JFA審判委がJ1開幕戦での誤審について緊急会見 サンフレッチェ広島MF川村拓夢のシュートは「ゴールインとすべき事象だった」
- 2023.02.22 17:00
- 626
日本サッカー協会の扇谷健司審判委員長はさきほど、J1開幕戦で起きたゴール判定をめぐるVARの誤審について認め、謝罪しました。
このゴール判定はJ1第1節サンフレッチェ広島対北海道コンサドーレ札幌の試合で起きたもので、後半29分にサンフレッチェ広島MF川村拓夢がヘディングしたボールを北海道コンサドーレ札幌GK菅野孝憲がライン際で弾いたもので、VARでの確認を経てノーゴールと判定されていました。
[ゲキサカ]J1開幕節のノーゴール誤審で異例の緊急会見「あってはいけないこと」今後の審判割り当て、GLTの導入可否、誹謗中傷問題にも言及
https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?378900-378900-fl
誤審が起きたのは後半29分のプレー。広島はMF野津田岳人の左CKをDF佐々木翔が頭でそらし、MF川村拓夢がヘディングシュートを放ったが、ゴールライン付近で札幌GK菅野孝憲が足でかき出した。リプレイ映像ではボールがゴールラインを越えているようにも見えたが、ピッチ上の主審・副審はゴールの判定を下さず、映像を確認したVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)も判定を覆さなかった。
扇谷委員長は「審判委員会としては、本来であれば得点を認めるべき、ゴールインとすべき事象だったと結論づけた」と説明。判定に関わったVAR、AVARについては「もう少し教育が必要。基本的なことをもう一度改めて伝えていく必要がある。そのためには一定期間が必要」と述べ、当面の間、Jリーグの割り当てから外れる可能性を示唆した。(以下略、全文はリンク先で)
こちらがそのシュートシーン。
ぼやけていて判断が難しい映像ですが、DAZNの「ジャッジリプレイ」では「ボールの右側にわずかにピッチの緑色が見えているのでゴールではないか」との見解でした。
その上で、映像の鮮明度が低いことや、試合会場のエディオンスタジアムが雨で全体に“もや”がかかっていたことも誤審に繋がった要因と解説していました。
客観的な事象(ファクト)の確認で頼みの綱のVARが機能しなかったというのが厳しいところですね。


なおJリーグ公式ツイッターは試合当日、「菅野の1mm」としてこのシーンを紹介していました。
意見が分かれるプレーについては、慎重に扱ったほうがよいと思いますが……
https://twitter.com/J_League/status/1626869272256344066
誤審認めたか まぁ、勝ち点3になる訳ないのが悔しすぎる…
— 🏹Ryuki🌷🍑@完全に腰やった(/♯・_・) (Sanfre5320Fagi) 2023, 2月 22
ジャッジリプレイ見て今更思ったけど、あのノーゴール判定、VARはDAZNのリプレイよりも不鮮明な画像を見てるって事なの?どう見てもあのリプレイ見たらゴールなのよね。コンササポですらそう思うくらいだもん
— おしゅし(かっぱ巻) (PSldWSjfqLpqoAa) 2023, 2月 22
「誤審と認める」よりも「今後このような事が起こらぬように今回の事象の原因の究明、そして審判団、ひいてはJリーグとしてどのように対策していくのか」の方が大切
— 快 (kai_sanfrecce) 2023, 2月 22
誤審と認めてくれたのは本当に良かった。だって誤審と認めない事には再発防止も設備投資を急ぐこともないわけだからね。
— 背番号320 JINGO(星4つです) (JingoDjango920) 2023, 2月 22
誤審。得点に直結する事象のためにVARがいるんじゃなかったっけ
— へっぽこ (heppoko_2002) 2023, 2月 22
誤審って認めたのね、、 でももう結果は変わらんし勝ち点2失ったのはキツいけど次の新潟戦で勝てば良し!! https://t.co/XHihTrmaNj
— 智也 (0sfjii15) 2023, 2月 22
改めて誤審だったと認められると悔しい気持ちで一杯になるけどもう結果は変わらないから仕方ない… 次はVARに頼らなくても誰が観てもゴールだ!と言わせるゴールを決めて欲しいし あのビッグセーブ連続でスタジアムを沸かせた菅野選手との対戦にも感謝したい
— Orso Viola (Orso_viola) 2023, 2月 22
VARも含めての誤審ってきついな
— ぺやNゴ (in_000_ska) 2023, 2月 22
「菅野の1ミリ」は誤審だったか まあ明らかに入っていたような気もした笑
— フカコン next→ホーム開幕戦2/25神戸戦参戦 (consa_13_44) 2023, 2月 22
誤審認めるだけじゃ腑に落ちないよな~
— たぐち (Iamtaguchi_11) 2023, 2月 22
Jリーグも謝罪するべきやない?公式が1ミリってあげて、サンフレに対しても菅野に対しても。入ってたのに取り上げてるし。グレーだった時点であげるとかダメやろ。
— yo0701 (yoshi07hiro011) 2023, 2月 22
誤審ねえ・・・ まあカメラや撮り方、モニターの限界ではあった思うしな 副審もピッチにボールが返った以上、流してVARに任せたいじゃろうし、 任されたVARは目を凝らしたってよう見えんし もっとええもので撮りましょ見ましょ言うしかないわ #sanfrecce
— Gaspalnerro (sigma_koitaroh) 2023, 2月 22
人間がやってる限り仕方ないんやけどさぁ、VARで映像を確認した上で誤審でした〜よく見れてませんでした〜ってもうどうしようもないよな。
— ヴィッセル神戸航空(VKA)公式 (VKA_Official_jp) 2023, 2月 22
審判委員会で誤審と判断されるのなんてよくあることだけど、今回のように出てるか出てないのかの○×の判断で誤審認定は初めてかな。PKかFKの場面でありそうな気もするけど。
— まーくん無料版 (muroutti) 2023, 2月 22
誤審を認めて広島まで出向いて説明してくれたのは良いけど これで勝ち点が増えるわけでは無いからなあ。 でもJFA審判委の素早い反応は評価したい。 #sanfrecce https://t.co/xu6nMbPrGJ
— yakohsei (yakohsei) 2023, 2月 22
せっかく気持ち切り替えてるのにこのタイミングで誤審認定されるともやもや止まらんけど
— らっぷぅ🏹🏹🏹 (Overlappu) 2023, 2月 22
おすすめ記事
626 コメント
コメントする
-
まずはきちんと謝れてえらい!!(なんだかんだ有耶無耶で終わるのがほとんどだから)
しかしGLTの未導入理由がVARで充分確保出来るからという理由は今後もう使えませんね。
お金で解決出来るならお金掛けないとこういうのなくならないよ。あと他でも皆言ってるけどVAR確認が入って1分も検証しないうちに確認が終わったのが審判団へ不信感を増幅してるんだよね。
(その後すぐに機材トラブルで一回試合止めてるからまともに交信しないまま打ち切った疑惑)
確証が得られないならトラブル解決させてもっと交信するべきだったし、線審他の審判ともっとしっかり確認して欲しかった。 -
自分とこのクラブの試合で起きて勝敗に影響したら心情的には納得できないと思うというのは大前提として……
日本の審判のレベルがとかVAR入れた意味がとかいうのはこの前プレミアでエストゥピニャンのゴールがオフサイドラインの引き間違いで取り消されたのを見て、人が関わっている以上は限界はあるなとは思う。
それと傍から見てると審判に限らず選手や監督に対しても「なんでこんなこと判断できないんだ?」と自分も思うことあるけど、それは実際にその場に立って責任を負ってやっていない限りちゃんと理解はできないんだろうなとも思う。
あと、DAZNの映像使えばというのもこの前のログイントラブルとかぐるぐるとか遅延とか30秒ごとしか調整できないとか思うとそれに頼るのもなあと思うし、既にコメントでも出ているように不正介入を防止するという観点からもここ最近のDAZNの動きは今日出たDMMの件含め正直信用できない度マシマシなのでFIFAの判断は正しいようにも思う。(まあFIFA自体がアレというのはそれはそれとして)
-
というか、表現悪いけど「VARの力を借りても判断できん欠格審判を排除する」意味が大きいと思う
「もうアンタはフットボール審判員として商売したらダメ」と死刑執行という観点 割食った熊さんには不憫だが・・・
そうやって「本当にリプ何度も見て見逃すヤバい奴らは全員連帯責任で首斬るわ、嫌なら頑張れ」ってだけ「勇退」できねば「どこかで処刑執行せにゃいかん人だった」というだけ 確かに解雇は人権的に重たいんだけど・・・
さらに多くの選手たちの権利を侵害して潰してしまうための能力不適格ゆえに客観的根拠で首斬る、というのは必然だわ -
「誤審」って「判定と実際の事象に相違があった」って意味だけど、重要なのはそこに(重)過失があったのかどうかって部分だと思うんですよね
事故と同じで、審判に過失割合は低いとかないってパターンもその逆もあるわけだし
VARも出来たとはいえ、サッカーの審判って基本的には事故現場や災害現場で目視や触診だけで診断を下していく救急救命士みたいなものだから、患者の命に関わる見落としや診断ミスがあってもそれが罪になるのかどうかはまた別の話じゃないかなって
ジャッジリプレイもそうだけど、その部分も含めて語られるようになって欲しい
「これは平均的な能力をもつ救命士なら見抜けないといけない典型的な内蔵損傷のケースです」とか、「腕のいい専門医でもMRIなしでこれを見つけるのは不可能と言っていいケースです」とか、そういうところを分けないと審判への正当な批判も出来ないと思うので
-
※297 それは違う 対象チームや他の対戦チームを考えればその通りだが、進行形の試合を考えるとそうはいかない
今のところ、JFA以外に対する「ミスに派生する損失」を補償すれば、純粋にJFA管轄の話=リーグ結果は免責でいい
それこそ共通試験(センター試験か?)同様、「TOTO対象試合であれば、当該ベットを全員当りとする」が妥当だろう
現状この事項を購入者に責を負わせているのは賭博の温床であって、公営賭博としてTOTOが不適切の理由ではあるが・・・リプで確認のしようがある部分でやらかした完全過失によって、審判員の年収のン倍が大きく左右されるわけだから
そこで審判の責任、「お賃金をもらう」はすなわち「ミスで首を斬られる」だ もちろん単純に解雇は不適切
それゆえにリーグが補填するしかない ならば相応の補填ができない、力量不相応な肥大したJリーグの問題なんだわ -
※320
その通り 別にリーグが雇用した審判の責任を取る根拠もないし取る必要もない、好き好んで取る理由はどこにもない
裏返すと、だからこそリーグに守られず「私刑されて仕方ない」し、他国だと現実「現世から消された審判」もいる幸い、日本に「それだけの物理的蛮行をとる人物がいない」というだけで その辺は本当に日本っていい国だと思う
仕方ないところだけど、フットボールに限らずそこまでのものを求められることがないレフェリー職に名誉は付かない
現状、金銭的にも決して恵まれない以上は図抜けた存在は出ないだろうし、仮に出てもそれに続くことはないだろう
「些細なことでフルボッコになるのにようやるなぁ」と思う事は再々ある、というかこの話題が現在進行形だけど不意に知ってる審判さんに会って敬意を示される姿は想像できない 相撲の行司や野球のアンパイアですらまず聞かないし
-
まぁ広島サポの憤りは解らんでもないが、後半ATでの誤審ならともかく残り15分の時点での誤審で「勝ち点2失った」ってのは短絡過ぎるよな。
サッカーでは点が入ると流れがガラッと変わることが多いし、同点と点差がある時では采配やフォーメーションだって変えてきますよ。
この1点が認められて「そのままいけば」広島が勝つ可能性が高かったけど、「そのままではすまない」のがサッカーだと思うのだが。
腹をくくった札幌が逆転する可能性もあるし、逆に札幌側の緊張の糸が切れて広島が更に2~3点追加する可能性もある
サッカーの残り15分がどれだけ難しいか、ここに出入りしているサポさんたちは痛いほど解っていると思うんだけどなぁ。長丁場のリーグ、この先ターニングポイントは幾つもあるんだから、この試合の結果だけで今から優勝だの降格だの論ずるのはナンセンスじゃないか?
-
※507
グランドスラムとかテニスの試合見たことあるかな?
プレーが続く中で当事者がストップかけることで、どういったデメリットが付随してくるか
リクエスト(チャレンジ)制度をずる賢く利用してくる陣営も少なくないし
自ら訴えて自分の主張が通ったとしても…
ジャッジの不信感で逆にイライラしたりリズム崩して自滅してしまうシーンは気の毒で見てられないよ
(野球は頻繁にベンチ・ロッカールーム戻れて、交代カード無制限みたいなアメフトは気持ち落ち着かせてリフレッシュしやすいけど)
介入するタイミング&プレー再開するポイントの判断は結局人がおこなうものだから本当に難しい -
※531
そうだね。
で、審判は少なくとも職員とかサービス業のスタッフさんではなく、どちらかというと本当に選手に近い。持てる技術とフィジカルを最大限発揮していい試合を作ろうとするのは同じ。ミスればなじられ、試合に出られない(割り当て停止)という明確な罰もあり、降格もある。「審判団はピッチ上の第三のチーム」とよく言われるし。
だから俺は審判もミスで罰金はおかしいと思う(競技規則適用ミスは別かもだけど)。しかし選手と明確に違うのは、苦労が報われたり称えられる場面が本当に少ないこと。選手はそれでバランス取れるかもだけど、審判にはほとんどない。
審判の質を上げるには追加でペナルティを課すよりも、いいレフェリングをした審判が報われたり称えられたりする機会を増やすのが先だと思う。待遇改善がすぐに望めないならば(リーグや協会がもっと儲からないと改善しない)。 -
※535
待遇と誤審や処分を纏めてるから、話が合わないと思う。
※526の将軍様って訳じゃ無いけど、別にJリーグの審判って強制労働じゃないじゃない。
選択の自由がある中である程度分かった上で選んでるでしょ。
嫌なら辞めろなんて極論を言うつもりは無いけど、それでも待遇に納得いかないなら辞める事だって出来る訳。審判になったのも、審判であり続けるのも本人が選んでるやってる事でしょ。なら責任持って
やってくれよって話。だけど完璧な人間なんて居ないから、誤審が起きるのはある意味当たり前だし、誰も無くなるなんて思って無いでしょ。だからこそ起こってしまった事は処罰される事で責任を取るんじゃないの。 -
※561
某夢の国でもやりがい搾取が問題になってるけど
バイト代程度の手当でもいいと選んだのはあなたでしょ。だったら責任持ちなさい。なんでこんなミスしたの?こっちが求めるパフォーマンスしてくれなきゃ処分するよ。はかなり非情な感じ。
使い捨てられるダンサーと比べて審判はクビにならないだけマシじゃん!という意見もあるかもしれないが
辞めさせずに囲い続けるのがまさにやりがい搾取だなと。この件の審判の処分はせいぜい一定期間割り当てから外れる程度だと思う。
それって平日に本業でフルタイムに働いてる彼らが週末休めるという、社会人にとって当たり前の待遇なんだよね。
それを処罰だ責任うんぬんとブラック感覚になってる気がする。 -
※569
大前提を勘違いしてるよ
JFAのサイトにはこう書いてある。ファクトとか解釈とか以前に、本来はVARの介入するべき事象ではない
↓
https://www.jfa.jp/rule/var.htmlVARは、最良の判定を見つけようとするものではなく、
「はっきりとした明白な間違い」をなくすためのシステムですVARを担当する審判員が自身に問うことは、「その判定が正しかったのか?」ではなく、
「その判定ははっきりとした明白な間違いであったのか?」です。すなわち、ほとんど全ての人が「その判定は明らかに間違っている」と思う以外は、
VARがその事象に介入することはしません。 -
①撮影カメラの画素数の問題、②VARとAVARが使用している作業用モニターの画素数の問題(僕がジャッジリプレイで話したのはこの部分)、③それらをつないでいるシステムの問題という話を聞きました。ですので、いくら4Kや8Kのカメラを使って撮影しても、それを処理するシステムや手元のモニターがその情報を処理できなければ画質は落ちるので、映像は「ぼやけてみえる=わかりにくくなる」ということです
この部分について言うと①はそのスタジアムの映像を取ってる地方局の用意したカメラでDAZNと同じ映像のカメラ
②についてはスタジアムの施設設備差の問題VARの大型映像装置の説明表示が2種になったマニュアル連携自動連携になったのもスタの設備の違い大型映像装置に情報送るケーブル、大型映像装置の入力端子が1つしかないと自動連携できない③はJが用意した物で全部共通
ID: I2ODIwMDEx
3DのVARは導入したのに、GLTはしてないんだな
中途半端な気がする
ID: cwMTg4ZTZh
判定が早すぎた
ID: dmNWQ4MzE5
** 削除されました **
ID: I1Y2RjYmU2
これをゴールと判定できないVARの存在価値っていったい・・・
ID: BmNTQyZTg5
正直、こんな微妙な事象をJリーグ公式が菅野の1mmとか取り上げてたのが一番ムカついた
言いたかっただけなのかもしれんけど実は誤審でした、って認めるような内容のこと取り上げるか普通
ID: Y3ODYwMzU1
柿沼氏は何だったらできるんだろう
ID: M2Yzg0ZjI5
GLTはコストがすごいっていわれてるみたいだけどな
VARあるんならいっそのことそのへんも導入してほしかった
ID: M3OWY3ZTQ5
まーた柿沼亨かい!
ID: dlNmZmMDY1
※1
ゴールラインテクノロジーはめちゃ高いんだそうで、一会場数千万の設備を18か所設置するのはハードル高いっす。
科学の進歩でもっと安いのできるといいのだが・・・
ID: U3ZmUxZGE3
ゴールラインテクノロジーも導入しようよ
ID: MzOTdkZGVj
担当した審判はマジで猛省して
ファミリーから得点の喜び、選手から得点給、勝利給を奪ってんだからね
ID: M2N2FiMzFj
審判のレベルを上げたいなら審判を目指したいって思う人を増やさないと始まらない気がする。給料低い、常に文句言われる、華がない、これだとそもそも目指す人がいないから底上げなんてできない気がする。
ID: E4MjdlOWQ1
このプレー、ジャッジリプレイでも取り上げられているのでそれを見てからいろいろ考えてみよう。
ID: hkNjM1ZjFk
※1
これに関して扇谷が説明してるけど、スタジアムによってはGLTの導入が難しいところがあるので、公平性の観点から現状ではまだ無理っぽい(議論はしている模様)
ID: ViNmVmZmQz
決してベストではないけどジャッジミスだったと審判サイドから発言されたのは少なくともプラスの事象だと思う
ジャッジリプレイでいくらガス抜き的に「間違ってたんじゃないの?」って指摘したところで当事者は知らぬ存ぜぬ(と思われても仕方ないくらい言及0)だし
ID: VlYWQ0MTQ1
こういう審判以外は全員わかってるみたいな事態はなんでおこるんだろうなあ
ID: RlNDU1NDBk
土下座してtoto返金すべきだろ
ID: I1MzY1MGFm
ジャッジリプレイで何言うかと思ったらカメラの精度低いだったからな
そりゃ誤審はなくならんよ
ID: gwNDVjY2Ni
まあ失点だよね。
扇谷ガールが騒ぎ立てそう
ID: YxNDRkMDNl
VARなあ…うちの試合のところは優秀だったなあ…