だけが強調されて、その手段をチームとしてどうするかに哲学があった訳ではないと思う。
間違ってカレーラス監督にしないかな
徳島は監督を狩られすぎだな。
※312
早く結果が継続して出るといいね
1年間、というか何年もゴミのようなサッカーしかしてなかったし、来年もどうせ同じことの繰り返しでしょ。
誰が監督でも、生ゴミか不燃ゴミかくらいの差でしかないよ。
期待せずに待ちます。
※321
ポヤトスに断られても、まだリカロドとロティーナがいるからなぁ
※325
最後のカードは森保かな
ディリーにはオファーは認めて返事待ちとあった
徳島の都合もあるし週明けには受けるかは出る感じかね
ガチガチの戦術でパトリックがいない
どうなることやら
今シーズンは、終盤になるにつれ倉田と藤春のベテラン勢がベンチにも入れなくなってきてたのは大きな進歩かなとポジる
後は新外国人選手の獲得はちゃんと新監督と協議してスカウティングもきちんとして獲得してくれよ
ペレイラに2年契約で年俸1.5億円というやらかしがあったんだから学習しててくれよマジで
※326
田嶋やから、森保ジャパン続投もありえる
哲学もへったくれも、J始まってまだほんの数十年だし、戦術も近年世界的に大変動していて過去の蓄積がむしろ足を引っ張りかねない現状だから、右往左往せざるを得ないんだよね…。
10年20年前の特色なんて現代では有害ですらある。Jのレベルが上がってしまってレベルの低い独自のサッカーなんて最早通用せんだろうし。賢くどんな戦術潮流にも対応できる身技体全部揃った選手を育成すべき、ぐらいしかないわw
チャレンジ→ダメだから守備的に乗り切ろう、の繰り返しなのは残念だが、これを繰り返して現代の最適解を出すしかないんですよ・・・。
無理だって?
※312
サポーターも以前と全然違うって言われる日が来るといいね
※199
ツネボールは秋以降抜群に強いから我慢すべきやったんちゃう?
それよりツネボールをマスコミで批判した倉田や宇佐美、矢島に制裁を与えるべきやったな
アホなフロントが選手に甘いからこう監督を舐め腐りよるねn
※330 最適解を見つけるんじゃなくて、正解に出来るかどうか、近づけるかどうかだと思う。
※312
自分らがシティグールプになるまで行き当たりばったりだったの知らないんだろ
※332
やらかしてるのは黒服の人達かわってからなんだけど
新参すぎてしらないのかな笑
徳島、鳥栖、山口、琉球、北九州
なんかここらへんのクラブは毎年活躍した選手根こそぎ抜き取られてるイメージ
じゃあリカルド返してくれ ついでに岩尾も
※333
先制したらメチャ強かったんでしたっけ?
変に繋ぐサッカーより、ゴリ押しできるFW取って先制して寄り切るサッカーでも良かったのでは
Jサントス(早い時間のゴールが多い)狙ったらガンバも広島もハッピーだった気もする
ガンバはんはお隣さんの後追いが好きですね
※311 日本人からするととっつきにくいフランス人監督を乗り越えた事で適応力を身に着けた気がしてます。
西野路線と健太路線、サポ的にはどっち目指して欲しいのかね。
強化したいなら、リカ将とポヤトス連れてきた人を強化部に入れたらいいのに
※342
どっちも時代遅れ、がFAなんじゃないですかね・・・。
世界(というか欧州)もJもサッカーのレベルが年々上がっているわけで、指導者・戦術を欧州のトップに近付けていかないとこの先周回会遅れになるわ、っていう危機感は上も下も共通で持ってると思う。
問題はそれをどうやって実現するかの部分であって。。
クラブ幹部がパナからの出向であるのなら、その人脈で何とか欧州から本物を連れてきて欲しいものですわ。サポの希望としては『ちゃんとしたサッカーやってくれ』に尽きるはず。OBの指導者で何とかならなかったのが色々残念ですわ。
※344
ウチのフロント、外国人補強も監督人事も全く欧州に目を向けないよな
なんか縛りでもあんのかよって思うレベルのクソさ
※345
気候、とりわけ大阪の夏を越える意味ではブラジル韓国縛りはある程度理解はできる
やっぱり、欧州人選手は夏の稼働率が気になってしまう
監督にしても、特にプレスでは即欧州のメソッドは持ち込めないだろう
それでも、選手ならアフリカ人を獲得するとか、アジアで結果を出した欧州人監督の検討はないのか、というのは思うけどね
※345
※346
選手はどこの国籍だろうが地域だろうが何でもいいと思うわ。欧州の選手は欧州市場に乗ってしまっていて割高、アジアに出てきたがらないし。
ただ、指導者・監督だけはブラジルや日本の人材ではどう考えても無理がある。そこだけは頑張らないと。
※346
監督が欧州のメソッド持ち込めないならそれはフロントに問題ありでしょうよ
そういう選手を育成または獲得できてないってことなんだから
あと、欧州人監督でもハイプレスを志向しない監督なんて普通にいるし、そもそも上位の鞠と川崎はちゃんとプレスかける欧州メソッドのチームだから、日本ではプレス戦術はできないというのもおかしな話