閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

東京ヴェルディが製作したレインボーカラーのクラブロゴステッカーに賛否 6月のLGBTQ+月間に合わせた取り組みで


東京ヴェルディは2日、クラブの「Vロゴ」をレインボーにカラーリングしたステッカーを製作し6月のホームゲームで配布することを発表しました。
LGBTQ+の啓蒙が行われる「プライド月間(Pride Monthly)」が6月なので、それに合わせてクラブとして多様性への意思を表明する活動とのことです。



[東京V公式]みんながたのしいスタジアムを目指して Vロゴのレインボーバージョン作成のお知らせ
https://www.verdy.co.jp/news/11895
東京ヴェルディは、世界中でLGBTQ+の啓発活動が行われる「プライド月間(Pride Monthly)」に合わせて、東京ヴェルディのVロゴのレインボーバージョンを作成し、ステッカーを製作して6月のホームゲームで来場者に配布いたしますので、お知らせいたします。

詳細はこちらをご覧ください。

この取り組みは、東京ヴェルディのホームゲームのスタジアムコンセプトである「みんながたのしいスタジアム」を実現するためのもので、LGBTQ+に寄り添うことを示し、多様性への意思を表明するものになります。

6月4日のホームゲーム「RAINBOW FES.(レインボーフェス)」で、レインボー柄のVロゴステッカーをプレゼント予定です。(以下略、全文はリンク先で)




「LGBTQ+」とは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーに、性自認・性指向がまだ決まっていないクエスチョニングの5つの頭文字を取った言葉と、「+(プラスアルファ)」が加えられたセクシュアルマイノリティ(性的少数者)の総称。
6月の啓蒙月間には、楽天やセガサミー、ZOZOTOWNなどの企業もLGBTQ+を示すレインボーのコーポレートロゴを使用しています。


55966_1200x426_644f86ec9ced6




今回レインボーカラーになるのはエンブレムとは別のクラブロゴですが、2019年にエンブレムと一緒にリニューアルされたクラブの象徴的なもの。
それだけに、キャンペーン的なものとはいえカラー変更は賛否両論あり。





海外では米国代表チームがカタールW杯の際にエンブレムをレインボーカラーにしましたが、クラブチームで実施した例はあまり無いようです。

USbethechange


ツイッターの反応



















306 コメント

  1. まぁ受け入れがたいというのも仕方ないだろうね
    色はクラブの大事なアイデンティティ

  2. 個人的には今後ずっと変えますなら文句あるけどイベントに合わせて単発でやるくらいいいと思うわ

  3. 俺あんまり良くわかんねぇんだけどよ、例えるならガンバがなにかしらのイベントに合わせてピンクユニを作ったみたいな感じなのか?
    どうなんだ?

  4. よりによって緑の線が最も短い・・・

  5. ** 削除されました **

  6. インドの山奥で修行して

  7. 秘密結社みたいなエムブレムなのに……

  8. Vロゴというのがあるのを初めて知った。

  9. シンプルなデザインになると、チームの色だとしてもこんな使われ方をされるのか。
    緑色のうどんはあるけど7色うどんは想像つかん

  10. まあそもそもスポーツの舞台にLGBT問題持ち込む必要ある?ってのはあるけどね
    そういうの全部忘れて目の前の戦いに夢中になれるのがスポーツのいいところじゃんって

  11. まさにファッションでやってるだけなんだよな。

  12. エンブレムのカラーがずっとそれなら気にするけど、そうじゃないなら別にどうでもいい。
    とにかく昇格してくれよ。サポーターとしてはそれだけだよ。

  13. なんだこりゃ…さっぶいわ

  14. これくらい良いだろ
    プレミアとかもそういう期間あるし

  15. まとめの中にもあるピンクリボンなんかでは海外でも色変えたエンブレム見かけるけどそういえばレインボーはあまり見たことないかも
    同じ都内のサンロッカーズは今まさにTwitterアイコンのロゴがレインボーだけどそっちは継続してやってるし全然燃えてないしで何か対照的だなぁ

  16. ※9
    そうめんならカラードそうめんあるけどね
    味は変わらないけれど食べてて楽しいよ

  17. この話題が出ると、そもそもレインボー=LGBTQ+を示すものに勝手にすんなと思うのは俺だけ?啓蒙することは悪くないけど

  18. 地下鉄のロゴみたい

  19. 別にこのくらいなら良いかな。黒地に黒のエンブレムとか過去にあったし。

  20. ※10
    スポーツも市民社会の上で成り立ってる
    影響力があるから、それを還元すべく善き市民であろうとしている
    フェアプレーや人種差別撤廃、そしてこう言う取り組みはプロスポーツの存在意義のひとつ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ