横浜FCが新たな応援スタイルについてサポーター団体と再協議した議事録を公表 クラブカラーの着用義務や掲出物の事前審査など一部を緩和
クラブの方針について、1月の時点ではサポーター団体との協議が不調に終わり、クラブが新たな応援メンバーを募集する異例の事態となっていました。
[横浜FC公式]2/2(木)ゴール裏応援団体とのミーティング議事録について
https://www.yokohamafc.com/2023/02/04/club-14/
2023年2月2日(木)にクラブスタッフとゴール裏応援団体BLUTIGRE YOKOHAMAの「Tifosi Yokohama 1992」「Yokohama gateways」「ETERNAL BOYS」の各団体の代表者の方と改めてミーティングを行いました。
今回、応援していただく多くの皆様からの様々なお声をいただき、改めてこれまでの経緯を整理しクラブ内で議論を行い、その結果をゴール裏の各応援団体の代表者にお伝えし、今後について話し合いました。
目指す姿
常にHAMABLUEにそまった満員のスタジアムを目指す
その姿を実現するために
・安心安全なスタジアムにすること
・応援の中心としてクラブとともに一緒に創り上げる協力体制を構築すること
議題
*2022年11月29日(火)に応援団体からクラブへいただいた要望書に基づく内容について再協議した上で今後の対応を報告。
1. 横浜FCオフィシャル応援エリアでの条件について
2.掲出物の事前申請について
3.横浜FCオフィシャル応援エリアにおける団体登録について
(以下略、全文はリンク先で)
今回、応援していただく多くの皆様からの様々なお声をいただき、改めてこれまでの経緯を整理しクラブ内で議論を行い、その結果をゴール裏の各応援団体の代表者にお伝えし、今後について話し合いました。
目指す姿
常にHAMABLUEにそまった満員のスタジアムを目指す
その姿を実現するために
・安心安全なスタジアムにすること
・応援の中心としてクラブとともに一緒に創り上げる協力体制を構築すること
議題
*2022年11月29日(火)に応援団体からクラブへいただいた要望書に基づく内容について再協議した上で今後の対応を報告。
1. 横浜FCオフィシャル応援エリアでの条件について
2.掲出物の事前申請について
3.横浜FCオフィシャル応援エリアにおける団体登録について
(以下略、全文はリンク先で)
議事録によると、今シーズンから設置されるゴール裏「オフィシャル応援エリア」での「HAMABLUE」(クラブカラーの衣服)着用義務は見送りとなり、着用協力および推奨という表現に改められたそうです。
また、掲出物の事前審査制も国旗やメモリアルメッセージなどは対象外または当日審査可能とのことです。
クラブとサポーター団体で妥協点が見出せそうな流れとなったため、応援メンバー募集はいったん取り止めとなりました。

関連記事:
横浜FCがホーム戦ゴール裏の応援スタイル変更へ 「オフィシャル応援エリア」を設けコールリーダー含む応援メンバーを募集
https://blog.domesoccer.jp/archives/60201971.html
横浜FCがホーム戦ゴール裏の応援スタイル変更へ 「オフィシャル応援エリア」を設けコールリーダー含む応援メンバーを募集
https://blog.domesoccer.jp/archives/60201971.html
5chの反応
362 U-名無しさん 2023/02/04(土) 18:10:36 h+35eZSa0
2/2(木)ゴール裏応援団体とのミーティング議事録について
https://www.yokohamafc.com/2023/02/04/club-14/
365 U-名無しさん 2023/02/04(土) 18:26:59 k+nmXoL90
>>362
3.団体登録をするにあたり、各応援団体の責任者を明確にすること
↑クラブ側はこれ以外は譲ってもいいと考えてるんじゃないかな
やらかした奴が出た際、「アイツが勝手にやっただけ」って逃げられたら話しにならん
369 U-名無しさん 2023/02/04(土) 19:00:01 3TQIfHN00
>>362
応援団体)
Q. 今まで 10 年間掲出してきて問題になっていないようなものを問題とする所には、表現
の自由があるのに簡単にそうですかとは言えないのだが。
選手もゴール後に政治的メッセージだしたら罰せられるだろ
370 U-名無しさん 2023/02/04(土) 19:10:29 cRGdl2LP0
>>369
理解が足りてない。
今まで10年続けて掲出してて問題なしとされてたものが、どうして当然ダメなのか?ということだろ。
そこに関しては個人の掲出物も同じ議論になってるからどんどんクラブに聞いてほしい。
377 U-名無しさん 2023/02/04(土) 20:29:58 K6X4Cs090
>>370
今まではクラブも意識が低かったからだろ
363 U-名無しさん 2023/02/04(土) 18:13:36 Dgr2F3Pm0
…結局クラブもどうしたいのかよくわかんねえなあ
368 U-名無しさん 2023/02/04(土) 18:41:14 KZNIx4lJa
2023シーズン開幕にあたっての落とし所なのかな?
当事者じゃないので深くは分からないから、自分は横浜FCのJ1残留と自身の精神安定のために応援を続けるよ
371 U-名無しさん 2023/02/04(土) 19:33:35 3TQIfHN00
「ウルトラス」とか自分たちの宣伝みたいな旗や横断幕はいらないだろ
企業が出すのに金出してんのに
それで自分たちのTシャツ売ってるわけだ
379 U-名無しさん 2023/02/04(土) 20:36:30 W7/MzZR50
>>371
自分が一番気にくわないのはこれだな
そういった事も含めての責任をはっきりさせるためにも責任者の明確化は絶対に必要だ
380 U-名無しさん 2023/02/04(土) 20:47:40 VjozdzpHd
コールリーダー立候補があったのかもしれんが、今回は黒服容認しますっうことか
クラブも甘いっうか、腰が定まってないよね
大多数の普通のサポがあれが怖い、嫌だって言ってるのにな
なんか、やっぱりかーと思います。ガッカリですわ
383 U-名無しさん 2023/02/04(土) 21:45:46 HnuwwYABp
何も変わってなくて笑った
1回これを許したら変わる訳ない
せっかく締め出すチャンスだったのに終わったな
387 U-名無しさん 2023/02/04(土) 21:58:17 D9kRmi8t0
>>383
これ。これが全て。
もう二度とない千載一遇のチャンスだったのに•••腰が引けたか。
クラブの本気の覚悟に賛同したワイがバカだった。
384 U-名無しさん 2023/02/04(土) 21:50:47 81ylxhh10
もっと周到に準備してから公表のほうが良かったとは思うが、スタッフの方々には同情の気持ちしかない。
本業に注力できない。
本当にクラブに強くなってほしいなら、サポーターは駄々こねないで素直に従えばいいのに。
389 U-名無しさん 2023/02/04(土) 22:16:26 f88Q900sM
まぁ、開幕も近いし、双方ともこの話の落とし所を探してて、
やり方の稚拙さもあってか、一旦はクラブが引いた形か。
でも、ゴル裏はつぎやらかしたら完全アウトだろうな。
391 U-名無しさん 2023/02/04(土) 22:50:49 H9ZGJjEa0
>>389
HAMABLUE SESSIONとサポミ両方参加した
説明を受けてクラブのやり方は拙速で稚拙だったので、参加者はこれで本当に応援団体と調整出来るのか疑問に思ってたし、もしまとまらなかったら、クラブとしてどう対処するのか質問もあった
中には1年くらい時間かけてやったらどうかという話まであって、それでもクラブは(今シーズン開幕前に)力強くやりますって言ったから皆クラブは今年こそは本気だって思ってたらこれだもの
あそこに参加した人達はHAMABLUEも良いけど試合会場のイメージの悪さを何とか改善してほしいと願う人も多かったと思う
いつまでもフリューゲルスの応援団体だと排他的な姿勢でいると新しいサポは入ってこないぞと
応援団体とのミーティングでもHAMABLUEとボカさないではっきり迷惑行為が観客を遠ざけてると言えば良いのに
392 U-名無しさん 2023/02/04(土) 23:04:44 kELJUSvvM
>>391
個人的には黒シャツとかジョーカーの旗より再入場口付近での酒盛りと喫煙をやめてほしいと思ったし、サポミではスタッフにその辺も伝えた
子供達がキックターゲットやってるすぐ裏で酒盛りはダメだろ
あとは土足椅子乗りもやめろと思う
390 U-名無しさん 2023/02/04(土) 22:36:48 VXTzDcixa
次やらかしたらチームが終わるわ。もう客は戻ってこない。
394 U-名無しさん 2023/02/04(土) 23:38:58 6H/r+SZ60
なんで青着るの嫌なんだろう。
強制というやり方に反発し出るのであれば、まぁわかる。
クラブが推奨に軟化したことで納得して、開幕戦ゴール裏が青かったらちょっと感動するかも。
再入場口あたりで酒飲んで溜まるのはやめてほしいけどね!
早々に骨抜きにされてて草
だからその年のオーセンティックを着ろ!
憶測なのだけれど、クラブ側としてはこのタイミングでの声出し全面解禁が誤算だったんじゃないかな
声出しエリアが限定されている状況なら「声出し応援したかったら黒Tじゃなくてオフィシャル着て、応援エリアに来てくださいね」って言えた
でも、スタジアムのどこでも声を出せるようになって、黒T軍団は応援エリアの外で声出しするって選択肢が生まれてしまった
この状況を放置して分裂応援みたいなことになることだけは避けたかったんじゃないか
ハマブルー絶対着たくないマンしかいないってこと?
たとえば、怖そうなのは無しでお願いします。って言っても、当人達はわかっててもわからないふりをする。
クラブの説明で『マジだな』と感じるぐらい熱意を感じたけど……少し色々やろうと急ぎ過ぎたよね。。
一つ一つ、着実に目指したい方向に変えていけば良いんじゃ無い??
議題になるだけマシじゃん
問題起こす団体ってなんでどこも黒Tきてるんだろうか
協議を元にそうなったんだから、余所様である自分は特に何かをいえる立場とは思わないし、よく話し合って良い風にしてくれとしか。
ウルトラスの旗なんか掲げるなって言うのは「今日も俺らが見にきているんだから勝てよ。」ってメッセージじゃないのかなあ?
黒Tに負けてんじゃん
〇ねだの〇すぞだの、子供に聞かせられないヤジを飛ばしまくるゴール裏が戻ってきませんように・・・
そもそもなんでチームカラー関係ないシャツで応援しとんの?
個人的には黒とか負け連想するから身に着けずにスタジアム行ってる(´・ω・`)
※8
厨二な感じの人が多いからなんかカッコイイ気がするんじゃない?デブもちょっと隠せるし
黒シャツ隊ならぬ黒T隊
黒T着たいなら意識高いラーメン屋でもやっとけっちゅーの
一度譲歩してしまったらもう強くは出れないだろうし>>383の言う通り今後も変わるのは難しいだろうね
>>391の言う通りならやり方が拙速で準備不足だったんだろうな
開幕までもう2週間だしさすがに突貫工事すぎた感あるな
傍からしてみしゃ当人同士で納得してるなら別にいいし暴言問題起こさなきゃなんでもいいや
その代わりまるで成長してないなら『各応援団体の責任者』にきっちり責任負わせて吊るし上げるのを期待する
うちも黒Tいるんだよな
なぜ黒
白でもええやんw
うーーむ
多少無理矢理でも排除した方が長い目で見た時にいいと思うんだけどな
あいつら多少譲歩した所で悪い印象しか残さんやん
※19
白でもいいなら黒でもいいんじゃないの?
チームカラー着用して問題起こしまくればチームカラー着用禁止になるんかな
どのクラブにもいる黒T軍団、レプユニすら買えない程度の経済力しかないということをアピールしているようで見ていて恥ずかしいし、特定エリアでのクラブカラー着用の義務付けは良いことだと思う
アウェイクラブカラーの着用はダメなのになんで黒Tが許されてるんだろうね
横浜FCサポは大人しく応援するイメージなんだが…
どこのクラブにも居るけどさ、ゴール裏で黒T着てる奴らって何なんだろな。
これはかなりアカン展開やろ…
問題児を一掃するチャンスやったのとウチのクラブは本気ですって示すチャンスやったのに、なあなあになっちゃったという前例ができてもうた
ここで態度を変えたら問題を起こす奴らが勘違いしたままだろ。
黒T勢ってどこのクラブにもいるけど、大揉めするほど着たい色なんかね?
スタジアムの行き来は普通の服、選手のアップ前にユニに着替えるなんて人いくらでもいるし、選手の前ではクラブカラーでいるってそんなに抵抗あるんかね。
管理人がTwitterの反応をガン無視してるのって、どういう意図があるんだろうね。
Twitterだと好意的な反応が多いから、都合が悪いとでも思ったのかな?
年パスのコードをその年のオーセンティックにプリントしたりできないのかな?
どのクラブでも共通して黒Tなのある意味すごいよね
横浜FCだろうが他のクラブだろうが、ゴール裏で威張り腐って居る団体が居ると独特の雰囲気過ぎて新規は増えないと思う。
そういう連中の仕切りが嫌でゴール裏からメインやバックスタンドに移ったサポーターも多いだろう。
サポ団体からも歩み寄りがあったことに期待したい
※29
そういうわけのわからん陰謀論を語り始めるとお前自身が胡散臭く見えるから止めた方が良いぞ
そもそも好意的な意見ってどっちに対して好意的な意見なの?
そしてそれ以前にお前はツイッターの無数の意見全てを見た上で判断できてるの?って感じるんだけど
※30
シンプルになんで?
※24
それはない
黒Tはクラブとの距離感バグってるからなぁ
来年へ先送りと読んだ
※24
声量と人数がおとなしいだけでは…?
ウチとかイソさんほどではないけど、悪名高い
そのわりには成績も人数も(ry
それで結局今後も「う○こ」と叫び続けるのかどうかが気になります。
※30 長崎がそんなような事やってたじゃん
※24
磯(鹿島サポじゃないよ)に比べたら大人しいかもしれないけど、なかなかだぞ
まあ数少ないから大集団で大暴れしてるイメージは無いけど
がん細胞を切除するチャンスだったのにねぇ……
このまま体が朽ちなきゃいいですね
うちにもあるけど、ウルトラスとか団体の横断幕いらないっていうのは同意
興味あるのはクラブであってお前らはどうでもいいっての
新体制発表時にクラブが
「最初は応援エリアだけユニフォーム着用義務化で
後に拡大してゴール裏全体
さらに数年後にはバックスタンドにもユニフォーム着用義務化エリアを拡大するつもり」とコメントしてたから
まるで何処かの共和国みたいで嫌だったよ
ユニフォームなんて他人から強要されて着る物では無いからね
個人個人が判断して着る物だよ
まあユニホーム着ないで黒Tシャツ着てるのは置いといてこういう人達はユニホーム自体は購入してるんだろうか?🤔
黒T問題で思うのは、柏は黄色いビニール渡したりして、率先とスタジアムを黄色に染めようとする姿勢はすごいわ
※38
人数居なけりゃ声も出ないのにただ迷惑なだけってただの害悪じゃん
排除する気なら多少強引でも拙速でもいいからしちゃった方が後々良かったと思うけどねえ
今回息の根止めきれなかったから次やろうとしても何倍も抵抗することになるだろうし
うーん他所様とは言えフロントには引かずに行って欲しかったなあ
※8
黒は威圧感を与えるらしい
それを狙ってるかは分からんけど
ダメじゃん
※12
えっ…全裸ってコト?!
※25
着てる黒Tシャツを売ってアウェイ代にするためだよ
※8
どこのクラブカラーでもない、ってのもあるんじゃない?
コールリーダーの募集開幕の直前過ぎない?って思ったら結局こうなったか
今回は何も変わらなそうかな
横浜に住む従兄弟がカズ信者って事もあり、昔は三ツ沢によく行ってたみたいなんだけど、
子どもが望めば横浜FCスクールに通わせたりはすれど、「とてもじゃないけど子どもは連れて行きたくない」って事で横浜FCの試合は決して連れて行かないからね
関東大学サッカーの保土ヶ谷や三ツ沢、慶応下田での試合は時々観せに行くのに、決して横浜FCの三ツ沢には連れて行かないそう
ブンデスを筆頭に欧州四大でも何処でも、昨今は誰もが安全安心で楽しめるスタジアムを目指すように舵をとってて、Jはその点で欧州の見本にまでなり得るだけに残念
※12
びんぼっちゃまですら
前半分は服を着るのに
全裸かよ
※9
反社の代紋と同じよ
クラブで応援はなく自分達の顕示
ユニフォームは高いからという理由ならまあ理解するが、わざわざチームカラーとは関係ない黒シャツ着たり、非公式のグッズを作ったりするのはマジで理解できない。
サポーター団体というのはなんでどこもこうなんだろうね。
パチモン排除しようとするのは当然かと。
※50
※55
黒い服装、黒いアイテムを持たずにスタジアムに行ってるって意味で書いたんだが・・・
この文章だと全裸でスタジアム行ってると思われるのか・・・気をつけるわ
※50 ※55
柏さんとこのブリーフ隊は全裸扱いしてよろしいでしょうか?
クラブカラーの衣服着用義務とか、率直に言って頭おかしい
廃案になってよかった
開幕戦は寒いからゴール裏はともかく、バックもメインも黒がメインだも思うで。
※35
そうすれば自動的にユニフォーム着て試合見に来るようになるって話でしょ。
会場内で着替えられたらどうしようもないけど。
クラブとしては黒サポが問題行動起こした場合の責任の所在を明確にしたいだろうな
というか黒サポ軍団もそろそろクラブを困らせるの卒業しろよ
※44
クラブ応援するのになんでレプユニ着たく無いの?
意味がわからない
浦和のスタンドなんて真っ赤じゃん
10年間やって良かったんだからいいだろ!って謎の理屈
こりゃうんこマリノスもやるに決まってるな
で、このルール設定で
実際には黒T着て来るん?
この縞のドレスコードが神戸も適用されると思うとぞっとするなw
※11
むしろ勝利宣言代わりにド派手に
やらかす可能性のほうが…
開幕名古屋戦は要チェックや
黒Tの人たちって、こういう記事のコメント欄みてめちゃくちゃ恥ずかしくなったりしないのかな?
※52
つまり黒がホームカラーのチームが出てきたら黒Tは消えるんだろうか?
J自体が禁止してるんだっけ?黒ユニ
※64
別に横浜FCは浦和では無い
※58
多分冗談やろ
普通に読めるよ
※71
例に出しただけで浦和になれとは言ってない
まあ
>何処かの共和国みたいで嫌
こんな考えではな
スタンドをチームカラーで染め上げるなんて世界でもどんなんスポーツでも当たり前だけど
反逆したいならそうしてればいい
シーズン開始前からそんな事してるチームは降格候補筆頭だな
もし将来、全ての席の観戦にチームカラー着用必須になると一見さんやライト層は来なくなるのでは。
※2
そこまでの縛り本当にいる?
収入少なくて経済的にしんどい人はどうする?学生とか子供とかも含めて。
収入あったとしても、こだわりがある人はどうする?過去の優勝年のユニとかレジェンドOBの現役時ユニとか気に入ってる過去のスペユニとか大好きな選手に直接サインしてもらったTシャツとか着たい人もダメ?
※73
プレミアとか全然染まってないけどな
普通の私服の人めっちゃ多い
でも応援は熱い
私設応援団一行の入場料収入に占める割合が多かったのかなぁ?
問題行動は世間の目に晒され続ければ直るってもんでも無いのがなぁ…
※73
なんかマナーを押し付けてくる人みたい
いつぞやのカップ戦決勝の中継で、ゴール裏に団体Tシャツの集団が映ってクソダサだったので、どのチームもアレは本当にどうにかして欲しい
※78
同調圧力って感じかな
※73
サポが自発的に着るなら良いけど
クラブからユニフォーム着用を押し付けられるのが気に入らないだけ
ユニフォームも持ってるし
フリューゲルスからのサポだけと
横浜に住んでて元々水色が好きで
ひねくれ者で同じ横浜でもメジャーなマリノスより
少し人気が落ちるフリューゲルス→横浜FCを応援してる
※12
一糸まとわぬサポーターなら聞いたことがありますけど。見たことはない。
※64
中心は黒いぞ。
※74
それを危惧してた
ウチなんてマリノスさんと違い
人気も無いし
強く無いし
試合当日に横浜駅に居ると分かるけど
マリノス=平均的に若い世代と女性が多い
ウチ=オッサンと男性率が高い
エッ 嘘でしょ?と思うなら
両クラブの試合当日に比較として
横浜駅からバス停までのダイヤモンド地下街に行けば分かるよ
マジでそうだから
嘘だったらバーグのスタミナカレー奢るよ
エリア決めてクラブカラー着用義務別に問題無いんじゃない?
黒Tにそこまで配慮する必要あるのかなぁ。
一見さんも最初からゴール裏ど真ん中来ないだろうし。
黒T達の熱い応援=罵詈雑言=負けたほうが元気な応援スタイルは全国共通なの面白い。
クラブカラーは身につけさせたらいいじゃん
黒Tいないだけで治安悪そうさが緩和される
検閲もうちみたいなのをやらかしそうな馬鹿を抱えているのなら仕方ないでしょ知らんけど
※8
それな
うちなんかクラブが「ダービーを青で染めよう!」とか言ってたときまで黒T着てた
クラブよりクラブの名前使ってサポしてる俺が好きなだけだろ
セリエも別にユニなんか着てなかった
地元のおっさんたち、クラブのマフラー1つ巻いて来てる程度でさ
Jのは、日本の制服文化の延長でしょうよ
うちで言えば「とりあえず赤着てりゃ白眼視されない」みたいな
本来チケット持ってれば誰でもウェルカムのはずで
それに加えて「ユニ着てこなけりゃ入れない」なんて、異常と思わない方こそおかしいわ
まして今回の場合、一万以上するそのユニを売ってる側が言ってるんだから
※58
冗談ですよ
全裸でなんて思って無い
気分を損ねたなら謝るよ
なんだったら
くりこ庵の鯛焼き奢るよ
横浜駅相鉄口のくりこ庵まで来るならマジで奢るよ
良かった良かった良かった。
自由が守られて。
変な強制は宗教的で嫌だったからね。
サポーターのしかも中心部が黒T着るなはわかるし、スタジアムをチームカラーに染めたいのも理解はする
でも、みんな自分の推しチームの試合しか見に行かないの?所詮はスポーツ観戦だよ?
他チーム同士の試合見に行くのにユニやらコンTなんかいちいち買わんわ
子供とかみんなユニ着てるか?ゴール裏の一部エリアならともかく、ユニ着てなきゃスタジアム来るなは先鋭化しすぎ
そんなことやってたら永遠に国民的エンタメにはならんしスタジアムも建たないよ
2/2の話し合いに向けての準備が足りなかったのかなぁ
顧問弁護士あたりに来てもらっても良かったのかも(いるよね?)
横浜FCの商品を買わずに自分達の商売をしたものの持ち込みを禁止するとか(黒Tは持ち込み行為だから)とか著作権的アプローチをJと提携して…とか黒Tと会う前に下準備したかったね
※43
あれ系で埋めつくしてる所と選手名や鼓舞する幕がメインな所って正反対だよな
うちはトップが前者でセカンドが後者だったけど
トップなんてホームでも団体名ずらりで選手の幕は隅においやられてるわ
アウェーでは選手名等はなしだから、優先順位おかしいとおもう
結局クラブより自分らが好きで自己顕示欲の塊なだけじゃん
※90
ユニやTは買わないけど、よそに観に行くときは応援してる方のクラブカラーはなるべく着るよ
何もないときはどちらのクラブカラーじゃないモノトーンやネイビーにタオマフになりがちだけど
でも勝手にクラブ名を使って自作Tをハンバイしたりはしないよ!
・以前までは「代表者」だったが、今回は「責任者」と記載されている。「責任者」ということは、それに何か付いてくるものはあるのか?
・スタジアムづくりという点でいくと例えば、喫煙場所の問題など~
・しっかりと対話してくれるという約束というか意思表示などがあるのであれば姿勢が変わる
応援団体側のコメント、読めば読むほど酷いなw
「責任取りたくありません。タバコも好きなとこで吸いたいです。今まで散々ルール違反指摘されて無視してたけど、新しいルール作りたきゃ俺たちを話し合いで納得させろ」
※65
~腰抜けのオカマ野郎はケツを蹴り上げろ~のチャントが自発的に歌わなく成ったから
💩マリノスももしかしたら歌わなく成る可能性が有る
とりあえず酒盛り喫煙土足椅子乗りだけはやめてほしい
※8
黒T作って売って資金源にしてるから
黒Tを追い出した後スタッフが徹底マークして瓦解させ、その後自発的に立ち上がった応援団のコルリ2人がTVにユニ姿の背中を撮られていた時、すごく誇らしかったよ
だから全員は兎も角中心部にクラブカラー着せたい横浜FC運営の気持ちはわかる
コアが黒T着ないだけで過去最高の空気、成績を収めたクラブのサポより
うちの黒Tも排除してくれんかな…
開幕戦の対戦相手なんだけど・・・
大きな問題なく穏やかに試合運営してほしいわ
※96
あと人間雪崩も
何処かの国の坂を転がり落ちるチーズを取る祭りみたいにオッサンがコケて周りを巻き込むから怖い
※98
あんまり岡山さんのその辺りの事情は知らないけど、POでスタジアムお邪魔したとき雰囲気よかった
敗退決まっても荒れるんじゃなくてスタジアム全体が選手の健闘を讃えてて素敵だと思ったよ
ドレスコードは一見さんがスタジアムに足を運ぶにあたって無駄にハードル上がっちゃうから、
どんな服着てスタジアム来るかはお願いベースの話であって欲しい。
とはいえ、頑なにクラブカラーとは無関係な黒を着たがるコアサポの心情は理解できない。
※101 ヘイゼルの悲劇…
※102
山形さんにはしっかり意地を見せて貰っちゃいました笑
あの試合本当悔しかったし周りがしてるから仕方なく拍手したけどあの場面もコアも拍手してたしこんな話出るたびにコアの人って大事だな、と
なおチームカラーだからと油断していると、レンタル移籍元の選手に
300%ANTI (移籍元クラブ名)なんてタオルマフラーを渡される模様。
※70
黒じゃオリジナリティを出せずグッズ売れなくなるから目立てなくなるから、ゴール裏も他の色に変えるんじゃないかな
** 削除されました **
※2
こういう縛り出す奴本当に嫌い
この件はそんなやり方で解決するような話じゃないだろうし、多様性を認めないスタジアムなんて行きたくねーよ
※46
ついでにアウェイやGKユニを少数しか販売してないのもあると思う
去年の黒ユニ期間終わったらいつもの黄ユニに戻しましょうみたいな事もやったし
クラブ自体が企業努力してないけどその分サポがやってくれるみたいな状態
※70
確かウチは「鹿児島は黒のブランド(黒豚・黒牛・黒酢etc)ですから」とJFL時代に黒で作ろうとして「審判と被るからダメ」と却下された。あれ?J3昇格時だったか?
冬場の寒い時期。黒いアウターしか持ってない私はどうすればよいですか?
結局その連中がまともならば、ハマブルーだろうが黒だろうがなんて議論は起こらないってことなんだけどね。
とはいえクラブカラーで染まるスタンドは見ていて爽快だよね。自分としてはウチの赤以上に、柏や仙台の黄色は強烈だね。(そういう色なんだけど)
指導員とパートナーさん。募集中、
※101
いつぞやのひょっとこゴラッソ@埼玉の時も凄まじかった
そもそもレプユニ着用義務化じゃなくてチームカラーの着用義務化・オフィシャルウェアなら水色以外も可で、対象はゴール裏全体ではなく中心の3ブロックだったが、それをゴール裏全体にレプユニ義務化するって話にしようとしてた人が結構いるのはわざとなのか文が読めないのか
「ユニ着用エリアを設ける」って話がいつの間にか「ユニ着てない奴はスタジアム入場禁止!」に変わってんだからネットって怖いわ
HAMABLUEにそまった満員のスタジアムを目指すって文があるから横浜FC側にも非は1割くらいあるけど
※23
優先度的にレプユニよりアウェイの遠征費に使うよ
※93
そこだよね。本来別に何着ても本来構わないんだけど、遠征費の足しにするのにクラブ飛び越えて行商まがいのことしたりアウェイサポや相手チームの選手、何ならグループじゃない自サポにすら変な威嚇するのが嫌われてて、着てるものがその象徴になってる。
これが大なり小なりどこのチームにもいて、実に日本らしい群れ方。今回の横縞のもだけど多様性の話じゃないんだよね。
まぁ周り一面水色なのにゴール裏だけ黒は嫌だろ流石に
ユニを着ないでわざわざ自作の黒T着てる奴等ってのは応援するクラブのユニよりも自分達の黒Tの方が格が上だと思ってるのかな
何のためにゴール裏いるんだろうね
※108
50代入場禁止は一般サポやクラブ収入に打撃大き過ぎるし、ユニ着用義務にすると一見さんが来れなくなるので、応援団体黒T着用料を設定するとか
※8
黒服=裏方という意味があるのは、バンドの追っかけをしている友人から聞いたことがある
トラブル起こしたら裏方もクソもないとはおもうが
アウェイ側が黒ユニで試合出れば、ゴル裏の黒率減るんじゃね?
黒Tは審判応援団と思うことにしてる
審判にブーイングする黒Tは真の黒Tにあらず
※73
別に当たり前じゃないし当たり前だからやるべきという考えが謎だしチームの成績と結び付けるのはもっと謎
※24
大変恐縮だが、知識不足が過ぎる…
「横浜FCゴール裏 sorafune」で検索すると出るが、
これだけでも相当だぞ。
う○こマリノスもやばっかたけど、共に歌おうってチャンオも大概だよな。
腰抜けのOカマ野郎は
ケツを蹴り上げろ!
これはコンプライアンス的に今はアウトだろうな。
ただこういう歌詞も横浜FCっぽいけどね。
そういう連中のグッズを買うということは、そいつらへのお布施でもあり、尚且つそいつらの姿勢や信条を支持しますってこと。ニルヴァーナやKISSの黒Tシャツをカッコいいと思って買うのとは別なんだよね。
※128
こりゃ更迭ですね。
黒Tはチームのサポじゃなくて黒T集団のサポなんだよ
全国共通なんだよ
まあ難しいわな
問題起こすけど毎回何万も金落とすキチガイを根こそぎ排除って結構キツいだろ
チケット スタグル グッズ 地方遠征での消費等ライトサポじゃ見込めない事が多い
※24
スタジアムの外でもガラ悪過ぎてびっくりするよここ
** 削除されました **
※112
寒色はモテないよ。暖色のアウターを買いなさい。
※108
世代差別思想者の方がよっぽど出禁にしたい。
それをやるならO-50割でバック・メインはゴール裏と同料金以下の設定販売が必須。
幸い横浜FCはシニア割、障害者割の年チケも売ってるからゴール裏からO-60は排除出来るね、良かったね。
※14
ふんどし集団、お神輿みたいでありかもw
※135
くすみカラー流行りなのに
これ以上はクラブは妥協しなくていいだろ。
これから健全にやるにはむしろ前の団体を切らなきゃいかんと思うわ。
※90 『子供は除く』(ここ大事)けども、当該チームに全く関係ない海外のユニフォームや、移籍して他国内チームにいる選手のネーム入れたユニフォーム着てくる連中が理解できない。
それくらいなら、普通の服装のがいいと思う。
やっぱり黒T追放はJリーグのライセンス付与条件に付け加えるべきなのかもな
※2
おたくうちのサポの方が向いてない?こっちは少なくともコアはこうあるべきっていう考え方持ってるの割と多いよ、更に背番号は12が望ましいも追加で
※82
「一糸まとわぬ応援」とか懐かしいなって思ったらもう11年前の話か
※92
柏なんか、団体幕ではなく選手個人幕をコアが全部フォントを変えたり英文字にしたりで別々にして、全選手分作ってその日のベンチ入りメンバーのしか張らない。
その下にLet’s go KASHIWA の下地幕。アウェーの時用にデコ幕あるけどデコ幕の上に個人幕。
たまに試合前にお気持ち表明幕が出てくる程度。
それを知ってるからスタメン発表前に柏のベンチ入りメンバーは判る仕組みになってる。
一般サポは横断幕の作成一切禁止、ゲーフラのみだから横断幕で自分の推しを誇示して推し選手に近寄ろうっていう個サポも現れない
「ゴール裏のガラの悪いやつを排除したい」ならまぁ理解は得られたのに、
いつの間にか「ユニ着てるやつ以外はスタジアムに来るな」「50代はスタジアムに来るな」「俺の認めた奴以外はスタジアムに来るな」
よくそれでサッカーの普及とか言えるな、むしろこういうこと言ってる奴らを出禁にした方がいいんじゃないの
当然だけど50代は利用できなくてユニフォーム着てる人しか入れない施設とか駅前には絶対要らないからな
骨抜きになってるというけど、クラブ側が本気になればこの程度起こり得ると警告したことに大きな意味はあると思うけどね
問題がまた起こった際の対応がどうなるか興味深い
※137
長崎がふんどしポスターやったの何年前だっけ?あれのインパクトはすごいもんがあった。
ただ、サポが褌姿でウロウロするのはマジ迷惑。水戸の最後の漢祭りでロック総統が褌でウロついて水戸サポが単なる目立ちたがりは出て行けみたいなことも言ってたな。
アイドル界隈でも厄介さんって結構な確率で全身黒一色だから
なんかアレな人に好かれる色なんだと思う
※120
いうほど水色もいなさそつ
黒Tって結構扱いに困っているんだね。
沖縄で、そこまで入れ込んで応援している人いないから
全く解らないな。
日立台ゴル裏の黄色へのこだわりは素敵だな。
それしかなかったので、アメリカ大会のスウェーデンユニ着てゴル裏行ったら、よしOK!と言ってもらえた。ことを思い出した。
なんか横浜FCの問題をきっかけに、各クラブのサポーターから「ウチモウチも!」ってなってるのが面白い
みんな色々抱えながら応援してるのね
※142
別に禁止ではないし、個サポで横断幕を持ってる人も少数ながらいるよ
広島みたいな広いアウェーでコアが幕を張り切れなかったら空いてるスペースにあったりする
※141
ユニ着るべきなのが望ましいは個人的に分かるしここでも賛同してもらえるだろうけど
12が望ましいはすごいな
別に何番でもええやんw
ああいう連中はなんでそこまで黒T着たがるの?
※136
勢いで書いてるからだろうけど、還暦以降しかゴール裏に入れなそうでクスッとした
※90
ゴール裏ど真ん中のコアの話かと思ったら、スタ全体の話になっちゃうんだね。
俺は他クラブの試合でゴール裏でピョンピョンすることは出来ないわ…
黒シャツ隊・・・
※128
アビスパも鳥栖に対して
福岡に住んでるのに鳥栖を応援する奴はオカマ!ってチャント歌ってたな
民度が低い
結局クラブが折れちゃったのか。
クラブカラーの服で統一だけは貫いて欲しかった。
自作の黒服売って収益得てる連中なんて、営業妨害以外の何者でもないだろうに。
まだケツにうんkついてるのか
小学生以下のチャントはまだやるの?
まずは運営がコアサポに最後通牒を突きつけた事を内外に表明した点では意義があったと思う
前回のスレでもクラブ主導の応援リードの賛否は分かれたが、横浜FCコアサポの度重なる迷惑行為に対して毅然とした態度に出た事には否定はなかったからね
次やらかしたらグループの鳴り物使用やバナー掲示などを禁じる応援活動禁止に踏み込みやすくなった
柏も昔は工務店出禁とか踏み込んで反省と改善を促したし、他サポながら三ツ沢が行きやすいスタジアムになる事を願ってる
※25
どのクラブにも居るわけではない。
クラブカラーとかはどうでもよくて今の黒服団体のトラブルの多さが酷いのよ。人を変えない限り結局トラブルは無くならない。自分たちの応援の邪魔になるからってファミリーを数人で怒鳴り散らして移動させるとかホンマにイカれてる。
黒Tは中年太りの腹を隠すための偽装でしょ
ゴール裏に立ちたければ試合前にスタジアム外周を10周走れ!でいきましょう
黒が悪いというより黒着てるやつがだいたい問題起こしてるからわかりやすく目つけられてるって話だよねこれ
黒T着て世の中斜めに生きてる俺様(おっさん)カッコいい!
クラブ屈服させた俺達(おっさん)は強い!
俺達(おっさん)はこれからも俺達(オッサン)だぜ!!
こんな感じ?
ニッパツってスタンドだとどこでも良席だからライト層がゴール裏に行くモチベーションを保てないのでは。
※90
他所のチームのゴール裏に行くってどういう状況?
友人が居て、とかなら予備のユニやら借りれるだろうしなんならクラブカラーのTシャツくらい買えば良い
ゴール裏以外ならアウェーチームのカラーは避ける(アウェー側なら別)かなくらいで
※154
スタンドに手摺と仮設トイレと介護士が必須になってしまう。
※163
走った後のビールが最高なんよ (´・ω・`)
多かれ少なかれ悩みどころをもつクラブがあるのがわかるコメント欄
※132
だが、それを残すことを上回るデメリットがあるという判断だろうな。
※163
※169
サンクトガーレンですねやはり。返しが絶妙すぎます。
※160
まず、前向きな捉え方をして頂きありがとうございます。そこが自分は本当に嬉しいです。
この話はクラブが折れたとか、既存応援団体が認められたとかそういう話ではなく、未来の横浜FCに向けてお互いがどんなビジョンを描きたいと話し合うことに意義があるのだと思ってます。とにかく我々のチームはJ1にしてはファンが少なすぎる。ここがこのクラブの長年の問題なので、無理矢理かもしれないこの改善策が出てきたことが我々にとってまず第一歩なんだと思います。
恐らくクラブとしてもいつか来るかもしれない活動禁止制裁に向けた最初の一手(警告)のつもりなのかもしれないですね。
これからの横浜FC応援団体が自浄能力を見せてくれることを願うし、いつか応援団体が横浜FCの魅力になる存在になってくれることを願います。
正直服の色とかはなんでも良いと思う仕事帰りとかだとクラブカラー身につけられないことあるし……
問題起こさないようにどう対処するかってことだけど難しいよね〜横浜FCさんが成功例になったら厄介サポ抱えてる他クラブ(うちにもいるだろうし)も見習えるだろうし応援してます。
※69
むしろここのコメント欄に勝ち誇りの雄叫びをあげに来てる
FCのコアな輩は開場して試合開始してからもずっと酒飲んでるんだよ
だからゴール裏は酒臭くて近寄りづらくなって応援でまとまりにくいって聞いたことがある
※2
三笘の映像見る限りだと、プレミアのほとんどのクラブ(のゴール裏)がダメになるじゃん
他サポには信じられんかもしれないが、山雅ゴール裏のパイフラ勢でイキってるのがおそろいのドクロ柄の黒T揃えようとしたら、Twitterやら5chで晒されてネット上でフルボッコにされって事件が数年前にあったな。
クラブユニやクラブカラーの着用義務化はチケット販売時に明記しておけば問題ないと思う
紙でもアプリでも座席番号のすぐ下にはっきり書いておけば良い
該当席種は応援席限定になるだろうが
※81 ※84 ※88 ※95 ID:M1YTQyYjQy
問題起こしてる黒Tっぽい
※44 ※81 ID:M1YTQyYjQy
※89
どこかの共和国と違ってスタジアムに来ない自由も座席を選ぶ自由もあるのだから、そんなにクラブカラーと違う服を着たいのならスタジアムに来ないかゴール裏以外にいれば良い
※180
強制されるもんじゃないって話だろうに
>>156
ここに書かれてる過去の所業を見るとファシズムに通ずるものがある気がする
偶然なんだろうけど、黒というのはそういう思想を惹きつける何かがあるのだろうか…
黒はファシスト党の色だけれど、もともとはアナーキストの色ではないかな。社会党のアナーキストが分離独立してファシスト党が出来たので。よくは知らないけど。
自分は全員が同じ色で揃えるのも好きではなく、太鼓の音をスタジアム中に鳴り響かせるのも好きではない。全員で同じ歌を歌いたいから、ばかでかい音で叩くんだよね。こう言っちゃ申し訳ないけど、色も音も北朝鮮趣味なのね。
来ている服の色で判断するのはダメでしょ。
黒Tをみんなが着なくなったら今度は性別や年齢や髪型とかで区別して叩くの?
特定の趣味を持っている人を犯罪予備軍扱いしている一部マスコミと変わらないじゃない。
非難するのは行動に対してだけにしないと余計に軋轢を生むだけだと思うけど。
※12
だからって髪まで全部つけないのは・・・
※8
うちも既存の団体に文句つけてる新団体が黒シャツって息巻いていたな
とにかく酷いんよ。
昔は行ってたけど、酷すぎて行くのやめるくらい。
※12
すまん今年はGK黒ユニ買ったんや
排他的な強制力行使と、その既得権益化を主張する団体が表れたので
興行主が自身の利益の為により大枠で強制力を行使する権限と、それを行使する理由を準備したという話ですな。
クラブカラーで統一、とか、いいながらGKユニ売ってるのは謎だな
みんなでGKユニ着てスタジアム行ってやれ
※191
数年前のサマーユニフォームは黒だった
しかも売ってた
※191 蛍光色とかも謎だった
※75
「収入少なくて経済的にしんどい人はどうする」は黒T組の正当化理論の1つだけど
言ってる連中で経済的にしんどい人っていないんだよな
※194 ひでーべ俺金ねえ…💸😢
※18
そんなん実現するわきゃねーw
※177
ゴール裏だけでなくスタジアム全体ダメだわw
ドイツもフランスもよっぽど昼間の暖かい日でない限りレプリカで応援する奴はいない。コート着たままクラブカラーのマフラー広げたりぶん回して応援してるのが普通。
で、前スレとここを見て感じたのはコアゾーンにいたことがあるかないかで意見が違い過ぎる。
黒シャツを正当化させる気はないが、どこのクラブでもコアにいたことがある人間だったらぽっと出の人間がコルリや太鼓を全試合任せるなんてとても無理。試合を見る感覚と応援を煽る、盛り上げる感覚はまったく別。
コアにいたことがある人間が少ないから、そういう声が小さくて一般の素人目線が声が大きくなりがちなのがネット社会。
そして、横浜FCでもコア団体が3つ以上存在する事実を知らないでTIFOSIだけ叩かれてたという事実。
議事録には他にETERNALとGATEWAYが参加してたようだけど、他のクラブだってコア団体が一つしかないってのは稀
団体として考えず、ソロサポがなんとなく集まってるスタイルのクラブだってあったりする。
※157
それも鳥栖をけなすことにしか存在意義を見いだせないうちのバカ黒シャツどもなんです、すみません
今年こそは鳥栖に迷惑かけないでほしい……
※179
そんなクラブカラーのシャツ着用義務の権限はお願いまでであって、これを着ろとかの強制力はクラブであってもできないんだよ
もちろんこれは着たらダメということはできるが着てないから入場禁止にするのは違法になる
別に横浜FCだけじゃない気がする
大体どのクラブも中心にいる人ってヤバい奴の割合増えるよね
※200 ベクトルの違う方でヤバい左翼思想な方向で残留争い巻き込まれてても、選手が来たらはい拍手~マスコット来たらキャッキャするっていう割合も増えてる。
黒シャツ系右翼ヤバよりも、外ヅラはいい人な分厄介だよ。
※2や※141が言う松本みたいなレプユニ・背番号12であるべき強制をしてるわけだし。
→コア層
クラブカラーと関係ない服で統一して自己主張すんな、荒いし問題起こすな大人しくしてろ
→ライト層
変なのに目を付けられないように、なるべくクラブカラーに沿った服装で来てね!あと安心安全を心がけるよ!
ほんとはこうしたいんだろうね、上手く分けて統制できればいいんだろうど
※194
その癖 酒は飲んでるぞ
本当に金が無いなら酒を買う金も無いはず
日常的に黒い服を着るし数寄な色だけれど
こういう所での黒T集団って、公衆浴場等で紋紋を隠さず入るタイプの存在なんだよねえ
服の色そのものじゃなく、縄張り争い争いとか威圧やマウント取り合いとかが第一の人達
※204
数奇→好き
黒といえばユニが黒絡みのチーム(ガンバとかうちのサードユニ、確か数年前はキーパーが黒だった)はどーすんのかねと。
大前提として、イベンターはルールなんて作りたくないのよ。面倒くさいからね。
ここまで書かれるってことは相当酷かったんだろうね
※206
隣は昨年のダービーでも長居に雷落ちてる黒Tシャツ着てましたね
昔の黒Tは成績であおってたのが何故か最近は無いし、試合はヨドコウ開催だし、その試合は昌子とレアペの方が余程面白かったけど
※179
クラブカラーでスタジアムを染めよう、というのは賛成寄りだけど一見客やそうそう来れない人にはハードル高すぎる。服とか相手のチームカラーでなければ十分過ぎるくらい。
※90
ゴール裏の中心で黒T着るなっていう話だったのにスタジアム全体の話にすり替わったら終始付かないわな
オーセンティック高いから揃えろとは言わないけど黒T買う金あるならチームカラーのTシャツ買えるだろ?って話じゃないの?
※194
本当にTシャツ1枚買う金無いならそもそもサッカー観に来てる場合じゃなくね?
※4
寒い時期に防寒具の上からユニ着ろってのはあほくさくない?
※194
すまん、※75はあくまで※2に対してのコメントなので。
※198
あのチャントってブリヂストンが久留米発祥の企業なのに鳥栖のスポンサーなのを皮肉ってるのかと思ってたけど違うんです?
※212
防寒着もクラブのグッズやユニのメーカーやクラブカラーに手が伸びないの?
うちのサポはリュックや靴もアンブロの青黒率が高いよ
入手しにくいhummelになってもクラブカラーの人らが多いのはかわらないかと
※209
赤とか青とかなら普段使いの服でもあるかもだけど、チームカラーがピンクとか紫だとハードル上がるよね…
※211
試合の間ヒートテックの上にユニフォームとマフラーで十分 軟弱すぎる
※8
汚れが目立たない、デブが2%マシになる
くらいかな
※1
骨抜きどころか、ゴール裏の『全面勝利』みたいな感じ
開幕にチームカラーTシャツ配って強制とか頑張れなかったのかな
せっかく回転寿司の件で店(公式)はとことんやれって風潮になって来ていただけに残念だな
※219
クラブの完全敗北なのね…
ダントツでサポーター数が少ない理由が分かったわwww
未来ないな横浜FC。プロクラブとして存在価値がない。
※222
神奈川県だけでもFマリノスとフロンターレという大きなクラブがあって、Jリーグ創成期に加入したベルマーレもある。
その中で横浜FCを応援するサポーターはフリューゲルス時代からのサポーターが多い印象。
そういった時代背景も考えると人数が少ないのは理解できる。