27日に行われたクラブユース選手権ラウンド16 公式記録の「気温44.0℃」に驚愕
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part15769
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1690420000
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1690420000
80 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:00:41 D14oQ9k80
【クラ選U-18ラウンド16結果と気温】
大宮0−2鹿島 39.7℃
清水1(PK4−3)1仙台 41.0℃
横浜FM1−0横浜FC 44.0℃
FC東京2−1川崎F 38.9℃
岡山1−0鳥栖 40.5℃
長崎1−2千葉 40.4℃
大分2−1札幌 40.2℃
広島1−2G大阪 40.6℃
94 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:11:00 SvYXpGZ8r
>>80
44℃ってw本当かよ
※本当でした(公式記録)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2023/final/schedule_result/pdf/m51.pdf

96 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:12:30 3hgdWOYod
>>80
サッカーやって良い気温じゃないだろ
100 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:14:21 /0dzguCa0
>>80
マジで危ないなこれは
120 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:21:30 jXFpAJS9a
>>80
アホかよ
せめて7時スタートにしろ
マジで死人出るぞ
95 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:11:47 iQSnov8/a
今日の東京はヤバいよ
群馬とか外を歩いたら駄目なレベルだろう
サッカーやってるとか頭おかしいんじゃないか
熱中症への警戒を続けてください
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) July 27, 2023
「熱中症警戒アラート」
茨城県・埼玉県・千葉県・山梨県・新潟県・東京 小笠原諸島
各地の気温や予想最高気温の情報です。https://t.co/cdbrkALEUV pic.twitter.com/KQfRlX4AfO
97 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:12:35 ceaDq25bd
気象庁発表の気温とは測り方が違う可能性があるな
素人計測というか
106 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:16:29 l93JRgAO0
>>97
正確な気温でそれだったら普通にニュースになってると思う
101 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:15:25 pXg17IS6d
育成年代は31度で中止しろってなってるぞ
https://www.sakaiku.jp/column/knowledge/2022/015901.html#
123 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:22:29 87EegupWa
>>101
熱中症指数だから気温とは違うんよね、湿気が影響大きい
でも気温44いってたらアウトだとは思う
104 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:15:44 Q3nkrp7/0
この時期になると夜の試合でも息苦しいぐらい暑いよな
この前神奈川ダービー観に日産スタジアム行ったけどやばかった
105 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:16:10 Zsccep6W0
U15みたいに道東でやればいいけど、群馬県サッカー協会のバックアップが強いのかな
110 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:17:59 Zsccep6W0
天然芝のグラウンドなんて照り返しで40℃余裕だが
ちなみに地域リーグでは暑さ指数37以上かなんかで試合延期になったな
116 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:20:17 pXg17IS6d
群馬でも草津温泉なら山だから今も26〜7度しかないな
昔ザスパ草津か使ってた練習グラウンドとかてやれないんか?
121 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:22:22 qltMTb6BM
菅平とかでやればいいのに
※長野県の菅平高原は夏の平均最高気温が24.7度程度

122 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:22:23 Zsccep6W0
日本も夜型にシフトして22時KOとかになったり
スペインとか0時KOとかあったような
131 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:25:26 a+TGpUqT0
あいつら昼寝民族やから夜が長い
140 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:28:58 YP0A+SCRa
今日札幌ドーム空いてるのにね
144 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:29:55 Ee2C3rmtM
>>140
それや
札幌ドームでいいよね
150 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:31:27 wBnWNwd3a
>>140
ユースの大会で使用料高いスタジアムはなあ
154 U-名無しさん 2023/07/27(木) 12:32:52 pXg17IS6d
29日も試合あるけど気温38度予想やぞ
取り返しつかない事態になる前にどうにかしたほうがいいわ。
40℃でサッカーとか死んでもおかしくないぞ。
おいおいどこの田舎だよw
8時45分試合開始なのに暑いね。
7時試合開始にしたら、どうやって会場まで行くのか問題だし、夜試合開始だと18歳以下に夜遅くまで…問題だし、そもそもナイター設備無いだろうし。
もうこの時期の試合は止めよう!
管理人さんへ、菅平高原は群馬ではなく長野です
(このコメントは反映されたら削除してOKです)
こんだけ暑いともう忍耐力あるチームが勝つってだけやな
サッカーの上手い下手は関係ない次元やろ
北海道でやれ
※5
北海道は今年は高体連が押さえてるのと、札幌近郊のグラウンドは改築ラッシュなのがなあ…
神奈川県社会人サッカー1部リーグの後期日程は
酷暑のために選手と審判員の安全が確保できないと判断
開始が1ヶ月延期になりました。
もうアクシズ落として地球冷やすしか無いな
妙に引水タイム長い(3分弱)なって思ったら そらそうよな って気温だった
……んで なにか具体的な代案出せるとこあるのん?
これはサッカーどころか外に出ちゃダメだなやつだよ
そのうち死人出るって
※9
?「秋春制にします!」
サッカーどころか立ってるだけでも危険そうな温度だ
夜にやるべきだとは思うが例の青少年育成条令とかいうクソみたいな条令があるからな
早々に敗退してよかったと思っとこう
Jリーグの試合での最高気温記録って何℃ですか?
うちが過去最高をたたき出すんじゃないかと思って、やっぱり今年はアウェー連戦にしといてよ日程君、となります
※11
秋春制(開幕日はクソ暑い7月末~8月上旬)
うーんこの
クラ選が群馬でやってるのはどういう経緯でなのかわかる方いらしたら教えて欲しい
これでも北海道や東北地方の方々は夏にサッカーできると言い張り続けます
元々Jヴィレッジでやってたし、そろそろ群馬とお別れでいいんじゃないですかね?
沖縄でやったほうがいいのでは?
伊勢崎とか熱の吹き溜まりみたいな場所だからなぁ
北に赤城山が聳えてるから南から来た熱の逃げ場が無い
暑すぎて体育を中止してるところもあるのに、恐ろしい気温のなかやってて戦慄。こういうのって実際に誰か倒れでもしない限り続けるんだろうか。
※13
青少年育成条令も青少年を守るためだから。44℃でサッカーやらせてるほうがクソなわけで……
※17
元々Jヴィレッジでやってたのを震災以降Jヴィレッジが使えなくなって
代替地として手を挙げたのが群馬でその縁で続いてるってことらしいよ
※8
落とした時点で灼熱地獄定期w
※17
それまではJヴィレッジでやってたけど、東日本大震災の影響で群馬開催に代わりました。
※17
震災の関係でJヴィレ使用不可から群馬が開催地変更を引受けた だったかな
勝浦こいよ
コート作ってくれ
日本サッカー界で協力して金出しあって涼しいとこにサッカーコート整備するとか無理なんか?
これこそ稼働率でヒーヒー言ってる札幌ドーム使ったら良いんでないの?
※17
天然芝で朝から出来るからじゃね??
なるべく真っ昼間に試合しないようにキックオフ相当早かったし。
平日にできる夏休みに集中開催する事でスケジュール都合つけてる大会だから
もうユースタイトル1個減らすしか無いか
何故か涼しい勝浦は避暑地サッカー場としてシノギのチャンスでは?
WEリーグでも使ってくれるだろう
※18
道北や道東、秋田、青森では開催出来ると思う。
比較的涼しいし。
東北南部では無理だけど
なんで学生スポーツは夏の灼熱の中でやらせるのか…
※18
日中やらなきゃいいんで
なぜ標高が高い菅平高原でやらない?
確かサッカーコートあるはず。
これだけのチームの選手、スタッフを宿泊させることが出来る施設も必要だよなぁ…
そうなると開催地は観光地でもなく僻地でもないところになるか。
ネットだとよく冬の北海道は人間の住むとこじゃないって言われるけど個人的には夏の北関東より南側の地域も人間の住む所じゃないと思う
※18
今の時期は秋春制ですら試合を組む予定の時期なんだよなあ
会場を避暑地に変更しようにも、ピッチ何面が必要なんだろう(宿泊先もだが)
今日もアチアチで草
終わりだよこの地球
夏はもっと暑くなるだろうし
育成年代は秋春制にするか7・8月はシーズンオフにするべきだろうな
※28
なんか涼しいとこらしいね
全スタジアム屋根付き冷房完備にしてくれ
今年の甲子園はヤバそう
※30
「(高い使用料を払ってくれるお客さんが少なくて)稼働率でヒーヒー行ってる」なんじゃないですか?
ユースの大会に大金を出せるのってなるし、JFAの予算だって限られてますしね…
観光地の札幌周辺だと遠征費や宿泊費も高くなりそうですし
うちのユースに大量のOS-1を差し入れ&激励に来てくれた川本サンキューな
※18
ルヴァンを甲子園方式で北海道でやればいいよ
負けたらオフ
その分リーグ戦の平日開催が増えるけど
勝浦でやろうず
※18
秋春ならちょうど今から開幕だぞ
※41
32チーム出場で群馬県内15の会場+ベスト4以降が西が丘開催
※46
ギリギリボールとか『ストライク』で終わらせそう
神奈川決勝も「プロみたいにカッコつけるな」でセーフだろうし、審判もやってやれないだろ
野球は動き少ないけど、主審は持つのか?
ハーフで交代とか考えないといけないのでは
青森は山田高校と全国の街クラブが集まってる大会を今やってるので、難しいと思う。
※18
「夏にサッカーは無理。秋春制にしよう!!」
→「8月は秋だからセーフ!!」
詐欺じゃない?
政治家がよくやるやつ
※43
学生年代だと夏休み考慮しがちだけど、どうせ通年でゲームしてるしそれもありだよなあ
夏休みを利用した全国大会も気温的に限界じゃね・・・
※36
北海道は違うかもしれないけど、日本の暑さの最大の原因は湿度。昼に散々熱されて、夜も気温が下がらないから、直射日光が無いのは気休めにしかならない。
※40
それよく言われるけど、6月から十分暑いからね。暑い時期がほぼ2ヶ月減るのは大きいと思うんだが。
直射日光に当たってない場所で44度だろうから、ピッチの上は直射日光&芝の照り返しもあってさらに暑いんだろうな
これ1人でも熱中症で搬送者出たらマスコミはここぞとばかりに叩くだろ
甲子園で同じこと起きても美談に持ってくくせに
※5
9月開幕なんてできないだろうし、どっちみち7月の試合避けられないんなら今のままでいいでしょ
昨日1時間程ゆるゆる自転車こいだだけで頭くらくらしたのに、サッカーやって大丈夫なん?
ホント最近暑いからねぇ。
(昨日同時刻:28℃の田舎より高みの見物)
選手は当然だけど審判もきつかろうな
※55
そもそも秋春制は「気候条件に合わせることよりも欧州のカレンダーに合わせることを優先すべき」という価値観によるもの。季節感やら気候条件やらは関係ない。便宜的に「秋春制」って言葉が通用してるけど、協会的には別に名前が「盛夏初夏制」でも問題ないと思ってるはず(世論的な反感がめんどくさいだけで)。
※57
甲子園もだけどこれじゃないか?
異常過ぎる暑さにはどうしたらいいのだろう。
※16
むしろこうなってくると、9月開催・1リーグ16チーム制みたいな方向へ誘導する理由に使われかねないんじゃね。
選手ファーストだと、さすがに40度越えは有り得んわ。夜の35度とかでもヤバい。
トップチームの時間や場所はまた違うのかもしれないけど、議論は諸々セットで扱われる可能性もある気がする。
32クラブ集まるからぐんましかってことになってるけど
ベスト8か4まで8クラブx4の分散開催でよくね?
※66
夏はバカンスや。
気象庁発表の温度ってのは、
日陰で風通しがいい1.5mの高さで計測された数値なわけで、
カンカンに照りつける風の吹かない日向だと軽く40度を越えるんだよなあ。
※15
1999年09月12日 14:00 キックオフ
大宮vs山形 NACK5スタジアム
最高気温 38.5度
らしい
菅平へウエルカム。
この時期は大学生のラグビーの合宿やらたくさんあったけどコロナで激減して、色々誘致してるはず。
豪雨や台風なら中止になるけど、晴れてる限り例え45℃とか48℃になっても中止にならないのはおかしい
スポーツに限らず外の作業もね
※70
昔、炎天下の化学プラントの中にぶら下げてた温度計が47℃指してたと時あったっけなぁ・・・。
毎年最高気温でニュースになる群馬で夏にサッカー大会やるのは無理じゃないか?
※66
よし、甲子園をドーム化しよう。
7月8月は休もうぜ
苦しいときに手を上げてくれた群馬には申し訳ないけど
Jビレッジに戻せばまだマシじゃない?
※72
合宿するにはいいけど、フィールド足りる?
※66
甲子園はベンチにエアコンあるから選手より応援団の方がキツいんだよな
日本で夏に屋外競技やるのが不可能になりつつある
名古屋市はこういう通知を出した
>対象となるのは市立の小中学校、高校などあわせて415校で、「クーラーの効かない場所での保健体育の授業」や「運動を伴う部活動」、また「環境省の暑さ指数が31以上の場合の水泳の授業」について中止するよう通知を出したということです。
今後も温度上昇していくだろうし、行政が屋外で活動するなと指導することが増えていくだろう
雪の大変さを訴えるのは良いんだが、深夜ですらクーラー付けないと到底眠れない環境なのに「夜サッカーやれば良いじゃん!!」という主張はちょっと考え直して欲しいもんだわ。
夜に24℃で快適に過ごせるなんて、日本では一部の地域だけです。
秋春制になってからの夏キャンプもどうすんだかね
育成年代はJFA主導で大会を整理してしっかりサマーブレイクを取れるようにほしい(冬のオフも)
リーグ戦を導入したのはいいけど既存の大会が多すぎる
安全上の問題は当然としてこの気候でサッカーしたら身体が大きくならないよ
※68
それはそれで運営の連携が取れなかったり、各クラブの交通、宿泊費や移動によるコンディションの不公平さがネックになってくるからなあ…
※58
夏の暑さの中でやらないって名目なのに8月頭(7月末)~5月末になってるのがおかしい
せめて9月頭~6月末にすべき
いくら6月が暑いといっても8月よりはマシ
選手はこんな時期に本来のパフォーマンスなんか出せるわけないのにこの時期のプレーでいろいろ判断されるの嫌だろうな
外で働いてる労働者だけど、ただ立ってるだけでも死にそうなのに、現代のモダンなハードワークありきのサッカーなんてやってたら若い人達でも耐えられないでしょう。全員リケルメとかメッシみたいにボール来なけりゃ動かないとかならまだしも。いい加減夏を甘く見るのはやめた方が良いよ。湿潤地域独特の高温多湿は冬の豪雪よりも圧倒的に有害な現象だよ
※78
Jヴィレッジって海沿いだけど、結構、暑いよ。
人が5、6人くらい死なないと変わらんよ
※28
2週間前に行ったわ。
確かに涼し……くはないけどどう考えても群馬よりはるかにマシだった。
この時期暑い日が続くと夜に空気が冷える前にまた暖まり初めてどんどん気温が高くなるんだよね
1日でも雨や曇りの日があれば全然変わるんだけど
どうしてもやるなら根室や釧路の道東しか無理
予選1日目 7月23日(日)
予選2日目 7月24日(月)
予選3日目 7月26日(水)
ラウンド16 7月27日(木)
準々決勝 7月29日(土)
準決勝 7月31日(月)
決勝 8月2日(水)
若いとはいえ休養日がないからな…
・夏休みに合わせたスケジュール
・今ほどひどい暑さじゃなかった
・日があるだけ冬より野外のコンディションがマシ
夏季大会のメリットがもう成立しなくなってきてるからそろそろ代替案考える頃なんだろうけど、ドーム式の箱物って借りるのも動かすのも人置くのも金かかるからなぁ。
そうなると海辺や高原地の風があるところが第一候補になってくるけど、球技への風の影響もまた悩ましい。
JFAフィールドと習志野と東金と勝浦抑えて東日本は千葉、J-GREENとヤンマーフィールドと三菱グラウンド抑えて西日本は大阪と兵庫のセントラルで絞れるならとは思うけど。
この時期って屋内競技もヤバいだろうな。
蒸し風呂状態な体育館で、やるのもキツすぎる。
でも屋外よりはちょっとはマシなのかな。
※72
言おうと思ったらすでに出てた。夏は長野みたいな涼しいとこでやるべきだよね。
※6
網走スポーツトレーニングフィールドってところで、夏がシーズンオフのWEリーグのチームが夏合宿をやっている。サッカーのコート7面くらい使えて、良さげ。
もう夏休みをなくそう
※37※78
菅平は各ホテルが合宿用グランドも持ってるのでそれらも全部合わせたら10面くらいある。
群馬県にこだわるなら草津でやれば本白根周辺で5面一気に開催可能、ただし両方とも高所にあり過ぎるせいで雷雨や朝霧が多く出て関東社会人リーグが数年前、霧で全く見えなくて開始1分で試合断念したこともある。ザスパチャレンジャーズのツイで見たけど「こんな状況でサッカー出来るか!」って濃霧だった。
高地トレーニングも兼ねて、菅平で良いな。
32チーム+関係者と親御さんが泊まれる宿泊施設が十分にあり、同時に開催できる天然芝コート16面、その全てに運営と審判およびボールボーイの人員用意、が出来る県がどれだけあるのかという前提を踏まえて話さないと全て空回りになるのでは。
菅平は昨日から、高校ラグビーの大会ひらいてるよ。
男女で20チームくらいだから300人近い人数で埋まってる
人間は徒歩で移動して体温が上がっても発汗して皮膚上に汗という液体を出し、それを気化させた時に周囲の熱を奪い温度を下げ、身体をオーバーヒートさせないで活動的な生き物として営める。つまり建設的な行動時間が他の生き物より長くなるので文明を発展させることが出来た。ただ日本の夏は湿度が高いから、発汗しても空気中になかなか汗を飛ばしてくれない。汗が気化しないなら、もはやただの邪魔なウォーターサウナスーツ。体温は下がらず、ジリジリと身体の芯部まで熱せられる。ヨーロッパとかの40度超えってのは低湿度の話、だから乾燥地域独特の山火事なんてのが大規模に起きる。でも汗は気化するから日本の夏とは違う。実際に低湿度地域と高多湿地域では体感温度も全然違う。日本の夏は走り回るのも憚られるね
※70
気象庁の温度の測り方は実態に即してないって知らない人結構いますよね
海外のいろんなとこで40℃オーバーって報じられてるけど
あれも普通に日向で測った気温
インハイは暑さ対策で来年からJビレッジ固定(今年は北海道なので問題なし)だし、
クラ選もJビレッジに戻すか別の涼しい場所に変えないと本当に危ないよ朝っぱらでも車の外気温計がもう35℃とかになってるし
菅平でやればいいと思うが、どうなの?
ラグビー含めて色々な団体が来るから、ピッチの数が足りない?
法律で高温時の野外活動制限すべきやろ
すでにそういう法律ある国を参考にしてさ
毎年インターハイもこの時期にやってるし今更な気もするが
今年は北海道だからマシだと思うけど
※71
ありがとうございます
38.5℃を超えることはないと信じたいです(去年JFLのどこかで15時キックオフ39℃を見たような)
※78
来年からインハイがJヴィレッジ固定開催になるから無理
秋春制は無理だろ派だったが、最近の夏を経験すると流石に考えてしまう。かといって北国は冬の雪も多いし考えものだ。
日向で測ったのか?っていう数字だな・・・
※3
夏場以外に、大量の選手と関係者を平日に拘束できる日程が無いんやけどね……
Jヴィレッジ再注目はありがたいけど楢葉町もこの気温より多少マシくらいだぞ
※71
https://data.mobaj.net/match/f3uz565d
原崎スタメンで草
※66
京セラドームへ会場変更っすかねぇ・・・
※105
明日からの男子見に行くけど気温32度12時キックオフのインターハイが問題なしなのか?
※28 ※50
このエンブレムで千葉生まれの千葉育ちだが、「勝浦が避寒地じゃなくて、避暑地として注目される」ってのもある意味すごい時代になったなと思うわ
これ見ると秋春制もやむを得んかなあって思ってしまう
真夏の試合は死んでまうぞ
※111
Jで言えば、現状シーズン開始してから徐々に暑くなる気候に体が慣れていくから、この気温でもなんとかできているんじゃないですかね。
秋春制でいきなり8月スタートだと、体が相当しんどいんじゃないだろうか。
サッカーやる気温じゃねーぞ! それどころか長時間歩いてるだけでもあれなやつ
※115
岩瀬さんもスタメン… OBが監督として結果を残せないのは双方にとって残念
紫はユニフォームだけにしてほしいね
札幌ドームを解体して東京湾の埋立地に移設して鉄道通せば良い。札幌市と東京都の共同経営で。平日も関東クラブのJ1試合を毎日1試合ずつ開催。
7月でこんな暑いと12月はどうなるんやろうなあ
プロ選手でさえこの暑さで大変なのに
中1日すらない日程で子供たちにこの酷暑で
サッカーやらせるのどうなの?(サッカーに限った話では無いけども)
疲労が抜けきらないから熱中症になるリスクも上がるだろうし時期はずらせないにしても
中1日いや中2日は確保するべきじゃないのかな…。皆さんどう思います?
※11
夏休みは動かんから日程は変わらん気がする
北海道でも30度越えてる地域多いからなあ
稚内でやるか、樺太取り返して樺太でやるか
※20
もう沖縄のほうが涼しそう
海に囲まれてるから猛暑日になることはほとんどないらしいし
夏休みってのは休むためにあるのであって激しい運動をするためにあるのではないはずだよね
夏も冬も出来ないならJ1を16チーム制にして
J3を増やして東西とか地域分けがベターなのかな?
そうするとスポンサーが減ってクラブが渋るから賛同得られないか
釧路根室で合宿形式
今頃『インターステラー』みたいに、新たな人類の移住先を探してるんじゃないですかね。誰かが。
冷夏にしてくれるかもと期待されてたエルニーニョも
現代地球気候への変化について行けずに
ほとんど活躍できなかったな
シーズン移行しても結局一番暑い時期にサッカーやる形になってるから賛成する気になれんのよな。
せめて7〜8月は最優先で避けるべきでしょ。
ユースは宝
大事にしてくれ
札幌ドーム、夏の最大イベントが「下水道展」だもんな・・・
草も生えない
※25
世界は、人間のエゴ全部は飲み込めやしない。
※53
昨日か一昨日のニュースで、どっかの大会で審判がフラフラになって一時交代したというのは見た
せめて17時キックオフとか出来ないかね?
今年は特にキツイ
ナイターでやってもキツイとは思うが
日差しのある時間はマジ無理よ
確かに群馬でやるなら高原野菜とか作ってそうなところでやれよって言いたくなるね。北海道にはサッカーコートが数面あるヴィレッジ的な施設はないのかね??
※116
問題なくはないけど、32度=昔の夏の暑さだから、一線を越えるって感じの気温ではないような。35℃の壁ってある実感。
※124
期間が長くなると宿泊費等、親の負担も大きくなるからなあ。夏休みの宿題もできないし。いや、できるか。ともあれクラファンとかで全出場者の遠征費用完全無料化とかできれば柔軟に対応できるだろうけど。
※133
スポーツ面ではその通りなんだけど、興行面を考えるとね。サッカーが興行として成り立たなくなると元も子もないわけだし、夏休みはかき入れ時だから、いろいろ簡単ではないよね。
もう育成年代の大会は人工芝にして全国各地に冷房完備の屋内サッカー場作ろう
※70
ちなみにニュースでよく最高気温上位の場所として取り上げられる埼玉県越谷市のアメダス観測場所は、埼玉県民健康福祉村の中にあって、実は埼スタとか東川口駅の近所だよ。
(さいたま市の観測場所は、桜区の荒川河川敷でレッズランドの近く)
※30
滑る芝にコンクリ床の地獄だけど灼熱地獄よりはマシだな
そのうち飲水タイムとかクーリングブレイクがプールタイムになっても驚かない
それくらいしないと深部体温下がらないレベルがもう目の前に
※28
大多喜方面へ行ったら軽くサバイバル入るが鵜原の辺りなら土地余ってるんじゃね?
なお買い物出来る店舗数…
菅平ってそこら辺の強くない公立校も含めて関東中の高校やU-15の街クラブも合宿に訪れるし、やるにしても会場や宿舎抑えるの大変そう
涼しいことで知られる釧路や根室ですら30度超えたからなぁ…
ドーム使えって意見あるけど、予算や宿泊施設とか考えないとしても使えるのは1面しか無いからクラ選みたいな大会だと難しくない?
頑張って回しても1日4試合が限度だからラウンド16は確実に日にち分けなきゃならんし、そうなるとインターバルの差もでるわけで
事故起きるよりはマシかもしれんけど…
名寄とか中標津あたりに数面で合宿できる設備とかあると良いかもしれない
非常時に自衛隊・米軍基地にできるような感じで
北海道今月行ったけど、この気候なら夏でもサッカーできると確かに思ったな。
関東とあまりに湿度が違いすぎた
※132
エルニーニョがエルシーニョにボヤケてみてるぐらい暑い今日の屋外……
ポカリ飲まなきゃ()
札幌ドームとか使えないんだろうか…
9月開幕の秋春制ならどうかね
※124
期間を長くしたり一極集中開催を辞めると、選手含む関係者の拘束期間や運営費、遠征費、宿泊費などのお金の負担も増えるというジレンマなのでは
甲子園なんかでも、小さな市町村の高校が出場し、バスを借りたりして応援ツアーを組んだけど、勝ち進んだことで予算がなくなり、急遽募金を募ったりお金をかき集めて父兄の宿泊費を確保した、なんて話は結構昔からありましたからね
その辺と折り合いをつけようとすると、応援なんかいらんとか大会自体を辞めるか縮小しようなみたいな方向性になりやすいのでは
うちのナイターでもピッチ上は40℃超えるけど
これはバカ老害集団のJFA管轄だから何も考えてないだろうな
周期的に今は小氷期の終わりだからまだ暑くなる
地理的にも数十年に一度はスポーツ全般の開催時期を見直さないといけないんじゃないかな
※18
東北も今や猛暑日やそれより1、2度低い気温が珍しくないと思うぞ
※155
猛暑から選手を守るという理由を掲げれば秋春制も全クラブ賛同するかもな
もっとスポーツに関わるギャンブルを流行らせていかんとな
お金が無いと結局何も出来ない
今の女子W杯のスピーディなプレーを見るとやっぱ夏にサッカーしちゃあかんわ。
TVから見る分には冬やったほうがいい。
※131
巨大津波にどんぶらこされてるんですね・・・
W杯予選とかで気温の高い場所で試合してるの見て
「ああ、サッカー選手じゃなくて良かった」とか思っていたんだけど流石にこれは気の毒。
※28
南房は冬暖かく夏涼しい関東内じゃ理想の環境だからな
サッカー協会がアンダー勢の為に何故着手しないのか謎だわ
※133
ヨーロッパのシーズンに合わせたい~有り気だから
1番暑い時期だけど7月終旬~8月の向こうの開幕シーズンからズラすのは逆に有り得ないのよ
この先1週間の最高気温を調べた
鹿嶋→35℃
日立→32℃
北茨城→31℃
大津や平潟等、海のそばに(塩害注意)サッカー場を作ろう。
日立の浜の宮、高萩中脇のグランドもよさそう。
※162
あ、国際武道大があるわ
陸上競技場、サッカー場、ラグビー場
何とか3面稼働させられるわ
※148
冬使わない(使えない)のに誰が管理運営すんの?って話になるね多分。
自衛隊は北海道あちこちに駐屯地・基地持ってるし、米軍は自衛隊のを借りる想定だから、これ以上は要らないかな。
パッと思いつくようなことはとっくに検討されてるに決まってるのよね
別にプロみたいに大量に客入れて試合する訳でもないのだから山間部の少しでも涼しい所で会場確保すれば良いと思うのだかな。
※157
秋春でも春秋でも、真夏の夏休みにガッツリ試合するのは一緒。
欧州のオフに合わせたAマッチデーにJ1は合わせなきゃいけない。
どうしてもやるなら20分ハーフ位で
暑さ対策で見た場合会場になってる施設では甲子園球場が1番対策されてる。ベンチだけじゃなく客席の暑さ対策も進めてるから甲子園が無理になるなら他の競技を夏に開催するのは無理。
※168
むしろ今は山間部で確保した結果が今なんじゃないかな。
鬼暑いけどね。
海沿いもアリなんじゃないかな。
プロと違って人工芝でも可だし、客席いらないし。
海なら子供達の気持ちも少しは上がるし。
※15
来月の試合がただただ恐ろしいのですが…
15時キックオフて…
※15 ※173 うちでやらない?鹿つながりで
※147の言ってるようにドーム云々は検討外れよ
甲子園と違ってピッチ何面使ってると思ってんの、全部屋内でやるならドームが最低3個は要るよ
(かものすごい早朝から深夜までぶっ通しでやるか、芝が死にそう)
クラ選やる前橋フットボールセンターは新幹線駅からはバスで30分程度、高速のインターから
5分ほどのところで交通の便という意味ではすごくいいところ
近隣ホテルは少ないけど、移動時間30分〜1時間程度ならかなり広い範囲の宿泊・練習施設を使える
逆に草津やら菅平だとそこがネックになる気もする
まあこっちはただの観客だから別に夏だろうが冬だろうが試合なんていつでも良いんだけどね。夏は現地観戦しなきゃ良いだけだしな。90年代と同じ感覚で物事を続けて変化を恐れて何もしないなら取り返しのつかない被害が出る、というか出てるだろうし
※8
エゴだよ、それは!
※18
???「7月下旬に開幕します!!」
※109
布引の滋賀ー枚方戦ですね
屋根があって日陰でそこそこ風も吹いてるのに
ただ見てるだけで苦しくなる感じの暑さでした
暑い時期を避けることを最優先にするなら、試合そのものを減らすか深夜開催以外になさそう
7月の間北海道でキャンプ張れるだけマシだろ。根本的な解決にはならないにしても
8月は気合いや!
先週覚悟して前橋行ったが確かに昼間は酷暑だったが日が傾くと風も吹いて思いのほか涼しかった
ナイターとまでは言わんが薄暮ゲームとかできんのだろうか
高校野球もそうだけど、もうそろそろ夏場のスポーツの開催方式は変えたほうがいいよなあ。
選手はもちろん、スタッフや観客にもきついよ。
何かあってからじゃ遅いんだぜ、熱中症経験者としては切にそう思う。
ラウンド1から15までの暑さはどうだったのだろうか
群馬に感謝しつつ福島に戻ろうぜ
秋春制には否定的だったけどこれだけ暑いと考えさせられる
その名の通り秋に開幕するなら納得出来るんだけどな
吉田が暑さから選手を守るために秋春制を支持してたと思うけど8月開幕では暑さ対策にならないし正解がわからん
※60
叩かれて然るべきでは?
やるべきではない事をやっている現在が異常。
※106
菅平はパルセイロも練習で使ってるけど公式戦はどうなんだろう
ピッチが平坦に見えて微妙に傾斜ついていたりするのよね
以前練習見に行ったらムキムキのラグビー部員でどこもかしこも溢れかえっててサッカー選手華奢だったw
元バドミントン部だが、いま思えばよく猛暑の中、埼玉の締め切った非冷房の体育館で練習してて倒れなかったと褒めてやりたい
水道水をがぶ飲みして生き延びてた
20年前の昔話だけどさ、給水と休憩はしっかり取って頑張ってな
か…菅平、
Jリーグはクラブライセンスを設けてなかったら、ナイター設備を付けずに昼間から試合ばかりのJリーグ在籍チームがまだ居たままなんだろうなぁ…
そしてJFLもいずれはクラブライセンス必要になるかもな。J3との入れ替え制度も出来たし尚更。JFLに来る手前で最低限の設備を整えさせないと全国リーグに居させないようにしないといけない。観客動員にも響くし。
この国は何かにつけて悲惨な事故が起こるまで変わらんのとちゃう
最近地球温暖化って叫ばれなくなったけど毎年気温上がってるよな
うちの地元で気温35℃とか少し前は年1だったのに最近は珍しくない
※82
あぁ、この観点はなかったな。夏に国内キャンプを張ってもトレーニングにならんかもな。やるなら早朝と晩だろうけど。
※148
ヒグマが侵入しないように強大な柵がほしいな。
※18
そっちの人たちは、真冬にサッカーできるって言うじゃないですか
※2
おいwwww
仮にも日本のトップリーグがこの時期の15時キックオフを認めちゃあかんでしょ?
8月も3試合あるとか正気の沙汰じゃないよ、奈良クラブ
※186
J1はAマッチデーに試合が禁止されてるから、秋春だろうと春秋だろうと関係なく欧州のオフに中断を合わせる事になるんだよ。
日本に決定権はない。秋春でも春秋でも8月に試合をするのは一緒。
実はこれでも相当改善されてる。
2015年ころまでは、ひとつのピッチで午前午後2試合やってたので、特に午後の試合は公式発表で気温40度前後が続発してた。
試合会場を増やして全試合を朝方キックオフにして、試合時間も40分ハーフから35分ハーフにしてる。
それでも地球温暖化(?)に追いつかない感じなのかな。あとは明け方キックオフくらいしか手が無い。。
涼しくて、試合会場が確保できて、32チームとその関係者やサポータの宿泊が賄える地域って、そんなに無いんじゃないかな。
日立市の今日の最高気温は31℃。
水戸さん、夏は日立で活動しねえげ?
※200
もし本当に改善しようと思うなら、一極集中開催を止めて、プロの天皇杯やルヴァン杯と同じように、各チームのホームグラウンドを使用して何ヶ月もかけて試合するしか無いだろうね。
この場合問題になるのは資金なんだけど、
部活動じゃなくてユースの大会なんだから、各クラブが開催費用を負担して宿泊費も各自負担する形に出来なくは無いんじゃないかな。
夜にやれば…と思ったけど青少年育成条例があったか
もう早朝にやるしか
※199
そうは言っても夏場の負担は減らせるだろ?
夏場は北国で多く試合して、冬は関東以南で多く試合をする。縦に長いんだから融通していけば良いじゃん
※204
観客動員が見込める夏場の試合を東北北海道でやります、って不公平にならんかね
※18
雪という物理的障害よりは可能性ある
ナイトゲームなら多少マシだし
※204
どうして夏場の負担が減ると思うんだ??
※13
監視する大人はいるんだから問題ない気もする
それよりかやはり命の危険を考えないといけないね
※207
7月の公式戦をガッツリ減らして逆に何で負担が減らないと思うんだ?
現にJリーグに関して見てもこの2週間はコンディション調整期に当たってるだろ
最近の欧州クラブの試合を観ても当然調整色が濃いし、これが公式戦連戦と同等の負担になってるとは到底思えない
しかしこうなると、J1だけではあるし欧州クラブと試合やるところもあるけど、この夏場の日程に休息を設けたのは英断と言っていいのかも知れん
※204
北国も夏は暑いんだなあ
数年前まで日本の最高気温記録は山形だった
どうにもやむを得ないなら、夏場は少しでも涼しい場所、はたまた国外でセントラル開催するしかないか
技術的に解決できる妙案あれば良いんだろうけどねぇ
ミスト巻いて冷やすとかさ
高校野球もだけど、この時期はちょっと早い時間の試合開始でもえげつない酷暑だからねえ。
夏休みって本来は暑さで勉強に集中できないから、ってのが理由で作られたのに野外で運動してるのは、と思うわ。
酷暑回避的にいっそ夏休みやめて9月~10月の秋休みに変えればいいのに。
※212 ミスト撒かれると眼鏡使用者はマジで困る
※213 農繁期休暇?
※18
今年が例年より異常であって冷夏の時もあるから一概には何とも
時之栖を全部天然芝に張り替えるとかじゃダメなのかな
菅平はサッカーラグビーだけじゃなくいろんな競技が合宿組んでるから今から新しい大会つっこむのは厳しいそう
網走は基本涼しいけど宿泊施設と交通網が貧弱すぎる
※28 ※50
一瞬那智勝浦の方かと思ったけどそんなわけないか
千葉の勝浦の交通の便ってどんなもんなんだろう
※8
大佐ステイ!
そんな状況でもやる(やらざるを得ない)んかいな…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
小中学校に勤務してたときは暑さ指数が「厳重警戒」以上の場合やと、屋外での授業等は禁止やったから
正直信じられへん思いや。 日程消化せんといかんこと考えたらそうも言ってられんのやろうけど
※216
ユースの大会は人工芝可だったはず。
※8
マフティーが目指したように例外無く全人類宇宙上がらないといけないな()
※150
これにはトーレスもにっこり
高校総体「ふふふ、たかが1試合だろ。
高校生「1日2試合やってこそだ(笑)
9月〜試合したほうがいいよなあ。
※217
アクアラインからそのまま行けるような国道が貧弱、他の館山道など高速道路網も貧弱、最寄空港は成田か羽田だが圏央道インターからも遠い。鉄道はアクアラインのバスで壊滅状態。宿泊施設はゆったりたっぷりのーんびりと沢山ある。
※219
冬の裏選手権のクソ寒さから想像しているんだろうけど、デミー福島の試合で何回か夏場に裾野陸や時の栖行ってるけど、あれくらいじゃ前橋周辺と変わらない。11時開始で37.5度なんて試合も5年前にあったほど。
http://match.nadeshikoleague.jp/2018/west/match_report/m44.pdf
ニュースで発表されてるのはあくまでも、百葉箱とか日陰のなかの一定条件の気温だからね
直射日光の下では普通に40℃超えるからみんな気をつけて
ナイターやるにしても照明設備の問題と、照明の使用によってCO2排出量が増えれば、今後ますます暑さに拍車がかかる。
もうドームの全天候型スタジアムじゃないとダメな時期が来てるんかもなぁ
※3
前泊してるだろうしマイクロバス出してもらえば余裕でしょ
まさか当日朝集合と思ってる?
せめて33.4℃なら
普通に35度以上になったら試合中止でいいのでは?
ちゃんと百葉箱で測るのとは違うから。
誰に割を食わせるかという話にしかならないなあ
ジェフユナイテッド勝浦爆誕の予感
※8
核の冬が来るぞ‥
※233
地球に住む者は自分達の事しか考えていない。だからまっさつすると宣言した。
※191
地上波テレビ放送(特にローカル)はこの時期なかなかナイトゲームを生中継できないから、
ゴルフや野球のドーム開催のように昼間開催ができない=露出減になっちゃうから、多少強引に昼間開催やってたんだろうな、と。
日曜のフジ系が中継しようにもこの時期は13時開始でないとやれない同然だし。
野々村チェアマンがリーグ改革を進める中で地上波露出の拡大を掲げてるけど、秋春制になることの狙いのひとつって実はこれなんじゃないか?と。
あと話がずれるけど、今年のインターハイが北海道開催なんだよね。
観光シーズンとかと重なってるからか、ホテルが取れない、取れても超高額で困ってるという話があるっぽい。
暑さ対策もそうだけど、宿対策も出てくるから、インターハイについては全国分散開催にするのがいい時代なんじゃないかな、と。