Jリーグの秋春制案は「夏夏制」だった?オフシーズンと中断期間が入れ替わる
- 2023.04.25 21:21
- 621
582 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:49:31 0CqWap9v0
Jリーグが秋春制移行案を初公表!! スケジュールなど概要判明、年内に正式決議へ
https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?382963-382963-fl
Jリーグが秋春制移行案を初公表!! スケジュールなど概要判明、年内に正式決議へhttps://t.co/kh8HpCQ8Rz#ゲキサカ #Jリーグ #サッカー
— ゲキサカ (@gekisaka) April 25, 2023
590 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:53:29 XepsnNeK0
>>582
開幕が「7月最終週?8月1週ごろ」
これ秋じゃなくて真夏じゃん
618 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:00:08 nA3rlfjQ0
>>590
W杯年の中断期間をオフシーズンとして開幕時期を動かしただけで試合がある時期は今とほぼ同じだな
593 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:54:13 sARPpAshd
>開幕が「7月最終週~8月1週ごろ」、閉幕が「5月最終週~6月1週ごろ」と想定した上で、「12月3~4週ごろ」から「2月1~週ごろ」までの約1か月超にわたってウインターブレイクを設置する形となっている。
区切りが変わるだけで試合やる時期は今とほとんど変わらんな
6月7月が休みになる分、シーズンがキツキツになるが

612 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:59:05 cDotmht6x
>>593
34週でリーグ戦38試合+天皇杯+ルヴァン杯(+ACL)こなすのか・・・
616 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:59:58 sARPpAshd
>>612
それがあるからルヴァンは下まで入れたトーナメントに変えるんだと思う
594 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:54:24 LlLG9FC4d
メルカリ社長やらが何も決まってないとか言ってたけど水面下で確実に進んでるのよ
600 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:56:24 9a1yHwaU0
今のままでいい
ウィンターブレイクあっても2月中旬から3月いっぱいホームで練習できないチームも出てくる
601 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:56:35 Nzv/NMsG0
何年も議題に挙がってるのに論点整理できてないの?
649 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:11:00 b8M9EPcC0
>>601
話題にはたびたびなるけど、ちゃんと議論したのってもうかなり前じゃないか
下地はもちろんその時ので良さそうだけど、それに現状を乗っける作業してるとか
693 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:23:14 EKs2PaSu0
>>601
FIFAのカレンダー変更が最も大きな要因で先日正式発表されて
それに合わせて作った新しい移行案なんだから当たり前でしょ
602 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:56:44 XZcN5WMpa
ウインターブレイク明けから1か月は降雪地域では試合できないから必然的に非降雪地域が割りを食う
603 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:56:52 bA05pYwk0
天皇杯決勝は元日でも問題ないとこはメリットだな
シーズン半ばに決勝やることになるけど
607 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:57:51 j7mfrXgR0
シーズン前に東北キャンプウインターブレイクで南九州沖縄キャンプって感じか
615 U-名無しさん 2023/04/25(火) 17:59:38 nI/hrnuh0
これだけ時間(金)をかけて議論するんだから秋春制自体は決定したようなもん
625 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:01:52 crkVICUqd
長いウインターブレイクいらねえ
こんなの移行しないのといっしょ
629 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:02:46 PoaOomwW0
夏はパフォーマンスが落ちるといいながら夏ど真ん中wwww
631 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:02:49 sg5q5hyl0
確かにこれでは夏夏制
634 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:04:43 sARPpAshd
雪国クラブはキャンプ地から2月3月の試合に出向く感じだな
この辺の補助金は確実に必要だわ
キャンプを夏冬で2回張る必要が出てくる
636 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:05:11 fPi7BY5Q0
この時期だったら軽井沢みたいな避暑地に行けばキャンプできそう
639 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:07:07 sARPpAshd
軽井沢は涼しい雰囲気があるだけで、盆地だし湿度も高いししっかり暑い
645 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:10:23 lXnAAIzz0
梅雨時に試合したくない、というのと、小中高大の夏休みには試合したい、という思いがw
650 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:11:34 G/8gYwyu0
Jリーグと海外サッカーで一年中サッカー楽しめる時代も後わずかになるのか
654 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:12:02 MXbFbkhAd
ウインターブレイク設けて、38試合もやるなら、何節平日開催になるんだよ
665 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:15:00 vVFYSkIQd
>>654
ルヴァンがトーナメントになって相対的に既存のJ1クラブのルヴァンの試合数減るから
そこに4試合分追加するから年間の試合数変わらんのじゃね?
658 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:12:13 0EGAz74C0
ウインターブレイクが12月の2~3週から1月いっぱいなら、ほぼやってる時期は今と変わらんだろ。
始まりと終わりがズレるだけやん。じゃあ別にいいんじゃね?
663 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:14:45 bA05pYwk0
>>658
6月7月やらないからW杯ある年のJリーグみたいな感じだな
つまり過密日程にはなる
666 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:15:13 AHrBsKX90
まだ肌寒い開幕→10節GW→20節夏休み→寒くなってくる終盤戦
中だるみしにくい集客の波を作れるフォーマットだったのにね
シーズン移行だと春休み→GW→終盤戦で一気に盛り上がりやすい波を作れそうだけど
674 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:16:30 vVFYSkIQd
ヒェッヒエの中鳴り響くゴール裏の怒号聞けなくなるのか
蒸し暑い中じゃ怒る気力起きんよな
677 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:18:00 vVFYSkIQd
>>674
まあ春がなくなったからな日本に
昔は3月頭のシーズン開幕で関東はあったかかったよ
679 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:18:04 0EGAz74C0
>>674
真夏のビール需要が増えてギスギスした展開と合わせて酔っ払いトラブルが増えるかもしれんな
678 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:18:01 rRuAKpsmd
いい加減秋春制と言う意味のない呼称をやめろと思う
685 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:19:46 t4NfJZTL0
結局真夏にやるんかよw
それなら意味ないな
代表とか海外移籍とか関係ないクラブがほとんどやろ
そこにリスク負わせるんか?
690 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:22:37 t4NfJZTL0
気候的にウインターブレイク要らないクラブが殆どなんよな
長いしダレるぞこれ
696 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:24:17 A2/qoELKd
1月とか天気も安定してるしウインターブレイクもったいねえよ
698 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:24:40 t4NfJZTL0
雪国の皆さん、二ヶ月も地元離れて練習するの?
なんかきついな
701 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:25:38 FvVrDed20
リーグがブレークあるだけで、カップ戦はあるんじゃないの?
702 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:26:27 t4NfJZTL0
>>701
カップ戦出来てリーグ出来ないってイミフ
706 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:28:12 t4NfJZTL0
JリーグはええとしてJFL地域リーグも合わせれるか?
709 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:28:38 i6QZ+W3k0
真冬は関東関西で試合すればいいんじゃね
暖かくなってきたら雪国で試合すればいい
722 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:32:47 SqJLbmSCr
>>709
国立、長居、ユニバ、西京極、エコパなどのスタで雪国クラブは冬場はホームゲームやるとかでいいかと思う
725 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:32:59 MxesrxEga
>>709
それでやったところで寒かったら客は集まらないよ
714 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:29:59 t4NfJZTL0
現状雪国クラブのホーム開幕は3月入ってからだから
12~2月はホームで開催できないやろな
723 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:32:53 b8M9EPcC0
>>714
2月なんて雪国じゃなくてもクソ寒いし
ホーム開催なんて御免被りたいとこばっかだろうけどなあ
沖縄とせいぜい南九州くらいなもんだろ
727 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:34:19 t4NfJZTL0
>>723
二ヶ月もブレイクあるのに変わってないとか?
サポ的にはかなりな問題点だわ
721 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:32:42 9BGLDy7Fd
雪国雪国言ってるけど全国どこでもクッソ寒いスタで観戦するとか何の罰ゲームだよ
732 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:35:05 fPi7BY5Q0
青森山田が強いんだからプロでもやれるやれる
734 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:35:44 H95hRttca
6~9月クソ暑いです
1~3月クソ雪降ります
もうサッカーやるの無理だろこの国
735 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:36:41 i6QZ+W3k0
>>734
それなのに欧州に合わせようとしてるんだもの
737 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:37:25 H95hRttca
>>735
合わせたって合わなくったってもう無理だよ
年間20試合くらいにするしかない
741 U-名無しさん 2023/04/25(火) 18:38:03 t4NfJZTL0
ほとんどのクラブにとってメリット無いことが一部のゴリ押しで通るわけないと思いたい
おすすめ記事
621 コメント
コメントする
-
7月開幕説に言及したらあり得ない連呼してた人は今何を思うのか
結局のところ、
◯ACLのシーズン移行
◯欧州と移籍シーズンを合わせる事で人材や金の移動を促進+夏に主力が抜かれてチーム崩壊及びそのドミノ現象を軽減させる
◯代表とのコンディションのサイクルを合わせる
と言う点がメリットであって、負担軽減は主たる目的じゃ無いんだろ。そうであってもメリット面は考慮に値する
日程云々は今までの経験から影響は最小限で大きな問題にならないと思う
「12月開催は雪国には不可」と言うけど、今の成立してる日程で開幕直後にホーム開催を外されるよりはシーズン半ばでホーム開催を外された方がよっぽど合理的。この辺りは冷静に考えた方が良いと思う -
今後ACLとその先のCWCに大量の資本が投下されることを見越して日本がなるべく大きなパイを回収すること・国際マーケットへ宣伝することが目的なのかな
悲しいけどJリーグだけでしこしこやってても先細りするだろうし、ノノさんもそこに対しての危機感を相当持ってるような情報発信の仕方をしているJ1を20チームにする明確な理由がわからないが、賞金の傾斜でリーグ格差を拡げていく意向らしいのでそこに対する救済措置なのかなと想像している
的外れだったら申し訳ないが、この間の川崎の海外マーケティングvs地域密着vsリソース不足の問題にも通ずるものがある気がした
果たして個を犠牲にして全体を生かすことはできるのか、できても生きながらえた全体は個を救えるのか -
※9
そうなんじゃない?ヨーロッパだと多くの国が8月1週開幕でベルギーは7月4週。日本は夏休みの絡みでベルギーパターンを採用ってことなんじゃなかろうか。※15
というか、そもそも「ヨーロッパに合わせる」が唯一絶対の目的なんでしょ。たぶんそこは田嶋さんは一貫してる。※29
現状でも天皇杯で決勝まで行ったクラブは、この案と同じくらいの閉幕開幕インターバルなのよね。ある意味そこが平等になるって考え方もなくはない。※36
まあ実際はそういうことなんだよな。別に「秋に開幕して春に閉幕する」ことそのものに目的があるわけではないんだと思う。 -
ちなみに動員に関してはfootballgeistとかいうサイトで2015年までの節別動員数がグラフ形式で見れる
例外なく第3節でめちゃくちゃ人が減り、若干復活してその後8〜30節あたりまでは横ばい(ただし水曜開催になった途端爆下がりする)になり、ラスト数節で人が大量に増える
あくまでも平均の話で、8-30節の動員数変動が横ばいとはいえ年ごとでも節ごとでもかなりバラつきが大きいようにみえるので、この時期の気象の不確実性となにか関連しているのかもしれないもっと過去の気象データ含めて論じないといけないだろうけど、「暑い・寒い」から人が来なくなるのではなく、単に「面白い・面白くない」「平日・休日」のほうが動員数の決定要素に寄与する度合いが大きいように思える
-
まあ今回はACLのシーズン移行という明確に新しい状況が発生したわけだから、「これまで状況が変わったので、それを踏まえて改めて議論してね」って依頼することそのものは正当だと思う。秋春制反対だからといって、こういうプロセスまで反対するというか、アレルギー反応を示すのはどうかと思う。
※39
確かに去年の12月に皇后杯準決勝のナイトマッチを栃木で見た時は大変だった。恐ろしく寒かった。あと天皇杯決勝の14時キックオフもやめてほしいんだよなぁ。延長+PKまでもつれ込むと17時で東京の正月だともう暗い時間で冷え込むのよね。13時キックオフにならんかね……つまり、12月や1月でも試合を見に行ってしまってるってことなんだけど、、、※79
ここ数年のJリーグはたいてい2月と12月に試合をしているような。冬にWCがあった2022シーズンの閉幕が早かったくらいで。3月開幕から2月開幕になったのはまだ10年も経ってないだろうけど、11月閉幕のシーズンって2022を除くと随分昔まで遡らないとなくない??※98
もちろん11月にもやるけど、全体のスケジュールはwikiの「AFCチャンピオンズリーグ2023」を調べてくれ。11月だけでは終わらん。※107
天皇杯はJFAマターだからJリーグのシーズン移行とは形式上は無関係よね。実態として連動させていく可能性はゼロじゃないけど、どちらかというと元日決勝にこだわりそう。 -
※169
反対派ではなく賛成というかJリーグ以前から見てる身としては、いつ開催だろうがやっていれば見に行く派で。
天皇杯、選手権と寒い時も多々あったけどサッカーが好きだから見れる事が幸せであんまり苦にならなくて。Jが始まるって聞いた時の日本サッカーの発展のためにって合言葉に感動したので、代表、J含め日本のサッカーの
立ち位置が向上するための世界に合わせた発展やACLに合わせた発展も両方必要と考えています。
その中でJの発展もあるべきで、Jが国内で盛り上がっていればいい、今後FIFA主導でやろうとしてる統一カレンダーには
参加しなくていいじゃんてスタンスには反対です。
もちろん決まった未来はないので現状は議論を尽くす、継続させるが筋でやる、やらない、出来る出来ないの二択がナンセンス
だと自分は考えてしまいます。 -
※200
天皇杯なら天皇杯で各都道府県の協会レベルでここでならできます、こうしてくれると助かります、
こうするのはどうでしょうと対案を都度協会に出しながら少しでも良くするために進めています。
大学サッカー界も協会、Jリーグと毎月話し合いの場を設けてその環境をよりよくするために頑張っています。
自分は全ての事象が可視化されてるのならまだしも、そうでもないなか協会は一切仕事をしていないともとれるスタンスでは
駄目だという考え方に基づいて双方が議論を尽くす継続する事が重要と言うつもりでコメントしました。例えば協会がJ1、2全スタサポ席に温風システムを協会主導の協会もちで入れますと言ったら提案であり、議論しないといけませんよね?
これと一緒で反対派が全ての議題をテーブルに出したなら、それに対する対案や答案はもちろん協会が出さないと駄目ですし、
逆に協会や賛成派のクラブが出した議題にも反対派が対案や答案、代替え案を出しながら進めていかないとと思っています。
賛成派が出しているという日程の骨子案、降雪地帯に対する金銭や日程の緩和措置、それに伴うサポート案(ビレッジなどの協会施設の無料開放)、移籍に関わる全般の緩和などは提案としてあるのなら議論をした方が良いと考えます。 -
日本の北国で真冬にサッカーやるのはどうやっても無理なわけだから、冬をオフシーズンにするのが一番自然なのよ。
冬にサッカーやらないって所を変えずに秋開幕に移行しようと思ったら今までのオフシーズンをウィンターブレイクってことにして秋に無理やり開幕節を持ってくるしかない。
その場合前のシーズンの最終節と次のシーズンの開幕節が1週間しか空かないことになるから余韻も何もなくなる。
それは流石に不味いってことでウィンターブレイク削ってオフシーズン少し増やした状態が今挙がってる8月開幕6月閉幕って案。
でもこれだと結局真冬に試合しないといけないし、真夏の8月にも試合しないといけない。開幕を9月にずらしても今度は閉幕が7月になるから同じ。何より試合しない期間が2回になることで過密日程になる。
繰り返すけど、日本でサッカーのリーグ戦するなら冬をオフシーズンにするのが一番自然なのよ。そこを無理やり変えたいならチーム数減らして日程空けるしかない。 -
ラグビーや陸上などの大会開催時の配慮(スタジアム確保面)はどうするんだ?が考慮されてないよな。
それに8月1週目開幕って夏の甲子園開幕とかちあわせるから、NHKでさえ中継しないだろうし、誰も見ないよ。それでいいのかな。
2月に再開だとキャンプイン、4年に1回は冬のオリンピック開幕とも重なるし、メデイア戦略面でも不利なことばかり。地上波で情報番組開始なり試合中継数増加可能環境を整えても、結局いまのJリーグは面白くないという判断が下されてるのだから(観客動員がコロナ禍直前の19年に比べて8割しか戻ってないのは、コロナ禍もあるが面白くないから。これは東日本大震災の11年に動員が落ちた理由と同じ)。WBCや大谷効果はあるだろうけど、野球がコロナ禍前と同じ水準まで戻ってきてる理由は面白いから。
-
※11
変わらないから余計にたたかれてる。酷暑期に試合をしなくていいとことが唯一の春秋制派を黙らせるメリットだったけどそれをなくしたから。
その結果、観客数の大幅減少というデメリットしか残らなくなった。現行の春秋制なら寒い時期でも開幕・優勝昇降格争いでスタジアムに行こうという気になるけど、秋春制になると寒い時期がシーズン中盤になり熱心なサポーター以外の観客は寒いからTV観戦でいいとなる。
全スタジアムを欧州のように冬用に改修するなら別ですが日本のものは夏用の風通りのいいものなので、寒い時期の観戦は普通の人には無理です。 -
※359
6月7月をシーズンオフにすると集客が減るというのは分かります。ただ、選手の負担を考えたら夏場の試合を1か月だけでも少なくなるのは大きなメリットとも思います。※360
負担が増えるだけでメリットが何もないじゃないか!という主張なのであれば、GW中のホーム開催権とか何か見返りがあれば許容可能なのかなと。(雪が降らない地域も含む全クラブの)集客、雪国クラブの冬場の負担増、選手のコンディション、スポンサー獲得、新卒選手の加入タイミング、その他いくつか論点があると思うのですが、どの課題が一番大きいのでしょう。解消不可能な課題ってありますか。
-
※433
都合の良い時だけこれは問題だーって持ち出してるキミらの滑稽さを言ってるんだよ。
だから、お前が率先してやれっていうのは何とも的外れな話だって理解できる?
もう一度キミにもわかるように書こうか?
雪国がーって言うなら、今の日程にも反対しろよ。
決算がー、年度がーっていうなら、4月開幕を主張しろよ。
過密日程がーって言うなら、チーム数を減らせって主張しろよ。
試合数減少で収益がーっていうなら、それに耐えられる経営になるか、試合あたりの収益が増加するようにサポも頑張れよ。
してないだろ?だったらそんな理由付けを急にするなって事だ。 -
※429
決算との兼ね合いについて説明してあげよう3月決算の企業の広告などの予算がいつ決まるか知ってる?
だいたい前年度の11月から調整が始まって12~1月には9割以上の枠が固まる。
それと今の2-3月開幕、11-12月閉幕(この時期に翌年度のカテゴリーが決まる事)は非常に相性がいいんだよ。
確かに開幕前後で年度はまたぐが、次年度にまたぐ期間の方が長いのでスポンサー料の支払いは4月以降に回して問題ない。
また、4月開幕にしても2月開幕にしても全く差はない。
これが夏夏制になると、翌年8月以降の所属カテゴリーが未定のまま予算調整を始めることになってしまう。
そうなるといったん上位カテゴリ前提の予算を申請しても社内的に通らない可能性が高い。
下位カテゴリ前提の予算を強いられるのでスポンサー料の減額か、それならいっそのことやめてしまえ・・・になってしまう。
Bリーグはこの弱点を克服するために事実上の降格制度廃止に踏み切った。どんな成績でも次年度以降のカテゴリが同じならそういう懸念はないから。 -
※489
サポがクラブが行う興行のデメリットを並び立てても薄いのよ。それはクラブの範疇だから。
そういう薄い部分が相手に突かれるんだよ。
普段からアクションしてない奴が、そこを持ち出しても力が無いし、今更感が強いんだよ。寒いってのは、普段試合を観に行ってる俺たちが行かなくなる程の事だぞ!の力強さがわからんかな。
気に食わないんじゃなくて、滑稽だよって言ってるの。
これを最後にするけど、顧客が考えるそれっぽ理由なんていくらでも崩せるから。
そんなことではなく、ストレートにそんなん観に行かねーよ。一本の方が強いんだよ。
それを賢ぶってあーだこーだやってるのなんて何の意味もないし、推進派に太刀打ちできなくなる要因になるんだよ。 -
※521
なんか制度を欧州に近づけるだけで日本サッカーが強くなれると思ってんのかなあ……って感じ
ウィンタースポーツ見ててももし日本が今より強くなって勝てるようになってもあいつらはゴールポスト動かすだけだろうなって嫌な期待だけがあるそもそも日本サッカーを今以上に強くしたいなら選手個人を慣れない海外の環境に置くより優秀な指導者を招へいする方がよっぽど近道では?と思うのは俺だけですかねえ?
流石に第一線で活躍している指導者は金銭的に無理かもしれんが(失礼ながら)当時の緑さんの予算でロティーナクラス引っ張ってこられるならよく言われるサラリーの遅配がないとか日本のアドバンテージをアピールすればもっと色々な指導者呼べると思うんだけどなあ -
今のところ、雪国のチームの財政が数億円単位で減収になるのが確定なのに、
日本のサッカーのために弱体化を許容しろ、緊縮財政の結果J2やJ3に落ちても自己責任だ、
練習環境すらおぼつかない状況でも自分たちで何とかしろ、
サッカー協会に反発するスポンサーや地元のファンへの説得はチームの責任だ、
サッカー協会支持者以外はサッカーファンにあらずって話らしいけど、
ぶっちゃけ、幼稚園児を相手にしてるような気がしてならねえなこれ。
それも、新型コロナで各チームの財政がまっかっかになって、
ようやく、規制が緩和されてなんとか財政を立て直そうってときにだぜおい。 -
あまり触れられていない視点から書いてみる。
Jリーグの周期をズラした場合、JFL、地域リーグ、学生チームの周期とズレる影響はどれくらいあるんだろう。
・新入団選手の初出場機会は、数か月後倒しになる。
・JFLからJ3へ昇格したクラブ、及びJ3からJFLへ降格したクラブは、新シーズン開幕までの数か月間、リーグ公式戦が開催できない。
資金繰り大丈夫?JFLの周期もズラした方がよくないか?
・JFLの周期をズラすと、JFLとの昇格降格がある地域リーグでも同様の問題が発生。地域リーグの周期もズラすのか?
・地域リーグの周期をズラすと、大学サッカー部のセカンド/サードチームは地域リーグに参加できなくなる(もしくはシーズン途中でゴッソリ選手が抜ける)のでは?…というように、収拾がつかなくなる気がするんだよね。
ここまで大きな問題を、Jリーグ理事会の多数決「のみ」で決めるのはマズいんじゃないかな。
(ってかJFAはこの問題をどう解決しようとしているのか、田嶋さんの考えを聞きたい)
-
※483
それ机上の空論だよ。
なぜならJ1とJ2で露出に差がなく特定の商品や事業でしか広告価値に差が出ないから。
Jクラブのスポンサーになってもそれに触れるのは基本的にスタジアムに来る客とDAZNで観ている人だけでホーム側の客層は固定、アウェイ側は他地域に住んでいる人が多いからJリーグクラブの主なスポンサー層である地域密着型事業者にはあまり関係がない。むしろ降格したからとスポンサーを打ち切ったらサポーターへの印象が悪化する。
はくばくやジャパネットみたいにアウェイ側への広告に意味がある事業はあるが、そこに期待しているならそもそもJクラブのスポンサーなんてならないよ。
実際に会社経営してみたらよくわかるよ。年度をまたぐ契約なんて山ほどあるし、契約期間中に調整が必要な変動の発生が契約時から想定される場合もいくらでもある。 -
※537
それが人種間で平等を作る為の原則的行動だと思う
一番マシな方法というか
確か、黒人に対する社会の見方が変わったのもMLBか何かで今後金になると踏んだオーナーが立ち上がったのがきっかけの筈
奇形の人はサーカスで見せ物として価値があると考えた人がいて人の輪に入った
何もないのに変えるなんてそれは無理な話では
皆それぞれに利益の形があるわけだから欧州は欧州と一括りに出来る程まとまっていない
彼らは交渉(文化)が強い
何処もかしこも2枚舌3枚舌
利害次第で友達になったり敵になったりする
極端に交渉下手の日本(人)にとって面倒な相手ではある
が、交渉力が身につけば寧ろジャッジを有利な状況に持ち込む事が出来ると思う対し、アメリカはジャイアン
通じない部分ではどうあれ無理という印象 -
※573
ジャパネットさんの名前が出てきて思い出したけと
西日本を拠点にしてる企業のいくつかは昇格したタイミングでユニスポになったり、落ちたら契約降りてるケースがあるよ
Jリーグ文化がまだ浸透しきれてない地域ほどニワカムードが強くて、露出量や宣伝効果の違いを実感するんじゃないかな
過去には鳥取で話題になった食いしん坊サポとか、浦和サポーター軍団がおらが街にやってくる!とローカル番組が報じたり
地方紙見てみたら昇格による経済効果の記事はいくらでもあるし
昇格or降格したらスポンサーの顔ぶれが変わったエピソードは他にもあるはず -
一通り出たけど推進派?中立派?の人は大きな赤ん坊状態の人が多すぎ
これが推進派の一般的レベルなら移行は失敗する否定派の人の意見って要は変更したいなら6個程度はある比較的大きめの問題、懸念について解決案を提示してから議論しようというだけの話だろ
変更希望側はこれらの要望に対してリスクゼロと思うまでの金銭的保証なり設備の設置なり案を提示すれば良いだけ
要望は大体書いてあって凄く分かりやすい
恐ろしく単純な話おもちゃ売り場の前で欲しい欲しいと喚いているだけでは解決しない、特に他人は
まともに議論の段階にすら持っていけないのは何故w -
ダ・ゾーンとの契約が残っている間は,ダ・ゾーンからJリーグに入ってくる金の2~3割を毎年留保して,冬期降雪地のJ1~J3の各チームに分配してくれるなら,割と賛成に回れる人はいるかなぁという気がする。ダ・ゾーンの払い方は均等ではないと,どっかで言ってたような気がするので,そのまま当てはまらないとは思うけど,11年で2300億くらい? 1年220億でそのうちの2~3割なので,雪国チーム総計で年間40~60億くらい。J60チームのうちで,恒常的に冬期間雪に困るチームは10チームくらいだと思うので,4億から6億平均もらえれば,1~2ヶ月の冬期間,何らかの対策はできそうな気がする。十分ではないとは思うけど,積雪による不公平は少しは緩和出来ると思う。
ID: RjMGEyZDU2
** 削除されました **
ID: A4YzM1ZDkx
JFAって馬鹿しかいないの?
馬鹿じゃないとJFAで働けないの?
ID: ZlY2Q0NDlj
しょーもな
ID: ViYjZlYWVh
「対応を準備する」
「慎重に検討する」
「検討に検討を重ねる」
「不断の検討を加える」
「高い緊張感で注視する」
「最善の方法を模索する」
「現実的に検討を加速する」
「重大な懸念を持って注視する」
「あらゆる選択肢を排除せず検討する」
ID: NkZWU0NDlk
冬に降雪で交通機関麻痺したら田嶋がパワードスーツ着て俺らを会場まで運んでくれよ
ID: U2ZWU0ZWZh
試合するシーズンが変わらない+ウインターブレイクで過密日程になるんだからチーム数減らす議論も一緒にした方がいいでしょ
計画性ないから来季から20チームにしようとしてるけど、無理だろ
ID: JlM2E4N2U5
2月開幕を始めた時点で外堀はすでに埋められてたんだよ
ID: RhMmQ1YTUz
夏は東北キャンプって言ってるけど、本当に北の方行かないと夏はクソ暑いぞ。キャンプやれるような環境なんて盆地がほとんどだし。結局酷暑キャンプする羽目になる
ID: FjYmMyNTI2
夏休みはかきいれ時だから中断やーやーなの!ってこと?
ID: Y2OTdkZTYw
雪の降る地方切り捨てではないぽいのはいいが
これ帰る意味あるの?
ID: I0N2YxYmQz
試合やる期間は変わらんってこと分からずに叩いてるやつ多すぎじゃね
夏は暑いって今も夏やってるじゃん。冬は無理って12-2月は中断って書いてるじゃん。
ID: VkZWQxZDgw
夏夏夏ココナッツ♪
ID: A0MmRkZjdj
「Jリーグ」は何のためにあるかを説明してほしいね
しょせんクラブひとつひとつは日本サッカーとやらの威信のための駒で各地元の人たちはどうでもいいと正々堂々宣言してほしい
間違ってもクラブのためとかほざくなよ
日本の新年度文化に逆らってライト層バイバイの閉じコン化目指すなら最初からトレセン引きこもりで選手輸出でもやってろ
ID: RjMGEyZDU2
** 削除されました **
ID: AyNzdkYTI3
変える意味がヨーロッパに合わせる以外何もなくなったな
数少ない賛成票だと主張されてたうちも反対に回りかねんわ、ていうか回れこんなもん
上澄の数%のためにどんだけの選手を振り回す気や
ID: hhMmUyMjg5
旧暦では7〜9月は秋だから・・・
ID: U2MjEzNzli
8月のナイトゲームも大概だが、5,6月のデーゲームの暑さも相当ヤバいんだよなあ
そんな時期に開幕閉幕するとかw
ID: ExMjY1ZGRj
積雪地のクラブの冬季の試合は全部アウェイにする特例措置とか、
経済的な援助案を具体的に出してからが議論のスタート地点になるのでは?
ID: U2NDZjOThj
※11
むしろ尚更変える意義ないじゃん
移籍しやすい()国際試合と合わせやすい()
シーズン始めが大半の人間と縁もゆかりもないタイミングになって親近感薄れて大半の人間から
「変なタイミングで勝手に始まって終わるマイナーリーグ」と認識される未来が見える
ID: IxZmRhYmJj
解散総選挙しろ