Jリーグが夏以降の開幕とするシーズン移行案の検討を本格化へ 今季からACLは9月開幕に : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが夏以降の開幕とするシーズン移行案の検討を本格化へ 今季からACLは9月開幕に

1日のデイリースポーツによると、Jリーグはシーズンの開幕時期を現在の2月から夏に移行する案の検討を本格化させるそうです。
すでにACLは秋開幕に移行することが決定しており、Jリーグのシーズンとのズレが生じることが懸念されていました。



[デイリー]Jリーグ 2月開幕から夏以降の開幕へ移行議論を本格化 ACL変更踏まえ
https://www.daily.co.jp/soccer/2023/01/01/0015933299.shtml
 Jリーグが現行の2月開幕から、欧州主要リーグなどに合わせて夏以降の開幕とするシーズン移行の議論を本格化させることが31日、分かった。アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)が2023年シーズンから9月開幕になったことも踏まえ、日本サッカー協会と連携して実現の可能性を探る。

 次回のW杯が開催される26年での移行が一つの目安となりそうで、1シーズンごとに1カ月ほど開幕時期をずらしていく案もある。現行のままではACLで勝ち上がった場合に国内のシーズンをまたぎ、大会中にチーム編成が変わる難点がある。




冬季を含むシーズンとする場合、雪国クラブをどうサポートするかという議論が避けられませんが、施設改修への補助を出すとか、ウインターブレイクを長めに取るとか、どのような案が検討されているのか非常に気になるところです。


12

※情報提供ありがとうございました。


関連記事:
アジアサッカー連盟がACLの秋春制への移行を正式発表 2023-24シーズンからスタート
https://blog.domesoccer.jp/archives/60185153.html



ツイッターの反応















1,222 コメント

  1. 1.

    いよいよか

  2. 2.

    北の国々のインフラの目処立ってから議論してどうぞ

  3. 3.

    ずっと見てきた我々からすると反対する要素が多いのはそうなんだけど、国外に目を向けるともうそうは言ってられない段階まできちゃってる感がある

  4. 4.

    欧州のオフシーズンに見れるのも一つの魅力だったのにもったいない

  5. 5.

    単純に観客動員を考えただけでもかなりマイナスな気がするんだが
    スポンサーさん的にはOKなのかね

    つーか、こたつから出たくねーぞ

  6. 6.

    秋春制の議論、もう終わったかと思ったのにまたゾンビのように復活する理由がわからん

    日本じゃ秋春制は無理だっつってんのに、しつこいんだよ…(ヽ´ω`)

  7. 7.

    会長に外堀埋められちゃったしなあ
    夏春制に対する執念が上回った

  8. 8.

    国内だけなら勿論NOなんだがアジアが絡んでくるとね

  9. 9.

    秋春にするに越したことは無いんだから検討はいくらでもすべきだよな、実現可能性があるとはなかなか思えないが

  10. 10.

    無理だ
    あきらメロン

  11. 11.

    実現可能性なんて10年前も今も大して変わってない(凄い気候変動があるわけでもないし凄い技術革新があるわけでもない)と思うけど、ずーっと昔から同じ議論をグルグルグルグル犬みたいにしてて、結局何がしたいんや?

  12. 12.

    何でも否定から入るんじゃなくて、試してみて駄目ならまたその時考えたらいいさ

  13. 13.

    雪かきにかかる人件費はすべてリーグ負担で。毎試合ボランティア頼みなんて、むりむり。鉄道か止まったときの代替日の会場使用料なんかもリーグ負担でOk?

  14. 14.

    雪国に住んでる人間としては雪降ってる時に毎試合行きたくはない
    12月の一週目でも雪降るのに

  15. 15.

    地域による気候の違いを無視して強行されるリーグの秋春制推進計画。

  16. 16.

    真夏のアウェー沖縄ならみんな来たがるけど、
    真冬のアウェー雪国(猛吹雪)なんて誰が来たがるんだ。むしろ誰が来れるんだ

  17. 17.

    現状2月末開幕できるなら、2ヶ月ちょっとのウインターブレイクを設ければできなくもないな。シーズンオフが6月〜8月に2、3ヶ月開けるとして、実質2シーズン制やんけ

  18. 18.

    はいデイリー

  19. 19.

    ※12
    よくそれ言う人いるけどさ、試して駄目だった時の損失まで考えてるんだろうな
    頭の中で試すのと実行に移すのは全く違うんだぞ

  20. 20.

    ウィンターブレイク長めに取ってもこの国だと出来るの?
    屋内練習場とかドーム型のスタジアムがないといけないし、第一その金どこにあるのっていう

  21. 21.

    欧州ですら雪降る国は春秋制だろうに

  22. 22.

    ACL捨てればいいじゃん

  23. 23.

    雪が降らない地域もクソ寒い時期ってだけで観客動員めちゃめちゃ下がると思うぞ

    家から出たくなくなるし寒い日にスタジアムの座席でじっとしてるのって相当慣れて準備してる人じゃないと地獄
    それが初観戦だったら絶対にリピーターになってくれない

    動員が減少すればチケットの収入が直接的に減るのはもちろん、間接的にスポンサー料だって下がりかねないし夏・秋開催はクラブを殺しにきてるとしか思えない

  24. 24.

    今のままだと日程合わせるの厳しいんだろうけど、
    1月2月の雪深いところは特に今以上に日程厳しくなるんだよな、客も来ないし
    夏場の興行シーズンも無くなるから、世界に合わせて小さいチームを見捨てるかって話になりそう

  25. 25.

    何年も前に無理と結論出ています
    なにか秋春制が出来るようになった画期的なアイデアでも湧いてきたんですか?
    WEリーグ?は雪国が新潟しかないので参考になりません

  26. 26.

    地球温暖化を進めて、冬を無くすか?

  27. 27.

    東北、北陸、北海道や日本海側は特に冬の雪半端ないからね
    インフラも止まったりして試合だけでなく来客のことも考慮しないといけないのに、どう解決するんだよ
    解決策もないままに秋春制ゴリ押しするのは机上の空論に過ぎないね。

    日本は四季があって気候も冬は地域によって全く違うんだから。一回雪国で冬生活したらわかるよ、Jリーグのお偉いさん

  28. 28.

    ※2
    ウィンターブレイクやるしかない。11月後半から2月半ばまで中断。

  29. 29.

    もろに影響ありそうなのは、札幌・八戸・岩手・秋田・新潟・金沢さんあたり?

  30. 30.

    山形新潟あたりどうケアすんだよ
    もう東北地方全てにJクラブが存在する時代なのに

  31. 31.

    WEリーグでは広島-新潟の試合が降雪で中止になったらしいぞ?新潟ではなく、広島ホームで。

  32. 32.

    秋春制移行するのはFIFA&AFC傘下な以上受け入れざるをえないとしても、天皇杯含め12月〜1月開催やめるとか具体的な対策をしっかり出してもらいたい。
    そもそも現状ですら12月〜2月開催はWEリーグもラグビーもガラガラだし会場取り合うだろうし、天皇杯や高校サッカーだって決勝しか埋まらない状況だから、客からしたら空調効いた屋内でやるバスケに流れてるんだし。

  33. 33.

    ※6
    2月終わりに開幕戦やるんだから無理ではないでしょ。雪がたくさん降る地域は練習環境で不利になるけど。しょうがない

  34. 34.

    ウィンターブレイクを12~1月、シーズンオフを更に1~2ヶ月取って、ウルトラ過密日程を許容すればイケるんじゃね?

    つまり無理ってことなんだけども。

  35. 35.

    チェアマン、冬の札幌で開催出来るか見てりゃわかるだろ
    札幌ドームの芝ステージは冬の間外に出しっぱなしで雪かきしなきゃ春に使えない

  36. 36.

    ※22
    サッカー界ってそういうのに対するFIFAの罰則が強そうで。W杯参加不可とかそういう処分に繋がりそうよね。

    WE.リーグが先行でずらして様子見してる感じなのかな。

  37. 37.

    個人的には賛成

  38. 38.

    Jクラブがある地域で1番雪が降るところってどこだろう
    やっぱり新潟山形あたりになるのかな

  39. 39.

    ※33
    まさにそれで不公平になるからダメと結論が何年前も出ています

  40. 40.

    百億歩譲って色んな背景があるなら最悪移行もやむなしとは思ってたけど、完全に権威と威光がないACLのために移行するってのが本当に気に食わない。出たこともないし、出れそうもない我がチーム的には尚更そう思うわ。

  41. 41.

    ※35
    冬は普通に中断でしょ

  42. 42.

    シーズンオフとウィンターブレイクに2.5ヶ月ずつ空けるとして、7ヶ月でリーグ戦、ルヴァン、天皇杯を消化できるかっていう問題(代表ウィークの中断は無視)

  43. 43.

    ※28
    そんだけ長期間冬休むんじゃ今となにが違うの?
    ああ過密になりますね

  44. 44.

    ※39
    しょうがない。工夫とかjリーグがサポートするしかない

  45. 45.

    ※41
    いまと何が違うの?

  46. 46.

    雪国の人々は冬の間一切外出しないし、高校も大学も全く練習出来ないんだっけ?

  47. 47.

    ※12
    試すまでもなくはっきりと見えている問題(北国の気候)がある
    テストの前に対策案が必要

  48. 48.

    ウインターブレイクは12月末〜1月末までの折衷案とかになりそう

  49. 49.

    普通にW杯イヤーのときみたいなカレンダーになるだけでやろうと思えばやれるのは間違いない
    ただ連戦やアウェー連発は避けられないだろうなぁ

  50. 50.

    雪の多い他の国を参考にしたらいける、とでも考えてるのかな。
    山陰、北近畿、北陸、羽州、津軽、北海道の日本海側なんて
    世界でも有数の豪雪地帯だろ。どうすんねん。

  51. 51.

    ※46
    通勤通学はするけど
    真冬の雪積もってる間に野球やサッカーはしないな
    遊びで雪の中でサッカーとかはするけどプロはしない

  52. 52.

    議論する人間は雪国で一冬越してみるといいよ。

  53. 53.

    ※36
    陰謀論まがいになってしまうけど、遠いところにAFCとかFIFAからの制裁がチラチラしてそうではある
    一旦収まりかけた話が一気に再燃してるのは雪国と心中したくないって感じが

  54. 54.

    J1を20チームに増やすのと方向が正反対なんよ
    14チームくらいに減らすんなら秋春(本当は夏開幕)制も分からんでもないけど

    なお収益は減る

  55. 55.

    つーか「欧州とシーズンがずれているから欧州サッカーファンのオフシーズンの娯楽としてDAZNに高額で放映権が売れた」んじゃなかったのかよ

  56. 56.

    ※12
    愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶってやつだ。
    賢い人はとりあえずやってみようとはならない。

  57. 57.

    ※5
    今回の報道がコタツ記事かもしれんぞ

  58. 58.

    賛成。
    欧州移籍が普通の状況なのでシーズンも合わせるべき

  59. 59.

    正直、今季サマーブレイクなしで夏場戦わされたのはキツかった

  60. 60.

    最悪だ
    寒空と雪のなかで試合するだけならまだしも、他のクラブよりも地元で試合が行われないことで、クラブの関心が下がることが不安だ

  61. 61.

    ウィンターブレイク問題もそうだけど、夏の休み作れるの?閉幕から開幕まで1か月ないとかならキャンプも張れないし選手の休養もなくなるから意味ないと思うんだけど…。6月末に終わらせて8月お盆明けに開幕イメージなのかな?ベルギーとかがそうだっけ?

  62. 62.

    問題は試合日より練習できるかどうかってとこだよね。
    晴天率の高い寒冷地は放射冷却で昼間でも氷点下とか当たり前で
    今日は雪で曇ってるからあったかいわーって感じだったりする。
    道路から水ピューピューだして融雪できる雪国は水が凍らないくらい暖かいからできるんだぞ!!!

  63. 63.

    実際スタジアムのある新潟市周辺は降雪そうでもない
    いつぞやのホーム最終戦をカシマでやった、あの件の印象が強すぎるだけで
    まあ、そうでもないってのは雪国基準の話だけどね
    山形や秋田なんてもっとヤバいと思うよ

  64. 64.

    ※12
    試してダメで、そのあと戻すのがめちゃくちゃ大変な案件だからここまでもつれていると思うよ

  65. 65.

    今の日程のまま、ウィンターブレイクをドーンと挟めばいいやん! …くらいに考えているんだろうね。

  66. 66.

    ※43
    8月半ばから11月後半までやって、中断終わった後の2月半ばから6月初めまでやるとか?

    カップ戦や天皇杯は中断期間に国立辺りで集中開催とか

  67. 67.

    ACLとの時期ズレが問題ならACLに参加しなければ万事解決するな

  68. 68.

    ※6
    WEリーグが秋春でやってるはずだからそれが上手くいってるかどうかで一つの基準にはなりそうだが、成功してる感じではなさそうよね
    まあ実際やるなら12月と1月はウィンターブレイクにするしかない

  69. 69.

    秋春制?かんたんかんたん反対するクラブのライセンス剥奪すると脅せば一発よ

    ぐらいに考えてるんだろうね

  70. 70.

    雪降る地域のチームを沖縄とか鹿児島に集めて2ヶ月ぐらいそこでやるってのが毎試合雪かきより現実的では
    ホームに帰れない不公平感はどうにもならんけど

  71. 71.

    ** 削除されました **

  72. 72.

    分配金の傾斜に加えて秋春制移行か。
    大都市首都圏クラブをアジアの盟主にするために、地方クラブは捨て石になれ、ということか。

  73. 73.

    こういう話になると、「秋春制やってみて駄目だったらまた元に戻せば良い」って言う人必ず現れるけど、移行にかかるバカにならない額の諸経費をその人が負担してくれるなら好きにしてみたら良いんじゃない?
    あとJリーグが出来る直前に「秋春制やってみて駄目だった」からJリーグ出来た時に今のシーズンに戻った経緯があるのは知っといてね
    あの頃はリーグの観客数が今よりも比べ物にならないほど少なかったからまだ可能だったけど、今の観客数でそこまでの混乱をきたしたら地方中小クラブの規模だと死活問題になるよ

  74. 74.

    ※62
    観客がたどり着けるか問題もある
    雪国ホームの人はなんとかなっても
    アウェイから来た人はたどり着くのも困難
    大雪だと千歳空港ですら閉鎖するし
    なんなら駅や空港で速攻滑ってころんで怪我

  75. 75.

    関東と関西のチームだけでJ1やりたいんじゃないの。最近のやり方からしたら地方のチームはJ2以下でやってろで流れにより寄せたいんやろ。

  76. 76.

    秋春じゃなくて夏春やろ
    2月の試合って寒いから苦手

  77. 77.

    JFLとの入れ替えもあるし、加盟チーム増えすぎたから篩にかけるフェーズが始まったんかなって思う

  78. 78.

    ※71
    釣り針でかいよ〜

  79. 79.

    ※71
    対立煽りはやめてくださいね

  80. 80.

    ※2
    むしろ北の国々のインフラどうするかっていう議論もこの中で始めるんだと思う。結論がどうなるか知らんけど。

    ※6
    外部要因じゃないかな。ACL(AFC)とか…

  81. 81.

    学生がどうやってるのか知りたい
    新潟医療福祉大学強かったけど冬練習してないの?

  82. 82.

    そもそも世界的に見れば秋春制が圧倒的に多い、なんてことは無い。
    みんなお国の気候と社会通年に則ったシステムでやってる。
    豪州なんかは9月開幕だけど南半球だから春秋制だよ。

    どちらかと言えばシステムにとらわれず酷暑と厳寒に試合しない工夫が大切よ。

  83. 83.

    >39
    現況は、夏の酷暑の中で練習、試合をなければいけないので、北国クラブ以外は不公平を強いられていますね。

  84. 84.

    ※71
    まずあなたが具体案を出してね。雪をどうするか。

  85. 85.

    ※50
    そもそもヨーロッパでさえ積雪多い北欧は春秋制だしカナダも春秋なんだから
    積雪多いとこでは無理って結論出てるようなものなんだけどね

  86. 86.

    全員がハッピーになれる改革なんて存在しないよ
    制度を変えれば、既存の誰かが割を食うのは当たり前
    このままじゃJリーグ全体が沈んでいくだけなんだから、雪国だけの都合に合わせてられない

  87. 87.

    最終節終わってから爆速でに日程くんに日程決めて貰ったとして、そこから各チームに競技場抑えさせようとしてる時点で大草原なんよ
    空いてるわけないやろそんな時期に。6月とか7月だろ。土日は秋まで全部埋まってるってーの

  88. 88.

    ※71
    障害って、じゃあ雪国のチームはなくなれってことか?

  89. 89.

    秋春制は蒸し返される度に
    「やってみればいい」
    「無理」
    と同じやり取りが続くだけだな
    毎度冬を克服出来る案なしに蒸し返すから
    論議もおなじになる

  90. 90.

    ※83
    練習できない試合できないってほどではないから、豪雪の不利よりは遥かにマシだよ、現状。
    あと北国もそこそこ暑いし。

  91. 91.

    ほんと無理なんでやめてください

  92. 92.

    ※86
    春秋制のせいで沈んていってる例をどうぞあげてください

  93. 93.

    現状でもうちのホーム開幕は5節だよ。毎年長期キャンプからシーズンインして調子上がらずに苦しんでる
    12月から2月の間は試合中止のリスクが常にあるし、全天候型のスタジアム建設に補助してもらっても、サポがスタジアムまで行けるかどうか…
    ウィンターブレイク取るなら試合できる期間は今とさほど違わないし、その間の練習環境考えたらやっぱり不利だよね

  94. 94.

    ※6
    日本「雪です無理です」
    AFC「秋春に移行しなければACLで制裁」
    そもそも結論出てるのに今更こうなってるのよ
    こんなんでACL軽視するからいいですって突っぱねたら次何されるかわからんぞ

  95. 95.

    WEリーグは試合数もチーム数も少ないし
    雪国チームも1チームしかないからな(仙台はそこまで降らないし。寒いが)
    ウィンターブレイクを長くとってもどうにかなる
    男子は無理

  96. 96.

    大賛成よ。
    冬の方がサッカーの質が高くて面白い。

  97. 97.

    いい加減にJリーグ様は「日本は世界有数の豪雪地帯を抱えている上に気候変動の影響でドカ雪増加の可能性が指摘されてる」という事実に目を向けてくれんかのう…
    もしかして日本に住み始めたばかりの人で構成されてる組織なのかな…

  98. 98.

    今回の浦和さんの決勝のスタジアム調整ゴタゴタがトドメになった感

  99. 99.

    やるとしても日程はほぼそのままで開幕が夏になるくらいにしかならなそう

  100. 100.

    ※71
    論ずるに値しないってことよ

  101. 101.

    ※94
    >AFC「秋春に移行しなければACLで制裁」
    ソースは?

  102. 102.

    雪だけが問題なの?これって
    寒い中じっと2時間近く観戦するために、高い銭払って観に来るような新規さんがはたしてどれくらいいるんでしょうかね

  103. 103.

    うちも冬はからっ風でまともなサッカー出来ないよ

  104. 104.

    ACLにそこまでのメリットあるかな
    そりゃ欧州みたいにCLくらいの金銭的なメリットが絶大ならわかるけど
    金銭的な旨味もたいしたことないのに秋春に移行する理が見えないんだよなあ

  105. 105.

    リーグ側が冬季の練習場所確保と費用負担くらいはしないと無理なんじゃないかな

  106. 106.

    ** 削除されました **

  107. 107.

    >96
    とりあえずあなたがプレーヤー側でない事だけはわかった

  108. 108.

    ※102
    昨日インカレ見に国立行ったけど
    寒い中2時間見てると体力の消耗が半端ない

  109. 109.

    秋春制にするには絶対ウィンターブレイクが必要だし、その期間はこれまで通り南国でキャンプやればいいが、そのせいで過密日程になるなら夏場を避ける意味は…
    雪国地域の試合だけでなく練習環境やインフラも考えると課題は多いと思う。議論するのはいいけど。

  110. 110.

    ** 削除されました **

  111. 111.

    秋春に移行しないとAFCから制裁受けるソースまだー
    待ってるんやけど

  112. 112.

    シーズン移行なんかしたら、一生Jリーグの試合観ることはないであろう。

  113. 113.

    ※102
    それは夏も同じじゃない?

  114. 114.

    スタジアムや練習場が降雪に耐えられる設計になったとして降雪期は確実に観戦に行けないよ
    自宅周辺は毎年雪に悩まされてるのにそれを放り出してサッカー観戦なんて出来るわけない

  115. 115.

    ※32
    いやいや、WEリーグは1月と2月がウィンターブレイク。結局、雪の影響は、この期間がオフシーズンのJリーグと同じ。

    Jリーグも、1月と2月をウィンターブレイクにすれば、雪の影響は今までと同じ。しかし、ただでさえ客の少ないWEリーグは、この超長いウィンターブレイクのせいで、ほとんど存在を消した。

  116. 116.

    ※29
    普通にウチもです

  117. 117.

    ※12
    そもそも試験できる環境になってない。
    検討時点でアウトなのよ。

  118. 118.

    地球を温暖化させよう

  119. 119.

    雪国のクラブにしてみればACLとか欧州とか
    知った事ではないって感じだろうからなあ

  120. 120.

    メートル越えの雪降る地域はどうするんですかね。雪かきして試合開始ってか?流石に安全を考えて欲しい。

  121. 121.

    ※113
    温暖な瀬戸内の方には分からないかもしれないが、比にならないぞ

  122. 122.

    阪神夏休みビジター地獄を雪国チームは強いられるのか

    関東圏で雪降ったら数日使い物にならなくなりそうだが試合こなせるのかねえ

  123. 123.

    ※71
    報告しました

  124. 124.

    ※113
    夏の試合は観客動員多いやろ
    スタジアム行くと子供達もいて賑やかで楽しいぞ
    イベントも沢山やってるし

  125. 125.

    ※113
    夏のナイトゲームはそこまでではないよ。今のところは。

  126. 126.

    日本の気候、文化考えると積極的には賛成できないが、
    試合開催時期を従来どおり、つまり12月2週目から2月の2週目のウインターブレークが守られるならやむを得ないかなとも
    1月に試合やるという意味なら絶対反対

  127. 127.

    実は日本って世界的に見てもかなりの豪雪地帯という事実を知らないんだろうか
    どう考えても冬の雪国で試合はできんし札幌ドームみたいな全天候型スタジアムはくっそ高いし実現は難しいぞ

  128. 128.

    雪はスタジアムだけに降るんじゃないから、降ったらまず自分の家の雪かきしないと出かけられないので、大雪になれば朝から疲労困憊
    日中も降ってたら自分がいないと家族に迷惑がかかるし、スタジアムの駐車場で動けなくなるだろうな

    これ以上、アウェイ連戦が続のは不利すぎるし、ホーム連戦も日程調整できなくて行けない人がいるから観客動員にマイナスだと思う
    ののが言う「フットボール優先」なら日本で秋春はできないと思うが

  129. 129.

    エンブレムを付けて賛成しとる奴ってスタジアムに行ったこと無さそう。

    自分はわざわざ寒い時期にまでスタジアムに出向く程でもないのに“移行するべき”とかほざく奴がおるのに、実際に移行した時にライト層がどうなるかなんて言わずもがな。

  130. 130.

    12月後半から2月前半は全クラブを沖縄に集めてセントラル開催
    これでどうだ

  131. 131.

    札幌なんか11月にはもう雪積もるし、12月頭には外出る気候してない東北信越にもJクラブが増えた今、建設的な対策やリーグの協力とクラブの自助努力でできる事分けなきゃやってられんわな。バスケみたいに天候関係なく見られてコタツシート作られるわけでもないし。
    逆を言えばこれからリーグがこんだけお膳立てしてやってんのにアジアからのアクセスも抜群で人口増もあるのに、25年〜30年タイトル童貞やってるJ1クラブ何やってんのっていう論調にもなりかねんが。

  132. 132.

    ※12
    夏開幕をしつこく推進してることも「何でも否定から入る」の典型だと思いますが

  133. 133.

    夏に休みを捻出する方法は三つしかない
    (1)総試合数減 (2)水曜開催増 (3)12月、2月の試合増

    (1)は単純に試合数減分収益が減る ルヴァンやめて困るのはリーグやクラブ側
    (2)はどう考えても動員が大きく減る
    (3)は既に北の方のクラブはホーム開幕が第3節、開幕時点はキャンプ地なのにこれ以上どこまでずらせるかって話

    アイスランド、フェロー諸島、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニア、ジョージア、カナダ、アメリカ
    春秋は日本以外にもこれだけある
    ロシアは秋春に変えたが、ウィンターブレイクが3か月も入る 今のJと同じ
    トップリーグがJ1より2クラブ少なく、リーグカップがない分の余裕をサマーブレイクに回してるだけ

  134. 134.

    ※117
    別に試験できる環境でなくとも、検討を何度も続けること自体は何も悪くないと思うけどな。ACLなどの外的変化もあることだし、検討→やっぱり無理だね、検討→やっぱり無理だね、を繰り返すとしてもずっと止めなくていいと思う。
    思考停止が一番駄目だし。

  135. 135.

    雪国には厳しいよなぁ

  136. 136.

    怒られそうだけど夏場の観戦避けられるのは嬉しいんだよなぁ

  137. 137.

    雪国で冬に試合はできないから全部アウェイでやるとしても、その分稼ぎ時に他のチームのアウェイが多くなって入場料収入的に割食っちゃうのよな
    冬にウィンターブレイク入れて今と同じ日程で開幕を夏にするだけならまぁできなくもないんでないかな
    シーズン終了から次のシーズンまでの間がめちゃくちゃ短くなるけど

  138. 138.

    ※12
    とりま秋春でやった場合、この数週間の絶望的な大雪時に北陸東北のホーム試合のケースに関しては今この時点でも考えられるから考えてよ。
    どう想定する?ダメな時は代替どうする??

  139. 139.

    ※115
    春秋と秋春でシーズン被らないし、1年中サッカーみれるな!
    と思ったら冬はどっちも休むものな
    全く意味がない

  140. 140.

    いくら待っても出て来ない
    AFCの制裁とやらは作り話しだったか
    なんで嘘ついてまでやるかね

  141. 141.

    もしACLが理由というなら、そろそろAFCを東西分割してくれ。
    時差の問題が他の連盟と比べて段違いに大きいし何よりAFCだけ広すぎる。

  142. 142.

    ※134
    裁判でも新証拠もなしに上告しても却下ですよ

  143. 143.

    ※133
    FIFA規定に引っかかるからルヴァン廃止は無理だよ

  144. 144.

    ** 削除されました **

  145. 145.

    ※5
    山形が昔、こたつ席を販売してたよな。

  146. 146.

    ※29
    北関東のからっ風って聞いたことない?
    京都の底冷えとか、甲府みたいな盆地気候のとこは雪がなくても凍えるんだが?
    どこに在住かは知らんがもう少し地理を勉強しておいた方がいいと思うぞ

  147. 147.

    WEリーグは今週末リーグ戦あり、皇后杯も1月いっぱいあるけど客入りどうなんだろね。
    あと寒冷地サポの寒いと温暖地域サポの寒いは体感温度大分違う。

  148. 148.

    単純に今の試合日程のまま2月始まりを9月始まりにすれば理論上は可能
    でもシーズンの間を1ヶ月取るとしたら8月は試合がないことになる
    これだと他の月に試合を詰め込むことになる(平日開催が増える)のと
    集客の見込める夏休みの8月に試合を開催できないことで
    年間の観客数が大幅に減りそうだけど大丈夫なのかね

  149. 149.

    台風で試合中止が大雪で試合中止に変わるだけ
    まぁ秋春制を唱えてる人は1回冬の北国に住んでみたらいいさ
    それから考えよう

  150. 150.

    ※144
    今更ピッチだけあっためればいいとか
    どんだけ周回遅れの意見だしてんの

  151. 151.

    中東は暑さで客がつかないが油がある
    日本は寒さで客がつかないし金もない
    外資解禁あるかもな

  152. 152.

    ** 削除されました **

  153. 153.

    20チーム制だとシーズン半分が19週
    カップ戦決勝が各1週
    予備と代表で3週
    計23週を固まり(前半後半)とすれば、
    年間52週−23週×2=6週間
    それを選手の休息とキャンプ期間に当てる

    その休息とキャンプが冬でも夏でもチームは対応できそうだけど、やっぱり最後はプロスポーツである以上、観客を動員できる方が良いんじゃないかなぁ

  154. 154.

    やってみたらいい、思考停止はダメだのおっしゃる皆さんはせめて
    (1)総試合数減(2)水曜開催増(3)12月か2月の試合数増
    の3つしかないんですからどれにするかくらい表明しなさいよ
    (3)を選ぶと厳寒地域じゃないクラブにはもれなく「冬場のホームゲーム増、気候のいい時期のホームゲーム減」がついてまわるからな

  155. 155.

    今ですら開幕から4試合アウェイなんですけど…
    3月後半までホーム開催無理よ

  156. 156.

    今までは中東クラブが秋春制のシーズンで春秋制のACLを戦っていたわけで、それが逆になるだけの話

    過密日程が解消される見込みは無いから、気がつけば一年中試合やってるような状況になるでしょ

    ではあれば物理的に不可能な冬場をオフシーズンにするのが合理的
    集客の見込める初夏にオフする無駄だけが残る

    合わせるメリットがなさ過ぎるよ

  157. 157.

    さっぽこで仕事してた人が雪国の大変さしらないはすがないのだが、強行するとするなら
    対応策があったうえなんだよな

  158. 158.

    ウィンターブレイク長すぎるとなんだか前期後期感が
    お隣韓国や中国はどうしてるんだ?

  159. 159.

    どうにかしてアジアを東西に分割できないのか
    もしも連盟ごと東アジアが中東にタマ握られてるとしたら恐ろしすぎるんだが

  160. 160.

    ※134
    雪どうするの?って問題に答えないで、移行ありきでメリット語るだけの方が思考停止してない?

  161. 161.

    ※6
    ほんとしつこいよな
    野々村もこれ実現したら歴史に残る汚点を残すチェアマンになるだろうな
    もうコストと労力をかけて1年話し合い、10年は凍結すると結論を出した話、DAZN的にも欧州と期ズレしてることはプラスに働くし、コロナ前にうまくいってた路線を継承してくれればいいのに

  162. 162.

    10年凍結された秋春案をひっくり返す案は提示されたのかな?
    ・オフとW杯等主要大会Aマッチデー含めた4年分のカレンダー
    ・積雪地域の対策
    ・DAZNが大金を払う欧州とのシーズンズレの価値
    ……さっと思いつくだけでもこれ
    ACLが今の注目度、価値のままなら
    東西に分けるかオセアニア編入したい気分が高まる

  163. 163.

    燃料投下w

  164. 164.

    真冬でもまともな試合が見られる(見に行ける)ならば頭ごなしに否定はしないけれども、まあやれるもんならやってみなはれ。

  165. 165.

    結局、移行否定派を思考停止呼ばわりする賛成派自身が“移行すべき”ていう結論ありきの思考停止状態なのが話にならん。

    日頃から無自覚に余計なことばかりしてそう。

  166. 166.

    ※148
    8月なんて興行のかき入れ時だよ、夏休み子供が見れる時期に試合やってないとか恐ろしい話だと思う

  167. 167.

    秋の厚別開催の試合を体験したアウェーサポなら分かると思うけど雪降らない地域でもあの寒さがシーズン中ずっと続くんだよ?
    耐えれる?

  168. 168.

    雪国問題もそうだけど、日本の学事暦と合わなくなるのはどうするのだろう。
    新卒には半年待ってもらうのか?

    秋春で唯一利点があるとすれば、前半絶好調だったのに夏に主力が海外移籍して
    後半不調になるというサイクルから抜け出せるかな、くらいか

  169. 169.

    ※142
    一応言っとくけどこれは裁判じゃないよ。
    あとACLの変化、新技術の誕生、経済状況の変化、などの環境の変化は常にあるし定期的に検討はしたほうがいいよ。すぐに「まだ無理だね」という結論になるとしても。
    自分はまだまだ秋春制派無理だと思ってるけど、最新の技術動向とか把握できてるわけじゃないから、リーグの人達が最新の動向を元に定期的に検討してくれるのは良いと思ってる。

  170. 170.

    田嶋派は諦め悪すぎる
    Bリーグとシーズン重なることで地方ではスポンサーの競合にもなるのでは?
    あと12月の寒波が来た週末のラグビーの観客動員が伸び悩んだのは雪国以外でも間違いなく寒さが客を遠ざける好例だろう
    開幕戦や最終戦といってプレミアムがないと千葉県民の自分でもスタジアムは敬遠するよ
    田嶋はそんな軟弱な客は切り捨てろと言うなら返す言葉はないけどさ

  171. 171.

    朝家族総出で自宅前の雪かきをし
    チームでは選手スタッフ総動員で練習場、競技場の雪かきをする
    そんなチームに選手は残らんだろうね
    雪国チームに対する解散令みたいなもんよ

  172. 172.

    とりあえずうちのスタジアムの雪かき1度体感してから議論始めてくれ

  173. 173.

    ※126
    このウィンターブレイクとシーズンオフを兼ねて与えられるから現在のスケジュールが成立しているんだよな。
    秋春になるとシーズンオフ(8週間、ただし代表活動が入ることもある)を別途設定する必要があるから
    実質8ヶ月しか公式戦に充当できなくなる問題をどうするかだよ。

  174. 174.

    ** 削除されました **

  175. 175.

    今後移行せざるをえなくなった時のために議論しとくべきだと思うけど無駄かな

  176. 176.

    >>158
    東アジアは現状みんな日本同様の春秋制です
    中国は北京はかなり寒いけど降雪少ないのでできなくはない(国がやる、といえば従わざるを得ない体制なので)でしょうが、
    韓国はウィンターリゾート地の江原にもクラブがあるので日本同様3か月くらいはホームゲーム開催は無理でしょう
    ソウルも寒さでいえば仙台と変わりません 降雪は仙台ほどは多くないですが

  177. 177.

    ※106

    そりゃあんたらは他人事だから何とでも言えるわな

  178. 178.

    ※154
    秋春制カレンダーつくって検討するくらい出来るものね
    それすらしないで「やってみろ」はアホの妄想

  179. 179.

    ※168
    今は冬でも引き抜かれるからあんま関係ないかなー、半期結果を残せば相対的に安くてレベルの高いリーグはすぐ狙われると思う

  180. 180.

    田島OUT

  181. 181.

    札幌ドームだって、天然芝のサッカーコートを入れるのに毎回お金がかかるからな。
    今年から定期的に集客の見込めるイベントがサッカーだけになるとは言え、常に入れてはおけない。(臭うし)

  182. 182.

    10年凍結ってなったのは6年前ですね
    まだ4年のこってますので蒸し返したいならそのときどうぞ
    https://www.nikkansports.com/soccer/news/201709200000084.html

  183. 183.

    酷暑と厳寒を比較すると、それぞれの極端な暑さ寒さを置いといても、
    積雪という物理的な問題がデカいんだよなー。

  184. 184.

    秋春制は雪国のクラブにもメリットがある
    今までも雪の中の試合、氷点下の寒さはアウェイチームのコンディションを大いに苦しめてきた
    寒い地域のクラブはホームで優位に戦える事を考えるとむしろ太平洋側に立地するクラブが不利とも言える

  185. 185.

    ※168
    今のベレーザの場合は3月から入るみたいだな

  186. 186.

    ※160
    移行ありきっていうのは初耳だけど。メリデメ全部踏まえて移行するかどうか検討するんじゃないの?

  187. 187.

    ※175
    6年前に1年かけて論議してるんですよ

  188. 188.

    ※174
    じゃあ最初から雪国にプロリーグの門戸開くなよ
    ある程度投資させてからお前ら邪魔だから消えろとか非常識すぎる
    ドメサカじゃなければもっとキツイ表現で批判してたよ
    あと前にも触れたが寒冷地だけの問題じゃないから

  189. 189.

    もし仮に移行するとして、シーズンの切り替えはどうするんだろう?
    前シーズンが11月に終わって、次シーズンは9月開幕だと開きすぎるよね。

  190. 190.

    ※184
    大雪で練習も試合も出来ないのがメリット?

  191. 191.

    ハナから雪国地方クラブは眼中にないのはわかりますよね。
    まし排除されるなら、そんなリーグにいたくないから1サポーターとしては出ていくつもりだから構わないけど、それでリーグの理念、日本サッカーの理念だなんて、胸張って言えるんですか?

  192. 192.

    そこまで雪の降らない雪国の民としてだがぶっちゃけ雪は問題じゃないと思う
    雪もドサッと積もって解けるだけだから一度雪かきすれば本格的な雪かきは2週間くらいしなくてもいいからスタジアム内の雪かきってのは大した問題じゃない
    立場としては反対だが雪を理由に騒いでる非雪国の人を見るとどうなんやろうとは思う

  193. 193.

    ※176
    >東アジアは現状みんな日本同様の春秋制です
    大変だ!東アジアはぜんぶAFCとやらにせいさいされちゃう!!

  194. 194.

    これを書いた記者氏は、12月~翌3月まで山形・札幌あたりで生活してみたらいいんだよ。

    そして、毎日スタジアムで雪かきな

  195. 195.

    雪国じゃなくても真冬の亀岡とか行きたくないよ

  196. 196.

    ※184
    雪国のクラブって練習場の問題で開幕時期いつもコンディション辛そうだろ

  197. 197.

    ※192
    金沢はそうなんですね理解しました
    札幌や秋田岩手はそうではありませんので

  198. 198.

    ※29
    山形、仙台、福島抜かしてる時点で東北地方舐めすぎです。
    あとついこの間weリーグ、広島で雪降って試合とんだよ。日本海側全部に影響ある

  199. 199.

    ※178
    秋春唱える連中がまともなカレンダー出してきたの見たことないんだよな
    出せるだろうがよそのくらいと
    実際誰だったかジャーナリストが秋春唱えるJFAだかクラブかの役員に
    「ウィンターブレイクも入れた秋春カレンダー」を苦心して組んで「こんな酷いものにしかなりませんが?」と提示したら
    言葉に詰まった、みたいな話を見た(どこかネットに残ってるかも)

  200. 200.

    ※184
    どこで練習するのよ。
    あと移動がまともにできなくなるっていう試合以前の問題もあることも分からんの?

  201. 201.

    ※192
    多分他の雪国は毎日雪かきしないと建物埋もれるで

  202. 202.

    雪国は解散しろというならしてもいい
    その代わり移行した翌年にJクラブがACLを制覇できなければJリーグとJクラブすべても解散しろ
    リスクゼロで相手だけ破滅させるなどおこがましい

  203. 203.

    ※199
    ほぼ毎週水曜開催しないと消化できないとかだったっけ

  204. 204.

    ※44
    その工夫とかサポートの具体例を出してください。出せないでしよ。

  205. 205.

    ※192
    そんな幸せな雪国と雪かき見てみたいww

    山形の中で比較的雪が少ない天童市(スタジアムあるところ)と山形市ですら、雪降る時は朝雪かきして、夕方仕事終わってから同じくらい雪積もるし、スタジアムの雪かきは土日2日を2.3週間かけて除雪終わるのに

  206. 206.

    雪とかもそうだけど夏休みすっ飛ばせるほど余裕あんのかな

  207. 207.

    野球のオフシーズンに何かしてほしいなとは思う
    現状は野球と被ってるからほとんど報道されないわけで(個人的に野球も好きだけど)
    天皇杯決勝くらいじゃ弱いし

  208. 208.

    ※152
    そもそも国内の決して少なくない地域で開催出来る条件を満たすことが不利益になる状況がおかしい

  209. 209.

    5〜10月が雨で天候厳しいからなあ。太平洋側は秋〜冬が気候安定するよな

  210. 210.

    ※74
    これよ。秋春制主張してる人間にスタジアムに来てみろって言って行かせたら怪我して辿り着けないだろうなとずっと思ってる。

  211. 211.

    移行賛成派が只改革派を気取っただけの人間だというのはよく分かった。

    他人に『真冬の苦行』を押し付けることを何とも思ってないヤバい人間だということも。

  212. 212.

    雪国の問題はもちろんのことだけど冬場に風がめっちゃ強い岡山も足を運びたくないです

  213. 213.

    ※203
    しかも当然ながらJ1は18チームの設定だったはず

  214. 214.

    やるんだったら豪雪地帯へのサポートは必須。
    12月下旬~3月中旬までは、埼玉スタジアム2002の側の施設はじめ埼玉県内のサッカー練習施設とか自由に使えるようにして、家族が過ごしやすいようにウィークリーマンションなりホテルなりを借り上げ。出来る限りの事を考えよう。
    もちろん費用は田嶋氏の給料から出せよ、こっちは1円も負担したくないから。

  215. 215.

    全員が望んでない2ステージ制をやったリーグだからなあ
    シーズン移行は契約の問題もあるから戻すのも大変すぎるが

  216. 216.

    ** 削除されました **

  217. 217.

    というかこの話、カレンダーを合わせる以外のメリットを全く感じない
    例えば移籍しやすくなる云々って春秋制のブラジルが全て粉砕してる
    プロリーグの放映としては期ズレすることで欧州好きの東南アジア戦略にプラスになるし、代表なんて海外組中心だから影響ないでしょ?
    田嶋が支持されない理由がこういう風見鶏の所なんだよなー

  218. 218.

    異常気象の雷雨中断・中止も議論の一つにいれてくれよ、梅雨の時期とか最近多いよ

  219. 219.

    ※211
    サッカーアンチも混ざってんのよ、どの層とは言わないけどプロ興行は客の取り合いだからねー

  220. 220.

    ACLにどれほどの価値があると言うのか。

  221. 221.

    ※113
    分からんやつは黙ってて。

  222. 222.

    雪国マウントではないけど、この手の話題になると
    雪国民の考える雪と、その他の人が考える雪とでは、認識に相当乖離があるなといつも思う
    5cm程度のザコ雪で大騒ぎしてる関東民は幸せよね

  223. 223.

    やっと時代が田嶋さんに追いついたってことか

  224. 224.

    秋春制推してる人達は耐えられるのか?。
    よそった瞬間から凄まじい速度で冷めていく
    モツ煮を。

  225. 225.

    ※216
    そういう問題じゃない。
    こういう人冬場のスタジアムに辿り着く前に転んで怪我しそう

  226. 226.

    移行賛成派は真冬に試合ができるかどうかにしか着目していない
    そりゃ技術的には可能かもしれんが、
    プロスポーツなんだし、真冬に試合を行うことが果たして興業として成立するかどうかが問題

  227. 227.

    色んなクラブが反対するだろうし
    無理でしょ時期変更なんか
    野々村いい加減にせえよ、うざいわあ
    制度かえようとしすぎ
    その内クーデターされそう

  228. 228.

    AFCから制裁されるとかいうレスがあったけど
    全くソースのないつくり話だしな

  229. 229.

    ※225
    移行賛成派こそ色んなことを想定して反対派を理論的に説得するべきなのに※216みたく逆ギレしだすんじゃどうにもね。

  230. 230.

    現状でも2月開幕12月閉幕だから6月後半から7月前半まで1ヵ月空けるだけで今の日程のまま秋春にできると思ってるんだけど。
    今の空いている期間をそのままウインターブレイクにして。
    カップ戦も1回戦からトーナメント方式に変えるので、たいていのチームは試合数が減るから今以上の過密にはならんでしょう。

  231. 231.

    雪国クラブはどうするん
    ちょっとは頭使えよ野々村

  232. 232.

    ※29
    うちもです。
    室内スポーツのバスケでさえこないだ大雪警報だけ(結局ほとんど降らなかったけど)でチケット購入者の入場が500人近く減ってる事実を知ってる分どうあがいたって集客に影響出るのが分かってる身からすると絶対反対なんだけどなぁ
    ※83
    富山の8月の平均気温は基本的には30度超えます
    雪国は夏は涼しいみたいな勘違いしてる人多いけど普通に熱いからな

  233. 233.

    移行賛成派って試合見てないなーってコメばっかでしょ?
    そういうことだよ

  234. 234.

    秋春制にしなとJリーグや代表が将来に制裁喰らうって言う人ちらほらいるけど
    具体的なソース出てるのかな?

  235. 235.

    ※230
    カレンダー作って出してみて

  236. 236.

    ※225
    言っても無駄。
    こういう輩は欧州がやってるから秋春が正義!
    春秋は悪!で思考が停止してるから。

  237. 237.

    制裁なんてあるわけないじゃん、国によって事情が違うし、期ズレで参加できなかったなんて事ないんだから
    基本はFIFAとAFCに国内を合わせて調整してきたし、制裁のしようがないでしょ
    世界のプロリーグ春秋制の国もいくらでもあるし、なんならMLSもそうでしょ

  238. 238.

    WEリーグを秋春で始めた時点で、この議論に持っていきたいんだろうなという感じはあった。
    早速広島で積雪のため1試合中止になりましたがね。。
    試合できる日程は結局変わらないんじゃないかね。
    あと、出来るチームは元日に試合をしたいんだと思う。

  239. 239.

    ** 削除されました **

  240. 240.

    ※130
    そんなことしたらその間の観客平均二千人ぐらいになりそう

  241. 241.

    ※83
    雪国=夏涼しい
    とでも思ってるなら大間違いですよ。盆地って言葉知らないの?

  242. 242.

    アウェイチームの選手やサポーターが移動中に立往生に巻き込まれたらどうするんだろ

  243. 243.

    移行賛成派はまず冬の時期に外で2〜4時間動き回るってのを週一で毎週やれ。
    無論防寒対策は無しね。

  244. 244.

    野々村、YouTubeのJな夜会で知識量なさすぎて笑ったわ
    試合見ろよって感じ。
    理事長なのにトーク回しできないし
    ほとんど進行をワッキーに任せたりして
    中島大嘉に対して上から目線で野々村が発言していてドン引きしたわ

  245. 245.

    ※205
    毎日本格的な雪かきが必要なレベルで積もるなら大問題だが実際はそうでもないやろ?
    ちょっと大袈裟に言ってないか?

  246. 246.

    野々村さん自身コンサの社長だった訳だし具体的なプランがあるのなら聞いてみたいとは思う
    それでも真冬のCスタへは絶対行かないと思うけど

  247. 247.

    ※234
    ちょっと検索した程度だとソースらしいソースはないね
    https://twitter.com/domesoccer/status/1537853127705055232
    でここの管理人がその手の記事を上げてはいる
    出来る出来ないで言えば出来ないでFAだけど、外的に強制されるシナリオは考えておかないといけないとは思う

  248. 248.

    開幕7月、閉幕5月にして、
    12月から3月までは中休みで日程を入れないという前提なら秋春制でも問題ないと思うわ
    変則的ではあるがやむを得ないでしょう
    2月に沖縄キャンプ、6月に北海道キャンプすれば良い
    雪も梅雨も避けられる。台風は避けられないが。
    移籍期間は9月末まで設ければよい

  249. 249.

    ※237
    アメリカは秋冬はアメフトのシーズンだから当然ずらすよね

  250. 250.

    ※245
    山形新幹線でググって下さい

  251. 251.

    ※243
    それだと酷暑の時期にやる方がヤバそうな気がする

  252. 252.

    これもう無理って結論が出てるからな
    JFAの腐れ老害がうるさいから建前で検討するだけだよ

  253. 253.

    カタールW杯ですら酷暑で開催危ぶまれたのに、サマーブレイクなしになる選択肢だけは排除だなあ

  254. 254.

    ヨーロッパでは逆に定期的に春秋移行の話が出るよね
    イタリア、スペインといった南欧は夏が暑すぎて無理なんだろうけど、ドイツやイングランド辺りは本音の所ではどう思ってるのかな

  255. 255.

    ※245
    金沢アイコンつけてる奴が
    山形の言う事を嘘扱いとかあほじゃないの

  256. 256.

    そもそも何の為に秋春制にするのかの目的があやふやなんだよ。
    何か目的があって秋春制にするのでは無く、秋春制が目的になってるからおかしな事になるんだよ。
    旧日本軍かよ。

  257. 257.

    ** 削除されました **

  258. 258.

    ※201
    日本で雪かきしないと家が埋もれるレベルの都市なんて超山奥くらいしかないよ
    平野部の話するなら38豪雪まで遡るレベルだぞ

  259. 259.

    ※245
    雪国って毎日雪かき必要なぐらい雪降っちゃうんですよ

  260. 260.

    雪国のチームは南側で試合とかすればええやん
    Jが補助金出して
    キャンプ前の沖縄に人呼べるチャンスだし東南アジア向けにも良いアピールになるし

  261. 261.

    ** 削除されました **

  262. 262.

    割と現実的な話をすれば秋春とか春秋というより通年開催という体で調整する感じになるんだろうね
    今もそういう傾向あるけど夏秋は雪国ホーム、降雪時期は雪少ないとこホームとかなりかねないけど

  263. 263.

    無理なもんは無理
    東北勢、金沢さんやウチ含め、開幕2,3試合アウェイ開催してるけど、何のためにそうしてるか考えたことあるんかいな

  264. 264.

    ※249
    国内事情でズラすなら日本と同じでしょ、春秋制の国はたくさんあるって話してるんだから論点ズレてるぞ

  265. 265.

    ※245
    あなたの言う通りなら反対派なんて最初から存在するわけないだろ

  266. 266.

    脊髄反射的に「だったら夏暑いのはどうなのよ!」言う人が出てくるのもいつも通り
    現状できてます
    給水増やしたりなんならスタに冷房入れることで対処可能です
    雪はスタだけ温めてもだめで練習場から駅からなにからなにまで対処の必要があります

  267. 267.

    女子のWEリーグどうするん
    時期重なったら客ガラガラになって
    経営やばくなるやん

  268. 268.

    高野連「夏は一人勝ちやな」

  269. 269.

    ※245
    北海道住んでた時は、朝雪かきして昼飯食ったら屋根の雪下ろして晩飯食ったら雪かきとかそんな生活だったぞ
    平日でも朝夕2回はしないと車が出せん

  270. 270.

    勘弁してくれよ
    寒い時期にサッカー見たくない

  271. 271.

    ※266
    ゲリラ雷雨を議論に入れてやっとイーブン

  272. 272.

    ※251
    夏なら薄着して何十分に一度冷たい物を食べるか飲むかすればどうにか乗り切れるけどね

  273. 273.

    ※226
    まじでそう
    Jリーグは日本のサポーターが全てなんだから
    特に長年スタジアム行ってるここのドメサカ民が大体反対してるんだから無理だろうよ

  274. 274.

    おら寒いの嫌だ
    ヨーロッパは設備整ってるスタジアム多いけど屋根無し陸上競技場は拷問だべ

  275. 275.

    今はヨワヨワだから問題ないけどさ、実際ACL出るようになったら、2月中旬からトーナメント始まるけどそれはやれんのかって話よね

  276. 276.

    ※230
    その大抵じゃない方の勝ち残りクラブのために日程開けとかなきゃいけないでしょうが
    他のクラブは勝ち残りクラブ除いてリスケしてリーグ戦やったとして、勝ち残り組はいつその試合やるのさ

    水曜開催を増やしてなんとか3~4週間くらいサマーブレイク設けたとして、
    3か月のウィンターブレイクでシーズン変えず1か月のサマーブレイクでシーズン変えることはできるが、
    それって何かメリットあるか? 7月8月の土日ナイターよりも他の時期の水曜開催の方が確実に動員悪いぞ

  277. 277.

    稼ぎ時の夏休み、春休み、GWの試合は外せないし結局選手は暑いなか試合をしないといけない。
    キャンプが北海道に集中するんだろうけど。

  278. 278.

    ※218
    秋春制だとシーズン最終盤の6月7月にその異常気象ぶち当たりますね

    ※255
    金沢はあんま降らんから・・・
    富山福井がめっちゃ降るからさすがに分かるだろとは思うが

  279. 279.

    日本の気候が変化して
    夏は40度50度超えがあたりまえの世界になったらサマーブレイク検討する必要あるけど

  280. 280.

    ACLなんてもう出なくてよくね?
    中国クラブがあんな舐めたことしてきてるのに、わざわざそこに拘る必要あるの?

  281. 281.

    ※260
    他人事ここに極まれリだな。
    自分のチームに当て嵌めて考えてみろよ。
    話にならん。

  282. 282.

    ※251
    今ナイトゲームでそんな酷いことになってないよ。選手のパフォーマンスが下がるのは極寒でもそんな変わらんし、降雪の視界不良で別の方向にパフォーマンス下がるかもね。

  283. 283.

    ACLが9月開幕になることに合わせて「検討しますね」っていうポーズを取ります。ってだけの記事じゃないの?
    流石にいや論外なんで検討すらしませんとはAFCの手前言えないだろうし、形だけでも検討した結果出来ませんでしたと言うとこまでセットなんだろうなと思って読んだけど、真に受ける人結構多いんですね

  284. 284.

    広島だと新旧スタジアムの立地が標高的に違うので試合可否に差が出そう。
    でも交通はアトム以外計算立たないだろうし集客は悪くなる。
    日程くんが頑張ってもかなりのアウェイ連続とかなりそう。
    お客さんと選手にとって全てにベストはないだろうから中断時期とかも考慮して決めて欲しい。

  285. 285.

    ※247
    ありがとうございます
    将来的に強制される可能性はあるんですね

  286. 286.

    ※283
    9月って春秋でも秋春でもシーズン中ですよね
    どうしても変えなきゃいけない理由がみつけられない

  287. 287.

    日本人は保守的で変化を嫌うから、まあ変わらないだろうね

  288. 288.

    少なくとも「出来る限りホームゲーム通ってますサッカー民」と「別に快適なDAZNで試合観れればいいのでスタジアム自体そんなに行かねえサッカー民」で秋春制移行に関して完全に意見が分かれてる個人的印象
    そりゃモニタだけでサッカー観てる奴はお前の部屋以外の気候環境自然現象関係ねえもんな
    でも世の中それだけで回ってる訳じゃねえから

  289. 289.

    ** 削除されました **

  290. 290.

    ※289
    浦和たたきは他所でやって
    迷惑

  291. 291.

    秋春制は、そもそも「降雪期の試合は興行として成り立たない」という根本的な問題を解決してからでないと、設備費負担などの日常的なディテールを詰めることすら無意味だろ。
    仮にAFCからの制裁が見込まれるのなら、人事に介入して撤回させるなど、政治的に回避するしかないだろ。

  292. 292.

    モニターで見る民も客席ガラガラじゃ興醒めでしょ
    ホームの試合を沖縄でやればいいとかアイコンつけて語ってるのがJサポ民とは到底思えんが

  293. 293.

    ※278
    富山福井が金沢と目に見えて積雪量の違いがあるかなんて体感じゃ地元民でも分からんわ
    まだほんの少し多いかなって言える富山だけ挙げるなら分かるけど福井挙げるのは非難したいって意図の方が前面に出てるように感じるわ

  294. 294.

    ※288
    今は後者の方が立場強いんだなぁコレが
    黒船襲来ってやつでさあ

  295. 295.

    わが新潟県の雪は水分をたくさん含んでるので重くてベチャベチャしてます!もうわかりますよね!地獄絵図だよ!

  296. 296.

    ※247
    そのツイートは見たことある
    制裁ガー!さんはこれをソースにイキってるんだろうけど
    冬でも雪振らないベトナムと日本を同列に扱うマヌケさに気づいてない

    ・一年を通して温暖で、平均気温は26度。 乾季は35度まで気温が上昇し、とくに7月・8月は40度近くになることもあります

  297. 297.

    欧州が秋春制なのとACLが移行したことだけで秋春にしろって言ってる人はそれこそ「ゲームの知識だけでサッカー語ってる大学生」と大して変わらんと思う

  298. 298.

    ※294
    そういう発言するときはソースをお願いします
    まさかあなたの感想ではないですよね?

  299. 299.

    ※272
    防寒対策なしって自分で言ったのに?

  300. 300.

    ** 削除されました **

  301. 301.

    高齢化で雪国はインフラが維持できるかどうか心配すべき段階だからな
    雪国を冷遇して移住促す時代になるんやで

  302. 302.

    国内の開催時期を外部から強制されることなんてあるはずがない
    結局のところ、国内で秋春制になる方が儲かる人間がいるから、そういう人たちが推進してるだけでしょ
    批判をされるのはわかってるから、AFCが~とか、FIFAが~とか外部を盾にして責任逃れしたいだけ

  303. 303.

    ※300
    雪でオヤコロサれた人はいっぱいいるからね

  304. 304.

    ACLが原因で秋春制にしなきゃならんのなら、何故J1のチーム数を増やす決定をしたの?
    日程を組むのが益々困難になるばかりなのに。

    現状東アジアの地域は日本以外も春秋制なんだから、JリーグじゃなくてACLの方を改革するように働きかけろよ。
    完全東西制に別れるとかして。
    目的と手段が間違ってるんだよ。

  305. 305.

    ※288
    ワイは年1,2回ホーム観戦でほとんどDAZN観戦だし温暖な瀬戸内の人間だけど秋春とか絶対無理だろと思ってるので勝手に二極化にしないでもろて

  306. 306.

    冬に出来るかどうかばかり語られるが、夏に休むべきかどうかが忘れられていると思う

    秋春制のカレンダーでも8月開幕だから酷暑回避はできないし、一番集客の見込める初夏がオフシーズンなんよ

    初夏も冬も休んで水曜開催増やすんでしょ?集客めっちゃ減るでしょ

  307. 307.

    新潟市は雪国の中では積雪少ないけど、それでも近年は平野部でドカ雪(2014年最終節レベルの雪)になる頻度が増えてきている
    立往生や事故の教訓から鉄道や高速道路も運休や通行止めになる判断が早くなって冬に交通が止まることは割と普通になってきた

  308. 308.

    ※174
    だから雪国だけの問題じゃねーって
    仮に雪国クラブを全部潰して秋春制にしたとしても寒い季節で動員が下がる、かき入れ時の夏休みに試合ができない、動員が下がることでスポンサー料が下がるのコンボで大半のクラブが大打撃受けるっての

  309. 309.

    天然芝の養生どうすんのさ
    練習すらままならなくなるぞ

  310. 310.

    まぁ実際元日に天皇杯やってて2月に開幕してるんだから理論上無理ではないよな
    ただ寒すぎてスタジアムに行く気になれんわ
    でも真夏の試合も選手走れなくなるから微妙なんだよな
    日本の気候がクソ過ぎるから悪いんだけどなんかいい案ないかな

  311. 311.

    ※74
    ついでに言うと、落雪で死傷者が出かねないというのもあるね
    移行論者は日本という国の特殊性に余りにも無理解過ぎるのよ

  312. 312.

    ※250
    お、いいすね
    川崎の賞金全部削って
    雪国チームのために支援しましょう

  313. 313.

    将来的には全天候型のスタジアムじゃないとライセンス出ないとかありそう

  314. 314.

    ※312
    川崎コロナで賞金全く貰ってないから削るものないよ

  315. 315.

    この件はツイッターやSNSでしっかり反対の声を上げてくことが大事だな
    毎年これだけメディアも含めて記事にするってことはメディアも含めて秋春にしたい勢力が強いってこと、検討はポーズという人は変わってから後悔する可能性がある
    いつまで蒸し返すねんってくらい、この話は上がってくるし

  316. 316.

    正直反対意見見ても出来なくはないよなって思う。絶対無理って人は思考停止してるように感じる。害悪とすら思う。

    このまま行けば余計ガラパゴス化するんだからなんとかするために色々と考えるのは素晴らしいこと。考え尽くして一番いい日程でやればいいだけ

  317. 317.

    天皇杯どうなるの???天皇杯も秋春制にしちゃうと

    筑波大学4年生で、天皇杯本本戦出場

    卒業してフロンターレ入団

    筑波大学で天皇杯出ているので、フロンターレで天皇杯出場不可

    みたいなことが起こりうるな
    (法政大学⇒鹿島の上田みたいな例)

  318. 318.

    シーズン移行期間も当然試合はなくなるだろうけど、真夏を移行期間にあれてば夏休みに試合が出来ないという事になる。移行期間をずらせば気候が比較的良い時季に試合が出来なくなる
    ACL対策って言うなら韓国や中国と組んでAFC東西分割して東アジアは春秋制でってした方がまだ現実的じゃないか

  319. 319.

    例えば今日は青森の最高気温-1.6、東京の最高気温10.0、那覇の最高気温19.3
    夏はナイトゲームだし気温差最大でも5度前後だろうけど冬はえぐいな。
    個人的には冬は外で深呼吸すると咳出るし喉も痛いんだけど、選手の呼吸器にも負担にならんのかな。

  320. 320.

    ※310
    天皇杯決勝は国立かそうじゃなくとも雪の降らない地域のスタジアムだな
    2月開催も雪国は何試合かホーム開催出来ない
    そういう工夫してどうにかしてます

    では秋春出来る根拠をどうぞ
    雪国チームは3ヶ月位雪の降らない地域でキャンプしつつ公式戦します?

  321. 321.

    ※222
    住みやすい所に人は集まるのよ
    雪かきで死にたくないし

  322. 322.

    国内カップ戦2つとACL、更にウィンターブレイクも設けるとなると
    評判悪いプレミアより更に過密な日程できあがりそう
    経営体力無い所は編成すら厳しくなるだろうね

  323. 323.

    ※29
    仙台とかいわきとか太平洋側は少ないからね。

  324. 324.

    ※310
    確かに全てのチームが東京をホームにすれば君の理論は成り立つね。

  325. 325.

    観客動員数えぐいことになりそう
    雪降ってないとこでも寒い中親子連れとか高齢の方とかスタジアムに行こうと思わんやろ

  326. 326.

    ※316
    思考停止はお前の方な。

  327. 327.

    ※316
    率直に聞くけどメリットはなんなの?どうせ鳥栖サポでもないんだろうけど

  328. 328.

    ※310
    元日天皇杯は南関東でやるのが決まってるから出来る事だろ。元日に東北日本海側でやれるのかって話ですわ

  329. 329.

    ※315
    反対意見あげるのはいいけど、肯定派を吊し上げることだけはやめなよ。

    なんか反対派が正義で、肯定派が悪みたいな流れに見えて気持ち悪い。
    自分も今のところは反対派だけど、議論は続けたらいいと思う。jリーグ内部にも雪国出身の人はたくさんいるだろうし、普通のサポーターよりjリーグの人たちはデメリットは理解してると思うけど

  330. 330.

    ※316
    じゃあ反対意見に対する具体的な対案をどうぞ
    それをやらずに思考停止ってのはブーメランにしかならんよ

  331. 331.

    ※311
    ビッグスワンなんか落屑注意!の看板立つよね
    雪国の人は当然近寄らないけど
    このスレにもいっぱいいる雪をしらない地域からきたアウェイサポがどんな行動とるか
    なんなら落雪の瞬真下で雪かぶって大笑いみたいな動画撮ろうと待ち構えるかもしれない

  332. 332.

    ※316
    思考を働かせる必要もない段階で無理ってわかるので思考停止に見えるのでは?

  333. 333.

    夏開幕で梅雨のシーズンを外せるならそれはそれでいいかも
    屋根を付ける気のないクラブはいつまでたっても付ける気なさそうだし、Jリーグもいつまでも放置してるし(と常磐線上り方面を見ながら)

  334. 334.

    ※316
    この人とか叩かれてるけど正しいと思う

  335. 335.

    ※316
    あなたに必要なのは「これこれこうすれば出来る」「カレンダーもこうすればいい」という具体案です
    訳の分からない煽りではありません

  336. 336.

    くそーアビスパ秋のフアン祭りできなくなったのに

  337. 337.

    ※332
    思考論語は6年前に1年掛けてしてるしな

  338. 338.

    ※329
    正義と悪という話じゃなくて、日本という国の地理的な問題なので、それを解決出来ないことにはどうにもならんのよ
    で、毎度この話が上がる度に、移行派からその地理的な問題を踏まえた上での意見がまるで見当たらんのだから、そりゃ批判されて当然でしょう

  339. 339.

    一度議論してリーグとしての結論出さないとAFCに対しても意見し辛いだろうし徹底的にやったらいいよ。
    非公開じゃなく議事録とかも出るんだろうし。

  340. 340.

    ※329
    夏休みの試合がなくなるんだからどのクラブにも影響あるよね?興行的に
    どのクラブにも影響出る話で雪国に限定する意図はなんなの?素朴に疑問だけど

  341. 341.

    だからといって真夏にやるのも日本じゃもう限界じゃねえの
    夜でも30度超えとかサッカーやる環境じゃないわ

  342. 342.

    ※330
    反対意見を納得させるために議論するんでしょ。大丈夫かよ?

  343. 343.

    ACLが秋春制に移行する予定でAFC加盟国のリーグも移行するように指示が出てる噂もあるから免れないだろうな
    AFCもFIFAも人と環境を見ずに金しか見てない

  344. 344.

    ※329
    明らかに無理なことについての議論なんて時間の無駄だし推進派こそ反対派を悪物扱いしとろうが。

  345. 345.

    ドメサカ民が3大ヒステリー起こす話題
    ・秋春制導入
    ・名古屋サポの風間称賛派vs反対派
    ・松本山雅(降格により鎮火)
    あと一つは?

  346. 346.

    一度議論というけど何度も徹底的にやってきたんだって
    1年間、全国のクラブ交えて10年凍結するほどの議論ってどれだけの労力だと思ってんの、Jリーグが伸びる方向に労力使った方がよっぽどいいわ

  347. 347.

    つい最近に雪降りまくったばかりなんだけどな
    中止延期になる試合でまくるから無理だろ

  348. 348.

    ※345
    もう既に3つ挙がってるんですがそれは…

  349. 349.

    ※341
    そっちはそっちで考える必要あるよね
    興行的においしい時期を捨てる判断は難しいだろうけど

  350. 350.

    ※342
    だからその納得させるための対案出せと言ってるんだけど

  351. 351.

    肯定派を気取ってる奴が揃って「議論しろー議論しろー」しか言わないのよな
    こうすれば出来るという案がひとつもない
    それでどうやって相手を説得出来るというのか
    対案のない議論は時間の無駄って習ってないのか

    「それを考えるために議論するんだ!}と言いたいのだろうが
    その前にまず賛成派内で議論して説得できる案を出してから討論の場に出すのが当たり前の事

  352. 352.

    ※344
    そうは見えないけど? 俺も反対派だけど明らかに無理かは分からないと思う

  353. 353.

    ※350
    コメント読め

  354. 354.

    ※316とかタジマとかアジア連盟のおえらいさんを真冬の雪国のスタジアムにセットで置き去りにすれば身をもってわかるでしょ。

  355. 355.

    まずカレンダー作るのは誰でも出来ることなので
    それをこしらえてからお話しましょうね

  356. 356.

    降雪地帯で秋春制は現実的じゃないという意見も分かるけど、
    関東以西の都市圏で気温40℃近くまで上がることもある真夏の時期にサッカーの試合やるってのも同じくらい問題だと思うんだよな
    正直、今のスケジュールで開催続けていたらそのうち本気で死人が出かねない

  357. 357.

    除雪費用やら中止になった費用やら全額負担してくれるんだろ
    スタジアムにすらたどり着けないとかあるのにな
    一年でも雪国で生活してみてから言ってね

  358. 358.

    ※345
    もう3つ上げてるぞwww

  359. 359.

    ※341
    倒れるほど暑いのと雪が降るほど寒いのが併存する日本という国の厄介な点だねそれが

  360. 360.

    秋春推し進めてる人たちは
    制裁(嘘)がーとか、議論がーとか言う割に具体的な案を持ち出さないよね

    左翼やフェミと同じ臭いしかしない

  361. 361.

    ※356
    現実に試合は出来ていまムす
    その話を持ち出してきても無意味です
    というか真夏の炎天下に試合してないですよね?夏はよる開催です
    知ってました?

  362. 362.

    ※356
    でも秋春制のカレンダーも7月とか8月開幕だから酷暑回避はできないよ?

    集客見込める初夏にオフするデメリットだけが残る

    夏のナイターはそこまで集客落ちないし

  363. 363.

    解決策解決策言うけど、無理に参加してもらわなくてもいいよって思ってるんじゃないかな。JFLもあることだし。

  364. 364.

    ACLも本来優勝賞金が10億くらいあってもいいのにな

  365. 365.

    五人交代制にクーリングブレイクで対応してるし、試合の強度も落とせばいい
    興行は客入れてなんぼです

  366. 366.

    ※341
    それはそう
    浜松に6年住んだけど真夏の深夜に気温29度で人の住むとこじゃねぇなと思った(真冬の北海道もだけど)

  367. 367.

    サッカーでは欧州が世界の中心なわけだし
    欧州が秋春制になってるんだからそれに合わせるのは当然
    ACLでさえ欧州に合わせてきてるんだからJリーグも合わせざるをえない

  368. 368.

    夏場はナイトゲームにしたり給水タイム入れたり合間合間に冷たい物口にすればきついなりにも乗り切れるけど
    冬場は雪という物理的な問題が立ちふさがるもんなぁ…積もられると観戦する方もDAZNでいいかってなりがちだし

  369. 369.

    ※314
    話の流れ無視するけど、賞金は出てるよ。ただより高額な理念強化配分金はコロナ禍でストップしてるのが辛いところ。

  370. 370.

    ※367
    釣りだよな?
    そうだと言ってくれ

  371. 371.

    ※367
    今更それ?
    AFCが制裁ちらつかせて強制してきたって設定止めたの?
    欧州でも春秋制の国はいっぱいあるって上の方に出てますよね?

  372. 372.

    ヨシ、夏も限界だから「春と秋」制か「秋と春」制にしよう
    J1からJ3まで10チームずつでいいんじゃないかもう……

  373. 373.

    現状でも12月と2月にJリーグを開催してるんだから
    雪や寒さは秋春制を反対する理由にはならない

  374. 374.

    ※368
    まあ、夏場は夏場で選手の体調を考える必要あるんだけど、雪降った冬はマジで観客に死人が出かねんからね

  375. 375.

    ※373
    とっくに論破されたことを蒸し返すボットですか?

  376. 376.

    ※345
    どう考えても日本代表森保賛否

  377. 377.

    現状ACLを改革する方向性の方が現実的では?
    東ACL、西ACLに完全分離
    東ACLは春秋開催維持とする。
    東西決勝は行わない。
    CWCが毎年開催から4年に1度の32クラブ開催に変更になるから、アジアからの出場枠はまだ定かではないが、仮に4年分の優勝チームの4クラブとして、東西2クラブずつ。
    直近4年間の東西優勝クラブの内、それぞれ2クラブが出場。
    決め方は資格のある4クラブの内、直近4年間ACL成績上位2クラブ。
    当然4年間で複数回優勝すれば自動的に出場権獲得。

  378. 378.

    夏の暑さのことまで言い出すなら興行自体やめるしかないけど。

  379. 379.

    ウインターブレイク入れる前提なら現状のままでよくない?

  380. 380.

    ** 削除されました **

  381. 381.

    4月から3月っていう日本の年度という概念との兼ね合いもあるからなあ

  382. 382.

    というかスタジアム問題以前で大雪だと家から出れないので集客率に繋がるから雪国クラブは消滅しろって言ってるようなもんだぞ
    関東以南で楽しくやってください 以北は頑張れ って不平等どころの話じゃなくなる。
    インフラ整備費は誰が出すって話にもなるし現実問題無理に近いでしょ

  383. 383.

    AFCの制裁という嘘がバレたので
    夏に試合が出来ないで押し通そうとしてる

  384. 384.

    真夏のブレイクなくして22時キックオフにしてウインターブレイク長くとれば実現可能かなー。
    そんなん帰れなくなるから無理?家族連れが来れないから観客数が?
    それでも真冬に降雪地域でデイゲームやるよりは現実的だと思う。

  385. 385.

    推進派のコメントが浅すぎてサッカーアンチの限界を感じるな・・・
    クラブエンブレムをつければお前のところはどうなんだとつっこまれ、外しても内容の浅さで突っ込まれ

  386. 386.

    夏の夜に試合は何十年もやってるのに
    突然無理といい出す不思議理論

  387. 387.

    Jリーグで議論する時も論破厨みたいな人がいるのかな

  388. 388.

    ※384
    平日は夜しか開催できないんですよ
    まさかとは思いますが平日にデーゲームさせよううと?

  389. 389.

    札幌ドームは芝の養生のためにステージを外に出す。
    外に出しても雪積もるし寒さで枯れるし、現状のままで12月〜2月の試合は無理。
    最低限人工芝OKにしてくれないと話し合う余地は無い。
    全天候型のスタジアムと練習場が無いと無理。
    そこも含めて話し合ってくれるなら、話し合い自体は否定しない。

  390. 390.

    マジで言ってるのか…?

  391. 391.

    そもそも今12月、2月末でも客入るのって、リーグ開始&終盤だから寒さは我慢してもみたいという側面あるよね。
    シーズンど真ん中だったら、ライト層は暖かくなってから見に行くかってなるよ。

  392. 392.

    お偉いさんは連日報道された新潟の大雪のニュースすら見てないのかな

  393. 393.

    ※389
    野々村さんがチェアマンだから当然そこも含めてるんじゃない?含めてなかったらマジで信じられん。

  394. 394.

    ※389
    人工芝OKでも、札ドの人工芝は野球でも嫌われてるカチカチ芝だから
    サッカーなんて無理よね

  395. 395.

    お願いだから、雪国は大雪降るけどそれ以外の地域は猛暑だから云々の主張アップデートしてくれよ
    真夏だって北海道や山形や新潟でも気温40度超えで高気温全国一位に頻繁になってるのニュースで見るだろ?
    日本全国どこでも夏は暑いんだから、雪国の大雪災害と比較するなら九州沖縄の台風災害の方がまだ同じテーブルで論じられる
    それでも台風で3~4か月もマトモに自宅や街から出られないって事あるの?台風だって大変なのは分かるけどね

  396. 396.

    流石にののさんはやらないんじゃないの
    スタジアムで仲間と応援する日常を奪われたら、代表が勝ったって、ビッグクラブができてJ全体が盛り上がっても、なんの意味もない

  397. 397.

    ※341
    それは確かにある。
    かと言って、そこで秋春制は全く関係無いんだよね。
    秋春制になった所で問題解決出来ないから。
    そこの目的は酷暑開催を避けるだから、手段としたら、チーム数を減らして日程を緩和する、カタールW杯のようにスタジアムに空調設備を取り入れる。
    一筋縄ではいかないけど目的と手段てこういう事だよね。
    今議論されている秋春制は、今現在ある問題解決の手段になり得ないんだよ。

  398. 398.

    青森山田とか帝京長岡とかの雪国の強豪校はどうやって練習してるんだろ

  399. 399.

    寒さと雪で自宅観戦が増えるだけで興行的にマイナスだわな

  400. 400.

    ※394
    野球は知らんから置いておいて…
    普通に考えると今の天然芝を人工芝に置換すると思う。
    ホバリングステージがカチカチとは聞かないから大丈夫でしょう。

  401. 401.

    肯定派が真面目に論議できる案を毎回持ってこないから
    こういう煽りあいフィニッシュにしかならない

  402. 402.

    ※356
    ホントそれな。
    プレーヤーズファーストで考えようぜ。

  403. 403.

    ※342
    その議論は6年前に終わってるのよ
    蒸し返すなら当時の結論を引っ繰り返せるだけの対案を賛成側が持ってくるのが道理でしょ

  404. 404.

    ※398
    朝というか4,5時から自分らで雪かきして雪の上でサッカーしてるんじゃなかったっけ

  405. 405.

    海外リーグオフシーズンに、Jリーグの楽しさをわかってもらえてるはずなんだが、どんな理屈で秋春制に移行したいかがわからん

  406. 406.

    ※400
    NFLでも人工芝の方が明らかに怪我が多いってデータがあるから、まだ難しいんじゃないかな

    人工芝解禁したらドームが増えて面白そうだけどね

  407. 407.

    秋春制については気候の問題より日本の年度区切りが4月って方が障害になると思う。
    春秋制だから高校生とか大学生がキャンプから参加できてフィットできる上に、シーズン序盤のまだ昇格降格とかのプレッシャーが少ない時期に試せてるんだろうし。あとスポンサーの決算期とかの面でも、日本で秋春制って厳しいんじゃないかな…

  408. 408.

    なんかTwitterのコメントだと、めっちゃ、「導入やむなしか、雪国の人は我慢してね」って雰囲気になってるけど、マジ毎年の協会が検討しようって言ってクラブが無理ですって言う流れを知らんのかな

  409. 409.

    議論しろ議論しろと言うが、とっくに論破された理論を何度も持ち出してきて、指摘され続けてる問題には一向に対案を出さず、議論が積み重なってる感じが全然ないんだよな

    それが反対派も口が悪くなる原因かと思う

  410. 410.

    ※168
    ようやくここで出たか
    そうですこの問題もあります

  411. 411.

    真夏って言ってるけど実際一番きついのって夏のナイトゲームじゃなくてもうじき夏だなあくらいのつもりで昼に試合組んでたらめっちゃ暑くなった日よね
    これはまじで現状でもやばいとは思ってるけどこのデメリットは冬に試合やろうが変わらないという

  412. 412.

    山形育ちでNDスタ慣れてた俺ですら、旧国立の元旦天皇杯決勝とか、2月のナイター代表戦はヤバかった。コーヒー買っても一瞬で冷めるほど寒いし、帰りのホープ軒が臭くて温まって美味かったなぁ
    思い出にはなるけど、ニワカ層はマジで来なくなると思う。全てドームスタジアムにしないと無理

  413. 413.

    ※408
    6年前の議論知らない奴だろう

  414. 414.

    秋春制に関して夏の酷暑問題を主張する人が居るけど、秋春制にした所で夏の開催は日程的に避けられないって今迄散々既出済なのに、
    何故か壊れたカセットレコーダーの如く唱えるよね。
    反対意見ばかりでは無く先ずは議論をって言うけど、秋春制は議論として成り立たないんだよ既に。

  415. 415.

    ※412
    雪国の人だから寒さには強いんだろうって誤解されるよね
    寒い地方ほど家も防寒万全でストーブガンガン焚いて温かい家に居る

  416. 416.

    ※168 ※407
    それについてはBリーグが秋春でやってるしWEリーグもそうだし、その辺からノウハウを貰ってくることは出来ると思う
    やっぱり問題は雪だよ雪

  417. 417.

    やらずに済むんならやらずに済ませたいが
    AFC(ACL)が移行を決めてしまった以上
    合わせないと不都合ありまくりだし
    「やるかやらないか」じゃなく「どうすればやれるか」を議論するべきだと思う。
    議論百出を楽しむ余裕はもう無いのよ。

  418. 418.

    ※176
    おたく新スタのこけら落とし行った?
    最高気温2℃ですよ

  419. 419.

    ※402
    向こうのオフと完全に合わせろってのが秋春制なんだろ?
    向こうは8月にサッカーやってるから該当の気温時期は当に序盤戦の真っ盛りだが?w
    実際は夏春制になるのにそれすら知らんで語ってねえよな?w

  420. 420.

    ※417
    そんなリミットなんか無いけど?
    まだAFCに制裁される論を持ち出す人?

  421. 421.

    秋冬制にしたい気持ちは理解できるけど
    日本には合わないって結論出たでしょ

  422. 422.

    ※416
    バスケットはともかく、2年前に始まったばかりのWEリーグにまだノウハウもクソもないだろ…

  423. 423.

    ※403
    ※414
    ここの議論よりも、よりみっちりと調査検討するであろうリーグの検討部会の案を楽しみに待ってみようじゃあないか。
    その結論が「やっぱり無理です〜」ならまた数年後。

    まあそもそもコタツ記事かもしれんけど。

  424. 424.

    最終的にAFCや欧州に合わせるJプレミア(仮称)と現行のJリーグに分けるとかになりそうな予感

  425. 425.

    ※424
    プレミアって英国だけじゃん
    なんで欧州全土でやってる話にしてんの

  426. 426.

    賛成派が〇〇過ぎるせいで無駄で不要な論争にしかならんのが…

    こんなにしつこく押し通そうとするならライト層対策くらい考えろや

  427. 427.

    ※417
    「どうすればやれるか」が手段では無く目的になってる様に見える。
    「どうすればやらなくて済むか」も選択肢の1つと考えた方が良い。

  428. 428.

    ※356
    秋冬になっても8月スタートなので真夏の試合は無くならない。

  429. 429.

    そもそものACL参加どうこう言える立場にない
    日本が影響力を行使できなかったのが悪い
    正直移行は不可避で、あとはどのタイミングかだけじゃないかな

  430. 430.

    ※425
    どんな読解力だよ

  431. 431.

    個人的には秋春制に賛成だが、であれば各リーグのチーム数を減らして日程に余裕を持たせる状態にすれば良かったと思う(雪の時期を避けるため)。その部分ではJリーグが先日発表したことは逆行してると思う。

    ただ、いつまでも東北の肩を持つ必要はないわ。
    ACLの価値が上がったことで秋春制への移行は無視できなくなってる。
    「雪が大変だから無理」という思考停止な考えの人はいらない。
    東北勢がこれまでのACLで結果出してるなら話は別だが。

  432. 432.

    明治制度は置いといても
    2月開幕も普通になってきたわけだし
    いい加減雪国も文句言ってないで
    それには対応するべきだとは思う

  433. 433.

    ※430
    どこの国もプレミアリーグ作ってるのに日本も追いつけ的な意味にしかとれません

  434. 434.

    ※429
    まだAFC制裁論持ち出すの
    いい加減にしたら?

  435. 435.

    今までに冬季開催に対する課題(特に降雪地域)への解決策が示された覚えが無いのだが案は出たのだでしょうか?
    ここまでのコメを読む限り秋春制のWEリーグの事例が解決策になりそうではないようです。

    気候的には北欧や東欧が参考になると思うけどそこのリーグってどうしていいるんでしょう?
    フィンランド、ロシア、ブルガリア・・・かつて日本人が行ってましたよね。

  436. 436.

    その「AFCの制裁」っていうのが、「サッカー協会会長を坊主刈りにする」とかだったら受け入れてやらないことはない

  437. 437.

    秋春制移行への技術的課題
    天然芝に成り代われる性能の人工芝の開発。
    積雪に耐えうるスタジアム、練習場の建設技術。
    消雪、暖房の為の低コストエネルギー。
    降雪時にも麻痺しない移動手段の確保。
    ザッと思い付くまま書いたがどれも目処が立たない。

  438. 438.

    寒い日のサッカー観戦はツラい
    鍛えられたゴール裏でも行かない人いるレベル
    なかなか10,000人いかないかもしれない

  439. 439.

    ※433
    そうなの…

  440. 440.

    ※398
    青森山田は雪上サッカー、帝京長岡は屋内でひたすらフットサルじゃなかったかな

  441. 441.

    強行すればとりあえず公益社団法人の公益格は剥奪
    日本海側と福島以北の国会議員にロビー活動して潰しにかかるくらいのことはやってもいいと思う
    雪国クラブがいくつあると思ってるんだ

  442. 442.

    ※427
    これはそうだね。
    国立競技場問題でも「サブトラックないから世界陸上出来ない問題」を、「なくても出来る」ってルール改訂して乗り切ったし、ルールは変えていくことが出来るよ。

  443. 443.

    ぶっちゃけののさんもポーズ取ってるだけやろ議論中でーすって
    ACL側の再移行待った方が可能性高そう

  444. 444.

    夏春は本当に選手ファーストなのか?

  445. 445.

    ※435
    無理矢理秋春にしたロシアの状況です
    https://www.footballista.jp/special/60872

  446. 446.

    ※433
    どんな読解力だよ

  447. 447.

    ※442
    日本はAFCに発言力ない話しておいて変えられるとか呑気な説ですね

  448. 448.

    ロシアのAFC移籍なんて話があるけど日、豪、ASEANで離脱しOFCに移籍しよう。

  449. 449.

    雪降る間はアウェーゲームだけやる
    練習は青森山田方式

    これじゃ駄目なん?

  450. 450.

    何のために田嶋会長はAFCに出向いているのかね
    日本のカレンダーを変更させてサッカー市場を主要欧州に合わせた実績を手土産に、将来のFIFA会長の座を狙いたくてFIFA内での地固めをしている風にしか見えない
    日本の風土と文化慣習を理解してもらい、そこに一番マッチしている現行の春秋制で不都合が起こりにくいようにAFCやFIFA内で働き掛けを行うのがあなたの仕事でしょう?
    それが出来ずに他国におもねるしか能が無いのなら日本サッカー界にとって害悪でしかないのでFIFA理事辞めてもらえませんか?
    ああ勿論日本サッカー協会長の座もね

  451. 451.

    ACLがどうとか言うならAFC分割を考えた方が良いし、韓国とオーストラリアと東南アジアと一緒にオセアニアに移籍した方が良い

  452. 452.

    毎年の最終節で寒いし冬はバスケ観に行くからこのままがいいなあ…🙄

  453. 453.

    リーグ首脳部は日本が世界有数の豪雪国というのを知らん奴等が多過ぎるな。
    AFCに引っ張られる形にして具体策無いまま雪国県が泣きを見る展開がミエミエだぞ。

  454. 454.

    解決策考えた
    ・日本列島屋根掛け
    ・地球全体ドーム化
    ・夏も冬も避けてJリーグ2年制

  455. 455.

    秋春制にしました、ウインターブレイクを12/中~1/中まで設けます
    とかだと話になんねーぞ、2月の東北で試合するとか嫌だよ

  456. 456.

    ※449
    降雪地が冬場にアウェイ連戦になってコンディション不利、非降雪地が集客の見込める夏場にアウェイ連戦になって収益悪化

    どちらも損するメリットなしのプラン

  457. 457.

    Jリーグがそこまでやりたいなら一度秋春制やってみればいいよ
    それで無理そうなら元に戻せばいいだけ

  458. 458.

    ※449
    それでサッカークラブとしての興行が成り立つの?
    プロリーグとしての公平性は無視?

  459. 459.

    ※449
    夏場じゃなく秋場とか春場とかと入れ替えれば?

  460. 460.

    間違えた
    ※456
    夏場じゃなく秋場とか春場とかと入れ替えれば?

  461. 461.

    AFCに加盟してACLに出場すれば何百億と金が入るから
    その時間で雪国クラブのスタジアム、練習場、交通インフラを整えますなど
    メリットがあるなら検討すれば良いし、AFCから圧力がかかっているのなら、それはJFA会長の政治力不足だから
    会長を代えて交渉すれば良い。
    なぜAFCに加盟しているのか、ACLに出場するのかという物事の本質から考えよう。

    オセアニア連盟に移籍するのも手。

  462. 462.

    ※443
    過去の発言を見る限りこの件について野々村氏のことは信頼してるわ
    「本当にデメリットが取り除けるならば」秋春の方がいいよねくらいのスタンスだよね

  463. 463.

    ウインターブレイク長くして、夏休みに合わせて開幕。
    夏休み中に過密にするのがベストかね。GWは試合したいし終わりは5月末閉幕が着地点かな。

  464. 464.

    ※451
    そもそもAFCは広過ぎる。特に東西に広く時差が酷い。日、豪、ASEANがOFCに移籍し赤道を挟んで南北に長い新連盟を立ち上げよう。国際試合の際に時差も無く試合に適した気候の国を選べる。

  465. 465.

    ※458
    ホームとアウェーの総数は変わらないんだから、不公平では無くない?
    というか青森山田はめちゃくちゃ強いし

  466. 466.

    ※433
    別リーグ作る何て無理ゲーみたいなツッコミは来るかなーとは思ってたけど、まさか仮称の単語にツッコミ来るとは、、、

  467. 467.

    冬はオールアウェイ、夏は優先でホーム開催とかにしなきゃ無理だろうけど、
    逆を言えば雪降らない地域は夏アウェイ増えるんだよね?
    集客もスポンサー集めも崩壊してそう

  468. 468.

    ※457
    指摘される問題への対策かまるで無さ過ぎて、「一度やってみればいい」の段階にも達していないのが現実でしょう

    Jリーグがやりたがってるんじゃなく、田嶋一派がやりたがってるだけで現場からは相手にされてないのでは

  469. 469.

    ウインタースポーツだと思えば雪の中のサッカーもいいかもね。

  470. 470.

    降雪地って60チーム中何チームあんだよ。

  471. 471.

    雪国とそれ以外でリーグ分けたら?

  472. 472.

    ** 削除されました **

  473. 473.

    ※258 数年前新潟市80cm積もったんすよ
    さらに言えばこの間も70cm近く積もったんすよ

  474. 474.

    結論ありきだから諦めた方がいいよ
    2シーズン制とおなじ

  475. 475.

    秋春制だとぽかぽか陽気で気楽に観戦できた4月やGWに、優勝争い残留争いやらでキリキリするようになるのか、、
    GWなんて特に子供向け集客イベントありがちだけど、殺伐とした雰囲気になりそう

  476. 476.

    ※432
    対応するのにどんだけの金と労力がかかるか考えてます?あとそれが実現性あると思います?って話

  477. 477.

    練習場とかスタジアムの雪かきとか今でも大変そうなのに
    そうやって開催しても客が来れないだろうし雪国のチーム潰したいとしか

  478. 478.

    ** 削除されました **

  479. 479.

    ※449
    試合の強度が下がるので秋春制のメリットとして挙げられがちな強度の向上と矛盾する

  480. 480.

    ※465
    先ず、一旦青森山田は議論から外そうか。議論の前提として論外だから。

    で、いくら試合総数は一緒でも、ホームとアウェイの間隔が偏るなら当然公平性は失われるでしょ。
    現状は偏りがあっても2~3試合だが、秋春制になると平気で「冬期の間は〜」とか主張するし、1ヶ月近く偏るなら公平性なんて皆無でしょ。

  481. 481.

    ※478
    もうその釣りも周回遅れですよ

  482. 482.

    まあ現実的じゃないよね
    J1を10チームにしますとか言うならまだしも

  483. 483.

    ** 削除されました **

  484. 484.

    ** 削除されました **

  485. 485.

    雪国クラブは冬季アウェイ連戦にするしかないな
    日程君が仕事しないと今のままでは無理

  486. 486.

    2024-2025年シーズンの秋春制J1全38節で日程をつくってみる
    雪が降る季節に中断期間を設けるため、6月の国際Aマッチの期間のみをシーズンオフとする
    J1閉幕して2週間過ぎたらすぐ開幕だがやむを得ない

    7月や8月はACLがない期間であること、お盆休みがあること、子供が夏休みであり集客しやすいこと、
    また、すぐ9月に国際Aマッチもある(ため休みやすい)ことから、
    多少の過密日程であっても耐えられるものと考慮し、平日も開催することとした GWも同様に過密日程とする

    月日曜日
    0623日 J1第1節 開幕
    0630日 J1第2節
    0706土 J1第3節
    0710水 J1第4節
    0715月祝J1第5節
    0720土 J1第6節
    0724木 J1第7節

    0726-0811 パリ五輪
    0728日 ルヴァンカップ一回戦
    0803土 ルヴァンカップ二回戦
    0810土 ルヴァンカップ三回戦

    0813火 J1第8節
    0818日 J1第9節
    0824土 J1第10節
    0827火 J1第11節
    0831土 J1第12節
    0907土 J1第13節

    9月下旬 国際Aマッチ対象期間
    0915日 ルヴァンカップ準々決勝
    0922日 ルヴァンカップ準決勝
    0928土 ルヴァンカップ決勝

    1005土 J1第14節
    1011金 J1第15節
    1014月祝J1第16節
    1020日 J1第17節
    1026土 J1第18節
    1102土 J1第19節
    1109土 J1第20節
    1116土 J1第21節
    1123土 J1第22節
    1130土 J1第23節
    1207土 J1第24節 雪国をアウェーにするなど配慮する

    天皇杯 11月の平日でベスト4までそろえておく
    1228土 天皇杯準決勝(国立競技場でダブルヘッダー開催)豪雪地帯ではない
    0101水祝天皇杯決勝(国立競技場)

    中断期間
    2月からキャンプなど調整

    0308土 富士フイルムスーパーカップ(国立競技場)
    0315土 J1第25節 雪国をアウェーにするなど考慮する

    3月下旬 国際Aマッチ対象期間

    0330日 J1第26節
    0405土 J1第27節
    0412土 J1第28節
    0419土 J1第29節
    0426土 J1第30節 GW
    0429火祝J1第31節 GW
    0503土祝J1第32節 GW
    0506火祝J1第33節 GW
    0511日 J1第34節
    0517土 J1第35節
    0524土 J1第36節
    0531土 J1第37節
    0607土 J1第38節

    6月中旬 国際Aマッチ対象期間の間のみJ1シーズンオフとする

    12月第1週までリーグ戦を開催し、3月中旬に再開する前提で
    Jリーグ閉幕後1週間で開幕すればなんとかなりそうだが梅雨を完全に回避するのは難しそうだ
    9月の試合が台風で延期したら12月中旬や3月にずらすしかない

     

  487. 487.

    青森山田は毎日部員がピッチの雪かきして練習してるというが
    そういうのやるのは5~10軍の連中だろうからな
    アホほど部員が居てそういう使い方しても構わない所とでは比べようがない
    Jリーグのチームはどこも30人くらいなんだし

  488. 488.

    日本サッカーの足を引っ張ってるって理論がよく分からんのだが春秋制だとどう日本のサッカーに悪影響を与えているの

  489. 489.

    なんでも否定から入るつまらん人間が多いことよ。
    諸外国が冬場に開催できてるのに。

  490. 490.

    ※488
    安心しな
    日本の気候に合わない提案をする方が足引っ張ってるから

  491. 491.

    ACLのみならず、欧州サイドからもジワジワ圧力がかかってきてるんだろうな
    だからこうなるって訳なんだろうね

  492. 492.

    ** 削除されました **

  493. 493.

    ※489
    もうその釣りも周回遅れですよ

  494. 494.

    ※489
    6年前に否定されてる事だからな
    最低限※486、※487、みたいに日程考えるとかそういう事すらしないのでは
    お話になりません

  495. 495.

    日本の雪国舐めんなよ(神奈川在住)

  496. 496.

    豪雪地帯じゃ冬場の屋外スポーツなんか無理だという奴はNFLのバッファロービルズを知らんらしい
    言うておくがバッファローは北米随一の豪雪地帯やぞ?

  497. 497.

    ※492
    なんの材料もなくなると雪国叩きに転換する
    6年前も見た流れです

  498. 498.

    次は関東のクラブ優遇のJプレミア化で北国のクラブはバッサリ切り捨てだろうなあ

  499. 499.

    ※486
    上位機関、確かFIFAだっと思うけど規定でシーズン終了後最低4週間のオフを設けなきゃならないことになってるから
    このスケジュールだと無理よ。
    今はこのオフとウィンターブレイクが重なるから問題になってないけど。

  500. 500.

    ※496
    NFLの識者であるあなたが説明してください
    人工芝OKのNFLと比べるのがまず間違ってると思う頭もない人さん

  501. 501.

    ** 削除されました **

  502. 502.

    南国九州でも冬は普通に寒かので秋春制移行はヤーですバイ

  503. 503.

    生贄になってくれてるWE.リーグの状況見て判断だな

  504. 504.

    ※496
    この前大雪でスタジアム替えて試合してたね

  505. 505.

    雪かきひとつとっても
    割りとおおざっぱにやっても問題ない人工芝と
    ガリッとやって剥がしたら大変なことになる天然芝では労力が異なる
    なお青森山田は冬使うのは人工芝

  506. 506.

    ** 削除されました **

  507. 507.

    (無論反対派)
    秋春制になったら日本代表は強くなるんですか?
    この意見が出ないんで皆さんの意見を読んでみたいです

  508. 508.

    ※422
    ノウハウって言葉に引っ掛かってるのか、単純に前例があるから道はあるって言いたいだけよ

  509. 509.

    ※501
    人工芝は対策の一つでしかないな
    雪でたどり着けないとかそ例外に問題山積み

  510. 510.

    ※507
    日本代表はほとんどが海外でサッカーしてるから
    Jの環境なんか無関係やろね

  511. 511.

    ※499
    そうなんですね

    逆に言えばあともうひといきなんだな
    3月頭から再開すれば7月頭に開幕して5月末までに閉幕できそう 6月を全部オフにすれば梅雨もおおむね回避できるし

    具体的にいつごろからいつごろまで中断すれば雪国クラブは困らないんだろうか
    12月から3月の4か月全部ダメなんだろうか?

  512. 512.

    ※501
    試合の開催自体は可能だなんて今までに何度も出てる意見じゃん
    あと代替案を出すべきなのは肯定派では?

  513. 513.

    ※501
    なんかイキってるけど
    そういう解決案を出すのが賛成派のしごとです

  514. 514.

    ※496
    ついこの間雪が積もりすぎて除雪車が間に合わずに近所の住民が善意で必死で雪かきしなかったら飛行機に間に合わなかった事も知らんらしい

  515. 515.

    ※489
    ドイツはウィンターブレイク中で1月末までお休みですけどw

  516. 516.

    夏場の試合はクオリティが落ちるからそこを減らそうというのもあるのかな
    ただ雪国だけじゃなくて首都圏でも雪少し降ったら大混乱だからなぁ

  517. 517.

    ※512
    ピッチがよければ開催できるなんて意見は出てないけど
    何見て言ってるの?

  518. 518.

    頭ごなしに否定してばかりいても悪いので秋春制を実現するための対案を考えてみよう。

    ・全天候型屋内練習場(最低でもJヴィレッジ並み)
    ・スタジアムピッチ融雪装置
    ・観客席の冷暖房(一応夏のことも考えて)
    ・最寄り駅、空港からの交通機関確保
    ・駐車場の除雪・融雪
    これらの整備・維持費用をJリーグが出してくれればできるかもね。

  519. 519.

    ルヴァンを1-2月にセントラル開催としてやるのが良いと思う
    雪が降らない千葉、静岡、宮崎、沖縄の4箇所分散開催なら行けるでしょう
    もちろん期間中の遠征費用はJFA負担で

  520. 520.

    そもそも秋春制にするならウィンターブレイクが必須になる事を考えると各ディビジョンチーム数を16ぐらいに減らしたりエリアで分割したりして試合数を減らさないとやっていけそうにないのに、J1のチーム数を増やすとか真逆の事やってて「秋春制を検討する」って矛盾してる気がするんだが

  521. 521.

    賛成とかいってる奴は一度日本海側で住んでみてどうぞ

  522. 522.

    ※517
    試合自体は一時的な雪掻きやピッチのヒーターで開催できるなんてこのコメント欄にすら挙がってるよ

  523. 523.

    だいたいオランダやベルギーなんか人工芝スタジアムだらけだっつうのに
    日本人だらけのシント・トロイデンが人工芝スタジアムでプレーしている事もしらねえ奴しかいねえのか?

  524. 524.

    ※501
    ではまず賛成論者でJリーグ人工芝使用可にしてきてください
    議論はそれからです

  525. 525.

    ※508
    まだ1回しかオフシーズン迎えたことないのに前例にするのが無理あるんだってば

  526. 526.

    ※522
    ピッチだけあっためても豪雪で客や選手がたどり着けない意見も上がってるよ

  527. 527.

    降雪期、降雪時はスタジアムはなんとかなるにしてもそこまでたどり着けるかどうかなのよね。一度AFCの連中を真冬の新潟に招待して雪掻きやらせてみようぜ

  528. 528.

    やろうと思えばできるけど、やるのかどうか

    8月開幕
    12月上旬〜2月中旬 ウインターブレーク
    2月中旬〜5月末 リーグ

    でやれなくはないけど、平日の試合が増えちゃう

  529. 529.

    ※511
    近年は温暖化で春の訪れが早いので、新潟から西の日本海側(新潟富山金沢鳥取)は12月から2月まで、それより北(山形秋田岩手札幌)は3月中旬まで、かな

  530. 530.

    スタジアムのある新潟市や周辺の佐渡ガード対象地域の市町村なら、正直雪の影響は大した事ない。
    新潟市だけでみたら富山市や金沢市より積雪少ない。
    ただ寒さの中2時間試合観るのは苦痛

  531. 531.

    北国は雪が降ったら観客が来ねえって?
    マイカー通勤ばかりしている北国の連中は雪が積もったら欠勤するんか?

  532. 532.

    少しでも気にくわない意見あれば1分とかで反論するのすごいな。ずっとこの記事に張り付いてるのか。

  533. 533.

    あとピッチにヒーターとか気軽に言ってるけど
    そんなことが可能かどうか解っていってる?
    雪国で道路に電線仕込んで雪とかすためのものであって
    ピッチ全体を暖かくするもんじゃないよ。つうか見たことないわそんなの

  534. 534.

    ※519
    ルヴァンなんて今でも代表期間中のリーグ戦休み中にやるのが主じゃん
    今回もDF、GKは国内組が半分近く占めてたのに代表中にリーグ戦しろって?
    幾ら最近代表から遠退いてるからって寝惚け過ぎだろ

  535. 535.

    AFCの絡む集中開催の大会を真冬にやって、日本のチーム以外の対戦は山形、松本、新潟とかでやらせたい。ダメ押しの厚別は敢えてとっておく。

  536. 536.

    ※526
    どんな読解力してんの
    だからわざわざ試合の開催「自体」って付けてんじゃん
    選手はたどり着くまで延期すればいいし観客なんて辿り着けなくていいだろ

  537. 537.

    日本の気候を考えたら今はむしろ夏オフにすべきじゃないの?
    選手スタッフにとっても客にとってもきついのは冬より夏になりつつあるんだから

  538. 538.

    ※524
    なんで同じコメに何度も返信してるんだ?

  539. 539.

    結論出てる話を無理矢理議論しろとやっても結局は煽り合いにしかならない
    6年前も見た流れです

  540. 540.

    ※527
    雪かきだけじゃなくて何時間も車の中に閉じ込めて立往生を経験させてみるといいかも

  541. 541.

    ※536
    もう可哀想だから黙ってたら?無理して煽ろうとしなくて良いよ無様すぎて見てられない
    特に3行目なんて本気で言ってるなら色々心配になるレベルだわ
    正月からエキサイトしてないで餅でも食って寝てな
    馬鹿が無駄に議論しようとしても極論を語るだけで無駄だから

  542. 542.

    秋春制賛成派は一年でもいいから東北に住んでみろとあれほど…

  543. 543.

    夏のナイターはビール飲んだりかき氷食ったりでお祭り気分で楽しいけど
    10度切るような試合(雨なら15度以下)はあったかいコーヒーとか飲んでもどうにもならん
    天皇杯の準決勝以降とかリーグ最終節でもない限り行かんよ

  544. 544.

    ※529
    エフエムさん2016年に3月の新潟に来てるはずなんですけど、どんだけ寒かったか忘れちゃった?
    新潟は桜が咲く4月中旬の時期でも寒すぎてお花見も出来ない土地ですよ

  545. 545.

    秋春制導入では無くACL改革に知恵と時間と金を注ぎ込んでください。

  546. 546.

    雪道で運転してみな、飛ぶぞ(悪い意味で)

  547. 547.

    ※525
    いやBリーグの話は無視かい

  548. 548.

    ※541
    人格攻撃じゃなく具体的に反論してくれよ
    あと本気じゃなく「試合開催自体」にしか目を向けない秋春制k肯定派への皮肉に決まってるだろ

  549. 549.

    無理だって結論出たのにまた蒸し返すってことは有効な対策案があるってことだよね?
    だってやりたいんだもんじゃどーにもなんねーぞ

  550. 550.

    日程を傾斜するとかじゃいかんのけ?
    冬は太平洋側や雪の少ないチームの本拠地開催を増やして
    練習場はなんとか支援するとして

  551. 551.

    汚言症の人たち出てきたしだいたい議論も煮詰まったかな
    少なくとも賛成派は過半数はいなさそうね

  552. 552.

    ※547
    だってBリーグ外じゃないじゃん

  553. 553.

    ※527
    雪掻きする現場に辿り着く前に怪我しそうだなぁって思う

  554. 554.

    関東に住んでるけど
    1月2月は間違いなく観客動員は期待できない。
    コアな俺でさえ、寒くてDAZNで良いやと思う。
    夏ならどんなに暑くても観戦に行く

    2月開幕も辛いが、開幕戦だから我慢している。

  555. 555.

    ※537
    じゃあ冬場に大雪の中立ち往生してどうぞ

  556. 556.

    夏スタートのスケジュールだとカップ戦等で新卒選手試せるチャンス減るだろうな

  557. 557.

    ※547
    冬季も開催している
    という一点だけで、行っているスポーツ自体が違えば年間スケジュールや選手獲得の慣習も違う、サッカーと違って天候に左右されない屋内施設での開催、なにもかも違うものを同じテーブルに並べるのは結局無理がありますね

  558. 558.

    そのうち雪国切り捨ててでも強引に移行しそうだな

  559. 559.

    ※416
    実際やるとなったらバスケとかWEリーグは参考になると思うけど、Bリーグは最初から秋春制で人数が少ないしWEリーグは予算規模が小さいから、Jリーグが移行するとなるとすごい混乱するんじゃないかな

    あと、雪については現状の日程と同じくらいのウィンターブレイクを設ければ水曜開催が増えて日程はキツくなるけどなんとかなるかと思ってる

  560. 560.

    冬にやってると言う点ならラグビー参考にした方がいいと思うんだよね
    まあ絶妙に降雪地ホームのチームがないというのもあるけど

  561. 561.

    結局は秋春制にしたい人たちが言うことなくなっちゃって釣りくさい煽り一辺倒になるパターンか

  562. 562.

    ※486
    これをそのまま信じるのであれば、開催時期は同じだからウィンターブレークが無い分だけ今の方が良いな。

  563. 563.

    極寒で体調不良者さえ出た03年A3を思い出すわ
    秋春となると新卒くんたちは開幕までちょっと待つ感じなのね

  564. 564.

    吹雪の中での試合を見せてやんよ

  565. 565.

    冬冬制にしよう

  566. 566.

    ACLなんかどうでもいいからJ優先で考えてほしいな
    東と西でAFC分けないと一緒にやっていけないでしょ

  567. 567.

    ※552
    ラグビーも12月スタートらしい

    ※557
    学生の卒業時期と合わないって点については前例があるよって話をしてるだけで、競技として成り立つかどうかなんて話はしてません

  568. 568.

    大雪と猛暑を同列に語ってる推進派は認識がズレてんな
    大雪は空からの物理攻撃だから地上のインフラが物理的に機能不全に陥るんだわ

  569. 569.

    ※551
    この場合煮詰まったでいいのか…

  570. 570.

    ウインターブレイク中にルヴァンカップやってほしい。雪国側はアウェー連戦になるけど妥協案ではある

  571. 571.

    ※486
    カレンダー作成ナイスです。

    気になるところとしては、さすがに25節が0315は遅すぎる気がする。今でも2月中旬に開幕できてるし、ここは3,4週間前倒しできそう。
    あとルヴァンって1回戦につきH&Aの2試合じゃなかったっけ。

  572. 572.

    ※55

    これだわね
    DAZNとの契約があるうちは即却下になると思う
    せっかくやってきた大スポンサー様を切るとか愚の骨頂

    あと恐らく、夏春制を導入する際に「寒冷地のインフラサポートもしっかり行います、約束します」とは言うだろうけど、少し時間を置いて「そんなこと言ったっけ?まあそれぞれのクラブと自治体で頑張ってね」となると思うよ
    夏春制論者、「寒冷地のみなさんはせいぜい頑張ってください」という態度しか見えない

  573. 573.

    ** 削除されました **

  574. 574.

    完全屋根付きスタジアムが実用化されればできるんじゃないの。知らんけど。

  575. 575.

    ※29

    忘れがちなんだけど

    つ鳥取
    普通に無理でしょう

  576. 576.

    〇日本は足への負担が少ない天然芝のグラウンドを造るよう義務付けている
     太陽光と風を塞ぐスタはつくれない。なので雪も遮ることはできない。
    〇ピッチ、スタンド、駐車場、周辺道路、練習場の雪かき
    (芝を痛めるのでピッチで重機は使えず手作業)
    〇大雪、路面凍結による選手、サポの移動時間、事故率の上昇
    〇寒さ。 昼間の最高気温が氷点下とかザラな地域が多い
    〇会計年度、学校など日本が4月から始まる社会であり
     春秋制だとスポンサー、国内選手の獲得がしやすい

    「やる夫で学ぶJリーグの旅 秋春制問題編」
    がわかりやすくオススメ

  577. 577.

    ※486

    夏を全く回避できてなくて草

    いや、真剣に考えてくれたのだろうし、冬の厳しい時期を回避するぞ、という強い意志を感じるから草は失礼かも知れないけど、これだったら現行スケジュールでいいと思う

  578. 578.

    ※574
    スタジアムがあっても辿り着けなきゃ意味ないのよね
    練習場の問題もあるし

  579. 579.

    テレビで専門家が今後も毎年大雪が増えるとか言ってたな、新潟で一週間くらい停電と断水食らってた人達のニュース見てたら移行なんて不可能だと思うのが普通だと思うけど

  580. 580.

    興行的に成り立つとは思えないんだがな
    海外サッカーリーグの狭間にある時に獲得チャンスがある視聴者や、夏休みの集客時期を捨ててまで、何が残るのか
    賛成派の結論ありきな感じが、邪推すら放棄するレベルになってるわ
    日本サッカーに未来はあるのだろうか

  581. 581.

    AFC,ACLが絡んでるってなると移行は既定路線かな・・・?
    ウチ含め雪国は耐えるしかないか・・・

    そうなったら雪国には助成金出してほしいが、そうなると何をもって雪国かってなるから厳しいかな

  582. 582.

    ** 削除されました **

  583. 583.

    ※6
    秋春制度推進派の提案はあまりに非現実的な内容で
    2017年11月の時点でJリーグ全クラブのうち8割から反対され、この先10年間の議論凍結を求められるほどクソリプレベルだった。
    あれから一歩でも、秋春案は具体的に改善されたんだろうか?
    ACLが〜といくら主張されても、それ以外に前向きな話が出てこないなら5年前と何も変わってないよね。

  584. 584.

    ※74
    観客だけじゃなく前日に交通機関が全て止まって選手が試合会場入りできない事態もあり得るんだよね

  585. 585.

    ※574
    試合自体は開催できてもトレーニングの問題がある
    そして興行として成立させるのも難しい

  586. 586.

    冬の雪はどうしようもないが、
    夏の暑さはナイターで何とか乗り切れるから。
    それにいざという時の暑熱対策は、新潟さんが
    海豚さん相手に有効性を示してくれたし。

  587. 587.

    伊吹おろし🥶
    冬はDAZN観戦か天気と睨めっこしながらチケット購入かな、これは

  588. 588.

    仮に秋春制にすることで日本のサッカーが強くなるとして、なんのためにそこまでして強くしなければならないのだろうか?

  589. 589.

    あまり賛成じゃないけど、秋春制は天皇杯によるオフシーズン短くなる問題ってのは解決するんだよね
    1月にアジアカップがあると完全オフなしになってたし

  590. 590.

    ※566

    これよ
    AFCの東西分割はいろんな意味でメリットがあると思う

  591. 591.

    ※580
    >海外サッカーリーグの狭間にある時に獲得チャンスがある視聴者や、夏休みの集客時期を捨ててまで

    この部分を一切無視なのが話にならんのよね。個人的には
    意外と本気で“Jリーグを潰したい”だけにも思える。

  592. 592.

    ※582
    たまたま自治体から良いスタジアムを借りられてるだけの身でなんでそんなに偉そうなの
    ってかそれ雪国関係ないし

  593. 593.

    神奈川ですら雨の11月観戦はむちゃくちゃ寒いのに。
    平塚は神奈川内でも温暖なんだけどね。

    スタジアム観戦初心者の時は体が冷え切って風邪をひくことが多かった。
    今は携帯カイロ、ひざ掛け代わりのバスタオル、手袋、ニット帽を10月以降はカバンに必ず入れてる。

  594. 594.

    ACLで外堀埋められちゃったしな。
    移行するなら夏開幕は勘弁だな。

  595. 595.

    2026 FIFAワールドカップ. 開始:6月8日 終了:7月3日
    この時期をオフシーズンにするようカレンダー組むしかないよね

  596. 596.

    ※582
    スタジアムだけ整備しても道や家に雪が積もるんだから意味がないんだよ
    この話何千回繰り返されてるのにまだわからんのか…

  597. 597.

    ※1 ※2 ※3
    元札幌社長の野々村が、推進派の中心なんだからもう止めれないよ。
    札幌自体も今回は賛成に回るだろうしね。

    今までの反対論も、「私は札幌で経営したので誰よりも詳しい」
    「その私が言うんだから秋春制実施は可能だ」

    で誰も反対できない。最高の理論武装。
    もはや止めれないよ。

    そもそも今だっていつのまにかほぼ2月上旬開幕じゃない Jリーグ。
    一周早めるだけで、12・1月オフの秋春制導入できちゃう。

  598. 598.

    また越年シーズンへの移行云々?
    懲りないな・・・。
    それとも、旧JSLのように太平洋沿岸地域に本拠地を構えるチームのみでプロリーグを再編するのか?

  599. 599.

    ACLがーとAFCを盾にすることしか能がなくて呆れる

    シーズン移行したい勢は今までさんざん国内の事情をスルーしてきて
    目の前の問題から逃げ続けてる者が支持されるわけがない。

  600. 600.

    ※582
    整備したところで雪深いと客が来ないから、採算取れないんだけどね
    そもそもインフラが麻痺しがちなわけだし、都市レベルの問題
    それはそれとして冬場開催抜きにして整えてほしい競技場があるのは分かる

  601. 601.

    海外が春開幕秋閉幕にすりゃあいいんだよ
    なんのためのヨーロッパの温暖気候だよ?

  602. 602.

    ※597
    >>元札幌社長の野々村が、推進派の中心なんだからもう止めれないよ。

    中心だとするソースは?
    インタビュー記事や公式会見の発言録があるはずだよね?

  603. 603.

    ※567
    ラグビーは北国は釜石ぐらいかな?
    日程見たら1,2月は全部アウェイだった
    ただ釜石は太平洋側だから雪はそんな降らん

  604. 604.

    ノノさん語録
    https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2022041900004-spnavi?p=2

  605. 605.

    結局秋春賛成の人が誰も寒冷地のスタジアムまでの導線に対する具体的解決策を提示してない時点で議論になってなくね?

  606. 606.

    屋内型のスケートリンクを魔改造するしかあるまい。

  607. 607.

    ※604 おっと、これは推進派とするソースとして貼ったわけじゃないよ。ノノさんは現実的な考えを持ってるように見える。

  608. 608.

    ** 削除されました **

  609. 609.

    よくタイトルを読んだら「検討を本格化」だった
    これはまさに、どこかの検討使のごとく検討に検討を重ねて検討を加速させ、結局何もしないまま終わって欲しい
    国内の政治に関してはシャレになってないが、このことほどそう思うことはない

  610. 610.

    ※603
    そのレスの流れはあくまでも年度の区切り、学生の卒業のタイミングと合わなくなるって所へのレスなので、バスケやラグビーが秋春で試合やってるからサッカーも出来るって文脈ではないのよ
    個人的に秋春制への反対意見として年度の区切りの話を持ってくるのは悪手だと思ってる(何故なら他競技や他リーグで前例や実績があるから)ので、そういう立場からツッコミを入れただけなんです

  611. 611.

    ※605
    チームどころか、降雪地域そのものに問題押し付けてるようにしか見えないのが一番心象悪いのよね…

  612. 612.

    オフシーズン暇だし1年中やろうぜ!(

  613. 613.

    雪国の高速道路と主要国道すべてにロードヒーティングでも付けてくれるなら秋春制賛同したるわガハハ

  614. 614.

    ※591
    まあ、神戸サポーターが言うなって言われるだろうけど、ピーク過ぎた海外有名選手とかに、来てほしくないとかはあるのかもな
    長年、他サポの一部からも反感買ってたのは現実にあったから、それをダシに秋春制を推し進めるきっかけにしたとかだったら悲しすぎる

  615. 615.

    ※345
    浦和サポの横断幕

  616. 616.

    今年もアウェイ4連戦から始まるわけだが…、
    毎年長期キャンプからコンディション上がらずにスタートダッシュ失敗して
    近場の試合がなければホーム開幕まで現地観戦できなくて
    他のチームは後半にアウェイが増えると言っても、そっちが多数派だから影響少ないんだよ
    開幕からアウェイ6連戦とかになったら不公平すぎるだろ

  617. 617.

    ※530
    いや、比較的街中に近い西京極でさえ新潟と同時刻開催の春先で新潟より寒かった(気温3度)とかあったし、
    亀岡に移ってからは京都市内よりもさらに寒いから冬場の試合はマジ勘弁願いたい。スタジアムや各駅の
    セブンイレブンで熱燗や温かいお茶がどれだけ売れたことか。ついでにいえばこけら落としの日は吹雪いてたし。

  618. 618.

    ※582
    粗末な整備うんぬんと物申すなら
    横浜で開催される屋外イベントは具体的にどんな寒さ対策してるんですか?
    スタジアム内の暖房システムや積雪に強い公共交通機関など安全快適な観戦環境、興行が成り立つ工夫を…
    あなたが知る横浜の努力とやらを全国各地に伝えてみようよ

  619. 619.

    ※366
    鹿児島出身浜松在住ですが、いたって快適に過ごせてる身としては、同じ日本人でも基準となる考えが全く違うんだなと思うわけで、皆が納得は難しいですね。

  620. 620.

    ** 削除されました **

  621. 621.

    ※620
    働きながら非雪国民が他のことやってる時間に雪かきしてるに決まってんだろ

  622. 622.

    ※620
    全員が全員って訳ではないが、冬期は仕事が出来ない出稼ぎ労働者は居るぞ。

  623. 623.

    ※518
    反対派の中にも頭ごなしに否定ではなく、こういった件を実現してくれるなら、という条件付き賛成派もいると思うんだよね。
    ただ、これらを実現できるビジョンを賛成派が一切示さないから議論が進まないわけで。

  624. 624.

    どちらにしろ継続的なスタジアムの整備は必要だろ。
    冬季に寝かせておくのはもったいない。

  625. 625.

    ・全天候型の練習場・スタジアム
    ・アウェイ連戦による公平性の担保
    ・観客減の補填

    これを解決できないから今まで進んでこなかった
    推進派はこれに答えて欲しいわ
    Jリーグが何年も議論してきて答えが出なかったから議論凍結したんだけどね
    答えがあるならそれが現実的にどうなのかを議論するって話よ

  626. 626.

    ※518
    そこなんだよね
    お金を出す人がいないから結局議論が進まない
    障害が何なのかは分かっているのに、これ以上何を議論するのかという話だわ

  627. 627.

    子供たちが学校に行けるように朝食前に家の周りと大通りまで雪かき
    その時点で汗かいてくたくた
    人によっては職場に着いて雪かきしてから仕事
    仕事終われば帰ってきて自宅の周りの雪かき
    冬中ずっとではないけど、雪が多い日ならこうなる

  628. 628.

    ※597
    野々村は推進強行派ではないよ、ただ反対派ではないというだけ

  629. 629.

    雪国で大変なのは、スタジアム以上にそこへどう辿り着くかだからなぁ

  630. 630.

    ※486
    その2週間で選手移籍して日程大急ぎで作って慌てて会場抑えなきゃいかんのよね
    まあ無理ですね

  631. 631.

    ※597
    札幌にいる時のノノは、いくつかある障害を取り除くことが出来るなら可能というニュアンスだったよ
    そこは何年もブレてなかった

  632. 632.

    ※620
    どういう経緯でこの発想にたどり着くのか

  633. 633.

    栃木、群馬の北関東も冬に観戦客がどの位になるのか疑問
    あと、ビールなんかは確実に売り上げが減る

  634. 634.

    普通に考えると12月~2月は試合出来ない
    そうなると結局、試合してる期間は現行と同じ3月~11月

    だとしたら、12月~2月をどう使うかの話で、現行のシーズン終了からの
    各契約更新、選手補強、監督選考等にあてているべきでは?

    例えば、6月にシーズン終了して、7月に新シーズン開幕で皆間に合うか?

  635. 635.

    ※630
    全体的なシーズンオフは最低でも2ヶ月は必要だわ

  636. 636.

    ※611
    降雪地域だけの問題じゃないと思う
    去年12月22日前後に九州の広範囲で降雪被害があり
    高速道路をはじめ交通機関に影響が出て臨時休校が相次いだように
    九州は山が多くて風も強いし関東よりキャンプ地の方が気温低いみたいな現象が珍しくなくなってる

  637. 637.

    山形で雪足りなくて廃業して無職になった除雪業者は知ってたけど、仕事してるならおでかけもしてるんだから導線関係じゃん。どこでもドア使ってたらごめん。

  638. 638.

    移行推進派が問題点をわざと無視してまでシーズン移行をごり押しする理由がまず分からん。

  639. 639.

    勘違いしてる人が多いけど、試合だけじゃなくて練習そのものが困難だからな
    そこの認識に違いがありすぎる

  640. 640.

    ここのコメント欄キツい…

  641. 641.

    もうヨーロッパですら冬にやるのを止めたいって話になってるのに
    ホントに何言ってるんだって感じ

  642. 642.

    ※638
    こういうのはひとつひとつ問題点を解決してみんなを説得して回るより、「もう決まったことだから!反対は受け付けないから!」って強行する方がはるかに楽だから

  643. 643.

    ACLに合わせる必要ない

    リーグを重視

  644. 644.

    コメント伸びてるように見えるでしょ?やたら強い言葉使ってる奴のID検索してみ
    実はやべぇ奴が50回とか書き込んでるだけだから、本当は荒れてないんやで
    しかも途中からIDも変わったりするから、おそらく書き込んでるのは数人なのだ

  645. 645.

    ※597
    >「その私が言うんだから秋春制実施は可能だ」
    この何の具体例も無い話を理論武装というのか

  646. 646.

    ID検索のやり方教えて下さい。

  647. 647.

    ウィンターブレイクか、冬期間雪国クラブは雪国でない地域とのアウェイ戦を集中させるか…正直海外のスケジュールと歩調を合わせないと厳しくなってるのも事実あるからなぁ…サッポロの社長だったノノさんがチェアマンになっても不可避の話題って事なら、もう後はどのように公平感を出すか、雪国クラブのダメージを減ずるかって話を詰める域に来てるんだろうな

  648. 648.

    と思ったらそうか、ノノさん賛成推進派だったか…う~む…

  649. 649.

    まずはクールジャパンレベルの国家プロジェクトの予算を勝ち取って来てほしい。数千億円のインフラ整備費が必要になるはず。

  650. 650.

    AFCってほかに雪国ないのかな…

  651. 651.

    ※650
    ろ、ロシアが加入するなら…

  652. 652.

    田嶋会長の公約は「J秋春制」

    田嶋会長 秋春制移行実現へ!秋田ドーム建設を提案
    https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/04/04/kiji/K20160404012338040.html?amp=1

    田嶋幸三会長、ACLの秋春制移行は提案済み
    https://www.sanspo.com/article/20200424-VNQ5K7Z5P5OZ5EHATNEZFL75MI/?outputType=amp
    新型コロナウイルスに感染し、今月2日に退院した日本協会の田嶋幸三会長(62)が23日、本紙の単独ウェブインタビューに応じ、ACL(アジア・チャンピオンズリーグ)の「秋春制」への移行をアジア連盟(AFC)に提案したことなどについて語った。

    田嶋会長の悲願なるか!

  653. 653.

    2024
    0706土 J1第1節 開幕
    0710水 J1第2節
    0715月祝J1第3節
    0720土 J1第4節
    0723火 J1第5節

    0726-0811 パリ五輪
    0727土 ルヴァンカップ一回戦1ST
    0731水 ルヴァンカップ一回戦2ND
    0803土 ルヴァンカップ二回戦1ST
    0806火 ルヴァンカップ二回戦2ND
    0809金 ルヴァンカップ三回戦1ST
    0812月祝ルヴァンカップ三回戦2ND

    0817土 J1第6節
    0821水 J1第7節
    0825日 J1第8節
    0828水 J1第9節
    0901日 J1第10節
    0907土 J1第11節

    9月下旬 国際Aマッチ対象期間
    0910火 天皇杯1回戦
    0913金 天皇杯2回戦
    0916月祝天皇杯3回戦
    0920金 天皇杯ラウンド16
    0923月祝ルヴァンカップ準々決勝1ST
    0929日 天皇杯準々決勝

    1005土 J1第12節
    1011金 ルヴァンカップ準々決勝2ND
    1014月祝J1第13節
    1019土 J1第14節
    1026土 J1第15節
    1102土 J1第16節
    1109土 J1第17節 
    1116土 J1第18節
    1123土 J1第19節
    1130土 J1第20節
    1207土 J1第21節

    12月中旬 クラブワールドカップ?

    1214土 ルヴァンカップ準決勝(国立競技場)
    1215日 ルヴァンカップ準決勝(国立競技場)
    1221土 天皇杯準決勝(国立競技場)
    1222日 天皇杯準決勝(国立競技場)
    ※クラブワールドカップにルヴァンカップベスト4または天皇杯ベスト4に勝ち進んだクラブが出ない場合

    1222日 ルヴァンカップ準決勝(国立競技場でダブルヘッダー開催)
    1225水 天皇杯準決勝(国立競技場でダブルヘッダー開催)
    ※クラブワールドカップにルヴァンカップベスト4または天皇杯ベスト4に勝ち進んだクラブが出る場合

    1229日 ルヴァンカップ決勝(国立競技場)

    2025
    0101水祝天皇杯決勝(国立競技場)

    ウィンターブレーク(中断期間) 移籍期間は3月末まで
    1月は休養 兼 代表合宿
    2月は沖縄などでキャンプして調整

    0224月祝富士フイルムスーパーカップ(国立競技場)
    0302日 J1第22節 雪国をアウェーにするなど配慮する
    0309日 J1第23節 雪国をアウェーにするなど配慮する
    0315土 J1第24節
    0320木祝J1第25節

    3月下旬 国際Aマッチ対象期間

    0330日 J1第26節
    0405土 J1第27節
    0412土 J1第28節
    0419土 J1第29節
    0426土 J1第30節 GW
    0429火祝J1第31節 GW
    0503土祝J1第32節 GW
    0506火祝J1第33節 GW
    0511日 J1第34節
    0517土 J1第35節
    0524土 J1第36節
    0531土 J1第37節
    0607土 J1第38節 閉幕

    6月第2週~ 最低4週間のシーズンオフ 国際Aマッチ対象期間 ミニキャンプ 梅雨回避

    7月第1週に次シーズンを開幕 移籍期間は9月末まで

    是非はともかく改めて2024-2025シーズンのJ1全38節を秋春制にして試しに創ってみたが非常に難しい
    申し訳ないけどもし秋春制にするなら稼げるGWとお盆周辺は過密日程にするしかないわ
    開幕前が短い・交代枠・ローテーションのやりくりも含めて監督の腕の見せ所でありチーム力であるという前提のリーグになる

  654. 654.

    ※646
    ブラウザのページ内検索

  655. 655.

    ※642
    いや、手法の話ではなくゴリ押ししてまで移行にこだわる理由ね。

  656. 656.

    ※620
    冬の仕事をイメージできないあなたは小学生何年生?
    関東にも雪積もる名所が多いけどお出かけしたことないのかな?
    日本のパウダースノー、雪景色は海外の観光客に人気が高く… 現地の方々がどういうふうに生活されているか?YouTubeで検索して勉強してみるといいよ

  657. 657.

    ※650

    少し調べたけど、韓国も秋春制なんかやれるか、という立場
    ちなみに今頃のソウルは氷点下だって ただソウルというのは、本当に北朝鮮との国境近くにある、韓国で最も北の果ての都市というのもあるんだけどね

    やっぱりAFCを東西分割しよう!それで丸く収まる

  658. 658.

    ※655
    田嶋会長の公約だから
    それ以上の理由があるのかは不明

  659. 659.

    さっきから鞠アイコンでおかしな日本語の人いるけどルーパチしてID変えてんのかな

  660. 660.

    ※655
    なんかノノさんが理由持ってそうだからもっと具体的に聞いてみたいね→※604

    >フットボールの面でも、ヨーロッパとカレンダーを合わせることで良いところがたくさんある。日本全体に変えられる何かがあって、サッカー

  661. 661.

    ※654
    ありがとうございます。

  662. 662.

    ※660
    ノノのアイディアは聞いてみたい
    メリットのほうが遥かに大きいのであればやる人よ

  663. 663.

    ※653
    カップ戦決勝の2連チャンは出来れば止めたほうが良い。
    今年経験したが精神的によろしくない。

  664. 664.

    ※656
    それって外国から気楽に観光に来れるくらい冬でもインフラちゃんとしてるってことやんけ
    完璧なリプすぎて自演疑われちゃうじゃないか

  665. 665.

    移行するしないは最終的にどっちでも良いんだけど、雪国の人たちが冬はサッカーやらねえって諦めから入って議論ごと拒否してくる姿勢は普通に腹立つ。

  666. 666.

    なんか野々村に決定権無さそうだよな、岸田と同じで。

  667. 667.

    ※665
    ・全天候型の練習場・スタジアムの整備
    ・アウェイ連戦による公平性の担保
    ・観客減の補填

    これらを解決できるなら否定しないよ
    案を出さずに文句を言い続けるのは違うでしょう

  668. 668.

    文句の大半がさっぽことけさい民

  669. 669.

    大きなデメリットが多々ある中で強行するメリットは何??
    それがとてつもなく大きいものなら雪国の人でも賛成が増えると思う
    そこの説明なしに秋春制にしようとか言われても何にも響かない

  670. 670.

    ※664
    ん?あなた(ID: FiYjJkYzc3)ではなくて※620(ID: E1N2RhMTdm)さんに対するリプなのになんであなたが反応してるの?
    っていうかID: E1N2RhMTdmさんはどこ行ったのかな?

  671. 671.

    ※659
    なんか雪国叩きしてるだけの奴がいるよな
    具体的な議論をすると負けるから煽りメインになってる

  672. 672.

    ※653
    また作成ナイスです。

    過密日程ではあるけど、マリノスとしては2020とか2022を経験してると行けなくはないかと思ってしまうな笑 って書いてから思い出したけどACLが入ってないな…
    あと9月の怒涛の天皇杯1回戦からR16までのところはトーナメント勝ち上がり組み合わせと会場確保との兼ね合いが大変すぎるな…
    22節は1, 2週ほど前倒しできそう。

  673. 673.

    ※653
    一番客が入る夏休みがオフシーズンなんだよな

  674. 674.

    ※665
    ❌冬はサッカーやらねえ
    ⭕冬は興行ができねえ

    諦めから入ってって言うけどさ、諦めずに頑張る理由って何?秋春制に移行したいから?違うでしょ。
    本来の目的はACLとの兼ね合いでしょ。

  675. 675.

    ※664
    気楽に観光??

    サッカーの興行というのは試合時間に合わせて、数千〜数万人の客をスタジアムと最寄り駅に運ぶシステムが必要。
    屋外で2時間座り続けるサッカー観戦と、スキーや温泉宿を楽しむ外国人の観光を一緒くたにしちゃうあなたはやっぱり勉強不足だね。

  676. 676.

    ※670
    そいつがルパンだ

  677. 677.

    ※653
    過密日程もあれだけどシーズン閉幕から開幕まで4週間しかないと、J2からの昇格組がJ1仕様の戦力整えて戦術落とし込むのかなり厳しい気が…しかも開幕しちゃうとしばらくは過密日程でリカバリーしかできないし

  678. 678.

    FIFAのW杯国枠拡大しかりJリーグ日程しかりAFCのグループリーグしかり観客減少覚悟承知なんかな。なんか相撲の日程と似てきてる部分はあるな。

  679. 679.

    ※341
    金がないと実現できない話だけど、エアコン完備の全天候型スタジアムが世界で特に必要な国だよね、日本って

  680. 680.

    ※276
    Jリーグの方針として上位チームに厚く賞金を出す方向に変更されたのだから、
    カップ戦を勝ち上がるようなチームは当然2チーム作れるだけの戦力を整えろってことやないのかな?
    メリットは、当然無いよ。むりやり秋春に移行するんだから。
    そもそも日本の環境で試合順延のリスクが高いのは9月の台風シーズンと12月から3月にかけての大雪の頃が最も高くなるのだから、
    その2がシーズン後半ってのは順延した試合を日程に組み込む余裕があまりないわけで、
    以前の新潟みたいなことを避けるためにもシーズン中盤までに終わらせておいた方が良いと思う。
    梅雨時期の前に日程を終わらせたら6月のリスクも避けられる。
    シーズン前よりもウインターブレイクの方が間長くなるけど、別にええんやないかな。

  681. 681.

    ※653
    具体的なスケジュールの流れを示してくれてありがたい。可視化すると無謀すぎてメリットがない。

  682. 682.

    ACLが秋春制に変わるのだって田嶋会長が言い出したって記事以前に読んだな
    国内で何度も議題に出しては却下され、ついには10年間議論凍結とまで言われちゃったから外堀埋めてきたんだろうけど、どうしてそこまで秋春制にしたいんだろう?日本に、Jリーグにどんなメリットがあるんだ?

  683. 683.

    正直、1月に沖縄集中開催で天皇杯をやりまくるのはダメなの?
    年末年始に全国高校選手権と同じ頻度でやればいいんだよ
    1月末から2月上旬に休養して3月からリーグ戦再開
    7月~11月は基本週2開催でリーグ戦消化に集中すればよい 3月4月5月にACLまたはルヴァンカップを集中開催

  684. 684.

    これACLへ行けるJ1上位クラブのために雪国クラブを犠牲にしろって話でしょ?
    だったらシーズンと天皇杯を早めに終わらせてゼロックスを元日決戦とかにしておけば
    オフも取れるし補強も先に動けるし問題無いのでは?

  685. 685.

    ※647
    ノノさんが進めようとしているビッグクラブ云々の話も目的は放映権の価格上昇だし、色々全部繋がってそう
    地方クラブが自力でマネタイズできないなら他に何があるのかと言われたらなかなか返しようがないし
    タイトル取るまで勝てるようになったところで言うほどですよってのは身を以て知ってるだけにね

  686. 686.

    ※673
    オフにはなってなくない?
    ルヴァンになってるのも五輪の影響で春秋とか秋春とか関係ないし。

  687. 687.

    まあACLの日程が変わっちゃうと秋春制を進めざるを得ない理由は増えるわな。
    ノノさん自体も、札幌社長自体から秋春制完全反対ではない(今は無理というスタンス)なので

    ※653
    12月中旬~下旬はルヴァン杯トーナメントを集中開催させるんじゃなかろうか。
    J1のチーム数が増えるからルヴァンを集中開催させてもホームゲーム数は減らない。

  688. 688.

    ※682
    そこなんだよね
    秋春制による大きなメリットは謎のまま
    海外移籍が増えるのがメリットとか言われても到底納得できないし

  689. 689.

    ※683
    スタジアムが無いから無理だと思う
    (J3規格ですら満たすスタジアムがたぴ

  690. 690.

    ※653
    仮に移行するならカレンダーはこうなるかな。
    移行する年は前のシーズン終了から開幕までの半年をオフ・キャンプ・カップ戦の消化に当てればもう少し日程の余裕は出来るかもしれない。今年のWEリーグがシーズン開幕前にカップ戦やってるし、アレも予行演習だったのかも。

  691. 691.

    ** 削除されました **

  692. 692.

    ※686
    海外サッカーのスケジュール感で反射的に書いてしまった、すまん

  693. 693.

    ※688
    国内に何のメリットもない話ってのは必ず裏があるもんだよね。

    会長はもしかしたらスパイかもね

  694. 694.

    ※679
    日本は災害大国だから
    箱物はまず丈夫じゃなきゃいけなくて安全対策にお金かかるしね

    このエコの時代に全国50以上のJクラブで
    試合日は屋根閉めてエアコンかけて、それ以外は芝のために開閉繰り返すような資金がどこにあるんだ?と思う
    大都市の自治体だってそんな余裕ある財政じゃないし
    カタールみたいに医療費・学費・公共料金全てタダにできるぐらい豊かな国じゃないと無理

  695. 695.

    導線が〜てゴネてたのを自滅の論破されて顔真っ赤で草
    ID変わっちゃっても名前と主張変えて自演してるわけじゃないんだから問題ないべ?

  696. 696.

    ※685
    >>ノノさんが進めようとしているビッグクラブ云々の話

    進めてる話ってなんだろう?
    この件に直結する内容?

  697. 697.

    ※688
    田嶋会長が若かったぐらいの昔は、論客はこぞって「秋春制導入」支持だった・・・らしいよ
    都市部にしかチーム無かったし、外国から人材呼んでくるメリットは大きかった、当時は

  698. 698.

    ※692
    とはいえ勝ち抜けなかったらオフになってしまうのは辛いところがあるのよな
    半分は一回戦で消えるわけだから

  699. 699.

    選手スタッフの働き方改革の要素もあるな。
    選手スタッフは7月子供の夏休み開始直後に家族旅行がしたいだろうし。

  700. 700.

    ※696
    放映権料の配分に順位で傾斜を付けてビッグクラブを作ろうっていう話
    JリーグのYouTubeで野々村さんが語ってるのよ

  701. 701.

    無理だろ

  702. 702.

    ** 削除されました **

  703. 703.

    ※691
    スケジュールの逃げ場はどうすんの?
    現行の春秋は夏という逃げ場があるから調整がしやすいけど、秋春はそれが無いから無謀やん。

  704. 704.

    ※693
    メリットはあるのだろうけど大きな声で言わないのは本当に謎
    雪国クラブは秋春制に反対だろうし恨まれてそう

  705. 705.

    夏冬の移籍期間がズレるのか?

    あと最近、移籍関係の話を聞くと胸痛がするけど何故なんだろう

  706. 706.

    ※696
    いや直結する内容ではない
    単にJリーグにもバイエルンみたいなクラブを誕生させたいという話
    分配金の配分に差をよりつけるのもその一環
    数年前の全盛期の川崎を更にグレードアップした上で一般人でも知ってるような人気クラブが欲しいんだと

  707. 707.

    なんか今度は実現しそうな気がする

  708. 708.

    ※691
    じゃあ無謀じゃない案を、※653以外の具体的な形を出してほしい
    思考停止と言うおたく自身はどんなアイデアを持ってるの?

  709. 709.

    ※697
    雪が降らない地域だけのJリーグならそれで良いんだけどね
    全国に広く地域密着みたいなことやってきたのに大改革で雪国切り捨ては到底納得できない
    外国人選手を獲得しやすくなるのは少しメリットなのかもしれないけど、デメリットの大きさと比べると小さく感じてならない
    今も夏に0円で獲得できるからな

  710. 710.

    秋春制の議論や分配金の傾斜化といい、強引にでも比較的温暖な都市部にビッグクラブを作りたいんだろうなという思惑を感じる
    ワールドスタンダードに足並みを揃えることで日本サッカー界のさらなる発展をってのが大義名分なんだろうけど、毎回問題になる豪雪地帯にあるクラブへの配慮をどうするのかに対し具体案がないとどうにもならないと思うけどなあ

  711. 711.

    とりあえず田嶋には、岩洞湖で1ヶ月生活してもらおう

    そこから検討を始めたらいいよ

  712. 712.

    ※702
    何も証明されてないぞ

  713. 713.

    これはいいこと朗報
    暑い時にやるのおかしいからな
    9月開幕が理想

  714. 714.

    ※166
    ただ、夜でも30℃近い8月に最低でも毎週試合がある今の状況も異常ではあるんだよなあ。夏場の疲労で選手のトータルのパフォーマンスも下がるし、サマーブレイクも欲しい所

  715. 715.

    ※683
    スタジアムや宿舎問題などが解決できれば、良い発想だと思いました。プロ野球がない冬場の集中開催のトーナメント戦はメディアの注目度も高まりそうですし、甲子園やW杯みたいに短期で優勝決まる大会はワクワクしそうです

  716. 716.

    ※708
    鳥栖サポではないけどルヴァンカップなくせばいくらかマシになると思う
    リーグカップは世界的に廃止の傾向で欧州5大リーグでも残ってるのはイングランドだけだったはず
    逆に言えばこれくらいメス入れないと秋春制なんて無理だと思う

  717. 717.

    ※707※713
    気がする〜 朗報〜とウェーイ、お気持ちレベルじゃね…
    「今まで誰からも相手にされなかった冴えない僕が異世界に行ったらなぜかモテまくり」みたいな、理想詰めこんだ設定のファンタジー小説だよ

  718. 718.

    ※713
    秋春でも7月末開催だぞ、意味が無い。

  719. 719.

    Bリーグって選手とスポンサーの契約どうなってるんだろ
    3月が決算の日本だとそこら辺の処理が難しそうな気がするけど

  720. 720.

    ※716
    そうまでして移行する意味、必要性が分からんから移行せずルヴァン杯は継続で問題ないね

  721. 721.

    ※719
    まずは「日本 決算」とかでググッて来た方が良い
    秋春制推進派の雪国知識以上に無知だと思う

  722. 722.

    日本でサッカーを衰退させたいならどうぞって感じだな
    野球みたいな最大市民権(無料放送で毎日バンバン流れて優勝したり記録作ったらバライティ引っ張りだこでのような)を得たわけでもないものが地元密着、地域密着を捨てたって何者にもならない
    レベルは上がるだろうね、一時的に……

  723. 723.

    今の今まで数年前中止になった松本VSヴェルディの話題すらないのかよ
    まあお客さんは絶対そんな事例知らんだろうが

  724. 724.

    ※707
    ルヴァン杯は「同一企業の協賛で最も長く開催されたプロサッカーリーグの大会」としてギネス世界記録に認定されている。
    ヤマザキビスケット社は東日本大震災などの有事が起きた際に大会規模の縮小をいち早く提案してくれたり、リーグ&協会の思惑を汲んで毎年のように大会内容の変更を受け入れてくれた。
    これだけ理解のある企業の大会を廃止しようとするならばじゃあそのメリットはどれだけのものなんだろう
    メスを入れると口にするなら、これだけのパトロンを失っても改革進める覚悟があるのか?と考えなきゃいけないと思う。
    世界的に廃止の傾向だから僕らも乗っかるーみたいなノリじゃビジネスは成り立たないよ。

  725. 725.

    季節を四字熟語で表す時は春夏秋冬だし、枕草子だって春はあけぼのから始まるだろ。
    春に始まって冬に終わるって言うのが日本人の感覚になじんでるんだよ。そこを変えてほしくない。

  726. 726.

    日本じゃとか言ってたらそりゃあ世界に勝てないわな

  727. 727.

    札幌はドームがあるから会場は大丈夫だけど、
    下手したら雪の時期はアウェイチームが試合会場に来れない、なんて恐れが……。

  728. 728.

    日本サッカー協会会長の田嶋さんが、秋春制の推進派筆頭ってこと?
    だとしたら、ゴリ押しで決定をやりかねないな

  729. 729.

    新年早々イライラしすぎでしょうよ

  730. 730.

    ※620
    削除された620の内容

    そんなに競技場への「インフラが〜」「導線が〜」て言うほど問題なら、雪国の人は冬に学校やお仕事は行けてないの?

  731. 731.

    ※325
    その高齢者の足が遠のくと予測できうるのをJの方々ちゃんと意識しているのかどうか……
    調べたところ(最新のではない)Jの年齢別スタジアム観戦者は三分の二が40歳以上で、50歳以上でもおよそ三分の一ほどだった。
    日本の若年層の人口が減少中の中で高齢者層を遠ざけるだろう改革がJにとって持続的な成長にはたしてつながるのか。

  732. 732.

    JリーグはJリーグでちゃんと地域密着貫いてほしい
    北国が圧倒的に不利になる改革進めるならJリーグが嫌いになる

  733. 733.

    ※728
    いくら決定しても実行するメドが全くないからね。
    ハンコだけ押してあとは知りませんー と眺めてるだけなら幼児のおままごとと変わらないし
    マジに付き合ってたら日が暮れるわw

  734. 734.

    この話題が上がるたび、そのデメリットをエグることがちょっとした快感になりつつある北国人でありまする

  735. 735.

    他のアジア各国がYESの場合
    どうするんだろうね
    NOが通らない場合は離脱かな?

  736. 736.

    ※667
    ・アウェイ連戦による公平性への担保
    FC東京が2年連続でやりましたがその時誰も文句を言わなかったから今更それは問題にできないでしょう。それが問題なら19年のうちの優勝
     

  737. 737.

    ※736
    途中送信すまぬ
    19年のうちの優勝も問題になってしまう

  738. 738.

    ※736
    一時的な協力と永続的な強制では意味合いが変わるんじゃない?

  739. 739.

    ACLが欧州に合わせて秋春制度になるし発言力も西アジアの方が上。政治の力なんや

  740. 740.

    ※726
    世界を語る前にまず目の前の気候、ハード面に向き合わなきゃね
    世界がーと現実逃避してる移行推進派は、いつまでもお花畑から抜け出せないよ

  741. 741.

    ※719
    決算は決算月を決めれば何月でもいいよ。

  742. 742.

    12月1月2月のウィンターブレイクって案もあるけど、雪国は自前の連取場で練習出来んよ!
    温暖地へのキャンプ費用リーグが持ってくれるのか?
    1年に2回もキャンプするんかい?

  743. 743.

    ※736
    アウェイ7~8連戦で長谷川健太監督が苦言を呈してたと記憶してるけど
    我慢してくれたFC東京に感謝だわ
    あとFC東京は練習はできてたんだよね?そこは大きく違うかな

  744. 744.

    ※739
    その政治の力とやらで
    日本中に全天候型スタジアムが整備され、交通事情がまるっと解決すればいいが…
    いくら中東が発言力があったとしても、結局はその程度のチカラに過ぎないよね
    田嶋が無理やり強行する??だからなに?って感じ
    やれるもんならやってみろだわ

  745. 745.

    ※735
    中国・韓国は極寒だが雪は少ないから東アジアで日本だけが反対に回る可能性はある
    OFC加盟は現実的でないからACLの不利を受け入れることになると思う

  746. 746.

    ※667
    ・観客減の補填
    19年ラグビーW杯マリノス東京スタジアム使用不可
    20、21年コロナ地域による観客制限数の違い
    21年五輪スタジアム使用不可
    当時これらに文句言ってた人だけが文句を言う権利があるでしょう

  747. 747.

    物 理 的 に 無 理
    以上

  748. 748.

    広島でもWEリーグが中止になるくらいなのに
    できると思ってんのかな

  749. 749.

    単純に真冬の応援は無理
    寒すぎて試合どころじゃない

  750. 750.

    田嶋会長は実は魔法使いです
    天気をコントロールしたりあっという間にスタジアムにエアコン設置できるから
    きっと実現できるよ

  751. 751.

    ※746
    例外としてそういうこともあるのは理解できますし、我慢もできます
    その例外を何年も続けるルールにするのは違うでしょう

  752. 752.

    まぁもう実際問題2月に開幕してるからな
    ウチや豪雪地帯の同志ががスタートダッシュの時期にアウェイ戦祭りを甘んじて受ければ出来るって事なんでしょ

    ノノさん我々を見捨ててくれた喃…

  753. 753.

    ルヴァンのトーナメント制&各カテゴリー20チーム制になったからそう遠くない時期に秋春の話は出てくると思ってた
    来年はアジアカップで開幕時期ずらさざるを得ない(カタールは1〜2月開催を希望してるとの報道)だろうから、早ければ来年からやりかねないのでは?と思ったり

  754. 754.

    ヨーロッパでも北陸に負けず劣らず降雪量の多い国はあると思う。
    そこではどのようにサッカーやってるか知りたい。
    日本で秋春制やる際の参考になるはず。
    「そんな不便なところではサッカーやっていない」となったら、秋春制には反対かな。

  755. 755.

    田嶋さんがいくら強行しようとしても
    Jリーグには理事会や実行委員会があるからなあ

  756. 756.

    主な欧州で春秋制の国を調べてきた。北欧の中でも特に北極圏に近い国が多い。アイルランドは意外

    フィンランド
    アイルランド
    ノルウェー
    スウェーデン

    寒いウクライナとロシアは意外にも秋春制。年によっては冬休み期間も設けられる模様
    その他の地域では、ブラジル・ケニア・米国・カナダ・ウルグアイ・中国・韓国・日本などが春秋制

    個人的には秋春制は「可能なら」移行して欲しいが、実現可能性は厳しそうだね
    あと、ACLに関して言えばそもそもAFC自体を分割すべきだろう。アジアはあまりに広すぎる

  757. 757.

    ※752
    今でさえ北海道に戻らずに試合だからなぁ
    練習ができないのは辛い
    アウェイで開幕して、練習をするために九州キャンプに戻ってからのホーム開幕戦という

  758. 758.

    秋春推進の役員連中を一冬雪国にすませて現実見せた方がいいだろ。
    雪国のチームで推進派いるの?

  759. 759.

    7月シーズン開幕
    ~↓まで通常通り
    12月2週~1月3週ウィンターブレイク
    1月4週~5月末まで通常通り
    5月2週までにリーグ戦。3週・4週までにルヴァン杯・天皇杯決勝
    6月完全オフ。

    ちなみに、去年から
    Jリーグでは2月上旬にスーパーカップ。中旬にJ1開幕が
    実行されてて、今年も同様の日程で今後もこの日程が当たり前となるから

    特に今までと大きく変わらん。
    むしろ雪国は12月完全オフ決定のほうがメリット大きいだろ。

  760. 760.

    アウェー連戦で北国クラブの降格率が跳ね上がりそう

  761. 761.

    ※760
    FC東京がアウェイ7~8連戦の影響で降格しなくて本当に良かったと思ってる
    もし札幌がそうなったら愚痴るわ

  762. 762.

    ※758
    雪国に住むことも雪国の実態把握も御免被る、環境面の整備も自前でやれ、無理なら大人しく潰れろ

    これで反対派に向かって『思考停止すんな、対案を出せ』で話が進む訳がない。

  763. 763.

    ※754
    日本は国土の半分にあたる51.4%の地域が豪雪地帯に指定されている。
    人口10万人以上の都市を対象にした世界の降雪量ランキングトップ10でも、日本の4つの自治体が入りあとはカナダとアメリカが3つずつ。

    日本は国土が狭いのに雪の量も、積もる地域の割合も圧倒的で
    ヨーロッパと比較するレベルじゃない

  764. 764.

    ※616
    「今でも2月に試合できてる」と思われがちだけど、実際できてないんだよね。
    ウチも二次キャンプと銘打って熊本とかでキャンプしつつそこからアウェイの試合に行く。
    開幕から4〜5戦連続アウェイ確定なのは、案外知られてないのかもね…

  765. 765.

    出来ない出来ないじゃなくて、何があればできるかいくらあればそれが用意できるかって議論にしたほうがいいと思う

  766. 766.

    ※760
    雪少ない西日本だって大変だと思う
    動員厳しい季節にホームゲーム連続とか営業やってられないし
    客入りよくないとスポンサーも離れていくよ

  767. 767.

    何度も議論されているネタなので、おさらいを兼ねて…

    ○サッカーはもともと冬向きの競技。
    夏場の塩試合消滅と、循環器系の急病(代表例は松田直樹)リスク回避に期待
    ○アジアサッカー連盟の決定及び日本への要請に沿う
    ○現会長(田嶋)が推進派。野々村も推進寄りの中立といったところか
    ○日本人選手の海外移籍及びイニエスタに次ぐ大物外国人選手獲得はやりやすくなる
    ○日本ではサッカーより市場のデカいNPBとの客奪い合い回避は楽

    ×××秋春制移行による莫大な予算、とりわけ雪によって起こり得る巨大な弊害
    ①施設面。暖房はもちろん運営の負担、除雪の人員などなど
    ②積雪による交通麻痺リスクの増大
    ③観戦中の急病、とりわけ低体温症リスク増大
    総じて雪国クラブには不利
    ×学校はじめ日本のありとあらゆる組織とのカレンダーが合わない
    ×JSL時代は北陸や東北以北のチームが存在せず、先例として頼りにならない
    ×欧州でも春秋制移行を唱える声は存在し日本以外で春秋制で成功しているところもある
    ×夏休みの書き入れ時が消滅。穴を埋めるはずの冬場は子供と高齢者は連れて行き辛く、動員面で不利
    △その他、日程の組み方次第で新慣習考案及び「天皇杯の元旦決勝」など旧習消滅の心配。
    少なくとも「ビール片手に観戦」の慣習には打撃

    あとなんだろ…
    何れにせよ雪対策の可否が分水嶺。
    犬飼は予算で詰まったが
    以前と異なり今回はアジアサッカー連盟が秋春ありき。

  768. 768.

    ライセンスの条項に豪雪対策入れたら?
    そしたら秋春いけるやろ

  769. 769.

    ※765
    実現難しい根拠をこれだけ示してるんだから
    結局同じじゃん

  770. 770.

    ぶっちゃけ冬季は首都圏も雪が降ると一発で機能不全に陥るから、
    秋春制でウインターブレイクありだと今のシーズンより日程ピチピチなるし
    何かあっても臨機応変に対応しづらいリーグになる気がする。

  771. 771.

    選手の海外移籍がしやすくなるって、現状でも結果としてそうなだけでそもそもJリーグはヨーロッパの養分になる為に存在する訳じゃないし。

  772. 772.

    ※770
    雪国の豪雪問題は当然として、首都圏クラブのサポを名乗る奴がそこも無視なのがね。

  773. 773.

    ま、野々村さんは環境整うなら望ましいということは言ってたことはあるので、定期環境調査なのかな

  774. 774.

    ※767
    >×夏休みの書き入れ時が消滅。穴を埋めるはずの冬場は子供と高齢者は連れて行き辛く、動員面で不利

    色々あるけど、結局はここかな
    興業なんだし、クラブ側からするとメリットがほぼゼロ

  775. 775.

    ※86
    仮にこのままJリーグが沈んでいくとして、その責任は全て雪国クラブが存在するせいなの?
    (そもそもJリーグ全体が沈むの定義が分からんけど)

  776. 776.

    そもそも論、夏休みの観客動員確保は出来ないし、冬実施の寒さによるライト層の観戦離れに関しては雪国県だけの問題ではないのに、賛成してるのをよく見る九州チームのサポは大丈夫?ただでさえ観客入らんのにこれ以上減ったらまた借金クラブに戻っちゃうんじゃない?

  777. 777.

    ※765
    秋春制度に関する話し合いは
    移行推進派が何も具体的な案、アイデアを出さないままなので
    2017年にこの先10年間の議論凍結という方針が打ち出された。
    推進派が変わらなきゃ議論したくても議論にならないし一歩も前に進まない状態。

  778. 778.

    盾突くクラブがあったらライセンスを盾に力づくでも従わせればいいだけなのに、野々村さんならできるはず
    当然、それに盾突くサポーターとそれを押さえつけられないクラブにもきちんと制裁加えた上でね

  779. 779.

    これは強行策というものに分類出来ると思う。
    例えば経済が右肩上がりで尚且つ情報が今ほど多様で大量ではない前時代なら騙して通用したのかも知れないが、現代では無謀というものだよ。
    対応出来ないのなら潰れてしまえばいいっていう暴論が良くも悪くも成り立つには前提条件があると思うんだ。
    それは例えクラブが幾つか潰れたとしてもJが持続的に存続可能となりうる循環が担保される見通しが立っていることだと思います。
    では、その循環が担保されるとは、何を指すのでしょうか?

  780. 780.

    ※767
    アウェイ連戦によるコンディション不良
    ウインターブレイクにもよるだろうけどウチは1月から3月までキャンプしてるのがさらに伸びそう

  781. 781.

    ※773
    今さら環境調査しても、気候も交通機関もガラッと変わるわけじゃないしなあ
    秋春推進派はこの10年ものあいだ何やってきたんですかね

  782. 782.

    移行しない場合A契約上限どうすんのと思ったけど、これはその年度のみだけじゃなく、次年度も認めるようにすればなんとかなるか

  783. 783.

    2022シーズンも2月始まり11月終わりで結構週中試合もあったわけで、
    秋春制だとしたらそこに7-8月辺りにもシーズンオフが挟まるんだから更に過密になるでしょ。
    Jクラブや選手にとってメリットのほうが少なくないか?

  784. 784.

    仮に移行するなら書き入れ時の夏休み中の8月開幕で12月から1月は中断期間、2月再開で5月か6月頃にシーズン終了に流れになるだろうけど冬国だと2月再開でも厳しい?

  785. 785.

    「日本サッカー協会と連携して実現の可能性を探る」ってなってるし
    移行に係る費用を協会の代表戦収入から支出する形にするのがいいと思うわ

  786. 786.

    とりあえずルール変えてアウェー連戦の長期間を可能にするところから。
    冬場は雪降らない地域でリーグ戦やろう、3か月ほど

  787. 787.

    ※784
    札幌の場合は練習ができないから、九州キャンプしながら一時的に北海道に戻ってホームの試合を戦う感じかな
    ホームだけど移動の負担とかは実質アウェイみたいな感じになってるのが今の2月

  788. 788.

    ACLとの時期が~と言っても3~4チームしか出なくて
    決勝まで進むのなんて数年に1回あるかないかなんだから
    時期ズレたままでもその都度対応していけば何とかなるでしょ(暴論)

  789. 789.

    ※768
    豪雪対策って具体的になに?
    ちょっと積もっただけで交通マヒする大都市クラブももちろん含めてだよね
    日本中の全ての新幹線を北国仕様にアップデートしますか?

  790. 790.

    ※608

    世界から見たら、大地震のリスクを常に背負って日本で生活している人間なんて本当の物好きやで
    自然が厳しい分、自然の恩恵もあるわけだけど

    この間もテレビで、雪国に住むのは自己責任、嫌なら雪国から出ていくべき、みたいなことを言っていた自称社会学者のアホもいたし

  791. 791.

    雪国クラブのホーム開催問題がどうにかなったところで観客が来なきゃいみないだろ
    春先のちょっと寒い日でも観戦するの躊躇うくらい寒いのに真冬に観客来るわけない
    冬は受験や卒業式とかのイベントもあるし今より観客減るのは目に見えてる

  792. 792.

    検討を加速させる

  793. 793.

    ※786
    >>冬場は雪降らない地域で

    どこの地域を指してるんだ?
    まさか九州の冬は過ごしやすいと勘違いしてない?
    外で2時間座り続けるチャレンジをまずあなたが長期間やってみたらいい

  794. 794.

    ※184
    雪国クラブだろうが南国クラブだろうが、氷点下での試合なんてお互い寒いし辛いだろ。同じ人間だぞ?

  795. 795.

    実際秋春制を導入しても開幕の時期が秋になるだけで
    試合を実施する期間は変わらない。

    ウチも3月にならないとホーム開催できないけど
    山形さんなんかもっと過酷で中旬頃にホーム開幕に持ってきても
    ストイコビッチが「日本じゃ秋春制は無理だ」って言っていたように
    その時期でさえも強引に試合開催しているくらい。

    とりあえず、2月は試合ができないと思ってもらってもいい。
    新潟駅までは新幹線で行けるけどその先がいろんな意味でダメだから。

  796. 796.

    田嶋が全部雪かきしてくれるから心配すんなよ

  797. 797.

    最終節や天皇杯の準決勝でさえガタガタ震えながら見てたのにそれ以上でしょ?
    ムリムリ、見に行けないよ

  798. 798.

    ※791
    ほんとこれ
    間違いなく観客は減る
    収入減らしてまで移行する意味がわからん

  799. 799.

    ※759
    6~7月はどうすんの?
    秋春になったらこの二カ月分が使えなくなるんだが。

  800. 800.

    ※795
    変わるよ。
    開催できる期間が二カ月分減る。

  801. 801.

    日本が世界トップの豪雪地帯という認識が抜け落ちてる人多すぎ問題
    寒さは同じでも欧州とは比較にならんくらい雪が降るんだよ日本は

  802. 802.

    え、先月のクリスマスも例年と違って天皇杯なくてよかったなって思ったとこなんだが
    WEは中止になってたよね
    Jのおえらいさんは岩手熊本の春の雪上サッカーの試合みろよ!
    モンテディオとかの恒例の雪かき連日参加してこいや!

  803. 803.

    ** 削除されました **

  804. 804.

    ※784
    今の開幕でも雪国勢はホーム開幕を遅らせた上で関東キャンプしてたりするぞ

  805. 805.

    たとえ雪積もらなくても寒いもんは寒い

    日焼けがステータスで1年中薄着で過ごしたがる欧米人の体感とはワケが違うし

  806. 806.

    ※767

    大物外国人については結局、現ナマということだとは思う
    金は誠意であり正義、いやらしく聞こえるけど実際そうではある

  807. 807.

    これ強行したら
    コンサドーレ札幌(本拠地東京)
    ベガルタ仙台(本拠地東京)
    アルビレックス新潟(本拠地東京)
    とかになるんじゃね

  808. 808.

    このコメント欄にやって来る移行推進派に具体案を出せ、などと求める気はないが
    (どうせ反対派をおちょくりたいだけなんだろうし)
    JFA会長の田嶋氏や、元会長の犬飼氏といった、推進派で日本サッカー界の要職にある(あった)人物がロクな具体案も出そうとしない、
    煽り屋と同程度なのが嘆かわしい

  809. 809.

    Jリーグ百年構想とは??
    降雪時期に、南国開催で。
    暑い時期に北国開催の数が多くなると、結局トータルで観客動員減ると思うけどね。

  810. 810.

    調べれば分かるウソデタラメを反対の理由として堂々と主張しちゃうのはちょっと…
    [事実]
    ・東京圏の30分以上の鉄道遅延の原因の内、風水害の割合は2%その他2.2%。全国では風水害13.8%雪害5.3%しかない
    ・夏休みは別にかき入れ時では無い。

  811. 811.

    ※2
    北国はおろか、国立競技場にクーラーさえ付けれないような国なのになw

  812. 812.

    雪がほとんど降らない地域の方は、賛成派が多いかと思ってたけど、
    雪国クラブのことを考えている人が多くて感動した。泣きそう。

  813. 813.

    2月に外で90分間座ってなさいとか虐待かよ
    興行は人を集めてなんぼの話なのに…
    観客まばらな映像を流したいのか?

  814. 814.

    降雪で練習場使えないクラブ全てに練習場をJリーグ持ちで保証してくれたらいいんじゃね?
    で き る も ん な ら な

  815. 815.

    関東ですらクソ寒いのに、無理無理

  816. 816.

    AFCの手前、議題にはあげるか→秋春制検討だ!→秋春制本格検討にした方がビュー稼げるな。→今

  817. 817.

    ※810
    >>夏休みは別にかき入れ時では無い。

    鞠さんは夏休みに大掛かりなイベントや冠マッチとかしないの?
    学校がない長期休暇に特に何もしない営業スタイルか

  818. 818.

    秋春制にしたら雪国地域はどうなるの?
    雪かき&除雪費&移動費とか色々Jリーグが全額無償負担してくれるの!?

  819. 819.

    ※812
    行けっていわれても困るし、中止が増えて日程ガタガタも困るし
    何より前提が無謀、本当にやる気あんのか?見切り発車でいけるとおもってんのか?
    なめとんかレベルで対策案出さねえし
    振り回されるのもごめんや

  820. 820.

    7、8月がオフで、12月から2月がウィンターブレイクならいける?

  821. 821.

    給与の差が付きすぎて各クラブが稼げるようにならんとJ初期ように名のある選手を呼ぶことを叶わんと思う。
    結局は今もベルギーやポルトガルに選手が吸われているんだから秋春制にしても変わらんしね。

  822. 822.

    ※812
    5年前のJリーグ実行委員会で全クラブのうち8割が、シーズン移行案に反対してる。
    雪さえ解決すればいける!と勘違いしたままじゃこの5年間で何も進展してない。

  823. 823.

    ※801

    何名かの人も既に言っているけどまさに物理攻撃

    しかしゲームの影響で物理攻撃という概念が伝わりやすくなったね(変なところに感心)

  824. 824.

    ※820
    夏休みで稼げる分をどこで補うか

  825. 825.

    ※204
    各都府県に札幌ドームを作って札幌オリンピックを47都道府県全てで行えば解決解決
    それくらいの端金は山下JOC会長とM元首相とH元大臣の中抜き分で何とでもなる

  826. 826.

    ※820
    毎週リーグ戦2試合ぐらいするつもりかな?
    ACLルヴァン天皇杯もやってたら、週3試合やることになりそう。

  827. 827.

    ※819

    自分ら脚サポにとっては、2年前の開幕直後のコロナショック、その後の15連戦で身に染みたね。
    冬に試合をやるということはそんな事例がバカスカ出てくると言うことだ。選手寿命が縮まるどころか、突然の引退すら有り得るぞ。

  828. 828.

    極寒でも試合が可能だとしても客入りが悪いでしょ、そうすると営業収益に響く。そこが一番の問題だと思う。
    ヒーター付きの座席の整備は必須ですね

  829. 829.

    ※812
    冬場に降雪地がアウェイ連戦になる代わりに、温暖期にはこっちがアウェイになるんでしょ

    どっちにもメリットがない。誰も得しない制度だわ

  830. 830.

    ※825
    それを建てるための平地はある?
    神奈川はドームがいくつ必要?

    まあマジレスしない方がいいかw

  831. 831.

    ※507
    ※510
    雑にいうとJクラブの育成が衰退するね。少子化とのダブルパンチで
    プロサッカー選手になりたい子は家族で欧州に移住しましょう、となるかなw

  832. 832.

    そういや早々シーズンが終わって天皇杯もないからINAC観に行こうとおもってたけど
    結局配信でしかみてねえわ
    寒いよね…シーズン中は日程がずれてる他の試合に行くのにね
    雪がなくても寒くて雨とか風とか日陰とか、長めの中断とかガチ勢以外は足が遠のくよね…

    ※825
    札ドも雪かき必須やぞ
    道中の雪でのトラブルもどうすんねんて話で
    普段ふらない地域こそ少し降っただけで麻痺するからな

  833. 833.

    ※827
    ほんまにな
    今年は逆に広島の中止もあったけど
    寒いと筋肉系のトラブルもふえるしなあ

  834. 834.

    札幌ドームは問題ないと思ってる人いるけど、札幌ドームの天然芝は冬場は雪に埋もれてるから使用不可だよ 

    外気より雪の下の方が暖かいから埋めてるのだから、毎週のようにリーグ戦なんてとてもできない

  835. 835.

    ※832
    >雪がなくても寒くて雨とか風とか日陰とか、長めの中断とかガチ勢以外は足が遠のくよね…

    推進派の連中はこんな初歩的な問題すら無視するし

  836. 836.

    ※812
    俺は春の山形と松本を経験してるからね。
    元々福島出身だったし札幌にも住んでたこともあるし。

  837. 837.

    ※831
    雑に言えば衰退する??

    じゃあおたくは将来を煽る詐欺師かな
    雑に言えばね

  838. 838.

    https://youtu.be/iVjD4GdAdyY
    3月末の異例の大雪でこれだったけど、毎試合こんなんがみれるの?
    フルだとはねのけられた選手が雪かきで出来たとおもわれるサイドの壁にめりこんだりしてたよ

    これはどっちもユニがH&A紅白の組合せだからしかたないけど
    白は保護色で見にくいわボールのオレンジは赤とかぶって見にくいわでどうかとおもった
    一時期のナイキみたいにアウェーが蛍光色とかになるのかね

  839. 839.

    VR視聴
    或いは暑い時期は北でやって寒い時は南でやるとか
    暖房置いても現地行けないから解決しないだろ

  840. 840.

    すでにサポーターが高齢化していて日本平(だっけ?)の坂を登るのが大変になるみたいな話があるのにこれに雪プラスしたらそもそもスタジアムに辿り着けない人が出てくるのでは?

  841. 841.

    あ、あと過密日程で平日開催が増えたら松本以来の氷点下マッチもあるのかな
    あれ、J公式は-が表示できないのか氷点下じゃなくて当日の予想最高気温より高くて何事かとおもたわ

  842. 842.

    ※812
    現状で十分だと思ってるからあえて凍えて応援する制度に賛成する理由がない
    雪国のためとかじゃなく賛成派に1ミリも共感できないから反対しとる

  843. 843.

    ※789
    ライセンスだから施設の話しやろ?

  844. 844.

    ※839
    冬の寒さは北も南もないよね
    四国九州なら耐えれるとか皆目見当違い

  845. 845.

    それか国立等でやって鉄道代は全額Jが負担とかアイデアはいるだろうな
    サッカーのクオリティ的に冬にやるのは正しいのだろうけど
    欧州出身の選手も獲得しやすくなるし

  846. 846.

    そもそも、デイリーの記事、クッソ短くてJリーグ関係者すら出てこないのは草

  847. 847.

    ※736
    そもそもJリーグ規約でアウェイ戦が3試合連続しない事と規定されてるんだわ
    もちろんラグビーW杯があってホーム使えなかった瓦斯の時のように例外は認められるとしても、あくまで例外は例外だから、恒常的に規約違反になる事が認められるのはおかしい

  848. 848.

    ※828
    ケツと背中温めて解決するんだろうか
    イギリスやドイツ人の体感温度とはかなり違うと思うけど

  849. 849.

    2月後半までどころか3月いっぱいくらいのウインターブレイクじゃないと厳しいと思う、ウチは
    雪もあるけど、とにかく寒いねん

  850. 850.

    あえてめったに雪が降らないつもらない地域並感想をいうと
    雪が降ったらテンション上がるし曇ってぬくいから寧ろあり、雲がなく強風の真冬観戦はこっちでもつらい!
    ビール?凍えるわ!甘酒かホットワインよこせ!いややっぱトイレ近くなるから自粛しますってなる

    真冬にサッカー観戦って子連れや非サカオタ誘うには辛いよね
    サカヲタでも土砂降り屋根無し観戦よりマシぐらいには覚悟がいるもん
    強いていうなら、最近使えてない観戦用防寒グッズが使える(=比較的温暖な地域でも売れる)ぐらい…?

  851. 851.

    ※846
    コタツ記事か田嶋JFA派の人に聞いた感じはあるよね

  852. 852.

    ※767
    DAZNが大型契約してくれた理由の一つに欧州と日程がズレている(欧州サッカーのオフシーズンにサッカー中継出来る)っていうのがある

  853. 853.

    いっそ酷暑と厳寒期は北国もしくは南国で集中開催のカップ戦やるのが一番フェアな気がしてきたよ。

  854. 854.

    ※765
    こうしたら出来るんじゃないかって具体案を賛成派が出してくれないとね

  855. 855.

    そもそもヨーロッパは社会全体が秋春制だから、それに合わせてサッカーも秋春制なだけで、秋春じゃなきゃいけない合理的な理由なんて無いでしょ
    だからドイツとかは春秋にしようって意見もあるんだし

    世界的な流れで言えば、過密日程は解消するどころか増々進んで、気がつけば一年中試合やってるような状況になるから、あの国は秋春制であの国は春秋なんて関係なくなっていくんじゃないかな?

    結局ウインターブレイクを取るならそこをオフシーズンにすれば良いだけで、集客の見込める初夏にオフするデメリットだけが残る

  856. 856.

    ※810
    箇条書きの1個目はちゃんと数字まで提示してるのに、どうせなら2個目も頑張ってよ

  857. 857.

    ACL出場クラブはルヴァンカップ免除(不参加)にした方が良い。
    ACL出場クラブが過密日程で苦しんで敗退しまうことは大きな損失。Jリーグのクラブにとっては、国外においてクラブワールドカップに出場できることが利益の最大化につながる大きなチャンスであり、できる限りクラブワールドカップに出場できることが望ましい。
    ルヴァンカップの格を保つことも重要なので、富士フイルムカップを全2戦とし、第1戦にルヴァンカップ王者vs天皇杯王者を設け、第2戦でその勝者とJ1優勝クラブが対戦する形式にすればよい。

  858. 858.

    ※845
    そのクオリティとか獲得しやすいというメリットもいまいちピンとこないなあ。
    プレーの質も補強も結局お金が必要で…
    チケット代や広告費を稼がないと人件費に注ぎ込めない。

  859. 859.

    夏めちゃくちゃ暑くて、冬は雪がどっさり降る
    大前提として日本の気候はそもそもサッカーに向いてないというのが難しい

  860. 860.

    AFCから制裁されるとか陰謀論言ってる人いるけど
    常識的に考えて他国の気候考えない仕組みおしつけて制裁ってやばいでしょ
    多様性とかいう時代に

  861. 861.

    練習場とスタジアムの雪問題が解決したところで意味はない。
    選手宅から練習場までの道の除雪、サポーター宅からスタジアムまでの道の除雪、スタジアム駐車場の除雪、スタジアムの除雪ができるか?
    今でさえ人手不足と機械不足で除雪が追いついていないのに、、、
    スタジアムやサッカー練習場内や道路を優先的に除雪出来ると思っているのだろうか。

  862. 862.

    ※853
    北国、南国の定義とは(哲学)

    その北国と南国には、同時多発に集中開催できるほどの箱が揃ってるか

  863. 863.

    Bリーグは秋春制だけど
    雪国ではお客さん通えてるの?
    試合自体は屋根あるだろうから問題ないだろうけど

  864. 864.

    ※859
    そもそも日本の気候は芝の育成、メンテナンスが大変だしね。
    自治体含め関係者の苦労に感謝したい。

  865. 865.

    2019年の最終節日産スタジアムのチケット完売したのに、試合当日は極寒でファミリー向けシートのエリアだけ四角く切り取ったみたいにガラガラだったのを思い出したわ
    本格的に寒い時期に試合すると家族連れは来なくなると思う

  866. 866.

    本当難しいね。
    自分としてはホークスと被らないメリットが大きすぎるけど雪が降る所の人の身になったらそんなん言えん…。
    全部の人が満足できないのはわかるけど、やっぱりメリットの掲示なりデメリットのフォローが無いとキツいね。
    やったぜ日本代表クラスの選手が海外移籍しやすいぜ~ってなったけどJリーグ自体がダメになったらと思うと…。
    (やらんとわからんのは承知だけどそう思えてしまう)

  867. 867.

    ※853
    今年なんか(Jクラブはないけど)高知ですら交通麻痺してたのに

  868. 868.

    ※861
    金がかかるから除雪打ち切りとかいうとんでもない事態になってる地域もあるし
    一般家庭でも毎年のように除雪で死人が出てるという

  869. 869.

    ※33
    秋春制に関しては自分も思うところあるけど、現状でも2月中旬開幕で12月中旬閉幕だと、その期間ウィンターブレイクにすればそこまで変わらないんじゃないのって考えたりもする。
    6月と7月はどっちみち雨のナイトゲームで行きにくい日が多いから、お盆開幕にすれば興行的にもそこまで問題ないのかなとも考える。

    ただ、これは北海道、東北、北陸あたりのクラブ、サポーター、自治体も含めて丁寧な議論が必要。

  870. 870.

    ※759
    1月4週〜ってのがちょっと早いかも。2月中旬〜にすべきだと思う。スーパーカップは2チームだけ+中立地開催だから2月上旬にできてるとこあるし。

  871. 871.

    ※860
    秋春制にしないと制裁。となると東アジアが軒並み離脱するよね

  872. 872.

    ※767
    選手側の海外移籍メリットはあるかもしれないか、獲得はまた別だと思う
    夏休みという最大の書入時を放棄してる上に、日程がキツくなるから、選手の質より量が大事になる
    ましてや、リーグ時期が被らないからこそ見ていた海外視聴者も離れるために、彼らが見てたであろうピークを過ぎた海外有名選手など、獲得するメリットがなくなる
    まあ、そういった有名選手がJリーグに来る事を、毛嫌いしたり、獲得したクラブを批判や侮蔑していた者たちには、朗報でしかないが

  873. 873.

    ※863
    去年のオフシーズンに初めてBリーグ見にいったけど試合中は熱気で上着1枚脱いだ
    屋内の快適さを知ってしまうとサッカー観戦のハードル高さを感じるねw
    長崎のバスケチームは離島含めて県内あちこちで公式戦を開催するそうで
    うちみたいに交通不便なところでも、体育館クラスのコンパクトな運営は可能性広がるなあと

  874. 874.

    ※787
    正直、今の春秋制でも無理やり飲んでもらってるその苦労は、今のまま春秋制を続けるとしても仮に秋春制になるとしても同じく飲んでもらうことになるんではないか。今のJリーグの動きからすると。

  875. 875.

    せっかくなんで、秋春制賛成派が大ダメージを受けるネタを1つ投下してみるか。
    えーっと、Jリーグを欧州の主要リーグと同じ日程にするってことはつまり、
    欧州と同じく3か月間サッカーが見れない期間ができるわけだ。
    つまり、夏休み期間中、サッカーを見るために超マイナーリーグを行脚する羽目になるんだなこれが。
    春秋制導入以降、冬は欧州、それ以外はJリーグと一年中サッカー漬けの毎日を30年以上続けられたサッカーファンの生活が、
    ある日突然、崩れ去るってわけだ。
    ま、どうやってそんな暇な時間を過ごせばいいかって話を突き詰めると、
    DAZNみたいに面白い春秋制のリーグの放映権を高額で買うって話になんだけどさ。
    日本のメディアにそんな金はないし、Jリーグ、特にJ2以上に面白い春秋制のリーグの国があるとは思えない。
    そんなわけで、賛成派は頑張って3か月の空白を埋めてみてほしい。

  876. 876.

    ※874
    秋春制度に移行しても苦労はそう変わらないと
    本気で言ってんの?
    今のJリーグの動きってなに?

    5年前の実行委員会で出席者(クラブ社長)の80%が移行に反対したのはなぜか
    飲んでもらうと連呼してるけど、飲んでもらう中身を理解してますか

  877. 877.

    ※866
    いまだに勘違いしてるコメ多いけど、秋春制でも真夏の夏休み中に試合ガッツリするのは変わらないよ。

  878. 878.

    ※25
    広島で雪で中止あったね。

  879. 879.

    ※817
    2022夏休みに湘南戦でユニ配布、アーティスト呼んでライブしようとしてました!かなりの動員数を見込んでました!
    不運にも台風で中止になったけど。

  880. 880.

    ※856
    数字書いただけで頑張ったと思っちゃうんか…
    まずソースすら求めないでこんな嘘かもしれないただの数字で満足して事実と信じちゃうような事実認識のずさんな人達ばっかなんだろうなぁ…
    あんなのひとつ覚えのように「首都圏雪電車が〜」「かき入れ時が〜」て言ってた人達からもっとツッコまれるかと思ってたけどまったくないからその人達記録すら見ないでデタラメばっかゴネてるんだなと。

  881. 881.

    ※876
    そんなこと言ってないけど。
    自分が言ってるのは、「ホームだけど移動の負担とかは実質アウェイみたいな感じになってる今の2月」についてだけだよ。
    今のJリーグの動きは、「北国に新たな苦労をかけるかもしれない議論はしてるけど、既存の北国の苦労を軽くしようという議論はしてない」ことを指してる。

  882. 882.

    そもそもシーズン移行の話は、10年間議論凍結するレベルのゴミ箱行き案件だけど
    今現在リーグ内の会議において話し合いが再開されたのかな
    1年前に村井さんとノノさんが再開について次のように条件示していたし、まだ議論のテーブルに乗せる段階になってないと思う

    「シーズン制の議論に関しては、過去において随分時間をかけて議論をしてきましたが、ACL等海外の大会方式が変更になった時、もう一つは降雪エリアの練習環境、試合環境が大幅に改善された時には、意思決定を変えるべく議論を再開することはあり得るということを過去にも申し合わせていました。今回、その意味ではACLの大会方式が変わるということは、その二つのうちの一つの大きな要素だろうと思います。少し時間がかかったり、大きな予算がかかったりするかもしれませんが、今後練習環境の改善等が進むことが方向感として認められれば、この議論は再開されることもあるだろうと思っています。」

  883. 883.

    ※881
    読み誤って失礼しました
    2月に関する話だったんだね

  884. 884.

    ※122
    そっちは冷房が効いてるお隣で試合するという解決策があったり…

  885. 885.

    ※879
    芸能人をゲストに呼んだショーはやっぱり夏休みらしいよなあ
    ハーフタイムに花火打ち上げるところもよく聞くし

  886. 886.

    ※882

    10年議論凍結だけど、およそ20年前から議論はあって、実際10年前からでもいろいろ変わったと思う。
    あくまでひとつの事実として語るけど、10年前ぐらいに確かサッカー批評が「秋春制になった際のガンバ大阪・遠藤の年間スケジュール」というのを出してて、実際遠藤でも過労死しかねないスケジュールだった。
    ただ、代表選手がほぼ海外クラブ所属になったから、そこの心配は軽減されたと言えるかな。(もちろん、Jリーグクラブから選出される代表選手はゼロになってないけど)

    しかしデメリットとして、痛感してしまう通り気候の厳しさは増してる。
    もちろん秋春制は無理だと思うしそのスタンスは変わらないが、夏に対しても何か対策をしないといけない段階ではあるね。

  887. 887.

    ※4
    DAZN撤退かな

  888. 888.

    ※877
    何度も聞くけど6~7月分はどうすんの?

  889. 889.

    ※888
    先ほども書きましたけど6~7月の梅雨時を外すのは良いことではないですか?

  890. 890.

    ※886
    20年前からこういった話題が持ち上がっていたんですね。
    2017年12月の実行委員会で今後10年間議論を凍結する方針を話し合ったそうで
    実際にその後の会見やりとりの記録を検索しても、議題に上がったという報告は無かったと記憶してます。
    ここ数年はコロナ関連のリリースを確認するために、議事録やチェアマンの発言をチェックしてる人が多いはずなので… もし本当にシーズン移行が議題に上がったならば、会議の出席者(クラブ社長)を通じてもっと話題になっていたと思う

  891. 891.

    ※889
    外すのは良いけど、その分の試合をいつする?
    週末は元々空いてない。ミッドウィーク開催を増やすと、客は行きづらい(クラブの収入減る)し、過密日程で選手スタッフは大変になるよ

  892. 892.

    ※889
    梅雨と大雪じゃ比べ物にならないなあ
     
    雨さえ降らなきゃ温暖な訳で、今や屋根付きスタジアムも増えてきてるし、むしろ集客期でしょう
     
    大雪の時期は物理的に不可能なんだから、そこをシーズンオフにするのが合理的で、初夏にわざわざオフして過密日程にするのは割に合わなすぎる

  893. 893.

    雪国を捨てるとかキレてる人多いけど、それをしないためにどうするかって検討をするってことでしょ?

  894. 894.

    ※893
    そのための具体案が提示されたことは一度もないけど

  895. 895.

    ※207
    今年はともかくいつも終盤戦は日本シリーズ終わってるがそこまで報道量変わってるか?

  896. 896.

    個人的には雪国の事情含めて秋春制は反対だけどAFCが改革としてACLの開催時期変更だけじゃなくてELやECLの様な大会を作る意向があるからAFCに合わせて変えざるをえないんじゃないかとは思う

  897. 897.

    真冬のサンアルのバクスタに田嶋さんを中心としたJFAの幹部の皆様をご招待致しましょう‼️きっと喜んで頂けると思います。

  898. 898.

    ※896
    そうは言っても安易にシーズンを移行させても干上がるだけでしかないしね。

    実業団リーグならともかくプロリーグだし。
    国内リーグをわざわざ空洞化させて干上がらせようと考える奴の顔を見てみたい

  899. 899.

    ※531
    仕事とレジャーを同一に考えるとか、頭大丈夫?

  900. 900.

    Jリーグは新規ファン増やしたいらしいが秋春制はそれに逆行する制度だぞ、ブルブル震えながら寒い中わざわざスタジアムに来てくれる新規さんなんて存在しないからな

  901. 901.

    ※894
    それを検討するんじゃないの?
    検討する前から具体案があるはずないじゃん?

  902. 902.

    夏の雨より寒い冬の方が観に行くの嫌だよ!
    冬は屋内のバスケ行くから変えなくて良し。

  903. 903.

    ※207
    もしプロ野球とシーズン被らなかったら
    Jリーグが今より劇的に報道量増えると思う?

    野球界はオフに代表合宿したり海外チームと親善試合したり、キャンプが始まる2月1日までの隙間もメディア露出狙ってるよ
    五輪競技の枠を失った今、代表コンテンツを育てることが課題だからね

  904. 904.

    いい加減にしろJFA! 他にやることあんだろが!

  905. 905.

    ※889
    雨と雪の違いが判らない時点で論外。

  906. 906.

    ※901
    お前にその具体的な案はあるんか?

  907. 907.

    議論をしようとか言ってる推進派のコメント内容がほとんど雪国煽りだからな
    まともに議論すればどうしても秋春制のデメリットと向き合うことになるから本気で議論するつもりなんてない
    いつも通り雪国煽って憂さ晴らししてるだけ

  908. 908.

    もうやるしかないんじゃないのかなあ

  909. 909.

    ※901
    検討する事案として、スタジアム、練習場、交通、最低限この3点の改善が必要となる。
    さあ、JリーグとJFAのお財布で賄えるでしょうか?

  910. 910.

    ※906
    なんで1サポが具体案を出す必要がある?
    委員会がそのための案をこれから検討を本格化するよ。っていうだけで、何も決まっちゃいない。
    検討する分にはいいんじゃないの?

  911. 911.

    ※901
    ※882を読んでみて
    検討に入るなら多少中身のある提案、意見が飛び交う状況にならないと
    ただ理想を語りあうだけだったらスタート時と何も変わってないと思う

  912. 912.

    ※909
    さあどうでしょうかね?
    それは専門家の方々に検討してもらって答えを出してくれると思いますよ。そのための検討ですから。

  913. 913.

    ※911
    意見が飛び交う状態なんじゃないですかね?知らないですが。
    少なくとも検討する分には何も問題はないでしょう。
    なぜ自分の想像だけ勝手にキレてるの?と思ってるだけです。

  914. 914.

    ※912
    シーズン移行をただ開幕と閉幕の時期をずらすだけと思っとるな。

    環境整備の財源も具体案も完全な人任せで移行推進とか無責任にも程があるわ。

  915. 915.

    ※914
    移行を推進もしてないですよ。検討した結果が出てくればそれに対して賛成、反対の意見が出るとは思いますがその前段階なので、どうぞそれは話し合ってもらって、というだけです

  916. 916.

    この話題は何も考えず頭から否定してたから、いっぺん本気でやる前提で考えてみた
    考えた結果、ウィンターブレイクを大幅に取るしかないって結論になったんだけど
    そうすると一般的な6月終了8月開始が難しそう
    それでいいのだろうか

  917. 917.

    一体『本格的な議論』を何度繰り返せば気が済むんや秋春制推進派の連中は。

    ぶっちゃけた話、「日本代表は今、欧州勢が中心なんだから欧州勢に合わせて国内リーグも秋春制にしなくてはいけない」と考えていて且つ『国内リーグとかACLとかはどうでもいい、日本代表だけが盛り上がれば問題ない』と思っている、一部のJFAのお偉いさんたちが目の黒いうちにそうしたいというだけでしょ?「そうじゃなければ秋春制にすることで何がしたいん?なったらなったで責任取れるん?」ってことだし。

    ※12
    そんなに駄目な歴史を繰り返したいんだね。
    JSL時代に試して駄目だったから、JSLをJリーグと旧JFLに別けた際に春秋制に戻したのだが。
    駄目じゃなかったら今でもずっと秋春制のままよ。

  918. 918.

    Jリーグの責任ある立場の人ならコメ欄に出てくることくらい調べ済み学習済み対案考え済みでないとダメだと思うんだが、「何とかして秋春制に移行したい」の理念ありきで大事なことから目を背けちゃってるのかしらん?
    (1)過密日程か厳冬時期の開催か選択と解決策
    (2)雪国クラブの試合を安全に行う工夫
    (3)練習環境等の確保・補償
    (4)サポーターの交通手段と安全の確保
    (5)「寒いし危険だから大変だから行かない」人の分の減収補償
    (6)4月に始まる日本の1年との折り合い

    他にもまだまだありそうだけどね。

  919. 919.

    ※915
    話し合いも何も推進派が一向に具体案を出して来てないせい話が進まんわけで、議論すればとか言うならまず自分から具体案を出せば?

    俺はそもそも移行する意味が分からん移行反対派だから具体案なんぞ考える意味も必要もない。

  920. 920.

    実際に会議に出て内容聞いたわけでもないやつらがなんか勝手に具体的な案が無かったってウソついてゴネてるだけやぞ
    くやしかったらせめて弾幕芸くらいしてほしいよな

  921. 921.

    ※902
    ぶっちゃけ難しい議論とかどうでもいいくらい寒さが嫌なんだよな、寒いというだけで観戦意欲が低下する

  922. 922.

    ※913
    >>なぜ自分の想像だけ勝手にキレてるの?

    一体誰がキレてるんですか??
    あなたの想像に対して反論やツッコミが入ったことが気に食わないですか?
    もしかしてキレてるのはあなた自身なのでは?
    (これは私の想像ですのであしからず)

  923. 923.

    ※345
    パワハラ問題
    数年前は広島の新スタジアム建設予定地問題

  924. 924.

    ※919
    だからなぜ1サポが具体案を出す必要があるのよ。
    委員会がサポの意見を集めるような公式の場所があるならそこで案を出すなり意見をすることはあっても、ここで案を出す必要性がない。
    ここのコメントでサポ同士で具体案を出し合って決めてるわけじゃないでしょ。

    なぜ推進派の具体案が出てないから進まないって決めつけてるのよ。委員会の会議にいたの?

  925. 925.

    ※901
    前提として、17年時点で検討済なんだよなあ

  926. 926.

    ※913
    その言い訳が通用するのは「検討」の初期段階だけでしょ。もう何十年という歴史があって、環境の変化とか新技術とかないんだから、新提案は最低限の要求。

    むしろ、ACLの日程を戻すためにどうするのかを検討してほしい。

  927. 927.

    ※918
    過密日程って平日開催が増えるから結局冬の糞寒い中で何試合かナイターやるはめになりそう
    元々の予定はなくてもコロナや天候やらでの振替開催もあるだろうし

    あと危険じゃない地域でも、ホームの試合なら必ず行く層はともかく
    年間何試合かしか行かない層は開幕戦でもシーズン佳境でもない時期の真冬のスタにあえてはいかないとおもうんよね
    まだ行楽シーズンの夏のが他人も誘いやすいかな

  928. 928.

    ※920
    会議の内容は会議後の定例会見でわかるよ
    質疑応答全文が公式HPに載るし
    もし本当に具体的な案、積雪問題の打開策が現れたなら大々的に発表・報道されるはず
    ていうかまず実際に議題に取り上げられただけで、移行推進派ちゃんの記念すべき一歩だね
    弾幕どころかコレオでお祝いレベル

  929. 929.

    ※924
    ここのコメ欄の人のほとんどはJリーグの会議の当事者になりきっているから、本物の会議にならって賛成か反対を表明するには具体案がないと責任が伴わないという考えなんでしょう
    個人ブログの匿名のコメ欄がJリーグの会議場のつもりで本気で戦っているんだからそっとしておこうw

  930. 930.

    ※922
    すいません。キレてるというのは曖昧な表現でしたね。訂正します。雪国が〜と反対意見をコメントしてる方です。
    レスが来ているので返信しているだけですが、それがキレていると思われているならご自由にどうぞ。

  931. 931.

    ※929
    コメント欄でレスがつくとなりきり呼ばわりする、あなたみたいな人初めて見たw

  932. 932.

    ** 削除されました **

  933. 933.

    積雪とか寒さとかの問題はもう出尽くしてるからここでは触れないけれど
     
    試合数だけを考えてみるとリーグ38試合、ルヴァンと天皇杯は最大で6試合かな?
    この場合ウインターブレイクを12月中旬から2月中旬まで、オフシーズンは5月下旬から8月上旬までと仮定すると
    お盆あたりに開幕してルヴァン杯や天皇杯を間に組み込んでいけば日程的には十分可能な範囲に収まる。
     
    ただし、懸念されるのはACL参加クラブだけに課せられる超過密日程。
    国内カップ戦2大会も含め決勝まで勝ち残った場合はほぼ毎週2試合消化必須。
    けどこれも今までとそこまで大差ないっちゃ大差ない気もするよね。

  934. 934.

    ※918
    ここの推進派もそうだけど移行願望だけで物事考えてるから羅列されてる問題について考えるつもりなんてないんだよ
    真剣に考えればそれ以上の課題が大量に浮き彫りなるからあえて思考停止して移行ありきの会話しか出来ない

  935. 935.

    ※925
    だから今後一切その議論をするなということでしょうか?

  936. 936.

    ※935
    この問題は定期で蒸し返される割に進展が皆無なので。
    毎回同じことを言わされてばかりの反対派はそら辟易しますわ。

  937. 937.

    ※931
    レスがつくとか関係なく思っていることだけど

  938. 938.

    ※930
    あなたはご自分の意見と違う相手に対して、キレられた!と勘違いしちゃったんだね。
    自分の意にそぐわない反応されたくなかったら、あなたのアカウントで独り言呟いてきた方がいい気がする。
    ※929のおっしゃる通り、あなたの個人ブログならどんなに妄想垂れ流そうが誰も”キレない”だろうしw

  939. 939.

    ※935
    うーんこのw
    だから今後再検討・議論するなら、相応の具体案がまず求められるよねということなんだよなあ

  940. 940.

    リーグの偉い人がこれから議論するって話で
    掲示板の素人に代案出せってきれてるのは意味わからんよなw

  941. 941.

    ※938
    みたいですねーこのへんでこの話題やめますね

  942. 942.

    ※937
    なるほど
    コメントのほとんどをなりきり呼ばわりしたり、本気で戦ってるぜーと分析ごっこしてる人ね

  943. 943.

    ※940※941
    誰もキレてない
    ZlZTA5N2Q2自身がが僕の勘違いでしたと認めたよ

  944. 944.

    ※928
    探しましたが会議中の発言は公開されていないから会議の内容を知る事はできませんよね?もしどこかにありましたらすみませんがソースお願いします。
    あるのはチェアマン会見発言録で、推進派とか反対派とか個別のそんなものの発言は載ってないからどうやって反対派の意見には具体性が無かったとか知る事ができたのか不思議です。

  945. 945.

    もう10年、20年も何ひとつ具体的な進歩がないままなんだから
    手ぶらで検討に入るような初期段階はとっくに終わってるでしょ
    ノープランでずるずる検討続けるとか中学の生徒会の方がしっかりしてるわ

  946. 946.

    ※945
    Jリーグの上層部は手ぶらでノープランを繰り返してるけどマジで中学生以下な気がしてきた

  947. 947.

    ウインターブレイクを半月くらい設ける
    降雪期は雪国クラブのホーム開催はしない
    暖かくなってから怒涛のホーム連戦
    これでも回らんか?

  948. 948.

    雪国クラブに「消えろ」と言わんばかりに罵ってる人が散見されてるけども、そもそもとしてボトムズの次回予告みたいに「お前もお前もお前も俺のために○ね!」って言ってるのに等しくて、それに対して「はい○にます」なんて言うわけないだろ!

    後「反対派は思考停止してる。『 議論』をしろ。」というが、相手にデメリットしかない提案を押し付けるのは『議論』ではない。相手にもメリットのある提案を提示して初めて『議論』ってのが出来るのよ。

  949. 949.

    秋春制ならプロ野球のないオフシーズンに報道してもらえる~という意見もよく見るけど、なんで報道してもらえると思っているんだろう。

    そもそも日本各地にチームがあるリーグ戦自体が全国向けの報道に向いてない。プロ野球はそれを力技、というか球団を持っている読売とそれにすがりつく奴らで何とかしただけ。言うまでもなく、メディアが野球の球団を持っている以上密接なのは当然だし、この構図が崩れない限りはスポーツの報道の最初がプロ野球というのは絶対変わらないだろう。

    むしろ日本各地にチームがあるなら、その地方でのコンテンツとなるのが普通だし実際Jリーグはそうなっていて、野球も北海道や仙台にチームを作って追随したところはあるね。
    むしろ、サッカーは日本代表という日本全体が応援できるコンテンツがあるだけ有利ではある。Jリーグとしてはやはり、Jリーグが日本代表につながっていると主張するのは当然だし、先日もプロモをやってたね。

    もちろん、地上波でのJリーグの露出がなくなって構わないとは思わないけど、メディアと野球の関係を改めて考えると、野球のオフシーズンに試合をやって即恩恵、なんて考えられない。
    そもそも野球のオフシーズンにやっているスポーツはいくらでもあるのに、報道されているかを考えるとすぐ答えは出る。

  950. 950.

    ※944
    ※882のソースが気になって探したけど
    2022年2月の理事会報告会と定例会見にて
    つまり村井チェアマンが退任するタイミングで新しく就任する野々村氏と揃ってシーズン移行の議論を再開するかどうか今後の可能性に触れている。
    野々村さんのコメントは移行に前向きなのは事実だけど終始抽象的。
    (仕事始め初日の段階なので中身ないのは仕方ない)
    この1年でスポーツ紙の「議論が行われる見込み」という表現は数多く目にしたが
    先月末の最新のメディアブリーフィング、質疑応答記録では確認されずwikiも更新されてない。
    これだけスポーツ紙が前のめりなら実際に進捗があればすぐ報じられるはずで
    2017年に実行委員の反対意見が占め凍結がいわれてきて以降マジで何も無いんじゃないかと。
    見落としてたらすみません。
    https://www.jleague.jp/sp/news/article/21760/
    https://aboutj.jleague.jp/corporate/wp-content/themes/j_corp/assets/pdf/chairman_2022_02.pdf

  951. 951.

    ※947
    >>暖かくなってから怒涛のホーム連戦

    ぽかぽか陽気になってきたらずっとホームとか
    じゃあ寒さ厳しい時期に怒涛のホーム連戦やらされる側は?
    雪積もらなくても屋外が辛いのは同じなんだから不公平だと思う

  952. 952.

    ** 削除されました **

  953. 953.

    地域密着したいんだか、地方切り捨てしたいんだかよう分かんね

  954. 954.

    そもそも論というか、Jリーグの理念とやら全否定だけど
    これだけ南北に長く、北と南で全然気候も違うのに
    同じ期間に同じ試合数やりましょうってのが無理な話
    その土地その土地に適合したスポーツがあるだろうに

    埼玉でサーフィン🏄‍♂️ができるか?

  955. 955.

    ※946
    ノープランなのはシーズン移行を公約に掲げた田嶋くんだろ
    Jリーグおよび実行委員会はずっと、現実味がなくデメリットばかりと一貫してる

  956. 956.

    メリット1に対してデメリット100ぐらいなイメージ

  957. 957.

    雪の話は一旦置いといて

    …夏ってそんな客入るかね
    夏祭りや花火、キャンプなど週末の競合イベント目白押しだしさ
    「子供が夏休み」っつうけど、そりゃ子供達だけで通える交通網備えてる都会だけの話でさ
    地方じゃ親に車で送ってもらわなきゃとても行けない立地

    何を以て増えると思うのかね

  958. 958.

    ※843
    施設の豪雪対策がライセンスの条件か…
    先月九州北部は車埋まりそうに積もったけど開閉式屋根、エアコン、座席、練習場とか整備すべき?
    福岡ドームのデータによると一回の開け閉めに100万かかるらしいから、芝の生育を気にしてこまめに開け閉めしてたらあっという間に億いきそう

  959. 959.

    これって問題ある?
    試合開催日程を現行と同じままにしてシーズンの区切りを夏に持ってくればいいだけじゃないの?
    シーズン終わりから翌シーズン開幕まで中6日しかない名前だけのシーズンオフになるけどせっかくの夏休みに何週間も試合しないなんてもったいないしね。

  960. 960.

    ※141
    名案だね
    中東と一緒だからこんな話になるなら、さっさと分割した方がいい 元々文化や思想的に違い過ぎるんだよ

  961. 961.

    ※948
    全文同意だわ
    ただのデメリットの押しつけを議論とは呼ばないよな

  962. 962.

    ※959
    移行せずに移行しましたと
    会長考案の脳トレクイズありそう

  963. 963.

    ※853
    いわゆる南国とされる高知宮崎鹿児島沖縄に……
    J1規格を満たすスタジアムは……

    ないんだ……

  964. 964.

    ※949

    自己レス。
    そもそも、Jリーグはプロ野球より開幕も早く最終戦も遅く、去年はイレギュラー日程だったけど天皇杯も含めたらプロ野球をやってない時期にも十分試合をしているのに、取り上げられているだろうか?

    だから秋春制でメディア露出が増える、なんて信じ難い。
    そもそも、競技として魅力がないから取り上げられない、という認識も間違い。その考え自体、スポーツとはサッカーと野球の2種類しかない、と言っているようにも感じるなあ。

  965. 965.

    雪国のチーム寒くて行きたくない?じゃ夏場にホームゲーム集中的に組めばいいじゃん
    とか言い出しそうで怖い
    西側でもやっぱり春先までは寒いしかき入れ時の夏場全部遠征とか財政死ぬで

  966. 966.

    欧州説得して春秋シーズン制に替えさせろよ。2022/23シーズンなんて言いづらいたろ?みたいにさw

  967. 967.

    寒い中の観戦とかご新規さん獲得は厳しいよ
    ずっと日本海側で暮らしてるけど冬場は買い物とか必要なとき以外は外出たくない…
    雪がどうとか以前に寒くて外出する気が失せるんだよね、太平洋側はどうなのか知らんけど

  968. 968.

    ※966

    実際にそんな話も聞いたことがある。検討すると。
    その後続報はなかったけど、欧州も気候変動次第で春秋制にするかもね。

    ただそうなると、DAZNというのは欧州のオフシーズンに賭け対象でJリーグの放映を引き受けた経緯があるから、DAZNがJリーグに対して秋春制にしろ、と圧力をかけるかも……?

  969. 969.

    浦和や東京、神戸を中心にプレミアリーグ化する布石なんじゃないの

  970. 970.

    積雪で物理的に秋春制は無理ってのはあるんだけど、真夏の深夜にも渡る酷暑の中で強度の高い試合を行うのもどうかしてると思っているので、今の気候では将来的に秋春制に移行すべきなのかなと思ってる

  971. 971.

    ※968
    DAZNが持ってるJリーグの放映権は日本国内限定なのに、そんな圧力かけて何のメリットがあるんだ?

  972. 972.

    FC大阪なんかはラグビーと日程被るから花園使いづらくなるな

  973. 973.

    ロシアのAFC加入が可能なら
    日本もOFCへ転籍すればいいんじゃね?
    今のタイミングならロシアが良くて
    何で日本はダメなんだよって言いやすいし
    ここを逃すと日本だけがワガママ言うな
    みたいな論調に世界がなるでしょ?

  974. 974.

    もう移行ありきで議論を進めようとしてるとしか思えん
    政治と同じや

  975. 975.

    ※880
    皮肉を理解出来ない人に何言われても・・・

  976. 976.

    雪国でなくても1~2月の観客動員ひどそう
    昨日高校サッカー観に行ったけど寒かったぞー

  977. 977.

    現在でも日程見ると札幌ドーム以外の
    降雪地域はホーム開幕戦がずれ込んで
    ますよね。
    冬季に降雪地域での開催できないって
    言ってる様に思えます。
    試合会場だけでなく、選手、スタッフ、
    サポーターの移動インフラまで
    考慮して下さい。

  978. 978.

    ※970
    雪が巻き起こす諸問題を解決して秋春制にするよりはカタールみたいにスタジアムに空調完備して春秋制続ける方がよっぽど現実的かと

  979. 979.

    ※968
    正直そのDAZN自体がどんどん劣化してていつ沈んでもおかしくない状態だからなあ
    それもあって議論を始めたようにも思える

  980. 980.

    この時期なんてうちでもくそ寒いのに東北とか無理すぎるだろ

  981. 981.

    冬場はどうせ無理
    それよりは熱中症対策をしっかりして欲しい
    10月8日に熱中症で救急車で運ばれた人もいた

  982. 982.

    これまではともかく今回は札幌の社長を長年やって雪国クラブのことを知り尽くしてるノノさんが旗振り役なら何か勝算があるんだろうし頭ごなしに否定するものでもないと思うな
    どんな案が出てくるか楽しみにしていましょう

  983. 983.

    ※437

    >天然芝に成り代われる性能の人工芝の開発。

    一応、FIFA公認の『サッカー競技用人工芝』は存在していると思うが・・・あれではだめなのかな?

  984. 984.

    ※978
    あるべきゴール裏観客席を省いてコストを圧縮してようやくスタジアムを建てられるのが地方中核都市の実情なのでこれ以上の負担は財政的に無理です…

    金沢はここだと雪国に分類されて、実際雪も積もるけれども現・新スタジアムとも市内では比較的積雪量が少ない場所に建つので何とかなるだろうと思ってます
    ただ雪より恐いのが日本一の発生率と言われる冬の落雷なんですけど

  985. 985.

    四国でも真冬の観戦はきっついのに
    雨なんか降られた日にはマジで無理
    家族なんてとても連れていけない

  986. 986.

    ※812
    サッカーで意見が分かれる題目の一つがまさに秋春制。
    野球で意見が分かれる16球団構想ってどうなってる?
    秋春制で影響される筆頭格が新潟、
    16球団構想でチームを作りたがってる有力候補も新潟。
    少なからず影響は出る気がする。

  987. 987.

    これ話が進むと賛成派と反対派が
    別リーグを創設させる事にもなりかねないな
    永遠に平行線だもの
    従った側が日本の正規リーグとして
    AFC加盟ってことになるのかな

  988. 988.

    ※984
    雪の諸問題を解決するにはスタジアム空調以上のコストがかかると思いますが
    それこそスタジアムだけでなくインフラ関連全部見直しが必要なので

  989. 989.

    なんでもいいけどとりあえずやってみなよ
    想定だけでああだこうだ言ってても埒あかないでしょ
    やってダメならもうやらなきゃいいし良かったら続ければいい
    一回やってみないことには反対と賛成双方納得できる落とし所にはいかないよね

  990. 990.

    ※987
    春秋の方が地域カバー的に「日本を代表するリーグ」だぞ
    そうじゃない方はいくらプレミアだとか言おうがスーパーリーグとかと同じ扱いだからな

  991. 991.

    スレチですまんがDAZNの半年プリカが1.5まん円になってるけどそんな約束だったっけ?
    ひと月カードは大原三千円

  992. 992.

    ※28
    悪いけど2月後半でも雪山はそこらじゅうにあるし、3月でも変わりません。
    ブレイクするならもっと長期でなくちゃあんまり恩恵が無いんです。。

  993. 993.

    結局一番暑い季節に始めて一番雪が積もる季節も休まずに一番観戦しやすい季節の前に終わるんだろ。

  994. 994.

    ※992
    それ言ったら、春秋でも秋春でもどっちでも一緒って話になる。
    むしろ秋春に反対する理由無くなるのでは。

  995. 995.

    ※863
    まずアリーナのキャパがスタジアムの比でないくらい小さいところが多いから、アリーナで捌けたからスタジアムの客も捌ける、とはならないね。
    あと、アリーナは暖かいけどスタジアムは寒いから、今の制度と比べて入場収入ガタ落ちが目に見えるってとこは大前提として考えておかないと。

  996. 996.

    ※994
    期間の設定が余りにも甘すぎる=無理です
    って話だよ。

  997. 997.

    ※988
    降雪地帯の自治体は毎年除雪費用を予算計上してますので公設スタジアムならその予算で対応されると思います
    そもそもの雪対策が住民全体を対象として行われているのでサッカー観戦者の増減は誤差でしかないですね

  998. 998.

    ※997
    と書いたんですけどスタジアムの中はスタッフやサポーターが無償ボランティアで除雪したりしますね
    新スタジアムは屋根付きなのでそのぶん手間が省けますけど

  999. 999.

    外に出るのすら億劫なのに

  1000. 1000.

    1000なら田嶋が雪かきする

  1001. 1001.

    ※996
    去年は W杯があったから11月の初めにリーグ終わったけど、例年だと12月初めまでリーグ戦あるんだよね。
    ※28の11月後半から2月半ばまでウィンターブレイクってのは、今年のオフと同じ長さで例年のオフより長いんだけど、
    これで無理だって言ったら、もう札幌では春秋も秋春も関係無く無理だよねって話だよ。

  1002. 1002.

    田嶋、甥っ子がうちと山形にいたんだから寒い時期の話聞いてこいよ

  1003. 1003.

    ※957
    ギラヴァンツ北九州と(野球の)オリックスバファローズは夏休み期間にスタジアムで花火大会をしてて、普段がらがらのスタジアムが花火の日は満員(どちらもわざわざ見に行った)
    他にも花火大会してるチームは多いと思う
    夏休みは地域密着には良い季節なんよ

  1004. 1004.

    ※994
    何度も言うけど秋春の問題は冬より夏の方。

  1005. 1005.

    ** 削除されました **

  1006. 1006.

    ※987
    ※989
    別リーグ創設が一番現実的な気がしてきた
    両リーグ上位1~4チームがたすき掛けで日本一を争い、それをルヴァンカップとする
    両リーグ首位と天皇杯優勝チームがACLに出場

    突っ込みどころは多々あるけど全チーム総倒れは防げるし結果的に年中サッカーが開催される

  1007. 1007.

    ※1002
    八戸にも所属してなかったっけ?
    是非聞いてほしいものです

  1008. 1008.

    ※1001
    いやオフにする日数がムリなんて話してなくて…
    期間をずらして雪ある時期に再開しても選手も観客もまともに稼働できないって話ですね

  1009. 1009.

    野々村に替わってからマジでいい事ない。

  1010. 1010.

    皆さん熱心な意見多いのね。
    元メンテ屋としてスタジアムの環境整備に関して言えばアメリカみたいな屋根にヒーターは
    消防法上如何なものかと思うし、座席ヒーターなんて運営費とメンテ費で売り上げ吹っ飛ぶ
    くらいコストかかるし、そもそもスタジアム所有者が改築するとはとてもとても。
    寒い時期は止めとけって。

  1011. 1011.

    ※948
    雪国クラブに対する暴言のように、強者……というか強者を応援・支持しているというだけで自分のことを強者だと勘違いしてる人が、弱肉強食の名を借りて弱者をリスペクトのリの字もなく殴るのは、スポーツマンシップに欠ける……どころかもはや醜悪としかいいようがない。

  1012. 1012.

    ※39
    青森山田がめっちゃ強いんだから練習不足は言い訳になりません

  1013. 1013.

    ※1008
    いや、2月半ばから試合するのは現行の春秋でも一緒だぞ???

  1014. 1014.

    ** 削除されました **

  1015. 1015.

    ※1011
    ただ日本に生まれただけなのに、他の国のことを唾棄するような表現する連中と同じで、
    ただ関東に生まれたとか、強いチームが地元にある、強いチームを応援してるってだけでさも自分が偉いような勘違いして
    弱いチームとか、それがある地域やその住民には何言ってもいいと勘違いしてる連中たくさんいるもんな、ここ。

  1016. 1016.

    過去10年前の秋春制移行する議論と今回の議論は正直別だと思ってる
    10年前はヨーロッパのタイムスケジュールに合わせたいのとプロ野球と被らない季節での開催でメディア露出を増やす目的での議論だったけど、今回は所属するAFCがヨーロッパ同様のタイムスケジュールに変更することが決定したことでJリーグ全体で日程の調整が必要になってしまったことが要因でそれぞれ別のはずなのに一緒にして話してるから噛み合わない感じになってる

  1017. 1017.

    セレッソが大して強いチームでもないのにセレッソエンブレムで尊大な発言するのは笑わせたいのか

  1018. 1018.

    ** 削除されました **

  1019. 1019.

    海外サッカーだって!

  1020. 1020.

    ※1015
    “日本で生まれただけなのに”のくだりは関係ないし別問題だわ。寧ろ逆の主張する奴の方が遥かに多いし。

    すでに出とるけど、もう(面倒くさいし)シーズン移行推進派の人間がおるチームだけで別リーグを創設すれば?
    Jの下に。

  1021. 1021.

    ※1010
    座席だけあっためられても風つめたいし足元冷え冷えだし、それを補う暖房費考えるとコスパやばすぎだよな
    うちなんてLEDの一斉消灯点灯だけでも電気代がーっていうてんのにw

  1022. 1022.

    ※1013
    秋春だとそこに夏場のオフ期間入るの忘れてない?

  1023. 1023.

    ※1016
    必要な対策や対案は何もかわってないから
    推進派は推進したい理由ではなく実現可能な具体案とかかる経費をださんと話にならんのよね
    気持ちの問題じゃなくてハード面でも厳しいんだから
    WEはーっていうけど「広島で」早速中止してるし

  1024. 1024.

    ※1018
    海外サッカーにも興味持ってるよ。
    必ずしもどっちかだけってもんでもないじゃん。

  1025. 1025.

    ※1023
    本気で移行を検討するならインフラの雪対策等への莫大な経費とコストを議論するべきだよな
    スタジアム等のハードの改修、雪国の練習環境の整備、冬の選手の移動とサポの移動の補助、冬期の観客減による減収対策、大雪による試合中止が増加することへの対策、その他諸々の全てコストをJリーグが本気で負担する覚悟があるのかどうか
    今のJリーグだと負担だけをクラブ側に丸投げする雰囲気があるから誰も議論に乗ってこないんだよな、リーグの弱肉強食化を促進したがってるし

  1026. 1026.

    雪対策というけど、金かけてスタジアムのドーム化だったりヒーター導入は現実的には厳しいと思う
    最初は補助も出るだろうけど、時間が経てば参入クラブの自己責任となるだろうし

    それを避けるには、雪が残る時期はアウェイ連戦となるだろうけど、そこに公平性があるのかどうか
    当事者が良いというから良いってだけでいいのかな?今後ずっと影響が出る事柄だし

  1027. 1027.

    議論凍結から5年以上時間があったのに、秋春制推進派から新たな建設的な意見は出ないまま。真剣にやろうと考えてきた奴は誰一人いないのだと実感する。
    推進派のお偉いさんが、代表人気が上がったタイミングで記者に書かせたアドバルーン記事なんだろうな。

  1028. 1028.

    2020年に長い中断があってホーム最終戦が12月半ばまでずれ込んだ時に「雪積もんなきゃ意外とやれんじゃね?」と思ったのが秋春制容認に傾いた理由
    真夏の飲水タイムで区切られたクォーター制みたいな試合で勢いを削がれるのは興醒めというのもある

  1029. 1029.

    このコメ欄見る前は秋春制反対派だったんだけど、コメ欄の雪国エンブレムの人達のコメント見て印象変わった。

    この人達は秋春か春秋かなんてどうでもよくて、なんとかこのチャンスに補助金引き出そうという意思しか感じない。
    実際春秋のままでも秋春になっても同じぐらい大変なのは解ってるんだろう。
    こんな人達に補助金なんてあげなくていいんじゃないかな。

  1030. 1030.

    ※1002
    秋田さんところは前身時代(TDK時代)にJSL秋春制を経験していてホーム戦が中々開催できずに苦しんで2年ぐらいでJSL2部から降格したという話がこのブログの過去記事のコメント欄に書いてあったね。Jリーグが秋春制になったら同じ目に遭う可能性が高そうなので十二分にヤバいとの予測は付く。

    ※1029
    じゃあ答えは決まったな、秋春制反対でいいじゃん。秋春制になったら春秋制よりも更に金がかかるんだし。

  1031. 1031.

    記者の方のツイート見る限り絶対無理ではないけど、ここの人たちは自分たちの意見が正義で、他の意見は悪みたいな決めつけ方だから嫌だな。5ちゃんより民度低い

  1032. 1032.

    大学で4年弘前いたけど雪が降るとか寒いの感覚をアップデートしないといけないよね。住むとか
    除雪で避けた1m以上ある雪の上(氷の上)をいきなりあるけんのか、マイナスの空気を吸って肺にはよくないでしょまあCSKAで本田さんやってたけど
    てかグランドも凍ってるだろうし駐車場なんか冬は雪捨て場になってるとこも多いでしょ、モンテとかそんなんじゃなかった?
    春も雪が見えなくなったらグランド使える訳じゃ無いしねまず雪が残ってるって感覚が違うわな
    せっかくコロナ前までは観客動員増えててしかもコロナで無観客と声援なしのもどかしさを身を持って感じた今、その議論しますかいな

  1033. 1033.

    ※1029 何も困らない福島以南の人達vs一方的に困難を押し付けられるそれ以外の雪国という構図で、前者の人達が雪国クラブのスタジアム建設費(もちろん冬を見越して室内化しなければやっていけない)を共同負担して払うというのはわがままではなくむしろ当たり前の理論では?

  1034. 1034.

    ※1029
    むしろ推進派の方が利権の臭いがするけどな
    寒い中サッカーする必要性を感じない

  1035. 1035.

    ※1033
    福島以南っていうけど、20年だっけ
    一斉開催のはずの最終節が鳥取は雪かきが間に合わずに1試合だけ夕方に試合したりしてたよね
    降昇格にかかわらないカードで不幸中の幸いだけど
    あそこも雪が多い地域
    それに対戦相手も普通に困るよね。会場にいけるの?帰れるの?準備したけど来れるの?試合できんの?って

  1036. 1036.

    ※1032
    となると秋春制になったら、今、東北リーグ1部に居るブランデュー弘前の場合はJリーグに到達するのが無理そうになりそうですね。クラブにそれらをどうにかする為の体力を今後持ち合わせることは不可能に思えますので。

  1037. 1037.

    夏は夏で台風や豪雨水害でいくつか中止になってるので現状が問題ないわけでもなく
    去年のうちので言うとコロナ延期の代替試合の平日ナイターを台風通過中に強行して3ケタ動員だったことも

  1038. 1038.

    ※1030
    なんか強引で嫌な奴だね。引くわ。

  1039. 1039.

    ※329
    君※316やろ
    エンブレムころころ変えんなよw

  1040. 1040.

    ※1036
    アンタの中ではそうかも

  1041. 1041.

    秋春制を日本でするのは絶対に無理ということを、歴史から学ばない愚者なJFAのお歴々、本気かというか正気か?
    では以下に挙げる個人的に絶対無理だと言い切れる理由への対応策を是非説明してもらいたい。

    ・雪を筆頭とする環境

    言わずもがな雪による試合への影響。キックオフまでに雪かきして試合はどうにか開催出来る状態に出来ても、そもそも客だけでなく選手や道具がスタジアムへ上手く行き来できるのかと。当然道路や交通機関がまともに動かないと意味はないので、試合時間だけどうにかすればいいものじゃない。
    そもそも雪や風が吹く中、ざっと二時間くらいじっと座って動かない状態はきつすぎる。凍死とまで行かずとも低体温症で搬送されても不思議じゃない。そしてそんな凍える中で観戦したいと思わない。コアサポでもない限り、家でコタツに入りながらダゾーン観戦します。

    そして北欧を筆頭に世界で雪国とされる国は春秋制が多い。理由はズバリ『雪があるから』。そして日本はそのあたりの国以上の豪雪国です。要するに積雪とシーズン時期は大きく関係しており、そこを打破出来るのならそもそもJSL時代のままでよかったことになる。

    ・ホーム開催の不公平さ

    よく雪国は3月一杯アウェイ連戦、という意見があるけど、集客が見込める長期休暇はすべからく暑くなる時期です(GW、夏休み、お盆、SW)。寒いと外に出たくないから集客は落ち込むのは明らかなのに、雪国以外のチームは寒い時期のホーム開催を押し付けられ、集客が見込める連休などは開催する数を相対的に減らされる可能性大。

    ・日本社会

    そもそも日本社会において、秋春制は厳しいと見てる。その理由は二つ。

    ・新人選手の扱い
    秋春制となった場合、新人の獲得は6月辺りと予想される。で、日本は4月入学3月卒業。そうなると「入団内定しました」「獲得するかもしれないから就職もしないでくれ」と卒業数ヶ月を棒に振らせることになる。そして「事情が変わったから内定取り消し」となったらその選手はどうすればいいのか。最悪人生を棒に振らせることになるけど。

    ・スポンサー契約
    通年スポンサードする場合、基本的にシーズンの始動~終了、つまり年始から年末の契約になる。つまりチームのシーズン活動開始~終了におよそ合わせる形になる。
    秋春制の場合、大きなズレが生じる。これにより例えばスポンサーが年内一杯で撤退しますとなった場合、運転資金に影響が出る。それが胸スポンサークラスや中規模が何件も、となったら赤字転落や累積赤字、最悪運転資金の限界が『シーズン中に』起こる可能性が無視出来なくなる。そんな危なっかしい経営はどう考えてもまずい。

    さ、反論してください。何度もコメントにあるけど一度やってみれば~という方は、JSL時代にやった上で春秋制に移行した事実を知ってるんですかね。しかも当時最も北にあったのは住友金属(茨城)だから雪に対してそこまで気を回す必要がなかったのも付け加えておく。

  1042. 1042.

    ※1031
    それってあなたの感想ですよね?

  1043. 1043.

    ※1039
    最後だけ。をつけない文体までそっくりで草
    推進派はこうやって活動してるんだなぁ
    福岡と鳥栖を交互に使い分けるのも嫌らしい

  1044. 1044.

    ※1041
    新人選手は契約期間次第なんじゃないの
    どうせ半年程度は試合に出られない選手の方が多いし
    即戦力なら在学中から試合に出て貰う事は出来ると思うけど

  1045. 1045.

    在学中の選手は特別指定で秋開幕から参戦してもいいかと

  1046. 1046.

    ※1041
    スポンサー撤退じゃなくてスポンサー経営破綻で予定してた広告料の入金がなかったって事案があったなぁ(遠い目

  1047. 1047.

    ※1000
    これなら移行しても安心だね

  1048. 1048.

    ※531
    インフラ系の職種ですら風雪害による欠勤というのが制度上普通にあるのよ

  1049. 1049.

    PV稼げて良かったね

  1050. 1050.

    それだけの関心事という事だから、語れる場所があるのは良い事

  1051. 1051.

    ※1050
    なるほど、ありがとうございます。
    でも裏を返せば、他に行き場がないってことだったりして…

  1052. 1052.

    ちょっと何言ってるかわかりませんね

  1053. 1053.

    ※1052
    すまんね、忘れて

  1054. 1054.

    秋春はどうか別にして、真夏にサッカーするのはやめようって徐々になってるのは事実だよね

    雪が無くても、1月〜2月は練習場やスタジアムのグラウンドがカチカチに凍ってるのも多い
    天然芝の下地がね

    どうやっても、真冬と真夏のオフシーズンが長くなるやり方しかないと思う

  1055. 1055.

    今まで寒い時期は開幕時期とシーズン終盤だったから盛り上がれる要素でお客さん来てたけど、秋春にして寒い時期がシーズン中盤になったらお客さん来るのかねぇ

  1056. 1056.

    バスケと被るのは困るな

  1057. 1057.

    ※989
    とりあえずやってみよで酷い事になった民主党政権時代というものがありましてね……
    秋春制への移行に問題外ある事なんて散々議論されているんだから、移行したいなら賛成派が「以前はこういう問題がありましたが今ならこうすれば解決出来ます」って具体案を出さなきゃ問題の有無以前に問題外なのよ。

  1058. 1058.

    ※1054
    J1は18から20にクラブ数増やすのは確定してるんだよ。
    もともと日程キツキツなのにさらにキツくなるのは確定している。
    秋春にしても、夏に試合をしないのは今まで通りAマッチデーで強制的に試合が出来ない期間だけだよ。
    もともとAマッチデーは欧州の秋春のオフに合わせてあるから、日本もそうなるだけ。
    結局秋春にしても春秋にしてもオフのタイミングは変わらない。

  1059. 1059.

    推進派には、ウィンターブレイクを2か月にするという案もあって、その場合は今のシーズンオフの期間と変わらないので、ここで寒さや雪の問題を言って反対しても意味はないと思う。

    その長過ぎるウィンターブレイクをどう考えるかが議論の焦点になる。なにかよいアイデアが出ないと、自分は秋春制賛成に踏み切れない。

  1060. 1060.

    ** 削除されました **

  1061. 1061.

    ※1045
    そこはリーグ、協会、実行委員会(クラブ代表者)と高校・大学側が慎重に話し合って契約する際のルール作りをすべきだね
    学生時代の活動は人生で一度きりしかないわけで
    AFCと田嶋の公約という大人の事情に子どもたちの将来を巻き込む以上、事後報告やらテキトーな根回しで済まさないように

  1062. 1062.

    ※1029
    >>この人達は秋春か春秋かなんてどうでもよくて、なんとかこのチャンスに補助金引き出そうという意思しか感じない。

    君みたいな人は春も秋もどうでもよくて
    なんとかこのチャンスに補助金ケチろうという意思しか感じない。

  1063. 1063.

    真夏のナイトゲームが好きなのよ

  1064. 1064.

    ※1060
    秋春のために東北独立させるとか本気で言ってんのか?
    自己責任の域を超えとるわ

  1065. 1065.

    ※1029
    名無しが雪国エンブレムが〜といくら騒いでもね
    ※1060
    議論凍結される前の、最後の実行委員会で出席者の80%が反対したことを忘れたの?
    J全クラブのうち8割がはっきりNoと表したのに、従わない東北クラブってどんな妄想だよw

    そもそも補助金は豪雪地域だけの話じゃない
    博多の森も内陸にある鳥栖も寒さ厳しいし
    ヒーター完備したとしても客足遠く可能性高く
    各クラブの損失に対してどれぐらいフォローしてくれるつもりなんだろう

  1066. 1066.

    ※1058
    ※1059
    秋春にしたらウィンターブレイクとは別にシーズンオフ休暇(確か最低4週間)を与えなきゃならんのよ。
    春秋なら冬場の積雪等で北国が練習すらできなくなる時期だから何ら影響でなかったけど、秋春だと別に与えなきゃならなくなってね。

  1067. 1067.

    でも結局やるんでしょ?

  1068. 1068.

    ※1060
    賛成派って結局は本音がこんな奴ばっかりなんだよな
    この思考の先にJリーグの繁栄があるとは思えない
    Jリーグ百年構想とは何だったのか

  1069. 1069.

    ※1060
    秋春制推進派の案はゴミ箱行きレベルだから長いあいだ議論凍結されてきて今に至るわけで
    ゴミ案を提案された方々はこの5年、10年で何か成長したんですか?
    ゴミのままで一向に改善されないものに誰が従うんだ

  1070. 1070.

    ※1067
    結局やるって
    天候は気合いでなんとかなるレベルじゃないからなあ
    このご時世に屋外2時間チャレンジとか、体張る芸人じゃあるまいし人権問題だよ

  1071. 1071.

    ※1060
    秋春推進ってこういう汚言症の人たちしかいないのね
    やっぱりスポーツ庁に働きかけてJリーグの公益格剥奪するしかないな
    日本の国土の半分が対象外のリーグを日本を代表するサッカーリーグとは認められない、として

  1072. 1072.

    ※1067
    国立競技場もあんなに終わったらどうすんだ、って言われてて結局どうしようもなくなってるし
    世の中って「絶対うまくいかんよなぁってみんなが思いながらやって、やっぱりうまくいかない」ってこと結構多いよね

  1073. 1073.

    ※1067
    やれ!と上から言われてなんとかなる話じゃないよね
    箱物のエアコン設備など全国一斉にやるとなると国を動かすぐらいの政治力が必要で
    Jリーグにそんなパワーがあったらとっくに田嶋一派を潰してるわ

  1074. 1074.

    ※1073
    だから現在の設備のままスタートすると思うよ。
    設備を改修したいクラブはクラブが勝手に自治体と協議してくださいって事で。

  1075. 1075.

    ※957
    >>夏ってそんな客入るかね

    おたくは働いたことがないのかな?
    飲食店バイトにしろ施設勤務にしろ、夏休みに入ったら訪問者が増えることは想定内。
    夏休みの試合は動員見込みがあるからこそ
    スポンサーは冠マッチなどコラボイベントを企画するのでは?

  1076. 1076.

    ※1074
    >>設備を改修したいクラブは

    改修したいクラブというのは(琉球を除く)全クラブを指してるけどそれ理解してる?
    雪積もろうがなかろうが冬はみんな寒いんだよ
    ヒーターが必要なわけで… 各々自治体とやってくださいって実行委員会でそんな主張が通用するかな
    Jのガバナンスは独裁政権じゃないからね

  1077. 1077.

    ※57
    実際これだろう
    たいした取材しないでアクセス数稼げるから煽っているんだろう

  1078. 1078.

    ※1060
    札幌ドームは雪に立ち向かえてないと何度いったらわかるんだ?
    寧ろ札ドがあって練習場の設備投資などに力を入れてJ1に定着しているコンサでも現状が限界だと重く受け止めるべき

  1079. 1079.

    ※1076
    実行委員(クラブ社長)たちは寒さで集客厳しい点をスルーするわけにはいかないよな。
    平日開催の金JがDAZNから補助金提供があったように…
    どうしても強行したいならそれなりの誠意を示してもらわないと。

  1080. 1080.

    ※1077
    現にここですら伸びまくって1000コメ超えてるしね
    2000行くか?

  1081. 1081.

    夏休み最初のホームゲーム秋田戦、声出し応援解禁、桃鉄コラボ、晴、19時キックオフ、【気温33℃】、入場者数2,182人
    夏休み明け最初のホームゲーム東京V戦、明治安田生命スペシャルマッチ、雨、19時キックオフ、【気温24.9℃】、入場者数4,358人
    いろんな要素はありますが、とりわけ高過ぎる気温が集客に影響したように思います

  1082. 1082.

    ※1081
    当然条件によって夏だから良いとはならないだろうね
    でも、デートとしてみるならこ直近5年の年間のじゃないと何ともな

  1083. 1083.

    競技性から反対とは言わないが、シンプルに今の状態でやりながら改善とか言うなら完全に反対
    日本人は気質的に下手に法等を整備するとそれを盾に責任を丸投げ(思考停止)する傾向がある
    外国の場合はやりながら改善する文化、(暴力等方法問わず)法ですら変えさせようとする革命精神?があるのでそれで何とかなる事があるが、総体として日本人にその気質はない
    ゆえに8割型完成された、悪く見積もったとしても充分に稼働できる仕組みやそれでもうまくいかない場合の予備案を記載した計画書は最低限提出すべき
    野々村さんはとりあえずやってみようよみたいな印象がある
    それが良さなんだろうし経営で発揮された能力なんだろう
    が、それは日本人全体に適用できる考え方ではない
    チェアマンは社長じゃないからそれでは良くない

  1084. 1084.

    ※1074
    それを人は「見切り発車」及び「無責任」と言うのよ。

  1085. 1085.

    ※1077
    それな

  1086. 1086.

    ※1060
    元彦返さねえぞ

  1087. 1087.

    ※1025
    今回、リーグはインフラの雪対策等への莫大な経費とコストも議論するんじゃなかろうか?移行検討を本格化するってそういうことだと思ってるけど。
    その結論がどうなるか楽しみにしてる。

  1088. 1088.

    ※1081
    そんな切り取り方じゃなんともいえんな

  1089. 1089.

    大反対ですね

    日本では秋春絶対無理
    それでも強行するならJリーグが豪雪地帯に金出して施設とか全部揃えろよ

  1090. 1090.

    ※1029
    補助金引き出そうとする姿勢が気に食わないから意見変えますって学級会みたいだな

  1091. 1091.

    仮にそれが(個人的にはもろもろの問題抜きにしても魅力的な案には見えんから賛成しかねるけど)
    天下100年の大計であったとしても、西門豹のような人物が提案して実行するわけやないから
    そもそも無理なんちゃうんかとは思うで

  1092. 1092.

    遅レスですまんが
    ※433

    最終的に
     「AFCや欧州」に合わせる→Jプレミア(仮称)
     と
     「現行」の→Jリーグ
     に分ける
    とかになりそうな予感

    …と、文節を切って読んでね?って話であって、欧州総プレミア化って何処からでたの

  1093. 1093.

    個人的には春秋でいい。
    ただしACL参加チームへの補助は今まで以上に手厚く、が前提
    まぁ、だからこそ補助金の傾斜変えるって話もあるんだろうけど

  1094. 1094.

    いまと同じだけウィンターブレイクつけて5月末でシーズン終了、少なくとも6月はオフ、ってしたら出来なくはない?
    ルヴァンと昇格プレーオフの日程が苦しいか。
    てかメリットどれだけあるのかが全然見えないよね。

  1095. 1095.

    日付がないからいつの記事かわからんが、

    ブンデスリーガと熊の共通点とは何か? 現地記者がドイツのウインターブレイクを総括
    https://www.soccer-king.jp/sk_column/article/33656.html

  1096. 1096.

    ※1095
    2012/2/7の記事だな

  1097. 1097.

    2024
    0715月祝ルヴァンカップ一回戦1ST
    0719金 ルヴァンカップ一回戦2ND
    0726-0811 パリ五輪
    0722月 ルヴァンカップ二回戦1ST
    0725木 ルヴァンカップ二回戦2ND
    0728日 ルヴァンカップ三回戦1ST
    0802木 ルヴァンカップ三回戦2ND
    0805火 ルヴァンカップ準々決勝1ST
    0810土 ルヴァンカップ準々決勝2ND

    0812月祝J1第1節 開幕
    0816金 J1第2節
    0820火 J1第3節
    0824土 J1第4節(J1クラブは出場しない天皇杯1回戦と同日開催)
    0828水 J1第5節
    0901日 J1第6節
    0907土 J1第7節(J1クラブは出場しない天皇杯2回戦と同日開催)
    0910火 J1第8節
    0913金 J1第9節

    9月下旬 国際Aマッチ対象期間
    0916月祝天皇杯3回戦
    0920金 天皇杯ラウンド16
    0923月祝天皇杯準々決勝
    0929日 天皇杯準決勝

    1002水 J1第10節
    1005土 J1第11節
    1011金 J1第12節
    1014月祝J1第13節
    1019土 J1第14節
    1025金 J1第15節
    1104月祝J1第16節
    1109土 J1第17節
    1116土 J1第18節
    1123土 J1第19節
    1130土 J1第20節
    1207土 J1第21節 ※降雪地域のクラブはアウェー

    12月中旬 クラブワールドカップ?

    1228土 天皇杯決勝(国立競技場)

    2025
    0101水祝富士フイルムスーパーカップ(国立競技場)
    0105日 J1第22節 ※降雪地域のクラブはアウェー

    0106~0215 ウィンターブレーク(中断期間)沖縄などでキャンプ 移籍期間は3月末まで

    0216日 J1第22節 ※降雪地域のクラブはアウェー
    0224月祝J1第23節 ※降雪地域のクラブはアウェー
    0301土 J1第24節
    0307金 J1第25節
    0310月 J1第26節
    0316日 J1第27節

    3月下旬 国際Aマッチ対象期間
    0320木祝ルヴァンカップ準決勝1ST
    0323日 ルヴァンカップ準決勝2ND
    0330日 ルヴァンカップ決勝(国立競技場)

    0405土 J1第28節 
    0412土 J1第29節
    0419土 J1第30節
    0426土