アジアサッカー連盟、巨額契約を結んだ香港FMAとの放映権契約を解除 DAZNのACL中継にも影響?
いよいよAFCチャンピオンズリーグ2023/24が開幕しますが、その直前に気になるニュースが入ってきました。 ロイターなど複数の報道によると、アジアサッカー連盟は2021年に香港の代理店フットボール・マネジメント・アジア(FMA)と結んだ8年間の放映権契約を3年で解除したとのことです。
この放映権契約が結ばれた当時、契約金は20億ドルとも25億ドルとも報じられ、日本の放送局が購入するサブライセンスも約4倍に高騰。 これまでACL中継を担当してきた日テレが放映権取得を断念し、一時はACLやW杯アジア予選のアウェー戦が放送できない可能性も浮上していましたが、その後DAZNが8年契約を結んだことを発表し、以降はDAZNが放送しています。 この8年契約はAFCとFMAの8年契約のサブライセンスとして取得したものだと思われるので、それが契約解除になることでどのような影響をもたらすのか気になるところ。 こちらの記事によると、「新型コロナのパンデミックの商業的影響など考慮した」ことが理由で、現在は新しい契約先を探している状況だそうです。 いきなりACL中継が無くなるなんてことはないはずですが…… [SP]AFC ends ‘US$4bn’ commercial partnership with Football Marketing Asia https://www.sportspromedia.com/news/afc-football-marketing-asia-commercial-partnership-terminated/?zephr_sso_ott=iIYOfu
カテゴリ
J1 (20,470)
鹿島 (1,428)
浦和 (1,869)
柏 (1,303)
F東京 (1,668)
東京V (1,104)
町田 (688)
川崎F (1,405)
横浜FM (1,570)
横浜FC (767)
湘南 (1,001)
新潟 (1,116)
清水 (1,265)
名古屋 (1,412)
京都 (1,013)
G大阪 (1,513)
C大阪 (1,637)
神戸 (1,385)
岡山 (761)
広島 (1,560)
福岡 (1,184)
J2 (12,834)
J3・JFL (5,395)
日本代表 (1,343)
女子/WEリーグ (286)
海外 (2,799)
その他 (2,278)
月別
月を選択
2025年1月 (110)
2024年12月 (222)
2024年11月 (175)
2024年10月 (135)
2024年9月 (149)
2024年8月 (169)
2024年7月 (175)
2024年6月 (182)
2024年5月 (165)
2024年4月 (126)
2024年3月 (158)
2024年2月 (92)
2024年1月 (167)
2023年12月 (257)
2023年11月 (182)
2023年10月 (144)
2023年9月 (162)
2023年8月 (198)
2023年7月 (235)
2023年6月 (176)
2023年5月 (200)
2023年4月 (196)
2023年3月 (182)
2023年2月 (137)
2023年1月 (155)
2022年12月 (191)
2022年11月 (200)
2022年10月 (219)
2022年9月 (178)
2022年8月 (206)
2022年7月 (250)
2022年6月 (202)
2022年5月 (212)
2022年4月 (231)
2022年3月 (199)
2022年2月 (155)
2022年1月 (179)
2021年12月 (324)
2021年11月 (200)
2021年10月 (183)
2021年9月 (191)
2021年8月 (239)
2021年7月 (231)
2021年6月 (200)
2021年5月 (247)
2021年4月 (227)
2021年3月 (222)
2021年2月 (129)
2021年1月 (243)
2020年12月 (324)
2020年11月 (270)
2020年10月 (216)
2020年9月 (262)
2020年8月 (291)
2020年7月 (272)
2020年6月 (126)
2020年5月 (100)
2020年4月 (105)
2020年3月 (141)
2020年2月 (153)
2020年1月 (174)
2019年12月 (280)
2019年11月 (242)
2019年10月 (191)
2019年9月 (184)
2019年8月 (223)
2019年7月 (268)
2019年6月 (231)
2019年5月 (205)
2019年4月 (214)
2019年3月 (220)
2019年2月 (142)
2019年1月 (192)
2018年12月 (269)
2018年11月 (238)
2018年10月 (201)
2018年9月 (199)
2018年8月 (243)
2018年7月 (255)
2018年6月 (205)
2018年5月 (228)
2018年4月 (243)
2018年3月 (219)
2018年2月 (164)
2018年1月 (217)
2017年12月 (303)
2017年11月 (273)
2017年10月 (240)
2017年9月 (254)
2017年8月 (247)
2017年7月 (256)
2017年6月 (233)
2017年5月 (258)
2017年4月 (241)
2017年3月 (258)
2017年2月 (174)
2017年1月 (215)
2016年12月 (267)
2016年11月 (234)
2016年10月 (239)
2016年9月 (192)
2016年8月 (225)
2016年7月 (260)
2016年6月 (241)
2016年5月 (237)
2016年4月 (234)
2016年3月 (214)
2016年2月 (172)
2016年1月 (229)
2015年12月 (247)
2015年11月 (255)
2015年10月 (239)
2015年9月 (219)
2015年8月 (234)
2015年7月 (270)
2015年6月 (235)
2015年5月 (257)
2015年4月 (248)
2015年3月 (241)
2015年2月 (182)
2015年1月 (210)
2014年12月 (253)
2014年11月 (241)
2014年10月 (248)
2014年9月 (268)
2014年8月 (295)
2014年7月 (252)
2014年6月 (246)
2014年5月 (259)
2014年4月 (228)
2014年3月 (267)
2014年2月 (227)
2014年1月 (285)
2013年12月 (263)
2013年11月 (219)
2013年10月 (248)
2013年9月 (234)
2013年8月 (203)
2013年7月 (220)
2013年6月 (224)
2013年5月 (177)
2013年4月 (188)
2013年3月 (196)
2013年2月 (148)
2013年1月 (166)
2012年12月 (172)
2012年11月 (157)
2012年10月 (145)
2012年9月 (146)
2012年8月 (160)
2012年7月 (167)
2012年6月 (133)
2012年5月 (158)
2012年4月 (142)
2012年3月 (157)
2012年2月 (119)
2012年1月 (156)
2011年12月 (195)
2011年11月 (169)
2011年10月 (159)
2011年9月 (150)
2011年8月 (141)
2011年7月 (141)
2011年6月 (130)
2011年5月 (123)
2011年4月 (99)
2011年3月 (84)
2011年2月 (83)
2011年1月 (89)
2010年12月 (92)
2010年11月 (87)
2010年10月 (94)
2010年9月 (93)
2010年8月 (91)
2010年7月 (68)
2010年6月 (58)
2010年5月 (58)
2010年4月 (79)
2010年3月 (92)
ページ先頭へ
日本は大丈夫なの?見られなくなるのはやだよ!
どうなるんだろう。
プロ野球みたいに、放映権に依存しない(入場料収入とスポンサー収入だけで賄える)ビジネスモデルは出来ないものかね
うわぁ・・
影響はACLだけなの?
日本向けの放映権は当初はFMAが販売していたものの買い手がつかず、中東向けの権利と同じくAFCの直販に変更して電通と契約した後にDAZNと一部をテレ朝に販売する形を取っているので日本の放映権に特段影響はないと思いますわ。
https://www.the-afc.com/en/more/afc_news/news/afc_enters_into_agreement_with_dentsu_inc.html
見れなくなったら出場クラブのサポ…とりわけ甲府サポが気の毒すぎるぞ…。
中国から出てくるチームの状況がアレだし。放送がどういう形態になるんだろう。
DAZNはしれっと放送しなくなるからなぁ。
最近広告が邪魔すぎる
誤クリックで記事読めない
そっちのルートではなくAFCから直買いだから別に問題ないと思うがな
そもそもそれで放送できなくなったら賠償金払いやがれこの野郎ってなるだろ
※7
正直中国からストレート2枠もいらねえんだよなあ
去年一昨年で1勝すらしてないだろ
※8
それな
>5
コレに加えてDAZNの持っている放映権は次のサイクルが終了する28年まで持っているのでAFCのコンテンツが見れなくなることは考えにくいですね
※3
野球と違って、日本だけで決めれる問題じゃないんだよ。
中国サッカーはもうACLどころじゃねぇところ多すぎるからなぁ
香港の代理店って事は、中国の不動産バブル崩壊の影響をモロに受けて、高額支払いなんて無理❗️倒産しちゃうから契約解除して‼️って事なんかな❓
これで日本が安く契約できりゃええけど、サウジあたりがFMAと同額で契約引き継ぎますよ❣️とかやったら最悪やな
>>13
今のプロ野球ってそういう設定になってるのか。
地上波中継は激減したとはいてBSとかでは未だに毎日中継してて
そこでいくらの放映権料が親会社筋のテレビ局から払われてるか
ブラックボックスで明らかになってないのに、なんで払われてない、
ってことになってるんだろ。
欧州サッカーしかり、放映権料と無縁で繁栄してるプロスポーツなんて
ないんだから、無い物ねだりしてもしょうがないと思うぞ。
勝手にページ動くの広告のせいか
誤クリックどころか記事とコメント欄読んでる最中とか打ち込んでる最中に永遠に勝手に動き続けるからサイトとしての機能が酷いものになってる
※8
※11
※17
なんかの広告ブロッカー入れたら?
と言うのは簡単なんだけどそうすると管理人側に広告収入が入らなくなってしまうジレンマ
※8
brave使いなはれ
スマホのブラウザをBraveに変えてから広告出なくなったんで快適そのものよ
それはそれとして中国は経済が終わってるから不動産を筆頭に色々取り繕えなくなってきてるなぁ
確か元はDDMCフォルティスだったよなここ
スイスと中国の合弁企業の
もう元の通りラガルデールに戻せ
広告ブロック入れてるから普通に読めてるけど、収益化出来ないとサイトもなくなる、広告多いとページ滞在が減る、バランス考えて欲しいやね。それこそ釣り上げすぎてどうにもならんかった放映権販売のよーに
※15
今サウジはAFCと揉めてるからねえ
クロスオーナーシップの関係で
※21
DDMCフォルティスですね。
コレに合わせてわざわざ社名変えるまでしたのに…
** 削除されました **
** 削除されました **
** 削除されました **
広告料が減ったらサイトの維持が難しくなるのに広告ブロッカーやBraveみたいなブロッカー内臓ブラウザの使用を推奨してる人は荒らしなのかガチなのか判断に困るな…
ブロッカー使用者が増えたら広告収入が減って更に広告を増やさざるを得ないという側面もあるだろうに
※8
まぁタダで楽しませてもらってるのでそれぐらいはと思う
運用にかなり時間割いてるだろうし、サーバー維持も金かかるだろうし
※17
それはTwitterの埋め込みのせいだと思う
大抵の広告は表示領域確保してから描画するけど、Twitter埋め込みはロード完了後に領域確保するからスクロールがズルッと動く
最近特にTwitterが重くなった
※27
どこ目線なの??
※8
ひどいよね
広告ブロックできるブラウザじゃないとまともに見れないレベル
見やすさと広告を両立してほしい
※3
コロナ禍でライフスタイルが変わったこともあり
その場にいなくても楽しめて、タブレットがあればどこでも観れる時代
スポーツに限らずどのコンテンツも「生配信」を重視してる。
特にグローバルな競技なら、現地参戦できないファンを意識しないとビジネスやっていけないよ
※27
鹿島や仙台、FC東京もいるんだが?
※8
広告がー またでたー
自分のネット環境、ひとりで対応できない幼児じゃあるまいし
スマホ表示だと酷いとこもあるからね。広告が上から下までゆっくり移動しながら表示とか、ちっちゃい✖押さないと面積専有して消せないとか。度が過ぎれば対策されるのも当然。
アジアサッカー界は横にも縦にも広大すぎて、運営もガバナンスも一筋縄にはいかないな
中国経済は波があって、国内リーグ&代表強化ともにプーさんの指導次第なところがあるし
中東の皆さんは王様のノリで我が道を押し通すし
田嶋さんには日本のために言うべきことは主張して、AFCで政治力を発揮してもらいたいが
(任期はそんなに残ってないのか)
※35
ここの住人って意外と年齢層低いのかな
赤の他人の管理人に”無料で頼る”ぐらいなら、自分でやってみるなり親御さんに相談したらいいのに
※3
身近な金銭やりとりだけで成立するのはアメスポスタイルだけでしょ
アメスポは五輪もW杯(WBC)も気にする必要ない、自己完結型だからね
最近記事の内容関係なく広告の話がレスで繰り広げられてるの草
ブロッカー入れて随分経つから広告の事なんて忘れてたわ
DAZNが日本サッカー界を滅ぼしかけてるのは間違いない
アホみたいな金額で金儲けしか考えてない企業は殱滅してほしいね
寝れて食べれてサッカー楽してちょっともう少しだけ良いことあって笑っていられれば人生それだけでいいだろ?
必要以上に金集めして世の中おかしくするなよ
日常的に見てるサイトは広告ブロックしないようにしてたけど、さすがにもう無理
ブラウザーの拡張機能として JavaScript を停止するのをインストールするのもいいね。快適です。
※30
すまんがTwitterは存在しません
※8
どエロ広告が出てくるんやけど、これはワイが悪いんか?
※27
税制優遇うけまくっているプロ野球に
税金云々言われちゃうのはどうかね。
※45
ここの広告では適当な商品とかゲームアプリとか、不動産広告とかそんなのしか見たこと無かった
てっきりえっちぃのは規制されてると思ってたが
※46
そもそもサッカーは、TOTOで稼いだ金でサッカー以外のスポーツを養ってあげてる側だしね。
優遇だけ受けてる野球とは根本的に違う。
※47
てっきり皆も育毛剤の広告ばかりなのかと思ってたら、違うのか。
※41
スキあらばネガキャンかと思ったけど
ポエム構文か
トトはあくまでもサッカーが対象になってるだけでサッカーで稼いでるものじゃないよ。
サッカーで稼いでるって認めちゃうとサッカーが公営賭博になっちゃうから競馬や競輪みたいに賭博のコマである選手やスタッフが厳しい管理の元サッカーやることになる。あと税制優遇は通達の事だろうけどあれ普通にJリーグも適応されてるし、そのまとめが確かここでも以前あったはず
※38
どう考えても年寄りが言ってる方が可能性高いだろ…
※51
普通にってより、コロナで野球と協力体制をとった時に、野球と同じ優遇をサッカーにも適応してもらえるようになったんだよね。
コロナ前は野球だけが優遇受けてた。
※3
プロ野球はセ・リーグが放映権料一括管理できないせいで、一括管理しているパ・リーグとビジネス的にも実力的にも差が開いてるってイメージだわ。
だからMLBにも収支的に差が開いてるっていう。
あとはプロ野球は単純に興行数が多いから必然的に収入が多くなるんやろ
※45
課長がNTRしてるマンガはかり出てくる
※51
コロナ流行真っ盛りのときの記事かな。
国内の全てのスポーツ団体が優遇措置を受けられるようJの木村専務理事(元雉の社長さん)が国税局に掛け合って確認済みだと。
Jリーグが音頭をとってコロナ対策の専門家委員会を設置され、政府と交渉したり高校野球開催など他競技とガイドライン作りに連携したり
スポーツがどうなふうに経営されているのか… もうちょっと世間に向けて、TVで報道があって学べる機会が増えてほしいですね。
https://blog.domesoccer.jp/archives/60147007.html
https://www.jleague.jp/sp/news/article/17062/
今度こそ本当に中国経済が崩壊するんだろうな。
※8
広告ブロック入れなきゃ見れたもんじゃないよね
しょせんアフィカスサイト
Braveで見てるから快適快適♪
※48
未だにこんなデマ流して人を騙そうとするサッカーファンをなぜ排除しないのか理解できない
※58
カス呼ばわりしながら利用するってなかなかの趣味の持ち主だねw
※27
あいよっ
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/540810/01.htm
※23
実際、クロスオーナーシップってどこまで問題になるんかな? ヨーロッパだとライプツィヒとレッドブルザルツブルクがあるし
※52
こういう話を聞くから、てっきり若者はデジタルに強いのかと思っていろいろ頼むと、思いのほか新入社員くんたちって、さほどでもないんだよなあ。デジタルに強い若者は部屋から出ないから、会社や社会では出会わないってことか?
すれ違いの話題がメインになってて草
当面はDAZN継続がわかったから良かったけど
自分も従来の広告スペースなら許容範囲だったけど、最近は観るのにストレス溜まるレベルになってしまったから、申し訳ないがアドブロック入れされてもらった
お世話になってるサイトだけに過疎化を招きかねない改悪である旨、離れる前に一度だけ、改善期待して管理人ちゃんにもそもそ苦言を呈しておきます
※52
お子さまだろうが爺さまだろうが、「各々、家族親戚友人に相談してください」だね
ここは個別のネット環境、スマホの使い方まで面倒見るサービスじゃないし
※8
個人的には広告はかまわない
サイト運営の収入源だろうし、エロいのもOK
ただ、たまに美容広告で鼻のブツブツが~って出るやつは、ちょっとグロイので勘弁して欲しい
※65
管理人宛てのメールフォームがあるからさ
クレームはまずそっちに移動してほしい
いくらここで訴えても米欄荒らしにつながるような行為は試合を妨げる活動家と同レベルだと思う
これ半分広告議論スレだろ
端末の設定にAdGuard DNSでもぶち込んどけ
ブログ広告を解決する方法はまだある
巨額広告契約を締結すれば解決するはず
まずは石油王と出会うのじゃ
※64
今の若者はスマホしか使わないからデジタル強くないよ。
広告うんぬんも結局はスマホの話でしょ。
デジタルに強い・・・かどうかは分からんが使い慣れてるのはもう30越えてる人たちよ
アジア予選のアウェー戦が地上波で見れなくなったのって、この香港の会社が高額な契約料を吹っかけてきたからじゃなかたっけ?
※72
日本のテレビ局が放映権料を買えないケースはAFCの主催試合だけじゃなく、FIFAの大会でも発生していて
実際DAZNやABEMAが払ってる金額だからね。
全試合地上波放送にこだわるなら、AFCに根まわしするなり事前に調整すべきこと。
※45
普段見てるサイトや検索履歴に近い広告が出てくるんだぞ
嫌な広告を避けるには、新築マンションについて検索&訪問しまくっとけばいいらしい
※73
正直値段に関しては払っちゃうところがあるといくら日本が言っても無理なんだよね。
※75
根回しすべきは地上波のテレビ局や電通で、その高い放映権を買ってくれるように頼むしかないよね。
※3
それやってるセ・リーグはパ・リーグに激的に経営規模に差をつけられ始めてるんやで。
※73、※76
テレビ局と電通は利益にならないと分かってるから購入しないんやで、放映権購入代金>CM収入
100>95?なら根回し(贈収賄あるいは別形式の利益贈収)レベルだが、100>10以下はそんなレベルじゃない
※78
次のW杯のアメリカ・カナダ・メキシコ大会は参加国、試合数、開催都市が過去最大で
スポーツ史上最高額のマネーが動くと予想されてるし
その勢いは2026年以降の五輪にも影響すると思う
放映権料、スポンサーとの生き馬の目を抜く駆け引きを覚悟して
何を優先して交渉するのか、関係者には賢く立ちまわってもらいたい
放映権に詳しいサイト様の情報によると、日本向けの放映権はFMAの権利から外されて電通に移行しDAZNが購入しているようです。
https://www.sportmediarights.tokyo/posts/17084919
https://www.sportmediarights.tokyo/posts/47970478
なので日本国内における放映権は2028年までDAZNがある限りは安泰なようですね。
※8
本当それ
確実に見にくる頻度が減った
※81
対策しないの?
この程度の記事まで見にくるのはよほどの頻度だと思うけど
※74
せやね
だから「ワイんとここういうのばかりなんやけど」って言ってる奴は
自分の性癖か状況をさらしとるで
※38
若い人はまとめサイトじゃなくて、動画コミュニティにいる印象
※82
対策しても画面下のヤツは対策突き破って表示されるんだよな
※79
2022カタール大会だけど、Abemaが出したのは80億円って話があるらしいね。
当初報道ではAbemaだけで200億円だったようだけど、それはAbema+NHK+テレ朝+フジ4社合計額のようだし。
試合数も増えるので権利料も高くなる、かつ時差が時差なんで手を出せるところはそんなになく交渉は難航するか?
NHKが日本戦+開幕戦+決勝(+全試合ハイライト権)のミニマムパッケージ、
どこぞの配信事業者が全試合録画(生放送より録画になるだけで権利料がガクンと安くなるらしい)、民放は手を出さないので落ち着く気がする。
※86
男子サッカーW杯を録画扱いしたら、なでしこの騒ぎどころじゃないね
ABEMAが買うとは誰も予想できなかったように、まあ何が起きるか見てみよう
地上波放送をありがたがる主義とやらも、この先同じとは思えないし
※8
昔はここまでじゃなかったんよな…
最近は明らかに炎上してて広告稼げそうなネタピックしてたりするし
※28
コメント見りゃわかるだろうけどアドブロ入れてる人間より入れてない・知らない人間の方が圧倒的に多いんだから広告収入なんて大して変わらんだろ
だから無駄な心配なんてしなくてもいいわ
※8
私、情弱だけどここでいう広告でたことない。
ちなドコモ民でChrome。
なんでだろ?
誰か教えて
※8
brave使ったらいいんじゃないですかね
自分はこのブログ好きですし長く続けてもらいたいから広告収入が入るようにそういうことはしてません
トライブのような1円でも入ってほしくないブログや、J3+みたいなめちゃくちゃ見にくいブログ見る時はbrave使います
※8
ブラウザbrave使ってるからこのサイトで広告なんて見たことないわ
※8
ここ数年の広告関係は意外とギガ食うから通信量とメモリ領域節約のためにもブロッカー入れたほうが良いぞ
※17 ※30
自分もこれなるんだけど、Twitterの埋め込みがないコメントページでなるんよな。
読み込みが終わってないとかそういうレベルじゃなく、本当に延々と動き続けるからストレスがハンパない。
広告のせいかはわからんしあんまりやりたくなかったけど広告ブロック試してみるかな……。
※8
イギリスから見てるけどそんなに広告酷いんだな
日本にいた時はたしかに酷かったけど国によって変わるものなんだ
放映権に関する記事のコメントの大半がこのブログの広告についてなのはなんか面白いな
この手の話になると必ず勘違いして説教する人が発生するけど、
運営側からすると愚痴りながらも広告表示してくれる人の方が良客だよね。
※97
説教w
お説教じゃなく… 優しくアドバイスされたとしても、どうせ聞く耳持たないんじゃないかな
愚痴コメントをわざわざ書き込む時点でお客様様だしね
※76
毎年のように受信料値下げ圧力がかかるNHKも含めて地上波放送局に高い金を払える体力がありませんからねぇ…。
無理矢理に無い袖を振ろうにもスポーツにお金を払うことに否定的な一般の皆さまが怒り出しますし。
なんか、民主党政権がこのまま続いてたら超円高の強い円で引っ叩けてたのになんて考える人が出てきそう。
(その代わり国内の製造業は死滅してたでしょうけどね)
※85
それは対策が弱い
Braveなら出ないし
サッカーW杯って出場国は、自国の試合と決勝?は
必ず無料で見られるんじゃなかったっけ?
それとも英国だけ?
英国はユニバーサルアクセス権があり
重要なスポーツイベントは誰でも無料で見られる
もちろん重要な試合の定義はある
※101
イギリスでの法整備が有名ですけど、EU全体の取り組みとして国によってカスタマイズしながら導入している感じですね。
※101
FIFAがそう決めてる?みたいな話はあるね。
去年の最終予選オーストラリア戦が地上波で見れないことあたりから、日本でもユニバーサルアクセス権のような法律の議論をしたほうがいいんじゃないか?って話はあるな。
またオリンピックみたいに契約の段階で「原則的に無料放送すること」と条件をつけてるのは聞いたことある。
ひとつの国・地域においてひとつの放送事業者独占という条件もあるけど(日本がNHKと民放連が共同で事業体を組む形で購入する理由はそれ)。