ロアッソ熊本、熊本市以外への新スタジアム建設も選択肢に検討へ えがお健康スタジアムのアクセス問題に改善見込めず
これは現在のえがお健康スタジアム(県民総合運動公園)にアクセスの問題があり、今後整備される阿蘇くまもと空港アクセス鉄道でも、えがお健康スタジアム付近への最寄り駅が建設されず、改善が見込めないため、としています。
[熊日]ロアッソ、「新スタジアム」熊本市以外も想定へ 運営会社、えがスタの交通利便性を問題視
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3301746c9181f8ef1747a951ed0b68911b6cdbf
サッカーJ2ロアッソ熊本の運営会社アスリートクラブ(AC)熊本が28日、将来の新スタジアム建設で熊本市以外の自治体も想定し準備を進めていることを明らかにした。現在ホーム会場とする熊本市東区のえがお健康スタジアムの交通利便性を問題視しており、近郊の自治体に広げて建設の可能性を探る。
熊日の取材に対し、AC熊本の藏原信博専務は「県の空港アクセス鉄道で、県民総合運動公園付近に中間駅をつくる計画は採用されなかった。新スタジアム建設で協力してくれる自治体があれば話をしたい」と説明した。
県民総合運動公園は大規模な催しの際に、駐車場不足を指摘されている。県は公園内の臨時駐車場を550台追加して最大3150台駐車可能とする案を示し、主催者が運行するシャトルバスへの補助制度を創設した。ただ抜本的な改善につながらないとして、ロアッソサポーターなどからは新スタジアムを求める声が上がっている。
熊日の取材に対し、AC熊本の藏原信博専務は「県の空港アクセス鉄道で、県民総合運動公園付近に中間駅をつくる計画は採用されなかった。新スタジアム建設で協力してくれる自治体があれば話をしたい」と説明した。
県民総合運動公園は大規模な催しの際に、駐車場不足を指摘されている。県は公園内の臨時駐車場を550台追加して最大3150台駐車可能とする案を示し、主催者が運行するシャトルバスへの補助制度を創設した。ただ抜本的な改善につながらないとして、ロアッソサポーターなどからは新スタジアムを求める声が上がっている。
昨年11月の知事会見では、記者から阿蘇くまもと空港アクセス鉄道のルート選定に関連し、スタジアムのアクセス問題、渋滞問題についての質問がありました。
蒲島知事は費用対効果を理由に挙げ、抜本的な改善は難しいという見解を示しており、それも今回のスタジアム移転案に影響したのかもしれません。
[熊本県]令和4年(2022年)11月24日 知事定例記者会見
https://www.pref.kumamoto.jp/site/chiji/156358.html

※情報提供ありがとうございました。
5chの反応
816 U-名無しさん 2023/01/28(土) 19:09:27 /opCfT4A0
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec523244823d832722e9286650433a04bf74710c
永田社長、退任前に大仕事しようとしている?
817 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:09:33 NxABowz60
>>816
長洲の海辺の工場地帯の周辺なんかいいんじゃない?とんでもなく広く土地あるでしょ。駐車場は大規模に作れるし、北九のスタジアムみたいに海に面して作って、スタンドから雲仙が見えるようにすれば見晴らしも最高。
長洲駅も近いし、言うことなしやん。
819 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:22:21 RIetZHHVr
熊本駅裏の万日山に土地取れないのかな?
820 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:22:40 5RnNv/ei0
これ菊陽か大津と話ついてるんじゃないの
県も知ってたのかも
821 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:23:29 l94OFwdu0
川尻駅の裏
822 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:27:11 6U8IhEd6r
新玉名駅前は?
824 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:34:03 RIetZHHVr
崇城大前の花園IC入口辺りも良さそうかな
825 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:37:18 /opCfT4A0
菊陽町長が新スタ&新アリーナ発言してたから、菊陽町が第一候補かな。
熊本市と違って、町づくり上手いな
828 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:39:53 RIetZHHVr
>>825
土地がふんだんにあるからね
826 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:38:47 5RnNv/ei0
熊本市は名指しで協力得られてないとか言っちゃてるからACとしてはマジおこなんだろ
熊本市としてもメンツ潰されてるからよっぽどじゃない限り熊本市の線は無くなったんじゃない?
※当初、熊日の記事では「AC熊本の藏原信博専務は『県の空港アクセス鉄道で、県民総合運動公園付近に中間駅をつくる計画は採用されなかった。新スタジアム建設も県や熊本市に要望したが、具体化しない』と説明した。」と、クラブが要望していたことに触れられていました(その後修正)
829 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:41:22 Q/F9NrNfM
大西市長はロアッソの試合見に行ってるし協力的かと思ったんだが実際はそうでもないのかね?
831 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:44:09 t9qhMsbMM
>>829
財政がマジでキツイし、「今の設備でなんとか出来る程度の将来性」としか思われてないんだと思う
ロアッソの後にヴォルターズなりサラマンダーズなり出てきたし、ロアッソを優遇して専スタ作ったら、
ヴォルターズが「だったら俺たちのアリーナ計画も」、サラマンダーズが「藤崎台改修するか球場増やして」ってなるわね
インフラ的な話だと、それこそアクセス鉄道で大金投じるし、市民病院移転での市電延伸もあるし
832 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:52:51 5RnNv/ei0
アクセス鉄道は熊本市はなんも関係ないよ
むしろ梯子外された方
アクセス鉄道→大津に取られる
TSMC絡みの開発→熊本市「28年度までに20haの工業用地用意します( ドヤァ…!)」
ロアッソ→他所に行きます
熊本市よ、、、
839 U-名無しさん 2023/01/28(土) 22:01:53 RIetZHHVr
集客を一番に考えないとね
844 U-名無しさん 2023/01/28(土) 22:14:08 ttj/No4x0
熊日記事修正したなw
県や市に要望したけど進まないって部分がごっそり削ってある
流石に表現がマズいと思ったのかクラブから連絡でもはいったのか
846 U-名無しさん 2023/01/28(土) 22:17:04 NZfv6Hq3a
言っちゃなんだがACだって自治体におんぶに抱っこじゃ進むわけねえけどな
これまでどれだけ本気でやってきたのかと
851 U-名無しさん 2023/01/28(土) 22:48:45 ttj/No4x0
>>846
とはいえ熊本に長崎のジャパネットみたいな会社がある訳でもないし、年間の売上げが7~8億で専スタ作るなら自治体の支援がないとどうにもならんけどね
そこがどうにかなるならとっくに話は進んでる
852 U-名無しさん 2023/01/28(土) 23:12:22 Nr1gzCYd0
豊肥線が弱すぎなのがなあ。
855 U-名無しさん 2023/01/28(土) 23:59:15 Ve9ySy2Fa
他の自治体での建設目指すにしてもいらんことで熊本市と対立したらクラブ自体が存続の危機だろ
表現には気をつけてもらいたい
860 U-名無しさん 2023/01/29(日) 00:55:53 YQhykaY/0
財界が主導する方が今後の熊本のためな気もするが、そうはならんやろな。
881 U-名無しさん 2023/01/29(日) 16:03:56 SIteZxpB0NIKU
熊本市には土地がないから仕方ない
あと、そもそも街づくりに失敗してる
今の市長がどうこうではないでしょ
半導体バブルを景気に過去の反省も踏まえてこれから開発していくしかない
885 U-名無しさん 2023/01/29(日) 17:03:18 TPEv6dLy0NIKU
>>881
アクアドーム付近にたくさん土地あるぞ
884 U-名無しさん 2023/01/29(日) 16:50:03 T0lq3Bm2MNIKU
行きやすくて見やすいスタジアムであれば何処でも良い。
えがスタは、今まではここしか選択肢が無いから胡座かいてただろうけど、菊陽の話が出て来た今でも改善しないなら、もう絶対しないだろう。
野球で言ったら札幌ドームみたいなもんだわ
894 U-名無しさん 2023/01/29(日) 19:36:02 L50RrBG80NIKU
駅近が1番理想だよね
アウェイサポが喜ぶし、熊本の弱点である車移動を避けられる
新幹線、JR、豊肥本線の優先順位でいきたいところ
895 U-名無しさん 2023/01/29(日) 20:03:01 YJuvkSE10NIKU
駅近でも車で行くのが熊本県民
今年初めて熊本遠征プラン調べたら、アクセスの悪さに驚いた。
地元民の自動車なら大した問題じゃないんだろうけど。
老朽化著しい水前寺を取り壊して専スタをって思うけど、そう一筋縄には行かんのだろうなぁ…
空港からの歩道をもうちょっと整備して欲しいね
熊本空港アクセス鉄道が最初は肥薩線の三里木から分離してスタジアムの近くにも駅が出来そうだったのが、TSMCとかいろいろもにょもにょ現実的にはやっぱり肥後大津から分離した方が良いよねー、になってしまったのがね。
https://tabiris.com/archives/kumamotoairport-access/
えがおスタが1998年築だし、熊本市で専スタ建てると今度はえがおスタの利活用問題出てくるだろうし市側としてもなかなか建てるとも言いにくいのでは
実際周辺自治体で建設機運高まってるならそちらに相乗りするのがいいと思う
前にアウェイ熊本見に行った時は空港からレンタカー借りて試合までの間ドライブしてた
10代20代がサッカーより野球を見る記事見てから何とかしてJリーグに来てもらうにはサカ専用スタにするべきなんだよなぁ
以前自分が行ったの2007年末と大昔なんだけど、確かに遠かった記憶はある
勝手な想像ではあるけど、改善に手がつかないのは大地震からの復興も影響してるのかな
かといってスタジアム造るのに試算で100億は必要という話だから新スタジアム建設自体が現実的じゃないんだよなぁ…
アウェイ利用民としてはえが健はあんなに近い空港と公共交通機関で繋がってないのがすごくもったいないと感じちゃう
でもそこが便利すぎても街にカネ落ちないし、難しいよな
車以外のアクセス激弱
昼開催だと観客3〜4,000人でも駐車場から出るのに1時間かかる
日程発表時にホームの全開催日時が確定できないくらい他競技の利用がある
中心市街地から遠いので経済効果も限定的
県や市は財政や他のプロスポーツとの兼ね合いから動きが取り辛い
スタ自体はそれなりに見やすくて良いんだけど、それ以外の条件がプロスポーツやる前提になってないんよな…
理想は熊本市中心近くだけど、手を挙げてくれるなら京都さんみたいにお隣の自治体でも全然大歓迎
※8
新スタジアムを造る費用をロアッソ熊本の運営会社だけでは当然賄えず、自治体に頼るしかないが、災害に加えてコロナで財政圧迫していてとてもそんな余裕が無いのが実情ということです
地方に多くを望むのは無理筋
スタも菊陽町かな?
熊本は車必須な場所に体育施設集約し過ぎなんよ
他サポとしてはアクセスさえよければ熊本市内じゃなくてもいい
水前寺の陸上競技場と野球場をぶっ壊せば良くね?
鉄道の分岐は人口増が期待できる原水より手前での分岐は非合理だろうし、
まだ新しいしえらく立派なえがおスタがあるのに市内にもう一つスタジアムを、というのも難しい
もし乗ってくれる自治体があるならそこ行くしかないんじゃないの、と実際他所行ったクラブのサポは思います
まだ新しい?もう建って20年以上経ってるよ
TSMC周辺の渋滞緩和のために
無料バス出す社会実験やったけど、誰も使わなかったというニュースをやってた
やっぱり地方は自家用車なんだよなあ…
地元を離れて関西に来てから、サッカー観戦のハードルが格段に下がった。友達も誘いやすい。専スタもだけど、アクセスほんとに大事。
現状は車でも厳しい。駐車場が少なすぎる。諦めて帰る人も多い。シャトルバスは少ない。去年プレーオフはJTBが頑張ってパークアンドライドやってくれたが多分赤字だろうな。
>>19
大型競技場がたった20年じゃ建替えの話なんて絶対に出ませんよ…
うちみたいな凄いやつ作れよ!
その路線の輸送力(車両の長さ・増結増発の可否)の問題もあるから単純に駅近じゃダメだしなあ
逆に飛田給の京王の対応は異常
金の出処が同じか違うかわからないけど、まずは熊本城の修復を最優先したい気持ちはわかる。
言うてもえがおスタは3万人収容で九州ではトップクラスのキャパで代表戦をやったこともあるとこだから使わないのはもったいないよ
水前寺公園にある競技場を改修したりとかなんとかできないのかな
行ったことあるけどアクセスなら熊本駅からも近く行ける
※17
水前寺は結構行きやすかった覚えがある
あそこだったらいいね
※27
宮城スタジアムにも言ってやれ
駐車場増やしても道路事情変わらなかったら意味ないしなあ
※7
検索したりして探しているのですが、該当記事が見つかりません。いつ頃の記事でどの媒体が覚えていらっしゃいますか?ぜひ読みたいです。
※17 ※28
水前寺は熊本の中で高級住宅街の1つだから、騒音とか夜間照明(今は簡易のものしかない)の問題も出そうなんだよなぁ
地方の総合運動公園はだいたいアクセス良くない所にあるイメージ。
施設の性質的に稼働率が良くないから街中に作っても費用対効果が良くないんだろうけど。
地方のスタジアムなんて、自家用車でdoor 2 doorじゃなきゃ誰も来ないだろ
駅チカじゃ、地元民が車で来られない
なんで年イチのアウェイ客の利便性優先しなきゃならんのよ
そろそろJ1の15000人のスタジアムていう規定変えても良くないかな
専スタなら10000人でもおkとかもっと基準を柔軟にして欲しい
それでなくてもこれから日本の人口減少していくんだから
過去に代表戦やラグビーワールドカップの時なんかは自家用車禁止にして、シャトルバスをバンバン出してたけど、それで良くね?
昨年えがお健康スタジアムに行こうと思って調べたけど、余りにも公共交通機関が不便そうで断念した。
そんな熊本さんと昇格プレーオフを戦うことになったけど、「熊本さん、J1の1万人の足をどうするの?」と思った。
ぜひ便利な新スタジアムを作ってほしい
※30
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000388.000004729.html
微妙に違うけど、こんなのが出てきた
NPBよりワールドカップのほうが見られてるけどね
ていうかそれ以前に
20代は絶望的にスポーツを見ていない…
今の熊本県知事は川辺川ダムの件で無能なイメージしかない
実際はどうかしらないけども
※30
横からごめんなさい、このことかと。
ただ、複数回答ありだと思うので、以下の感想くらいでしょうか?
・野球と首位を争っている
・バレー強い
・バスケが思ったより浸透してない
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2301/28/news047.html
※34
AFCさんに言ってくれ。
※34
全く同感
J1駅近のサンガスタジアムでも15000人来ることはほとんどなかった
同じくJ1駅近のサガン鳥栖はもっと苦労してるのが見て分かった
「J1は最低8000人」くらいに基準を下げて駅近都心部に作ったほうがファン層は広がる
※37
今回のワールドカップで活躍した選手は、20代が多いのに、その選手たちと同世代の人たちはスポーツ自体をそんなに見てないのか。。
やっぱり、「スポーツって長い。」という理由なんだろうな。
※35
どのバス会社も乗務員不足が深刻で乗務員不足による減便が当たり前になりつつあるから
シャトルバスはあてにできんよ。
長崎バスは平日でも土曜ダイヤで運転しないと回らないみたいだし、西鉄もいつまでドームとベススタのシャトルバス出せるか。
おまけにえがおスタだと片道が精一杯だからなぁ……
※16
多少時間掛かっても空港や主要駅とシャトルバス一本でOK、とかだと予定立てやすいんよね
もっとも、シャトルバスが渋滞にハマる、とかは勘弁してほしいけども
熊本駅裏の山を削って作ろう
※31
競輪場のある高級住宅地て
俊さん現役ラストのリーグ最終戦、帰りのシャトルバスが長蛇の列すぎて光の森駅まで歩いたなあ…
運動公園周辺の渋滞解消と空港直結を兼ねた鉄道延長だったのに、気づいたら訳が分からないルート通ることになってるもんな。
これに対する県の回答が「シャトルバスを活用」という意味不明さ。
そのシャトルバスが渋滞の解消に役に立たないどころか足を引っ張るから鉄道通そうって話だったのにね。
今の若者は趣味の選択肢も多いし、頭が良くて損得をよく考えられるからコスパ(いろいろな意味)が悪いスポーツ観戦の優先度は高くならないんだろうね。
空港が陸の孤島だもんなぁ・・・
※41
駅の横と言っても亀岡の街中じゃなくて何もないとこに建てたから、
逆にそんな場所に隔週で10,000人来てるのが凄くね?
※42
「2時間も拘束されたくない」というのが理由だとか。
短い動画が流行ってたり、アニメやドラマも倍速再生とか飛ばして見るのも同じ理由。
何時間かかるか分からん野球より、「2時間で」終わる方がマシではと思うんだが。
※1
熊本市内に都市高速みたいなバイパス道路がないから
市内中心部からスタジアムまで
ほぼ一本道でしかスタジアムまでたどり着けない、
※47
40分スタジアムから光の森駅までコンビニすらない道を歩くのは相当辛い。
更に光の森駅から熊本駅までも約20分くらいかかる。
※31
水前寺凄く良さそうなのに難しいのか
残念だ
※48
TSMC、豊肥本線の利便性、地形、距離を鑑みたら当然のルートだぞ
そもそも総合公園ルートは費用対便益費が低くて早々に除外される雰囲気だった
>現在ホーム会場とする熊本市東区のえがお健康スタジアムの交通利便性を問題視しており
アルエットからロッソになった後に使い始めてからずっと言われてなかったか?そもそもえがおスタことKK-WINGを水前寺競技場に代わってホームスタジアムに使うことになったのは政治的な側面もあるはず。ロッソになったときからホームタウンは県全域ではなく熊本市のままながら県からの支援を受け続けてきているし。
※31
競輪のほうは高級住宅街在住の皆さんにとってはうるさくはないのか。(困惑)
※34
FIFAやAFCのスタジアム規定があるからJリーグが独自に規定変えるわけにはいけないのよ
実際ヨーロッパでもホームスタジアムの規定を満たせてないチームがCL出場した時は他所の離れたスタジアム使わないといけなかった
スポーツは金も時間もかかるし、面白さも運次第
コスパはめちゃくちゃ悪いからこれからの時代しんどいよね
プレーオフの時お世話になったけど遠い上にアクセス終わってて混みまくりだからなあ
水前寺は行きやすかったしそこをなんとか改築できないものか
アクセスのいい専スタは最高だがどっちかしか選べないなら
アクセスのいい陸上競技場のほうが好みではある
こういうのはなんとか他の地元スポーツチームと協力して作れないものだろうか
織田さんのチームは広島もそうだったが集客に苦労してまうな
※5
陸上競技場でサッカーをやるってのがまずおかしい
こういう価値観に変えてかないと球技場だけやたら少ないおかしな状況になってる
※37
視聴率データが出てるけど深夜でも若年層の割合も高かったよ
W杯で言えば幅広く見られてる
えがスタのままで行くなら運動公園の敷地を半分くらい削って駐車場に変えるぐらいしないと解決しないやろな。
厳しい事を言って申し訳ないとは思うけど、アクセス悪いのはこのスタジアムをホームにする時から解っていた事でしょ?それを今更言い出してるの?
スタジアム建ててくれって言うのは簡単だけど実際は無茶苦茶難しい事でしょ?解って言ってるの?
誰が土地を提供するの?誰がお金出すの?
熊本の自治体にそんなお金がある所があるの?
AC熊本やスポンサーがスタジアム建設費を負担出来るの?
※33
年1って年間1試合しか開催しないホームスタジアムなんかどこにあるんだ?
合志市が一番いいよ
フロンターレのパートナーでもあるから理解が深いはず
※66 ※33はアウェーサポは1年に1回(=自分のところの応援)でしか熊本に行かないということを言いたいのでは?
いっそ荒尾の競馬場跡で。駅近で船でのアクセスも良い(長崎サポしか恩恵ない。)。
京都も京都市に無いからね
別にいいよね
市が坪井川公園の再整備に関してアンケートとったらサッカーの専スタの要望が
(坪井川公園以外のところも含めて)40件ほどあったとか言うし。
※20
まぁ、1日だけじゃあね。
3月に分析結果が出るからそれから中長期の実験を考えるのでは?
※58
あそこもあそこで敷地の余裕がないから専スタ化するには隣接する水前寺球場まで潰して
専スタを建てるほかないのが現状。
本来だったら隣の競輪場も含めて再配置するか競輪場を廃止してその跡地と一体化して、
というのが筋だったんだけど競輪場は存続の上に建て替えが「震災復旧」名目なので
そっちの方には手出しできなくなってる。
※69
あそこは区画整理と分譲が進んでいて場外馬券場に至ってはすでに開業してる。
おまけにど真ん中を有明海沿岸道路が通ることも決まっているので区画の広さにも制約がある。
※62
競技はその専用スタで、というのはスポーツコンテンツが貧弱でサッカーしかない国の発想
サッカー「も」ある豊かな国では効率性重視になるから陸スタでいいじゃないかとなる
※51
野球はつまみ観戦に向いてるのが大きい
三笘薫がボールを持ってる時だけ見るというのは無理だが、大谷翔平の打席だけ見ることは出来るから
去年のPOに初の熊本観戦しました。
確かに熊本市内からは結構遠いけど、最寄り駅からバスに乗ってれば着いたから行きはいい。
だが帰りはバス乗り場にとんでもない行列ができてて、バスが全然来ないから諦めて歩いて駅まで行ったからすげえ疲れた。
熊本の町は良かったけど、スタジアムのアクセス考えたらもういいかなって思った。
サクラマチの商業施設出来たの最近だっけ?
そこにスタジアム造ったらとてもよかっただろうな。
熊本城の真下だから色々問題出るだろうけど。
昨年の最終節は木材団地の路駐に回されたからなあ(汗)
※51
クラブをdisってる訳じゃなくて、スタジアム基準が非現実的という話をしてるんだけど…
※51
そもそも、なんだけど。
今の子は良くも悪くも要領よく、って感じ。
興味ある事はさておき、興味ない事は大学の講義ですら飛ばす(配信講義を飛ばす)から。
試合時間は変えられないし、
何らかの興味ある事がないとスポーツは観ないと思う。
※73
食っちゃ寝、ゆるく楽しむとはいえ… メジャーリーグ野球のファンも平均年齢50代後半で
高齢化を改善するため”時短”に取り組んでいるらしい
若い子はtiktokやshortみたいに手っ取り早く癒やしを求めたいんだろうな
※65
> それを今更言い出してるの?
今更もなにも対処療法をしながら順に手を付けてようやく地元の状況とかも鑑みて本格的に動き出せたんでしょ
> スタジアム建ててくれって言うのは簡単だけど実際は無茶苦茶難しい事でしょ?解って言ってるの?
わかってるから言ってるんでしょ
難しくないならことさら声を上げる必要はない
> 誰が土地を提供するの?誰がお金出すの?
> 熊本の自治体にそんなお金がある所があるの?
菊陽町とかJR新駅要請も含めて前向きだと公言してるところもあるよ
それ以外に誘致してもらうにも意志を表明しなければ何も進まない
実際熊本の新スタは簡単な問題ではないけど、
あなたの言っていることは「厳しいこと」ではなくて「知った風なこと」です。
ただの疑問とも違いますし、事情を知った上での問題提起とも違いますからね。
※72 そりゃうちはサッカーしかないけど、専用スタで得られたものは大きい。
熊本は地震や大雨からの復興でいろいろ大変だと思う。動物園もかなり古い施設で地震発生後にユキヒョウなど疎開して、施設の安全が確認され営業再開まで3年近くかかっている。(正門はまだ使用不可)
今は資材も値上がり傾向でここ3年で2倍以上とか
計画立てても予算どんどん膨らんでいくから、議会も難しい判断だよね。
※56
セリエAの基準が10000人以上と聞いたことがあったし、
岡田武史さんは「スタジアムが満員でないとビジネスにならない」と言ってる
FIFAやAFCには逆らえないけど何とかならないかなあ?
市民の反発だって建設費2桁と3桁では全然違うと思うし
https://konokuni.soccer/taidan_okada-takeshi.html
アクセス重視か、専スタにこだわるか
あれもこれもと理想詰め込んでもそんな土地が運良く手に入るわけないんだし、そもそもサッカーファンの総意なんて無理な話だよね
地元に住む関係者が現実的な道を探って、根まわし頑張ってほしい
でもミスチル呼べるからな
あとの利用のこと考えられてない国体スタは大変だね。
国体が開催できればアクセスなんてどうでもいい。駐車場も狭くていい。
国体のときは道路封鎖してバス輸送すれば楽ちん。
※83
乾が所属していたリーガのエイバルは本拠地7000人ほどの箱だったはず
日本の少子高齢化が急速に進み、特に地方から大都市圏の流出は深刻
福岡があれだけ人口増やして巨大化していくなかで周辺自治体は対応していくしかないし
Jもうちょっと柔軟に、社会情勢にあわせたルール作りしてほしいと願う
※80
※65はサッカー観戦したことないんじゃないかな?
スタジアム建設絶対反対の人がたまたまここにたどり着いたんだと思う
熊本「県」以外かと思ってびっくりした
※87
格差は開く一方、、、
大津の町営球技場がスタンドつき一面、スタンドなし一面あるんだがここを15000規模一面の県営サッカー場に建て替えるのは不可能なんだろうか。
大津なら今とさほどアクセスは変わらないが鉄道駅には格段に近くなるし、空港からも直で行きやすい。
鉄道がある分、輸送面も不安は少ないし頑張れば歩いても行ける距離。
※87
ご賛同ありがとうございます
サンガスタジアムで15000人入るのは関西ダービーかJ1常連強豪クラブと対戦するときだけです
人口が少ない九州ならもっとキツいと思います
※90
スタジアムライセンス満たしてない首都圏クラブや立派な親会社がつくクラブを長年野放しにしてきて
新築するなら徹底しろじゃね
都が家建てるなら太陽光パネル義務づけと言い出したけど疑問が残る規則だとチャレンジしたい側が消極的になっていくよ
KKWING(えがおスタ)自体はW杯開催だって不可能じゃないくらいの設備が整ったスタジアムだしなあ
(実際ラグビーW杯に使われてるし)
あれだけ郊外なら駐車場をなんとかする方が地元サポ的にはいいんじゃないの?電車で来いとか言われても困るでしょ
地元民ですらためらうくらいだからね。
帰りの渋滞がほんとにきつい。
※35
ラグビーワールドカップの時なんてめちゃくちゃ評判悪かったぞ。
スタジアムまでシャトルバスの停留所から歩いて30分近くはかかったし。
※35 ※96
ラグビーワールドカップのときもシャトルバスの本数は多かったけど乗車待ちで1時間以上は待った…
メイン駐車場に繋がる道が普段から交通量がそれなりにある上に片道一車線だから本当に混雑する。
その先の陸橋含めて周辺道路の2車線化と駐車場拡充が必要なんだよなぁ。
今はロアッソのデイゲームで3000〜4000人の集客でも総合運動公園で行われる複数の他競技イベントが重なると駐車場が凄く混雑する。
>駅近でも車で行くのが熊本県民
これな。地方あるある
駅に直結してる駅スタでもそうだし
しかも一般駐車場が女子バレーの練習場になってしまったため
更なる駐車場不足になって周辺商業施設に一段と迷惑かけてる
記事によると新たな臨時駐車場含めても最大3150台分が限度か
自分若い頃は田舎はいくらでも土地空いてるみたいなイメージ持っていたけどなにせ日本列島山多いから
運動公園の安全性、何かあった際の拠点となる意味合いを考えても大掛かりな整備は限られてくるな
もし市外に建てるなら、熊本高専の道向かい辺りがギリギリ公共アクセス確保出来て土地もあって良いかな
熊本駅からも街からも(一応)バスor電車一本だし
PO行きたかったけどアクセス調べて諦めた
どこか候補地あるんかな?
※72
>サッカー「も」ある豊かな国もとか言ってるけど豊かな国ですら陸上競技場なんて投資対象にすらなってないむしろ削減してるし
日本国ぐらいだよ陸上競技場にバカ予算付けているの
熊本だけじゃないがやはり国体で建てられてしまった施設の限界だな後利用なんて全く考えられていない90年代の代物
税金の無駄とかアホアカが湧くけど専用スタジアムの方が後利用の効率がいいんだよねプロ興行に支障なく利用できすみ分け出来て
ほんとサッカーだけなんでまとめられるんだろ謎
バスケはいいよな問題なく進むしアリーナ建設
※87
収容人数もそうだしHG制度とかも地方と都市部でかなり差があるよね
いくつか条件クリアしたら箱のサイズが多少小さくなっても良いよとか融通きかないかね
・アクセスしやすい立地
・客席からピッチまで近い
・全面屋根
・トイレ環境や託児サービスの充実
・シーズン通して快適にプレーできる芝の管理、新品種や最先端技術の導入
など
空港アクセス線でスタ近くに駅造るよ!って話ポシャったのか……
現状、現実的にはレンタカー無いとかなり厳しいアクセスだからなぁ。
2013に行ってるはずだけど、どうやって行ったか思い出せない
典型的な国体スタジアムよね。なので耐用年数47年設定の陸スタ付き。
地方公共団体としては特別な理由がない限り、次に国体をやるときに国から助成金を貰って再整備するまでは予算を使いたくないってのが本音だろうね。ミソは陸スタ付き国体スタジアムであれば国が費用の相当程度を肩代わりしてくれるというところ。
で、「特別な理由」というのは「地元のサッカークラブをバックアップすることが公共の利益に合致する(そうした方が選挙で有利になる)」と知事や市長や議員さんたちが判断するような状況にあることを指す。そういう意味ではロアッソが熊本政界の政局を動かすほどの存在になれていないってことなのかもしれない。
あと、本筋からはそれるけど「今の若者は2時間もスポーツを見てくれない(からJリーグは危機だ)」って議論もあるけど、それは今の若者に限らず、昔の若者もそうだったから、そこを過分に重視する必要はないかと。昔の若者もその頃は「我々世代は特殊だから…」って思ってたけど、結局、そんなのは幻想。使われるテクノロジーが違うだけで、大抵のことは「今も昔も若者というのは…」って話なのよ。
で、Jリーグが最も若者離れになったのは、皮膚感的には日韓ワールドカップ後の2003~2005年くらい。その頃は毎年毎年スタジアムに来る観客の平均年齢が綺麗に1歳ずつ高くなっているって問題になっていた。それ以降は、わりとスタジアムで見かける年齢層の構成は安定しているから、たぶん、そこの問題は大丈夫だと思うよ。
キックオフ後、一時間以上シャトルバスが渋滞で来ず夜の寒風にさらされて、
ロアッソのえらい人っぽい男性に何度も頭下げられた思い出。
アクセスよいところに建てられるといいねえ
>76
木材団地の路駐は渋滞に巻き込まれずにすぐに出られるので、ロアッソ戦の駐車場の中では最良で一番競争率が高い。あの最終戦であそこを引き当てたのはかなり幸運だと思うよ。
なお今年から木材団地の路駐は使えない模様。
鉄道アクセスの線も消えた陸スタ、まぁよその自治体で受け入れてくれるなら新スタも選択肢になるか
問題はその余裕のある自治体が熊本県内にあるかどうかだけど…
※102
って言っても、限りある予算の中で効率的に建てるならサッカーも陸上もできる競技場にしよ
ってなるのは自然な流れやと思うけどな……
※41
言うても亀岡できてからはコロナやしまだ言い訳できるんちゃう?
西京極の時より不便になったとは思うけど、、、
山越えはそう気軽に出来へんから
※69
それだと県北部民歓喜だけどもう開発進んでるから…有明海に沈む夕陽をバックにHIKARI、想像するだけで胸熱だわ。
あえて球磨人吉に作って鹿児島空港側から来させるという案は無いのかな?
肥薩線隼人方面再開させられる理由にもなるのに。
土地は余ってるし、体育館隣接させればヴォルターズも巻き込めれそう。
※102
自分も国体ありきの考え方は徐々にアップデートしていかなきゃいけないと思うし、陸上の政治力はうんざりする部分も多いが
日本が五輪でメダル量産して多種多様なマイナースポーツが支援を受けているのは、全国各地で国体を開いてきた歴史があってこそじゃないかな
国体の開催地となった自治体は「必勝」のプレッシャーがはんぱなく、夜間照明が整えられたり勝つために後押ししてもらえる
国体を名目に前倒しでスタジアム改築してもらったり
国体を機に専用の練習グランドを得たクラブもある
先日秋田のブラウゴンがスキーしていたようにJクラブが他競技のスクール開校、習い事業界に参入する時代で
バカだのアホだの汚い言葉を重ねてよそのスポーツをクサしても、自治体や反勢力と面と向かってケンカしても1つも良いことないよね
国体仕様の陸スタ以外に新たな箱(専スタ)作ればイベントスケジュールの都合がつきやすいとか、学生スポーツ界や他競技らのメリットを共有しながら連携していきたい
※110
自治体におんぶに抱っこにお願いするというより
寄付なりスポンサーなり自力で、完成後に自治体と共同管理する形を目指すのが近道かもしれない。
まずなにより土地を見つけて利用許可を得る手続きを踏むのは簡単じゃないけど
お上頼りはどうしても時間がかかり、選挙があるたび利権が絡んであれこれ追加され… クラブが望むコスパ、使い勝手いいコンパクトなスタジアムからほど遠くなる。
※113 サムシング人吉⇔吉松 あの峠越えはきついぞ、ていっても高速利用か。
※111
なお新国立
※114
ごもっともなんだけど、国体の陸上競技向けにはトラックのみ数千人規模(仮設スタンド可)の陸上競技場と、トラックなし球技兼用のフィールドでもう少し大きいスタジアムを作れたらなあとか夢想する
スタグルに北熊を入れてくれ
めちゃくちゃ優秀な人だぞ!蒲島さん※38
また税金か!
お金、少子化、平地が少ない日本ではスポーツ施設建てるのは難しい
※91
うちの大事なキャンプ地なんでやめてけさい
※118
あなたの提案は実用的で理想に近いと思う
ただ国体の開会式は両陛下が出席される
我々サッカーには天皇杯皇后杯が下賜されてるけどそういう名誉、ロイヤルの恩恵が当たり前じゃない競技も多いから
※102
バスケのアリーナも別に専用ではないじゃない
他の室内競技も出来るしエンタメイベントでも使える
さらに言うとサッカー場の半分以下のスペースで建てられるし稼働率も「ほぼ毎日」(せいぜい月に数回定休日があるくらい)まで上げられる
サッカー場より先にアリーナが出来ると言うのはまさに投資効率重視だからだよ
※121
スポーツの税金泥ボー感は年々高まって行くでしょうねぇ。いやスポーツだけじゃなくて、文化財とかみたいな、実生活にあっても無くても良いものは全部・・・。
何せ人口減少で国力は落ちる一方的だから、困った困った。
※124
開会式はトラックがない方のスタジアムでやればいいと思ってた
ひょっとしてトラック使った選手入場行進が必須だったりするのかね?
※87 ※92 ※103
あれは、リーグとしての放送権収入がチケット収入と比較して
莫大に大きい金額になったからこそ7000人で1部に昇格して残留できてるだけだぞ
そりゃあ、放送権収入でクラブが分配金として貰える額が
チケット収入の10倍越えるなら良いけど
Jリーグはそうじゃないでしょ
前提が違うのにそれ無視して7000人だけ抜き出して言うのは馬鹿だよ
※102
アリーナなんか汎用施設の最たるものじゃない
バスケだけでなくバレー、ハンドボール、バドミントン、卓球、空手柔道などの武道に相撲やボクシングといった格闘技、体操、ダンス、床がコンクリなら展示会など多彩に活用できて、しかも災害時には避難所となって多数の人員を屋内収容できる地域の災害拠点の最右翼
申し訳ないけど天然芝の足枷はかされたサッカースタジアムとは汎用性が違う、比較するのは大間違いだと思う
※128
10倍だろうが、何倍だろうが
身の丈に合わないスタジアムを抱えていたら自治体もクラブも負担重いんじゃない?
放映権料多くないリーグこそ、各々のペースで箱もの運営を工夫していく必要があるのでは?
※72 ※125 ( QwM2U2ZmJm )は陸上関係者か土建屋さんかな?
サッカーファンはえがおスタを潰せなんて一言も言ってないし、サッカーがなくなれば陸上は自由に使えるのだから、お互いwin-winなんだが
そしてどうせサッカースタジアムを造るならコンパクトな球技専用スタジアムのほうが安く造れる
※46 ※55
競輪場があるから驚かれますけど、水前寺が高級住宅地なのは本当なんですよ(笑)
少し言葉足らずだったけど、騒音に関してはそこまでは離れてない旧熊本市民病院の解体で揉めた経緯があるから、競技中の騒音よりもそちらが気になる
ただ、付近の競輪場やその他県の施設も今改修や新築してるから、それで様子見はできるかなと
まあそもそも水前寺は地域の陸上とかでも結構使われてるので、候補に入らないと思いますが
いっそスタジアム側に地下駐車場を作って…とも思うけど、そもそもの道路事情が良くないのでますます悪化するだけか。
※128
詳しくないけどリーガは下のカテゴリーも放映権料莫大なの?エイバルは昨シーズンから2部で、10年前までは3部以下だよね
ロアッソ九州熊本になるフラグ…
※127
そういえば行進がありますね
各自治体がキャップ、ユニフォーム一式揃えて… なかなか廃止にできないしがらみがあるのかな
開会式自体は地元のマーチングバンド強豪校とかブルーインパルスが登場したり、スポーツ以外の推し活にも発信できる機会とはいえ
もうちょっとコンパクトな規模で落とし所があれば
※46
競輪場隣にあるNACKの周辺も高級住宅地ですよ
15000人云々の問題は、Jリーグ創設当初の理念として
・クラブは企業の持ち物ではなく地域のコンテンツになりましょう
・そのためには地方公共団体と良好な関係を構築して、地域の皆さんに愛されましょう。
・その指標として「愛するオラがまちのクラブのためには15000人規模のスタジアムを用意してあげないと!」って支持されるくらい地域に必要とされてください。
っていうような考え方(あくまで「大雑把に概念化、抽象化すれば」ですが)があったのよね。
逆に言うと、15000人のスタジアムを自治体との協力の下に用意できないのであれば、それは地域への浸透度なり、ホームタウンの規模なりが不足しているので、Jリーグには入れません、ってことでやってきた。
もちろん、時代に応じて変更していくのは当然だけど、J3で5000人、J2で10000人と段階差を付けていることだし、J1のクラブには「ぜひ15000人のスタジアムを用意するのを手伝わせてください」と言われるくらい地域(自治体、政治家、有権者)に愛されてて欲しいとも思う。
※134
2部は1部の1/10くらいみたいだね
※131
問題は作った後の維持管理費なんだけどな
今や、作るコストは維持管理費程問題になっていない
去年、駐車場難民になったオイラが来ましたよ
熊本のメディアでも問題視されてるのか
普通に熊本キャッスルスタジアムで市内に作るべき。広島市長崎を見習えよ。
バスケで市民は興奮せんだろ。バスケの観客のほとんどが長身男子目当てのギャルばかり バレーと変わらんし代表弱いし
※138
日本の人口自体がどんどん減ってるんだし
いつまでも「15000が基準」としてるのが思考停止な気がする。
愛だの支持だのいわれても、愛で少子化を解決できますか?
※65
記事をちゃんと読もう。なんで興奮してるんだ? もともと熊本市と空港を結ぶ新鉄道が計画されていたけれど、そのルートが、本命だったスタジアム近くではなく、新しい半導体工場の近くに変更されたから、クラブは、このほど方針転換を発表。それだけのこと。
※72
サッカーをほとんど専スタでやってるヨーロッパは、スポーツコンテンツが豊富にあるところなんだけどね。その現実が嫌?
コロナ禍前は20000人を突破していたから、J1の15000人基準を今、問題にする必要を感じないのだが。その基準に満たなかったのは仙台、広島、湘南くらい。
※143
少子化を理由にミニマム化していく果てには虚無しかないし
それこそ思考停止なんじゃないの
※145
柏さんと栗鼠さんはクリアされてるんだっけ?
関係ない記事で名前上げて申し訳ないが
※146
虚無感??
お気持ちを理由にされても… 感情論で少子化やスポーツビジネスがなんとかなればいいけどねー
今のところ菊陽町が乗り気
TSMC進出とかで経済めっちゃ良くなってる街っすな
町立公園が好立地の場所にいくつかあって、そのうちの1つがJR駅から徒歩800m程度
ちょうど菊陽町がJRに請願駅の希望出してる場所の直ぐ側でもあり、アクセス鉄道が大津ルートになっても全く影響受けない
ロアッソとしてはこの場所に1.5万人規模くらいの球技専用を作ってもらうようにお願いすればいい
ネーミングライツは平田機工が喜んで取るだろうから、町もコストカットが可能っていう
※148
いや、その少子化云々がお気持ちでしかないんだけどw
虚無感じゃなくて虚無しかないって言ってるんだけどね
理解出来ないならアンカつけてくれなくて良いよ?
絶賛急成長中のMLSのスタジアムはコンパクト志向、意外と堅実なんだよな
常時満員になりやすいサイズ、声援が届きやすい距離感を売りにしているそう
2026年にアメリカカナダで開催されるW杯では、MLSの箱だと小さすぎてアメフトの試合会場が使われるらしいが
やっぱり各クラブで人口、動員力が違うわけだから一律15000は時代遅れというか多様性と逆行というか
大雑把なルールなんじゃないか
少子化がお気持ちでしかないw
RiYWQ0Y2Qyみたいに社会問題をお気持ちとかたづける人がたまにいるよね
※148
野球が退場した札幌ドームの広告や出店打ち切りは正直なソロバン勘定の評価だよホンマ
やっぱ身の丈、適切なハコの大きさってものはあるよ 無理したら本当に潰れるとこが出る
おらが町が躍進して、その結果国際試合で間借りは恥ではないとは思うんだよね…
とは思ったが、規格不備でW杯の試合がなかった広島市を思うと単純にそうは言えんかも
※151
さすがアメスポは現実的でシビア
W杯バブルに踊らされることなく国内リーグを支えるファン目線で経営していくと
もちろん欧州〜アジア各地との取引も抜かりなく
※151
しかも屋根自体がないスタジアムも多い
維持費が少なくなる
芝の状態もいい
※151
その街の動員力だけでいえばそうかもしれないけれども、上のカテゴリに行けば行くほどアウェイ動員力が上がるっていう問題も出てくるんだよね
それを踏まえるとやっぱりJ1は1万5000くらいはないと厳しいってのが妥当だと思うよ
アウェイ動員力って、つまりはヨソからその町にお金を落としてくれる人の数だし、ここをないがしろにしたらいけない
※127
第65回(2010年)ちば国体
開会式会場 千葉マリンスタジアム
※153
またハムの嘘宣伝に騙されてるアホがでた
※157
千葉がくっそ財政難だからって理由でそこになったんだっけね
でも国体って地方の土建屋に金を回す意義もあるから、一切金をかけませんでしたが完全な正義かと言われるとそれも疑問だぞ
※151
MLSはNFLと共用してるとこも多くてスタジアムの稼働率も高いらしいね
その代わり共用してるとこは人工芝のところも結構あるらしくて、
2026年のW杯で使うアメフト仕様の人工芝スタジタムは上から天然芝張るとか聞いた
正直日本も特に寒冷地は人工芝のスタジタムあっていいと思うんだけど、
他のスタジアムが天然芝なのに、自分のチームのスタジアムは人工芝にするって決断が日本人には出来ないよなぁ
スタジタムってなんだよ予測変換くんさぁ
※156
スポーツツーリズムで街おこしは地元政財界にとって共通のテーマで、もちろん重視してるはず
J1上がった時のためのサイズなのか、それともその地域で運用しやすいサイズなのか…
予算、土地の広さなどを考慮してスタジアムを管理維持していくことになる当事者たち自身の判断に任せたらどうかなと
※143
とりあえず、少子化を解決するために地域密着を提唱しているわけではない。Jリーグは少子化の解決を目的としていないから解決しないというか、しようとしないと思うよ。
しょーもないあげあし取りはともあれ、「15000人規模のスタジアムを作ってもらえないようじゃJ1クラブには値しない。だからそれを達成できるだけの状況にあるクラブだけがJ1に参入して良いよ」って制度だからなぁ。少子化(=人口減)によって、この条件を満たせるクラブ数は減るかもしれないけど、クラブ数を維持するために各クラブの規模を小さしたり、15000人規模を維持できない(表現は悪いけど)弱者を保護する必要もないような。15000人規模のスタジアムを維持できないクラブと自治体は淘汰されていくかもしれないけど、それはクラブに関しては資本主義の摂理だし、自治体に関しては有権者の相違として「J1クラブはいらない」と判断したということになるのだからよそ者がとやかくいう問題ではい。
J2ライセンスの10000人規模のスタジアムでは入りきれない、少なくとも15000人規模のスタジアムが必要となるだけの観客動員を誇るクラブが、その観客動員力(=入場料収入)で強化して、J1の座を維持してくださいってのが基本的な考え方でしょ。だから入場料収入に頼らなくて良いのであれば、スタジアムのサイズはどうでも良い。必然的にスタジアム基準を撤廃しても問題ない。あるいは「10000人規模のスタジアムだとキャパオーバーになる」ってクラブがJ1の定足数(20クラブ)未満になったら、基準を見直さないといけないかもね。
とはいえ現状でも「15000人規模のスタジアムを用意できるクラブ・自治体がJ1で頑張ってください。10000人しか無理ならJ2で頑張れ、5000人しか無理ならJ3で頑張れ、それも無理ならJFLで頑張れ」って制度になっているんだから、その制度に則ってそれぞれの身の丈でやれば良いってだけの話だと思う。ジャイアントキリングはカップ戦でどうぞ。
※163
リーグ副会長(当時)の原さんが「少子化の時代に合わなくなってる」とライセンス緩和について言及してるんだよな。
器の大きさ(収容人数)にこのままこだわっていいのか?我々が追求すべきなのはそこなのか?と
https://sakanowa.jp/topics/interview/7247
法のアップデート同様、議論自体を否定せずにフットワーク軽いリーグであってほしいですね。
国体の持ち回りて確か廃止検討中だよね。まあ、熊本の経済規模なら開催可能だとは思うけど。
toto助成金J2以上だったと思うから早く決めとかないともしJ3降格になったら大変だと思う。
今のサッカースタジアムはデカさより中身が大事なんじゃないの?
J1規模が〜と主張されても、柏と大宮が15000曖昧な時点で説得力ないわ
日立台もNACKも小さくても臨場感たっぷり、専スタの魅力充分だと思うけどね
そりゃ拡張できれば理想だけど
※155
日本とは気候が違うからねえ
※164
163ですが、柔軟にアップデートしましょうという総論には賛成だけど各論において2点ほど反論的な何かを
・あくまで原さんの個人的意見ですよね(しかもエビデンス等が示されていないので感想に近い意見)
・この記事に限っていえば論点は「J2の1万人はどうなの?」って話に読めるけど(原さんもJ1には一定スケールが必要なことは認めているように読める)
ついでに付け足せば
「人口減だからスタジアム基準を緩めたらどうか」(そういう解決策もある)という意見があることと、「少子化であればスタジアム基準を緩めなければならない」(それしか解決策はない)の間には論理の大きな飛躍がある。これまでの議論で付いていけててないのはそこの部分。個々のコメントにはそこまで書いていないのだけれど、議論の応酬のあり方からすると、「それしかない」と考えてそうな雰囲気のコメントもあってね。
もちろん15000人にこだわる必要はない。ただ15000人の設定にも一定の合理性があることは認めないといけないと思う。とはいえ「柔軟に考えましょう」というのであれば、繰り返しだけど総論は賛成。
※166
柏も大宮も大きな親会社がついているのは偶然か、必然か。入場料収入に頼らざるをえなくなったとき、本当に大丈夫か?(特に大宮)って疑問がなくもない。
スタジアム建設は難しいね。自治体におんぶに抱っこだとスルーされても仕方ない。
フロンターレは地域密着やり続けて何度かJ1優勝してやっと具体化した。
※124
天皇杯は20競技以上、皇后杯は10競技以上あるよ。有名なのがサッカーってだけ
6つの大学チームしか獲得できない競技や年6回もらえる競技があったりする
※186
横からごめん
おたくの言い分だと「柏も大宮もでかい親会社がついているから収容人数を満たさなくてもいい」ということかな?
ある条件が揃えば「収容人数」は問わないということ?
そんなガバガバに見逃しちゃうならさっさと緩和しちゃえばいいのにね
首都圏よりも少子高齢化や人口流出が顕著な地方で15000徹底しましょう!なんて飛躍しすぎにもほどがあるし
実際、1万5000くらいのキャパがないとJ1ではやってけないでしょう
集客でかい都市部クラブとの実力差が開きすぎてカテゴリが成立しなくなる
あと人間は絶対に減った分だけ増えるから、団塊ジュニアがなくなる頃には必ず人口増加の時代になる
そこで増えるのが日本人かは知らんけど
ウチも豊スタに関してはアクセス最悪だからなぁ
かといってパロマは、アクセスは悪くはない代わりに陸上競技場だからトラックが邪魔という
ただ、2026年のアジア大会に向けて大規模改修工事してるからどうなるかねぇ・・・
※170
国体での成績そのものが天皇杯や皇后杯のポイント対象になる競技も珍しくないはず。
皇室と深い関係があるのはもちろんサッカーだけじゃないけどスポーツ全体で見れば一部だと思う。
五輪も国体も(たとえ正式競技じゃなくても)、アマチュア・マイナー競技に報いる大会なのかなと。
※174
Wikipediaの一覧見る限りそうは見えんな。メジャー競技と武術系が順当にもらってるし、皇室と個人的な縁でもらってるのは摂政からもらった東京六大学だけだろう
※160
一昔前の野球の人工芝であまりいい印象がないのか日本のサッカー界やラグビー界(陸上界も)は極端なまでの天然芝信仰で、一定程度人工芝が混ざるハイブリッド芝に対しても「滑る」とか言っていい感情を持ってないっぽい。
とはいえJFAも人工芝グラウンドは認めてるし、ラグビーの方も秩父宮が人工芝化されますし。
※158
嘘宣伝なんだ
それじゃあ実際のところどうなのか教えて
※75
サクラマチは(旧・交通センター時代から)『バスターミナル』を兼ねているから、そこにサッカースタジアムを・・・となると、今度は『サクラマチクラスの巨大なバスターミナルをどこに作るの?』という話になってしまう。
つくづくスタジアムシティプロジェクトはとんでもない事なのだなと思います。
※173
名古屋からは1時間かかるとはいえ、2路線使える駅から徒歩15分の豊スタがさい…あく……?
本気で言ってるのそれ?
※171
たぶん168へのアンカーだろうから返答すると、まぁ、そう読めちゃうよね。誤解の多い文章というか、言葉足らずだった。
15000人という規定を遵守すべきだから柏や大宮のスタジアムが席数の問題としてそれを満たしていないのであれば、当然、改善しないといけない。
ただ、15000席が必要なくらいの動員がないと、日本サッカー界の向上に繋がるような安定したクラブ運営が出来ないというのが、制度の根本にあるのだろうから、そういう意味では彼らはそのキャパがなくてもやってこれた。なぜなら頼りになる親会社があるから。リーグとしても「すぐには潰れないだろうから」という部分で見て見ぬふりをしてきたってのもあるのだろうとは思う。それが健全とは思わない。ただ、例えば柏を例にとれば、日立がケツ持ちしてくれないのであれば、さっさと柏の葉に移転して入場料収入の増益を目指していたと思う。
繰り返しになるけどそれがリーグとして健全だとは思わない(多少の不健全は見て見ぬふりしないと社会が回らないというのは社会人としての実感でもあるけど、学生時代だったら「許せない!」ってなってたと思う)けど、それはそれとして、あのキャパであることにクラブが不満を持たなかったのは、入場料収入に頼った経営構造じゃないからだと思う、っていう話。
ちなみに地方も含めてこれまでは15000でやってこれた。これは明確な事実。「これまでやってこれたという実績のあることを、さしあたり今後もやっていきましょう」という内容に対して「飛躍」というのは言葉遣いとしておかしいと思う。実際に15000席を維持できないクラブが出て、J1ライセンスを返上するような事態が発生しない限り、15000席でやっていけないことが実証されたことにはならないと思う。仮にそういうクラブが発生したとしても、今後J1ライセンスを持つクラブが増えなくとも特に困らないわけだし、なんなら20クラブまでになら減っても理屈の上では構わない(競争がなくなるという意味では少し困る)。
Jリーグが発足して30年ほどの間、日本の人口は減り続けている。でも、Jクラブの数は6倍になった。J1ライセンスを持つクラブは4.6倍になった。日本の総人口が減ればJ1ライセンス(=15000席)を維持できるクラブ数が減るという法則は、現在のところ発生していない。今後やれなくなるかもしれないというのは、あくまで予測でしかない(しかも「今後はやっていけない」というエビデンスは提出されていない。「少子化」という抽象的な状況証拠が述べられているだけ)。まぁ、未来のことは誰もわからないから、言ったもの勝ちだけどね。「少子化だから15000席は維持できない」というのも、「少子化だからサッカー人口が絶無になって、そもそもサッカーという競技そのものが日本からなくなるよ」って言うのも、少子化という現象に対して、適当な未来予想図をくっつけているだけという意味では同じようなものだと思うし、「……するかもしれないから、、、しなければならない」って論法が許されるのであれば、「スタジアムが小さくなるとたまのビッグゲームで観客が押し寄せて圧死者が出るといけないから、どんなビッグマッチでも圧死する人が発生しない80000人規模のスタジアムを作らなければならない」って論理も許容されてしまうと思う。「……するかもしれないから、そうなったときの対応策をいまからある程度シミュレーションしておくべきだ」だったらわかる。
※180
名古屋から電車で1時間以上かかるんだからアクセス最悪で間違いないだろう
駅がそばにあるからアクセス最高になるならスタジアムのすぐ近くに駅がある鹿島はアクセス最高のスタジアムになるけど鹿島がアクセス最高だと思ってる人なんていないだろうし
アクセス幻想に違和感あるわ
二の次三の次でいいよ
※156
チケットの値段をアメスポ並に上げるでもないなら座席絞って平時の稼働率を上げる方がよっぽどいい
遠くの理想に最適化させてスカスカを演出したところで集客にも放映権にも逆効果
金を見ても今のJでさえスポンサー収入が主であってチケット収益って正直そこまででもないし、移籍金ビジネスとかに本腰入れないと
※149 さんのいう通りならば、土地もネーミングライツ受け入れ企業も揃っている菊陽町立公園に新球技場を建設して貰って、ロアッソ熊本ホームスタジアム移転が現実的。
それにしても県立藤崎台公園野球場の位置が、市内中心部の一等地な事に、改めて熊本県熊本市は川上哲治時代からの野球王国であると気付かされる。バスでも市電でも行きやすいし、道路アクセスも良好で有料駐車場もそれなりに存在する。
だがしかしサラマンダースの人気はイマイチ、、、
※182
そもそも豊田市そのものが名古屋の中でもくっそ不便……
岐阜や四日市や豊橋よりも遠いから
※186
元々は社会人野球(鮮ど市場)のチームだし、しかも今の社長は他所でもやらかしてるきな臭い人物だからな…
※186
野球の独立リーグはそもそも需要に疑問が…
お客さんが入っているのは栃木くらいでは
※4
これね。
豊肥本線は熊本から肥後大津までが電化で、肥後大津以東が非電化なのね。
だから熊本から出た普通列車は肥後大津まで行って、さらに東に行く場合は気動車に乗り換えになる。
ここで熊本と肥後大津の中間にある三里木で列車を分岐させると、列車の本数どうすんだ問題が出てしまう。
これまでの熊本-肥後大津の本数を維持して、三里木分岐熊本空港行きの列車を増やすと、熊本三里木間で列車過剰が発生してJR九州の収益が悪化する。
じゃあ熊本三里木間の本数を維持して、一部を肥後大津、一部を熊本空港に行かせると、こんどは三里木-肥後大津間で列車本数が少なくなりすぎてしまう。
つまりどちらを選んでもJR九州の経営に悪影響が出る。
熊本-肥後大津間の普通列車をそのまま熊本空港に行かせれば、こうした問題は起こらない。
だからJR九州的に、肥後大津分岐以外の選択肢はないんですな。
「何でも使える」を目指して「何にも使えない」施設を作るのが日本ですw
※190
空港アクセス線の三里木案は熊本駅への直通じゃなかったし、利便性と収益性考えたら肥後大津案が一番良いものねえ。
そういや南阿蘇鉄道も肥後大津まで乗り入れるんだってね。
来年のアウェイは阿蘇中岳あたり観光できるといいなあ。
※139
維持管理費が重要ならえがお健康スタジアム解体一択だよ、陸上関係者さん
サッカーはビジタースタジアム訪問文化があるから地方スタジアムでも結構観客が入る
その上で、サッカーサポーターはJ1平均観客数相当のコンパクトなフットボール専用スタジアムで良いと言ってる
観客が入らなくてガラガラだけど分不相応な大きなスタジアムが欲しい→野球や公営ギャンブルの次に観客が入るサッカーにおんぶにだっこだ!
これが陸上競技
いい加減に自分たちで観客増やす努力をしたら?
※156
東京・神奈川・愛知・大阪の間にある静岡に適した基準を熊本に押し付けるのは間違いだと思う
※193
現実的な指摘されてもこの言い草笑うわ。なんでこんな偉そうなんだろ
今もどんどん人が東京に流入しまくってて地方がやばいのに、いつまでハコモノ作る気なんだよ
ていうか
「その上で、サッカーサポーターはJ1平均観客数相当のコンパクトなフットボール専用スタジアムで良いと言ってる」
ってやばいな。みんなこんなこと思ってるん?
そっちで勝手に決めた数字を持ってきて、さらにに上から目線でこの言い分
自分たちで全額出せばいい話なのにどんだけ傲慢やねん
とりあえず、今シーズンのホーム3試合くらいでパーク・アンド・バス・ライド等の実証実験を行うらしい。
少し遠い駐車場に止めて歩くとスタグル割引券配布みたいなことをローカルニュースでやってたな。