名古屋グランパス長谷川監督、直接FKを決めたマテウスについて「緩慢なプレーもサンミしたんですが、よく決めてくれたと思います」 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

名古屋グランパス長谷川監督、直接FKを決めたマテウスについて「緩慢なプレーもサンミしたんですが、よく決めてくれたと思います」

◇集え!!名古屋グランパスファン part 2590◇
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1681377620



336 U-名無しさん 2023/04/15(土) 17:12:27 7bJMfnxj0
散見(さんみ)

00
インタビュアー: 前半ATのマテウス選手の直接FKのシーン。決まった瞬間、監督も「おっ」という表情を見せておられました。ゴール素晴らしかったですね。

長谷川監督: そうですね。前半ストレスがたまって、怠慢というか緩慢なプレーもサンミ……サンミしたんですが、よく決めてくれたと思います。




338 U-名無しさん 2023/04/15(土) 17:13:36 FD8A8kxl0
>>336
分からんかったわなるほど




342 U-名無しさん 2023/04/15(土) 17:14:11 bO8gzWPY0
>>336
やばいなハセケン




344 U-名無しさん 2023/04/15(土) 17:15:00 U4MpSko/0
>>336
今までの人生ずっとその読み方できたんかw




関連記事:
き そ り 勝 て !
https://blog.domesoccer.jp/archives/51937579.html

151 コメント

  1. 1.

    美味しいよねサンミー

  2. 2.

    三昧…?

  3. 3.

    文字に起こす人も困っただろうな

  4. 4.

    アイス岩政
    サンミ長谷川

  5. 5.

    大人になっても意外と読み間違えてる言葉ってちょくちょくサンミするよね

  6. 6.

    破綻のこと「はじょう」ってこないだのインタビューで言ってたな

  7. 7.

    競り勝つ(きそりかつ)

  8. 8.

    指導者ライセンス研修に漢字の読み書きの試験が追加されたらどうしよう って思いました(白目)

  9. 9.

    トヨタ語の可能性は、、、ないか

  10. 10.

    サインミス略してサンミかもしれないから…

  11. 11.

    面白いっちゃ面白いけど、じゃあ自分が全ての漢字を適切に読めるかって言われるとね。
    そこまでの自信はない。

  12. 12.

    さすがハセケン誤読発言までキヨキヨしいな

  13. 13.

    改めて読み方確認したりとかしないせいで、本当にこの読みで合ってるのかどうか知らないままきちゃった言葉とかね……あるよね……

  14. 14.

    そういうプレーはダメだと口酸っぱく言ってたんでしょうね

  15. 15.

    これでマテウスがはせけんに間違いを指摘してくれれば完璧。

  16. 16.

    みぞうゆう

  17. 17.

    きよきよしい笑顔やな

  18. 18.

    おれも間違って覚えてるのいくつかあるから冷や汗もんだわ
    しかしいつの間にかハセケンも歳くったな

  19. 19.

    去年のホーム柏戦で相手が工藤の追悼段幕出した時に最初に思ったのが
    「ええっ、功績のせきってのぎへんじゃなかったの!?」だった

  20. 20.

    これが健太流だから
    一般常識には流されないのが健太流だから

  21. 21.

    酸味である可能性

  22. 22.

    名古屋「いくぞ! さんみいったい(マテウス ユンカー 永井)」

    「こうかは ばつぐんだ!」

  23. 23.

    どっちだっけ?てなったときに間違ったほう言っちゃう率の高さ

  24. 24.

    サンミー美味しいよね

  25. 25.

    ガンバの監督やっていたときにサンミー食ってハマったんか?

  26. 26.

    一味
    七味
    サンミ?

  27. 27.

    監督は頭を使うから糖分必須だもんね
    糖分から猛虎魂を注入じゃ

  28. 28.

    三位だから水戸黄門に逆らった貴族やな

  29. 29.

    ストレス、怠慢、緩慢の三位一体(ビッグボルフォッグ)と言いたかったのかもしれない

  30. 30.

    文脈で意味が通じるんだからあんまイジってやんなよ派
    仕事してるとこういうことってままある

  31. 31.

    これははつはつしい

  32. 32.

    サンミ(なぜか変換できない

  33. 33.

    いやこれ大阪風の読み方だから!
    つい方言ってぽろっと出ちゃうもんだから!

  34. 34.

    音読みが苦手なんやろ知らんけど

  35. 35.

    めんみの話した?

  36. 36.

    ハセケンはこういうのがサンミされるのよねー

  37. 37.

    本田キヨキヨ圭佑
    長谷川サンミ健太

  38. 38.

    漢字読めないとか草

  39. 39.

    トーリニータ

  40. 40.

    ※3
    文脈から見て誰でもさんけんて分かると思うけどハセケンがサンミ言ったらサンミなんだよ

  41. 41.

    賛美?酸鼻?
    →散見かー!

  42. 42.

    中学生で習う漢字じゃなかったっけ。

  43. 43.

    頭の中で文章が浮かんでるけど、あれ?なんて読むんだっけってなったのかね
    年齢的に出てこない事もあるかもな

  44. 44.

    注意力三万だな

  45. 45.

    つうか、散見「された」じゃね?

    したって言うか?

  46. 46.

    30歳ぐらいで指摘されて気づくまでずっとこの読みで読んでた
    十割そば→とわりそば
    お家芸→おかげい

  47. 47.

    関連記事が健勇絡みで笑った

  48. 48.

    知らない言葉だって思って見てみたら知ってる言葉だった。よく分かったなぁ〜

  49. 49.

    ※17名古屋の次期監督候補

  50. 50.

    Jリーグの研修でビジンキョクの読み試験があったとか誰か言ってたな。
    あれは何度覚えても時間が経つと忘れてしまう。

  51. 51.

    怪しいなと思ったら「アレ」で通せば問題なし

  52. 52.

    ※9
    健太は元日産民だから日産語かも・・・

  53. 53.

    菓子パンのサンミー!

  54. 54.

    サンミーって関東では殆ど発売されてないのよね

    そういえば神戸屋って包装パン事業を山崎製パンに譲渡したから
    神戸屋ブランドも廃止になるんじゃないかな

  55. 55.

    ※8
    大真面目な話、追加したほうがいいと思う。(真顔)

  56. 56.

    三位一体

  57. 57.

    どうせなら緩慢も間違えてほしかったな

  58. 58.

    さすが大榎・堀池とともに「清水東のサンミがらす」と呼ばれただけのことはある。

  59. 59.

    ちなみに「緩慢」を読めない人、「ゆるまん」だからね。

  60. 60.

    ※20
    「常識の無い人は仕事で恥をかく、教養の無い人は会話で恥をかく」
    なるほど

  61. 61.

    ※8
    Jの新人研修には漢字テストある(あった?)んだけどね
    美人局読めた新人の渾名がしばらく美人局になってた

  62. 62.

    静岡ではそう読むのかもしれないし…

  63. 63.

    神奈川のご当地ラーメンだよね、もやし、キクラゲ、豚肉とかのあんかけが掛かったやつ

    ※52
    やはり横浜で覚えた可能性が…(迷推理)

  64. 64.

    キヨキヨ

  65. 65.

    正しくはサンケンである(ナレーション:キートン山田)

  66. 66.

    国立大学(筑波)卒なのに…

  67. 67.

    そっか…きよきよしい人もグランパスやったな…

  68. 68.

    行脚はあんぎゃだって知ってるのにまず最初にぎょうきゃくって読んじゃう

  69. 69.

    「いずてき」に言いました。

  70. 70.

    ※66

    これ恐らく、子どもの頃に背伸びをして難しい本を読んで、読み仮名がついてない熟語を間違えて乗り越えた名残りがあるのかも知れない

  71. 71.

    僕が言いたいのは永遠

  72. 72.

    ※45
    口語でなら、まあそういう風に言う事もあるよねくらいかな
    正式な文章じゃないし

  73. 73.

    サムネ見ておぢさんがJK語マネしてるのかと思ったら
    そっちか…

  74. 74.

    ※52 木村和司と水沼貴史の会話によると「健太は・・・」みたいな感じだったから、2人からすると後輩なのはあるにしても、元々、そういうキャラっぽい気が

  75. 75.

    ※53
    うちのオカンの昨日の昼飯やないかw

  76. 76.

    もうしっかり覚えました。

  77. 77.

    宇宙
    みんな読めるか?

  78. 78.

    むしろ緩慢はちゃんと言えてんのかい

  79. 79.

    マツケンサンバ
    ハセケンサンミ

  80. 80.

    長谷川…サンミ…あ、ジャスール~♪

  81. 81.

    ※59
    ガバガバやないか!
    (…ん?国語力がですよ)

  82. 82.

    ちびまる子ちゃん用語だな
    山田が「アハハ〜ケンタサンミダジょ〜」と言ってた

  83. 83.

    これはキヨキヨしいね。

    昨日の試合も追いつかれて2-2のスコアレスドローにならなくてよかったね。

  84. 84.

    雰囲気を正しく言える人だけハセケンに石を投げなさい

  85. 85.

    ※70
    さらば記事の繋がりで
    同志社卒の東ブクロが「定石」を読み間違えてるのをイジリ倒す動画を見たけど
    彼も周りが優しい人ばかりで、甘やかされてきたタイプなのか
    ラジオとかインタビューでミスをちゃんと指摘されないまま、誰からもツッコまれない(突っ込みにくい)環境が影響するんだと思う

  86. 86.

    ※11
    でも、これは別に難読梧でも非日常の言葉でもないから、すべての漢字をというのとは違くないか?

  87. 87.

    あ、書いてから打ち間違いに気が付いた。難読語。

  88. 88.

    ち、ちけん

  89. 89.

    ※8
    ヲイヲイ、そんなことされた日にゃ、ウチからの受講者誰も合格しなくなるやないかい(数十年の実績)

  90. 90.

    清水東って結構進学校なんだけどな…

  91. 91.

    ※1
    さすがとしか言いようがないです。
    確かに旨いっすよね。コンビニで見かけなくなったけど…

  92. 92.

    ※28
    一条三位様だなw

  93. 93.

    ※70
    なるほどなあ
    テスト勉強で歴史上の人物名を覚えるとき、難しい漢字の並びは自分が読みやすい形にしていた
    (徳川ケイキみたいに)
    子どもの頃の自己流の読み方が、記憶に強く残っていたのかもね

  94. 94.

    健太「克己!巧!行くぞ!これが三羽烏の必殺技”三位一体攻撃”!」

  95. 95.

    嫌味っぽいかもだけど、監督が漢字読めなくてもフロントがダメダメでも2位だから名古屋サポは強く生きて欲しい

  96. 96.

    ♪二人の恋は終わったのね~

  97. 97.

    ※93
    徳川ケイキはそうやって呼ばれていたこともあるから
    あながち間違いではないんだよなぁ

  98. 98.

    ※95
    こういうビジネスでのやりとりで読み間違えって、ちょっと気になってもさらーと流されることが多いよね
    わざわざ掘り下げてガチで文句つけるのは某○党ぐらいじゃないかな

    まあネットで半永久的に残ってしまう時代なので注意していきましょう

  99. 99.

    ※17
    本田△の発言だっけかなつかしい

  100. 100.

    ナガタニガワ!?

  101. 101.

    ※97
    ケイキさんは自らそう呼んでいたみたいですね
    読みにくい人物名でたとえがうまく思いつかなくてすみません

  102. 102.

    ※101
    近年になって読み方が訂正された人名だと
    公暁(くぎょう→こうぎょう)、山南敬助(やまなみ→さんなん)が浮かぶな。

  103. 103.

    ※61
    美人局はそもそも
    純粋にまっすぐ生きてきた青少年にとって縁が無いワードだしなあ
    新人研修なら… 読み方を覚えるというより、反社が手引きしてそうな怪しい誘惑に気をつけろ!と学ぶ機会になってほしい

  104. 104.

    ※1
    あのチョコパンが頭浮かんできたけど爆速で書き込めるのは流石
    もっと評価されていい

  105. 105.

    ※8
    バカーズ「呼んだ?´・∀・`)ノ」

  106. 106.

    うちの職場には遵守をそんしゅって読むおっさんいるわ、しかも複数人
    大人になると読み間違えても周りは態々指摘しないし、※70の言うように子供の頃勘違いして覚えた事って中々直らないよね

  107. 107.

    サッカーだけやって勉強を疎かにするとこうなるんやな

  108. 108.

    筑波大の恥

  109. 109.

    無理に難しい単語使わなくてもええんやで

  110. 110.

    ※109
    散見を難しいといったら、使える日本語かなり限られる、、

  111. 111.

    これは日本語の特性上仕方がない
    実際日本人全員、読み間違えて覚えている言葉はあるが、それがどれかは本人にはわからない
    日本語は知らない単語も読めてしまって、しかも意味も分かってしまうので気にせずそれを記憶してしまう場合がある
    財界のトップクラスの人がスピーチの練習で、若い職員に申し訳なさそうに訂正されたりって話もあるくらい
    テレビでも間違えた読みを聞くことは、そんなに多くはないけど毎年何回かはある気がする
    麻生さんみたいに、人によって多分性格的なところで修正に気を配らなかったりするとそういうのが多いと思うが

  112. 112.

    ※66
    長谷川監督の事詳しくないんだけど、流石にスポーツ推薦だろう。
    これでスポーツ推薦じゃなかったら衝撃だわ。

  113. 113.

    最近の自動音声の動画とか修正してないのとか同じ様に覚え間違いで作ってるのは怖いなとは思う。
    サッカーまとめ動画とかでもアレってのを子供が見たら間違えて覚えるかもなって。

  114. 114.

    健太は天然だって皆知ってるだろ

  115. 115.

    名門進学校 清水東でエースはやっぱり違うぜ!!

  116. 116.

    サンミって言うと、三美スーパースターズっていう韓国プロ野球草創期に存在した弱小球団があったのを思い出す

  117. 117.

    ※113
    幼い子どもが大人の話し方を真似するように
    間違った発音、誤用などをそのまま覚えてしまうことはよくありますよね
    今はYouTuberの影響も大きいでしょうし
    若いうちに失敗して学習できればいいですが、歳を重ねていくといちいち訂正しなくなる
    何でも調べる、辞書を引く習慣を忘れないようにしたい

  118. 118.

    清水東は言わずと知れた静岡屈指の高偏差値の進学校だが、サッカー部は推薦があるので学力はバラバラ

    優秀・・・反町、相馬、斉藤俊秀、西澤、内田

    お馬鹿・・・健太、大榎、堀池、高原、森

    規格外・・・武田

  119. 119.

    ※45
    散見したの方が正しくて、散見されたは本来は誤用らしい

  120. 120.

    去年か今年ここの書き込みで「重箱読み」を知った
    レア物だと憶えておけば知らない漢字の読みで間違える率が減ると思う

  121. 121.

    ふと「ガイシュツ」を思い出して懐かしくなるインターネット老人会員

  122. 122.

    2-2のスコアレスドローっすか?

  123. 123.

    ※121
    「香具師」もあったねえ

  124. 124.

    ※2
    緩慢なプレー三昧w

  125. 125.

    世もまつだな

  126. 126.

    >>きそり勝て
    けんゆーってヴェルディいたの!

  127. 127.

    態々取り上げて晒したいって意思は確認しました。

  128. 128.

    ※70 を書いた者だけど、これを書いたのは自分がそうだったからだ
    後になってから指摘されると結構恥ずかしい

    多分他にも同じような人はいるし、長谷川監督もそうだと思うなあ
    少なくともおバカキャラではない

  129. 129.

    ※77
    当たり前だ。
    「そら」だよ、

  130. 130.

    ※35
    キッコーマン社員か道民じゃないと通じんぞそれ

  131. 131.

    それなら結構見られましたとか簡単な言葉でええんやぞ健太。割と名監督側にいるから無駄なところで評判落とすなや。

  132. 132.

    ※77
    「ひろし」だな

  133. 133.

    ※128
    本人はとにかく恥ずかしいだろうが、付き合いのある周りの人間は気にしないのでは。
    ネットでネタになるだけで。

  134. 134.

    ※120
    初耳で今ググった
    湯桶か…
    こういう言語の法則?を気にすると余計混乱しそうだなあ

  135. 135.

    ”散見する”みたいな堅い言い回しは、聞きかじりでテキトーに使ってきた場合があるから
    一度あらためて確認すると良いんだろね
    恥ずかしいミスだけど、こういう機会があって本人も周りも学んでいくものだから

  136. 136.

    まあサッカー選手でも
    2‐2のスコアレスドローとか
    サッカー用語知らずに使ってる人もいるし……

  137. 137.

    スラダンのナガレカワ思い出した

  138. 138.

    ※90
    武田や森勇介のようなOBもいるし、まあ

  139. 139.

    3回見たのかもしれない

  140. 140.

    ※136
    サッカー用語としては、ある意味それが正解。

  141. 141.

    一条三位の事よね

  142. 142.

    日本語のできる優秀な外国人監督って考えておこう。スキッベなんて全然日本語ダメだし。
    選手とのコミュニケーションが日本語でできるんならスゴく有利なんだぜ。

  143. 143.

    ※121
    なぜか変換できないコピペなついなw

  144. 144.

    健太って高校清水東じゃなかったか?
    あそこ、偏差値結構高いはずなんだけど…

  145. 145.

    ※138
    武田のアホっぷりはいまさらだけどジャッジリプレイ出てきたときの森勇介は言語化もうまく現役時代のプレーや気性とは違った知的な部分も散見されたなぁ。

  146. 146.

    カンペがないとできないだろこんな間違い

  147. 147.

    ファンミでサンミされる

  148. 148.

    「原文ママ」って書かれるヤツ

  149. 149.

    ※145
    勇介は気性がアレ過ぎて勘違いされてるけど、うちにいた頃から憲剛の次くらいには戦術理解度高かったよ

  150. 150.

    ケンタもきよきよしいと同じレベルかw。

  151. 151.

    ※7
    そのエンブレムで言うから、サソリのカツかと思った。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ