中国スーパーリーグの武漢長江FCがクラブ解散を正式発表 親会社の経営難が響く
- 2023.01.25 23:18
- 114
中国スーパーリーグの武漢長江足球倶楽部は25日、クラブの解散を正式に発表しました。
親会社の経営難の影響で選手やスタッフへの給与不払い発生により、昨シーズンはリーグから勝ち点没収のペナルティを受け、2部降格が決まっていました。

過去に武漢長江には、Jリーグでもプレー経験のあるラファエル・シルバ、ペドロ・ジュニオール、アンデルソン・ロペスが所属していました。
中国メディアは、「過去4シーズンで中国スーパーリーグの4クラブが解散(天津天海、江蘇、重慶、武漢長江)」と報じ、中国サッカー界は今後も厳しい状況が続くと予測しています。
[网易体育]近4个赛季已有4支中超队解散:天津天海、江苏、重庆、武汉长江
https://www.163.com/dy/article/HRUR94KF0529AQIE.html

おすすめ記事
114 コメント
コメントする
-
中国スーパーリーグが存続危機だな…
解散されたクラブがここ数年でドミノ倒し状態と相次いでいた。しかも10クラブ以上!?
「金」のことは大事だが、もっと大事なのは「クラブ愛」です。存続をするためには、サッカークラブ育成なんです。
例えば、Jリーグの場合は川崎フロンターレのことが手本だと思う。何年でもかけていたら、川崎市の街やホームタウンの姿が変わったり、クラブ育成がコツコツと育てたりしていた。そのおかげで「J1優勝」が5回も取った。
このような手本を中国スーパーリーグの各クラブも実施すれば、間違いなく強くなれそうだと考えた。 -
※39 詐欺だな、マジで。
代理人もその時点で中国のあちこちで経営破綻が起きてたんだから警戒しなかった時点でバカじゃないの?って思うけど。
※66
地域リーグの上向いてるクラブばっかり取材してる人みたいだね。
かつて、福島ユナイテッドが東北1部からJFLに上がるのに四苦八苦して県内人気も獲得出来てなかった頃、福島県リーグ3部でJリーグ目指すと言ってジョージ・ウェア総監督とか据えて、結局は名ばかりで実態は何もなかったバリエンテ郡山が立ち上げた時にサッカー批評で「ここは本気だ、すぐにJリーグに来るだろう」なんて持ち上げてたライターみたい。
実際は、さらにその後に出来たいわきFCの方があっさり福島ユナイテッドを追い越してJ2まで来てしまったが。ただ、Jリーグもこの勝ち点没収式は採用して欲しい。
債務超過1年で勝ち点-5、2年で-10、3年目は今と同じ降格ルールで -
※88
>>しかもサッカー自体の人気は中国の方が高いのにアメリカのサッカー人気は国の規模がでかいだけに、今世界で最もノってるんじゃないかな
10年前から1試合あたり平均観客動員数が2万超えていたし、特に若者の好みにはまって発信力を感じる2022年11月の毎日新聞では
「海外メディアによると、米国のスポーツファンを対象とした昨年の調査で49%がテレビでサッカーを観戦するのが好きと回答。米国4大スポーツの一つ、アイスホッケーの37%を上回った。1位はアメリカンフットボールの70%、2位はバスケットボールの61%、3位は野球の57%。4大スポーツに割って入り、野球との差も縮まっているという。」
2017年ギャロップ 社の調査による、アメリカ人が好きなスポーツは
「18〜34歳では野球が6%に対し、バスケとサッカーはともに11%。35歳から54歳ではアメリカンフットボールが40%だが、サッカーは10%で、野球の7%を上回る」 -
※107
ネット社会でアニメや漫画など趣味娯楽の多様性が進みわざわざスタジアムまでいかなくても週末を楽しめるようになったし
少子高齢化、働き手不足、新規ファンの開拓はどこの国にとっても悩みだけど… アメリカの強みは子だくさんのラテン系移民。
15年ほど前の映画作品でGOALというメキシコからLAに移り住んだ家族がサッカーを通じて人生変わっていく話、欧州移籍やW杯編のパート3まで作られたけど
米英の制作サイドはその当時から移民増加にともなうサッカービジネス、MLSの可能性を感じ取っていたんじゃないかな
MLSは国内で完結するアメスポではなく… 中南米、欧州といった取り引き相手の文化をバランスよく導入していったのが成功の元だと思う
ID: JkYzdkY2M2
解散するチームがこれが最後だといいんだけど
ID: hjZTAxNWFm
バブルの頃は「自国リーグの収入が良すぎて、能力ある選手が海外挑戦しない。結果、代表選手が成長しない」って言われてた。
稼ぐためには海外に行かないといけなくなったから、むしろこれから強くなるかも(なお、海外で通用する選手がいるかは別問題
ID: I1MTc2OWUw
中国スーパーリーグは所属16チームの中で10チームが過去2年以内に給与未払い発生してる
JでいうとJ1の半分のチームがFC神楽しまね状態
ID: ZmY2YyZTk0
コロナ禍の頃はJクラブも潰れるとこ出てくると言う人もいたが、約3年間で1クラブも潰れてない事を誇りに思いたい
ID: Y4OGYwNzFl
中国スーパーリーグの存続も危なくなってきそう
ID: g5MDRiMGI2
決して対岸の火事とか他人事じゃ無いよなぁ
一サポとしては地道にクラブに金落とすしかない
ID: I1M2JiZTZl
ざけんなよマジで
ID: I4ZWNmYTMx
※3
地味にやばいな
ID: E1MDJkZDlh
※4
それを支えてるのはDAZN、値上げもあまり文句言い過ぎちゃいけないのは分かるんだけどね
ID: RjZTVmNzNm
給料の未払いがどうなったのか不明なまま
ID: MyYzdjNzg5
** 削除されました **
ID: ExZTI5Njk4
※8
派手にヤバい
ID: BhOTAzZjhj
※11
どう言う理屈で発展するのか教えて
ID: EzYTYyZGZl
給料未払いで解散しそうなクラブが何個かあるせいで降格の決まった広州FC(旧広州恒大)の逆転残留が十分にあるの草
しかも残留決まった別の広州(広州城FC)のほうが解散しそうなのがまた
ID: I1M2U3ZDQz
※11
むしろ今回の寒波で冬にサッカーは無理だと確信したわ
ID: BjZTY2MDNm
そこそこ観客も入って環境も良かったから、見合った給与体系取ればよかったのに見栄ばかり張ってもどうにもならんな。
Jリーグもこれからどうなっていくかは分からないけど。
そういう意味では市場が拡大し続けてるMLSは上手だな。
ID: MwMWJkMjk3
中華コロナ禍の影響で、今期アニメも放送延期が相次いでるのよね・・
ID: MxZTg1ZDRm
給料の未払いはいかんな
聞いてるかしまね
ID: E5ZGJjMWMw
本当DAZNには感謝してる あの放映権なかったらJもどうなっていたことか
ID: M5ZjFiNjk5
※11
スウェーデンさんやノルウェーさんdisってんのかメーン
割と真面目に日程については北欧に範を取るべきだと思うんよ
今の移籍期間でもダトロ・フォンタナを飴に送り出したりハーランド育てたりしとるし