値上げが続くDAZN 各国の月額料金と値上げ状況を調べてみた
- 2023.01.13 00:51
- 323
12日に発表されたDAZNの料金改定。
2016年のサービス開始時に税込1,925円だった料金は、今年2月に倍近い税込3,700円まで上がることになりました。

DAZNが今年も価格改定を発表 月額3000円→3700円に DAZN for docomoの既存ユーザーは据え置き
https://blog.domesoccer.jp/archives/60201633.html
日本では昨年2月にも値上げがあったばかり。
もともと赤字覚悟の料金設定でユーザーを獲得してたので、ある程度ユーザーが増えたら値上げするのは予定通りだったのかもしれません。
ということで、DAZNのサービス地域の中から、いくつかの国の料金と値上がり状況を調べてみました。
※過去の料金でも、日本円への換算は現在のレートによるものです。
2022年9月、月額料金はそのままで、年間プランを99.99ドル(約13,032円)から149.99ドル(約19,572円)に値上げ
2022年6月に19.99カナダドル(約1,938円)から値上げ
2021年8月に1.99ポンド(約314円)から値上げ
2022年2月に14.99ユーロ(約2,105円)から値上げ
2022年6月に14.99ユーロ(約2,105円)から値上げ(6つの端末から同時視聴できるプレミアムコースも新設され、39.99ユーロ=約5,617円)
2021年3月に9.99ユーロ(約1,404円)から12.99ユーロ(1,826円)に値上げし、昨年8月に再び値上げ
昨年8月の値上げでは、「ラ・リーガのみ」「ラ・リーガ以外」「全部込み」の3つのコースに分離。全部込みが上記の料金で、「ラ・リーガのみ」は月額18.99ユーロ(2,528円)
当初は37.90レアル(約958円)→2019年12月に19.90レアル(約503円)に値下げ、そしてまた値上げ
2020年12月のサービス開始時は2.99豪ドル(約270円)
地域によって視聴できるコンテンツの違いがあるので一概には比べられませんが、ドイツやイタリアあたりに比べればまだマシと思えます。
英国やブラジルなんかは謎の安さですが。
スペインみたいに「Jリーグのみ」というコースがあるとJリーグサポーターはありがたいですね。
なんにしても、どの地域でもガンガン値上げされているので、日本に限った話ではなかったということです。
もうそろそろ落ち着いてほしいものですが……
おすすめ記事
323 コメント
コメントする
-
そもそもスポーツを抱き合わせることで稼ぐサブスクリプションなわけだから、Jリーグコースを作ったところで安くは出来ない
例えばJリーグは見ないけどプロ野球を見るって人もこの価格を払ってるからトータルで会員数を稼げてる
バスケやF1の人も含めて会員数がこのくらいだから一人あたりこのくらいって決められるわけで
そこからJリーグサポだけを抽出したJリーグコースを作るとしても、Jリーグコース契約の人だけで諸々負担しないといけないから500円安く出来れば神って程度じゃないかな
スペインはラリーガだけである程度支えられらからこそ作れた設定だからね -
※109
デカイ画面で綺麗に観るには中継にも様々なコストが掛かるわけで
登録者数がよほど多くないと質を求めるなら高くなるし、奪い合いになるほど人気がないと価格競争自体が発生しない
DAZNが離れれば安くなるっていう前提が怪しいと思いますスカパー時代も減収が続いてこのままじゃ持たないってことで、2シーズン制にしてテレビ関係者に分かりやすいアピールが出来る形式にしないと成り立たない状況だったわけで
それを打破出来たのはDAZNとの大型契約があったからなのではDAZNに不満はありますが、撤退されるとまた厳しくなる可能性もあるので、DAZNとの契約があるうちにJサポ以外を惹き付けるような分かりやすい魅力を増していかないと後々困ることになると思います
-
DAZN値上げに文句が出るのは自然だが、だからといってDAZN撤退しろとかJリーグ手放せとかは過去に学んでない戯言としか思えない。
そもそもスカパーが(値上げしないと)無理ですって手放したJリーグを拾ってくれたのがDAZNなわけで、その後DAZNでも契約者数横ばいってことはJリーグ自体にDAZNの想定ほど市場価値はないってこと。
そこで手放されてもじゃあabemaが100億で買ってくれるかとは考えられないわけで、スカパー以前のJ1の人気カードのみNHKやローカル局でお情け放送される時代に戻るだけだと思うぞ。
個人的には値上げ受け入れるなら、PCで見た時にわけわからん文字列を画面のあちこちにウォーターマーク入れるのをやめることと、見逃し配信を次節までじゃなく半年や1年見返せるようにしてくれれば。
録画できないんだからそのくらいしてくれてもバチは当たらんよね。 -
DAZNが暴利を貪るために値上げするのか、適切な収益が上げられていないからそこに対処しているだけなのかで評価は変わってくるんじゃないの?ずっと赤字って噂だけど。
料金(客単価)ってのは
「(初期投資を含む必要経費+適切な利益)÷顧客数」
(※初期のバーゲン価格による赤字は宣伝広告費みたいなものなんで必要経費に含まれる)
で決まるわけで、顧客数(分母)が少なければ客単価は上がるし、多ければ下がる。客単価を下げたければ友達を誘ったりして分母を増やすしかない。DAZN的には日本人の「スポーツコンテンツは地上波かBSで無料で観るもの」っていう意識の牙城が思っていた以上に高かくて分母が想定の数に達しなかったんじゃないの?(全世界的に赤字なんだから日本固有の事情は関係ないかもしれないけど)
こういうサイトで「もうやめます」って喚いている人が発生するのは重々想定のうちでしょ。誰かが禁煙の話をぶっこんでいたけど、たばこ税を上げて喫煙者が減っても、その分の損失を値上げによる増収で吸収できれば税収上の問題はないわけだし、だいたい「次に値段が上がったら禁煙する」っていって実際に禁煙する人なんでごく一握り。それと同じ。あるいは芸能人とかにSNSで「もう応援しません」っていう人はそもそも応援していない人。DAZNやめますって人の一定数はそもそもDAZNを始めていない人。ってことを考えると値上げによる増収で吸収できないほど契約者数は減らないとDAZNは判断したんでしょ。
もし、今回の値上げでDAZNが暴利を貪ることに成功したら、競合他社が参入してくるはずだから、次の契約更新の際に改善されるよ。競合他社が参入しないということは、Jリーグの放映権を買ってもたいして儲からないってこと。そこを改善しないことにはDAZNに文句言っても仕方ない。 -
※194
文句は協会に言えって
馬鹿みたいな放映権料で売って独占させてサッカーの普及を妨げてんのは協会だぞ
こういう時なぜかサッカー協会を聖域扱いするやつ多いけどそれじゃ何も変わらない
サッカーと野球で党派対立みたいな構図作られて協会叩くヤツは野球側だ!売り切りものだ!みたいなイメージ植え付けられてるけど是々非々で協会の失敗も批判しないといつまでも続くぞ
商業主義から距離を置く!地域密着でサッカー普及!と言いながら金が無いからDAZNに高値で売るしかなくて結果的にサッカー普及に大打撃与えて本末転倒なのがサッカー協会
DAZNは何も悪くない
協会がもっと金儲け出来てればこんなことにはならずに済んだしライト層にだってサッカー観やすいマシな環境があったはずなんだ -
DAZNに放映権を売った協会だかリーグだかに文句を言ってる人もいるけど
協会の選択肢としては
・地上波テレビ局に買いたたかれて売る→放映権を持っているのに放送してくれない(かつては、そういう時代が長く続いていた。TBSとか)。クラブへの分配金なんて夢のまた夢
・スカパーにそれまでの水準(DAZNよりはるかに安い契約料)で売る→今と同じような料金で、クラブへの分配金はわずかしか配れない
・DAZNに売って現在に至る
・そもそも放映権ビジネスをしない→Jリーグ全体がスーパー金欠ジリ貧。もちろんクラブへの分配金も出ようがない。ひいてはサッカー界全体の強化が出来ない。
の4択しか無かったんだけどな。それとも「DAZNと同程度の額で放映権を買い取ってくれて、かつボランティア精神を発揮してほぼ全試合を無料なり元が取れないような廉価なりで放送してくれる業者があるはずだ!」と信じ込んでるのか??
クラブもリーグも協会もDAZNなどの業者も、目的は「ファン・サポーターにお金を使ってもらうこと」で一致しているのであって、ファン・サポーターに無料や廉価でサッカーを楽しんでもらうことそのものが目的になっている慈善団体なんて存在しないぞ(裾野を広げる=顧客の絶対数を増やす手段としてそういうパフォーマンスをすることはある)。
ファン・サポーターはあくまで業務における顧客以外の何者でもないのだから、売り手が適正と考える値段に納得して購入するか、納得できずに購入しないかのどちらかしかないのよ。ビジネスとして成り立つかどうかだけが重要なのであって、「その値段は払えません」って層はもはや顧客ではないのだから、ファン・サポーター扱いをしてもらえず、必然的に意見も聞いてもらえない、無視されるってだけの話。恨むなら資本主義を恨むしかない。 -
観れるのはJリーグのみでいいから安くしてほしいという感覚自体は自分もあるけど、それが定額サブスクというサービス形態ではあるしね。
じゃあ従量課金がいいのかというと、他のクラブの試合とか全然観なくなるだろうからちょっと寂しいかもというのもあるけどそれ以上に従量課金だとコスパの悪いクラブの試合はどんどん打ち切られる気はするんだよね。DAZN側だって我々と同じように「視聴数稼げる試合のみでいいから契約金安くしてほしい」と当然思うはずで。
そのときJ2、J3はバッサリ切られてJ1も一部の注目カードしかそもそも配信されないという状況よりは、多少高額でもJ全部配信されるほうが強さも人気も現状いまひとつなクラブのサポ(県外)としては個人的にいいかなあとは思う。
それはそれとしてサービス自体の改善はもう少し頑張って欲しいけど(せめて5秒戻しとか実装してほしい)。 -
※246
>クラブもリーグも協会もDAZNなどの業者も、目的は「ファン・サポーターにお金を使ってもらうこと」で一致しているのであって、ファン・サポーターに無料や廉価でサッカーを楽しんでもらうことそのものが目的になっている慈善団体なんて存在しないぞ文句言うだけで留まっている人たちはそんなことどうでもいいからね、自分の都合さえ良ければ他はどうでもいいからな。
文句言うだけに留まらない人たちはそこまで考えいるけども。スカパーに戻したらどうなるかも言われんでも分かっているだろうし。
あとTwitter上で「地上波テレビに〜」とか言ってる人居るけど、W杯でのABEMAへのアクセス数を考えたら「テレビよりネット」の人のほうが多いと感じるので、地上波テレビよりかはYouTubeと各SNSに毎節1試合限定で共通カードを流した方がいいと思う。
-
※255 ※257
すまん、金額間違ってた
プレミア1兆6400億円
NFL 1兆4500億円後は下の表通りの規模に概ね推移すると思うよ
1. NFL
アメリカンフットボール/アメリカ
1兆5540億円
2. メジャーリーグベースボール(MLB)
野球/アメリカ
1兆1433億円
3. NBA
バスケットボール/アメリカ
8214億円
4. プレミアリーグ
サッカー/イングランド
6745億5600万円
5. NHL
アイスホッケー/アメリカ
4917億3000万円
6. ラ・リーガ
サッカー/スペイン
3928億3200万円
7. ブンデスリーガ
サッカー/ドイツ
3810億5200万円
8. セリエA
サッカー/イタリア
2749億0800万円
9. UEFAチャンピオンズリーグ
サッカー/国際
2613億8700万円
10. フォーミュラ1(F1)
モータースポーツ/国際
2027億9700万円
11. リーグ・アン
サッカー/フランス
2098億0800万円
—日本プロ野球(NPB)
野球/日本
1800億円
—J1リーグ
サッカー/日本
734億7900万円
—メジャーリーグサッカー(MLS)
サッカー/アメリカ
714億8000万参考
プレミアリーグ放映権収入が初の1・6兆円超え 米で大幅に高騰 海外テレビ局と契約締結
https://www.nikkansports.com/m/soccer/world/news/202202130000213_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral2023年シーズンから2033年シーズンまでの11年間は、総額1130億ドルで、以下の放送局・配信業者に権利が与えられる。
https://www.weblio.jp/wkpja/content/NFL_%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81%E6%A8%A9[世界のリーグ売上ランキング]1兆円超え達成の2リーグはどこ? 日本と桁違いの売上額
https://real-sports.jp/page/articles/279519443845907613 -
ディズニープラス「200円値上げする代わりに、ディズニーやディズニー傘下の作品以外も配信します」
Netflix「100~200円値上げする代わりに、広告付きの格安プランを新設します」DAZN「1000円値上げしたけどあんまり会員減らなかったからまた700円値上げします。コンテンツも増えません」
せめてJリーグのみプランや、1試合500円くらいのバラ売りとか始めてくれればまだ誠意は感じた
ただでさえDAZNのコンテンツは、これまでを見る限り、JリーグとF1以外はいつ配信が打ち切りになってもおかしくないような感じなんだし -
日程の細かい発表の遅さといい、こういう値上げラッシュといい、チケット代そのもののダイナミックプライシングによる高騰化といい、すべてがライト層、年数試合観戦層を遠ざけてるってことに気が付いていないんだよね。
新興宗教の中にいて、この世界が当たり前のように思ってしまい、一般人たちはどう思ってるのかが届いていない。この街にはJリーグクラブがあるとは知っていても、最新ユニフォームを買ってチャントを完全に歌わないとゴール裏に入ってはいけないから見に行けない。
直近のアウェーで活躍した選手の顔と名前が完全に一致してないといけないとか、そういうレベルで一般人は思ってるんだよ。
ごくごく一部の極端な人が基準になる、ACL含めたアウェー皆勤なんて年パス会員1万いても10人いるかいないかなのにね。 -
ひとついえることは状況は違えど
プロ野球は実より情を優先させたので人気は維持できているしむしろ拡大している
Jリーグは情より実を優先させたのでどうしようもなくなっている
日本ではカネだけに目をくらんでしまったらダメという子供たちに見せたい最高の実例まだNHKが今季もJリーグタイムをやるようだしローカル単位での中継需要は高いようなのでBSでJ1毎節1試合+主要節は総合全国を当分は維持してくれると思うが、NHK自体が新社屋建設とか全体的な経営見直しでスポーツ放送権全体にメスを入れている現状、そのNHKにさえバイバイされる可能性は否めない。
またルヴァンカップ・天皇杯をスカパーから奪ってほしい話があるが、全部DAZNで独占されると撤退したときのことを思うとさすがにやれないよ。ノノさんも2026年限りで明治安田生命、2028年限りでDAZN撤退すると踏んでのあのリーグ構造・ルヴァンカップ改革だと思うが、ノノさん実は敗戦処理役を引き受けたことになった気がする・・・
-
※260
J1については一時期DAZNだったかJリーグ公式Twitterで1試合ライブ配信してた気がしますが(確かBS1放送試合)、それはyoutube含めてやってもいいかと思いますね。あとは全国向け無料放送がNHKだけなんで、BSデジタルでもいいので他局にも売り込む努力はしてほしいですね(アメリカゴルフツアーがNHKからジャパネット系に変わったみたいな話を聞いたのもあったので)。
NHKだけでいくと総合全国生中継試合ってNHKプラスでライブ配信自体できないんですよね。なのでそれを解禁するだけでもかなり違う気はします。民放BSに売るならTVer同時配信もOKにするとか。
-
※310
毎試合Jリーグを楽しみにしてる人がどれくらいいてそのうちどれくらいがDAZN登録者なのかって実数は知らないけどその論は今言った割合がDAZNにはもう手の打ち様がないほど高くないと通らなくないかね
ニーズがどこに眠ってるかなんて分かったもんじゃないけどほんとは試合見たいけど毎週ハイライトを欠かさずチェックしてる人とかNHKやBSでやってないか逐一番組表チェックしてる人とか
JリーグとDAZNそれぞれに役割があって直接的なDAZN登録者数を増やす努力をすべきなのがDAZN自身なのは消えないんじゃないのかな
それでこと料金に関してはこの単純な値上げが登録者数×料金の売上においてベストなのかっていう
以前よりの値上げが必要なのはだいたいの人が理解すると思うけど、”それだけ?”って問題だと思う
値上げ以外の料金体系・プランの見直しには効果が無いという結論を出してるのか?っていう
ID: QwM2E5NDQ1
ここでしか観られないということは、それだけの価値を有するということなのでね。
なので契約はしますがね。ただクラブの年パスは割引率によっては買わないかな。Jしか観ないし。
ID: I2NDkyYjM3
好きなクラブの応援以外でも色々見て行かないと価格的にきついな。
ただ、元を取ろうとして無理して見て疲れてもねえ…本末転倒だし。
ID: U2NTA4NTI3
Jリーグのみのコースがあればなぁ。
ID: U5OTZlOTBj
今思えば1,500円でJリーグもプレミアもチャンピオンズリーグも見られていたころが異常だった
ID: dhMTZkZWU1
現地観戦だとチケット代に加えて交通費とかもかかるし、月3700ないし2500円はまぁ安い方ではあるんだけどね・・・
ID: NlOWY5NWEy
ブンデスとプレミアとUCL無くなって他のスポーツ増やして値上げじゃ、サッカーだけ見たい人には要らんもんの抱き合わせ販売にしかなってないもんな
ID: I5OTg4Y2Y5
スペインのようにコースを選べるのはいいな
クラブが年パスを出すのか気になるところ
ID: gwNjA2ZjE3
見れるコンテンツが違いすぎて比較にならないでしょ
プレミアリーグなんかあったら安く見れないはず
ID: I4ZjcwODc1
最初から3000くらいでスタートして、その代わりにプレミアもCLもずっと見れますの方がよかった
ID: RiYjM5Zjcx
Jリーグである程度会員獲得してるだろうから、わざわざ通常価格より安い専用プランなんて用意しなさそう
ID: AzZWJiMjBj
YouTubeプレミアムみたいにどっかの国のVPN利用したら安く済むみたいな方法できたりする?
ID: AyYTY5ZTNl
サッカーファンなら知らぬ者なしのDAZNだけど、それ以外の人たちには殆ど認知度無いんだよな
「だぞーん?あー、なんかそれdocomoのプランで見た事あるわー、入ってる人いるんだ」みたいな反応される
ID: VmNDY4YjMx
スポーツ以外も見れたスカパー神〜
ID: U3OTVkMTE5
ヨーロッパ圏は所得自体高いからこの値段でもわかるけど日本の平均所得で3700円は高いんじゃない?
アメリカとか日本よりはるかに所得高いのにめちゃ安
ID: M2YzE2YTA2
パダーチャがあるからいいよ
ID: QzODU1YWNm
日本以外でJリーグ見られる国ってあるん?
ほ、ほらもしかしたらその国の人になるかもしれないから
ID: QwZDRjNDFi
※14
アメリカはケーブルテレビが主流だったりするし、あそこはちょっと簡単に他国と比較できないから…
ID: VjNmIwM2U0
枢軸国は高いという嫌がらせ
ID: k0OGQyYWEz
UKは割りと安いわけだけど、もちろんプレミアは見れるんだよね?
ところでUK民は他国のリーグには関心あるのかね
ID: IzNzQ3NTcx
ドイツイタリアは段階踏まずにいきなり倍に値上げか
サッカーにガチな人が多いお国柄だから、ここまで強気にいってもそんなに減らないだろうってことかね