ロアッソ熊本、熊本市以外への新スタジアム建設も選択肢に検討へ えがお健康スタジアムのアクセス問題に改善見込めず
- 2023.01.29 22:38
- 196
きょうの熊本日日新聞によると、ロアッソ熊本は将来的な新スタジアム計画について、熊本市以外への建設も検討していることを明かしたそうです。
これは現在のえがお健康スタジアム(県民総合運動公園)にアクセスの問題があり、今後整備される阿蘇くまもと空港アクセス鉄道でも、えがお健康スタジアム付近への最寄り駅が建設されず、改善が見込めないため、としています。
[熊日]ロアッソ、「新スタジアム」熊本市以外も想定へ 運営会社、えがスタの交通利便性を問題視
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3301746c9181f8ef1747a951ed0b68911b6cdbf
熊日の取材に対し、AC熊本の藏原信博専務は「県の空港アクセス鉄道で、県民総合運動公園付近に中間駅をつくる計画は採用されなかった。新スタジアム建設で協力してくれる自治体があれば話をしたい」と説明した。
県民総合運動公園は大規模な催しの際に、駐車場不足を指摘されている。県は公園内の臨時駐車場を550台追加して最大3150台駐車可能とする案を示し、主催者が運行するシャトルバスへの補助制度を創設した。ただ抜本的な改善につながらないとして、ロアッソサポーターなどからは新スタジアムを求める声が上がっている。
昨年11月の知事会見では、記者から阿蘇くまもと空港アクセス鉄道のルート選定に関連し、スタジアムのアクセス問題、渋滞問題についての質問がありました。
蒲島知事は費用対効果を理由に挙げ、抜本的な改善は難しいという見解を示しており、それも今回のスタジアム移転案に影響したのかもしれません。
[熊本県]令和4年(2022年)11月24日 知事定例記者会見
https://www.pref.kumamoto.jp/site/chiji/156358.html

※情報提供ありがとうございました。
816 U-名無しさん 2023/01/28(土) 19:09:27 /opCfT4A0
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec523244823d832722e9286650433a04bf74710c
永田社長、退任前に大仕事しようとしている?
817 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:09:33 NxABowz60
>>816
長洲の海辺の工場地帯の周辺なんかいいんじゃない?とんでもなく広く土地あるでしょ。駐車場は大規模に作れるし、北九のスタジアムみたいに海に面して作って、スタンドから雲仙が見えるようにすれば見晴らしも最高。
長洲駅も近いし、言うことなしやん。
819 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:22:21 RIetZHHVr
熊本駅裏の万日山に土地取れないのかな?
820 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:22:40 5RnNv/ei0
これ菊陽か大津と話ついてるんじゃないの
県も知ってたのかも
821 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:23:29 l94OFwdu0
川尻駅の裏
822 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:27:11 6U8IhEd6r
新玉名駅前は?
824 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:34:03 RIetZHHVr
崇城大前の花園IC入口辺りも良さそうかな
825 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:37:18 /opCfT4A0
菊陽町長が新スタ&新アリーナ発言してたから、菊陽町が第一候補かな。
熊本市と違って、町づくり上手いな
828 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:39:53 RIetZHHVr
>>825
土地がふんだんにあるからね
826 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:38:47 5RnNv/ei0
熊本市は名指しで協力得られてないとか言っちゃてるからACとしてはマジおこなんだろ
熊本市としてもメンツ潰されてるからよっぽどじゃない限り熊本市の線は無くなったんじゃない?
※当初、熊日の記事では「AC熊本の藏原信博専務は『県の空港アクセス鉄道で、県民総合運動公園付近に中間駅をつくる計画は採用されなかった。新スタジアム建設も県や熊本市に要望したが、具体化しない』と説明した。」と、クラブが要望していたことに触れられていました(その後修正)
829 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:41:22 Q/F9NrNfM
大西市長はロアッソの試合見に行ってるし協力的かと思ったんだが実際はそうでもないのかね?
831 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:44:09 t9qhMsbMM
>>829
財政がマジでキツイし、「今の設備でなんとか出来る程度の将来性」としか思われてないんだと思う
ロアッソの後にヴォルターズなりサラマンダーズなり出てきたし、ロアッソを優遇して専スタ作ったら、
ヴォルターズが「だったら俺たちのアリーナ計画も」、サラマンダーズが「藤崎台改修するか球場増やして」ってなるわね
インフラ的な話だと、それこそアクセス鉄道で大金投じるし、市民病院移転での市電延伸もあるし
832 U-名無しさん 2023/01/28(土) 21:52:51 5RnNv/ei0
アクセス鉄道は熊本市はなんも関係ないよ
むしろ梯子外された方
アクセス鉄道→大津に取られる
TSMC絡みの開発→熊本市「28年度までに20haの工業用地用意します( ドヤァ…!)」
ロアッソ→他所に行きます
熊本市よ、、、
839 U-名無しさん 2023/01/28(土) 22:01:53 RIetZHHVr
集客を一番に考えないとね
844 U-名無しさん 2023/01/28(土) 22:14:08 ttj/No4x0
熊日記事修正したなw
県や市に要望したけど進まないって部分がごっそり削ってある
流石に表現がマズいと思ったのかクラブから連絡でもはいったのか
846 U-名無しさん 2023/01/28(土) 22:17:04 NZfv6Hq3a
言っちゃなんだがACだって自治体におんぶに抱っこじゃ進むわけねえけどな
これまでどれだけ本気でやってきたのかと
851 U-名無しさん 2023/01/28(土) 22:48:45 ttj/No4x0
>>846
とはいえ熊本に長崎のジャパネットみたいな会社がある訳でもないし、年間の売上げが7~8億で専スタ作るなら自治体の支援がないとどうにもならんけどね
そこがどうにかなるならとっくに話は進んでる
852 U-名無しさん 2023/01/28(土) 23:12:22 Nr1gzCYd0
豊肥線が弱すぎなのがなあ。
855 U-名無しさん 2023/01/28(土) 23:59:15 Ve9ySy2Fa
他の自治体での建設目指すにしてもいらんことで熊本市と対立したらクラブ自体が存続の危機だろ
表現には気をつけてもらいたい
860 U-名無しさん 2023/01/29(日) 00:55:53 YQhykaY/0
財界が主導する方が今後の熊本のためな気もするが、そうはならんやろな。
881 U-名無しさん 2023/01/29(日) 16:03:56 SIteZxpB0NIKU
熊本市には土地がないから仕方ない
あと、そもそも街づくりに失敗してる
今の市長がどうこうではないでしょ
半導体バブルを景気に過去の反省も踏まえてこれから開発していくしかない
885 U-名無しさん 2023/01/29(日) 17:03:18 TPEv6dLy0NIKU
>>881
アクアドーム付近にたくさん土地あるぞ
884 U-名無しさん 2023/01/29(日) 16:50:03 T0lq3Bm2MNIKU
行きやすくて見やすいスタジアムであれば何処でも良い。
えがスタは、今まではここしか選択肢が無いから胡座かいてただろうけど、菊陽の話が出て来た今でも改善しないなら、もう絶対しないだろう。
野球で言ったら札幌ドームみたいなもんだわ
894 U-名無しさん 2023/01/29(日) 19:36:02 L50RrBG80NIKU
駅近が1番理想だよね
アウェイサポが喜ぶし、熊本の弱点である車移動を避けられる
新幹線、JR、豊肥本線の優先順位でいきたいところ
895 U-名無しさん 2023/01/29(日) 20:03:01 YJuvkSE10NIKU
駅近でも車で行くのが熊本県民
おすすめ記事
196 コメント
コメントする
-
市が坪井川公園の再整備に関してアンケートとったらサッカーの専スタの要望が
(坪井川公園以外のところも含めて)40件ほどあったとか言うし。※20
まぁ、1日だけじゃあね。
3月に分析結果が出るからそれから中長期の実験を考えるのでは?※58
あそこもあそこで敷地の余裕がないから専スタ化するには隣接する水前寺球場まで潰して
専スタを建てるほかないのが現状。
本来だったら隣の競輪場も含めて再配置するか競輪場を廃止してその跡地と一体化して、
というのが筋だったんだけど競輪場は存続の上に建て替えが「震災復旧」名目なので
そっちの方には手出しできなくなってる。※69
あそこは区画整理と分譲が進んでいて場外馬券場に至ってはすでに開業してる。
おまけにど真ん中を有明海沿岸道路が通ることも決まっているので区画の広さにも制約がある。 -
※65
> それを今更言い出してるの?
今更もなにも対処療法をしながら順に手を付けてようやく地元の状況とかも鑑みて本格的に動き出せたんでしょ> スタジアム建ててくれって言うのは簡単だけど実際は無茶苦茶難しい事でしょ?解って言ってるの?
わかってるから言ってるんでしょ
難しくないならことさら声を上げる必要はない> 誰が土地を提供するの?誰がお金出すの?
> 熊本の自治体にそんなお金がある所があるの?
菊陽町とかJR新駅要請も含めて前向きだと公言してるところもあるよ
それ以外に誘致してもらうにも意志を表明しなければ何も進まない実際熊本の新スタは簡単な問題ではないけど、
あなたの言っていることは「厳しいこと」ではなくて「知った風なこと」です。
ただの疑問とも違いますし、事情を知った上での問題提起とも違いますからね。 -
典型的な国体スタジアムよね。なので耐用年数47年設定の陸スタ付き。
地方公共団体としては特別な理由がない限り、次に国体をやるときに国から助成金を貰って再整備するまでは予算を使いたくないってのが本音だろうね。ミソは陸スタ付き国体スタジアムであれば国が費用の相当程度を肩代わりしてくれるというところ。
で、「特別な理由」というのは「地元のサッカークラブをバックアップすることが公共の利益に合致する(そうした方が選挙で有利になる)」と知事や市長や議員さんたちが判断するような状況にあることを指す。そういう意味ではロアッソが熊本政界の政局を動かすほどの存在になれていないってことなのかもしれない。あと、本筋からはそれるけど「今の若者は2時間もスポーツを見てくれない(からJリーグは危機だ)」って議論もあるけど、それは今の若者に限らず、昔の若者もそうだったから、そこを過分に重視する必要はないかと。昔の若者もその頃は「我々世代は特殊だから…」って思ってたけど、結局、そんなのは幻想。使われるテクノロジーが違うだけで、大抵のことは「今も昔も若者というのは…」って話なのよ。
で、Jリーグが最も若者離れになったのは、皮膚感的には日韓ワールドカップ後の2003~2005年くらい。その頃は毎年毎年スタジアムに来る観客の平均年齢が綺麗に1歳ずつ高くなっているって問題になっていた。それ以降は、わりとスタジアムで見かける年齢層の構成は安定しているから、たぶん、そこの問題は大丈夫だと思うよ。 -
※102
自分も国体ありきの考え方は徐々にアップデートしていかなきゃいけないと思うし、陸上の政治力はうんざりする部分も多いが
日本が五輪でメダル量産して多種多様なマイナースポーツが支援を受けているのは、全国各地で国体を開いてきた歴史があってこそじゃないかな
国体の開催地となった自治体は「必勝」のプレッシャーがはんぱなく、夜間照明が整えられたり勝つために後押ししてもらえる
国体を名目に前倒しでスタジアム改築してもらったり
国体を機に専用の練習グランドを得たクラブもある先日秋田のブラウゴンがスキーしていたようにJクラブが他競技のスクール開校、習い事業界に参入する時代で
バカだのアホだの汚い言葉を重ねてよそのスポーツをクサしても、自治体や反勢力と面と向かってケンカしても1つも良いことないよね
国体仕様の陸スタ以外に新たな箱(専スタ)作ればイベントスケジュールの都合がつきやすいとか、学生スポーツ界や他競技らのメリットを共有しながら連携していきたい -
15000人云々の問題は、Jリーグ創設当初の理念として
・クラブは企業の持ち物ではなく地域のコンテンツになりましょう
・そのためには地方公共団体と良好な関係を構築して、地域の皆さんに愛されましょう。
・その指標として「愛するオラがまちのクラブのためには15000人規模のスタジアムを用意してあげないと!」って支持されるくらい地域に必要とされてください。
っていうような考え方(あくまで「大雑把に概念化、抽象化すれば」ですが)があったのよね。
逆に言うと、15000人のスタジアムを自治体との協力の下に用意できないのであれば、それは地域への浸透度なり、ホームタウンの規模なりが不足しているので、Jリーグには入れません、ってことでやってきた。
もちろん、時代に応じて変更していくのは当然だけど、J3で5000人、J2で10000人と段階差を付けていることだし、J1のクラブには「ぜひ15000人のスタジアムを用意するのを手伝わせてください」と言われるくらい地域(自治体、政治家、有権者)に愛されてて欲しいとも思う。 -
※143
とりあえず、少子化を解決するために地域密着を提唱しているわけではない。Jリーグは少子化の解決を目的としていないから解決しないというか、しようとしないと思うよ。しょーもないあげあし取りはともあれ、「15000人規模のスタジアムを作ってもらえないようじゃJ1クラブには値しない。だからそれを達成できるだけの状況にあるクラブだけがJ1に参入して良いよ」って制度だからなぁ。少子化(=人口減)によって、この条件を満たせるクラブ数は減るかもしれないけど、クラブ数を維持するために各クラブの規模を小さしたり、15000人規模を維持できない(表現は悪いけど)弱者を保護する必要もないような。15000人規模のスタジアムを維持できないクラブと自治体は淘汰されていくかもしれないけど、それはクラブに関しては資本主義の摂理だし、自治体に関しては有権者の相違として「J1クラブはいらない」と判断したということになるのだからよそ者がとやかくいう問題ではい。
J2ライセンスの10000人規模のスタジアムでは入りきれない、少なくとも15000人規模のスタジアムが必要となるだけの観客動員を誇るクラブが、その観客動員力(=入場料収入)で強化して、J1の座を維持してくださいってのが基本的な考え方でしょ。だから入場料収入に頼らなくて良いのであれば、スタジアムのサイズはどうでも良い。必然的にスタジアム基準を撤廃しても問題ない。あるいは「10000人規模のスタジアムだとキャパオーバーになる」ってクラブがJ1の定足数(20クラブ)未満になったら、基準を見直さないといけないかもね。
とはいえ現状でも「15000人規模のスタジアムを用意できるクラブ・自治体がJ1で頑張ってください。10000人しか無理ならJ2で頑張れ、5000人しか無理ならJ3で頑張れ、それも無理ならJFLで頑張れ」って制度になっているんだから、その制度に則ってそれぞれの身の丈でやれば良いってだけの話だと思う。ジャイアントキリングはカップ戦でどうぞ。 -
※164
163ですが、柔軟にアップデートしましょうという総論には賛成だけど各論において2点ほど反論的な何かを
・あくまで原さんの個人的意見ですよね(しかもエビデンス等が示されていないので感想に近い意見)
・この記事に限っていえば論点は「J2の1万人はどうなの?」って話に読めるけど(原さんもJ1には一定スケールが必要なことは認めているように読める)
ついでに付け足せば
「人口減だからスタジアム基準を緩めたらどうか」(そういう解決策もある)という意見があることと、「少子化であればスタジアム基準を緩めなければならない」(それしか解決策はない)の間には論理の大きな飛躍がある。これまでの議論で付いていけててないのはそこの部分。個々のコメントにはそこまで書いていないのだけれど、議論の応酬のあり方からすると、「それしかない」と考えてそうな雰囲気のコメントもあってね。
もちろん15000人にこだわる必要はない。ただ15000人の設定にも一定の合理性があることは認めないといけないと思う。とはいえ「柔軟に考えましょう」というのであれば、繰り返しだけど総論は賛成。※166
柏も大宮も大きな親会社がついているのは偶然か、必然か。入場料収入に頼らざるをえなくなったとき、本当に大丈夫か?(特に大宮)って疑問がなくもない。 -
※171
たぶん168へのアンカーだろうから返答すると、まぁ、そう読めちゃうよね。誤解の多い文章というか、言葉足らずだった。
15000人という規定を遵守すべきだから柏や大宮のスタジアムが席数の問題としてそれを満たしていないのであれば、当然、改善しないといけない。
ただ、15000席が必要なくらいの動員がないと、日本サッカー界の向上に繋がるような安定したクラブ運営が出来ないというのが、制度の根本にあるのだろうから、そういう意味では彼らはそのキャパがなくてもやってこれた。なぜなら頼りになる親会社があるから。リーグとしても「すぐには潰れないだろうから」という部分で見て見ぬふりをしてきたってのもあるのだろうとは思う。それが健全とは思わない。ただ、例えば柏を例にとれば、日立がケツ持ちしてくれないのであれば、さっさと柏の葉に移転して入場料収入の増益を目指していたと思う。
繰り返しになるけどそれがリーグとして健全だとは思わない(多少の不健全は見て見ぬふりしないと社会が回らないというのは社会人としての実感でもあるけど、学生時代だったら「許せない!」ってなってたと思う)けど、それはそれとして、あのキャパであることにクラブが不満を持たなかったのは、入場料収入に頼った経営構造じゃないからだと思う、っていう話。ちなみに地方も含めてこれまでは15000でやってこれた。これは明確な事実。「これまでやってこれたという実績のあることを、さしあたり今後もやっていきましょう」という内容に対して「飛躍」というのは言葉遣いとしておかしいと思う。実際に15000席を維持できないクラブが出て、J1ライセンスを返上するような事態が発生しない限り、15000席でやっていけないことが実証されたことにはならないと思う。仮にそういうクラブが発生したとしても、今後J1ライセンスを持つクラブが増えなくとも特に困らないわけだし、なんなら20クラブまでになら減っても理屈の上では構わない(競争がなくなるという意味では少し困る)。
Jリーグが発足して30年ほどの間、日本の人口は減り続けている。でも、Jクラブの数は6倍になった。J1ライセンスを持つクラブは4.6倍になった。日本の総人口が減ればJ1ライセンス(=15000席)を維持できるクラブ数が減るという法則は、現在のところ発生していない。今後やれなくなるかもしれないというのは、あくまで予測でしかない(しかも「今後はやっていけない」というエビデンスは提出されていない。「少子化」という抽象的な状況証拠が述べられているだけ)。まぁ、未来のことは誰もわからないから、言ったもの勝ちだけどね。「少子化だから15000席は維持できない」というのも、「少子化だからサッカー人口が絶無になって、そもそもサッカーという競技そのものが日本からなくなるよ」って言うのも、少子化という現象に対して、適当な未来予想図をくっつけているだけという意味では同じようなものだと思うし、「……するかもしれないから、、、しなければならない」って論法が許されるのであれば、「スタジアムが小さくなるとたまのビッグゲームで観客が押し寄せて圧死者が出るといけないから、どんなビッグマッチでも圧死する人が発生しない80000人規模のスタジアムを作らなければならない」って論理も許容されてしまうと思う。「……するかもしれないから、そうなったときの対応策をいまからある程度シミュレーションしておくべきだ」だったらわかる。 -
※4
これね。
豊肥本線は熊本から肥後大津までが電化で、肥後大津以東が非電化なのね。
だから熊本から出た普通列車は肥後大津まで行って、さらに東に行く場合は気動車に乗り換えになる。ここで熊本と肥後大津の中間にある三里木で列車を分岐させると、列車の本数どうすんだ問題が出てしまう。
これまでの熊本-肥後大津の本数を維持して、三里木分岐熊本空港行きの列車を増やすと、熊本三里木間で列車過剰が発生してJR九州の収益が悪化する。
じゃあ熊本三里木間の本数を維持して、一部を肥後大津、一部を熊本空港に行かせると、こんどは三里木-肥後大津間で列車本数が少なくなりすぎてしまう。
つまりどちらを選んでもJR九州の経営に悪影響が出る。熊本-肥後大津間の普通列車をそのまま熊本空港に行かせれば、こうした問題は起こらない。
だからJR九州的に、肥後大津分岐以外の選択肢はないんですな。







ID: M5YTE2ODll
今年初めて熊本遠征プラン調べたら、アクセスの悪さに驚いた。
地元民の自動車なら大した問題じゃないんだろうけど。
ID: E3YmM1MDIx
老朽化著しい水前寺を取り壊して専スタをって思うけど、そう一筋縄には行かんのだろうなぁ…
ID: M1ODAzMWNk
空港からの歩道をもうちょっと整備して欲しいね
ID: E2MjNjZDE2
熊本空港アクセス鉄道が最初は肥薩線の三里木から分離してスタジアムの近くにも駅が出来そうだったのが、TSMCとかいろいろもにょもにょ現実的にはやっぱり肥後大津から分離した方が良いよねー、になってしまったのがね。
https://tabiris.com/archives/kumamotoairport-access/
ID: E2YTU5YmU1
えがおスタが1998年築だし、熊本市で専スタ建てると今度はえがおスタの利活用問題出てくるだろうし市側としてもなかなか建てるとも言いにくいのでは
実際周辺自治体で建設機運高まってるならそちらに相乗りするのがいいと思う
ID: FhNDY3YzY1
前にアウェイ熊本見に行った時は空港からレンタカー借りて試合までの間ドライブしてた
ID: liZGUwZTQy
10代20代がサッカーより野球を見る記事見てから何とかしてJリーグに来てもらうにはサカ専用スタにするべきなんだよなぁ
ID: ZmMDNmMTcx
以前自分が行ったの2007年末と大昔なんだけど、確かに遠かった記憶はある
勝手な想像ではあるけど、改善に手がつかないのは大地震からの復興も影響してるのかな
ID: NhZmFmYzc5
かといってスタジアム造るのに試算で100億は必要という話だから新スタジアム建設自体が現実的じゃないんだよなぁ…
ID: M2ZTQzOTIw
アウェイ利用民としてはえが健はあんなに近い空港と公共交通機関で繋がってないのがすごくもったいないと感じちゃう
でもそこが便利すぎても街にカネ落ちないし、難しいよな
ID: kxMTlmMWY1
車以外のアクセス激弱
昼開催だと観客3〜4,000人でも駐車場から出るのに1時間かかる
日程発表時にホームの全開催日時が確定できないくらい他競技の利用がある
中心市街地から遠いので経済効果も限定的
県や市は財政や他のプロスポーツとの兼ね合いから動きが取り辛い
スタ自体はそれなりに見やすくて良いんだけど、それ以外の条件がプロスポーツやる前提になってないんよな…
理想は熊本市中心近くだけど、手を挙げてくれるなら京都さんみたいにお隣の自治体でも全然大歓迎
ID: NhZmFmYzc5
※8
新スタジアムを造る費用をロアッソ熊本の運営会社だけでは当然賄えず、自治体に頼るしかないが、災害に加えてコロナで財政圧迫していてとてもそんな余裕が無いのが実情ということです
ID: Q4YjI5MGFl
地方に多くを望むのは無理筋
ID: FiMTQ4M2Iz
スタも菊陽町かな?
ID: ZkNzJhOGE1
熊本は車必須な場所に体育施設集約し過ぎなんよ
ID: MyNWI4ZjJl
他サポとしてはアクセスさえよければ熊本市内じゃなくてもいい
ID: A0ZmJjNmM1
水前寺の陸上競技場と野球場をぶっ壊せば良くね?
ID: dhZjkwY2Q5
鉄道の分岐は人口増が期待できる原水より手前での分岐は非合理だろうし、
まだ新しいしえらく立派なえがおスタがあるのに市内にもう一つスタジアムを、というのも難しい
もし乗ってくれる自治体があるならそこ行くしかないんじゃないの、と実際他所行ったクラブのサポは思います
ID: BmZmIxMmFm
まだ新しい?もう建って20年以上経ってるよ
ID: dkYTRjY2Zi
TSMC周辺の渋滞緩和のために
無料バス出す社会実験やったけど、誰も使わなかったというニュースをやってた
やっぱり地方は自家用車なんだよなあ…