ブログRSS

アンテナサイトRSS

元Jリーガーの兵藤慎剛氏が早大ア式蹴球部の監督に就任 自身のインスタグラムで報告

横浜F・マリノスなどで活躍した元Jリーガーの兵藤慎剛氏は22日、自身のインスタグラムで母校の早稲田大学ア式蹴球部の監督に就任することを報告しました。
兵藤氏は横浜F・マリノスの他、北海道コンサドーレ札幌、ベガルタ仙台、SC相模原でプレーし、2022年2月に現役引退を発表していました。



[スポニチ]元J1横浜・兵藤慎剛氏 早大ア式蹴球部新監督に就任「覚悟を持って取り組む」
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2023/01/22/kiji/20230122s00002000487000c.html
 J1横浜などでプレーし、昨年現役を引退した兵藤慎剛氏(37)が22日、自身のインスタグラムを更新。2023シーズンより早大ア式蹴球部の新監督に就任すると発表した。
 同大OBでもある兵藤氏は「この度、母校である早稲田大学ア式蹴球部の監督に就任することになりました。このような素晴らしい機会を与えていただいたことに感謝しかありません」と力強くコメント。さらに同大ホームページでは「監督としては1年目ですが、関東リーグ1部に復帰することをミッションとし、組織としての強さを最大限に構築できるよう覚悟を持って取り組みたいと思います」と指導者としての挑戦に意気込んだ。
(以下略、全文はリンク先で)




 
 
 
この投稿をInstagramで見る

兵藤 慎剛(@hyodo_shingo_no6)がシェアした投稿







19


関連記事:
SC相模原がMF兵藤慎剛の現役引退を発表 「自分にもそういう時期がきたのではないかと思い引退を決断しました」
https://blog.domesoccer.jp/archives/60184439.html



ツイッターの反応













34 コメント

  1. 1.

    2005ワールドユースで水本に怒られてたのがイメージ
    お疲れ様でした。
    あの時のメンバーで残ってるの西川と家長だけかなと思ってメンバー見たらベンチに本田いてビックリした

  2. 2.

    外池さんはサッカー指導者ではなく、ビジネスマン、社会人としての視点から組織としてのア式を高めた
    兵藤さんはどんな色をみせてくれるか楽しみ

  3. 3.

    1部昇格が目標かな?

  4. 4.

    外池さんの次は兵藤さんか。

  5. 5.

    悪しき蹴球部とはこれ如何に

  6. 6.

    ※3
    早稲田ア式が2部落ちしてたのを今、知った。
    慶應ソッカー部が3部転落の上に去年のうちに今年の天皇杯予選敗退してたのは知ってたが。
    早稲田は大学サッカーには珍しいサッカー部外のULTRAS WASEDAが応援仕切ってて下手なJクラブよりビジュアルやチャントがしっかりしてるんで、在関東のコアサポや地方クラブの関東隊は自分たちの試合がない日に一度見に行って参考にすべきだと思う。

  7. 7.

    ※5
    アソシエーション式蹴球
    ラグビーも同じ蹴球になるから、ア式という言葉を古い大学は使ってることが多いよ。東大とか一橋もア式。
    慶應はsoccerを昔の呼び名でソッカーと読んでた頃の名残でソッカー部。

  8. 8.

    頼むで兄貴

  9. 9.

    兵さんなら人格は問題ないだろうし、あとは経験。
    選手たちと一緒に成長していって欲しい。

  10. 10.

    サッカー選手ってインタビューで「あー」とか「えー」とかが多い中で、兵藤がマリノス入った直後にしっかり喋ってて凄いなと思った
    その記憶から言語化が上手そうなイメージがある

  11. 11.

    ※6
    関東大学サッカーリーグ戦は前年2位の駒澤大学が2022年は2部落ちしたり、2010年代前半1部で4連覇するど黄金時代誇った専修大学なども今や3部暮らしで監督の流出や選手などの構成いかんによっては名門が簡単に落ちていく地獄リーグだからなあ

  12. 12.

    今年で設立99年(活動実績なら今年で101年)のア式蹴球部だ
    松本育夫さんも在籍してた

  13. 13.

    五輪あたりまではその世代でエース級だったのに、その後全然あかんかったなぁ・・・
    ほんま残念やったで、監督では頑張れよ!電通にしっぽふるなよ!

  14. 14.

    ア式蹴球ってずっとアメリカンフットボールのほうだと思ってたよ・・・

  15. 15.

    まっすーのツイートで知ったけど、平山相太さんも筑波大の監督になっているんだねー。

  16. 16.

    ウルトラスってまだやってんの?

  17. 17.

    ※15
    筑波大学は小井土監督って人がトップチーム監督で、基本平山はコーチで、たまに1-2年とかの大会で監督したりしてるらしい
    まだ本人も大学院生だしね

  18. 18.

    ※15
    柏ついでに、北島秀朗がクリアソン新宿のヘッドコーチに就任して記者会見やってた。
    ※17
    大学は基本、OBが監督・コーチ。学生コーチとして大学生時点で選手ではなくコーチ業に進む選手もいる。
    OBでJリーガーまで進めた選手がいないと外部招聘で柱谷幸一が拓大やってたり、哲二がJからお呼びではない状況時には国士館やってたりもしたし。
    東京国際大は前田水戸閥で思いっきり固めて、武藤真一もジェフ時代の前田さんの教え子だし、そういう意味では狭い世界だと思う。
    試合見に行ったらOBのJリーガーが普通にいることもあるし、スカウトで向島建なんか西が丘で何度見かけたか・・・

  19. 19.

    Jの経験を大学に還元できるのは良いね、頑張ってほしいです。

    あと、X年ぶりに関東1部の順位表見て、東京国際が2位ってのが驚いた。自分が学生の頃、同級生が「東京国際からオファー来たんだけど、ビミョーなレベルだし有名大学じゃないから断ったんだよね~」的な事言ってて、てっきり物凄く弱いのかと。

  20. 20.

    キャプテンとしては最高。
    監督としてはどうか。

  21. 21.

    早稲田の現状を考えると昇格より残留を目標に設定するほうが妥当な気がする

  22. 22.

    うちに来てくれた選手が、後々どこかの監督になるというのもまた良いですな。
    教え子さんがうちに来て活躍する未来がそのうちあるかも!平山さん、兵さん、共に頑張って!

  23. 23.

    ※14
    よかった、俺以外にも同じ勘違いしてた人がいた…
    ついでに子供の頃、ソフトボールはめちゃめちゃ柔らかいグニャグニャのボール使う球技だと思ってたし
    スキーの大回転はゲレンデを生身のでんぐり返しで降りてくる種目だと思ってた

  24. 24.

    ※14※23 アメフトは米式蹴球だね。

  25. 25.

    大学サッカーってライセンス制度関係ないのか・・・。

  26. 26.

    ※25
    大学の指導者(コーチ、監督)にライセンス規定はないけど、関東や関西、九州、東海リーグあたりだと
    S級ライセンスを取得するための実績作りのために監督やコーチになる人も多い
    なので多くの指導者はA級とかB級とかは持ってる
    ちなみに10年くらい前、全国大会優勝経験のある某大学の監督が、A級だかB級だかの必修講義が天皇杯の予選とかぶったので
    日程の調整を協会にお願いしたら断られたと激怒していたっけ

  27. 27.

    ※23
    小学4年くらいでスキー大回転という競技を知ったが、何を勘違いしたのかスキーでジャンプしながら空中で回転して着地する競技だと思っていた

  28. 28.

    兵藤がもう指導者かぁって感慨深さとともにこんなに老けてたっけかなと。
    仙台時代までしか覚えてないけど、もっと若々しいイメージがあったんでびっくらこいた。

  29. 29.

    ※25
    B 級くらいは持ってるんでねーの?

  30. 30.

    ※15
    筑波大は旧国立、現在国立行政法人なので、外部の人にお金を払って監督をやってもらうのは難しいらしい
    現在の監督の小井土氏は体育専門学群の助教、コーチの平山氏は大学院生

  31. 31.

    陵平は東大を一年で一部に上げた 兵藤の手腕はどうだろな?

  32. 32.

    兵藤や徳永や鈴木修人がいたころ、自分も在学していたから見に行ったわ。
    普通にレベルが高かったが今は2部なのか。

  33. 33.

    ※31
    まあ、その前に林健太郎がいた頃から都1-2のエレベーター大学だったけどな、陵平も初年度2部落ち1年で復帰だったし。
    東大は意外とJユース上がりがいて実際に頭良くないと入れないから、Jユースの中でも選手としてはダメでも頭がいい方で行く選手の受け皿にはなってる。
    一度、東京ユナイテッドの福田のせいで壊されかけたし、その福田が武蔵野の強化部長解任されたからまた東大+東京ユナイテッドとかやって問題にならないか不安だが。

  34. 34.

    ※11
    3部というか2部以降は各都県リーグに陥落で専大は神奈川県リーグな
    ちなみに神奈川県大学サッカーリーグは専大と伊東純也の母校の神大と2強(得失点差が専大95,神大98と3位の横国大と大差ついている、下位大学相手に10点以上取った試合もちらほら)で直接対決は1勝1敗だったけど、神大は横国大と分けたのが原因で勝ち点2差で昇格を逃した

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ