Jリーグが秋春制移行の検討案を報道陣に公表 移行実施は最速で26-27シーズン
- 2023.04.25 19:13
- 494
きょうのスポーツ報知など複数の報道によると、Jリーグは同日開催された理事会後の会見で報道陣に対し、秋春制移行の検討案を公表したそうです。
現時点の案では、7月最終週~8月第1週の開幕で5月最終週~6月第1週の閉幕で、12月末から2月上旬にかけてウインターブレイクをとり、最速で2026-27シーズンでの移行実施を検討しています。
[報知]Jリーグ、秋春制移行の検討案を公表 12月末~2月上旬はウィンターブレイク、最速で26―27年に実施
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4fdc058a0f849c68946206478639e8a927d5b7d
リーグは「外部環境の変化をきっかけに、日本サッカーにとって最適なカレンダーを考える」という方針のもと、シーズン移行を検討。選手・スタッフ、ファン・サポーター、ステークホルダー(パートナー、メディア、自治体など)、クラブ経営など、様々な視点から最適なものを検証するとした。
Jリーグに影響が多い主な外部環境の変化は、以下の通り。
▽春開幕で実施しているアジア・チャンピオンズ・リーグ(ACL)が、23―24年シーズンから欧州主要リーグと同じ秋開幕に移行
▽クラブW杯が32クラブに拡大(25年から4年ごとに開催)。AFCからは4枠で、4年間のACL王者が出場
▽クラブ大陸王者大会(仮)。現行のクラブW杯と似た大会が毎年開催
▽ACLは24―25年大会から新構造に。最上位大会は24クラブが参加。外国籍枠が撤廃
▽インターナショナルウィンドーが、26年から「9月2試合+10月2試合」→「9~10月4試合」へ統合
移行した場合のシーズンのイメージは、開幕が7月の最終週~8月の第1週頃、閉幕は5月の最終週~6月の第1週頃。また、12月の3~4週まで開催後はウィンターブレイクに入り、2月の第1~2週頃から再開する案で検討されている。(以下略、全文はリンク先で)
[ニッカン]Jリーグが理事会で26年からの「秋春制」移行の協議をスタート「決議は多数決になると思う」
https://www.nikkansports.com/soccer/news/202304250000938.html
[ゲキサカ]Jリーグが秋春制移行案を初公表!! スケジュールなど概要判明、年内に正式決議へ
https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?382963-382963-fl

なーんかなし崩し的に秋春制移行が決まりそうやね。 https://t.co/2ohlUt7hNz
— tassiy (tassiy1974) 2023, 4月 25
これはほぼ間違いなく移行すると直感的に感じた Jリーグが秋春制移行案を初公表!! スケジュールなど概要判明、年内に正式決議へ https://t.co/0wYRnyUJZ8 #ゲキサカ #Jリーグ #サッカー
— 紫オフサイド🟣 (violet_offside) 2023, 4月 25
もうこの記事から推測すると秋春制もう既に決定事項なんじゃないのか? https://t.co/mtlRFjAghY
— へうげ (huge1973mi1) 2023, 4月 25
やはり秋春制というよりは夏春制だな
— ゆみへー is ANGER (violet_archer) 2023, 4月 25
Jリーグの秋春制移行案は、ウィンターブレークが12月下旬から2月中旬で、現状のオフからキャンプの期間。オフの期間が6月頭から7月末までと梅雨は避けられるけれど、真夏は避けられないという感じ。
— 柏の葉サイクルライフ (kaiou2) 2023, 4月 25
Jリーグ秋春制って、ウインターブレイクあるとしても、夏も冬もサッカーやってるイメージ。 ま、見てる分には、一年中サッカーやってるから、問題無しだけど。 雪国クラブの反応はどうなんだろう?
— ピザミニトマト (PizzaTma) 2023, 4月 25
JFA側からではなくJリーグ側から具体的な秋春制が出たのは初めてじゃないかな
— 紫オフサイド🟣 (violet_offside) 2023, 4月 25
秋春制、一番困るのは若手かなぁ
— ran (ran07934023) 2023, 4月 25
日本の秋春制について メリットを明確化してくれたら賛成になるかも🙋♂️
— こーた(RNまっかっかボーイ) (beausea33) 2023, 4月 25
秋春制移行はいいが夏の一番暑いタイミングで開幕はマジでやめてくれ……夏休みをかき入れ時と思ってる以上はやめられんのか…… https://t.co/68WwgjdqwM
— catoo(´∀`) (ncatoo) 2023, 4月 25
ウインターブレイクの時期は、ほぼ予想通り。8月中にガッツリ試合があるところは秋春制のメリットが弱まるなという考えにもなったり。 https://t.co/pvHCaUS3za
— みたけ@子連れ一等兵(KFG) (mitake1999) 2023, 4月 25
実現するかどうかは別にして、世界に類を見ない朝ロングリーグですね。まあ今もかなり長くてオフ短いけど……。日本の気象はサッカー向きじゃない疑惑。。 Jリーグが秋春制移行案を初公表!! スケジュールなど概要判明、年内に正式決議へ… https://t.co/x0Kfx6goTX
— 大島 和人丨『Bリーグ誕生 日本スポーツビジネス秘史』 (augustoparty) 2023, 4月 25
秋春制はやってみりゃいいんじゃないの やらずに世界の流れから取り残されるより、やりながら手直ししてきゃいいよ
— 𝕜𝕚𝕪𝕠𝕢 (l83DK) 2023, 4月 25
秋春制移行がついに動き出したけど12月下旬から2月上旬までのウインターブレイクとか今のフォーマットと変わらんて
— かいてい (mosihama) 2023, 4月 25
J理事会…。 もし秋春制になったら真夏に新体制発表会だねぇ。 中断期間中はまたどこかでキャンプしないといけなんだし、降雪地域に補助金ちょうだい
— シャム(オス (midorishamucat) 2023, 4月 25
秋春制 大反対 寒い中観戦したくない。 全席屋根つけろ! 座席にヒーター付けろ! サッカー協会からのお金でな! 雪降っても練習できる施設の確保も協会出せや!
— ちばとし (tochiba33) 2023, 4月 25
秋春制になるとスーパーカップが暑い時期になるのか…?
— だじゅうる@マスコットブログ (dajudajudaju) 2023, 4月 25
富山のホームスタジアム周辺は 12月になるとこんな感じです。 いろんな意見があるのはわかる。 わかるが… これでも秋春制できますかね?😇 #Jリーグ #秋春制 #秋春制反対 https://t.co/kYurUrc7zh
— かったー@YouTube_J2J3ツアー (kata_j2j3tour) 2023, 4月 25
何でここまで秋春制にしたいのか、40度とかになる7月下旬を避けられてないし、選抜見てたら分かる豪雪地帯はずっと雪だよ。 欧州へ移籍しやすいとしても、日本で育成を諦めたということね? 何がしたいん?ジャパンズウェイ?
— fc ® (L1007fc2) 2023, 4月 25
そういえば、JリーグとJFLの昇降格が復活したのだから秋春制移行に伴って、このシーズンも合わせないといけないけど、それはどうするんだろう?
— Katsuya Saito (ka_ka_kat285) 2023, 4月 25
おすすめ記事
494 コメント
コメントする
-
※89
WEリーグに参加している女子チームも追っかけてる千葉サポさんのレポート的なツイート置いとくね。(2023年1月2日のツイート)
https://twitter.com/gonbe0419JEF/status/1609782142883758081>あとは高校大学の卒業時期との兼ね合い。学業を終えて卒業してチームに本格合流できるタイミングがチームがシーズン中盤〜後半戦の骨格が出来上がってくる頃になりがちなので、チーム競争に入っていくのが難しい。ジェフレディースは卒業後合流の大卒4人は千葉玲海菜以外リーグ戦出場0で終わった。
ちなみに文章2つ目は知ってる限りでは10年前から指摘されてる。
さて、移行するならこの点もどうやって克服していくか?克服するまで何年かかるか?JリーグのみならずJFL以下も含めた全カテゴリの課題の一つとなるね。
-
やる夫で学ぶJリーグの旅 秋春制問題編より引用
—
秋春制の問題点は、すでにはっきりしてるんだ
逆に言えばそこさえ解決できるなら、秋春制への移行は可能と言える
なら推進派は問題解決のための手段を探り道筋をつけてから案を提出するのがせめてもの筋だろうが!!ところがJFAのお偉方と秋春制推進派の連中はそのためのアイディアをちっとも出そうとしない
そのくせ否決されても否決されてもしつこく案を提出してくる
とにかく秋春制に移行して、問題の解決は各クラブに丸投げしようという魂胆が見え見えなんだよ!
—本当にこの通りになりそう
-
春秋のまま、J1のクラブ数を16の30節にして欲しい。4月開幕11月最終節。64クラブをJ1からJ4まで分ける。2月3月は九州沖縄台湾でJ1J2J3J4の全クラブで8クラブ8グループに別れてグループリーグ全7節総当たり、グループ上位2チームによるラウンド16からのトーナメントの最大11試合のルヴァン・カップを集中開催すればいいじゃないかと思う。集中開催なら週2開催できるし。ルヴァンカップは試合数を増やしてスポンサーを立てつつ、テレビ観戦用のリーグでいいでしょう。キャンプの延長上の練習試合を本番にした感じで。コアサポだけ応援に行けば良い。ACL参加クラブの主力や代表疲れのある代表選手はルヴァン参加せず調整していれば良い。
-
※193
TPPの通信に関する取り決めすなわち放映権料に関する話なんだけど、
条約が発効してから5年以内に各国で協定三カ国の関税やら規制やらを撤廃することになってて、
26/27シーズン以降って話だとまさにイギリスの放送コンテンツが激安になるタイミングなんよ。
今年の3月に加入決定、7月に協定に署名、そこから自国内で発効手続きを行ってから5年って話になると、
まさに27/28シーズンにどんぴしゃり。
まぁ、それがなぜ秋春制導入になるかは分からんけど、
ここまで議論が尽くされてきた話を持ち出す理由が、このぐらいしか思い浮かばんのよ。 -
※224
個人的にはこの発生コストの問題さえクリア出来るなら移行したっていいんじゃない?って思ってたんですよね、出来るならですが
現実的に可能な範疇なのか試算としてどれくらいのコストが発生するとかって数字くらいは出してもらいたいところです例えばコロナのピーク時みたいにDAZNの理念強化分配金を補填に回すとかで対応可能な額なのかとか
ただDAZN的にもまとまったお金出してるのにJがスター選手呼んでないし魅力増してないって部分は不満(コロナで理念強化分配金は停止してたので仕方ないんですが)らしいので、秋春制の補填にお金使っちゃうとDAZN撤退にも繋がりそうではあるんですよね
苦しむクラブが出るのは間違いないけど、強行してリーグ全体としてプラスになるのか疑問なんだよなぁ -
※61
まだ正式なアナウンスがされてないけど、ヨーロッパのように、CL・EL・UECLの三層構造にしたいとAFCが言ってるからな
もし仮にヨーロッパと同じようにチームを派遣するとなると、7位くらいからアジアで戦う可能性があって、三分の一が日程に支障をきたす可能性があるのよ
そうなるとリーグが佳境を迎える時に、アジアとの戦いが始まって、日程ぐちゃぐちゃになる可能性が高いんだわ
今年の広島さんがACL出場するかどうか宙に浮く状況が毎年起きてしまう可能性もねソース「https://www.football-zone.net/archives/425118」
ここで取り上げられてないからあまり知られてないけどね
-
はい再掲再掲と。
秋春制を日本でするのは絶対に無理ということを、歴史から学ばない愚者なJFAのお歴々、本気かというか正気か?
では以下に挙げる個人的に絶対無理だと言い切れる理由への対応策を是非説明してもらいたい。・雪を筆頭とする環境
言わずもがな雪による試合への影響。キックオフまでに雪かきして試合はどうにか開催出来る状態に出来ても、そもそも客だけでなく選手や道具がスタジアムへ上手く行き来できるのかと。当然道路や交通機関がまともに動かないと意味はないので、試合時間だけどうにかすればいいものじゃない。
そもそも雪や風が吹く中、ざっと二時間くらいじっと座って動かない状態はきつすぎる。凍死とまで行かずとも低体温症で搬送されても不思議じゃない。そしてそんな凍える中で観戦したいと思わない。コアサポでもない限り、家でコタツに入りながらダゾーン観戦します。そして北欧を筆頭に世界で雪国とされる国は春秋制が多い。理由はズバリ『雪があるから』。そして日本はそのあたりの国以上の豪雪国です。要するに積雪とシーズン時期は大きく関係しており、そこを打破出来るのならそもそもJSL時代のままでよかったことになる。
・ホーム開催の不公平さ
よく雪国は3月一杯アウェイ連戦、という意見があるけど、集客が見込める長期休暇はすべからく暑くなる時期です(GW、夏休み、お盆、SW)。寒いと外に出たくないから集客は落ち込むのは明らかなのに、雪国以外のチームは寒い時期のホーム開催を押し付けられ、集客が見込める連休などは開催する数を相対的に減らされる可能性大。
・日本社会
そもそも日本社会において、秋春制は厳しいと見てる。その理由は二つ。
・新人選手の扱い
秋春制となった場合、新人の獲得は6月辺りと予想される。で、日本は4月入学3月卒業。そうなると「入団内定しました」「獲得するかもしれないから就職もしないでくれ」と卒業数ヶ月を棒に振らせることになる。そして「事情が変わったから内定取り消し」となったらその選手はどうすればいいのか。最悪人生を棒に振らせることになるけど。・スポンサー契約
通年スポンサードする場合、基本的にシーズンの始動~終了、つまり年始から年末の契約になる。つまりチームのシーズン活動開始~終了におよそ合わせる形になる。
秋春制の場合、大きなズレが生じる。これにより例えばスポンサーが年内一杯で撤退しますとなった場合、運転資金に影響が出る。それが胸スポンサークラスや中規模が何件も、となったら赤字転落や累積赤字、最悪運転資金の限界が『シーズン中に』起こる可能性が無視出来なくなる。そんな危なっかしい経営はどう考えてもまずい。むかーしむかし、日本でも秋春制だった時期がありました。現在の春秋制に変わった時の理由の一つが冬季の寒さがありました。
ところで当時のチーム数は現在より少ない数でした。その当時、最も北に位置していたのは住友金属(茨城)です。現在より寒さや雪の影響を考えなくても良かったのです(より北のチームに二部の秋田がいたが、二部を含めても秋田以外は関東以西)。
そんなチーム分布でも、冬の寒さが理由のひとつとなって春秋制の移行となりました。
ID: EzMjcyMzM0
このスレは荒れる(確信)
ID: gzZTBiY2Qy
秋春制を支持しているのは誰?
サポーターを無視して協議を続けようとした結果得たものは何?
ID: ZjMGM4N2Iy
じゃあ日本の年度や入学式、卒業式も総とっかえだな
ID: M5ZmQ5ZmRh
8月ガッツリ試合してて草
しかしJ1を20クラブにした上でこれやろうとしてるのがね・・・14は行かないまでも16クラブぐらいまで減らせば何とか出来そうな気もするが
もちろんその分収益は減るけど
ID: k4MmE4YmMx
だから荒唐無稽でもいいから案の一つでも出してから言えや。超理論でもいいからとりあえず出せって。
ID: EyOWU2ODcy
秋春反対だけど、そもそも7月末開幕って夏の猛暑のほうが辛い説を唱えてた人すら擁護できなくなるじゃん
ID: QwYmViYjIw
検討案だから…(震え声)
しかしこの案だと冬はともかく真夏の酷暑も解消されてないんじゃ…
ID: MwMzc1YjYy
しょうがないんじゃないのかな。
実質的には過密日程になるだろうけど。
ID: IyYmI3MGUy
いつも通り荒れる(断定)
ID: Q4MmUwODIz
秋春制賛成してた人は酷暑時は試合しなくて済むのがメリットて言ってたのに結局その時期に試合やるのかよ
ID: RkNzAyNDVj
期間見たけど、開幕7月って何? 夏夏制の間違いでは?
ID: E1NDBjYjQ0
やったぜ。
ここは反対派多いけど、ぶっちゃけACLが秋春制になったときに覚悟はしてたやろ。
ID: FhMGJlM2Ix
こんなん夏春制どころか夏夏制では?
ID: RiYjdiMzMy
もはや移行する前提の議論になりそうだなぁ…
雪国の方々をどうするか…
試合のスタジアム確保はもちろん、サポの移動手段、安全確保…
それだけじゃなくって日常的な練習場所の確保も考えないと不公平。
そして夏ピーク開幕は暑さ対策も必須、、、
まじで無計画にやったら夏も冬も死人が出かねないぞ…!
ID: gzMDUzMzA1
移行する気まんまんじゃないですかやだー。
ガッツリ夏にも試合あって意味ないじゃないですかやだー。
ID: gzYmZlODM2
閉幕の5月6月を春というのはまだ分かるが
開幕の7月8月を秋っていうのは意味不明
夏春制じゃん
ID: MyMWZjZTE1
Jリーグ内部の人間が自らJリーグを名実共にヨーロッパの養分にさせるとか、アホか
ID: BhZDk3NjFj
がっつり夏やんけ。
ID: FmZGQxMGMw
やっぱ田嶋ってアホだわ
ID: hlYzY4MjNj
検討(案)って便利な言葉だよね
具体的な解決メドは何ひとつ示さず
何が最速なんだか