横浜F・マリノスGK高丘陽平にMLSバンクーバーがオファーか 現地メディアが報道
386 U-名無しさん 2023/01/23(月) 04:21:19 0DUtXFLcr
高丘にオファーらしいけど…
https://twitter.com/jeffreycarlisle/status/1617219852137299968
※MLSのバンクーバー・ホワイトキャップスが横浜F・マリノスGK高丘陽平にオファー
Sources: The Vancouver Whitecaps have made an offer for Yokohama F. Marinos GK Yohei Takaoka: https://t.co/IdsTEcDXug #VWFC
— Jeff Carlisle (@JeffreyCarlisle) January 22, 2023
391 U-名無しさん 2023/01/23(月) 05:22:47 LWsPMMeA0
釣りだと思いたいがチアゴといいなんでこうギリギリになってこうなるかなあ…
仮に本当だとしたらチームに迷惑がかかるってレベルじゃないだろうよこのタイミングは
405 U-名無しさん 2023/01/23(月) 07:01:05 m6GhXBIcd
>>391
いずれも相手がメジャーリーグサッカーって…
392 U-名無しさん 2023/01/23(月) 05:23:32 sGKPP/QA0
二年連続で守備の要が直前に抜けるの厳しいっす
393 U-名無しさん 2023/01/23(月) 05:30:27 36wunXmf0
高丘ってW杯期間の時にアメリカ行ってなかったっけ?
もしかして、これ結構、信憑性ある話?
394 U-名無しさん 2023/01/23(月) 05:31:06 FRPyHOoOr
元ソース?
https://www.espn.com/soccer/soccer-transfers/story/4858416/vancouver-whitecaps-make-offer-to-sign-yohei-takaoka-sources
395 U-名無しさん 2023/01/23(月) 05:31:35 Xmw4QaOr0
まあ、高丘抜けてもオビがいる安心感
428 U-名無しさん 2023/01/23(月) 08:29:09 WhblVKxta
>>395
これに尽きる
397 U-名無しさん 2023/01/23(月) 06:04:07 5ANoZJos0
オビなんて足元不安定で信頼出来んわ
飯倉って所属先決まってたっけ?
398 U-名無しさん 2023/01/23(月) 06:13:35 hxSB9lvT0
オビ、去年ベンチで盛り上げでくれてたしチャンスあっても良いじゃん。白坂も期待できるし。まあ、焦るな。
401 U-名無しさん 2023/01/23(月) 06:30:02 cFZQ9kr00
もちろん残ってほしいけど、この時期だから移籍するならするで早く決断してほしい
402 U-名無しさん 2023/01/23(月) 06:49:41 O9JtFCy50
契約更新してもリーグが始まるまで安心できないのはツラいなぁ…
407 U-名無しさん 2023/01/23(月) 07:13:39 P3Cc4IWW0
高丘、移籍しそうだな
オビを残した理由も、高丘の契約が遅かった理由も…
413 U-名無しさん 2023/01/23(月) 07:46:06 0ncGkEdT0
高丘いればキーパーは10年安泰と思ってたけど上手くいかないもんだな
海外行かないと代表呼ばれないもんなあ
416 U-名無しさん 2023/01/23(月) 07:52:22 /B/0f/xx0
TMに出てない時点で、話は結構進んでるんだろうな。
417 U-名無しさん 2023/01/23(月) 07:58:58 KN9hzXL7a
まだキャンプにいるってことはオファー即移籍って感じでもないか
419 U-名無しさん 2023/01/23(月) 08:02:08 iw4pROLVM
夏に移籍させろ。
移籍金1.4億なんて、ぜんぜん評価されていない。
440 U-名無しさん 2023/01/23(月) 09:22:51 rwvR57SXp
とりあえず今日の練習にいるかどうかだなー
447 U-名無しさん 2023/01/23(月) 09:39:51 3juAFkyv0
高丘移籍はさすがにやばいだろ
パギか小島辺り取れないと流石に詰む
465 U-名無しさん 2023/01/23(月) 10:17:21 LcbcXos60
TMに起用しないのをみるとマスカット的にはもう高丘はいなくなるものとして準備してるのだろうしそれでいいよね
このタイミングで移籍話が燻ってる選手を戦力として見てはいけない
467 U-名無しさん 2023/01/23(月) 10:21:33 eKfzeZBu0
>>465
3本で3人使って水曜にまた練習試合あるしそこは全く当てにならない
468 U-名無しさん 2023/01/23(月) 10:26:01 0jC5bHEs0
>>467
TMは新戦力+去年出番の少なかったメンバのパフォーマンス確認で
高丘は計算できてる以上あえて使わなかったと信じたい
478 U-名無しさん 2023/01/23(月) 10:57:09 ZVD7eNfh0
高丘の流出は痛すぎるから破談になれ破談になれ
日本人選手目線でMLSってJよりも魅力あるのかね
2年連続アメリカチャレンジかよ
※1
金銭面で魅力あるんだろ
高丘がさらなる活躍をする事は嬉しいけど、パギさんが狙われないか心配。
欧州ならともかくMLSはやめてや…
もしいなくなるならまた鳥栖から引き抜くか
オビに託すか飯倉チャレンジか
※1
引退後のキャリアを考えて海外との思いもあるかもしれないし、
シンプルに新しい環境に身を置きたくなる気持ちはあるんじゃないの
飯倉がフリーだぞ。
※4
前科あるからね…
※1
円安って言葉は知ってるかな?
※3
ググったかぎりではMLSのGKの年俸は8000万前後の模様。
今3500万らしいから2倍以上にはなるけれど物価の違いもあるし悩ましいところだろうな
高丘以外にもメンバー落としてたとはいえ、去年のルヴァン広島戦ヒドかったからなぁ…
ただ本人のキャリアもあるし何とも言えない
今のマリノスで一番抜けたら困るのが高丘
チアゴはエドゥアルドで何とかしたけど高丘はもはや替えが効かない
高丘と同じことができる選手は日本にはいない
抜けるならやるサッカーを変えなきゃならんほど危機的状況になると思う
権田、出番だぞ
71番つけた理由からしてパギはないやろ
金銭面抜いてもアメリカはキーパー大国だし行ってみたいだろうな
※1
単純に海外行けるのも大きいけど、!MLS⇒プレミアとかも普通にある流れやから魅力的
確かムドリク逃したアーセナルがフェランじゃないトーレス狙ってたはず
バンクーバーのハンバーガー…
万が一高丘が移籍するなら補強としては誰になるんだろうか
スレで出てるのは
飯倉(フリー?)、パギ(鳥栖)、小島(新潟)
脚サポは一森が狙われるんじゃないかとガクブルしてますが…
アメリカの移籍期限がいつまでなのか知らんが行くなら開幕戦前に行ってくれ
これでパギ取ったら面白いのに
高丘もデッカくなったなあ…
…鞠さんこっち見ないでパギは返さんぞ!
ウチで71(17の反転)背負ったんや!
昔、仕事で半年だけ住んでたけど、バンクーバー(というかBC州全体が)はめちゃくちゃ住みやすい。日本語できる人も多いし、寿司屋の数は世界一多いらしい。人口の20%くらいは中国系で移民が多いからか、さほど差別はされなかった。ホッケーが一番人気だけど、サッカー人気も高いよ。
パギさんに声はかけてるだろうけど流石に出ないと思いたい
わざわざサポーターナンバーを逆にした背番号を選ぶくらいだし
※19
純粋に聞きたいのだが
東口 谷 一森とスタメン級が3人いるわけだけど
傍から見ると1人レンタルして出場機会があった方がいいと思うのだけどサポさん的には違うの?
白坂チャンス到来か頑張れ
パギってもう帰化完了済み?
ACL枠の関係でお別れしたけどもしかしたらあるのか?
アメリカじゃ代表選ばれんだろ…。
飯倉チャレンジしよ
去年のチアゴに続いてもう契約更改で安心してはいけないんだな。
ウチとて他チームの契約更改後の選手引き抜くのも本意ではなかろうに………
2年連続は流石に許さんぞ
※11
バンクーバーだから税金はカナダ基準でいいんかな
だとすると、日本よりはだいぶ下がる
あと、契約次第だろうけど、社会保障費がクラブ持ちなら相当いい(日本より保険適用範囲が狭いので民間の保険に入るのが普通)
契約更新が遅かったのは移籍前提で移籍金とか複数年とか具合的な条件を煮詰めてたからなのかもね
J1最小失点に抑えられるだけのシュートストップ能力も備えつつ、ビルドアップや足元の技術で高丘以上の日本人ってちょっといない気がする
パギは義理堅いし性格的にこのタイミングで鳥栖を離れることはしない気がするしなぁ
あったとしても飯倉戻すくらいで、オビ白坂田川の競争なんじゃないかな
背骨抜かれるようなもんやろこれ
なんでや!オビええやろ!
あのシャイボーイすぎたオビが去年1年で劇的に変わった
今ならDFとのコミュニケーション含めて上手くやれるんじゃないかな?
高丘がもし移籍するならチャンスは全員に平等にあるけど
個人的にはオビを贔屓しちゃうわ
こんな時期にオファーするんじゃないよ。他のチームに迷惑が掛かるだろ。
パギにコンタクトは取るだろうけど
71番付けておいて鳥栖離れないのは我々もパギの人間性分かってるから十分承知してる
シーズン3人で回しはしないだろうから誰かしら取るだろうけどオビと白坂を押しのけるほどのレギュラー格ではないはず
※1 ベッケンバウアーとかペレがいるって言われたら十分魅力的なんだよなあ
個人的にはタイプ的に合いそうな白坂に期待してるんだけど、J3に詳しい人どうなんでしょう?J3時代のパギくらいセンス感じた?
帰化して代表目指すって公言してなかったら残ると思うんやけど代表目指すならマリノスの方が可能性あるからなぁ 残ってほしいけども
※4
高丘の代理人て鳥栖の選手だった伊藤遼哉なんだな(バイエルン福井と中野伸哉も担当)
パギさんは71番(サポ番17の逆)つけてるから出ていくとは思わないけど、代理人がODOROKIだから心配してる人の気持はわかる
優勝してベストイレブンにもなって、日本でできることはやり尽くしただろうからな
海外出るなら年齢的にも今のタイミングが一番いいのかもしれん
※19
ウチの補強云々抜きにして
選手からしたら大渋滞すぎて他所で出番を求めたくなる可能性は割とあると思う
今年はやらんぞ
ああ、だから神戸とブラジル人キーパー取り合ってたのか
オファーするのはいいけどさ
本気で欲しかったらオフ頭にしろや
高丘の移籍早々はオビの方がマッチしてたから開幕はオビかな
GK3人だと、コロナ、負傷のどちらかだと詰む
第二第三GKから正GK狙える選手を探す感じかな
毎年毎年1月に主力流出するのなんなんだよ、年内に終わらせろよな
この手のスタイルってDFとの相互理解が必須なスタイルだと思うんで
他のチームから誰か獲得したとしても結局馴染むのに時間かかると思うし
パギにしたって当時一緒にプレーしてたのはもう畠中くらいなもので…あっ…エドゥ…あっ…
いや、ビルドやスイーパー系で白坂や田川いるしね!
唯一の長身GKオビには何とか育ってほしいしね!
※26
白坂じゃ、だ め で す か(半ギレ)
・・・、まぁ、言うてもJ3の実績だからねぇ。
いけると思うんだけどねぇ。
※47
MLSはこれから移籍ウインドウが開くみたいだからどうしようもない
チアゴ・マルチンスもMLSに引き抜かれたんだっけ
次のワールドカップ北中米開催だしサッカー熱もあがってんだろ?いいタイミングじゃん
高丘が評価されたのは嬉しいけどそれは別にパギさんに声かけるのはお控えください
※25
本当にそう思う。
絶対的にダブついてる。
誰か移籍するのかな?
よし。ウチの寺門はまだ見つかってないようだ。
ここ数年優勝クラブや強豪クラブの換えが効かない主力が欧州以外も含めて海外に引き抜かれるケースが目立つな
いよいよ日本の経済力含めJクラブも金銭面でなんとかせんといかんくなってきたか
※30
契約更改後に山中移籍、ティーラトン緊急補強→優勝
契約更改後にチアゴ移籍、エドゥアルド緊急補強→優勝
契約更新後に高丘移籍、○○緊急補強?→
2度あることは3度ある?もし仮に高丘移籍ならオビ以外に白坂田川とJ1実績のない選手しかいなくなるし、3人体制にもなっちゃうから、レギュラーじゃなくて第2GK候補だったとしても誰かしら補強はありそう
※4
朴が帰化したから移籍あるかもよ。
※49
パギがウチに来たときの実績はJ3のだったし
今年はルヴァンもあるからそこでアピールできれば可能性はある
※1
こことか、カタールとか欧州の辺境とかお金と語学留学しかないわ
間違っても代表に入るためとかサッカー選手としての成長とか言わないでほしい
とはいえ、選手寿命10年と考えると給料は一般人が思ってる以上に大事
※1
そういう選手もそうでない選手もいる
まあ自分も期間限定ならアメリカに一度行ってみたいな
英語なら片言ながらコミュニケーション取れる
スペイン語やポルトガル語やドイツ語は自分はむりぽ
去年と同じく鳥栖から補強するだけさ
※57
川崎の3連覇阻止する時と西暦の一の位が3の時に優勝します
JリーグのGKを取りたいとはどういう風の吹き回しかなMLS。
※18
誰も触れてねぇ。(笑)
※59
シュート反応抜群で、両足使えて、おまけに人間性も素晴らしい。
どこまで、成長するか楽しみなのよ。チャンスを掴んで欲しい。
まあ、年俸が下がるわけじゃないんだったら行くよな。優勝もしてるし。
逆に残る理由なんて海外で暮らすのが嫌とかしかないような
※56
活躍すると欧州とかに引き抜かれるリーグなので、移籍金ビジネスをもう少し考えるべきかなと
高丘大物になったな。
鳥栖時代は大事な場面でミスするイメージしかなかった。
キーパー4人は必要だよねぇ
経験の為にもW杯に選ばれるべき選手だったと思うんだな
そりゃ高丘並みの足元あるのはそうそういないけどオビもセーブ率は良いし大崩れはしないだろうとは思ってる
そもそも2020から2021の序盤はオビだったし
とはいえDFラインとの調整は必要なのでそこらへんがどうでるかだなぁ
どのみち岩田CBじゃなくなってるんだから未知数な所ではあるし期待と不安半分なのはかわらん
野球の某選手の発言
「なあダル、カナダって、アメリカ?」
バンクーバーのスタジアムはダウンタウンにあるから行きやすい
飯倉チャレンジ第2章かな?
もしマリノスがパギさん欲しいってなったら岡本さんに替え玉しよう。岡本さんも大事な選手やけど誤魔化せるはず!
MLSより鞠さんの方が代表に呼ばれる確率高そうだけど、高丘が評価されるのは嬉しい
それはそれとして、パギは渡さないからね
※61 英語不自由ないからスペイン語独学で始めたら簡単だったぞ それにスペイン語わかればポルトガル語も半分くらいわかる ブラジル人のインタビューだいたいわかるし ドイツ語は難しい
バンクーバーは住みやすい
都市圏は非常に整理されている
かなり立派な図書館もあって鉄道も通ってる
公園?というのかほんの少し離れれば自然が凄く豊富
観光面でも例えばシアトルにはツアー的な奴ならそのままいける
景観も良く住む上での欠点は殆どないと思う
(日本人以外の)一般人にとっては日本よりだいぶ過ごしやすいのでは
懸念点として(特に外食の)物価は日本のそれとは違う
まあ、社会の構造の違いで消費意欲が下がる(筈だ)から意外と変わらないと感じるかもしれないが
一方、刺激が必要な人にはあわないかも
ライブ、ダンスホール的な何か、後はスケート位か
所感では、(古い欧州の都市除いて)海外の多くの都市は日本の田舎的なゆったりさに雑味を足して都市的な感じを出したみたいな感じ
物の消費が遅いので、結果的に物の価格が高いという印象
薄利多売ではなく大利小売的な、アメリカ除いて
※1
短絡的にリーグの上下を決めたがるファンが多いけど、そういうことじゃないと思うよ。
Jリーグ優勝に貢献して、セーブ足元ともに文句なしなのに代表選出すらされない現状、キャリア的にはJに残っていても頭打ちでしょ。
明らかに身長で弾かれてるから、海外で身長なくてもやれるところを見せたい、見せるしかないってことだろうと。
次のW杯開催地だし、地元通がいれば代表にとっても心強い?
スペ語は文法は英語風、言葉も英語のローマ字読みが多い
男性女性名詞等はあるが大した事はない
喋り方はリズム(音楽)的で情緒的
これくらいやな
ポルトガル語はある程度そのまま通じる
グラシアス(とオブリガード)、あとはデナーダ、ポルファボール位言えれば後は空気でいける筈
大男ばかりの国からGKのオファーが来るなんてすげぇよ。
オビ君応援してるで
パクさんは日本国籍取得済みだからACL外国人枠関係無い
という事はオファーが有ればひょっとして?
MLSは3月開幕か。
なんか迷惑かかるだろ、とかこんな時期に、とかの声があるけどその迷惑料が移籍金だし時期なんてマーケットが開いてるうちはいつだって可能性あるだろうに
相手の状況とか顔色みてクラブ運営なんてする訳ない
※1
元サンガの久保裕也(FCシンシナティ)が、ボランチにコンバートされて年俸191万ドル(2億円超)。
Jよりは金回りはかなりよさげ
※55
陸は昨日レンタル延長が発表されたんでないかな
ただ育成型の契約なんで何かあったら戻すかも
※88
昨日じゃない今日だった
※75
パギさん髪染めて違いが明確になっちゃったから…
※27
もう帰化してる
玉突き権田さんあるか
高丘のサイズだと海外は相当難しいからオファーあるのはかなり凄い事だと思う。
移籍ならかなり痛手だけど、年齢の近い白坂戻してオビも残留の時点で予めこの可能性考えての事だろうし。
優勝してベスト11にも選ばれたし、新しい環境で色々な国の選手が集まるリーグでチャレンジしたいと思うのは
自然な事。バンクーバーはカナダ枠で北中米CLに出れるのも本人には魅力なのではないだろうか。
※18
旨いの?
日本一のチームで正GKやってほしいなあ
差がないから代表とかトップリーグは難しい
リーグ優勝も経験した
ってなると国内にこだわる人じゃなければ良いオファーあったらいくよね
場合によっては待遇変わらなくても人生経験として国外の文化に触れてみたいって気持ちでいく人もいるだろうよ
※94
うまくないだろ※18は
※87
久保裕也、今アメリカにいるんだ
彼のギラギラした雰囲気が好きだったんだが
MLSも移民急増を背景に盛り上がってるようなので
向こうのマネージメントを吸収して将来日本サッカーに良い影響をもたらしてくれたら
※96
あちらのサッカー界もセクハラパワハラ問題の対応に追われているし
満員の雰囲気を演出するために身の丈にあったスタジアムを作るなど運営ノウハウを学んでくるのも面白いね
※68
一昨年くらいの鹿島スタジアムでやらかして以降すごくよくなった印象あります
MLSは金が良いからなあ
※19
一森はJ1で正GK張れる実力があることを昨季証明したし、石川慧や既に満了になった加藤大智は正GKは難しくとも2番手にはなれる選手だとは思うんだけど
J1J2でGK求めているクラブ他にないのかな
MLSがJリーグの生態系を破壊するのが今後のトレンドになりそう
バンクーバーは元柏の工藤もかつていたね
MLSからオファー来るって事は代表級か4大レギュラークラスの評価だから行くのもありと言えばありだろうな
在籍してる外人の質も結構高いはずだから
国内でやり切った選手が行くのはプロとして悪くはない
欧州中堅国よりも観客も入ってるし
まあプロなら慣れた日本以外で腕をためしたいって気持ちは
多かれ少なかれ誰もが持ち合わせているだろうし
引退後の仕事の事を考えると海外経験あるのはプラスになるだろうし
優勝したからこそ次のステージにって考えるのは自然
※58
たしかあの時よりACLの外国籍枠拡大してるけど鞠は今年も枠ギリギリなんだっけ?
MLSを腐してるコメ結構あるけど正直カタールに行かれるよりよっぽどいいわ・・・
シラに期待してる
※86
開幕してから強奪したりエグいことであだ名つけられるぐらいだからその辺はお互い様だね
アメスポの規模、中東マネーには物理的に敵わないだし
Jで活躍するとオファーが届くものと覚悟して対応していくしかない
※99
ピッチと客席との距離を近くしてコンパクトで臨場感を重視してるらしい
MLSはよくもわるくもエンタメ色が強く有名人が集まるオールスターゲームのようで…
中南米気質の客さんは試合前から駐車場でバーベキューしたりノリがよく、スタジアムDJがプロレスみたいに煽りまくる。
(ただバンクーバーは人口の半数がアジア人なのでラテン系と比較して落ち着いた雰囲気を感じられると思う)
お祭り感や遊び心を楽しめる分、スローイン時に突っ立てるだけとか前線から追わないなどガチさに欠ける。
撃ち合いのバカ試合上等なところがあるからGKは大変だろうけど90分大忙しで鍛えられるはず。
※87
すごいなそんなに出るんだ
もう年俸合戦では太刀打ちできないから何とかせんとなあ
※96
差がないじゃなくて
背がないだったわ
高丘立派になったねえ
パギさん、エドゥの故事があるから背番号くらいじゃ安心できないなあ・・・
バンクーバー・シアトル(米ワシントン州)・ポートランド(米オレゴン州)一帯は結構サッカーが人気みたいで、ホワイトキャップス含めこれら3都市のチームの名前は、60-80年代に存在した、「北米サッカーリーグ(NASL)」の同名のチームからとられているらしい。
※107
今5人だね、増やしてACLでローテーションするにしてもGKは含めたくないから補充は日本人だと思う
MSLは景気良いなあ
Appleとも配信契約したんだっけ
給料上がるなら行くべきじゃない?
※108
カタールもMLSも一緒みたいなもんだろ
結局日本かそれ以外かくらいかだし、海外で揉まれないと代表選ばれる可能性低いだろうし
だいたい次のW杯アメリカ開催なんだから、これを機に現地ファンに覚えてもらうのも悪くないやろ
森安さんもセルティックですら軽視し始めてるし(旗手、古橋)、
ひと昔前みたいななんでも海外移籍=代表選出のような流れはなくなってるな
MLSはサラリーキャップ外になれば青天井なんだっけ?
今や観客入場もJリーグを超えたなんて聞くし経由してプレミア行く選手が出てきたら面白いんだけどね
※122 去年の夏からこの冬まで南米⇒MLSとMLS育ちの主な移籍先と移籍金。
Jhon Durán、19歳のコロンビアのFW、22年に170万€でMLS、この冬1600万€でアストンビラ。
Gabriel Slonina、18歳、MLSのアカデミーからトップデビューして22年夏に900万€でチェルシー。
Matt Turner、28歳のアメリカ代表GK、MLS育ち。22年夏に630万€でアーセナル。
Djordje Mihailovic、24歳のMF、MLSアカデミー育ち、この冬600万€でAZ。
Alistair Johnston、24歳のSB、カナダ代表、この冬350万€でセルティック。
Ismaël Koné、20歳のMF、カナダ代表、800万€でワトフォード。
Paxten Aaronson19歳、400万€でこの冬フランクフルト。
きちんと移籍金取ってんだよね。
※123
ちゃんとビジネスしてるんだなあ
さすがアメリカだわ
※123
1億円ちょっとで相手の言いなりで売ってるJリーグ意味わからんわ
※125
まあ言いたいことはわかるが
あちらのエンターテイメント、アメスポ市場は大昔から世界1だから
動く金、リソースが全く違うので単純比較はできないよ
子だくさんの若いヒスパニック移民が白人層を圧倒しつつある社会背景、右肩上がりに成長続けるMLSは投資家&セレブ界隈ともうまく連携してるし
(大坂なおみも共同経営に加わっている)
※125
それはJクラブの立場が弱い(選手が高い移籍金の契約に同意しない)からだけど、その原因はなんだろうね。
色々あると思うけど、リーグやクラブだけが責められるもんでもないと思う。そもそも日本のスポーツ市場がもっと膨らまないととか、日本でのサッカー人気がもっと上がってJクラブの予算が大きくならないと根本的にはどうにもならない気がする。
※126※127
ファンの平均年齢50代とか10年以上前から若者離れや観客数減少が問題視されてきたMLBでさえ桁違いのマーケットだしね。
全然試合出てない女性アスリートが長者番付の常連だったりアメスポは特殊な部分も多いが
MLSの地元に寄り添うブランディングやシビアな商魂を参考にしていけたらな。
結局日本で国内サッカーリーグというコンテンツに価値を見出す人が少ないのが根本的な問題だもんね
※129
少ないと断言しちゃうのはどうなんだろう
J1〜J3までユニスポをフルに備えるのが珍しくなくなり
後発クラブが自前で新スタや練習場を建てたり
コロナにも負けない体力を、協力関係を築く政治力を各自がつけてきた感覚があるけどね
SNS系発信がいまいちとかアニメコラボを活用しきれてないとか表彰式アワードをもうちょっと格式あるものに価値を高めたいとか
リーグ運営に課題はもちろんあるが個性的な経営手腕
ポジティブな活動が目立つと思う
MLSはサントスの副社長をリーグのTDに雇用して大学ドラフト制度からアカデミーでより若い選手の
育成と欧州への売却にシフトしたの大きいんだよ
※130
内から見るとそうだけど
俯瞰してみるとまだまだだと思う
※132
ごもっともだけどじゃあ他競技はどうなの?
俯瞰とおっしゃるならスポーツ界を見渡した上での話だよね
実はMLSってもう南米のプロスペクトにとっては欧州と天秤にかけてもいいみたいな存在なんだよな
エンドリックとかロドリゴみたいなメガクラックの卵は別にしても、五大の中小行くとか東欧南欧行くレベルならMLS取る選手はまあまあいる
日本とアメリカの基盤経済のデカさが段違いだから単純にMLSが優れてるとは言いたかないな
野球の年俸がいい物差しだけど、昔はホーナーあたりのバリバリメジャーリーガー(今より球団少ないので希少)を単年で引っ張ったり出来たし
トップ層の年俸も負けてなかったが、今や球界最高年俸の三冠王村上や日本一のスターター山本由伸の金額すら向こうでは実績あるベテランの中継ぎくらいの金額だからな
ちなみに向こうでの中継ぎの役割は先発の代わりにイニング稼いで潰れる役目
日本で一番金が集まる野球すら斯様に大差があるんだからどうしようもない、ある程度は
なんせ大谷に予測されてる大型契約の総額で3球団分くらいの年俸払えちゃうからなw
移籍金は選手の価値、つまり年俸が及ぼす影響もあるわけで
Jの年俸1億行かない選手が10億20億なんか取れんよ
最近シティに移籍が決まったアルゼンチンのマキシモ・プローネはアルゼンチンではだいたい年俸が2千万くらいらしい。
それで今回の移籍金は1100万€。
※135
今のMLBは中継ぎのWARが低いちゅて露骨にギャラに差をつけられてるよね
アメリカにはメガクラブに対しても強気で交渉できるほどの市場がついていて、中米南米から人材流入しやすい土地柄。
原石を磨いて儲けたり欧州からスターをハリウッドに迎えるようなビジネス・エンタメノウハウが豊富。
まさに大国だからEUやJが単独で対抗できる相手じゃない。
※136
南米の代理人は出稼ぎ仲介業というかお金第一で… 日本の海外挑戦とはちょっと性質が違うと思う
ピチピチの男の子を1番高く買ってくれるところ、納得いく金額を払ってもらわないと店から出さない主義じゃないかな
移籍金がちゃんとした金額でかつ高丘に提示された条件が年俸一億円とか好条件なら移籍もありかもね
幸い飯倉とかいうすぐに代役できそうな選手がフリーだし?飯倉チャレンジを楽しめ
※136
今の年俸で移籍金が決まると思ってる人いるけど、間違いよね
要は交渉次第
※134
てか、南米の選手はそれこそ生活(お金)第一だから他の地域より少し競技レベルが低かろうが
MLSだろうと行くよね
※139 お金は大事にするけど、別に一番高い所じゃないと移籍させるかどうかは関係ないかな。
ゼロ円で選手の要望に応えて希望の移籍先に動かす代理人も南米には結構いる。そこは選手の要望と関係次第。
ただ世界中のリーグにパイプがある。ここは日本の代理人は太刀打ちできない。
※142
>>ゼロ円で選手の要望に応えて希望の移籍先に動かす代理人も南米には結構いる。
クライアントの気持ちを大事にする、義理人情厚い方もそりゃいるだろうけど
やっぱり南米にとってサッカーと移籍は”稼ぐ””儲ける”という意味合いが強いんじゃないかな
FIFAが(主に南米に向けて)選手の保有権を第三者が持つことを禁じたのも、介入してくる大人たちが目立つからだと思う
※142
ブラジルではサッカー選手のことを最大の輸出品目と評しアルゼンチンは世界3位の供給国として選手を海外に送り出してる。
日本製の車が世界中で走るように取引きの数多ければパイプ強いのは当然だね。
ただ日本人サッカー選手もアジアで最も多く国外に出ていき世界全体の移籍市場でみるとトップ10に入る。
Jリーグの場合選手個人の夢とビジネスとのバランスが難しいなかで試行錯誤していくしかないな。
海外組GKは多い方がいい
流石にもう恨んじゃいないけど、
391見て、ちょっと嫌なことを思い出した琉球サポだよ。
※127
いや、ちゃんとビジネスしないから膨らまないんだよ
それにどの産業もアクション起こすのは客側ではないし
今の
海外いくの?えらいね、お土産持った?いってらっしゃい、難しかった?大変だったね、また戻って頑張ろうよ、はいお金
みたいな経営方針、考え方とは根本的にソリが合わない人が少なくない
一生懸命やって下手くそなのはいい(よくはない)けど、不真面目にやって価値を毀損して笑っている様なのは応援できないという
人間界には負け試合後にちょっと笑っただけで許さない人間が沢山いる中、クラブが常時ヘラヘラしてたら真剣にサポートとか客に求めてもそれは厳しい
アイドルとかもまず第一に一生懸命だから応援されているわけでその要素が今のJやクラブには欠けている
クラブは日本人の若手選手のためではなく自クラブの為に全力を尽くせないなら根本的にこれ以上の発展は無理だと思う
※147
まだまだクラブ経営に関して不十分な点があるのはもちろんだけど
おたくはただ一生懸命を連呼してるだけじゃん
ビジネス面での改善に踏み込むならもうちょっと具体性がないと
クラブ経営者もそうだし、強化もスカウトもまだ日本は未熟。