【京都×熊本】京都が薄氷ドローで苦しみながらもJ1残留決める!熊本は猛攻見せるもわずかに及ばず


得点: 豊川雄太 イヨハ理ヘンリー
警告・退場: 平川怜 イヨハ理ヘンリー
[Jリーグ公式]J2順位表
https://www.jleague.jp/standings/j2/
京都サンガF.C.のJ1残留が決定‼
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) November 13, 2022
🏆 J1参入プレーオフ 決定戦
🆚 京都vs熊本
🔢 1-1@sangafc #Jリーグ pic.twitter.com/xZzgvL2ts7



おわったー京都サンガJ1残留!
— ♦️⭐️やっちゃん♦️ (yasu51vk) 2022, 11月 13
ロアッソ残念だったね
— 𝐋𝐔𝐍𝐀🌛 ʓד֝ժ՝🐈⬛ (princess_naru) 2022, 11月 13
ロアッソ惜しい。惜しすぎる。
— yan (nishiyanz0604) 2022, 11月 13
ロアッソ、届かなかったー
— 男 陽平 (otoko_youhei_11) 2022, 11月 13
1⚽1 京都サンガさん J1薄氷を踏みながら残留決定 w おつかれさまでしたん
— ゑぎ しゅん (egi_npn_shun) 2022, 11月 13
形はどうあれ生き残ったな~ サンガおめでとう!
— うししお (saltgame31) 2022, 11月 13
京都サンガ…J1残留確定…良かった… https://t.co/jtrAwK7vCF
— TSUKIMI(ツキミ)@狂い果てた後のアニメ実況 (LunaticSlave_89) 2022, 11月 13
ロアッソ惜しかったなあ…あの2発どっちも入らんかあ…
— らぐ (Rag0421) 2022, 11月 13
ロアッソ熊本の健闘に拍手👏
— herohero12 (plasticsoul6120) 2022, 11月 13
試合終了。サンガ残留! https://t.co/h8EGuiUHVT
— ♦️なお®🌟 (naoVK14_0916) 2022, 11月 13
引き分け、京都サンガJ1残留!! ロアッソ熊本、ここまで来て無念!!
— しんぱっつぁん (seen8th) 2022, 11月 13
ロアッソ昇格できんかったな・・・ 最後のビッグチャンスで決めきれなかったのが痛かった・・・
— リョウ (ryo0123) 2022, 11月 13
引き分け〜!!規定により京都サンガFCがJ1残留決定 https://t.co/Ypx4I9hbeU
— ★天地志狼★君の幸せが僕の幸せ (amati_shirou) 2022, 11月 13
J1リーグ最後のひと枠はサンガに。 https://t.co/erqyaVMups
— Shinichi (sy1022) 2022, 11月 13
京都サンガF.C.、J1残留決定。おめでとうございます。お疲れ様でした。 #Jリーグ
— たかまる (takamaru0209) 2022, 11月 13
【速報・後半終了】 🏆#J1参入プレーオフ 決定戦 #ロアッソ熊本 1ー1 #京都サンガ 試合終了間際に チャンスを作るも 得点ならず。 規定によりJ 1昇格ならず。 #Jリーグ #roasso #NHK熊本ロアッソ応援
— NHK熊本放送局 (nhk_kumamoto) 2022, 11月 13
サンガ残れてよかった #上福元は神福元
— ぼっち・ざ・だいそん! (I_willmarryYuki) 2022, 11月 13
なんとかサンガ残留! よかた https://t.co/HzdNbUmR8v
— AND (uXq5OoZg8aaiJb5) 2022, 11月 13
京都サンガFC、残留おめでとうございます♪ 来年も関西全4クラブJ1で切磋琢磨しましょうぞ♪
— ねこじし@11/19ツエーゲンvsセレッソ FM (nekonekojishi) 2022, 11月 13
2023 J1 18クラブ
横浜F・マリノス
川崎フロンターレ
サンフレッチェ広島
鹿島アントラーズ
セレッソ大阪
FC東京
柏レイソル
名古屋グランパス
浦和レッズ
北海道コンサドーレ札幌
サガン鳥栖
湘南ベルマーレ
ヴィッセル神戸
アビスパ福岡
ガンバ大阪
京都サンガF.C.
アルビレックス新潟
横浜FC
ウタカに始まりウタカの顔面ブロックで終わった
至近距離で顔面にシューと食らったウタカ痛そう
毎年思うけどこのレギュレーションJ1有利すぎじゃない?
てか優也のはPKでは?
豊川は残留請負人
今年のサンガはウタカの得点力で始まり、最後はウタカの顔面ブロックで終わった
やっぱりウタカ好きだわ
昇格POで3試合連続引き分けの熊本は、レギュレーションに笑ってレギュレーションに泣いた
早野さん、ギャグ封印すれば素敵なコメントできるのね
熊本惜しかった。
ポストに阻まれたな。
最後のポスト、ひぇってなった。
お疲れ様
なおこの結果によりルヴァンカップグループステージがあるなら(トーナメント式って噂も聞く)浦和と清水が同組らしいが😅
ウタカが石崎君ばりの顔面ブロックで残留を決めた
最後のCKは佐藤がボールと無関係な所で押し倒されてるのに何でノーファール?
ドローで勝ち残るなんて恥ずかしくないんですか!
最後のポストは残念だったなあ…
正しく紙一重の結果でした
ウタカでした
追いつかれた時はどーなるかと思ったが、よう凌いだ!よくやった!
ポスト凄い音したな
両方ともお疲れ様。第3者ながら見てて最後心臓バクバクで止まったぜ。
もうJ1有利のレギュレーションは止めてもいいよね
なんならH&Aでやってもいいんじゃない?
当事者にならなくてよかった。心臓がもたんわ。
最後のポスト直撃は痺れたわ
J1の壁はボール1個分だったのかもね
な? ドローで終わるのも大変だろ?(謎の先輩面
はややの「熊本はレギュレーションに笑い、レギュレーションに泣いた」の一言が重い
山岸関係ないだろ……
J2相手に引きこもる虚しいサッカー
最後のシュートがあと一歩届かなかった。それが全てだと思う。J1に上がるにはあと一歩の実力が足りなかった
でも、チームはここまで頑張って夢を見させてくれた。また来年、大木監督の元で今以上の強いチームを作ろうぜ
やったー来年も京都観光できる
豊川おめでとう!
最後ポストいい音したな
お疲れさまでした
j1下位とj2上位の力の差なんて本当ないね
なんなら上回ってるまである
最後平川のシュートをウタカが顔面ブロックってのは瓦斯サポ的にはたまらんかった
ポストに当たったシーンで京都サポは心臓止まっただろうな
あの猛攻すごかった
熊本は三試合とも引き分けか
最後のコーナーくらいの前がかりにもう少し早くなりたかったな
お互いお疲れ様でした!しかし、J2同士だと起こる下克上がJ1相手だと中々起こらないものだね
そして待っているのは他クラブより遅れたオフシーズン…
※4
※19
J1の16位よりJ2の3位以下のほうが強いって証明されればまた改善されるだろうな
オイペン豊川、残留がかかった試合は流石だな
熊本さんも十分やれてたと思うけど
京都さん硬かったわ
熊本さんは来年に向けて戦力どれだけ維持できるかが問題だ
やっぱ引き分けで順位上のチームが勝ち上がるのはやめようぜ!
延長PKまでやろう!
熊本は最後のチャンスよりも失点の仕方が悪かったな
アレちゃんと捌けてれば…
アウエー2倍計算がほしい
0-0 だったら京都
1-1 だったら熊本
的な…
来年はプレーオフのルール改正を望む
いやー。熊本はもう半歩って感じだった。イヨハも頑張ったが。
京都おめ。来年もライバルだ。
※26
お疲れ
今日の悔しさを来年ぶつけてスッキリ自動昇格で上がって!
後半アディショナルタイムの攻撃は声が出たが、
熊本、あの失点のミスは痛かったな。
全体的に攻撃の手数も京都の方が多かったし
正直J1J2の力の差はあった。
まぁまた来年やりあいましょう。
最後守ってくれたのは神の手というか稲盛の手でした
大木武プレーオフ3戦0勝vs京都サンガF.C.プレーオフ4戦0勝の結果として相応しいな、、
もうどっちもプレーオフに縁無く発展、昇格、上にだけ行けますよう…本当に勝っても辛い
※4
熊本も先週、引き分けで進出したやん
あのポストは当事者だったら心臓やばいことになってるわw
※19
ブンデスは入れ替え戦ホーム&アウェーでやってますね
悔しいなぁ
熊本はどれだけ選手を維持できるかだなぁ
よその心配をしている場合じゃないかもだけど
ウタカのチームだということが、最後の試合でも証明されてしまった
しかし山﨑も川﨑も福岡も武田もシュート枠に飛ばないなぁ
ホーム開催権とドロー時の勝ち上がりを別々のチームに割り当てられればね
スケジュール面の問題なんだろうけど
ポストはとんでもない仕事したな…
あのシュートは決まったと思ったわ
京都は残留おめ、来年よろしくな熊本
稲盛さんが最後救ってくれました
熊本強かったな。京都の前プレスをよく外してた。最後のシュートが本当にわずか数ミリで運命が分かたれたな…。
地元だったのでj1に上がるところが見たかったが来年また頑張って欲しい。
京都はおめでとう。オギを今までありがとうね。
くまモンさん惜しかった
ウタさんと豊川といったこの手の経験がある選手が救いになったね。
※4
※19
※34
なおJ1の3位とJ2の18位では
やっぱり昇格プレーオフは当事者になるもんじゃないな…心臓がもたない
他サポなのに最後のシュートがポストに当たったところで声が出たわ
熊本残念だったな。
プレーオフ自体が引き分け勝ち上がりなので、文句があるなら
それを止めてからどうぞだわ
くまモン気持ちは痛いほどわかるぞ
佐藤優也が倒されたところはしばらく言われそう
熊本さんめっちゃいいサッカーしてたわ。来年は草刈り場になりそうだなぁ
でもミスが多かったし致命的なミスでの失点が痛かった。
J1とJ2の選手の個人能力の差が出たな
神奈川県の高校サッカーとダブルで見てた。こっちも激アツな展開
平川のポスト直撃は声出た
面白いサッカーやってプレーオフ勝ち上がるけど入れ替え戦でフィジカルや個の力で差をつけられて
J1クラブに勝ち切れないいつものやつだった
まあそこをクリアできる力があるなら自動昇格してるんだろうけど
当事者なら二三回吐きそう、お疲れ様でした
ボール半個分先のJ1って遠いとこやな
お疲れさま!来シーズン一緒にまた頑張ろう!
あとインタビュー見て天馬くんのこと好きになりました
決定戦へのPOに順位での有利不利を与えるのは良いと思うんだけど
入れ替え戦はフラットでやってもいいんじゃないかね
勢い付いてる分PO勝ち抜いたJ2側が強いかな
※43
ごめん大木さん今年も2分け積んで5戦0勝だったね
ほんで残留請負人豊川よ、本当にありがとう
※55
自ら傷を抉るのはやめなさいw
チームと応援してくれたみんな、本当にありがとうございました。
今の心境じゃとりあえずこれだけしか言えないや。
ドロー続きで勝たずにここまで来たのが最後に効いてしまったな
いい試合だった。フィジカルは完全に京都だったね。
熊本はショートパスや外しは良かったけどロングパスは出し手も受け手も反省会。
止めて蹴るの精度上げるとJ1仕様の凄いチームになりそう。監督さんは昇格初年度で良いチーム作ったなぁ。
というかいつの間にか熊本応援してた(笑
経験値でギリギリ残った印象
京都半分以上崖から落ちてた
凄い試合ありがとう
念願のJ1へ半歩まで詰め寄れた
自動昇格を目指そう
織田さんと大木さんならきっともっとすごいチームにしてくれる
※34
なおさら対等なルールでいいだろ
勝った方が強いわけだし
J1側も延長込みで勝てば問題ない
現行のプレーオフ方式で勝って残ったのはまだウチだけか
熊本のサッカーをJ1で見たかったけど、この大一番で凡ミスから先制許しちゃうというのが実力だったというかなんというか
熊本さんの選手がオフに他チームに引き抜かれたりするんじゃろうか…
再来年J3に来ないでくれよな…
※55
自虐ネタやめい
良い試合だった、サンガはセットプレー以外ほとんどやられてなかったな。
さすがキジェさん、タフなゲームには強い。
これで熊本が怖いのは北九州の二の舞になること…
せめて延長までやりません?
とりあえず今年は残留ってことでいいよね。
J1でいることがどれだけ大切か。
若手有望株なんてすぐ引き抜かれるんだから。
※4
そもそもホームかつ90分分け抜けってJ2同士のアドバンテージとしても大き過ぎるからな
他国の昇格プレーオフでも3位がそこまで優遇されている事は無い
※4
PKアピールが足りなかった
すぐに戻らなければいけないからアピールできない辛さ
いやー熊本惜しかった。ポスト直撃は声出たわ。
ロスタイム中のVARでしばらく時間止めてたんだから4分ぴったりに笛吹くんじゃなくてもう1本やらせてあげて良かったと思うんだけどなぁ。
※41
ありがとうございます
来年残ってくれるなら平川中心にチームを作り直しでしょうね
河原、高橋辺りは抜かれるのは仕方ないだろうから、それを補う強いチームを作って来年また頑張ります
※73
プレーオフ自体、引き分け勝ち上がりでなく延長までやるようにしたら?
J2の3位とならイーブンの条件でやればいいと思うけど
J2の6位まで昇格チャンスある限り同条件じゃだめでしょ
昇格プレーオフの興行的なおいしい部分だけ頂くのは通らないよ
豊川ウタちゃん、こーゆー一戦ほどベテラン力は大事。ウチとしては、京都でも熊本でもヤヴァいことがわかった。
ラストのコーナー、VARでまさかとは思ったけど。
J1参入プレーオフ決定戦はまさに天国と地獄
はややがダジャレ言わないのが物語る
京都さんおめでとさん
くまモン惜しかったなぁ…
熊本はいいサッカーしてるようで結局チャンスはCKでしか作れてないのでJ1は厳しそうだった
京都もウタカ復調か新しい外人取ってこないと来年厳しいやろな
ていうかブンデスはH&AなんだしせめてJ1ホームの延長PKとかでいいじゃんみたいな気持ちはあり、J2暮らしが長かったからこそJ2側の視点にもなっちゃってモヤモヤした気分が今もある
※55
事実上の引き分けだからJ1 3位とJ2 18位は対等ということで
レギュレーションがJ1有利とかいう人いるけど
J1J2の入れ替え枠が2.5で今日は0.5枠の京都と0.125枠の熊本の試合なんだから妥当だと思う
文句があるなら0.5枠を3位から6位で0.125枠としているレギュレーションを変更して
J2の3位が0.5枠としてJ1の16位の0.5枠と試合をすればいい
最後のコーナーは心臓悪すぎでしょ
上がってきた熊本のキーパーが倒れ込んで、ウタカがブロックして、最後はポスト
ヒヤヒヤっすよ
※57
これ凄く大事なことなんだよな。熊本は2つ引き分けで勝ち上がったから最後勝って壁を越えれるかという所が最後の課題だった。
2017のプレーオフで経験したけど意外とこういう舞台で一年過ごした上で残った宿題を突きつけられるんだよなぁ。
J1.16位とJ2.3位が入れ替え戦やればH&Aでもいいけど
J2.6位までチャンスがある時点でなんか違う
京都の守備固かったなー
ターレス出てくるまで乱れなかったね
※34
単純に見てる側は京都あれで残留かってなるし、せめてPK無しでいいから120分やって欲しいわ。熊本と京都に力の差はあまり感じなかった。今日に関してなら熊本のが上だった気もする
VARウタカじゃなくて最後身体投げ出した選手だったんかな
壮絶な気持ちの入ったラストだった
くまもん強えええ
J2怖すぎよ
決勝は延長ありにするって以前原博美が言ってなかったかな?さては仕事してないのか?
※55
自分からえぐっていくのか…
※87
J1も入れ替え戦参加チーム決定負け残りプレーオフやれば解決だな
興行的には大きな成果期待できるぞ
ナイスファイトだった。
ただ、J1に上がるって話だと、J2のプレーオフはあまり意味もないものになってるわな。3連続J1側の勝利だし、うち2回はJ1側のアドバンテージだ。
あるべき論でいえば岡山と京都の中立地イーブンの一発勝負だろう。
※82
論点すり替え定期
※4
千葉さんには縁のない話だから大丈夫ですよ
熊本はすごいいいサッカーしてた。決定力と判断の差が出たと思う。
※86
引き分けなら上位勝ち上がり制度廃止
全試合ホーム&アウェイ
これでいいな
熊本の希望乗せた最後のシュートSGGPに止められてしまったな
絶対残留させるマン豊川!
熊本強すぎワロタ…ワロタ…
これしのぎきった京都すごいわ
今日の熊本相手に残留決めれるJ1クラブどれだけあるよ?って試合だったわ
※86
それでもいいと思う
ただJ2間はシーズン順位があるからどんな形であれ引き分け勝ち上がりも納得はいく
このレギュレーションは以前のJ1絡まないPOで6位で上がったチームが即降格しまくったから
そこを避けてるみたいなところあるからなあ、湘南徳島の時とか今回みたいに4位のチームが出て来ると微妙な気分になるのはある
アウェイで90分決着な上に得点の重みが2倍はキツいので、せめて延長はやって欲しい
本当にすごい試合でした!
最後はやっぱり精度というか、致命的なミスの多寡が差になりましたね…そこがJ1とJ2の差でしょうか。
それにしても大木監督は本当にいいチームを作りましたね。
来年はどうなることか。。。
京都さん残留おめでとう
熊本さん惜しかった
熊本さんお気持ちお察しします
面白い試合だった
京都さんまた来年もよろしくね
まあホーム開催と引き分けOK両方ってのは
流石に大き過ぎるから中立地開催か
延長PKかのどっちかには改善して欲しい
※102
原博美はもうJリーグの人じゃなくて大宮の人だから
昇格組のメンツを首皮SKYNで持ち堪えた
磐田マジで再来年こそ勝たせてくれ
豊川は里帰りしたら友達とかに「余計な事しやがって(笑)」って言われるんだろうな
配置とか前進のパターンとかそういう部分は熊本が上回ってるんだけど、正直パス精度やトラップ精度はそういう部分ほどには高くなくて、崩して得た時間やスペースをトラップで無駄にしちゃってたり、単純なプレス強度とか玉際や競り合いの強度とかは京都が上回ってるから勿体ないロストをしちゃったり、細かい差が顕著に出ちゃってたというか
ゲーム風に言うと、白チームの方が操作プレイヤーの技術は高そうなんだけど、操作してるキャラクターのパラメーターは紫チームが一段上でなかなかそこを埋めきれないって感じの試合だった
五分五分のレギュレーションならまた違ったのかもしれないけど、パラメーターの差を埋めつつリードして勝ち切るのは難易度高いね…
むしろ熊本は来年スポンサー増えるだろ
そして戦力増して昇格を狙っていけばいい
※87本当にこれ。
J1との公平性が欲しいなら、昇格のラストチャンスは3位だけって割り切らないといけんわ。
6位まで夢が見たいなら、「日程の都合で1戦勝負でJ1有利な。」と言われても仕方ないわ。
※101
それでも熊本はJ2リーグ戦
4位なんだよな。
これで本格的にオフシーズン始まるし熊本はどれだけ選手残せるか。
イヨハはJ1相手でも十分できる事を証明したし、ウチのフロントはどう考える。
※7
某所ではシュートすら打たないと失望されてたなw
まあ、くまモン2匹というシュート性のパスはあったが。
そもそも過去にプレーオフ生き残った2チームが翌年最下位なのを考えると降格3枠で良いと思う
いつもどんなに水を差そうがチェックに時間を掛けまくり、ATを延ばすVARさん・・・今日はサボッて寝ていたんですかね?
※109
それなら問題ないよね。
日程詰まってるし、プレーオフから1週間ででH&A延長PKまでやってから
最後にJ1との入れ替え戦を同じ条件でするってんなら、まぁいんでないのって思う
激熱ですわ この試合の当事者になったらと思うと心臓がもたん
熊本の繋ぎ上手い
J1・J2入れ替え戦 ※H&A方式
2004 ○柏 4-0 福岡●(2-0,2-0)
2005 ●柏 3-8 甲府○(1-2,2-6)
2006 ●福岡 1-1 神戸○(0-0,1-1)
2007 ●広島 1-2 京都○(1-2,0-0)
2008 ○磐田 3-2 仙台●(1-1,2-1)
J1参入プレーオフ決定戦
2018 ○磐田 2-0 東京V●
2019 △湘南 1-1 徳島△ ※規定により湘南がJ1残留
2022 △京都 1-1 熊本△ ※規定により京都がJ1残留
熊本は最後の精度がなぁ・・・
京都はカウンターから理想的な先制点取れたしああなったら1失点まではOKってプランに切り替えられるし試合巧者だったと思う。
熊本は選手残せれば来年も強そうだけど、どうだろうかな。
ターレスは名古屋戻るだろうし、河原もJ1からオファー来るでしょうね(うちも欲しい・・・)
ただ非常に見応えのあった面白い試合だった。
来年京都行くぞ!
第三者でも緊張してしまうような(苦笑)、それでいて海外の言い回しで言うと「美しいゲーム」だったと思う。特に熊本では、普段サッカーを見ないような人も見て、夢中になれるものではなかっただろうか
しかし、松原解説員が「熊本は失うものは何もない」と言っていたけど残念ながらそんなことはない
来年のディヴィジョンが確定しないことは確実に選手の獲得競争に影響を与えてしまう
下手をすればJ2を7位で終えた方が有利だった、ということにもなりかねない
後だしジャンケンになるけど、自分はこのレギュレーションに変更されるのに反対してたし
何なら上記の理由から昇格プレーオフにも設計上の問題はあると思っている
でも多分、来年またJ1のクラブが残留ならやっても意味ないという風潮が強まって廃止になる可能性が高いけどね
※114
そう思うと3位で複数敗退したり6位に潰された歴史が最後の最後で助けてくれたのかな……
それすなわち大木武とズッ友のお陰でも少しあるから複雑だ
※123
わかる
熊本はパスで京都のプレスの裏取ってもちょっとしたズレで生じた体の向きの間違いを修正してる間にアドバンテージ失ってた
牛サポだけど、最後のポスト直撃弾で降格と昇格の色んな記憶が蘇って涙出た。
※106
J2同士のアドバンテージを守る事がJ1とのアドバンテージ是正より大事だもんねw
全部延長PKで解決なのにさw
PO残留→翌年のJ1
磐田:2018 PO残留→2019 最下位
湘南:2019 PO残留→2020 最下位 ※特例により降格なし
京都:2022 PO残留→2023 ??
※99
そうか?磐田vs京都みたいな試合だと感じたから
納得のドロー
ウタカ最初はハンドかと思ったけど見返してみたら顔面ブロックで、当たっても平然としすぎなのはアドレナリン出まくりだったからかな
同じカテゴリー同士なら順位でアドバンテージ理解できるけどJ1とJ2で違うんだから延長ありにしてほしい
※4
VARなかったね…
最後のポストは声出た
惜しかったな熊本さん・・・無念
PO3引き分けと熊本は勝ち切る強さがなかったな
※12
うん、VARが入った時にそっちかと思った。
J1参入プレーオフ決定戦はパナスタか埼スタが良いなぁ。国際試合規格の専用スタジアムで試合をやれば客はもっと入りそうなのに勿体ない。
J3 3位~6位とJ2 20位が出場するJ2参入プレーオフが作られたら決定戦はサンガスタジアム、フクアリ、日立台のような1万5千~2万の専用スタジアムでして欲しい。
※4
ほんそーれ
逆のアドバンテージかJ2ホーム
もしくはせめて延長までやるとかしてほしい
※109
そんな日程の余裕がどこにあると?少しはカレンダー見て物を言ってくれ
※129 ※140
正直、この勝負にクラブの力を使い果たすのはあると思うね
3位と16位がホームアンドアウェーで良くね?
もっと言えばJ120チームにして枠3枠にすればよくね?
今後も互角の勝負でJ1が残留していくんだろうな
もう16位と3位でH&Aすればいいじゃないかな、昔みたいに
たらればだけども、対等のレギュレーションで岡山相手だったら
京都はもっと苦戦したんじゃないか、岡山の前の選手は無理が利くし
最後のCKのところPKじゃねぇかなぁ・・・
と思ってたら主審が佐藤だったのでまぁ何というか
GKがヘディングに行ってるところに倒されてもPK取られず
熊本ボールで94分になった瞬間に笛を吹いてもらえる、良かったな京都
GK上がってきた時に体格が山岸にしか見えなくてトラウマが蘇った…
ポストはとんでもないものを盗んでいきました
あなたのJ1です
熊本さん、イヨハ、お疲れ
①J1の13~16位でH&Aの降格プレーオフ
②J2の3~6位でH&Aの昇格プレーオフ、J1ライセンスがなくて足りない分はJ2の7位以下から追加
③①の敗者と②の勝者でH&A
④①~③まで上位優遇制度なし
興行を面白くさせかつJ1サポJ2サポを納得させる案を考えた
大木監督のインタビュー、本当にグッときました。
昇格争いのライバルになるんだけど…熊本さんの今年のチームのベースが残りますように願っています。
最後のポストの音は夢にでてきそうやな…
※150
1週間あれば中3日で連戦できるだろw
3週間で延長PKまでの6試合連戦して上がってきたら、誰も文句言わないよ
てか国立完成したんだから前みたいに国立中立地一発開催でやればいいのでは?
それならJ1引き分け残留でもJ2クラブにも金入るしメリットもあると思うんだ。
もしくはJ1引き分け残留だが、J2ホーム開催とか。
※139
カテゴリー内のプレーオフで上位優遇は欧州にも存在するけど入れ替え戦で上のカテゴリを優遇リーグは世界のどこにあるの?
頭ジャパンズウェイなのかな
※8
熊本の選手はなんとか残ってほしいです
熊本のサッカーは素晴らしかったのでこのチームが解体されるのは忍びないので
レギュレーションガーって毎度文句でるなら入れ替え戦なしでいいのに
昇格するのに1位2位に入らないのが悪いし
神福元
全員が球際で体を張りピンチでは体を投げ出す魂の守備
うちの若手達にはこの試合をしっかり見て欲しい
行きやすいアウェイという意味で京都が残留して良かった
CKの失点は何やってんの、っていうのと
最後のポストは肝が冷えたなー
でもそれ以外は大木サッカー懐かしかった。
剥がすのは出来るのは知ってるのよ。
でもそっから最後にブロック作られたら意外に点入らんのが大木サッカーっていうのも知ってるのよ。
※134
J2の頃は壮絶でカリカリしててかなり良くない関係になってしまってましたけど、J1では晴れて気持ちよく戦いたいですね!楽しみにしてます!
※159①はJ1のクラブ数増えたらあり得るかも
絶対に嫌だけど
そもそも4位で昇格チャンスあるのがおかしいとは思う。
熊本側はチャンスあるだけラッキーなのでは?
3位の岡山ならまだ言う権利あると思うけどね
プレーオフは色々考え直した方がいい気はする。
最終的には球際のインテンシティの重要性が出たかな。
熊本はそこでは全く勝てなかったし、年間通すともっと差が出る部分だと思う。
熊本はいいサッカー目指してると思うけどこのままだとJ1では厳しいとも思った。
まぁJ2だし来年どうなるか分からんけどね。
予算規模考えたら京都がおかしい
やってることも面白くないし熊本に勝って欲しかった
熊本上がっても引き抜きやレンタルバックで厳しかっただろうけど
名勝負でしたな
※4
そうだとしても今年はこれでやる、といった以上はこのルールなんだよ
※125
自動昇格と降格枠だけでも何の問題もないわけで、入れ替え戦自体が興行面も考慮したサービスでしかないってことが分かっていない人がまだ多いよな。
「上位チーム」が「有利」なことは「当たり前」というか、それを無視したらそれこそ普段のレギュラーシーズンの軽視でしかない。また、興行的に言えば「それを跳ね返して下剋上する」ことに意味がある。
※159
絶対有り得んけど
J1 18位vsJ2 1位
J1 17位vsJ2 2位
J1 16位vsJ2 3位
J1 15位vsJ2 4位
J1 14位vsJ2 5位
のH&Aで勝った方がJ1っていうのはどうだろうか
一応2.5枠だし()
※133
それ見るとますますJ2の3位が正当な権利を得るべきだと思うね。
※151
というか補強が一週間出遅れるのが痛い。他のクラブはもう補強始めてるが、プレーオフ出るなら来年J1かJ2か分からんから動けない
本来一番補強を頑張らなければいけないクラブなので、この遅れが致命的
なかなかの接戦、
旗色悪い方が点を取る意外性。
※163
最初のPO決勝が大分vs千葉で場所は国立
何が中立地やって騒ぎになってたな。
熊本さん最後のポスト惜しかったね
J120チームになるならイングランドやイタリアと一緒で降格3枠昇格3(3〜6位はプレーオフ)枠になるのかな
今日が最後の入れ替え戦かもしれないね
ミスの怖さを教えてくれた今日の試合。
入れ替え戦H&Aでやるなら日程的にJ2の昇格プレーオフは廃止だな。J1の16位とJ2の3位でやればいい
まぁ俺はそもそも入れ替え戦無しで3チーム目は昇格プレーオフの勝者がそのまま上がればいいと思うが
やはり入れ替え戦に回されたJ1の16位入れるよりは勢いのあるJ2の2チームで決定戦する方が盛り上がる
今のルールだと、J2側が2試合胃の痛くなる試合を戦っているのもあるし。最初からJ1の16位をトーナメントに組み込むのはどうかと。J1J2共に日程終了、これだったら、上位勝ち抜けも納得できる。自分なら。
J1の16位 ✕ J2の5位
J2の3位 ✕ J2の4位
※156
おまけにGKユニの色もあのときと同じ黄色
うっ、頭が…
熊本さんは選手残せれば来年は普通に昇格できるっしょ
※97
J1.16位とJ2.3位でH&Aの完全決着戦
J1.16位とJ2.4位でJ1.16位側のホームでPK含む完全決着戦
J1.16位とJ2.5位でJ1.16位側のホームでPKなしで延長引き分けならJ1.16位の残留
J1.16位とJ2.6位でJ1.16位側のホームで延長なしで引き分けならJ1.16位の残留
この辺が妥当なんだけどJ2の何位が勝ち上がってくるか分からないし無理だと思う
それに3位から6位までにチャンス与えているのはJ2側の事情だからね
※178
そこまで範囲増やしていいならJ1の優勝チームVSJ2の18位チームで1試合やって勝った方がJ1ってのも面白いなw
いろんな事情の兼ね合いでプレーオフの制度が成り立ってるからみんな満足っていうのは難しいよね
・J2で消化試合を増やさない⇨3-6位にチャンスを与える
・消化可能な日程であること⇨一発勝負
・次シーズンのJ1の消化試合を増やさない⇨ある程度実力が証明されているJ1側が優位な仕様
やりながらこの辺は調整してくしかないよね
中立地開催はなんでやめたんだっけ?確率が使えなかったから?
※138
あれ入ってたのになあ(遠い目)
※44
J2の順位は尊重するぞ、J1との別リーグ一発勝負アウェイで1-1引き分けはシコリが残る。
アウェーゴールってルールも設けれるわけやし過保護にもほどがあるって意見も有るかもね
熊本お疲れさん
京都目線で言うと去年プレーオフなんかなくて勝点84稼いで昇格してるわけで
文句言うなら2位以内に入れって話でもある
入れ替え戦なんてここ2年は降格なしの異常状態でできてなかったわけで。
大木さんのインタビュー良かったな
負けにも動じずにもう次を見据えてる
さすが百戦錬磨の名将
※190
何言ってんだこいつ…
昇格枠の数とか考えてるのかな…
※159
リーグ結果がJ1の13位とJ2の6位じゃまったく釣り合わないんだが
そもそも残留争いはちゃんと白熱するから特にそんなブーストいらないでしょ
※133
2004 ○柏 →翌年入れ替えで降格
2005 ◯甲府 →2年間J1
2006 ◯神戸 →6年間J1
2007 ◯京都 →3年間J1
2008 ○磐田 →しばらくJ1
J1参入プレーオフ決定戦
2018 ○磐田 →翌年降格
2019 △湘南 →翌年最下位(本来なら自動降格)
やっぱ興行考えないなら、16位と3位入れ替えた方がいいね
アツい試合だったな
今季のベスト試合でしょう
** 削除されました **
J1の16位の方が強いって言うならなおさらイーブンな条件でやればいい
強いならそれでも勝つでしょ?
強度は高いが点が取れない今年のチームを軸にもう一度J1戦えるのが素直に嬉しい
落ちてしまったら今年の戦いがすべてゼロになるからなんと言われようと残ったことが大きい
これでやっとオフシーズン楽しめる
※191
中立地やめた理由は
・一番いいスタジアムが建て替えになって使用できなくなった(要するに国立)
・ある年に最初から決めてた中立地のスタジアムをホームにするチームがなんでか知らんがPOに出てしまって大揉めになった。
で、その翌年から上位チームのホームスタジアム開催になったはず。
来年からまた国立使っても良い気がするが。
でも熊本の予算規模で上がってきても実際しんどいだろう。J1は降格枠埋めるために札束で引っこ抜いてくるんだよ。
京都残留おめでとう!!
てかこっちとやったときもそうだけどあんな活き活きした良いサッカーしてるのになんで16位だったんだろう
得点力不足?ウタカの調子の良し悪し? それだったら尚更ストライカーもう1人取ったら上位行きそうだなぁ
尚、自チーム・・・・。 しかし本当に降格しなくて良かった 自分らが同じことになったら絶対降格するなw
※182
長居開催が決まって、カードが福岡✕セレッソだったことが…。
サンガスタ現地、3階南でひっそり観てました
2日連続カモンロッソ流れるかと思ったがポストが運命左右しましたね
京都おめ、熊本来年自動昇格がんばれよ
ホーム最終戦の垂れ幕ありがとうね
京都が残留したのがうれしい反面
熊本のサッカーをJ1で見たかっただけに残念な気持ちも
ただただ当事者にならなくてよかった
※190
J2 18位にとっては
物凄いバツゲーム。
※201
J2の3位の方が6位より強いなら、H&Aで二試合をプレーオフからやってくればいいでしょ
※109
日程の問題もあるから上位のホームってとこだけ残してPK戦までやるってのじゃいかんのかな
微妙に不公平感が出るのはJ1側から出るチームに対して
自力で残留できなかったのに入れ替え戦では優遇してもらえるの?
って気分があるからだと思うわ
やっぱりアドバンテージはJ1側ホームだけで良くね?
0-0延長なしJ1残留はJ2のドン引きPK狙い対策なのでわかるけど1-1以上になったら延長PKまでやって欲しいわ
※159
J2のほうが早くシーズン終わるから現行のシステムが成り立ってて、J1もプレーオフやるなら今日から2週間必要だから厳しいよ
中3日とかでやるなら別だけど
なんやかんや関西全チーム残留したな。めでたいな。
※205
まさにその通り
今のサンガには個の力を持って前へ打開する選手がいない
ただ来年にはU21にも選ばれてた木村勇大が加入するんで、意外とマシになるかもしれない
な、このレギュレーション厳しいだろ?
天国か地獄かと言うが、実は予算のないクラブにとってJ1の方がよっぽど地獄な事はよくある
※188
これから草刈り場になることわかってて言ってるだろ
ウタカも衰えたなぁ
今優しい言葉かけてる来年のJ1クラブのアイコンが
明日から鬼や悪魔に見えるんやで
今回みたいに西日本勢同士の決勝になったら、わざわざ遠い国立に行くのは誰得ってことにならん?
京都は失点数が少ないだけにね
そして残留請負人豊川恐ろしい
※191
あと引き分け残留はひたすら守って格下がワンチャンPK狙いに持ってくのを防ぐためだ
PKだと実力以外のウェイトが大きすぎる
J1の16位に勝てないようなら翌年最下位で逆戻りだろうという意見もあるが
J2上位を難なく降せない、どころか内容では五分もしくは押されて文字通り薄氷のドローに持ち込むのが精一杯のJ1側も残る意味あるんかと思ってしまう
※19
それで下剋上食らった奴がむかーしむかしにおってだな…
※206
しかもC大阪が決勝進出の場合、
ホーム側ベンチをC大阪が使用するって
無茶苦茶不公平な規定があった。
身もふたもないこと言うと運営的には金持ってるチームに残って欲しいからこその
このレギュレーションなんだろな
上がれるだけの戦力揃えられるチームは自動昇格枠で上がってくるし
残る力のないクラブは自動降格枠で落ちる
それでも勝ち上がってきたならオメデトウと
※210
なんで前年の結果から決まったカテゴリ分けと当年の結果を混同しているの?
あくまでもそのシーズンの結果から生じているプレーオフなんだから同じカテゴリで試合をしていないチーム同士の対決にアドバンテージを持たせることがおかしいと思うわ
熊本は先に失点したのが痛かったな。それでも
同点にしたのはお見事!レギュレーションに思う
ところはあるけど、熊本はこのまま上積みできれば
来季も昇格の可能性はあるだろうから、諦めずに
今のサッカーを継続してほしい
** 削除されました **
POの制度云々より、今は熊本地震や水害とかを経て、J3に落ちたチームがJ2昇格して1年でここまで戦えたことだけに感動してる。
J3時代からいる選手も多く、予算規模も京都なんかとは比べ物にならないだろうに。
そういう前提でJ1で戦うために何が必要かなんて今は言えないよ。
熊本本当によくやったよ。
過去のPOだとJ1の16位は磐田以外はすぐにJ2に落ちてってるんだけど
J2の3位は少なくとも2年以上J1に在籍している
競技性と興行の天秤ですなあ…
J1を1シーズン闘い抜いた蓄積ダメージの方がJ2より厳しいと思ってるから今のレギュレーションには賛成かなあ
回復し切った状態ならイーブンでもいいけど編成的に無理だし
J2の3位、2位の勝ち点差が3以内ではじめてプレーオフ開催でよくないか?
今のレギュレーションになったのもJ1の16位よりJ2の3位以下のほうが強くね?って理由だから
POで残った磐田・湘南の翌年見たらまた変わるかもね
※102
※120
ピピー!!
※230
カテゴリが違うなら、尚更アドバンテージがあって当然でしょ。
カテゴリも順位も関係ない、全チームH&A二試合やるってんなら平等ですよ
※203
ある年に最初から決めてた中立地のスタジアムをホームにするチームがなんでか知らんがPOに出てしまって大揉めになった。
そうなんですねー、こんなパターンほとんどないんだし、国立でやれば不公平感が少し減るのにね
と思わないでもない、実際はアクセスの違いとかあるけど
やっぱ極めて無責任な立ち場から言わせてもらえば最終決戦は引き分けなら延長まで見たいわ
PKとまでは言わないから
道理とか云々抜きに娯楽として消化不良感半端ない
※235
42試合プラス一発勝負負ければ終わりを2試合くぐり抜ける方がダメージでかそうですけどね
※177
アビスパ福岡もpoに回る可能性もあったから他人事ではないけど単純に16位になった時点でJ2のpo勝ち抜いたチームと条件同じでいいと思うけどね。ホームはJ1側でもいいけど。
実際この試合だけを見たら熊本と京都に力の差は大してなかったように見えた。
まあJ2生活長いサポだからJ2クラブ側で見ているだけかもしれないけど、あんなに面白い試合を引き分けで終わらせるのは単純にもったいない
※239
当然って具体的に何?
※230
だってJ2がリーグ結果6位のチームまでJ1昇格にチャンスあたえてるからね
下カテゴリの6位は価値高くないでしょ
※217
前線からハイプレス仕掛けてのショートカウンターは速いし両サイド選手も良い感じだと思ったんだけどまだ力不足感があったのね
わかりやすく清水のサンタナみたいな選手いたらめちゃくちゃ強くなりそうだなぁとは個人的に思った
ところで毎年プレーオフ組は補強出遅れてしまうと言われてるけど、今年もそうなの?
例年よりかなり早くシーズン終わって時間の余裕ありそうだけど。
熊本はまず昇格1年でここまでできたのが上出来だったんだ。
来年変に上を向かずに地に足つけて次のチャンスをものにしよう。
原博実警察ww
※232
言ってないけど自分はJ2同士でも延長までやって同点なら上位勝ち抜け派
で、入れ替え戦で上のカテゴリ優遇してるところはどこ?
熊本は良いサッカーをしていたけど、ミスいうほどでもないボールのちょっとした扱いとか、テンポの遅さが勝ちきれない差になった感じ。来年は克服して、上がってほしい。
※166
じゃ昔通り自動昇格3自動降格3でいいよね
※242
単なる試合数じゃなくて強度レベルが違いすぎる
本当に悔しい!!
でも、夢を見させてくれたチームに心から感謝。
そして、熊本を応援してくれた他サポの皆さんもありがとう。
また来年もよろしく。
※19
是非とも議論して欲しいわ
来年はチーム数揃えるために、降格昇格ともに1チームになるんだってな
1枠を1位から6位までの、延長ありのH&Aで決めてみたらどう?w
※227
バレー
バレー
バレー
バレー
バレー
バレー
レギュレーションのおかげで勝ち上がってきたから文句は一切ない
サンガさんありがとう。次会う時はJ1だ‼️
正直どっちも来季J1は厳しいと思ったな。攻撃力が低すぎる
京都は生き残ったけどしっかり補強しないと地獄を見そう
入れ替えってJ1の17位>J2の1位、J1の18位>J2の2位だからカテゴリーが入れ替わるんだろ?
じゃあなぜ16位と実質3位のプレーオフ勝者の不等号がいきなり逆になるんだ?ここの間に=が入ってないのに
せめて延長までやって欲しいな(PKは無しでいいから)
まあ実際平川のシュートがボール半個内に入って熊本が昇格しても厳しいと言えば厳しかったか
結局は6位除けと貧乏クラブ除けの制度と言ってしまうと悲しいけどそうだなあ
細かい部分の差はあれど、熊本さんも充分J1でやれるということがハッキリしたわ
何より若い、攻撃的、面白いの三拍子揃ったチームなんてJ1からJ3見てもなかなかあるもんじゃないよ
来年はカテゴリー変わるけど応援するチームが出来た
J1の16位の翌年のデータもあって入れ替え戦レギュはなかなか難しい問題だよなぁ
J1が20チームになったらイングランドみたいに自動降格3になるんだろうか
J2内のリーグ順位でアドバンテージつけるのと
カテゴリ違いのJ116位にアドバンテージつけるんじゃぜんぜん違う
※245
昇降格枠を2~3のどこに設定するのかと
J2リーグの中からその3枠をどのように決めるのかは全然別の話だぞ
プレーオフも入れ替え戦もやめて3チーム昇降格でよくね?と思ってる勢。
岡山にしてみれば3位になったのにプレーオフでやらされてJ1挑戦権剥奪されるわ、熊本はJ1有利のレギュレーションで試合させられるわ、京都にしても入れ替え戦のせいでJ2プレーオフの間待たされてコンディション維持が大変だわ来季の編成も遅れるわ、どのチームも得してないじゃん。
あと、J2の3位(以下)が昇格即降格するから入れ替え戦はJ1有利っていうけど、じゃあJ1の16位だったチームはその後数年にわたって降格圏に落ちないってデータも用意してくれなきゃ不公平では?
どっちにしろ下位チームは翌年も下位にとどまるというのなら、ダイナミックにチーム入れ替えした方が興業的にも美味しいと思うんだけどね。
京都、死ぬほど弱いなw
※250
無いと思うよ
あ、無いって4位以下のクラブが下から3番目と戦うことがそもそもねw
京都にしてみればこれで良いわけで…
まあこういう試合は難しいよね
** 削除されました **
※255
現行ルールにしないといけない理由は2013プレーオフで上がった2014徳島さんの成績が関係してると思う。
※267
poは面白いからいいでしょ。6位までチャンスあれば夢はあるし
譲歩できるなら中立地開催かな。PK戦はキッカーが背負うものが重すぎる。
昨年の昇格チームが18位+POドローでJ1に留まれたた現制度支持ですわ。
熊本は土台自体はしっかりしてるし、着実に資金力を増やして大木さんとコーチ陣が残ればしっかりしたチームが出来そう。ウチでは生かしきれなかった平川ものびのびプレーしてたし、来年も楽しみだね。
J1の16位だって自力で残留できなかったチームのくせに、なんでこんな有利な仕様なんだよ
来年からせめて延長はありにしろよ
まぁ甲府が優勝したようにサッカーの一発勝負だけではなんも言えんわ
これで熊本は通用するとかいうのも分からん。
来年その甲府も熊本もどうなるかなんて全く分からんリーグやしな。
京都も謎のキジェブーストでいきなり昇格したし。
大木さん続投なら選手抜かれても若手レンタル含めて選手は集まりそうではある。
てか、早くJ1からJ3までチーム数を揃えてほしい。
ロアッソさんがまた頑張ると決意を新たにしてる脇で、なぜか盛り上がっている…
京都はまたしても入れ替え戦でポストに救われたねぇ、、あれも何年前のことだか、、
※81
オレたちは追試で落ちたけど、京都はこれを糧に生き残ってな(オフシーズン出遅れなのでキツいのはキツいけど
※266
リーグ結果は大事でしょ
1シーズン戦ってJ2で3位になったチームだったら入れ替え戦は対等でいいと思う
ただリーグ結果4~6位でしたってチームの価値はそんな高くないよ
逆にJ3の6位ってリーグ結果としてすごいと思う?
プレーオフから入れ替え戦までレギュレーションを統一すればいいだけの話
上位勝ち抜けがいいなら、上位勝ち抜けで統一だし
H&Aで完全決着つけたいなら、それで統一しないとな
入れ替え戦だけ五分にしろってのは【甘えてる】ってんだわ
試しに来季の1枠のみの昇格降格を
J118位と、J2の1位~5位の6チームでレギュレーション統一した大会で決すれば?
決定戦、同点で後半アディッショナルタイム。CKでゴールキーパーが上がる。何も起きないはずはなく・・・・
※270
J2の4位相手に勝てない京都は来シーズンは云々言う人いるけど
レギュレーション的に京都は勝つ必要がないんだからこういう試合になるよね
※260
そこ揃えたいならJ1で残留プレーオフするか、J2のプレーオフは3位のクラブが固定参加にしないとイコールにはならないんじゃないか
日程や興行面も考えるとベストは分からんけど
今シーズンのくまモンがサポ含めて最高だったわ
大木監督のインタビューも一緒に戦った選手達を本当に大切にされているんだなと感じた。
問題は主力の流出だけれどJ3の時も谷口等の攻撃の核を失ったけれど
前シーズンの反省を踏まえてこの形になったので
来シーズンはまた違う形をみせてくれると期待してる。
※272
年間勝ち点14、全節にわたって最下位でJ2降格だもんなぁ
熊本さんお疲れ様でした
最後まで諦めてなかった
レギュレーションの話してるの全部当事者じゃない人ばっかな気がする…
※245
だから不利なレギュレーションを課しているわけで、それを勝ち上がってきたなら文句は言えないでしょ
J2のプレーオフはあくまでもJ2側の入替戦の代表を決める試合、J1との入替戦は別扱いの試合にすれば別物として考えられるんだろうけど、一つのプレーオフという扱いとするとどうしてもレギュレーションに縛られるね
毎回言っているがこのレギュレーションだと熱い試合になりにくくてエンタメとして駄目なんだよな。
普通に延長PKまでやってくれ。
※228
それ以前に長居で瓦斯がホーム側、桜がアウェイ側使った時にやらかしたのがなあ
なおその時の瓦斯の監督は大熊
※267
2018磐田は2019 33節で降格決定
2019湘南は翌シーズンが降格なしで育成に充ててた面があるから参考にならない
データが足りないからなんともいえないけど、磐田に関していえば消化試合はほとんど産まなかったから、悪くなかったんじゃない?
問題は実質消化試合になるクラブが上がってくることだから
プレーオフで上がったチームは翌年J1で圧倒的最下位になって勝ち点バランスがおかしくなる可能性があるから、J1の16位が優遇されるレギュレーションになるのは翌年の興行の質を確保する為に仕方ないんだよ。重要なのは「圧倒的」最下位が出にくい環境にするということ。
※230
残念ながらその前年の結果によるカテゴリ分けで上か下かが決まるんよ
天皇杯だってそのカテゴリ内の順位を見ずにカテゴリだけみてジャイキリかどうか判断するじゃん
ジャイキリって言葉を使ってる時点でもうJ1が上、J2が下って無意識下でも思っちゃってるんよ
※285
あれがPKだったら面白かったよな
※267
18チームで自動3枠は多くないか?
22チームだとちょうどいいくらいだけど
昇格PO部分は現行のルールでいいけど、※140の通り生き残ったJ1の16位も翌年ロクな結果出してないんだから入れ替え戦部分は延長+PK戦ありで最後まで決着付ける形でいいと思うな。
来年もJ2は魔境。どうやら静岡3クラブで決まりそうだし、なんといってもマッチョいわきがやって来る。そして、ACL参戦の甲府。
また来年も、熱い昇格争いを展開してほしい。
京都さん決定力ある選手を補強したら強くなりそうと思ったけど、人件費を見るに意外と資金無いのか…
ペレイラを京都で見たい
今日の試合が先週先々週と同じ「 J1参入プレーオフ」という括りで行われているから、
引き分けならJ1のチーム残留というルール変えるには1回戦2回戦も延長PK方式かH&Aにするしかないな
まあ結局「下の方から上がりたければ必ず勝て」ってだけなんでシンプルっちゃシンプル
京都をプレーオフ組の法則で考えるのはちょっと違うと思うぞ
ウチのときは試合12月半ばだったし、それより1ヶ月早い分補強もまだ間に合うだろう
国内からは厳しいかもしれんが補強して戦力整えることができれば大丈夫じゃないの
※302
括りを外せばいいじゃん
** 削除されました **
※281
こっちはまだ秋田や森岡が現役でそっちは槙野とかがペーペーだった頃…
同点は勝ちルールで勝ち上がってきた連中のサポが同点勝ちルールで負けて文句垂れてんの笑えるだろ
Jリーグとしては昇降格枠はそれぞれ2ですよ、ただし興行的に盛り上げたいのでJ1の16位を倒せるなら特別に昇格させてあげますよ、くらいの気持ちなんだと思ってる
うーん、やっぱ16位と3位のH&Aか自動入れ替えでいいよ
下手に5位6位でも可能性があるようにしちゃうから、このレギュレーション敷かざるをえない訳で
今年はそれなりに詰まってるけど、たとえば勝ち点80の3位と勝ち点60の6位が同じ土俵に立つのはどうも
みんなこの1試合を面白くするための話をしてるけど、多分Jリーグは翌シーズンの面白さを考えてレギュレーション決めてると思うんだよね。
熊本さんは選手ぶっこ抜かれて来年苦戦とかにはならないで欲しい
※242
上位カテに上がれるモチベーションと下位へ落とされる処刑台に連れていかれる恐怖
喜びを起爆剤にするより恐怖感と戦いながらのほうが圧倒的にやつれるで
現レギュレーションは昇格チームを安易に翌年降格させないための優しい嘘で成立していると思う。
※291
J2の3位と入れ替え戦やるだけなら対等でいいのよ
興行の都合でリーグ結果4~6位まで可能性を持たせるからこのレギュレーションなわけ
変わらないとは言わないけど検討された上で今の状態なの
まぁ熊本はプレーオフ一戦も勝ってないし、当事者たちは納得してる人が多いな
それはそれとしてJ1を20チームにするタイミングで降格枠は2.5から3にしていいと思うわ
J2内でプレーオフするかは興行的な面とかも含めて考えてもらえれば
※303
負けなければ残留も勝たなければ残留もどっちでもシンプルでっせ
豊川のシュート上手かったな
熊本も数的有利を利用して素晴らしい同点ゴールだった
熊本の技術は所々で見られたけど京都の強度と速さが少しだけ上回ってた感じ
ATの攻防も見ごたえあり
不満はあれだけVARと交信してて4分ジャストで終わらせた事
京都さん来年もよろしく。
熊本さん惜しかった。大木サッカー魅力的です。
※127
イヨハ攻撃は十分通用しそうなので戻してJ1上位の攻撃強度に慣らせたいね。
※311
降格救済金ケチってるだけじゃね
京都さん残留おめでとうございます!
来季が踏ん張りどころだよ!
※308
上位勝ち抜けルールで勝ち抜けて引き分けで昇格できない事にブー垂れてるの
幼稚園児かな?レベルで甘えたクソガキですわ
※295
一時期は3位が自動昇格だった時期もあるわけで、
それがなくなった件の結構な責任を負ってます…
更に言うとプレーオフからさらに入れ替え戦になった責任も負っていると思ってます
興行を最後まで盛り上げるためのJ26位からでもワンちゃんあるのロマン枠だからなぁ
J1側が有利なのはしょうがない
※269
フランスは2部の3位〜5位と1部の18位(下から3番目)でプレーオフだが。ただし全試合延長PKあり
各国プレーオフを見比べるとJリーグの上位カテゴリ優遇という制度の異常性が際立つ
※296
意識の面ではおっしゃる通り
ただ、プレーオフの場のアドバンテージとして持ち込むべきかは別問題では?
レギュレーションの整合性の話とあるべき形(あってほしい形)の議論が混在してきている気がする
よし!公平なルールにする為に
最後はくじ引きで勝者決めよう!
ってそんなレギュレーション、オフシーズンでもやらないかw
※272
これが正論だと思うわ。
個人的には入れ替え戦のみ国立開催もありだと思うけど。
※294
※295
過去10年のJ1最下位の勝ち点
13:14(大分)
14:14(徳島)
15:24(山形)
16:19(福岡)
17:25(大宮)
18:30(長崎)
—————-J1参入プレーオフの結果反映
19:31(磐田)
20:27(湘南、コロナにより最初から降格なし)
21:27(横浜FC、20チーム制)
22:30(磐田)
こうしてみると、参入プレーオフ導入の効果出てるのかな
※315
J2の3位と対等だと考えると4位~6位との対戦が決まったらJ1側を有利にしないといけなくなる
もしJ2の6位と対等だと主張してくるなら3位~5位と対戦する時はJ2側を有利にしないといけなくなる
こんな面倒くさい事は出来ないからどうするとなった時にその要因を作っているのは3位~6位のPOやってるJ2側なのでJ1側有利にするのは仕方ないよね
※295
まあJ1の16位に勝てないようじゃJ1に昇格してもカモられるだけだしなあ
※318
確かに短かったとはいえCKからの流れで時間止まったのにAT短すぎたよな
AT内で止まった時間はちゃんとその分伸ばしてくれないとプレー外での時間稼ぎ得になっちまうわ
※322
J2は順位という名の優劣がついてるから
3位が1番恩恵受けられて、6位が1番不利なのは当然
じゃあJ1の16位がJ2勝ち上がってきたチームより優遇される理由は何?てとこが問題だろ
感情論や主観を抜きにして考えてみたら?
※309
これしっくりくる
※333
カテゴリって名前の優劣がついてるのでw
入れ替え戦での動きが少なさに対してオフの入りが伸びてしまうことは妥当な代償なのかな?
移籍・人事やら身体のケアやらで色々と不都合もあるよね
試合が増えてチケット完売するくらいの集客ができる限りはまだいいか
※329
上2つが6位で上がってるんだよね
長崎の時点で30に到達しているのを見ると、一手遅かった気がしてならない
※260
16位は17位より上だし3位は2位より下だからじゃない?
※325
そのフランスの例の通り、全部延長PKが解決策だって事を証明してくれてありがとう!
ホーム&アウェーだと第1戦で大差がついた場合に負けたチームのモチベーションに関わって微妙になる
POの形を取るなら決勝はJ1のホームで一発勝負+延長・PK有り
入れ替え戦方式なら中立地で一発勝負+延長・PK有り
これを推したい
まあどのチームだってそのシチュエーションになればそうするだろうけど、京都が80分過ぎからコーナーで時間稼ぎし始めた時はえぇ…って感じだったわ
※333
勝ち抜けと言ってもJ2の3位以下だからってことでしょ
実際、3位以下で昇格してるチームの降格率は相当高いわけで
※309
これやろなあ
個人的にはとても楽しかったです。個人的には去年の昇格クラブが同時降格とかならなくてよかったってお気持ちもあります
※306
今までのプレーオフ組は移籍期間の最初に動き出せないのが辛いって話だろ
ディビジョンによって編成変えなきゃいけないんだから
ヒヤヒヤしたわホンマ。残ったけどこのままじゃ来年も厳しい戦いになるよ。補強しっかり頼むわ。
何かの間違いでチアゴサンタナ補強出来ひんかなぁ。
※340
1戦目で3-0になりましたと、それで諦めるようなクラブがPOなんか出てこなくていいよw
※309
昇降格枠2ってJ1が16クラブの2003が最後だぞ
まぁJの考えとしては昇降格枠は2で後は勝ち抜けたらワンチャンあげるよだと考えたらまぁ理解できるレギュレーションかな。
3位の時点で本来チャンスはないという考えで逆にJ1の16位は本来残留という考え
本当に20チームなったらまたプレーオフの考えも変わるのではなかろうか。
※206
※228
試合結果は引き分けだけどこの年は順位が上だった福岡が昇格したんだよね。
2009年~2017年(J1昇格POは2012年から)に関して
2009年 湘南(J2 3位)→翌年降格
2010年 福岡(J2 3位)→翌年降格
2011年 札幌(J2 3位)→翌年降格
2012年 大分(J2 6位)→翌年降格
2013年 徳島(J2 4位)→翌年降格
2014年 山形(J2 6位)→翌年降格
2015年 福岡(J2 3位)→翌年降格
2016年 C大阪(J2 4位)→翌年残留(以降J2降格なし)
2016年 名古屋(J2 3位)→翌年残留(以降J2降格なし)
すでに書き込まれている入れ替え戦の成績とその翌年の実績、上のを見ると今のレギュか2008年までのJ1・16位とJ2・3位の入れ替え戦がいいかなと個人的には思う。
※340
初戦で大差つけられるようなチームなら上から来ても下から来てもそれまででは
※348
気持ち的には
※346
君らはサンタナよりピカチュウを…
まあ士気上がって暖まったイケイケ状態から勝ち点3取りきれないチームは先もなかろ
「下位チームにこぼしたり格上に泡ふかせる力すらないのは門前払い」の意図がみえるようだ
※350
ちなみに入れ替え戦で上がったクラブは翌年全部残留してる
(入れ替え戦で残留したクラブは翌年落ちた例あり)
20チームになったら、そもそもプレーオフなしの3チーム自動降格だろ
※342
J1の入れ替え戦勝者も翌年散々だが
※353
ピカチュウはサトシのいる湘南もありだと思うわ
※350
×2016年 名古屋
〇2017年 名古屋
※339
結局上位カテゴリ優遇を正当化するのは諦めたのね。ほら、やっぱり論点のすり替えじゃん。終。
※333
リーグやるのにリーグ結果の価値が考慮されるの当然じゃない?
4~6位にワンチャン与えるためにj2の3位は犠牲になったのだ
※301
キジェが外国人使わないだけだぞ
プレーオフから入れ替え戦までのレギュレーションを
全部H&A、引き分けなら延長PKまでありにすればいいだけ
※346
お宅の監督は外国人使わないじゃん
※333
多くの人がJ1の16位とJ2の3位が対等だと思っていてるんだから2チーム間で入れ替え戦やったらいい
それなのに4位から6位のチームにまで範囲拡大してるのがおかしくなってる要因なんじゃないの
やっぱJ2の3〜6位で勝ったところが昇格って所に手を出したのが麻薬だった
実際大分が勝った時とかすごい盛り上がったし
その結果が今の中途半端なむず痒いレギュレーションだ
※281
十五年ぶりだね…
※333
感情論や主観を抜きにして言っちゃうとキツい言い方になるけども
J2で自動昇格枠に入れなかったチームはその程度の力しか持ってないチームなんだよね
J1も今年は最後までもつれ込んだけども、自動降格枠に落ちるチームはたまにある例外除いてそれ相応のチームだし
J116位ってのはなんだかんだでJ1で戦えてるチームなんだわ
自動枠に入れる自力を身に着けろ
優遇される理由はコレ以外にないんだわ
※312
杉山は狙うべき
※351
勝負事なんだからそりゃどういった展開も起こり得るでしょ
※361
サトシは途中でいなくなるかも知れないから…
** 削除されました **
まぁこのレギュレーションで損してると言えるのはJ2の3位だけだし、完璧ではないが妥当なレギュレーションでは
来季はPOのルール変更があるといいね
※349
チーム数が20-20になったらまた変わりそうだけどプレーオフはやっぱり盛り上がるからなくならなそう。
3チーム自動降格+昇格は2+1プレーオフみたいなパターンはありそう。
※360
ずっと全部延長PKにする事で是正しようというコメなのに、認知がゆがんでいるねw
※335
これがそもそも優劣だと考えてない人が多くて驚きなんだよな
なんでジャイアントキリングって言葉が生まれたのか分かってないんだろうか
※375
クラブ数減るのとJ2J3も昇降格3になるだろうから消化試合大幅に減るだろうし
ワンチャンPO消滅はありそう
※375
その場合は、3枠目は入れ替え戦だわ
POだけってのはあり得ない。舐めた話ですよ。
※368
結局主観じゃねえか
※376
自己レス、3位から6位なんて所詮2位以内に入れないもの同士
そこのアドを削るだけで、J1のアドを是正出来る。なのに反対するのが理解不能という話
そもそもリーグからすれば一度は入れ替えを3チームにしていたわけで
POで昇格したチームがJ1で勝ち点10台でぶっちぎり最下位なんて事がなければ今のレギュにはなってないんじゃないかな
京都の話も熊本の話もないから別記事にしてほしいかな
プレーオフなんてなかったら、大木武京都があの年に上がってるのにね
プレーオフ3位で敗退しまくらなかったら、6位が上がっても実力が疑問だし昇格確定じゃなくて入れ替え戦にするか、とはならなかったのかもね
一旦プレーオフと和解できて最高の気分です。次は千葉の番
J2の3位をそのまま上げても駄目だこりゃと思われたのはアビスパ福岡が結構な責任を担ってる…
あとレギュレーションで言うなら、古い話だが98年のJ1参入プレーオフの川崎フロンターレの方が文句言う権利あると思う…
試合内容的に熊本が京都を圧倒したってわけでもないのに、なんでこんなに荒れてんだ
来年は降格枠1つと考えれば、京都の順位と増えるチーム数と照らし合わせて
再来年以降に向けて考え直す時間かも知れない
願わくば3チーム自動か、16位と3位で入れ替え戦になってくれんことを
色々意見はあると思います。ただ実力不足。実力があれば文句は言われない。また1年間頑張ろう。夢はまだ終わってないよ。
※190
J1優勝チーム対J2の18位チームの対戦なら来シーズン前のスーパーカップで実現するよ
※373
J1下位との入れ替え戦で上がったチームを除いたJ2・3位相当の順位で終えたチームで翌年J1残留したのって桜と名古屋くらいだから妥当かなとは自分も思う。
いっそのことJ1からJ3までを統合してしまえばいいんじゃないか
試合数がネックになるけど…
つーか京都も磐田も落ちたら自動昇格すらアレじゃんなってた
ほぼなってるけどギリギリセーフ
※385
この程度荒れてるうちにも入らないでしょ。試合関係なくもともとプレーオフに言いたいだけの人が言いたいこと言ってるだけで。セミの声みたいなもんよ。
2015年に勝ち点82で3位の福岡と勝ち点67のセレッソによるPO決勝が長居で行われたせいで福岡にとってはアウェイになったのは理不尽だった。福岡が追い付いて昇格したけど、あの時ほど引き分け昇格のルールが適切に作用した例は無いと思う
※377
入れ替え戦でジャイキリって使う?
天皇杯とか引き分けの無いトーナメントだったら使うけど
※383
確かに京都が1番割食ってるよね。
2年連続3位で、しかも2012年は最終節で自動昇格圏から落ちたくらい僅差だった、2013年は本来落ちる筈のないチームが2枠占めて何とか3位を確保した結果だった。
まだ、J1の16位に跳ね返されたんなら納得いったろうに。
熊本に寄りつつ中立で試合を観てたけど、えげつない試合だった。現地で見れて良かった。まだ興奮してる
※394
うちはスコアがジャイアントって言われたよ…
昇格プレーオフ勝者の翌年勝ち点
12:大分→14
13:徳島→14
14:山形→24
15:福岡→19
16:セレッソ→63
17:名古屋→41
J1の16位の翌年順位
12:神戸→2位
13:湘南→1位
14:大宮→1位
15:松本→3位
16:名古屋→3位
17:甲府→9位
元がこれで始まった現行制度だからまた変わるかもしれない
※353
優勝
大木武さんがプレーオフを経由せず笑ってシーズンを終えるルートへ行けることを心から願ってます。
昇格決めたシーズンも久し振りのJ1も良い試合は多かったけど、まだまだ近年の京都のベストバウトは大木京都の天皇杯マリノス戦よ
※51
関係無い
** 削除されました **
※392
当事者の岡山や熊本サポのコメが少ない時点でお察しだわな
ちょっとショックだったのはウタカがかなり状態悪いな。
※394
その意識が変だと思ってる
同じカードでも天皇杯なら格上格下と扱われるのになんで入れ替え戦になると急に同格と思われるんだろうな
試合する前はちゃんと1部と2部なのに
3枠自動にしたらじゃあ12年13年に3位で知らん試合急に追加されて終わったとこからの10年のJ2暮らしはなんなんと思うから一生ドロドロし続けて♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡になってる
本当に紙一重だった
ただ熊本に仕上げの精度があれば
※383
京都さんって入れ替え戦は強いのにPOには弱いイメージある不思議
※406
京都から見たらマジでそうよなw
あの連続3位からの地獄の日々…
入れ替えではなく参入プレーオフって言い方かなあ?
※306
今年に限ってはW杯の影響でシーズンが早めに終わって、オフの期間もじっくりととれるから、例年の年末までどうなるかわからない状況とは違って、来シーズンに向かっての編成の動き出しも早く動ける
それくらいわかるでしょ
J1下から3番目のチームとJ2の上から3〜6番目のチームに果たして格の差があるのかどうかの解釈で意見が分かれてる感あるから多分一生決着着かない議論
※398
これ見るとものすごいしっくり来るな
基本J2、3位相当は勝ち点取れてなくて、翌年のJ1の盛り上がりに影響でるから相応の実力を証明するために90分で勝ちきらなきゃダメ
あら京都はん、J1ぶぶ漬け食べてはりませんでした?
リーグ戦終わったのにまだ試合してらして精が出てはりますなー
※406
※409
リーグ優勝したのに現行POになる前のPOで負けて優勝そのものをはく奪されたソフトバンクみたい
2年連続というところも一緒
※398
確かにこれ見るとPO組を簡単にJ1に上げてしまうのは危険ではあるね
J1が20チームになればJ1下位とJ2上位は更に拮抗するだろうから見直しはありそう
京都は熊本出身の松田、豊川の活躍で残留決めたか
前J1にいた頃はほとんどの年で降格枠3だし、16位にも残留のチャンスあるのはうーんて感じがする
まあ来年当事者になってみたら有り難みが分かるんだろうけどさ
たぶんドロー決着だったからこんなに荒れてるのかあ
でも京都が勝ったら今度は「せめて中立地!」になりそうだし、熊本が勝ったら「このレギュレーションは妥当!」にもなりそうだしうーん
難しいね
※4
文句があるならば2位以内に入って自動昇格すればよい
一昨年のうちや去年の京都と最後まで争って勝ち点80で涙を呑んだ長崎や甲府ならまだしも
熊本の勝ち点は67で勝ち点80の横縞とはかなりの差があるんだぞ?
PO制度あるだけでも有難い方だろ
※418
クラブ数変更の話が成立した場合我々は特に恩恵ございませんぞ
いや来年降格枠1ってのはありがたい話だし
現状うちがそこの最有力候補だろうとは思うけど
※187
あの時の山岸は黄緑、山形のフィールドプレーヤーが黄色だよ。
現地含めて何度も見てるから間違いない
来年も京都旅行楽しみだなー。
※398
なんかプレーオフで勝ち抜いたチームが弱いからJ1トリプル有利のレギュレーションにしたと言う割には、ただその枠に予算が限られたクラブか潤沢なクラブかの違いでしかないような
正直個の能力以外は熊本のほうが来季観たいサッカーだったから、これで落とされて主力が次々強奪されてベースからやり直しになるのは惜しいし残念
レギュレーションに異議なしとはいえ、ここで色んな人が言ってる色んな意見は全部要素要素は少なくとも正しいと思うんだよね。だから人類が滅んでも議論は尽きないだろうし、尽きないからといって議論そのものが無駄だというつもりはない。🤔
入れ替え戦は下が勝たんとつまらんな。
まーJ1の20チーム構想があるらしいからプレーオフも3-6位勝ち抜きの旧レギュに戻すんじゃないかな
個人的には3チーム同士の自動昇降格で良いと思ってるけど…
この参入プレーオフで生き残ったチームも翌年下位に沈んでいるから、たぶんJ2からプレーオフを上がってきたチームと力の差はないと思う。
なのでどっちでも良いんだろうけどそうなるとJ1から降格したチームとJ1昇格に失敗したチームで、どちらが翌年経営が苦しいかという判断なのだと思う。
J2に降格すると補助みたいなものがあるとはいえ、どんどんいろんなものが離れていくのは身にしみてわかってるからなぁ…
サッカーとして考えたら3-3どころか4-4で入れ替えても良いんだけど。
※412
年間順位より、上から3番目>上から4~6番目
過去の入れ替え戦の制度より、下から3番目=上から3番目
この時、下から3番目と上から4~6番目との関係を記号で示せ。という問いになるはずなんやがなあ…
J1に存在するべきクラブのレベル云々(測りようがない)よりも、このプレーオフに出場すること自体が多大な負担になるという観点はある
それで行くと個人的には、かつてやっていたJ1の16位とJ2の3位の入れ替え戦が妥当だとは思う
もちろんホーム開催でのクラブ収益、注目度アップ、修羅場を乗り越えることでの選手の経験値というメリットはあると思うけどね
※272
それを言うならプレーオフ勝ち上がって以来、ずっとJ1に残留してるセレッソや名古屋はどうなのよ。
悪い方の例だけ上げられてもな。
J1 15位16位 J2 3位4位
のチーム(今年なら京都、ガンバ、岡山、熊本)
で中立地総当たり戦して上位2チームがJ1下位2チームがJ2 てな具合にやれば面白いと思う
※423
元々はJ1.16位がJ2だと圧倒的って話が17年途中には既に言われていたから、
そこの問題がなければレギュレーション変えるってことにはならなかったんじゃないかな
※396
鳥栖ユニきた謎の鳥栖サポアピールマンがいたらしいけど…
※430
プレーオフ導入したキッカケというのが、2位もしくは3位に入るのは難しいと思われるチームにも昇格のチャンスを与えようというものだったと思う。
その点で行くと、セレッソと名古屋はクラブ規模からいくと自動昇格が充分可能なチームだった。
なのに思いの他J2で苦戦してしまい、プレーオフに回ってしまい、昇格してしまったイレギュラーな例という認識なんじゃないかな。
※430
横からだけど、セレッソがJ1再復帰した17年の途中には現行形式でのPOが決定したから、
時すでに遅しだったんだろうな
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?219861-219861-fl
J1J2がどっちも20クラブになるなら
6位までPO権与える必要はないな
1回戦 4位vs5位の4位ホーム PK戦あり
2回戦 3位vs1回戦勝者の3位ホーム PK戦あり
入替戦 J1の18位vs2回戦勝者のH&A PK戦あり
位が丁度いいんじゃないか
今年1年本当に楽しませてもらいました!
選手の皆さんはお疲れ様でした。
京都さんはおめでとう!
ずいぶん京都に厳しい意見多いようだけど、京都が勝たなきゃならないルールだったら戦い方も違ってたと思うけど。そもそも昇格できない6位で終えながら、おまけでここまで進めただけラッキーでは?リーグ戦の結果は最大限重視すべきと思う
熊本悔しいなあ
※438
いや熊本4位だが…
まあプレーオフ制度で助かってる件は同意
※438
重視すべきリーグ戦の結果ろくに把握してなくて草
※433
俺ちゃうぞ。熊本タオマフしか持ってってない
心臓バックバクの試合だったけど、胃の痛い二週間が終わってホッとした気持ちだわ。
めっちゃ熱い試合だった!
ここで熊本サポさんに教えてもらった白岳KAORUをビックカメラで買ってきて飲んだ。ソーダ割りにしても上品な匂いや味が感じられてよきです。いいこと教えてくれてありがとう。
熊本さんが来年昇格できるのをお待ちしてます
※29
別に勝った訳でも無いのに…
ここまで勝ちまくってきて最後に失うモノ何も無いJ2側とこれまで負けて負けてい苦しい戦いしてきた上に失うモノしか無いJ1側じゃ
純粋なチーム力以外にこの試合の結果を左右する外的要因、主にメンタル面に差がありすぎる
※405
今年の甲府はJ2リーグで苦戦して18位にいるけど天皇杯J1相手に5連勝、ジャイキリやな
入れ替え戦J1下から3番目とJ2上から3~6番目の一発勝負、勝ったら来年J1じゃあああ(ジャイキリ言うより強かったって言えや)
J1の舞台でお会いしましょう
※430
セレッソとか名古屋くらいの体力があるクラブしか上がってこないんなら3チーム自動昇降格で何も問題ないよ。
いわば惜敗率として勝ち点を割合で出すと、4位熊本は対横浜で83.75%、6位山形だとこれが80%で対新潟で見たら76.2%になる
この数字でも入れ替え戦に挑めるんだから、せめて勝ちきれるチームであれよという設計になるのは素直に飲むべきな気はする
いずれにせよJ1のレベルで長期的に戦い続けられる基盤があるかが大事だし
セレッソを例にプレーオフ擁護しているのをたまに見るが、その裏で勝ち点84で泣いたクラブがある事を忘れてはいけない
※398
名古屋の成績がよくわからなさすぎるな
強いのか弱いのか分からん
中位力と言われるだけある
※13
スタにいたけどみんな両手を上げて喜んでたよw
※25
試合を見ろw
トヨ、ゴールおめでとう!
劇的なゴールほんと多いなw
日本人は一発逆転大好き民族だから(興行やメディア露出面もあるけど)、リーグ戦の成績だけですべてが決まるのを嫌がるところはあるよね・・・
J1/J2/J3全てが20クラブ制になるタイミングで入替クラブ数調整が入るだろうし、そこで再考する感じかな。
また来年のルヴァンカップに関しては例年通りのレギュレーションがベースになる模様。ACL残り1枠のことを思うとACL確定勢を含めた4クラブ×5グループで予選リーグになると思う。
※398
単純に一発勝負と長期のリーグ戦の違いだよ。その時の勢いやチーム状況、選手の調子によっては一発勝負では何が起きるか分からない。
その分、リーグ戦は一時の調子や勢いでごまかしは効かないからね。甲府さんには悪いけど、天皇杯で広島と実質引き分けとはいえ、じゃあJ1で3位になれますか?って聞いたら無理でしょ?実際、J2で18位だし。
※330
※365
おかしくなった要因って、昇格POが興行として成功していた所に、後からJ1 16位が入り込んで来た事じゃないの?
降格3に戻すかH&Aでの入替戦が1番異論は出ないと思う
4位VS5位の1回戦。その勝者VS3位の2回戦。
その勝者とJ116位 でいい気がするんだけどな。
※302
ルヴァンだって大会決勝は準決勝までと勝ち負けの基準違うんだから、別に昇格POが最終戦だけ基準違っても何も問題は無いでしょ。
※12そもそも当人の佐藤がファールアピールしてないじゃん
レギュレーション通りの残留。京都さんは何言われようと気にするなよ。
京都さんは立派な残留を果たした。
皮肉さえ言われる筋合い無いよ。
ちなみに勝てば初J1の熊本さんを応援してたのは内緒な。
アドバンテージはホーム開催だけでいいかもと思いました
※457
興行の話でいえば、昇格POが興行として成功するのと引き換えに、J1の興行は勝ち点10台のドアマットクラブを抱えることになったからな
元々拮抗してるのが面白いと言われているリーグに入れる興行的デメリットたるや…
※444
熊本さんの応援の迫力は屋根による反響と太鼓、手拍子だけじゃなく、もはやおなじみになった
白岳パックハリセンバシバシが大きかったように思う。声出しエリアも元気だったけど、それ以外も
含めて応援が大音声だったのはハリセンのせい。
ちなみにKAORUと銀しろを飲み比べたことがあったが、個人的には言うほど変わらんというか、
銀しろの方が好みだったわ。
つーか今日の試合緩衝帯なしと違ったん?緩衝帯なしで完売やと思ってた。緩衝帯ありで18,000人の
動員は立派だけど、なしならもう1,000人は入ってたと思う。
熊本もこれ以上予算上げられない(ニッカン電子版より)って言ってるから今年是が非でも昇格したかっただろうね
トヨペン豊川はやっぱり良い選手だな~ってのと、J2相手だとあれだけボール支配していたロアッソが前半はなかなかボール持てなかったり、プレスかわされたりしたのは印象的だった。
セットプレー以外でロアッソが得点できるイメージがあんまり湧かなかった。
熊本は面白かったけど、J2の上位相手に出来てることがJ1の16位(京都さん、ごめんなさい)相手だと出来ないんだねって見てたからレギュレーションは言うほど変じゃないかな。
※19
昇格PO3試合でストーブリーグ3週間出遅れてしまうデメリットもあるので何とも(出遅れ1週間で終わってしまった…)
アシスト天馬だったのか、昔は1Gだし入れ替え戦でバフがかかる特攻キャラじゃん…
これでルヴァンカップの組み合わせも確定かな
※466
オ、オイペン………
※419
論点ずらし
J1有利の壁を超えてこそ
真の堂々たるJ1切符なんやで
京都さんおめでとう!
やっぱり近畿のチームが残ってくれるのは嬉しい
ウタカの不調と共にずるずる順位も落としていった印象だったけど最後はウタカに救われたね〜
豊川も活躍して何より
熊本さんも再来年、お互いJ1の立場で戦えることを楽しみにしてます!
2チームともお疲れ様でした!
※463
勝ち点10代のドアマット云々てそれPOのせいじゃなくて自動昇降格3になって以降の話なんだわ
だからPOのあとに条件イーブンの入れ替え戦入れて2.5にするのは普通に分かる話なんだけど
そこによくわからんアドバンテージつけて2.1~2くらいになってるのがおかしいだろってこと
一年で出戻りは嫌じゃぁ〜って感じでしたので、
なんであれ残留できてよかったなと。
来シーズン落ちるかもだけど、それはそれ。
単純にうちが残留するのが面白くないから批判してる奴らのコメント見ながら呑む酒は旨い!
不思議と今日は痛くも痒くもねーわ。
京都はウタカに代わるストライカー、強度を維持できる選手補強が出来れば良いチームになるはず
名勝負でした!
京都さんお見事でした!
熊本さん来季もよろしくお願いします!
※474
そういった最悪の結末を防ぐ為に極力J2の3位以下のクラブが上がってこないように設定されてるルールだからな。Jリーグ的にもハナから公平性を保つ気はないでしょ。その場の快楽が欲しくて下剋上が見たい気持ちもわかるけど、Jリーグ的にはもっと大事なことがあるというだけだな。
京都さんおめでとう。
京都としては内容は二の次で残留することのみが必要だった。
引き分けで残留という現行レギュレーションに則りミッションをこなした。
ゲーム内容も熊本の選手の活躍も全て関係ないのよ。
※455
まじ?
俺の周りはどちらかというとリーグ戦の順位を重視する奴ばっかなんだけど…
でないと最初から秋にチームのピークを持ってくる調整試合ばっかりになるぞ?
興行的にわかりやすい一発勝負が好まれるのはわかるけど、それはごく一部の限られた場合だからってとこやろ
京都の残留をウタカって申し訳ない
麿さんおめでとう㊗️。
これで今年のJリーグも終わり・・・って、J3がもう一節あるのか。
来季は3月くらいに麿さんのスタジアムに行きたいなぁ。
いつぽっくり逝くかわからないから。
今は消されているけどサンガのTwitterみてたらオルンガの一見のスコア画像貼られてて、本当にムカついたわ。
こう勝ちきれない所が京都だな
※476
気にする事は無い。
対戦相手がたまたま初のJ1昇格が
かかっていたのでヒール扱いになっただけ。
上位カテゴリーに残り続ける大変さを思い知らされたシーズンでした…
※4
プレーオフからの昇格クラブの翌年J1での成績が散々だったのと、
一発勝負で下位チームが勝つ可能性が比較的あるサッカーで入替戦という盛り上がり試合を導入するのに上位カテゴリーであるJ1チームと同意してらうためには仕方ない。昇格チームの翌年降格ってのが減れば変わるんじゃないかな。
※486
ありがとね、来年は勝たせてください笑
つーか何で終わった後にレギュレーションに関してゴチャゴチャ言う事後諸葛亮が大量発生してんだ
京都も熊本もこのルールで戦う事了承済みの上でPOやったんだろうが
プレーオフ導入した時はイングランドのプレーオフと全く同じ形式だったのにやめたのは何故だろうか
※4
アホみたいなコメントすんじゃねえよ。勝てばいいだけだろ。
※461
湘南さんの気にするなは五臓六腑に染み渡りますね。
※474
J1からしたら、なんで3位ではない短期決戦勝ち進んだだけのクラブとイーブンやねんって話やわ
イーブンにしたいならイーブンと言える年間順位3位を連れて来い
京都紙一重のJ1残留だったなおめでとう
最後の熊本の猛攻がポストに当たらず決まっていたら逆の未来になっていた
POには回りたくないものだ
※491
イングランドのプレーオフって準決勝H&A、決勝ウェンブリー延長PKありで全然違うような…
※333
そもそもJ1とJ2は対等じゃないことを理解したほうがいいよ
※476
熊本だってたくさんの想いを背負って戦ったんだ
謙虚にな
考えてみたら熊本4位だったわ
3位ですらないんだから多少条件悪くても仕方ないわ
※474
J2側が3位から6位のPOをやって最後の0.5枠を0.125枠に分散させてるんだから正しい数字だろ
※498
レギュレーション云々に関しては当事者の熊本サポはほぼ何も言ってないんだよな。あくまで他サポに対してのコメントです。熊本サポはリスペクトしてます。
※460
後半ATで上がったキーパーが倒されて、次のプレーも無視してPKアピールしてたら殺意わくやろ。
※461
何言われようと残留出来たことが一番。
当事者じゃなければ大木さんの熊本応援してたわ。
全部延長PKにします。上位クラブにホームアドバンテージはあります。←これに反対する奴www
ベストばかり求めて、現行制度よりベターな制度に反対する奴って、それが現行制度維持に繋がってしまっている事に気付いてないよな
J1は18チームで降格枠3は多すぎる
J2は昇格枠3は欲しい、でもこのままだと消化試合多いから6位までチャンス与えたい
いろいろ考慮して昇格PO→入れ替え戦で間をとって2.5にしよう
ただ入れ替え戦2試合の日程をとる余裕が無い
J1のホームで1試合のみ開催しよう
でもPKまでやると外した選手がかわいそう
90分までにして、不利な状況でJ1に勝てた場合のみ、昇格させよう
色んなものを考慮してこういう制度になったと思う
再来年からJ1J2とも20チームだから昇降格3でJ2の3枠目は昇格POの勝者になるのかな
※505
20チームになってもPOやるなら、18位との入れ替え戦だな
J2の都合で弱い所上げて良い訳ないだろ
入替戦やってあげてるだけでもありがたいと思え感嫌やわぁ。数年前までは自動降格の順位だったのに…
とは思うけど、そっち(J1)側の立場になったことない
もんで、一回なればまた違う捉え方もあるのかな。
勝って実績を作るしかないんかねぇ
それだけに今回の熊本さんは本当に惜しかったね。
※55
J1の1位と2位も、J2に負けてるから……
※498
熊本批判にすり替えるのは謙虚じゃないですねぇ
この制度、地獄度でいえば地決かなぁ
リアル地決も経験済の岡山も熊本も嫌になって来年は自動昇格を狙いたくなる
それでいいよ、おいでよJ2、楽しいよ()
※504
一番大事なのは翌年のJ1の興行としての質だから。ベターがどうかをその視点以外から考えてもあんまり意味ないよ。
※506
20チームのリーグ、プレミアやリーガなどは降格枠3で入れ替え戦なしで昇格枠は自動2PO1
それに昇格しても年間勝ち点が20も行かないチームもあるから弱いから上げるなは間違ってる
※19
まあ御自分は関係ないとお考えかもしれないけど、万が一自分が当事者になっても同じこと言えます?
※507
3枠を失う原因は16位降格クラブにシャーレ掲げさせまくった各クラブにもあるからなあ
まあ対等にやりたいなら、ちゃんと年間順位で対等な相手連れてこいって話よ
たった2試合すり抜けた年間3位ではないなにかと対等はハァ?ですわ
まあいろんな意見があるとは思うが
少なくとも国によってそれぞれチーム数昇降格枠レギュレーション等は全然バラバラなんだから
海外では~を引き合いに出すのはなんか違うかなあとは思う
※81
これからの移籍ニュースこわいね
京都さん叩かれ過ぎィ!
ナイスゲームでしたよ。
残留おめでとうございます。
うちのミスからの失点は相変わらず。大卒DFにスタメンとられてもおかしくねーレベルです。血の入れ替えが必要だ。J1でくすぶってる若手はいつでも熊本にいらしてください。90分走りつづけられるスタミナをお持ちの方!
** 削除されました **
※514
千葉京都「勝負弱かったうちらが悪かった、俺たちが昇格してたら歴史は変わったかも」
残れてよかった。ウタさん、やっぱコロってからエレガントな立ち回りになったなあ。
去年と比べて動員数は爆増して儲かってるやろし、しっかり補強してなぁ
※518
その希望が叶わなくて残念でしたね!
https://www.youtube.com/watch?v=eAmpGqLSV0o
プレーオフのレギュレーションの経緯については再視聴を。公平性については
・J2は22クラブ、22あるなら他の国は間違いなく自動で3つ落ちている、上の(J1昇格)の話ばかりでなくて降格枠も2.5に広げようという議論があってもおかしくない。この試合(決勝)だけ見て不公平というんじゃなくて全体を見て議論しないと
・公平性がないっていうならJ2の3位とJ1の16位がやるのが一番公平。でも(J2の総意で)プレーオフは入れたい、だけど入替え戦(決勝)は公平にやって、ってのは筋が通らなくなる話
現状はこれでいって議論していきましょうよってことだけど、J1-3が各20クラブにしてJ2参入も同じレギュレーション、ルヴァンも組み込んだとしてもACLもあるし…難しいねぇ
現地観戦組合だったけど、あと一歩、、、、
対戦したのが京都で良かった。またサンガスタジアム行きたい。
※523
あ、京都さん残留おめでとうございます!帰りの飲み会で京都サポと隣同士だったけどお互いエール交換して良い遠征になりました!
当事者でなければより不満の残る結果かも知れないけど、熊本が可哀想に見えたのは後半だけ。
前半は京都がちゃんと格上に見えていた。
大一番でも普段のメンバーを信じるのが大木さんのスタイルだけど、プレーオフはずっと引き分け。
後半途中、レギュラーシーズンではそれほど目立ってなかったターレスを入れてから流れが激変したんだから、ターレスを入れる判断が遅かったと言われても仕方ないよ。
※512
結局これが一番しっくりくるんだよね
てか今まで時々J1も残留POしたらみたいなコメあったけど、それ言ってたからにはJ2はJ3との昇降格で残留POするんだよね?
※518
希望通りにならなかったからもうJリーグは見ないでおこうね。てかそもそも見てないからそういう事言うんだろね。
このトーナメントはリーグ戦上位が引き分けで勝ち抜けという一貫したルールでやっている
J1優位を止めろというのは、J1がJ2の上位存在であることの否定となるが良いのかね
※528
来年も地べた這いずり回るシーズンよりも
J2で無双しはった方が気持ちええんと違いますか?
※530
悔しいのう悔しいのう
※529
J1とJ2は別のコンペティションです以上
※518
レギュレーション軽視は草
ルールあってのスポーツだよ
※532
昇格降格で繋がってるのだから序列はハッキリしているでしょう。
別コンペである、の一言だけではアナタが何を主張しているのか全く伝わらないですよ。
※532
セリーグとパリーグみたいなのとは性質違うでしょ
飽くまで別だって言うなら昇格降格が成立しなくなる
※532
別のコンペなら昇降格無しでいい?
制度云々はまた別の議論として、
点を取るために縦に早くアグレッシブに戦った熊本と立ち回りが難しい中最後まで耐え切った京都
素晴らしい戦いだったよ
熊本も頑張ったんだけど、細かなトラップミスとかクリアミスが気になった
※504
難しい問題なんだけどJ2はJ1の下のカテゴリーであるってのが大前提である以上しかたないんだよね。だからこそ降格は辛いし、昇格は厳しいとなるべきなのよ。
ウチも二度と降格しないように真っ当にクラブ一丸とならないといけないし、二度と忍者を許してはいけない
※534
要するにJ1の16位はJ2の4位の「上位」ではないということです
何故なら別々のコンペティションだから
※535 ※536
コンペティションの意味ググレカス
パナスタといいサンガスタジアムといい、あの形のスタジアムを作るチームはなぜ強くならないのか。。
※540
リーグ自体が明らかに上位の存在なのだからその主張はおかしいです
これではJ1優勝クラブは国内ナンバーワンのクラブとして認められなくなってしまいます
※490
終わった後に見苦しいよな
佐藤が倒されたシーンがPKかとかATが短すぎるとかジャッジに関する不満ならまだ共感できるけどさ
※522
J2のPO6枠って、根本的にはサポーターの問題も要素に含まれるからなおさらね
6位争いという仮初めの昇格争いを設定しないと二部リーグの中位クラブですら昇格至上主義なサポーターが我慢できないせいでピッチ外で厳しい状況に置かれるということ自体が異常というか健全とは言えない状態
入れ替え戦の公平性を主張するなら、まずは興行面財政面で6位争いなんてものに頼らないといけない基盤から、報酬系が3位争いで十分なリーグ運営・クラブ経営にしてからだと思う
※540
競争。競技。競技会。コンペ。で、何が言いたいの?
その理屈だとJ1の3位はJ2の18位の「上位」でもないということになると思うけど、それでいいの?
ウタカ顔大丈夫だっタカ?
※534
その理屈だと世界中のリーグで入れ替え戦の際に上位リーグが優遇されてないとおかしいことになるぞ
※540
てかJ1クラブのサポは別のコンペだからこそそれ以外の部分を出来る限り合わせろ、つまりJ2の年間3位を出せと再三再四言ってるのに、
それは嫌だ、でも4位以下相手でも他の条件合わせてってワガママすぎるだろ
純粋な3位との入れ替え戦なら全然構わないです。何回も言ってる。もう一度確認しなければいけない。
➀プレーオフをエンタメとして捉えた時に面白かったり納得感のあるレギュレーション
②リーグ運営としてプラスになるレギュレーション
これらは前提が異なる上に、干渉し合ってたりそれぞれ異なるスタンスに派生してたりもするから、どうしても意見が分かれたり並行線を辿るよね
➀でも「公平性」と「納得感」のどちらをどれくらい重要視するのかでは意見が変わるし、②だとJ1J2上位下位予算規模の大きい小さいなどのどこ視点で見るかによって変わるし
例えば、プレーオフに絡む可能性に関わらず全クラブでも予めスタジアムを押さえておかなきゃいけないから、そのコストを嫌がったクラブから反発があって、プレーオフ導入時は中立地での決勝に決まったって話があったはず
➀視点だと全部上位ホームでいいじゃんって意見が出やすいけど、②視点の比重を増やすと予算規模の小さいクラブや弱いクラブにとっては決勝中立地の方が救済に(逆に決勝まで勝ち抜いた上位クラブにとっては損)になってたってケース
こんな感じで、何をどれくらい重要視したいかの前提がみんな人それぞれだから、万人が納得するレギュレーションって難しいよね…
人によっては3位と16位の入れ替え戦だけの方が納得なんだろうけど、J2の経営面からしたら6位までチャンスのある今の方式の方がメリットは大きいだろうし
※418
中立地のはずが何故か相手のホームだったでござる
※550
あれ福岡さん上がってなかったら相当揉めてたよね
勝ち点差15もエグかったし
そもそも、今のレギュレーションの原因になった徳島とか大分応援しているサポが逆切れしてるのおかしくね
※551
何故か自分の周りはガンバサポだらけだったw
※541
スタジアムの形とかそんなこじつけもあるんだな。
そんなに言うならプレイオフ廃止するなら
自動昇格枠3にするよって言えばいいんだけど
折角減らした降格枠増やしたくないから
J1側はだんまりなんだよなあ
※553
ええ……w
まあ俺もあのときは福岡さん応援してたしそんなもんかもしれんね
※555
18クラブで降格枠3とかなら、22クラブあるコンペティションなら降格枠3.5~4必要だな
で、J2の降格枠っていくつだっけ。まさかたった2枠とかな訳無いよね?w
※540
このピラミッド構造見たことないのかもしかして
http://www.jfa.jp/about_jfa/value_creation_story/img/national_competitions01.png
レギュレーションがどうのこうのうだうだ言ってる奴軒並み他サポで草
熊本サポが賞賛してる中外野が口出しするなよな
制度に救われただの、引き分けで残留だの、聞いてて気持ちいいっすね。全部その年の制度が決まった後に起きた出来事だろう。
この辺の機序がわからん人たちは心底軽蔑しますわ。
レギュレーションがJ1有利過ぎる?
J2時代に散々文句言ってたわw
まぁ、一度も挑戦するかと機会無かったけどな
ミスからの失点が痛かった。内容では上回ってただけに残念すぎる。草刈り場になるんだろうな。このメンバーでのj1昇格が見たかった。
※554
うちに関してはスタジアムが出来てから躍進してるんですけどね…
チームの下地は一三さんの時代に作られたとはいえ
個人的にはホームJ2、勝敗J1がいいと思うんだけどね
下へ落ちてきたクラブよりも上へあがるクラブのほうがサポも勢いがあるからバエるってもんだ
※564
そんなこと言ってたら来年下に落ちてきたクラブになっちゃいますよ
色々意見はあって当然だけど、※532には草
Jリーグ全否定だな
正直、熊本と京都に大きな差はなかった
あったのは細かい小さな差だけ
でもその差が勝負を決めるが
逆にもう後はその差しかないのは希望とも言える
J1とJ2で入れ替え戦するから揉めるんだよ
J1 15位とJ1 16位でシーズン終了後に入れ替え戦をやればいい、上位ホームアドバンテージありで
J2は従来通り3位~6位で昇格プレーオフ
※518
そのザコチームを軽くぶち抜けないチームに来期のJ1で活躍を期待できるのか?
降格半ば確定を1枠作ってエレベーターチーム作っても仕方ないだろ…
※569
昇格クラブが1年で降格するなんて当たり前やん
そうなったとしても上がってくる新しいクラブの方が見たい
16位のクラブをお情けで助けてやる意味などない
来年からのチーム数とPOのレギュレーションどうなるんやろね
3年前の湘南徳島の入れ替え戦の時コメントとあんまり代わり映えしないな。
これって、結局のところ熊本が対象になったから同情でいろいろ言われてるだけなんだろうな
千葉や仙台が同じ立場だったら、「繰り返す」とか「けさい」とか絶対煽られてるでしょ
試合を見た限りでは昇格できたとしても来季最速で降格してたと思う
※294
うちが降格なしを利用して育成してたとか、きみ、詳しいな。ベルサポか?
もう下位に沈むのは仕方ないな、ってなった辺りから、色々やりだしたから、
まー普通にやっても最下位だった可能性もあるけど、降格なしのシーズンを上手く使ったなとは思ったな。
それが日本人の気質なのかはわからないけど下剋上とか逆転とかを好む傾向が強いってのもあるかもね
高校野球で判官びいきよろしく強豪校相手に逆転しそうだと観客がはやし立てるってのも聞いたことがあるし
京都さんひとまずはおめでとうございます、順位こそJ1下位に終わったものの
守備に関しては整備されて固い印象だったの大事な試合を守り通して残留を決めたのもらしい感じだったなと思います
あとは次の記事でもレギュの話をやりはじめようとしている当事者外のコメント見てると
もはやレギュの話し続けてるのはただ話したいだけの構ってちゃんにしか思えない
これ以上は他のSNSなどで持論を訴えてはどうか
熊本は4位っても勝ち点67だからな
PO出場争いはしても一度でも自動昇格争いをしたんだろうか
争うこともできなかった新潟と横縞と同じものを手にしようというのだろうか
6位までのPOって時点でもう茶番臭いが
どうしてもPOを(最大)4チームまでに広げて
かつ昇格決定戦を対等条件にしたいなら
勝ち点75とか自動昇格との勝ち点差10以内とか
なんらかの足切りを加えんと
順位で3位という条件が一番手っ取り早いんだけどさ
熊本の成績(リーグ4位/勝ち点67/POは2分)で
J1で16位(勝ち点36)の京都と対等条件一発勝負で
とJ2側が主張するならあまりに虫が良く感じる
個人的には上で誰かが書いてある通りに
茶番POなんかに盛り上げを頼らず
3位争いで魅力あるリーグにすべきと思う
そんでJ1の16位と対等条件でホームアンドアウェイで戦うべき
POなんかに頼ってる時点で卑屈なリーグなんよ
京都は広島とH&Aで入れ替え戦やってちゃんと勝って昇格したから、どうしても2.5枠昇格枠欲しいならJ2の3位とJ1の16位がやるのが公平で良いんじゃない?
J1のチームからしたら降格2枠昇格2枠がいいんだし。
京都は的確な補強をしないと来シーズンは降格するぞ
危機感を持って頑張ってほしい
引き分けで終わったらJ1残留チームは来季の勝ち点-2からスタートにしとけ
POでの時間稼ぎもやりづらくなるだろ
てかさ、年間順位でアドバンテージ貰ってる3位は尽く負けてる訳じゃん?
でもさ、J1の16位はアドバンテージ貰って今まで負けてない訳じゃん?
この時点で、やっぱり差はあると思うんだよね
※570
新しいクラブみたいよな、3位の岡山見せてくれないとかホントJ2ってksだわ
めちゃめちゃ熱かった!
熊本は狭い所で繋いで展開、みたいなのが多くて「そこで繋ぐか〜」って感心した。
結局勝って権利を勝ち取るぐらいの力を示せないと翌年1年間苦しい思いをするだろうからなぁ。
せめてH&A方式を採用してもらいたいな
熊本と京都なら熊本をJ1で見たいよね
そもそもが京都J1おったん?てレベルだし
過去にプレーオフで上がったチームがもっと善戦していたらJ1チームが参入せずに昇格できたのに
※585
ロゴ付けてよくそんな事言えるな・・・
※32
熊本は全試合0-0狙いの糞サッカーはしていなかったし、得点有りでの引き分けなんだから評価できる引き分けじゃないかな?
これだけ議論が白熱するくらい熊本が心揺さぶるプレーを見せてくれたのは誇っていい
このメンバーで熊本のJ1挑戦を見たかったのは自分も同意
それだけに今朝早速主力にオファーの記事が出ていてなんとも言えない気持ちになった
三重もj1有利な網を引いているのに差はポスト数センチしかなかったのが…
どのみち順位的に昇格したいリーグの来年の降格有力候補が相手
そんな相手に引き分けが精一杯では毎回勝ち点1積んでも34、J1生き残るのもしんどかろう
多少負けてもアップセットで勝ち点3を積める「上を目指せる可能性のあるチーム」が欲しい
昇格最下位チームにJ1リーグが望んでるのはそういうことでしょ 引き分けが限界では先がない
※585
おたく、うち相手に今期のリーグ戦で勝ち点の合計3以上とらはりましたっけ?
藤田一途は来年ロアッソで輝いて欲しい。
入れ替え戦の不公平を無くす為に入れ替え戦は無くそう
プレーオフは残しで
今改めて見たい、原さんの解説。
原さんに訊く!J1参入プレーオフの制度ってどうなんですか?Jリーグをもっと好きになる情報番組「JリーグTV」2019年12月19日www.youtube.com/watch?v=eAmpGqLSV0o
京都に対する敬意がないコメントが多くておじさん驚いたよ。
ドローでもJ1残留できるから京都はこの戦い方をした。勝ちが必須であるなら別な進め方をしたでしょう。
熊本は良く戦ったと思うしこれからの健闘を期待している。
だがレギュレーションに即して結果を引き寄せた京都がすべて正しかったということ。
13年の大木サンガは…
もし自動昇格3なら3位昇格
もし2.5の入れ替え戦なら前年に神戸が残留してて2位昇格
でも現実は自動昇格2PO1で、その後何年ものJ2暮らしとなった…
※585
エンブレム間違えてんぞ、騙りか?
プレーオフはJ1 の16位とJ2 の3位がH&Aじゃダメなんやろうか?J2中位クラブのモチベ的な問題?
※598
要因としてはこんな感じかと。
1.消化試合減らしたい
2.昇格の可能性が微レ存でもあるっていう人参をチラつかせたい
3.興行収入的なアレ
不利なレギュレーションでも勝たなきゃJ1に上がる資格は無いってJ1側の言い分は部分的には納得するけど、その言説を認めると、ここまで有利なレギュレーションで勝てない京都もJ1の資格はないって事になるので、熊本はJ2そのままだけど、京都はJ2降格な。
どうせJ1の下位5.6チームなんて残留争いしかすることないのだから、入れ替え枠を4に増やしてどんどん活性化した方が全体の発展には寄与するだろ。J2とJ3の入れ替えも4でいいし。
※600
おたくらには関係ない話だからレギュレーションとか気にしなくても大丈夫だって。
※601
つまらなく、情けないコメントですね。
まあ、水戸はJ1⇄J2、J2⇄J3の枠がどれだけ増えようとも、未来永劫J2固定の呪い(祝福)がかかっているから気にせんよ。
J1から4チーム落ちてきて、J3から4チーム上がってくれば8チームも入れ替わるってのは楽しくなるけどな。毎年毎年同じようなチーム構成で、同じようなチームが優勝争い/残留争いしてるだけなんだから、大胆に入れ替えて行けばいいだけさ。
昇降格枠が3の時代でも16位降格クラブが1枠埋めてたから、4にしたところで2枠埋まるから大して活性化しないんだよなあ、逆も然り
ただただ無駄に経営危機にさらされるクラブ増えるだけ。これは落ちて云々だけでなく、上がって予算厳しいけど補強頑張ってしまう例も少なくないからね
※602
お、おう…
※186
それやるとプレーオフ1戦目からJ1J2のリーグ戦消化を擦り合わせないといけないからスケジュールが後ろにずれ込むんだよなあ。
※602
めっちゃ早口で言ってそう