値上げが続くDAZN 各国の月額料金と値上げ状況を調べてみた : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

値上げが続くDAZN 各国の月額料金と値上げ状況を調べてみた

12日に発表されたDAZNの料金改定。
2016年のサービス開始時に税込1,925円だった料金は、今年2月に倍近い税込3,700円まで上がることになりました。



005
関連記事:
DAZNが今年も価格改定を発表 月額3000円→3700円に DAZN for docomoの既存ユーザーは据え置き
https://blog.domesoccer.jp/archives/60201633.html




日本では昨年2月にも値上げがあったばかり。
もともと赤字覚悟の料金設定でユーザーを獲得してたので、ある程度ユーザーが増えたら値上げするのは予定通りだったのかもしれません。
ということで、DAZNのサービス地域の中から、いくつかの国の料金と値上がり状況を調べてみました。


※過去の料金でも、日本円への換算は現在のレートによるものです。


米国
月額19.99ドル(約2,609円)
2022年9月、月額料金はそのままで、年間プランを99.99ドル(約13,032円)から149.99ドル(約19,572円)に値上げ




カナダ
月額24.99カナダドル(約2,423円)
2022年6月に19.99カナダドル(約1,938円)から値上げ



英国
月額7.99ポンド(約1,265円)
2021年8月に1.99ポンド(約314円)から値上げ




ドイツ
月額29.99ユーロ(約4,220円)
2022年2月に14.99ユーロ(約2,105円)から値上げ




イタリア
月額29.99ユーロ(約4,220円)
2022年6月に14.99ユーロ(約2,105円)から値上げ(6つの端末から同時視聴できるプレミアムコースも新設され、39.99ユーロ=約5,617円)




スペイン
月額24.99ユーロ(約3,512円)
2021年3月に9.99ユーロ(約1,404円)から12.99ユーロ(1,826円)に値上げし、昨年8月に再び値上げ
昨年8月の値上げでは、「ラ・リーガのみ」「ラ・リーガ以外」「全部込み」の3つのコースに分離。全部込みが上記の料金で、「ラ・リーガのみ」は月額18.99ユーロ(2,528円)




ブラジル
月額34.92レアル(約884円)
当初は37.90レアル(約958円)→2019年12月に19.90レアル(約503円)に値下げ、そしてまた値上げ




オーストラリア
月額13.99豪ドル(約1,263円)
2020年12月のサービス開始時は2.99豪ドル(約270円)







 


地域によって視聴できるコンテンツの違いがあるので一概には比べられませんが、ドイツやイタリアあたりに比べればまだマシと思えます。
英国やブラジルなんかは謎の安さですが。
スペインみたいに「Jリーグのみ」というコースがあるとJリーグサポーターはありがたいですね。


なんにしても、どの地域でもガンガン値上げされているので、日本に限った話ではなかったということです。
もうそろそろ落ち着いてほしいものですが……

323 コメント

  1. 1.

    ここでしか観られないということは、それだけの価値を有するということなのでね。
    なので契約はしますがね。ただクラブの年パスは割引率によっては買わないかな。Jしか観ないし。

  2. 2.

    好きなクラブの応援以外でも色々見て行かないと価格的にきついな。
    ただ、元を取ろうとして無理して見て疲れてもねえ…本末転倒だし。

  3. 3.

    Jリーグのみのコースがあればなぁ。

  4. 4.

    今思えば1,500円でJリーグもプレミアもチャンピオンズリーグも見られていたころが異常だった

  5. 5.

    現地観戦だとチケット代に加えて交通費とかもかかるし、月3700ないし2500円はまぁ安い方ではあるんだけどね・・・

  6. 6.

    ブンデスとプレミアとUCL無くなって他のスポーツ増やして値上げじゃ、サッカーだけ見たい人には要らんもんの抱き合わせ販売にしかなってないもんな

  7. 7.

    スペインのようにコースを選べるのはいいな
    クラブが年パスを出すのか気になるところ

  8. 8.

    見れるコンテンツが違いすぎて比較にならないでしょ
    プレミアリーグなんかあったら安く見れないはず

  9. 9.

    最初から3000くらいでスタートして、その代わりにプレミアもCLもずっと見れますの方がよかった

  10. 10.

    Jリーグである程度会員獲得してるだろうから、わざわざ通常価格より安い専用プランなんて用意しなさそう

  11. 11.

    YouTubeプレミアムみたいにどっかの国のVPN利用したら安く済むみたいな方法できたりする?

  12. 12.

    サッカーファンなら知らぬ者なしのDAZNだけど、それ以外の人たちには殆ど認知度無いんだよな
    「だぞーん?あー、なんかそれdocomoのプランで見た事あるわー、入ってる人いるんだ」みたいな反応される

  13. 13.

    スポーツ以外も見れたスカパー神〜

  14. 14.

    ヨーロッパ圏は所得自体高いからこの値段でもわかるけど日本の平均所得で3700円は高いんじゃない?
    アメリカとか日本よりはるかに所得高いのにめちゃ安

  15. 15.

    パダーチャがあるからいいよ

  16. 16.

    日本以外でJリーグ見られる国ってあるん?
    ほ、ほらもしかしたらその国の人になるかもしれないから

  17. 17.

    ※14
    アメリカはケーブルテレビが主流だったりするし、あそこはちょっと簡単に他国と比較できないから…

  18. 18.

    枢軸国は高いという嫌がらせ

  19. 19.

    UKは割りと安いわけだけど、もちろんプレミアは見れるんだよね?
    ところでUK民は他国のリーグには関心あるのかね

  20. 20.

    ドイツイタリアは段階踏まずにいきなり倍に値上げか
    サッカーにガチな人が多いお国柄だから、ここまで強気にいってもそんなに減らないだろうってことかね

  21. 21.

    ※17
    あそこは既に有料スポーツ視聴環境が整備されてて、ソイツらと戦わなきゃいけないからまだ価格競争中なんだろうね
    とにかく国民総スポーツ観戦者みたいなモンスター市場だから、食い込めれば儲かるって算段なんだろう

  22. 22.

    コンテンツ減って値上げ
    普通は逆だけど独占コンテンツもってるからそのファンは入らざるを得ない

  23. 23.

    イギリスのDAZNは格闘専門チャンネルで主要試合はPPV
    というわけで日本とは全く別物

  24. 24.

    ※19
    イギリスのサッカー中継はUTとskyの2強だからDAZNが強気に出れない

  25. 25.

    ※19
    イギリス在住だけど
    プレミアは主要な試合はBBCで中継があるし
    他の試合は他のケーブルチャンネル

    ブンデスとかラ・リーガを見てる人はその国の出身者を除けば会ったことないかも

  26. 26.

    この値上げに納得いかないのなら恐らく自分より高額な収入を得ている選手の為に何故自分が支出して応援しないといけないのか今一度考えてみては?

  27. 27.

    ※3
    それやるとむしろ高くなる定期

  28. 28.

    ※24
    その2つが元々高額な放映権料をプレミアリーグに払っているからだもんね。

  29. 29.

    F1も見るし、年間契約するからそんなに変わらないかなあ

  30. 30.

    スペインいいなぁ…

  31. 31.

    J2,J3のチーム増やしたり、Jクラブなし県優遇昇格制度作ってJ4作れば未開拓地域の加入者増えそうだけど
    JFLへ降格させる日本サッカー縮小傾向を野々村さんが選んだ
    極端な話、サポを大量に抱えるクラブがJFLに降格したらDAZN退会する人も多くなる

  32. 32.

    DAZNはせめてハイライト番組(Football Time&やべっちスタジアム)をYoutubeでタダで流してよ
    DAZNがサッカー視聴文化を殺してることに気づいて欲しい
    カタールW杯が盛り上がってのはAbemaがそうしたから

  33. 33.

    4大全部とCLELカップ戦やってくれりゃ5000円までなら払うのにコンテンツがどんどん減っていく

  34. 34.

    ※26
    何言ってんだ

  35. 35.

    アメリカやイギリスの高い給与・物価水準から考えても格安だな
    逆にスペイン・イタリアあたりはきつそうだな

  36. 36.

    とりあえずこれでわかることは競合サービスの存在ってのは重要だなってこと
    独占状態の殿様商売は消費者にとって何のメリットもない

  37. 37.

    ※26
    解読班はよ

  38. 38.

    ※26
    出来の悪いAI生成文みたい

  39. 39.

    これは独禁法に当たらないんですか
    10000円にしても良いってこと?

  40. 40.

    スカパー!時代に戻った感じじゃん?
    最初が安かっただけさ

  41. 41.

    セルティックみたく各クラブごとに独自で放送したら?

  42. 42.

    だれか※26を日本語に訳して

  43. 43.

    ※31
    そもそも、それ(JFL降格とチーム数固定)村井チェアマン時代からの決定事項だし
    案自体はそれ以前からだぞ

  44. 44.

    これが独禁法になればサブスク界隈全部アウトだよ
    アマプラ、ネトフリ、ディズニープラスのコンテンツの独占合戦は酷いぞ

  45. 45.

    ※26
    今一度日本語の勉強をやり直してみては?

  46. 46.

    金額はスカパー時代に戻ったものの
    見られるリーグはスカパー時代と比べて???

  47. 47.

    各国はどのコンテンツが見られるかまで書いてくれればまた違う感想になったかも

  48. 48.

    管理人乙

    イギリスやブラジルは競合がいっぱいあるから安いんやろなあ

  49. 49.

    ※26
    yahoo民です
    ヤフコメや知恵袋で同じ主張を繰り返してます

  50. 50.

    そもそもスポーツを抱き合わせることで稼ぐサブスクリプションなわけだから、Jリーグコースを作ったところで安くは出来ない
    例えばJリーグは見ないけどプロ野球を見るって人もこの価格を払ってるからトータルで会員数を稼げてる
    バスケやF1の人も含めて会員数がこのくらいだから一人あたりこのくらいって決められるわけで
    そこからJリーグサポだけを抽出したJリーグコースを作るとしても、Jリーグコース契約の人だけで諸々負担しないといけないから500円安く出来れば神って程度じゃないかな
    スペインはラリーガだけである程度支えられらからこそ作れた設定だからね

  51. 51.

    高い国と安い国は独占割合の違いだと思うけど
    サッカー命の国と同程度っていうのは高すぎるな
    日本はまだ育てていく段階なのに

  52. 52.

    povoのdaznコースの値段据え置きなら問題ないのだが

  53. 53.

    NHK買収しろよ。受信料払ってやる。

  54. 54.

    値上げは良いんだけどここは告知がいつも急すぎる
    2,022年はクラブで年間視聴を継続しているはずが値上げ告知後に、いきなり値上げ後の領収書がきて結果2重取りされてた
    で、お問い合わせから結果返してもらったけどDAZNはよくJリーグとすり合わせしてから発表してほしい

  55. 55.

    なんか終わりの始まり感があるなー

  56. 56.

    docomoで安いままだから別にいいけど、DAZNはもういいわ
    なんか合わない

  57. 57.

    ※27
    それよく言われるけどどうなんだろうね
    放映権料で言ったら海外サッカーやF1が文字通り桁違いの額だろうしコスト/視聴者数で足引っ張ってるのはむしろこの辺じゃないの
    他ならぬDAZNが「日本は海外サッカー見るやつ全然いねーわ」って言ってたわけだし

  58. 58.

    CLELで興味あるのは日本人所属チームだけだしF1はホンダPUでチャンピオンになったからもういいやって感じ。角田は遅いし。Jリーグ関連の試合全試合放送するならもう少し出してもいい。

  59. 59.

    物価が違うから単純に比較は出来ないけど

  60. 60.

    ※57
    放送権料の問題じゃなく
    セットから単品にしたらなんでも高くなるよね

  61. 61.

    DAZNはGoal.comを取り込んでクソ化させたのが一番許せない
    全世界ライブ速報は、各国の2部3部まで網羅されて本当に一覧性が高くて良かったのに
    代表戦をリアルタイムでスコア速報をあちこち追いながらみたり。実況も面白かった
    今はもう何の価値もないサイトに落ちたね

  62. 62.

    欧州サッカーに興味無いので、この金額は払えない。
    ホームは生観戦するんでアウェイ用には高い

  63. 63.

    日独伊の三国同盟を狙い撃ちじゃねーか!!

  64. 64.

    料金は上がるのに中身がどんどん減っていくのが嫌だわセブンイレブンかよ

  65. 65.

    ※60
    バリューセットよりはバーガー単品の方が安いけどね
    Jリーグだけのプランを求めている人が言ってるのはバーガー単品で買わせろって事だと思うよ
    そっちの方が割高感はあっても実費は抑えられる

  66. 66.

    僕はどうすれば良いの?

  67. 67.

    ※32
    やべっちFCが終わる時テレビの時代は終わって当然みたいな風潮あったけど最近のTVerの様子とか見てると地上波でもネットでも見れる様になっていて欲しかったよなあ

  68. 68.

    サッカーだけ見るから安くして!って勘違いしてるやつおるけど、料金細分化したら「サッカー見るやつだけ」「高くなる」のよ
    それだけ高い放映権料をDAZNは払ってるわけだから
    第一文句はDAZNじゃなくて協会に言えよと
    放映権料高く買ってもらいます、その代わり独占させるんでJリーグサポからとことん搾り取って下さいってのが協会の方針なんだから

  69. 69.

    ????「嫌なら見るな」

  70. 70.

    しかもベラジ◯ンやバイビ◯ト等の怪しいCMを見せられる苦痛

  71. 71.

    何事にも競合他社必要なのに独占とかやっちゃうからまぁこうなるよねとしか

  72. 72.

    日本はこれらの国より倍以上高い。物価や賃金考えてみろって話

  73. 73.

    月3700円はもはやサブスクじゃなくてローンだろ。
    DAZN独占が続く限りクラブは新規ファンも既存ファンも失い続けることになる。
    あと現状こんだけ高いくせにアプリの使い勝手が無料のAbemaの方が良いくらいなうえ、CMもいちいち不快

  74. 74.

    手のひらに太陽を〜

  75. 75.

    ※66
    無料放送はDAZNの影響受けないからお好きにどうぞ

  76. 76.

    スペインみたいな、ってあるけどスペインのDAZNはラ・リーガのみのプランは年間プランがなくて、
    フルプランを年間契約すると月わずか1ユーロしか差がなくなる
    多少でも他のスポーツに興味あったら、ラ・リーガのみのプランなんかペイしない設定よ
    Jリーグのみコースが1000円台とか2000円台前半でできるってのはあり得ないかと

  77. 77.

    スマホのプランみたいに自分で欲しいもの選んで月額いくら、ってしてほしいわ
    Jと海外(日本人いるクラブの試合&ビッグクラブ同士の試合)、フットボールタイムが見れりゃ別にあとは無くてもいいかなって思う
    あとCMもなぁ、レッズでんき、サテライトオフィスは許すけどバイビットとベラジョンと優雅堂、テメーらはダメだ

  78. 78.

    ひいきチームの試合だけパック+PPVが一番うれしい

  79. 79.

    そもそも放映権料の売り方が一人が一視聴するに当たりいくら、みたいなのじゃなくておたくに一括でおまかせします、ってやり方だから、基本的に一部の人間だけに安く視聴ってやるメリットは配信側には無い
    どうせ仕入れ値は変わらないんだから全員見れるようにしときゃ少しは足しになるだろ、くらいのもん
    むしろ配信側からすれば魅力ある高い金払って買ったコンテンツには見る客に余分にお金出して欲しいくらい

  80. 80.

    日本は物価が安いキリッ
    DAZNだけ高くせんでも…(泣)

  81. 81.

    その国のメインコンテンツとの関係性がそれぞれ違うだろうからなぁ
    独占か否か、明らかに先行投資的な赤字放映権契約を結んだのか否かで全然変わる

  82. 82.

    見たい選手がいっぱいいたり
    戦術マニアでもなければ
    ホームは現地観戦アウェイはネットカフェが
    いいかな

  83. 83.

    ※65
    今分割しても、Jのみ3700円全部4000円とかにしかならなそうだけどね

  84. 84.

    タバコ辞めれば解決するからこの機会に禁煙だな(無理)

  85. 85.

    お気に入り登録してるクラブの試合をトップに出すくらい出来んかな?

  86. 86.

    J2は今季から基本カメラ2台での制作になるみたいだから、サービス改悪且つ値上げのダブルパンチなんよ

  87. 87.

    Jリーグは2028年の契約満了後どうするのか?
    DAZNは年百数十億の価値があると思っていたが、他の媒体にそう思ってもらえる価値あるリーグにJはなれているのか?

  88. 88.

    DAZN、アマプラ、Hulu、U-NEXT入ってたけど
    DAZNとアマプラは切れんし、Huluは先月で切ったからその勢いでU-NEXTも切りたいけど見るものあるから切れない…

  89. 89.

    スカパーでもダメ、DAZNでも結局ダメっていうのがここまでのJリーグの価値なんだろうな。
    外資解禁とか言ってもどこも買収の噂も出ないでしょ? 

  90. 90.

    ※33
    これだよなぁ
    コンテンツが充実してるなら値上げも良いんよ
    ただどんどん見るもの減っていってるのに値段だけ上げられちゃあなぁ

  91. 91.

    本田圭佑「これだけのスポーツが月3000円て安すぎますよね。僕なら10000円出します。」みたいなコメントはよせんかな

  92. 92.

    テレビ局が買えないくらいに放映権料をつり上げたFIFAとAFCがだいたい悪い
    DAZNもここまで代表人気が盛り上がらないのは計算外だったろうけど、そもそも代表戦を金払ってテレビで観る文化がないのよね日本は

  93. 93.

    ※41
    もし、ジャパネットBSで長崎の試合はアウェーも全部やりますなんて言い出したら、長崎サポは一斉にDAZN解約でしょうね。
    実際、シーズン初めにアウェーの熊本対ヴェルカも中継してたし。
    町田だってabemaが中継しだしたらそっち流れるでしょうし。各クラブ単位でもライバルを出さないと殿様商売はあと5年続くよ。

  94. 94.

    海外も代表もF1もみないから高く感じる
    オフシーズンに観るものがないから、休止ありの月額2500円Jパックなら有りだな

    友人息子がバイト代からだぞんの支払いして観てるけど
    1月分にしろ年間一括払いにしろ今以上の支払いは気の毒に感じるなあ
    ユニやFC会員やらのこまごました支払いとも重なるし
    大人なら他で削れるけれど、家庭持ちだと寧ろ削られるのが観戦や趣味の支出だよな…

    ※62
    うちと違って水戸ちゃんなら現地観戦後に帰って繰返しみたい試合も多そうなのにw

  95. 95.

    ※92
    金払って試合みるのが当たり前って、地上波でやらないジャンルの競技のコアなファンだけなんだよね

  96. 96.

    有料コンテンツなのにアーカイブでもCM見せらるのイヤ
    J2.3向けのハイライト番組とカップ戦が見れれば文句ないんだけどな

  97. 97.

    札幌時代、DAZNとスカパーを説得してホームゲームの8割以上の地上波放映を認めさせたノノなら何とかしてくれる……と無茶振りしてみる

  98. 98.

    安いJリーグパックとか作って会員数が倍になるなら考えるだろうけど
    そのフェーズはもう終わったのよね

  99. 99.

    ネーションズリーグがコケまくってみんなプレミア以外は見向きもしないのが現状
    先日のバルサ×アトレティコもあんまり見てないだろ?

  100. 100.

    ※26
    選手に還元したいのであればクラブに金落とせばいいだろ

  101. 101.

    日本以上のほぼ倍の値上げしたドイツとイタリアの契約者数がどうなったかが気になる
    いずれ日本でも4000円超えてきそうで怖い…

  102. 102.

    J2はともかくJ3まで放映してもらってる時点でスカパー以上じゃね?
    アウェイに行くに比べたら屁でもない金額なんだからさ…

  103. 103.

    ※68
    ※69
    放映権料に飛びついた協会の失敗としか思えない

  104. 104.

    「世界のユニークなスポーツを集約」したプラン「DAZN Grobal」の導入も発表。月額料金は980円(税込み)
    この中にJリーグが!?🤣

  105. 105.

    理想はリーグ自体がストリーミングできちゃう事だけどそんな金も能力も無いしなぁ・・・
    独占されちゃうとこうなるよね

  106. 106.

    ※86
    マジか。それだとWEリーグはピッチ全体を映した固定カメラ一台になりそうだなw
    ほんとにサービス内容は何一つ良くならないのに料金だけが上がるのか…

  107. 107.

    ※105 むしろDAZNと競争して他に手を挙げてお金も出してくれる企業やそこに投資価値があるなら
    今頃参戦してるのではないかね? Jリーグのコンテンツの価値が本当にあるならとっくに参戦してるのではないか?

  108. 108.

    映画もサッカーも見れないのに1380円払うと表示される広告が半分になりますのTwitterよりマシだろ

  109. 109.

    DAZNは早く撤退or潰れて欲しい。
    絶対に無理な価格で初期安くしてライバル淘汰、値段釣りあげて搾取なんてユーザーにとっては害悪の何物でもない。
    ああいう商売に金出してたらいつまでも搾取される。利益追求は必要だけど競争原理の破壊はNG。
    子供や若者達がサッカ-観戦から離れていく原因は、入場料、視聴料の高騰が原因。
    スカパー、wowow頑張れ!ワクワクするような良い試合はデカい画面で奇麗な映像で見たい!

  110. 110.

    ※86
    今のスキームだと映像制作はDAZNでなくてJリーグ側の担当じゃなかったっけ?
    配分金の傾斜配分とかと同じでJ2以下の待遇を悪くしてビッグクラブとやらを作る戦略の一環なのか

  111. 111.

    サブスクなら見たいやつにだけ課金したいのよね
    観たいスポーツチョイスしたら料金が決まる体系にして欲しいわ

  112. 112.

    ※104
    ダーツ!ビリヤード!eスポーツ!!!
    いやーユニークだねえ

  113. 113.

    ※107
    独占契約だか途中参戦は無理だろ
    契約の切れ目に手を挙げる準備をしてるかどうかってとこやろな

  114. 114.

    ギャンブルで年3万以上負けてるけど
    DAZNに年3万払うのがもったいないって思うのは俺だけじゃないはず

  115. 115.

    アウェーに行くにも難儀する地方下位リーグサポからすればまだ我慢は出来るが…。
    ただ値上げするならもうちょい日本サッカーのコンテンツ充実出来なかったのかね。
    カメラ1つで垂れ流すだけでも良いからエリートリーグやTMだけでも見たいて層はいると思うんだけど。

  116. 116.

    JリーグはDAZNの次をどう考えてるんだろうね?
    docomo、au、Abema、楽天はJクラブに関与してる点でメンドくさそうやし。
    ソフバン、アマプラなのか、スカパー回帰なのか、別の外資なのか・・・

  117. 117.

    DAZNはマジで学生プラン作ってくれ
    サッカーやってる小中高生がJリーグ見られないのはサッカー界全体にとって悪影響すぎる
    契約スマホ視聴のみの500円プランでいいやろ

  118. 118.

    ※47
    あと他のサブスクとの競合具合もね。Jのように独占なのかとか。

  119. 119.

    独占だから値上げは覚悟してたけどコンテンツが減ってくのは想定してなかったよね

  120. 120.

    ※31
    入れ替えなのになんで縮小なの???

  121. 121.

    ※113 契約の切れ目で競争になるほど手があがるかね?むしろリーグが放映権料下げても買って
    くださいとお願いしに行かないと無理じゃね?Jリーグはサポが思うほどの価値なんて全くないんだと思う。
    DAZNもNPBは価値あるから継続するだろうが・・・。

  122. 122.

    GlobalでMLSとかアイスホッケーやんないかな
    それとVR中継
    WCでアベマはPICO4使って観れたんだよね

  123. 123.

    ※109
    デカイ画面で綺麗に観るには中継にも様々なコストが掛かるわけで
    登録者数がよほど多くないと質を求めるなら高くなるし、奪い合いになるほど人気がないと価格競争自体が発生しない
    DAZNが離れれば安くなるっていう前提が怪しいと思います

    スカパー時代も減収が続いてこのままじゃ持たないってことで、2シーズン制にしてテレビ関係者に分かりやすいアピールが出来る形式にしないと成り立たない状況だったわけで
    それを打破出来たのはDAZNとの大型契約があったからなのでは

    DAZNに不満はありますが、撤退されるとまた厳しくなる可能性もあるので、DAZNとの契約があるうちにJサポ以外を惹き付けるような分かりやすい魅力を増していかないと後々困ることになると思います

  124. 124.

    ※76
    Jのみプラン作ったとしても3000円/月がいいとこだろうね

  125. 125.

    Jを観るからdaznしか選択肢は無いししゃーなしだなーと言いながら払うけど
    やっぱプレミアとか見れなくなったのは寂しい話よな

  126. 126.

    ※109
    DAZNも普通にテレビで見れるんですが…

  127. 127.

    ※109
    老人の戯言

  128. 128.

    こういうのって人それぞれ払える金額の閾値みたいなのがあると思うんだけど
    みんなどれくらいまでなら許容できるんだろう 自分としては4000円越えたらさすがにねーなと思ってるけど

  129. 129.

    ※14
    アメリカは格差がすごいから、所得無い人はマジで酷いぜ。チャンスすら無い。
    ルポとか新書とかドキュメンタリー動画とか何でも良いけど、アメリカの下層の現状を伝えるコンテンツはいくつか見ても良いと思う。

  130. 130.

    年間プラン一括払いと月額プランだと月額換算で1200円も差があるので年間プラン一括払いがおすすめ
    一括払いだと月額換算2500円だから

  131. 131.

    南米なんかだと怪しげ無料サイトで見てる人が多そうなイメージ
    とか日本で変なとこ見てる自分が言えた義理ではないが…
    でも日本どころかアフリカ選手権や世界中の女子サッカーまであるんだよねえ

  132. 132.

    コメ欄見て分かるのは、Jリーグに月3700円の価値は無いって事だな
    そんなリーグに年200億前後の放映権払うDAZNって太っ腹だな

  133. 133.

    ※50
    仮に500円安くなるならそっちの方が良いって人は多そう
    というかチーム単体だけ見れるようになって欲しい
    ジャンプ、マガジン、サンデー全部読めます!より、ジャンプ全部読めます!よりもワンピースだけ読めます、みたいな

  134. 134.

    ※117
    次3〜4000円くらい好きな趣味に対してならどうにかしなさいよ
    新規さんには優しくない値段だけどさ

  135. 135.

    ※132 DAZNからすれば払う価値があるようリーグもクラブも投資しろよなんだろ。

  136. 136.

    ※130
    明らかにシーズン中だけ契約勢を意識した値段付けなのよね
    野球9ヶ月 33300円
    J10ヶ月 37000円
    年間一括 30000円

  137. 137.

    ※26
    最近チケットうんぬんのコピペ見なくなったなあ

  138. 138.

    ※134
    学生向けにって言ってるのにばかなの?
    小中高生が月3700円出すとか現実的ではない

  139. 139.

    DAZN値上げに文句が出るのは自然だが、だからといってDAZN撤退しろとかJリーグ手放せとかは過去に学んでない戯言としか思えない。
    そもそもスカパーが(値上げしないと)無理ですって手放したJリーグを拾ってくれたのがDAZNなわけで、その後DAZNでも契約者数横ばいってことはJリーグ自体にDAZNの想定ほど市場価値はないってこと。
    そこで手放されてもじゃあabemaが100億で買ってくれるかとは考えられないわけで、スカパー以前のJ1の人気カードのみNHKやローカル局でお情け放送される時代に戻るだけだと思うぞ。
    個人的には値上げ受け入れるなら、PCで見た時にわけわからん文字列を画面のあちこちにウォーターマーク入れるのをやめることと、見逃し配信を次節までじゃなく半年や1年見返せるようにしてくれれば。
    録画できないんだからそのくらいしてくれてもバチは当たらんよね。

  140. 140.

    ※135
    投資=欧州の有力選手獲得→移籍しやすいように秋春制移行ってことになるのかな?
    でも春秋制のJリーグで欧州のオフシーズンを埋めるって言ってたのはダゾーンの方だし、なんかよく分からんね。

  141. 141.

    ※138
    親が出せよって話なんだがわからん?

  142. 142.

    快活クラブに切り替え民はAOKIの株を買うといい
    半年ごとに20%オフ優待券が10枚もらえる

  143. 143.

    スカパーの頃は高くても、画質が良くて録画も出来たし、天皇杯とルヴァンも入ってて他に加入する必要なかったから個人的には昔の方が良かったかな。
    その辺とアプリのユーザビリティ改善して、cmなしなら月5000円でも別にいいんだが。
    しかしこれでglobalにJ3だけ入ったりしたら対象のサポは歓喜だな。

  144. 144.

    最初DAZNが来た時はスカパーにサッカーから撤退しろって言ってる人結構いたけど、まさかこんな事になるとはな

  145. 145.

    ※142
    そういう頭と金が回る人なら、既にDAZNを数年分契約してると思う…

  146. 146.

    ※134
    こっちだと地元クラブやダービーすら地上波でろくに流さないから
    (気まぐれにサンテレビで楽天が神戸戦を流すくらい)
    親の協力度合いの有無で視聴環境の格差がえぐいんだよねえ…

    ※130
    月額をもとめてる層はオフシーズンにみるものがないから休止したい勢だとおもうよ
    あるいは一括で払える金額が限られてる若い子か

  147. 147.

    ※104
    日本ではメジャーだと相撲、将棋、囲碁、野球あたりかな。欧州圏やアフリカの人から見たら野球なんて、超どマイナースポーツだけどなにげにイタリアやオランダは観客1000人くらい集まる全国リーグがあるコアな層が見るかも知れない。
    逆に欧米ではメジャーだけど日本では超どマイナーなアイスホッケーとかNBA下部化しつつあるユーロバスケとかは見てみたい。

  148. 148.

    まあ今のところDAZN倒産や撤退されたらJリーグが成り立たなくなるから月額5000円までなら我慢するよ
    ただJリーグには他の受け皿を探す努力はして欲しいわね(多分やってると思うけど)

  149. 149.

    ※148
    他の受け皿が出てきたとしても、別途アンテナやチューナー必要とならなければヨシ

  150. 150.

    料金以外に内容スカスカのプレビューショーとやべっちFCも見直してほしいわ

  151. 151.

    年間3万か・・・
    Jリーグ全体というか贔屓の試合だけ見れればいい派だからこれならスタジアム観戦した方が有意義だな。
    アウェイはハイライトでええか。

  152. 152.

    値上げはいいにしても、コンテンツ減りすぎなんだよなあ

  153. 153.

    ※149
    スカパーのほうが100倍いい
    いや、ちょっといいすぎた

  154. 154.

    どうなろうとDAZNにお金払うしかないけどサービスに満足してるとかじゃなくてただJリーグを人質に取られてるだけだから不満は溜まるだろうな~

  155. 155.

    ※141
    > 次3〜4000円くらい好きな趣味に対してならどうにかしなさいよ
    これは本人が出せって言ってるように読めるよ

  156. 156.

    ※133
    Jリーグコースで500円安いプランって実際は難しいと思うけどね
    倍以上の会員数増加があればってとこじゃないかな

  157. 157.

    auのDAZNプランで実質1,100円で継続利用だから今のところ影響ない
    かなりデータ通信も使うし、電話もそこそこかけるからこのプラン以外にもはや変更できない

  158. 158.

    dazn持ち上げはしないけど
    スカパーはさすがにルヴァンで見限ったよ…

  159. 159.

    ※154
    Jリーグを人質にってのはどうかと思う
    こういうリスク込みで放映権の高額独占契約をしたわけだし
    それは契約報道時から指摘されてたから人質ってのは違うと思う

  160. 160.

    ※158
    スカパーは配信業者ではなく衛星放送業者なんだからそこで評価額するのは違くね?
    とはいえ、スカパーも当時からチャンネル減らしたから今更戻せないんだよな。一度やってみてダメなら戻せばいいなんて簡単な話じゃない
    JはもうDAZNと仲良く衰退するかDAZNと手を切って衰退するかの二択に入ってるのかも

  161. 161.

    ※157
    俺も同じの使ってるけど3月から約1400円値上げだってさ
    実質2500円になっちまったけどデータ通信し放題だしまあいいかガハハ

  162. 162.

    ※159
    Jリーグが文句を言うのであればその通りだと思うけど、Jリーグファンからしたら人質に取られてるって見方で合ってると思うし、それに対して文句も言っていいと思うぞ。

  163. 163.

    引越したからホーム行くのに往復2000円と考えたらやむなしだけど高いよなぁ
    motoGPも取ってくれたらむしろ安く感じるけど
    2コンテンツ以上見たいものがないと高いよね

  164. 164.

    ※128
    あなたの意見に同意。それぞれ閾値が違うよね。毎年、シーズンパス買っている自分には
    アウェイで、贔屓チームの試合だけ見れればいいので、月1000円にして欲しい。
    Jリーグ全体のパックはいらない、正確には加入していても、見る時間が無いので、宝の持ち腐れ。

    ※142
    最初意味わからなかった、AOKI?
    ググって理解した。このスレ一番の情報だったw ありがとう。

  165. 165.

    まあ文句言ったって仕方ないなと思う
    俺たちの財布やライト層のためにDAZNさん赤字になって潰れてくださいとも言えんし
    投資したお金はいつか回収しなければならない。今まで甘い蜜吸わせてもらった分は返すのがビジネスだもん

  166. 166.

    ※154
    こういう人はたとえ1000円未満でも不満言い続けるんだろうな~

  167. 167.

    ※104
    思いつくのは,カバティ,セパタクロー,クロケット,オージーフットボールあたりかなぁ。
    日本なら,長靴アイスホッケーとか,国際ルールの雪合戦とか?

  168. 168.

    ※104
    J2はユニークだと思うぞ

  169. 169.

    ※26
    何を言ってるのかマジわかんねぇ。。

  170. 170.

    年間一括払いで3万円。シーズン10ヶ月視聴、シーズンオフは放置するとして月に3000円相当。

    正直、趣味に月3000円の支出を躊躇うというのは、ダゾーンが悪いのではなく、消費者側の問題な気がする。だから大勢として今回も契約減は少ないと思う。

    もし沖縄とか長崎とか最貧都道府県で有意に契約者数が減少したなら、それはJリーグで何らかの支援してあげてほしい。ローカルテレビ放送代を負担するとか。

  171. 171.

    千葉と鳥栖の試合も見てるから良いかな。
    F1も見てるしこんなもんか(ドコモ)

  172. 172.

    DAZNが暴利を貪るために値上げするのか、適切な収益が上げられていないからそこに対処しているだけなのかで評価は変わってくるんじゃないの?ずっと赤字って噂だけど。
    料金(客単価)ってのは
    「(初期投資を含む必要経費+適切な利益)÷顧客数」
    (※初期のバーゲン価格による赤字は宣伝広告費みたいなものなんで必要経費に含まれる)
    で決まるわけで、顧客数(分母)が少なければ客単価は上がるし、多ければ下がる。客単価を下げたければ友達を誘ったりして分母を増やすしかない。DAZN的には日本人の「スポーツコンテンツは地上波かBSで無料で観るもの」っていう意識の牙城が思っていた以上に高かくて分母が想定の数に達しなかったんじゃないの?(全世界的に赤字なんだから日本固有の事情は関係ないかもしれないけど)
    こういうサイトで「もうやめます」って喚いている人が発生するのは重々想定のうちでしょ。誰かが禁煙の話をぶっこんでいたけど、たばこ税を上げて喫煙者が減っても、その分の損失を値上げによる増収で吸収できれば税収上の問題はないわけだし、だいたい「次に値段が上がったら禁煙する」っていって実際に禁煙する人なんでごく一握り。それと同じ。あるいは芸能人とかにSNSで「もう応援しません」っていう人はそもそも応援していない人。DAZNやめますって人の一定数はそもそもDAZNを始めていない人。ってことを考えると値上げによる増収で吸収できないほど契約者数は減らないとDAZNは判断したんでしょ。
    もし、今回の値上げでDAZNが暴利を貪ることに成功したら、競合他社が参入してくるはずだから、次の契約更新の際に改善されるよ。競合他社が参入しないということは、Jリーグの放映権を買ってもたいして儲からないってこと。そこを改善しないことにはDAZNに文句言っても仕方ない。

  173. 173.

    ** 削除されました **

  174. 174.

    ※39
    他社の参入を不当に排除しているわけでもなく、正当な競争の上で放映権を獲得しているのだから、独禁法違反になりようがない。

    ※109
    あなたが日本のサッカーを取り巻く環境を何一つ理解していないことだけはよくわかった。

  175. 175.

    ※104
    アジリティがダゾーンで見られるようになったら嬉しい

  176. 176.

    見れるコンテンツが違うでしょ

  177. 177.

    >>161
    なんやて工藤
    それならahamoにしようかな
    ahamoの100GBで契約して+DAZNに加入した方がマシやんけ

  178. 178.

    どの国でどのスポーツを配信してるかを比較しないと金額についてなんとも言えない

  179. 179.

    ※161
    なんやて工藤
    それならahamoにしようかな
    ahamoの100GBで契約して+DAZNに加入した方がマシやんけ

  180. 180.

    ※172
    2021年の赤字が大体3000億円(日本だけでなく全世界合算)
    値上げしてコンテンツも縮小するのは当然と言えば当然だよね。むしろよく今まで続けられてるなと思う
    並の企業なら撤退してるよ

  181. 181.

    ※159
    独占契約を結んだのはJリーグでそこにサポーターの意志は介在してないからなあ当たり前だけど
    まあ当時は契約を支持してるサポーターが多かったと記憶しているから今更な意見という意味ではその通りだけど

  182. 182.

    次にJリーグが組む事業者がどこになるかはわからないけど
    過剰に高額だったり長期契約だったりするのはもう辞めたほうが良さそう

  183. 183.

    ※128
    Jのみ(J、ルヴァン)で2000円
    ACLはPPVで1試合1000円
    プレミアとかCLはリーグ別に1000円プラス

    海外アウトをルヴァンインで去年と同じかな

  184. 184.

    既存層は出せる値段だけど、新規層がますますJ見なくなるよな
    新規層は1,000円でも見ないもんは見ないかもしれないが

  185. 185.

    投資ステージから回収ステージに入ったというDAZNの言い分を理解したくても
    Jリーグセットとか顧客の細かい要望に答える気がないところでムカつくし
    結局一括オール抱き合わせ、かつストリーミングで録画できないぼったくり商法である事に変わりはない
    スカパーがまた放映権取って欲しい

  186. 186.

    物価で考えりゃ日本が一番割高なんじゃないのこれ

  187. 187.

    手のひら返してスカパーage笑
    J観るだけなら価格ageだけでサービス実態変わってないのに

  188. 188.

    ※186
    海外は必需品の物価が日本以上にデンジャラスだからまあ…

  189. 189.

    個人的にはJとリーガとF1を確実に見るからまぁしゃーなしなんだが、色んな人が言ってる通りJだけコースみたいに細分化してくれた方がありがたいよね

  190. 190.

    ※86
    ダゾン「カメラははんぶんこね」

  191. 191.

    値段は、まだ受け入れられるレベルだけど
    この価格になってくると、これまで安いから我慢してた機能面が気になる

    ※160
    それは違くね?
    スカパーが自らやってるオンデマンドサービスで、それがまともに機能してないんだから
    誰かに無理やりやらされてるの?

  192. 192.

    ※186
    ビックマック指数だとどうなるんだろう
    ビックマックも上がるらしいが

  193. 193.

    ※170
    特定動画サービスでのサッカー観戦だけが趣味の人は少ないんやで
    「一般人が」「自称・ヲタが」年間にかける趣味の支出の数字を確認した方がいいよ
    現地に行く人やユニやらを買う人はたいてい超えてるから
    コアな人は抵抗がなくてもライト層は離れる人もおおいだろうね

  194. 194.

    これはただボラれてるだけよ!
    ここの書き込み見てると、みんなお人好しで驚くよ
    抗議もしないでやられるがまま?
    日本みたいに賃金安い国で¥3700は高過ぎる
    あまりにも高過ぎる!
    契約切って抗議するわ

  195. 195.

    ※187
    ダゾーン入ったことすらなさそう笑

  196. 196.

    プレゼンで上げ幅を抑えたと言ってたから、近いうちに4,220円にはなりそうな予感

  197. 197.

    ツイッターで解約したら、月2450円でどうですかってオファーきたなんて報告もあったな

  198. 198.

    ※26
    意訳
    お金のないやつがわざわざ金使って金持ってるやつの応援をするのはなぜ?

    値上げに納得いかないことと、応援したいという心理とは全く関係性がない。26はこの騒ぎに乗っかりたいだけで、サッカーに興味ないのにこのサイトに来ちゃったんだろうな。

  199. 199.

    ※170
    なんでDAZN加入者が減った地域を他サポがDAZNに払った金で支援しなきゃならんのさ

    ※185
    スカパー時代のJ3の扱い覚えてないの?

  200. 200.

    去年、年パス5枚買ったんで当分様子見。
    怖いのは、日本からの撤退

  201. 201.

    ※26
    ざっくり言うと「選手に還元される金をケチるな」
    ってことなのかなと受け取ったが…仮にそうだとして、
    適正価格に関する議論さえ許さんと言うなら
    それはただの思考停止でしょ

  202. 202.

    今年は勝ち試合ひとつ見るのにいくらかかるんだろうか…

  203. 203.

    適正価格で言えばもっと高い気はする
    放映権料をそのまま客が肩代わりするような構造まで持って行くのであれば月10,000円にしても足りないのではないか?

  204. 204.

    ※200
    5枚買うと契約期間5年延長とかになるんですか?

  205. 205.

    スペインみたいに、自国リーグのみのコースを作ってくれていいんじゃないか
    Jリーグのみでいい、他は観ないから

  206. 206.

    あんまり上がってほしくないなというのはそう
    でも、スカパー時代の水準はまだ超えてない気がするから、ここでそこまで騒ぐか?という疑問
    有料ってだけでハードル高いんだから、地上波なりabemaなりでライト層を取り込む必要があるのはそう

  207. 207.

    ユーロ圏の貧困層なんか普段どうしてるんだろうね

  208. 208.

    ※26
    働いたことはおろか社会に関わったことなさそうやな

  209. 209.

    ※31
    「プロ野球NPBが無い地域は野球空白圏」みたいな論理かな???

  210. 210.

    ※204
    出来るはず
    去年の値上げ時点で2028年まで追加したって話があったな
    俺には二年分が限界

  211. 211.

    ここまでJリーグのみガーと言われるなら、DAZNも月3699円で作った方が文句収まるのかも

  212. 212.

    ラジオみたいな感覚で音声プランとかあったら安くなるのかしら??

  213. 213.

    個別のチームではなくリーグ全体を楽しみにしてる方いらっしゃいますかー?

  214. 214.

    ※3
    ほんとそれな
    少しでも支えになるならという感情も湧く

  215. 215.

    ※193
    そもそも、ライト層でDAZNに入ってる人そんなにおるんか?

  216. 216.

    Jに価値がないんじゃなくて娯楽費にそこまで割けないだけなんよ
    シーチケDAZN遠征豪遊してるコアサポがマジで羨ましいわ

  217. 217.

    ※194
    文句は協会に言えって
    馬鹿みたいな放映権料で売って独占させてサッカーの普及を妨げてんのは協会だぞ
    こういう時なぜかサッカー協会を聖域扱いするやつ多いけどそれじゃ何も変わらない
    サッカーと野球で党派対立みたいな構図作られて協会叩くヤツは野球側だ!売り切りものだ!みたいなイメージ植え付けられてるけど是々非々で協会の失敗も批判しないといつまでも続くぞ
    商業主義から距離を置く!地域密着でサッカー普及!と言いながら金が無いからDAZNに高値で売るしかなくて結果的にサッカー普及に大打撃与えて本末転倒なのがサッカー協会
    DAZNは何も悪くない
    協会がもっと金儲け出来てればこんなことにはならずに済んだしライト層にだってサッカー観やすいマシな環境があったはずなんだ

  218. 218.

    月額3700円を高いと言っている層と
    月額2500円を前より上がってるけどそんなもんじゃねと言っている層は噛み合わないと思う。

  219. 219.

    ※217
    協会とJリーグの違いわかってるの?

  220. 220.

    ※213
    リーグ全体も楽しんでるぞ

  221. 221.

    ※219
    Jリーグ統括してるのが日本サッカー協会だって分かってるの?

  222. 222.

    そもそも、JFAに肯定的なサッカーファンが多いってどこの世界線の日本だよ…

  223. 223.

    趣味に月3000円とは言うけど、実際にはチケ代、ユニ代、グッズ、スタグルとか月換算にしたら結構な額になるから痛いのよね。
    サッカー観戦以外にも趣味がある人も多いだろうし。
    自分は月のお小遣い3000円減るのはキツイ。

  224. 224.

    ※216
    娯楽費に月数千円割けないのは、収入か支出か見直した方が…

  225. 225.

    ※222
    このコメ欄だって協会の選択の結果をDAZNに責任転嫁して非難してるやつばっかに見えるがな

  226. 226.

    協会の選択は許せねえよな
    大金出して取得した放映権を地上波でやってくれとか言い出したりさ

  227. 227.

    ※206
    ライト層は90分持たないんだから、ハイライトを2倍とやべっちフリーくらいの交渉をリーグにはして欲しい

  228. 228.

    記憶が正しければ、DAZNになる際に有料配信の部分のみの契約で、それ以外はJリーグが持つから地上波はやりやすいみたいな触れ込みだったはず
    でもあれから6年、地上波でやってる印象は無いんだよな

  229. 229.

    ※203
    なぜ放映権料をそのまま視聴者が肩代わりする必要があるのか意味わからないけど?

  230. 230.

    ※221
    Jリーグの放映権はJリーグの専権事項でJFAは全く関係ないですが?

  231. 231.

    サッカー以外のスポーツは必要無いから邪魔だけど、スカパー時代よりは全然良いだろ

  232. 232.

    ※128
    俺、札幌在住ジュビロサポだから5000円でも払うわ。
    贔屓クラブと地元で距離があると配信はかなり価値が高い。

  233. 233.

    ※230
    JリーグとJFAはほとんど一体
    そしてJFAがより上位でJリーグを統括してる
    まぁそんな言葉尻がそこまで気になるならJリーグ運営と呼んでも全然構わないがそれよりも本題について議論してもらいたい
    ここだけじゃなくどこのコメ欄見てもDAZN批判ばっかりがおかしいって言ってんだよね
    本質的にはJリーグの選択に過ぎないのに

  234. 234.

    ※217
    言いたいことはわかるけどズレてるわ

  235. 235.

    今年は沼津は全試合視聴、福島も極力観ようと思うから適正価格だな。

  236. 236.

    ※217
    DAZNが値上げした事に怒ってんのに日本サッカー協会になんの責任があるんだよ
    F1観たくて登録した人も海外サッカー観たくて登録した人もプロ野球観たくて登録した人も全員値上げだぞ

  237. 237.

    ※195
    あるけど?
    でも月単位か週単位だな

    テレビ放送に戻して欲しいとは思わない

  238. 238.

    DAZNに責任転嫁してるとかじゃなくて、そもそもDAZNが大赤字なのすら知らんだけ
    あと、月額3700円の数字が1人歩きしてる
    1番高いプランが月額3700円なだけなのに

  239. 239.

    ※233
    ホントに本題を聞いて欲しいなら、そこに関してはすまんなの一言で済ませた方がスムーズに話進む、世渡りしやすいと思うぞ
    少なくとも最初からJリーグって言えばいいものをややこしく感じさせたのだからね

  240. 240.

    ※238
    980円のJ見れないプランと、3,700円の見たくもない野球も全部見れる割だからプランの二択じゃないの?

  241. 241.

    1番高いプランが月額3700円なだけは草

  242. 242.

    ※241
    その感覚もなぁ。字面だけで読めばそうかもしれないけど、年間一括の2500円と比較して、の意味だからそこは草生やさないで察してあげてほしい。

  243. 243.

    ※242
    あと、もう1つの年間プラン月々払いだと月額3000円のプランもある

  244. 244.

    ※242
    赤字なのを知らんとか一方的な煽りまで入れて察しろは無いわ
    伝えたいなら伝え方があるのよ、まあ、その気は無さそうだけど

  245. 245.

    とりあえずNetflixやめたわ
    去年までの各チームの年間視聴パスみたいなの今年はないのかな?
    ちょっとでもチームの足しになればと思ってたんだけど

  246. 246.

    DAZNに放映権を売った協会だかリーグだかに文句を言ってる人もいるけど
    協会の選択肢としては
    ・地上波テレビ局に買いたたかれて売る→放映権を持っているのに放送してくれない(かつては、そういう時代が長く続いていた。TBSとか)。クラブへの分配金なんて夢のまた夢
    ・スカパーにそれまでの水準(DAZNよりはるかに安い契約料)で売る→今と同じような料金で、クラブへの分配金はわずかしか配れない
    ・DAZNに売って現在に至る
    ・そもそも放映権ビジネスをしない→Jリーグ全体がスーパー金欠ジリ貧。もちろんクラブへの分配金も出ようがない。ひいてはサッカー界全体の強化が出来ない。
    の4択しか無かったんだけどな。それとも「DAZNと同程度の額で放映権を買い取ってくれて、かつボランティア精神を発揮してほぼ全試合を無料なり元が取れないような廉価なりで放送してくれる業者があるはずだ!」と信じ込んでるのか??
    クラブもリーグも協会もDAZNなどの業者も、目的は「ファン・サポーターにお金を使ってもらうこと」で一致しているのであって、ファン・サポーターに無料や廉価でサッカーを楽しんでもらうことそのものが目的になっている慈善団体なんて存在しないぞ(裾野を広げる=顧客の絶対数を増やす手段としてそういうパフォーマンスをすることはある)。
    ファン・サポーターはあくまで業務における顧客以外の何者でもないのだから、売り手が適正と考える値段に納得して購入するか、納得できずに購入しないかのどちらかしかないのよ。ビジネスとして成り立つかどうかだけが重要なのであって、「その値段は払えません」って層はもはや顧客ではないのだから、ファン・サポーター扱いをしてもらえず、必然的に意見も聞いてもらえない、無視されるってだけの話。恨むなら資本主義を恨むしかない。

  247. 247.

    ※224
    だからそんな収入ないから羨ましいって話だよ
    ローンも保険も教育費の積立もあるしサブスクなんてディズニーとアマプラで手一杯

  248. 248.

    管理人も書いてるけど各国で視聴可能なコンテンツが違う以上、視聴可能なコンテンツも併記しないとあまり比較する意味がなくないか?

  249. 249.

    ※204
    楽天市場の福袋にDAZNカード6枚(2年分)プラス入浴剤が39800円であるけど

    新アカウント作って入れれば使えるのか、これ?

  250. 250.

    ※229
    わからない意味が逆にわからないけども、今後の展開を予想する為にDAZN側に立って考えてみたまでだよ

    コンテンツに対して投資

    経営が危うくなる

    経営を立て直す為に値上げ

    こういった簡単なサイクルはすぐ思い浮かぶはず

    それであれば莫大な放映権料投資分を回収できていないという根本的な原因があるので、今後は更なる値上げが予想されるでしょ
    実質肩代わりさせるのとほぼ同義で、それでも足りないから広告を挟んできてるのさ

  251. 251.

    Jリーグを配信すると権利だけで年間200億かかる契約だからな
    1人あたり毎月3000円だとしても”Jを配信しているから60万人契約が増えている”とならないと毎年の権利の分すらペイできない
    Jリーグがあるからこそ契約してる人って結局どれくらいいるんだ

  252. 252.

    ※246
    その通りでしかない
    悔しかったら稼げば良いのではと

  253. 253.

    風俗1回我慢すれば
    年間プランぐらいは払える

  254. 254.

    観れるのはJリーグのみでいいから安くしてほしいという感覚自体は自分もあるけど、それが定額サブスクというサービス形態ではあるしね。
    じゃあ従量課金がいいのかというと、他のクラブの試合とか全然観なくなるだろうからちょっと寂しいかもというのもあるけどそれ以上に従量課金だとコスパの悪いクラブの試合はどんどん打ち切られる気はするんだよね。DAZN側だって我々と同じように「視聴数稼げる試合のみでいいから契約金安くしてほしい」と当然思うはずで。
    そのときJ2、J3はバッサリ切られてJ1も一部の注目カードしかそもそも配信されないという状況よりは、多少高額でもJ全部配信されるほうが強さも人気も現状いまひとつなクラブのサポ(県外)としては個人的にいいかなあとは思う。
    それはそれとしてサービス自体の改善はもう少し頑張って欲しいけど(せめて5秒戻しとか実装してほしい)。

  255. 255.

    視聴可能コンテンツの中で
    どれが放映権料が高額なんだろ?。
    やっぱりNFLとF1?。

  256. 256.

    ※53
    あいつらも質のいいコンテンツ取ればそれだけで受信料取れるのにな。
    J、五大リーグ、チャンピオン、W杯独占してみーよ。よろこんで受信料払うぜ

  257. 257.

    ※255
    プレミアが約1兆6000億円で世界1位
    その前まではNFLが7000億円程で1位だった

  258. 258.

    まぁ飲み代フーゾク代、一回節約すればいいだけじゃん。大騒ぎすんなってw

  259. 259.

    ※26
    合理的な思考を突き詰めたらこうなるのかなというお手本

  260. 260.

    ※246
    >クラブもリーグも協会もDAZNなどの業者も、目的は「ファン・サポーターにお金を使ってもらうこと」で一致しているのであって、ファン・サポーターに無料や廉価でサッカーを楽しんでもらうことそのものが目的になっている慈善団体なんて存在しないぞ

    文句言うだけで留まっている人たちはそんなことどうでもいいからね、自分の都合さえ良ければ他はどうでもいいからな。

    文句言うだけに留まらない人たちはそこまで考えいるけども。スカパーに戻したらどうなるかも言われんでも分かっているだろうし。

    あとTwitter上で「地上波テレビに〜」とか言ってる人居るけど、W杯でのABEMAへのアクセス数を考えたら「テレビよりネット」の人のほうが多いと感じるので、地上波テレビよりかはYouTubeと各SNSに毎節1試合限定で共通カードを流した方がいいと思う。

  261. 261.

    ※255 ※257
    すまん、金額間違ってた
    プレミア1兆6400億円
    NFL 1兆4500億円

    後は下の表通りの規模に概ね推移すると思うよ

    1. NFL
     アメリカンフットボール/アメリカ
     1兆5540億円
    2. メジャーリーグベースボール(MLB)
     野球/アメリカ
     1兆1433億円
    3. NBA
     バスケットボール/アメリカ
     8214億円
    4. プレミアリーグ
     サッカー/イングランド
     6745億5600万円
    5. NHL
     アイスホッケー/アメリカ
     4917億3000万円
    6. ラ・リーガ
     サッカー/スペイン
     3928億3200万円
    7. ブンデスリーガ
     サッカー/ドイツ
     3810億5200万円
    8. セリエA
     サッカー/イタリア
     2749億0800万円
    9. UEFAチャンピオンズリーグ
     サッカー/国際
     2613億8700万円
    10. フォーミュラ1(F1)
     モータースポーツ/国際
     2027億9700万円
    11. リーグ・アン
     サッカー/フランス
     2098億0800万円
    —日本プロ野球(NPB)
     野球/日本
     1800億円
    —J1リーグ
     サッカー/日本
     734億7900万円
    —メジャーリーグサッカー(MLS)
     サッカー/アメリカ
     714億8000万

    参考

    プレミアリーグ放映権収入が初の1・6兆円超え 米で大幅に高騰 海外テレビ局と契約締結
    https://www.nikkansports.com/m/soccer/world/news/202202130000213_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral

    2023年シーズンから2033年シーズンまでの11年間は、総額1130億ドルで、以下の放送局・配信業者に権利が与えられる。
    https://www.weblio.jp/wkpja/content/NFL_%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81%E6%A8%A9

    [世界のリーグ売上ランキング]1兆円超え達成の2リーグはどこ? 日本と桁違いの売上額
    https://real-sports.jp/page/articles/279519443845907613

  262. 262.

    しかし給料据え置きのままで月額5000円を超えたら流石に払えんな

  263. 263.

    ※207
    個人でもストリーミングを配信できる時代になっちゃってるわけだから、貧困層は普通に海賊版だと思う。

  264. 264.

    値上げしてコンテンツどんどん減ってたらそりゃ文句のひとつも出るわな

  265. 265.

    ※68
    計約当初よりJリーグに支払う金額削ってますよね?2020年から

  266. 266.

    ※234
    どこがどうズレてんのか説明してくれよ

  267. 267.

    ※236
    サカヲタ以外が怒るのは分かる
    サッカーのとばっちりで値上げなんだから
    サッカーヲタが怒るのは間違ってる
    大金受け取ってDAZNに独占させた時点でJリーグ側の選択の結果に過ぎない

  268. 268.

    ※263
    うーむ…
    どこの国もアレだな

  269. 269.

    ※261
    ありがとう。
    F1が意外に安いんで驚いた。
    NFLはアメスポなだけあって、やっぱり高いんだなぁ。

  270. 270.

    ※246
    ちなみに言うが俺はこれしきの額ならいくらでも払うぞ
    しかし新規やライト層にサッカー普及させるには悪手なのは間違いない
    Jリーグは金儲けの才能がない偏狭な人間で組織が固められてる
    だからDAZNなんぞに独占的に放映権料を売らねばならなくなる
    力が無いなら潔く身を引けば良いのにな
    そんなヤツらが口先ではサッカー普及と連呼して綺麗事で保身している
    Jリーグがもっと上手く金儲け出来ればライト層が入ってきにくいこんな惨めな状況に置かれずに済んだんだぞ
    素晴らしい選手が沢山いるのになんだ今のこの惨状は

  271. 271.

    ※239
    しつこいやつだな
    どうでもいいことに話逸らして中身の無いしょうもない攻撃に下手に出て大人の対応してやりゃつけ上がりやがって
    くだらんコメントは要らんからお前の意見を聞かせろ

  272. 272.

    月額料金だけ並べられても・・・
    見れるコンテンツの違いはもちろん
    その国の物価や賃金も違うかあんまり参考にならん

  273. 273.

    ※261
    NFL、サラリーキャップ制敷いてるのに放映権料はそんなに高いの?!獲た放映権料、何処に一番使ってるんだよ・・・。

  274. 274.

    同じDAZNのコンテンツだって、競合があって選択できるNPBとそうでないJリーグ
    DAZN当初は独占を危ぶむ声もあったけど、スカパーとの金額差や長期契約ってことでかき消されたしな
    しかも、カネ出してるのに補強が少ないと文句まで言われてしまう
    こちらにイニシアチブが残ってないとこうなる、という反省にできるかどうか

  275. 275.

    ※271
    片っ端からレス返して何コメもしてる人が「しつこいやつだな」はブーメランで草

  276. 276.

    ※261
    データありがとうございます。 アメリカの4大スポーツ強すぎですわ…
    見るだけでクラクラしてきますな

    ※273
    いうてNFLの選手は最低でも基本給が1億で年俸トップの選手は89億、2位で83億
    (それ+αボーナス等もあり)やから一番の使い道かどうかはともかく、それだけでも相当な金額使ってるはずよ
    america-info.site/nfl-positions-salary

  277. 277.

    ※261
    やっぱJのみ、しかも自クラブはあまり見返す気にならんからJ2J3メインだと
    すごく割高に感じる

    ガンバが毎試合夢スコで勝てば毎日見たくなるからシーズン中は何円でも元とれるけどな!

  278. 278.

    DAZNは12年で2,200億円Jに払うんだぞ?
    信者のお布施と思えばまだまだ安いよ
    貧乏リーグに戻るのとどっちを選ぶか

  279. 279.

    ※275
    だからこう言う場でそんなしょーもないコメント垂れ流してんじゃねーよ
    俺じゃなくて反論できずに中身の無い攻撃してきたヤツをまずは批判しろ
    両論併記の喧嘩両成敗は良いから中身のあるコメントしろよ
    そんなにサッカー協会に矛先向くのが困るのかよ
    おかしいぞお前ら

  280. 280.

    ※276
    >最低でも基本給が1億

    う、羨ましい・・・。(´;ω;`)

    そういうことなら放映権料が高いのも納得。

  281. 281.

    ※279
    中身のあるコメントしろよ

  282. 282.

    ※279
    途中で話変わっちゃったけど、もちろんJリーグはJFA傘下の組織ではあるし、DAZNと契約したJリーグが現在の混乱を呼んでるのも間違いない
    ただ、まるでJFAとJリーグが一体かのような認識は違うと思う
    会長選で田嶋一派に敗れてJFAを追われた原博実さんがJリーグの副理事長になれるのよ?

  283. 283.

    ※4
    ドイツのアマプラはブンデスとCL見れるらしいから日本のアマゾンがサッカー中継に参入してくれたら良いなあと思ったことはあるが、結局のところ権利が一極集中するとどんどん値上げされるからあんま変わらないのかな

  284. 284.

    ディズニープラス「200円値上げする代わりに、ディズニーやディズニー傘下の作品以外も配信します」
    Netflix「100~200円値上げする代わりに、広告付きの格安プランを新設します」

    DAZN「1000円値上げしたけどあんまり会員減らなかったからまた700円値上げします。コンテンツも増えません」

    せめてJリーグのみプランや、1試合500円くらいのバラ売りとか始めてくれればまだ誠意は感じた
    ただでさえDAZNのコンテンツは、これまでを見る限り、JリーグとF1以外はいつ配信が打ち切りになってもおかしくないような感じなんだし

  285. 285.

    ※284
    利用料を3,700円から更に300円値上げして4,000円にします
    しかし、払えない人向けに広告モリモリの代わりに月額2,000円のプラン新設します
    ただ、コンテンツ再生前に5分間の広告を必ず観なければなりませんみたいなプラン作ればいいのにな

  286. 286.

    毎回ルヴァンの中継とかでスカパーをボロクソ言ってる人がいるけどさ、いい加減寡占が進むとどうなるかよくわかってきたんじゃないの。
    スカパーが完全撤退とかなったら、ノウハウまでもDAZN一極集中になってもうどうなることやらってことよ。

  287. 287.

    日程の細かい発表の遅さといい、こういう値上げラッシュといい、チケット代そのもののダイナミックプライシングによる高騰化といい、すべてがライト層、年数試合観戦層を遠ざけてるってことに気が付いていないんだよね。
    新興宗教の中にいて、この世界が当たり前のように思ってしまい、一般人たちはどう思ってるのかが届いていない。

    この街にはJリーグクラブがあるとは知っていても、最新ユニフォームを買ってチャントを完全に歌わないとゴール裏に入ってはいけないから見に行けない。
    直近のアウェーで活躍した選手の顔と名前が完全に一致してないといけないとか、そういうレベルで一般人は思ってるんだよ。
    ごくごく一部の極端な人が基準になる、ACL含めたアウェー皆勤なんて年パス会員1万いても10人いるかいないかなのにね。

  288. 288.

    ここまで、セット販売だから他競技メインのライト層が見てくれる、って意見はないのな。

  289. 289.

    ※286
    それ言うたら前はスカパー一極集中だったんやが?だからスカパーから放映権料を値切られたりしてたわけで。ボロクソ言われても仕方ないで。ボロクソ言われたくなければスカパーも負けじと放映権料ちゃんも払う気でいることだな。

  290. 290.

    ※252
    稼ぐか、節約・工夫するか、家族と仲良くするか、のどれかじゃない?
    今回分の値上げは最大値で月額700円なのだから、家族と仲良くする、で解決しそうに思うけど。

  291. 291.

    現地通貨比較で1DAZNがビックマック何個分か調べてみた。ビックマックレートはググって出た2022年のを利用。
    日本:9.02
    米国:3.88
    カナダ:3.69
    英国:2.17
    ドイツ:6.45
    イタリア:6.45
    スペイン:5.37
    ブラジル:1.52
    オーストラリア:2.09

  292. 292.

    Abemaは2019年の一年間だけゼルビアのホーム全試合を放送したんだけど、その一年限りだった。
    Abema自体が今もまだ黒字化していないというのもあるんだろうけど、無料配信で採算を取るのはやはり困難なのではないかと。

    DAZN以外でJリーグに相応の額の放映権料を払ってくれるプラットフォームが出てくるかというと、ちょっと疑問ではある。

  293. 293.

    ※284
    前回の値上げの時点でコンテンツ減らして広告マシマシになってるんだよよなあ

  294. 294.

    競合が弱すぎるからだよなあ

  295. 295.

    値上げするならせめてもっと見たいものを検索しやすくしてほしいわ。
    あとはスカパー時代のマッチデ―ハイライトが好きだったのでああいうのが見たい。
    J2とかも結構な尺でやってくれてた気がするし。

  296. 296.

    ※290
    家族が非サカヲタなら前回の値上げがぎりぎり許容範囲の人もいるだろうね

  297. 297.

    DAZNの値上げは一昨年の横浜市長選でカジノがなくなったのも一因と解説している人が居た

    元々配信事業で利益を上げる予定はなく、カジノ参入で利益を得ようとしていたが、横浜市長選を境にカジノの機運が日本から消えてしまい、配信事業単独で利益を出さないといけなくなったとか

  298. 298.

    年間プラン30000円一括払いとか、一見値上げ救済策の様に見えますが
    深読みすると、これからもっと放映権が減りますと言ってるようなもんでしょう(突然放映コンテンツが減っても1年解約させないという意味)
    本当にDAZNは経営ヤバいんだと思う

  299. 299.

    ひとついえることは状況は違えど
    プロ野球は実より情を優先させたので人気は維持できているしむしろ拡大している
    Jリーグは情より実を優先させたのでどうしようもなくなっている
    日本ではカネだけに目をくらんでしまったらダメという子供たちに見せたい最高の実例

    まだNHKが今季もJリーグタイムをやるようだしローカル単位での中継需要は高いようなのでBSでJ1毎節1試合+主要節は総合全国を当分は維持してくれると思うが、NHK自体が新社屋建設とか全体的な経営見直しでスポーツ放送権全体にメスを入れている現状、そのNHKにさえバイバイされる可能性は否めない。
    またルヴァンカップ・天皇杯をスカパーから奪ってほしい話があるが、全部DAZNで独占されると撤退したときのことを思うとさすがにやれないよ。

    ノノさんも2026年限りで明治安田生命、2028年限りでDAZN撤退すると踏んでのあのリーグ構造・ルヴァンカップ改革だと思うが、ノノさん実は敗戦処理役を引き受けたことになった気がする・・・

  300. 300.

    あとは諸々DAZNのやり方が日本の文化・慣例だったり消費者には受け入れづらいものだったということ。
    結局日本におけるスポーツビジネスは野球がやってることが正しいとしかいいようがない。

  301. 301.

    ※260
    J1については一時期DAZNだったかJリーグ公式Twitterで1試合ライブ配信してた気がしますが(確かBS1放送試合)、それはyoutube含めてやってもいいかと思いますね。

    あとは全国向け無料放送がNHKだけなんで、BSデジタルでもいいので他局にも売り込む努力はしてほしいですね(アメリカゴルフツアーがNHKからジャパネット系に変わったみたいな話を聞いたのもあったので)。

    NHKだけでいくと総合全国生中継試合ってNHKプラスでライブ配信自体できないんですよね。なのでそれを解禁するだけでもかなり違う気はします。民放BSに売るならTVer同時配信もOKにするとか。

  302. 302.

    ここにきて突然、「オレ様の脳内理想とは異なるあり方だからJリーグはどうしようもない」って猛々しい意見が出てきたな…

  303. 303.

    DAZNの人の「昨年の値上げで一定の解約はあったが想定より少なかった」という会見も裏を返せば、
    去年の「プレミアムな視聴体験のため」とか言ってた値上げで契約者数が増えてないどころかやっぱり減ってるとバラしてるわけで
    いくらJリーグが12年高額契約をしていても、値上げが続けば視聴者数自体減るし、その先がないことを真剣に考えるべきだろう

  304. 304.

    DAZNさんよ、野球とかメジャーリーグとかは要らないんだが。
    サッカーとモータースポーツだけのセットで安く出来ないのか?

  305. 305.

    ※93
    daznに企業努力を促すような(ある意味圧力的な)周辺環境が必要だよねというか現状無いのかなぁ

  306. 306.

    あれとこれとこれだけあればいいから安くしてくれって論あるけど、市場原理的に考えれば(何も詳しくないが)それって逆に高くなるんじゃないかと思うのは気のせいか

  307. 307.

    放映権をリーグが一括管理するんじゃなくて、各クラブが単独で売買できるようにすればいい!
    なんて画期的な考えなんだ!

  308. 308.

    ※306
    そうなんだけど、みんな自分の興味ないものを排除すれば自分に利益が出ると思ってるからしょうがないね
    バーガーとポテト単品の合計より安いバリューセットに「ドリンクは要らないからもっと安くしろ」って狂った理屈が通るとは思えないわけで

    ※307
    そのせいでNPBは全試合を見られるストリーミングサービスがないという大失態を犯してるので、今はみんなリーグが放映権管理する方向よね

  309. 309.

    ※308
    マックでは単品頼めばバリューセットよりは安くなるでしょ
    DAZNでは単品頼んだらセットより高くなりそうなのが問題なわけで

  310. 310.

    ※305
    むしろ逆で、Jリーグの分だけ見ても10年2100億契約に見合った価値や成長をJリーグが提供しないといけないんだよ
    他の金食い虫競技もあるだろうとはいえ、ごくシンプルに考えるとして、仮に月額2500円にさせたいなら、Jリーグは最低でも毎年3万円支払う70万人程度の契約者という価値を提供しないと、Jリーグとの契約が赤字になる
    これは毎年5万円を40万人が払って提供するのかもしれないし、毎年2万円を100万人が払って提供するのかもしれない

  311. 311.

    例えば
    これまで500円で売っていたら10人が買ってくれました。
    1000円に値上げしたら6人しか買ってくれませんでした。
    そこで内容を減らして600円にしたところ9人が買ってくれました(ただし原価に変更はありません)。
    企業として正しい選択はどれでしょう?
    ギャーギャー騒ぐだけで金を払わない4人を切り捨てることですね。

  312. 312.

    ※311
    この手のビジネスは購入者が多いこと自体にも価値がありそうなんだけどどうなんだろう

  313. 313.

    ※311
    仮の話につっこんでもしゃーないが
    金払えない人をどんどん切り捨てるスポーツが繁栄するは思えんのだが

  314. 314.

    ※313
    DAZNの目的は金儲けでJリーグの繁栄じゃないからなあ
    繫栄させることでさらに儲かりそうならそうするだろうけど
    その見込みがないとかコストがかかりすぎると判断したなら契約期間中の利益を最大化することが最優先

  315. 315.

    ※312
    ちゃんとそのメリットを収益に繋げられてたらそうだろうけど、赤字なら意味無いでしょ
    慈善事業じゃないんだからビジネスはドライだよ

  316. 316.

    DAZN叩いてる奴は、素直にJリーグに月3700円の価値なんて無いって言えよw

  317. 317.

    ※310
    毎試合Jリーグを楽しみにしてる人がどれくらいいてそのうちどれくらいがDAZN登録者なのかって実数は知らないけどその論は今言った割合がDAZNにはもう手の打ち様がないほど高くないと通らなくないかね
    ニーズがどこに眠ってるかなんて分かったもんじゃないけどほんとは試合見たいけど毎週ハイライトを欠かさずチェックしてる人とかNHKやBSでやってないか逐一番組表チェックしてる人とか
    JリーグとDAZNそれぞれに役割があって直接的なDAZN登録者数を増やす努力をすべきなのがDAZN自身なのは消えないんじゃないのかな
    それでこと料金に関してはこの単純な値上げが登録者数×料金の売上においてベストなのかっていう
    以前よりの値上げが必要なのはだいたいの人が理解すると思うけど、”それだけ?”って問題だと思う
    値上げ以外の料金体系・プランの見直しには効果が無いという結論を出してるのか?っていう

  318. 318.

    読点も無い長文とか相手に読ませる気皆無だよなあ

  319. 319.

    海外ドラマも見れるんならええんやけどなぁ

  320. 320.

    Jリーグ発足以前の日本のサッカー基地外に、
    『日本リーグの全試合が月額3,700円で見放題のサービスが有ります』
    『ヨーロッパのプロリーグも幾つか見られます』
    って言ったら、泣いて喜んで払うだろうな

  321. 321.

    ふーん、アングロサクソン系の国は
    優遇されているんだね
    偶然?

  322. 322.

    >>291
    日本だけ高すぎだろと思ったが、逆にビックマックが安すぎ説あるな

  323. 323.

    ※291 ※322
    ビックマックは\450まで上がってるから1DAZN に対して8.22 だな。
    DAZNを高いとみるか、ビックマックを安いとみるかは人によるわ。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ