栃木の次世代型路面電車「芳賀・宇都宮LRT」が8・27開業 宇都宮駅からグリーンスタジアムまで約27分
宇都宮芳賀ライトレール線は宇都宮駅東口から芳賀町工業団地を結ぶ路面電車で、運行ルートには栃木県グリーンスタジアム最寄となる「グリーンスタジアム前」停留場も含まれています。
[宇都宮ライトレール株式会社]ライトラインの運行ダイヤについて
https://www.miyarail.co.jp/news/115
当社におきましては、ライトラインの運行ダイヤにつきまして、下記の通り設定いたしました。
なお、運転ダイヤについては、より利便性の高い運行となるよう、春のダイヤ改正に併せて、見直しを検討してまいります。
1 営業時間帯(※1)
平日:朝4時台~深夜0時台 土日祝:朝5時台~深夜11時台
※1 令和5年8月27日以降の運転ダイヤ(開業日の8月26日は、別途公表する「開業日ダイヤ」での運行を予定しています。)
2 運行に係る所要時間
48分と設定(全て普通運行)
3 運行頻度
ピーク時(おおよそ6~9時の間、おおよそ17~19時の間)…約8分間隔(7~8本/h)
ピーク時以外の時間帯、土日祝(早朝・深夜を除く)…約12分間隔(約5本/h)
4 その他
詳細につきましては、添付pdfをご確認ください。
※今後、このダイヤによる習熟運転を実施し、発着時刻を精査していく中で、時刻表については数分程度の調整が発生する場合があります。
なお、運転ダイヤについては、より利便性の高い運行となるよう、春のダイヤ改正に併せて、見直しを検討してまいります。
1 営業時間帯(※1)
平日:朝4時台~深夜0時台 土日祝:朝5時台~深夜11時台
※1 令和5年8月27日以降の運転ダイヤ(開業日の8月26日は、別途公表する「開業日ダイヤ」での運行を予定しています。)
2 運行に係る所要時間
48分と設定(全て普通運行)
3 運行頻度
ピーク時(おおよそ6~9時の間、おおよそ17~19時の間)…約8分間隔(7~8本/h)
ピーク時以外の時間帯、土日祝(早朝・深夜を除く)…約12分間隔(約5本/h)
4 その他
詳細につきましては、添付pdfをご確認ください。
※今後、このダイヤによる習熟運転を実施し、発着時刻を精査していく中で、時刻表については数分程度の調整が発生する場合があります。
【速報!】
— 日テレ鉄道部 (@ntv_tetsudobu) July 26, 2023
⁰開業1ヶ月前 #宇都宮LRT の⁰詳細な #ダイヤ が発表!
新情報中心に
⁰・全線所要時間は48分(各停のみ)⁰・平日 平石発芳賀高根沢行始発は4時50分 最終は0時台終着⁰・平石、グリスタ始終着あり⁰・最短8分ヘッド 日中12分ヘッド
👉https://t.co/2fHYwejUXN#宇都宮ライトレール pic.twitter.com/BP21kB9r5S
こちらが「芳賀・宇都宮LRT」の路線図。
当初は暫定的に快速運行を実施せず、すべて普通運行となりますが、それでも宇都宮駅東口からグリーンスタジアム前までは約27分。
これまで公共交通機関では路線バス+徒歩で45~50分程度かかっていたので、かなりのアクセス改善になります(専用のシャトルバスだと30分)。

現在、栃木SCのメインスタジアムはカンセキスタジアムですが、9月以降のホームゲーム3試合(藤枝MYFC戦、ジェフ千葉戦、ブラウブリッツ秋田戦)はグリーンスタジアムでの開催。
ピカピカのLRTに乗れるチャンスですね。

※情報提供ありがとうございました。
なんで今日じゃないんですか!
3両しかないし、宇都宮駅からグリスタまで30分くらいかかるし、格段に輸送力上がるわけではないで。
もともと本田の工場勤務者対策やし。
ピッカピカのLRTからボロボロのグリスタへの落差w
本当にカンスタ確保出来てよかったなぁ
ちょうど開業の日にカンスタで栃木×水戸があるということで試合終了後に乗りたいなと思っているのですが、26日限定のダイヤがどうなるか…
じゃあ、スタジアム行く?
これ乗るためにJ2落ちするのもありだな🤔
うちの試合はカンセキか…
おお、めっちゃ時間短縮!
……ただキャパ的にはどうなんかね?
かっこええ
それでも駅から27分もかかるのかよアクセス悪すぎ
でも、グリスタだと屋根無いしな…
※10
快速運行始まったら短縮されるよ
本文読むんだ
カンセキスタジアムの方がアクセスいいのか。
これは乗りたい
ピーク時以外も1時間に約5本って結構走ってくれるんだな。
27分ってまた微妙な所要時間、と思ったが徒歩or専用シャトルバスしか選択肢ないなら大分アクセス改善される。アマチュアで使いやすくなるだろうな。
※10
おたくも他のこと言えるほどアクセス良くないでしょう。
観客増えるといいね カッコイイ!
昔グリーンスタジアムしか無かった時代、最終の新幹線乗るために
試合終了5分前くらいにスタジアム引き上げて急いでバス乗ったな
もうああいうことせずに済むのか
※10
次がもしあるとして行くか本気で悩んだのは君のとこが初めてだよ
東武線からも行けたらより良いな
今の戦力でJ2に残れるの?
サッカー専用スタジアムより陸上競技場の方が見えやすそうな珍しいパターン
※10
これは自虐で言ってるんだよね…?
※10
自虐ネタかな?
大学で都市・地域論齧ってたけど、
人口減少化に対し、特に地方等でコンパクトシティを目指して都市計画、まちづくりする際にLRTは今後要注目やで
※10
18分縮まるのは割とでかいと思うし、快速列車設定があるならもっと速くなる。
行ったことのない人だけが良いスタジアムだと誉めるあのグリーンスタジアムですか
あんなところまでLRTを走らせるってのは凄いと思う
宇都宮は渋滞するから解消できるといいね
※10
ロープウェイ作ろ?
※27
行ったことある人はカンスタ>>>グリスタよね
サッカーを見に行かない専スタ原理主義者(≒アンチプロ野球)にだけ持ち上げられるスタジアム
LRT出来てもカンスタの方がよっぽど市街地に近いんだけどね
これはうちらがアウェーサポ一番乗りになるのかな?とにかく行ってみないことには
※10
騙りを疑うレベルの発言やめて
時間は思ったより短縮なくとも、定期運航というのは大きい。
しかも1時間に5本以上。
2種とか女子とかでも捗ります。
※10
そっか、町田はそんなに便利なんだ。
来年J1に上がって来るだけのインフラもあるという事ですね。
※20
将来的な延伸計画はある
※10
モノレールが町田まで延伸した未来から来たのかな?
黄色い電車に乗っかって、僕はグリスタ行ってしまいたい
黄色い電車は宇都宮から、ぼくらを乗せてひとっ飛び
でっかい栃木、どこへでも、どこまでも行けるから
※10
町田もじゃい!
※5
当日は昼過ぎまで記念イベントらしいから、乗るなら帰りかも。
※25
丁度公共交通整備したい宇都宮と
国の中核都市レベルの公共交通実験が一致したって感じらしい
※27
グリスタはオマケで工業団地への交通整備がメイン
しかもLRTは市、グリスタは県なので余り力入れてない
市がグリスタ引き受ければ別だけど
※25
富山以来のコンパクトシティ関連の大きな出来事ではあるけど……
今はコンパクトシティの欠点も出てきて微妙感出てるからね……
グリスタは本当にサッカーは見やすい
フレイレがベンチから客席にボトル投げ込めるくらい近い
でもマジでそれだけ
アクセスや設備は最低クラスだったから、少しでも改善されることはいいことや
※10
結構好き
「まだ出来てなかったのか!」と思いました
なんかPSMで行ったなあ
スタジアムとしては評価低いの?
客席を個席にして屋根つけてトイレ増やして芝生を改善したらいいスタジアムになると思うんだが
※40
既存のコンパクトシティのやり方として一極集中集約とクラスター型集約があって、富山は後者だった筈
今回の宇都宮のは富山の奴を発展改良したネットワーク型コンパクトシティと形容される新しい方策ですね
※10
突っ込まないぞ…
専スタは望ましいが絶対ではない
岡山さんが郊外に専スタ新設するよ、なんてなったら全力で止めたい
うちは「老朽化が酷い」「屋根が皆無」だったから出ていったけど、新しくて屋根のある陸スタだったら出ていかなかった
日立台だって場所が逆(柏の葉にボロボロ専スタ、柏駅近くに新設陸スタ)だったら移転してたでしょ
※10
おいおい大漁じゃねーか
たまに脱線しちゃう、移動とスリルを同時に楽しめる素晴らしい乗り物ですぞ
※44
そこまで知ってはったんですかwww
あと、富山って一極集中の方で宇都宮がクラスターちゃいました?東武とJRの駅宇都宮にあるし
そこら辺あやふやで自信ないけど
※43
コロナ&路線途中に予想以上のやっかいな所があったらしく2年くらい遅れました。
本来なら去年の国体に間に合わせたかったようです
はよ西側のほうも頼むわ
パルコ跡地とかあと何年あのままにしとくんけ
東武のあたりまで気合で伸ばしてけれ
グリスタの作りってなんか、屋根が付く前の西武ドームみたいで、そんなに嫌いではない。
※49
青森が集約型の代表で富山はクラスター型の代表
クラスター型は人によっては串団子型と形容する事もあって、LRTの駅々を中心に小さい単位の町/コミュニティ形成して、それが連なる形で環境インフラ整備の範囲を絞って快適な暮らし目指すやつ
グリーンスタジアムは、負けてシャトルバスで帰ろうとしたら、栃木のチームバスみたいなのに乗せられて、栃木が勝ったハイライトみたいなのを見せられた覚えがある。12年前。
カンスタにしてくれ
※51
西側は2030年開業予定だが、
パルコ潰れたり、路線価一位を東側に奪われたりなどで
商工会が西側早期整備を訴えたりしてる位追い風吹いてるから
今回のが上手く行けばスムーズに出来るかと。
そう言えば埼スタ周辺だか大宮からで、埼玉でもLRT計画無かったっけ?
LRTって鉄道ほど速くもないしバスに毛が生えた程度の輸送力だから、スポーツとか通勤ラッシュみたいに短い時間にすごく人が集中するタイプの輸送には不向きではあるよね
工業団地への輸送がメインだし、将来的には宇都宮市街地に延伸して、東武とかに乗り入れできると化けるだろうな。
まぁ、宇都宮LRTの何が凄いって
金と工期をかけて0から作ったところよな。
富山の時と建設費の桁が違うし。。
600億で0からLRT作ると果たしてどうなるか…
注目されてると思うよ。
※10
小田急を野津田まで延線するというのはどうか
※54
ロボとかパウリーニョとかいた時期ですよね…。
「専スタなら何でも良いわけではない」というのを思い知ったグリーンスタジアム
アクセスが改善されるのは相当プラスだと思います
……ウチも路面電車復活しないかな
※10
麓のバス停からロープウェイ作ったら割と面白いと思うわ
あと南北にも伸ばしておくれ
ばあちゃんちが済生会病院とか福田屋のあたりだからその辺までよろ
そういえばカンセキと日環アリーナは同じ公園内だから
これからブレックスが新しい日環アリーナの方をメインにしたら
ハシゴ観戦やれるんじゃね…と思ったら
端と端でそこそこ遠かった
※54
あの年のJ2面白かったな
前半戦は千葉瓦斯栃木徳島で4強っぽくなって、そこから2チームが追い上げてきて
ぶっちゃけ宇都宮駅の駐輪場のとこのレンタサイクル借りて移動したほうが早く到着しそうな気がしないでもない
あそこのレンタサイクル安いし
これでグリーンベルトへの駐車が減ってくれるといいな…
※1
開業が来月末なので🥲
※10
たまにタダ券の案内来るけど、道のり考えてスルーしてまうわ
すまんやで
※31
是非是非
※10
同じ神奈川のチームとして恥ずかしいからやめてくれ
移動時間って帰りにスタジアムから脱出する時間に影響するから重要。
本数あればいいけど少なかったらそれ待ちで人が渋滞するだけだし。
次世代型なら、人型ロボに変形は出来るのかな?
合体は次の世代かな?
いいですねLRT CitiesやA列車で行こうをやり込んだわたくしからもおすすめできますね
日本だと江ノ電なんかもそう呼ばれるんだね
LRT? 俺たちの世代は、ELTだろ!
※57の言うように思ったほど輸送力のある乗り物でもないし詰め込みも効かないので
終わった後に宇都宮駅まで帰るには何便も待たないとだめかもね
※59
運転士さんが広島電鉄にしばらく出向してきて修行してますって
ニュースになってました。広電で慣らせばどこ行ったって大丈夫ですよ
グリスタは首が痛くなった思い出
いま浦和の明本が無双してたなあ、懐かしい
※76
なんか言ってる
これがあればスタで飲みすぎてもなんとかなりそう
なおこちらは車前提のホームスタジアムの公園内に
新たに武道館が移設され
さらに駐車困難になる予定
まちなかスタジアムはもう無理か
※62
カネ掛かってもいいから、名鉄岐阜~岐阜大学まで地下鉄作って。
柳ヶ瀬・市役所(メディアコスモス)・岐阜公園(河原町)・岐阜メモリアルセンター・鷺山団地・マーサのルートなら、
商売的にも悪くないはず。
※16
流石に自虐ネタかと
※83
長良川を越えるところが難工事になって工費がかさみそう
もう20年くらい前だけど、宇都宮のLRT計画に関して、駅周辺のバスの運行本数とか交通車両の数量計測とかの手伝いをした事があったのを思い出した。
やはり都市計画というのは10年単位で時間がかかるものなのね。シャトルバス以外の交通手段が出来るのはありがたい事ですね。
グリスタ前で折り返せるし、全線複線なので、広島みたいに集中運転すればかなり運べるはずです。朝の西広島はすごいよ!
テスト走行で脱線してなかったっけ?
快速なんて大丈夫かな
あとはチーム名だなSCなんて味気ない名前よりカッコイイ愛称つけてほしいね 栃木ブレックスとかアイスバックスみたいな。
※89 とちえすとかトチメンボーとか
※89
ギョウザーレ栃木
※88 快速といっても、止まらないだけで運転速度は変わらない。
対策は急カーブの線路の手直し、カーブの速度制限の見直し。
※89
シモツカーレ栃木
※30
夏場のナイターだとものすごく夏休み感があって、わりと好きよ、グリスタ。カンスタは最寄り駅から近いようで動線的にダラダラ遠回りさせられて思いのほか歩くのがうっとおしいし。
※77
将来的にはともかく、現状シャトルバスで間に合ってるんだから、LRTの輸送力でお釣りがくるでしょ。客的にはいちいちシャトルバスの時間をホームページで確認しなくても良くなるし、クラブとしてもシャトルバスの手配をする経済的あるいは労働力的コストがカットできるのは良いことなのでは?
「観客動員が多すぎてシャトルバスではさばけません!」って状況を改善するための方策がLRTだとしたら、「LRTが開通してもシャトルバスは残してね」ってなるけど。
※60
球場開業時にわざわざ西武球場前駅を作った西武鉄道じゃあるまいし…。
そこまでの土地取得が大変なんだよ!
路面電車・LRTで行けるスタジアムは
鹿児島 鴨池陸上競技場
長崎 (新スタジアム)
広島 (エディオンピースウイング広島)
栃木 グリーンスタジアム
これくらいかな
※22
グリスタはアメフトも出来るくらいゴール裏の距離が遠いからね。カンセキの方が傾斜の高さもあってはるかに見やすい。
一番、恩恵を受けるのは今年の全国地域CLじゃないかな。今年の決勝ラウンドはグリスタ開催だが公共交通皆無なとこだったのがLRT出来てマシになるし、全国地域くらいの客入りなら栃木シティが全社枠から這い上がっても2000人行かないから充分1,2台遅らせれば乗れるしその頃には快速も運転してるだろうから。
※96
富山・岩瀬スポーツ公園、五福陸
函館・千代台運動公園
大津・皇子山運動公園
豊橋・豊橋市運動公園
熊本・水前寺陸
※88 ※92
とっくに対策済み
何なら脱線はイレギュラー運用想定のテストメニューで発生した事象なので健全なんよ
LRT自体は、車の減少(とそれに伴うCO2や高齢者運転の減少)とか宇都宮大とか工業団地の移動手段が主なので、グリスタに関してはそこまで主要な目的には含まれていないんじゃないかな。
シャトルバスとの併用は当然考えられているだろうし、上手くいけば渋滞解消による遅延回避まで考えられる。
※89
今は宇都宮ブレックスな。
管理人さん開業は26日ですよ。
グリスタのアクセスがイマイチと聞いてハテナだったんだが、水戸近辺から車で行くのはアウェイチームとしては最短距離レベルなんだな
好きよグリスタ
※98
千代台またやってくれんかな ラッピ行きたい
路面電車に乗ってスタジアムに行くってなんかヨーロッパぽい。実際は知らないけれど。デザインも黄色でかっこいい!。
カッコいい路面電車だね。
無駄に人の多い川崎では路面電車無理だな
※105
計画はあるよ
※27
えー、他サポで数回しか行ったことないけど、グリスタ好きだけどなー
※102 真岡駅まで延びればいろいろ便利だろうが、例の直流電化不可地域に引っ掛かる可能性がある。ましてや下館まで来るなどとても…
今年の地域CL決勝ラウンドグリスタやないか
※1
なんで日だ!
※10
町田駅からなら日産スタジアムの方が早く着くよね
わー、これ乗ってみたいな
※10
来年もウチと試合したのかw
シャトルバスが全然来なくてキックオフに間に合わなかった思い出が
※94
※100
そもそもイベントなどの輸送は突発事項扱いなので、事業計画での利用者数には入れてはいけないらしい
ただ勿論定期的にあるグリスタは別枠で試算されていて、平均の5000人くらいの入りなら裁ける予定とか
裁けないほど観客来て、花火大会の様に臨時列車の相談できるとよいですねと言う優しさに
栃木SC関係者は辛くなったとかw
※108
一応芳賀から延伸で市貝の市塙駅で真岡鉄道と接続する計画はあるが
芳賀、市貝にそこまでやる金があるかどうか
因みに宇都宮は西側延伸の際に、東武宇都宮線に乗り入れる計画があるらしい
栃木県は交通マナーが〜って以前キャンペーンもやってたけれど、路面電車と上手く棲み分けが出来るのか気になった
※115
東武に乗り入れる計画があるんか
LRTや路面電車が軌道線に乗り入れてるのってないよね
出来たら乗りに行きたい
※57
それこそ広電の広島駅~紙屋町(東・西)レベルでガンガンこないとスポーツイベントの客を
路面電車でなんて捌き切れんわ。あの区間、ラッシュ時で1時間20~30本くらい、日中でも
15本くらい、早朝・夜間でも6~8本はあるよね?
新幹線停車駅から27分で文句言うなと。。
まぁ目の前に駅がアレはいいってだけじゃダメなのは
よく存じております。はい。
※119 まあウチとは本数が違うし、複線でたくさん運転できるし、1台でバス3台分乗れるし、グリスタが4万人規模になるとかじゃなければ大丈夫だろ。
※115系 うまく直流電化不可地域を避けてる印象
※117 軌道線?
鉄道線と路面電車の直通なら現役は広島電鉄、福井鉄道⇔えちぜん鉄道、以前あったのは茨城交通、土佐電気鉄道(現とさでん交通)、名古屋鉄道がある。
※115
東武に乗り入れる計画など無い。
東武駅前から西進して作新学院高校の学生を見込んでいる。
どっちかというとTOHOシネマズ(ベルモール)から駅へのアクセス環境向上するのが嬉しい
土日夜のバス本数が恐ろしく少ないからLVや映画を見終わった後が本当に面倒くさかった
夢ひろがりんぐの※欄
現実には通勤客の動向が不安視されてるみたい
シャトルバスのほうが職場出入り口まで来てくれて便利とかさ
グリスタは好きだしLRT開業騒ぎが落ち着いたころに栃S観に行くよ
※10
スポンサーの資金力からしたら「ご自宅からヘリでスタジアムへ直行!」なんてプレミアチケット売り出しそうですがw
※10
町田駅から野津田車庫より短いぞ
まずは一回記念に乗りにいかんと
鬼怒川を渡るところの眺めを楽しみたい
どうせなら真岡とか下館まで延伸してくれないかなあ
※128
真岡はともかく、下館まで延伸したら真岡鉄道の存続が…
※89
あなたには味気なく馴染みもない名前でも、ずっと栃木SCで戦ってきた歴史があるのよ。あなたにとってはどうでもいい歴史かもしれないけれど、私たちにはとても大切な時間なのよ。
※129 だから乗り入れだよ。問題は直流電化禁止区域で、札幌や伊予鉄みたいにディーゼル?はないな、バッテリー電車にするか交流750Vだろう。
グリスタは雷雨の時の逃げ場がないという命の危険を感じるデメリットもあったからカンセキになってみんな喜んでいるんだよね。
市内中心駅から遠すぎの専スタよりも電車が30分に一本でも駅近+駐車場完備+屋根完備の陸スタという満足度に至った原因。
LRTが出来ても屋根がほぼないのはそのままだから雷雨の不安は拭えないし、グリスタで試合やる場合は雷雨の不安が比較的少ない4-5、9下旬-11月に限った方がいいと思う。
※123
ベルモールに近くなる=平出サッカー場にも近くなるだから、ユースの試合とかも見に行きやすくなるメリットはあるね。
※119
恨むならジェフの親会社を恨めだな。そちらは。
鹿島臨海鉄道はともかく神宮駅から先の乗り換えが滅茶苦茶だし、佐原まで出ても何も変わらない、せめて成田まで行ってくれれば京成や我孫子行きに乗り継げて逃げられるのにと思う。
※6
わぁー J1自慢してるー
※105
アクアライン沿いに川崎市の最終処分場から千葉県側まで東京湾を焼却灰で埋め立てていって国土広げながら路面電車延ばせばいいよ
※132 カンセキで夜だと、西川田2120の東武宇都宮行に乗って宇都宮2153発の新幹線乗らないと水戸まで帰れず詰むから、グリスタでもあまり変わらないんだよな、車だとグリスタの方が近い。
屋根がほしいのは同感。
※135
バスで雀宮へ行き、下りで一駅それで新幹線の方が時間に余裕あると思う
東武宇都宮とJR宇都宮が離れすぎてるからLRTが延線して繋げてくれるのは夢があるねぇ
とはいえどこ通して西側に延ばすんだとは思うけど
※136 雀宮に2142に確実に着けるなら(心配)、普通で小山に出れば水戸線に間に合う。
ヨーロッパでLRTが流行ってから30年、やっと日本でも本格的LRTが完成したか
※122
基本的にはコンセーレまでの直進計画だが、乗り入れ出来る様にレール幅を決めてる。
そして東武と財界が、東武建て替えで乗り入れる形で話してる。
東武の東側に空き地多いのはその為。
実現したらグリスタだろうがカンスタだろうがLRTで行けることになるが
果たして
※137
一階の在来線、三階の新幹線の間
二階部分を駅の北側で貫通する計画
そのままペデストリアンデッキを通って田川越えるまでは高架
→その先は大通りを西進って計画
狭軌にしたので将来的には東武宇都宮線や真岡鐵道への乗り入れも計画してるけど
こちらは暫くかかりそう
カンセキ、宇都宮で飯食って西川田まで戻って歩く選択肢とってもそんなにしんどくなかったし、やはり新しいスタジアムなのでしっかり雨避けて食事と観戦ができるから結構好きなのよな。
チンチン電車はバスと電車の融合で細かく止まるメリットが生かされるから、よりスタジアムに近いところで乗り降りできるのは本当にいいと思う。鹿児島行ってそう思ったし、大阪市内のいまざとライナーもバスだけど同じような気持ちになった。
何で専用スタジアムを建設しなかったのかね?電車は素晴らしい!
※138
PKまで行ったらアウトと感じて8/2は行くの控えた、別に栃木、福岡どっちのサポでもないしという理由含めて。在来線だと雀宮2227新幹線使うと2235がリミットみたいだが。
※142
もし、北九州も到津の森の前を通る路面電車が生きてたらFリーグのボルクバレットとハシゴしやすかったんだろうなと思う。
到津が不便+箱が大きすぎるからってどうせ箱が大きいならと北九州メディアドーム使ってミクスタとハシゴしやすくはしたが、ハシゴ出来る日程はなかった。
東口から西口にアクロパティックなつなぎ方したところで、ぶっちゃけ東でいったん降りてダッシュして西にわたってから乗りなおしたほうが早いような気がしないでもない
※89
隣県のホーリーホクッ水戸の悲劇の再来はやめろ
※118
だいたい
宮島行くやつ
宇品行くやつ
江波行くやつ
皆実から宇品行く論外
このセットが10分弱のサイクルで回ってたはずやで
ついに完成したんだね。
トラムいいよね~。地下鉄と違って景色が見えるし。
昔ヨーロッパであちこち乗った記憶が。プラハとかウィーンとか。
日本だと広島、長崎、函館、それと都電も。
※145
立川駅の多摩都市モノレール見てるとそうは言えないんだが。
北と南で分けることで乗降客分散化も図れて、北側から南駅の方が近い施設に用事がある人はそのまま乗り通してたりするし、逆もしかり。あの0.4㎞の差は意外と利便性を高めてる。
俺もアスレの試合見に行った後にラーメン食べたい時は南駅まで乗り通すが、何もない日は北駅で乗り換えて使い分けてるし。
※107
季節によってはどうしようもないスタジアムですよ。
特に夏は厳しい。夕立の多い栃木において屋根無しは土砂降りふられたら逃げ場がない。
そうじゃなくてもコンビニもなくそれこそ自販機が何機かあるだけ。ホスピタリティ的には完全にカンセキ圧勝。
※143
国体向けに作ったから。
※124
まあ10年ぐらいで定着すれば良いでしょ。流石に初年度からどどどって移行するはずないって。ただあの地獄の渋滞のなか定時運行できるLRTはどう映るでしょうかね。
※60
その計画が頓挫したから今のGスタがあるという皮肉。
※72
同じ神奈川のチームと思ってる方がハズイわw
※150 ま、まあ、コンビニ遠いのはうちも一緒だし、試合中は豪雨でも客席から逃げないし、😅
うちバス列車組はスタジアムで買っとかないとバス列車降りるまで何も食えない
※139
渋谷と二子玉を結んでいた玉電がなつかしゅうございます
※155
気を遣わせてしまい申し訳ございませんw
※154
ネタにマジレスしてる方が恥ずかしいよ
※124
酷い時はは1.5時間以上かかるバスよりはワイは定時性の方が嬉しいかな・・
というLRTに毎日乗ることが確定している現場の生の声です
せっかくだからグリスタそのうち遊びに行くよ
※10
シャトルバスがなくなったくらいで文句垂れた自分を恥じます
※140
東武乗り入れの問題点はレール幅じゃなくて乗降口の高さだと思うよ?
国鉄時代の客車と電車(気動車)でさえ乗降口の高さが10cmほど違ってホームをどっちの高さに合わせるか問題になってたんだし、いわんやLRTと電車では。
※121にあるような例では乗り入れ線同士の車両規格、ホーム高さ合わせてあるんだが、東武がホーム削ってまで相互乗り入れ考えるとは常識的に無理。
※152
地元民なら知ってると思うけどベルモール停留所からLRT専用陸橋への勾配
片側一車線になってしまったあの辺が新たなボトルネック
なんとかならなかったのかな
LRTは期待はしてるよ
※162 揖斐線モ510やモ770みたいな高低両対応の電車あれば解決。LRT専用の小さい駅を増やして、従来の宇都宮線普通は急行化?西川田辺りまで複線化?鉄オタの夢は広がる。
セコマかさくらみくら便利店が栃木方面にも侵略してくれんかね
※48
そう言えばそんなことあったねえ
まあJR西日本も雪景色を10時間も見た後で八甲田山雪中行軍の疑似体験もできるから、
アトラクションとしては負けてないけど。
(当日、並行する私鉄はたった50分しか雪景色を楽しめなかった)
そういや来月開通だったな。>ライトレール
アクセス手段が増えるのは有難いけど、すんなり運行出来るかどうか。
※162 それこそ富山の富山港線のように東武宇都宮線全体をLRT化でホーム高さを下げてしまう上で宇都宮ライトレール社に譲渡。
新栃木ー栃木駅間は別線建設して栃木市内中心部を走らせて路面化するか、第三種営業で東武栃木駅にLRT専用ホーム作る。
ただ、富山港の5倍近い距離があるから現実的には壬生か西川田くらいまでLRT化+ライトレール社(=宇都宮市周辺自治体)へ譲渡で済ませるのがベターだとは思う。
栃木関連の記事にこんなにコメント付いてるの初めて見たかも…ロボ再加入の時以来かもw
地元民情報としては、このLRTは、芳賀町とホンダが大量に金出してるので、「芳賀・宇都宮ライトレール」だったりします。
駅西の東武宇都宮までの延伸は、誰が金出すのか、が1番のネックのような気がします。
県外のものとしては
「路面電車って自動車が侵入してしまうんじゃないの?」
「どうやって定時運行するの?」
という疑問が残る