ロアッソ熊本が9・10ホーム藤枝戦での入場に関するトラブルで謝罪 暴風雨などの影響で入場遅れ観戦断念した客も
この試合は残留争いの直接対決となったことに加え、「Hirataサンクスマッチ」としてベースボールシャツプレゼントや「#ババババンビ」来場など様々なイベントが開催され、17805人の観客を集めていました。
[熊本公式]本日のホームゲームにご来場いただいた皆様へ
https://roasso-k.com/news/6625
本日9/10(日)は、2023明治安田生命J2リーグ 第34節(ロアッソ熊本 vs 藤枝MYFC)のホームゲームにご来場頂き、誠にありがとうございました。
本日は多数のご来場者を予測し、通常より1時間早い15時に先行入場、15時30分に一般入場を開始して皆さまをお迎えする予定でした。しかし14時頃からの雷を伴う暴風雨のため、お並びいただいているお客様の避難誘導で時間を要したこと、またピッチの看板やベンチ、お客様が通行するコンコースのテントや備品が風で吹き飛ぶなどの事態に対応するなど、皆様を安全にお出迎えする準備に時間を要し、入場時間を1時間遅くせざるを得ない事態となりました。
それにより、キックオフ時間に入場が間に合わなかったお客様、またスタジアム付近までお越しいただいたにもかかわらず帰られたお客様など多数いらっしゃったと存じます。
お客様の安全確保を第一に考えての判断をいたしましたが、結果として多くのお客様にご不便お掛けしたこと心よりお詫び申し上げます。
株式会社アスリートクラブ熊本
代表取締役社長 藤本靖博
本日は多数のご来場者を予測し、通常より1時間早い15時に先行入場、15時30分に一般入場を開始して皆さまをお迎えする予定でした。しかし14時頃からの雷を伴う暴風雨のため、お並びいただいているお客様の避難誘導で時間を要したこと、またピッチの看板やベンチ、お客様が通行するコンコースのテントや備品が風で吹き飛ぶなどの事態に対応するなど、皆様を安全にお出迎えする準備に時間を要し、入場時間を1時間遅くせざるを得ない事態となりました。
それにより、キックオフ時間に入場が間に合わなかったお客様、またスタジアム付近までお越しいただいたにもかかわらず帰られたお客様など多数いらっしゃったと存じます。
お客様の安全確保を第一に考えての判断をいたしましたが、結果として多くのお客様にご不便お掛けしたこと心よりお詫び申し上げます。
株式会社アスリートクラブ熊本
代表取締役社長 藤本靖博
【開場時間変更のお知らせ】
— ロアッソ熊本(official) (@roassoofficial) September 10, 2023
本日9/10(日)ホームゲーム・藤枝MYFC戦は、雷雨の状況により開場時間を変更することといたします。
先行入場:16時予定
一般入場:16時30分予定
なお、天候の状況により変更となる場合もございますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

※情報提供ありがとうございました。
5chの反応
0614 U-名無しさん 2023/09/10(日) 14:09:06 zYe8lAam0
現地もう夕立来てる?
キックオフまでに止めばいいがタダ券組は参戦見送るかもな
0615 U-名無しさん 2023/09/10(日) 14:45:39 wcOchpuQ0
雹降ってきた
0617 U-名無しさん 2023/09/10(日) 14:48:17 zYe8lAam0
>>615
マジで!!
0620 U-名無しさん 2023/09/10(日) 15:10:54 wcOchpuQ0
>>615
開場1時間延期になった
雹は終わったけど雷雨は続いてる
0616 U-名無しさん 2023/09/10(日) 14:46:37 JvGuZ83qa
どーすんのこれ
ロアッソ熊本大好きおじさんです。
— うんぴぽ (@unpipo5946) September 10, 2023
お客さんが多いと予想して席の取り合いにならないように指定席の3700円×2人を買いました。
キックオフ2時間前につきました。
待機列が信じられないほど長くて、キックオフに間に合いそうにないです。 pic.twitter.com/Gw19tzb2Q2
0621 U-名無しさん 2023/09/10(日) 15:36:00 OH2MEYKOM
今は小雨
0628 U-名無しさん 2023/09/10(日) 17:01:51 Xg4mQiVXM
めっちゃ客多いぞ
0631 U-名無しさん 2023/09/10(日) 17:25:21 XtocWcura
最後尾クラブハウス手前で折り返してメイン駐車場の入口まで並んでるぞ
試合開始までに入れるのか?
2万くらいいくんじゃ?(クラブハウスまで待機列伸びてる) pic.twitter.com/1SlG5tvtAw
— その辺にいる学生 (@mijinkonoie) September 10, 2023
0650 U-名無しさん 2023/09/10(日) 19:49:08 PdeiUcHgd
>>631
試合開始までに入れなかったよ。前半25分位にやっと入れた。しかし、点取る気のないパス回しに不満が残る。
0632 U-名無しさん 2023/09/10(日) 17:42:35 kJC9pYuM0
観客多いことを見越して開場早めてたのに、結局それがナシになったからしゃーないところはある
しかし駐車場問題はいつまでも解決せんなあ
免許センターも有料で開放してOBの小遣いにすればいいのにw
0634 U-名無しさん 2023/09/10(日) 18:04:39 vgfeIm6D0
試合開始は遅らせないのに、開場だけ遅らせたらそりゃ試合開始までスタジアムに入れない客もでるやろーに。
運営やらかしたな
0637 U-名無しさん 2023/09/10(日) 19:00:24 vgfeIm6D0
素朴な疑問なんすけど、なんで今日こんなに客入ってるんですかね?ユニフォームプレゼントだから?それともバンビがきてるから?
0774 渦 2023/09/12(火) 06:26:35 z0GCmsjNa
今更やけど、1万7000人も入ったんやな。 裏山。
何かイベントしてたの?
0776 U-名無しさん 2023/09/12(火) 08:30:37 IKT2L6Q60
>>774
胸スポンサーのサンクスマッチだった
Tシャツを配りまくった
応援アンバサダー2人が来た
そのうち1人が在籍しているアイドルのHTショーがあった
なお試合は完敗

0778 U-名無しさん 2023/09/12(火) 12:48:52 pBSmHRob0
10日のサンクスマッチの一般の待機列は、メイン駐車場前からクラブハウスまで並んで折り返してたらしいね。スタジアムから1.5Km離れてるけどまだ進まないポスト見たわ。途中で諦めて帰った人も居たとか。
雷で入場が遅くなったとしても、16時半から18時まで1時間半はあったわけで全員入場させられないのは運営に明らかに問題ありだわ。
行ったことないけど、ゲートが1つしか無いとか?
大宮もそうだったけどアウェイ入場に厳しいところってあるよね…。
まあしょうがない部分もあっただろうけどこんな対応だと新規は来なくなるよな
雷雨に加えて雹て
そんな全部盛りはいらんて
結果としてマイナスプロモーションにしかならなかったのは運営サイドとしては辛いな…
※1
去年最終節の俊輔現役最後の試合で人やばかった時アウェイ側はスムーズに入れたよ
でもホーム側の並びは列がどうなってるのか分からないくらいすごかった
チケット完売であったうちの場合
・そもそもチケット難民(Twitterで譲渡相談相次ぐ・高額転売)
・配布ユニ転売(どこのチームでも大なり小なりあるだろうけど…)
・当日、一時QR決済使えず、列整理・混雑の問題
・迷子発生
プラスの面では、やはり当日夜遅くまで街中・居酒屋でよりユニ姿が目についたし、
翌日、月曜に会社や学校で話題になることが多かった
他サポだけども色々他クラブも遠征してる勢です
去年の秋に盛り上がってて数戦お邪魔しました
行列に対する入場レーンの数が明らかに足りてなく
入場口(普段は開いていないバック側の入場口も含め)が明らかにボトルネックになってて
萎えた記憶が有ります
数戦参戦しても改善も何もなく、毎回入場までに小一時間は待たされる始末・・・
挙句の果てに、バック側から再入場させて貰おうとしたら、バックから再入場出来ないと言われ
バック入場口→メイン側再入場口→バックスタンド
と延々と歩かされて、流石にこれはひどいと感じた次第です
今年に入ってからも2戦ほどえがおで観戦させて頂きました
5千人も入らない試合でしたので全く問題は無かったのですが、動員掛かってる試合でいつも不備が出てるのは流石にどうなのかと・・・
改善してる感が全く無いのには他サポ目線ながら心配になります
※5
あの試合居ました
まあひどい目に遭ったとしか思えなかったです
自分は一人で行ったのでまだましだったのですが
特に家族連れの方々が、俊さん目当てに普段来てない方々が来場されてて
入場までにすでにへとへとになってる親御さんを見るとほんと可哀想にしか思えませんでした
要は普段の入場の体制と、動員日の入場の体制と
フレキシビリティが全く無いのが問題だと思います
看板とかベンチが風で飛んでる映像みたけどすごかったね。
開始時刻の決定はマッチコミッショナーらしいからサポの入場なんかは考慮せずって感じなんだろか。
9月で雹が降ったってマジかよ
普段はアウェーとホーム側1カ所。動員時にはもう1カ所増える程度。
動員に対する体勢が出来ていないのに動員してしまうのが全く意味ないどころかマイナスになってる。
体勢が出来るまで動員はやめるべき。
もし今年昇格してたらレッズ戦とか大混乱だっただろう
それでも今回はひどすぎたのは確か。ハーフタイムぐらいまでずっと入場は続いていた。
ちなみに自分は暴風の中シャトルバス降りてスタジアムまでの道のりでずぶ濡れになった。
※11
バック側を増やしたとしても、レーン自体の数がそんなに増えて無いんですよね・・・
QRコードを読み取る機械自体の数が揃ってないんじゃないかと
去年の秋が教訓に成って無いのにはほんと残念でしかないです
暴風雨でしょうがない部分はあるけど元々入場、出場待ち問題はあったみたいだしね
観客からしたら入場待ちでキックオフから試合観れないなんて言語道断だし
観れても帰りに渋滞で待たされるといい試合であっても最後にその嫌な思い出で上書きされてしまったりする
ハコがでかいだけに色々もったいない
サッカー観戦生でしたことないので疑問なのですが
暴風雨の影響で入場時間が1時間遅れた←仕方がない
キックオフの時間は変わらず←テレビ中継や遅らせると困る人もいるので仕方がない
これはわかるのですが
途中からしか見れなかった人や結局見るのを断念した人は返金措置等はあるのですか?
各個人の責任じゃないのにこれで全額取られるのなら可哀想だなと。
今のラグビーワールドカップでも入場トラブルあったらしいし、サッカーのワールドカップでもたまに聞く話
毎試合とかならまだしも、たまに多人数をさばくのはやっぱり難しいよね
1万をちょっと越えた5月のうちとの試合でも結構対応に苦労してた印象。
もちろんそれも知ってるわけで、あれの1.5倍以上来るならさすがにマズいって分かりそうなもんだがね
雹とか豪雨もすごかったけど、それにプラスして竜巻みたいな突風が吹いて
スタジアムの中の看板やベンチ以外にも、入場口やスタグルの音響機材が壊滅されたからね、、、
運営は運営で、選手は選手で…
喜びがない〜…
※8
スタジアム着いたら色んなところに長蛇の列が伸びてて最後尾どこなのか全く分からない状態でしたね…
人手の問題があるから難しいのだろうけど、去年や今回の経験を活かして動員日の体制を改善できるといいですね
天候に振り回されたなら、最悪試合開始自体を30分でも送られたら違ったかも、だが・・・・
よく考えると公式試合である場合そのタイミングで天候がおかしいのでない限り時間変更利かなそうだぬ。
町田でも1万前後入る試合もありつつ通常時は3~4千になっちゃうとか、
潜在客は多くてポテンシャルあるはずなのに運営や導線等の問題で普段のリピーターが増えないクラブちらほらあるよね
※22
そう、そこなんですよ
失敗を糧に改善すればまだ救いようも有るのですが・・・
どう考えても入場ゲートのレーンが圧倒的に少ないのが根本の問題なのに
なぜ毎回毎回アホみたいな行列を生み出すだけで改善しないのだろうと不思議になります
こういうのはやってはいけないミス
勿体ない
何年も前に緑ー長崎を見に行った時、すごい雹が降って電車もとまり、緑公式のtwitterの案内に従ってわざわざ遠回りして路線バス乗り場に行ったらバスもタクシーも全くやってこず、結局試合は最後の15分くらいしか見れなかった、ってことがあったな…
百人以上のサポが、公式twitterの案内に従って巻き添え食ってたけど、結局後からも謝罪も何もなかった
不正確な誘導情報なら流さないでほしかったし、今回の熊本みたいにちゃんと後からでも説明してくれれば、と思う
※17 天候その他で試合中止、再試合じゃない限り、返金は聞いた事ないな。平日カップ戦とかで売れ行き悪い試合で、割安で後半から入れるチケットを売ってるクラブはたまにある。
熊本はサッカーといわず、大勢が参加するイベントに運営側とか警備員が慣れていなさすぎ。福岡行ったらものすごく管理が上手とわかる。ハードソフト両方で。コンサートとかライブとか数が違うもんね。
※8※11
去年までそちらに在籍していたうちの高橋が、熊本でのエピソードを語っていて
動員やスタジアムが抱える問題について少し触れていた。
大木サッカーは他サポからも注目集めやすいし、地元愛が強い選手や理解あるスポンサーとポテンシャルが感じられるだけに
運営頑張れと応援してるよ。
https://magazine.reds-denki.com/63.html
※21
なんとかなれ〜!でうまくいけばいいけど…
熊本さんも大木さんも頑張れ!
※26
当日都内の詳しい事情は知らないが
視界不良みたいな天候の変化を読むのは難しいし
交通機関の対応もそれぞれ違って、事故のリスクを考えたら誘導スムーズにいかないのは仕方ないと思う
ただあとからひとことアナウンスしておけば、印象はだいぶ変わるね
夏から秋にかけてまた台風情報に振り回されて各運営は大変だと思うが、お客さんを迎えるうえで限りの備えを願いたい
※28
熊本市は福岡市、北九州に次ぐ人口の多さで九州の中でもでかい街
有名なお笑い芸人が単独ライブやったり、熊本地震の支援きっかけなどで縁深いアーティストやアスリートも多いだけに
イベントやりやすい環境が整ってほしいね
※12
甲府の場合キャパ的に対応追いつかないから浦和とのリーグ戦のホームは国立開催だったけど、熊本の場合は何処か隣県に代替開催出来そうな会場あるのだろか?
※23
広島のスタジアム記事でもよく言及されていた話ですね
駐車場足りない、公共交通機関の乏しさ、渋滞で試合時間に間に合わない&帰宅難民が出るなど
営業努力でもって動員増やそうにも、受け入れるだけの体制が厳しい背景。
このケースにしても現場スタッフは問題点を把握してるだろうから、なんとか改善策を見出せたらいいが…
逆に考えてもしJ1上がってもクラブとして対応できるのかのテストが出来たと考えるんだ
踏んだり蹴ったりやな
勝てば問題無いよな
※33
大分のドーム?
※35
本当そう思います
うちの運営もよく言えば牧歌的で、昇格決めた試合では客入れ過ぎてしまうテキトーさ
J1最初のホームゲームの鳥栖戦、雨降る中でビジターサポを待たせてしまった失敗を経て
続く浦和戦で気合い入れ直しと、今も試行錯誤を繰り返してる途中だと思う
ガンバさんがJ2時代に全国各地をアウェイジャックしたり、最近だとヴィッセルのスターを一目見ようと山口で開催された天皇杯が盛り上がったとか
地元関係者の意識が変わるきっかけが徐々に今後に活かしていけたらなあ
※5
あの時は2ちゃんでこっちが空いてる情報カキコしてくれる人が居て助かった記憶
あと喉枯らして案内してた若いスタッフさんも居た
ホーム側はやばかったっぽいね…
※33
いやキャパ的には熊本のスタは十分だと思うんだが
30000くらい?
鳥栖や福岡よりも多い
入場の方法とか他に問題があるのだと思う
※20
開催も危ぶまれる天候だったのか
キックオフ時間等最終判断を担うマッチコミッショナー制度がある以上、現場スタッフをサポートするためにもうちょっとうまく運用できたら…
クラブの運営ノウハウ、自治体の協力とともに改善に動いてほしい
平日に1万集めた天皇杯神戸戦では不手際なかったの?
ラグビーW杯ではどうだったんだろうか
途中送信
この件は悪天候の影響が大きいだろうけど
1万超え、2万と集客できるチャンスがあるのにもったいわ
※29
他サポだとここまで記事終えないのでリンク張ってもらってありがとうございます!
埼スタに以前お邪魔したときは、スタジアムの中にエレベーターがあって感動して、終っても4万人がいつの間にか捌けてて凄いと思いました。駅まで歩く分間延びして良いんですかね
KKウィングはバックが高くて雰囲気出るのが好きです!またいっぱい動員して選手を後押しして下さい!
※26
マジかー、味スタってことだよね?災難だったね。。
京王線止まったらそりゃ大回りして中央線から味スタ裏へ路線バス走ってる国分寺?
あたりへ迂回するしかないが、あのバス1時間1本とかでしかも渋滞路線でかなり遅れるはず。
試合にもよるが急に臨時シャトルバスなんて用意間に合うまいし仕方なくもあるが・・・
話を信じて待ちぼうけ食ったのが100人規模になったのなら、
※31のいう通り事後アナウンスも無しはかなりのサービス不足と言わざるを得んね。
うちも新スタ最初の頃はアウェイの入場がうまくいかず(某赤いチームとか)、アウェイサポ全部入るのに2時間位かかったことがあった。3時間前に開けてなかったら暴動だろう。
悪天候は予想出来ないかもしれないけど、単純な来場者数は、普段よりどれくらい多いかチケットの売れ行きておおよそ分かるはずだからなぁ
それなりの体制強化をして欲しいとこだよね
それにしても、昔の競技場ってなんでこんな屋根が無いところが多いんだ?
客席を覆う屋根を作れるほどの技術がなかった?費用の問題?
※50
西武球場「だよね~」
※50
まぁ元は国体用に造られた箱ですし。。。
うちも8000超えるあたりからバックスタンドの入場が少しずつ厳しくなってくるからわかるわぁ
人員もQR読み取りも足りないよね
一見さんも増えて対応するスタッフの負担も増えるし、加えて天候トラブルだもんなぁ
※47
味スタですね、探したらちょうど10年前でした
https://blog.domesoccer.jp/archives/52045271.html
※54
それの約一ヶ月後 天皇杯の緑vs長崎
今度は「味の素トラップ」に引っかかってしまった長崎サポがいたんだよね…
https://blog.domesoccer.jp/archives/52049449.html
うちもやらかしたのは去年だったかな
味スタなのにハーフタイムまで入場できないような長蛇の列を形成してしまったのは
あれ以来入口は広くなったな
※45
5,000人くらいならさばけても
10,000人より多く入ったら
駐車場は足りなくなるわ
バスは渋滞に巻き込まれるわ
運営がフル回転してもさばけない。
なのに数ある経験からの改善が
一向に見られないのもどうかとも。
天候の想像以上の大荒れさえなければ入場は試合開始に間に合っただろうから、そこ自体は運が悪かったと言わざるを得ない
試合開始時間の変更はクラブの判断ではできないし
ただ、その後の列整理や案内でかなりグダって不信感マシマシにしちゃったのはマズかった
事後的に声明出したのは大事だと思うので、お金ないなりにできる改善に期待
運営側に入ったことあるけどQRコード読み取る機械が足りてないからサンクスマッチとかで人が増えるとすぐキャパオーバーする
ファンクラブ向けのとこは空いてるけどそっちはファンクラブの人しか読み取れないからレーンは空いてるけど通せない状態だったりする
※58
もう去年からその状態を何回も繰り返してるんやで・・・
※23
プレミアリーグとかだとよく公共交通機関の遅れによりKO15分遅らすとかあるけどね
※11
お客さんたくさん来るの分かってるなら、スタッフ増やして
入場口も増やして対応すべきだったね。
特に今回みたいな場合、入場遅くしたのに開始はそのまま
なんだから、なおのこと待機列の解消に全力全開すべきだったはず。
ウチですら、お客さん多い時は「普段閉鎖してるバック側の
3番階段を入場口として解放」とかやってるぞ。
QR読み取る機械って融通できないもんなんかね?
当日急に借りに行くってのじゃなく動員がわかってるときの事前準備としてさ
※43
駐車場からスタジアムまでのバスライドでの移動が渋滞で約1時間かかっていたので、自分はギリギリ間に合ったけど、キックオフに間に合わなかった人結構いると思う。
※56
アルハンデーとかいってインドネシア人無料+リーグ施策の無料で万超えたGWの仙台戦か。
あれはひどかった、同じ1万の観客で瓦斯ならスムーズどころかガラガラ感なのに、緑は異様な待機列だったから
その後、12000人動員した新宿対鈴鹿@国立も見て、なおさら緑の運営が招待客が来る率読み違えてたなと感じたよ。
去年の新潟の昇格決めた試合なんて何もなかったのにKO間に合わなかったからな
悪天候のときはある程度しょうがない
客寄せイベントやって客が増えたら対応出来ませんでしたってそれ客寄せイベントやる資格無いから。
天気のせい、客の安全を考えたせい、そうやって全てを他のせいにするのは良くない。一切の言い訳は逆効果だ。