東京ヴェルディが製作したレインボーカラーのクラブロゴステッカーに賛否 6月のLGBTQ+月間に合わせた取り組みで
- 2023.05.02 18:25
- 306
東京ヴェルディは2日、クラブの「Vロゴ」をレインボーにカラーリングしたステッカーを製作し6月のホームゲームで配布することを発表しました。
LGBTQ+の啓蒙が行われる「プライド月間(Pride Monthly)」が6月なので、それに合わせてクラブとして多様性への意思を表明する活動とのことです。
[東京V公式]みんながたのしいスタジアムを目指して Vロゴのレインボーバージョン作成のお知らせ
https://www.verdy.co.jp/news/11895
詳細はこちらをご覧ください。
この取り組みは、東京ヴェルディのホームゲームのスタジアムコンセプトである「みんながたのしいスタジアム」を実現するためのもので、LGBTQ+に寄り添うことを示し、多様性への意思を表明するものになります。
6月4日のホームゲーム「RAINBOW FES.(レインボーフェス)」で、レインボー柄のVロゴステッカーをプレゼント予定です。(以下略、全文はリンク先で)
「LGBTQ+」とは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーに、性自認・性指向がまだ決まっていないクエスチョニングの5つの頭文字を取った言葉と、「+(プラスアルファ)」が加えられたセクシュアルマイノリティ(性的少数者)の総称。
6月の啓蒙月間には、楽天やセガサミー、ZOZOTOWNなどの企業もLGBTQ+を示すレインボーのコーポレートロゴを使用しています。

みんながたのしいスタジアムを目指して、Vロゴのレインボーバージョンを作成しました。
— 東京ヴェルディ(TOKYO VERDY)公式⚽ (@TokyoVerdySTAFF) May 2, 2023
詳細はこちら▶https://t.co/lVtaU2IawG#verdy pic.twitter.com/kisfx3qHfw
今回レインボーカラーになるのはエンブレムとは別のクラブロゴですが、2019年にエンブレムと一緒にリニューアルされたクラブの象徴的なもの。
それだけに、キャンペーン的なものとはいえカラー変更は賛否両論あり。
エンブレムをなんだと思ってんだろうか🤬
— 高木義成 (@takagiGKCoach) May 2, 2023
海外では米国代表チームがカタールW杯の際にエンブレムをレインボーカラーにしましたが、クラブチームで実施した例はあまり無いようです。

良いとは思うけど、ヴェルディ感はないよね。 https://t.co/DucB9ZLNWg
— yuTHkE knscy (yuTHkE_K98) 2023, 5月 2
古参が多いヴェルディにはあんまり受け入れられなさそう https://t.co/ZfwKnEpafz
— ヴィ 🟢 (VERDY_S_GREEN) 2023, 5月 2
まーた物議を醸すようなことしてるよ でもそれっぽいこと言うだけならタダだからね サポーターの精神衛生上最低最悪なことばかりしてるけどそこはいいのねw (プラクティスシャツにそれ関係のロゴ入れてるから時間の問題ではあったのかなと… https://t.co/5QKbhTisLr
— テラワロス (zidawaros12) 2023, 5月 2
ヴェルディさんのみんなで楽しみましょうって発信は素晴らしいと思うけどLGBTって言葉使う必要あったのかな
— マサヒロ (YNWATokyo2002) 2023, 5月 2
ヴェルディの虹色ロゴは批判的な意見が多いのか…。日本ではまだ早いと。
— oni.888 (888_oni) 2023, 5月 2
特定の政治思想信条を持ち込むなというか、持ち込まなくてもそれ自体で楽しめるようにするのがスポーツビジネスじゃんね 色々と真っ当な組織にしていこうとするのは分かるけど、今回の取り組みのやつはズレてる。ヴェルディはリューイーソー。
— マッチ (matti0228) 2023, 5月 2
何というか…コーポレートカラーを変えてユニフォームにロゴを掲載してくれるスポンサー企業の皆様の寛大さを思い知らされた気分。私はこのヴェルディのロゴは緑じゃないと嫌だし、これで3rd作られたら絶対買いません https://t.co/Y43Ctp9Oh5
— たぐさん (vfconn) 2023, 5月 2
東京ヴェルディのプライド月間。 たまには遊びのあるデザインも良いかなと思ったので、ステッカー作っただけでこの反対意見の多さは驚き。 ロゴの色変更でこんなに拒否反応あるんだから、統一感出すために色を変えてくれたスポンサーは大きな決断… https://t.co/hvT0oA3X2g
— いと (19capitao69) 2023, 5月 2
まぁいろんな考えがありますよねぇ。 今のところ個人的には3rdユニフォームのロゴとかに使わない限りは何でもいいかなという意見。 #verdy https://t.co/S3JaFROdW5
— hirosh (hiroshi_kmr) 2023, 5月 2
僕はLGBTQの問題に詳しくないのでよく分からないんですけど謝って取り下げたらそれはそれで日本のLGBTQの理解度ガーってなるんじゃないですか? #verdy
— ムーニー (Viola_vi_) 2023, 5月 2
デリケートな問題に突っ込むような形で クラブの印象が悪くなるのが嫌だから反対している #verdy
— NAOキング (KING_9630) 2023, 5月 2
多様性は結構。LGBTQいいじゃない。ヴェルディも取り組みを進めるのは歓迎だし自然な流れだけど、やり方を間違えてるのよ。 自らのアイデンティティであり象徴でもあるエンブレムは、そんなに安いものなのか? ねぇ、どうなのよ??
— 🟢けっけ(365連休中)/KEKKE(7days weekend)🟢 (appiestaystrong) 2023, 5月 2
反対。ヴェルディは緑。 https://t.co/Qw0e83abMU
— 雪松_mania (wagashi334) 2023, 5月 2
エンブレムに関しては、理屈抜きに”相当な覚悟”がないと手を加えるべきではないアンタッチャブルな案件というのは東京ヴェルディが一番分かってると思ってたんだけどな。そんなに反発なかったの?
— マト|mato (jleague_love2) 2023, 5月 2
クラブは、俺からエンブレムとクラブカラーでお金とってるんだから、お金払ってるものをワチャワチャさせないでよ。俺がお金払うものは、なんでもいいってことになるじゃない #verdy
— たまてん@ふぁぼー (tempuraegg) 2023, 5月 2
難しいねぇ。例えば乳がんのピンクリボンキャンペーンに合わせてロゴを緑からピンクに変えるってみたいのがどこまで許容されるかどうか。⇒みんながたのしいスタジアムを目指して Vロゴのレインボーバージョン作成のお知らせ | 東京ヴェルディ… https://t.co/xoJIfiSDfI
— え↔す↔た↔の(QF)@一体感~新時代~HERE GOES (s_tano) 2023, 5月 2
RTのようなジェンダーレストイレの件もあったりと、ややこしいことになっているから ヴェルディのレインボーエンブレムは問題に深く入り過ぎて賛成出来ないよ
— NAOキング (KING_9630) 2023, 5月 2
おすすめ記事
306 コメント
コメントする
-
※73
LGBT法案に関しても、当事者の団体から反対声明が出されましたね。>>性同一性障害者らでつくる「性別不合当事者の会」や女性の権利保護を目指す「女性スペースを守る会」など4団体は1日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、自らの性を自身で決めるという「性自認」を法令化する現状のLGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案について反対の立場を強調した。
https://www.sankei.com/article/20230501-G2ZLVYKWINOIVNPFJBSTRIARQE/?outputType=amp -
※120
オンラインストア見てきた
新しい方の始祖鳥エンブレムも小さくワンポイントくらいなら全然アリだと思う派だけれど、新ロゴが小さく刺繍されているパーカーや帽子、単にラインアートにも見える位置にロゴを配置したブランケット等を見ると、確かに普段使いのハードルがグッと下がるね
エンブレムではなくて、良い意味であまり主張しないロゴの方で活動に参加するのは個人的には賢明な気がするなぁそれはさておき、リヴェルンの落とし物キーホルダーが可愛いんですが…これ立体だったらもっと可愛いはず
ユーロスポーツで売ってたら買ってしまいそう -
※149
問題はこの「エンブレムに政治を」の部分かもね。まずレインボーとかLGBTQ+って大元は「どんな性の人も差別されないように」という思想だと思ってて、ここに政治は本来ない。この思想は今もFIFA始めサッカー界が主張してる「人種差別反対」と同じようなものだし、この思想自体に反対を声高に唱える人はいないと思う。
ただLGBTQ+の思想を社会に具体的に反映させる段になると、トイレの形式がどうとか銭湯がとかスポーツの性別によるカテゴリ分けがとか映画ドラマのキャラの変更(ポリコレ)とか、一部拙速とも言えるやり方で日常に急激な変化が表れて、差別とかでなく具体的や困りごとが発生して一理ある反発・反対意見が出てくる。
結局レインボーを掲げると、大元の思想だけでなく後者のイメージまでついてくるから政治を持ち込んでるように見えてしまう。
-
※224
そもそも、性的嗜好が性犯罪と結びつくって発想になるのかわからんし、
なんで同性愛にそこまで過剰に反応するのかもわからん「同性愛者は〜」って言っちゃうのとか、「男性は〜」って言っちゃう様な男性嫌悪の奴らと何も変わらない
偏見を持って主語をデカくしちゃうのはマズいんだよ
男でも女でも、同性愛者でも、基本的に性犯罪なんて犯さないけど、一部の頭のおかしい奴らはやらかす
それだけのことだよ
一部の過剰な配慮を要求する過激派もそいつが狂ってるだけだから、同性愛者全体とか活動全体を叩くのはおかしいって他の人が異性を好きになろうが、同性を好きになろうか、自分には全く関係ないんだからさ
その人の好きにすれば良いし、ガヤがどーこー言うことではないでしょ
少なくとも、偏見を持って干渉するのは不健全だよ -
※272
IDが変わってしまうので証明しようがないですが、230=269=このコメントの人なのよ。で、230をよく読んでもらえばわかるように、「アレルギー反応」はこの問題の推進派にも反対派にも適用できる、敢えて漠とした書き方をした。基本的には「推進派に対する荒っぽい口調であるにも関わらず、実は反対派の「アレルギー反応」のことを述べている」っていう構えにしたんだけど、なぜそういうことにしたかというと、「(両様に解釈できるにもかかわらず)正義に燃える推進派は、「啓蒙せねば!」と先走ってアレルギー反応を示すんだろうなあ」と予想してトラップをしかけたのよ。で、まんまとそういう反応があったと。
ついでに言うと、なぜそんな意地悪なトラップをしかけたかというと、この問題そのものについては社会の多数派と意見を異にするものではないけど、このての問題に熱心な、いわゆる〝意識の高い〟面々は、「自分たちが正義を体現している。自分たちは「蒙が啓かれた状態」であり、自分たちに抗する立場は「蒙が啓かれない状態」である、という無意識的な前提に立っていそうな雰囲気を往々にして漂わせていて(本人達は「そんなことありません」って答えるだろうけど)、鼻につくのよね。たとえどれだけ中身が正しかろうが、「自分たちが正義」と考えるようになった途端、「それ以外は正義でない」に近づき、価値観の多様性を否定する方向に近付くのでね。
ID: gxODQyZDNm
まぁ受け入れがたいというのも仕方ないだろうね
色はクラブの大事なアイデンティティ
ID: Y4ZGE1NTQ0
個人的には今後ずっと変えますなら文句あるけどイベントに合わせて単発でやるくらいいいと思うわ
ID: MyMDIxM2Ew
俺あんまり良くわかんねぇんだけどよ、例えるならガンバがなにかしらのイベントに合わせてピンクユニを作ったみたいな感じなのか?
どうなんだ?
ID: RhOGNlMzA3
よりによって緑の線が最も短い・・・
ID: VkNzA5OWEz
** 削除されました **
ID: ZkZWFjOThi
インドの山奥で修行して
ID: M5ZTY5Y2Yy
秘密結社みたいなエムブレムなのに……
ID: Y0OTNkMjg0
Vロゴというのがあるのを初めて知った。
ID: dlNGI3Njhk
シンプルなデザインになると、チームの色だとしてもこんな使われ方をされるのか。
緑色のうどんはあるけど7色うどんは想像つかん
ID: Y4ZGE1NTQ0
まあそもそもスポーツの舞台にLGBT問題持ち込む必要ある?ってのはあるけどね
そういうの全部忘れて目の前の戦いに夢中になれるのがスポーツのいいところじゃんって
ID: Y5NjdhMDc1
まさにファッションでやってるだけなんだよな。
ID: M2NzllMWQ0
エンブレムのカラーがずっとそれなら気にするけど、そうじゃないなら別にどうでもいい。
とにかく昇格してくれよ。サポーターとしてはそれだけだよ。
ID: YwMzAwM2Jm
なんだこりゃ…さっぶいわ
ID: RiMmE1YTBk
これくらい良いだろ
プレミアとかもそういう期間あるし
ID: YwMzg3NjM5
まとめの中にもあるピンクリボンなんかでは海外でも色変えたエンブレム見かけるけどそういえばレインボーはあまり見たことないかも
同じ都内のサンロッカーズは今まさにTwitterアイコンのロゴがレインボーだけどそっちは継続してやってるし全然燃えてないしで何か対照的だなぁ
ID: ViYzZmMzBk
※9
そうめんならカラードそうめんあるけどね
味は変わらないけれど食べてて楽しいよ
ID: YxOGVjMWU4
この話題が出ると、そもそもレインボー=LGBTQ+を示すものに勝手にすんなと思うのは俺だけ?啓蒙することは悪くないけど
ID: kxNTQwMDAy
地下鉄のロゴみたい
ID: ljNzYzMzlj
別にこのくらいなら良いかな。黒地に黒のエンブレムとか過去にあったし。
ID: E3Njk5MjA3
※10
スポーツも市民社会の上で成り立ってる
影響力があるから、それを還元すべく善き市民であろうとしている
フェアプレーや人種差別撤廃、そしてこう言う取り組みはプロスポーツの存在意義のひとつ