Jリーグが2024シーズンJ3ライセンス判定結果を発表 クリアソン新宿への特例は「東京23区というホームタウンの特性を鑑み」
その結果、申請していた6クラブのうち4クラブにライセンスを交付し、レイラック滋賀と高知ユナイテッドSCは継続審議となりました。
[Jリーグ公式]2024シーズンJ3クラブライセンス判定結果について(J3入会を希望するクラブ)
https://www.jleague.jp/news/article/26118/
なお、クリアソン新宿は施設基準に課題があるものの、東京23区というホームタウンの特性に鑑みJ3ライセンスの交付を決定しました。また、レイラック滋賀は施設基準、高知ユナイテッドSCは財務基準に関して確認が必要な事項が残っているため、10月理事会にて継続審議となります。
■判定結果
ラインメール青森 → J3クラブライセンス交付
クリアソン新宿 → J3クラブライセンス交付
ヴィアティン三重 → J3クラブライセンス交付
レイラック滋賀 → 継続審議
高知ユナイテッドSC → 継続審議
ヴェルスパ大分 → J3クラブライセンス交付
※J3クラブライセンスが交付されたクラブについては、今後、10月の理事会にてJリーグ入会が審議される。
なお、入会を最終承認されるためには、以下の条件もJFL最終節終了時点で満たす必要がある。
(以下略、全文はリンク先で)
今回初のJ3ライセンスを受けたクリアソン新宿は2005年創設で、東京都新宿区をホームタウンとするクラブ。
2022年からJFLに参加しました。
#クリアソン新宿
— 吉住健一(新宿区長) (@yoshizumi_ken) September 26, 2023
㊗️J3クラブライセンス交付🎉
クリアソン応援団の皆様に力と勇気を与えていただいてJ3へ昇格するための資格を得ることが出来ました。
残り試合を勝ち抜かなくては昇格出来ませんが良い流れが出来てきました⚽
勝敗に関わらず愛されるチームに😊#サッカー #吉住健一 #新宿区長 pic.twitter.com/cNkf50atI5
今シーズンは主に味の素フィールド西が丘でホームゲームを開催し、国立競技場でも1試合を開催。
今後もスタジアムの確保が大きな課題となりますが、「東京23区というホームタウンの特性に鑑み」という理由で特別にライセンスが交付されました。
新宿区を本拠とするJFLのクリアソン新宿、「東京23区のクラブ」として初のJ3クラブライセンスの交付が決定。
地元の伊勢丹屋上で皆、笑顔
— 稲垣康介 Kosuke Inagaki (Inagaki7K) 2023, 9月 26
クリアソン、J3ライセンス交付となりました!
入社したときに、自分がクリアソンを卒業するのは少なくともクリアソンをJリーグに定着させて世界一の礎を築いた後だ、と決めていたのでまずはひと安心!
とはいえここはスタートライン、実際に昇格できるよう一丸となってがんばります!
— 卓間昭憲 | Akinori Takuma/クリアソン/コミュニティ室長/鹿児島滞在中 (akinoritakuma) 2023, 9月 26
> クリアソン新宿は施設基準に課題があるものの、東京23区というホームタウンの特性に鑑みJ3ライセンスの交付を決定しました。
23区のクラブずるない?
— ふくやん (fukuyan) 2023, 9月 26
クリアソンはJ3に上がっても西が丘なんか?
— マフティー・お兄やん・タライフ (maftytaruijff) 2023, 9月 26
「クリアソン新宿は施設基準に課題があるものの、東京23区というホームタウンの特性に鑑みJ3ライセンスの交付を決定しました」
これ、不公平じゃないかな?
クラブが自分で新宿区をホームに選んでいるのだから。
それなら東京23区以外だって、他のクラブのホームタウンの特性も鑑みてくれないと…
— とちぎ_ハル (tochigi_haru) 2023, 9月 26
クリアソン新宿のライセンス特例は公平性を欠く気がする
—
かみしゃま
(t_8kamishama) 2023, 9月 26
クリアソン新宿にライセンスが交付されたことによって一番割を食ってるのは間違いなくそれによって降格の可能性が高まったギラヴァンツ北九州だな。北九州にも新幹線のぞみが止まる駅から徒歩で行ける素晴らしいスタジアムがあることを鑑みて残留の権利を与えてほしい
— 滋賀サポ ∞ (shigaspa) 2023, 9月 26
クリアソンのホームスタジアム問題でいろいろと言われていますが、南葛󠄀は文句を言わせない状態でJに参入しましょう。
— 
しょういち@燕と翼 (tokyo01993) 2023, 9月 26
クリアソン新宿。新宿という割に新宿にスタジアムはない件。でも国立競技場は新宿区にあるし、なんか伊藤忠の元社員が設立した企業ということで、青山の伊藤忠本社から国立競技場は至近だしと、国立競技場ホーム化を狙っているんだろうなぁと。
— Yang (sopetioyan) 2023, 9月 26
クリアソンにライセンス交付ねえ。思っていたより早かったなと。7年前都1だったからなあ。さて、地盤は堅固かね?それ次第だろうな
— みずさわ 城北の人力DJ (Warise3Warise) 2023, 9月 26
クリアソン新宿に関しては理由に妥当性がないと思う。過去に東京をホームスタジアムにできなかったクラブ(読売、三菱等)と比較してアンフェアすぎる。
— 石井和裕 インタビュー月20本、モデレータ、ブランディング、PRプランの人 (ece_malicia) 2023, 9月 27
ホームスタジアム持たないクリアソンが23区だからって特別に入会認められたことに地方JFLクラブのサポさんたちはじめとして多くの人が不公平だ!ってブーイングしてる件、めっちゃ共感できる
— やまいも@橙亭 (yamaimoyamaimo) 2023, 9月 27
クリアソン新宿のJ3ライセンス取得に関してはただ驚きなのだけど、これだけ地域活動できてれば今はハード無くても後からついてくるし、代替あるなら落とす理由は無いと判断されたのだと。
特殊事例だけどそこまで想像させられたのはJ30年の蓄積があったからだと、国立の現場にいた者としては思いますね
— いしまさ
ロッキン前3日 (hollyhock_141) 2023, 9月 27
クリアソン新宿のJ3ライセンスについては、取れる可能性高いと思ってた。そもそも新宿区内に必ずスタジアムが必要なわけではない。チェアマンは去年から特例の話をチラつかせてたし、23区にJクラブを作らせたいという追い風に乗ること前提で、様々な下地作りを地道に頑張ってた。
— トム (tomzoooo) 2023, 9月 27
とにかくリーグ側としては国立を使ってもらうためにも23区内ホームのクラブが欲しかったんだな、という印象
それがたまたまクリアソンだっただけでもし東京23FCやユナイテッドが先にJFLに昇格していたら当然そちらが、だったと
— ふくのかみ(本物) (fukunokami_0211) 2023, 9月 27
東京にチーム作りたいのね
スタジアムでライセンス降りないクラブ山ほどあるのにこれはちょっと引く
武蔵野は怒っていい
とりあえず西が丘がホームスタジアムってことで良いと思う。
あそこなら照明あってJ3ならいけるよね?
ルールなんて無い。国立使わせたい都合だけ。
野々村はじめ教会のお気に入りクラブなのはよく分かった
例え新宿区で無くとも、スタジアム建設の動き位は見せて欲しいな
ここまで露骨な依怙贔屓されると地方からするとドン引き
ふーん
もはやライセンス制度なんていらないじゃないか。特例を認め始めた瞬間、恣意的に運用し放題。
がっかりだよ理事会、チェアマン
今まで自治体に頭下げて回ったり、税リークだの何だの揶揄されも耐えて来たのは何だったんや···
「大阪は長居吹田花園と、中心部にホームスタジアムがあるのに東京にはない~」みたいな記事見たけど、吹田花園は市外で調布と変わらんし、別に23区にこだわる必要ないと思うんですよね…
応援の件といい今回といいJリーグ入りする前からここまでヒール感出るのは中々ないぞ
23区内ならこの特例に理解できるけどここのコメ欄見ると不平に見えるかんじ?
滋賀カワイソス
野々村はサッカーしかしてきてないから、他所から見てどう思われるかと言った組織の長としての感覚が欠如してるなという裁定が多すぎる
地方クラブやそこの自治体はじゃあうちも特例にしろよにしかならんだろ
高知は継続審議かあ
井筒と大﨑淳矢のおるクリアソン、いろいろ言われとるが一応応援しとる
Jリーグは昔から規則や精度を都合よく捻じ曲げてやりたい放題やってきた組織だとこれを機に広まってくれれば嬉しい
クリアソン東京にしたら?
応援はしてるけど新スタできないならせめて「国立をホームにします」くらいのことは言ってほしい
それこそ東京23区ならスポンサー集めるのも観客集めるのも他より楽だろうし金の問題はクリアできるはず
というかその前提でルール捻じ曲げさせたんだろうし
野々村は自分の感情と都合に理由付けしてるだけ
ムラ社会が極まってる
都内のチームが上がってくるのは都外のチームにとっては脅威
※14
うちとヴェルディさんは「23区内にクラブは作らせない。完全中立地だ。」ってJリーグの方針で23区から追い出されてますので
※14
ライセンス獲得する迄の苦労やライセンスで泣いたシーズンはなんだったんだ?と思う所はある。
こういうの認めちゃうと他から不満の声は出ちゃうよね
特にライセンス関係で苦労したクラブからは
東京23区の特性
ここ詳しく
鑑みてみろ!
露骨な首都優遇で草
** 削除されました **
なんこれずるじゃん
恣意的言われても仕方ないわ。
こんなん言い出したらどこも言いようでどうとでも操作できてしまうからな。
23区であることを鑑み〜で話をボカしてるのも印象悪いわ。23区だから何なんだよってところまではっきり言えば良いのに。
ウチも「(財政基盤の弱い)地方クラブであることを鑑み〜」でええやんてなる。
これまで真面目に対応しようと努力してきたところがバカみたいだな。
野々村チェアマンを筆頭とした現在のJリーグは、秋春制の推進然りこの件然り、
「世界におけるJリーグの市場価値向上の為に田舎を切り捨てて都会(東京)にメガクラブを作る」ことに腐心してるよね。
ふざけてるなぁ
体制寄りのクラブが一つくらいあると共通の敵みたいな感じで盛り上がれるから良いと思う
まあ日本サッカーの発展というでかい目線で見れば23区内にホームチームができることは今後さらにJを人気にさせる上で必要なことだからいいと思う。
正直東京23区内の出身の人ってfc東京も違うし肩入れしたいチームない人多いと思うし人口も圧倒的だしね
まあそれはこのチームじゃなくてもいいのではという意見もわかる。でもこの機会を逃すとまた23区内の東京のチームが上のカテゴリにくるのが遥か先になるからなーまあ自分は賛成
集合写真がなんか宗教染みてる気がするのは俺だけが
不透明新宿
これは納得できない人多いのでは。
地味に努力してきた人々踏み躙ってるもんな。
もうJFAもJリーグもいよいよきな臭くなってきたなー。
新宿がJ3参入したらまたDAZNで配信したりしてな
タダ券ばら撒きの超満員の国立でオルンガに虐殺されてほしい
まじで教えてほしい。
みんなこれの何にひっかかってるの?
西が丘を使えばJ3の試合はできるのでってだけじゃないの?
ホームスタジアム西が丘だから23区初ならFC東京Uー23も西が丘だったんだけど?
ちなみにFC東京もヴェルディもホームタウン東京全域なのに
あえて23区初とは?
国立ホームに出来るもんならしてみろって。
うちですら施設利用料の問題で躊躇してるのに、
後発クラブでホーム化出来たらたいしたもんだよ。
財政難な地方都市の特性を鑑みて、
スタジアムの屋根要項を緩和して貰えませんか?
状況に応じて特例を作ることも必要だと思うがそれをやるならやるでそれなりの理屈や数字や建付けを用意しろよと思う
「23区の特性」の一言で片づけるとか、周りを納得させたいという気持ちすら見せられんのか
わかるよわかるさ興行だもんな都心ど真ん中のチーム欲しいよな
でもこんなん武蔵野さんや他の在京クラブが可哀想すぎるじゃん…
って部外者が言ってもだけど、そのサポは何を思うのだろうか…
ルールは守れよ、Jリーグ
そんな事してたら、ルール守らないで暴れるサポへの批判もできなくなるだろ
とりあえず言えるのは、アセットリードは嫌いです。
もうあのクラブのこと「ディナモ東京」とか呼べばいいんじゃねえの
リーグの対応見てると正直者が馬鹿を見る世界だなと思う
あとノノさんは任期満了せずもうコンサに戻ってきてくれ
後任の有能なチェアマンは同じくエレベータクラブからj1に定着させた福岡の社長かずっと上位にいる鹿島の社長かがやればいいでしょ
納得できない人は多いだろうな
クリアソンの選手やサポは悪くないから頑張ってくれ
※41
だったらちゃんとそう書けばいいのに「問題あるけど地域特性で特別オッケー」
ってしてるからおかしくなるのよ
同じ話で継続審査になってるクラブがあるからなおさら
意味のないライセンスだよ
お上手なビジネスマンが多くて、結構なことだね新宿
※41
西が丘は北区でホームタウンじゃない
こういう表現じゃなくしてやれんかったのかな
23区内で盛りるメリットが大きいのは田舎クラブサポでも分かるからさ
東京都心部にJクラブ作りたいから特例でも何でも認めるんだろ
特性とかボカシた書き方せず正直に言えよ
これはドン引き
もうライセンスなくせば???
特例とか気分しだいで好き放題できるってことか?
JFL順位
1 Honda FC 42 門番
2 ソニー仙台FC 32 門番
3 ラインメール青森 32 J3ライセンス交付
4 クリアソン新宿 31 J3ライセンス交付
5 ヴィアティン三重 29 J3ライセンス交付
6 レイラック滋賀 29 継続審議(施設基準)
7 高知ユナイテッドSC 28 継続審議(財務基準)
8 ブリオベッカ浦安 28
9 ヴェルスパ大分 28 J3ライセンス交付
ソニー仙台FCがどこまで粘れるか
北九州と相模原を救うには
Honda FC・ソニー仙台FC・ブリオベッカ浦安の1位・2位入賞しかないのか
J3ボトムズのお祈りの日々は続く
高知ユナイテッドにはJ3ライセンス交付して欲しい
(天皇杯とはいえ、7000人集めたことは、評価してあげて欲しい。財務の問題は難しいよね)
政治ですなあ
今まで23区内でJリーグに入るチームができなかったということはそれなりの理由があったということで
まあ新宿も頑張ってくれや
※31 とほぼ同意見
屋根、照明の光量、トイレ数等々の審査してるところと
23区はスタジアムないけど通しますとかおかしいでしょ
同じリリースで継続審議を出されたクラブもあるのに
申請するクラブは自由にいくつあってもいいが
審査する側がライセンスを形骸化するのはダメでしょ
各種報道見てても新宿伊勢丹で…とかそういうさ
新宿さんならではのバリューやブランドがあるのはめっちゃわかるのよね
そういうのに付随してくる盛り上がり喉から手が出るほど欲しいJのお気持ちもわかりますさ
でもダサイのは重々わかってるしこういうけど気持ちが納得いかない…
※61
>ダサイのは重々わかってるしこういう昔のサポーターの態度こそが脚引っ張るってのはわかってるけど気持ちが納得いかない…
ね ブラウザ堕ちたら書き込み途中のが反映されていた…ゴメンヨ
適度に土地のある田舎か、既に箱物がある大都会しかJに上がれないの、さすがに不公平感はある。
※23
正確には国立競技場は中立地なのでホームにさせない、だよね。
30年前、Jリーグ基準のスタジアムは23区内には国立しかなく(夢の島や駒沢は周辺設備の問題で除外)、仕方なく読売は川崎(等々力)に、三菱は浦和(駒場)に行った経緯があるので、一番納得行かないだろうなとは思う。
クリアソンは国立以外にスタジアム作るか借りるかしないと道理が通らないよね
※19 その理論で行けばヴェルディとFC東京こそヴェルディ調布、FC調布にするのが適当では
※41
西が丘のある北区ってクリアソンのホームタウン外でしょ
そこをホームスタジアムに指定するなら最低限ホームタウン化は必須のはず(Jリーグ規約32条)
そういう最低限のことすらやれてないのに特例の一言でライセンス交付されたら過去から現在に至るまでスタジアム条項で苦労してるクラブからしたら不平不満があって当然でしょ
藤田さんが当初町田のリブランディングと称して目論んで頓挫したことを
クリアソンが丸ごと持っていったような感じがする
町田と違うのはその時点でのちゃんとした拠点の有無だが
※32
国際面や国内Jリーグ人気を考えると、トップを引き上げる為の施策が必要な事は事実やしね
※9
緑さんの醒めた態度が重い重いw
興行として23区内にチームを増やしたい意図は解るし、理解もするけど、
履かせる下駄が少々高過ぎないかね?
ほなら23区内にJ基準スタジアム建てれるよう働きかけなよ
国立?使うつもり?JFLが?
クラブ主導の応援とかサッカーの文化にはないのよ。
バスケなら良いけどね。
自ら主導の応援禁止されてサポーター引退する事になった方が可哀想。
強くなったらお金持ち御用達クラブになりそうだな。
※51
※54
※66
ありがとう。
てっきり、東京23区というホームタウンの特性って書いてあるからクリアソン新宿という名前だけど
東京23区全体をホームタウンにしてるのかと思ってた。
※15
仮設でも照明付ければ取れるんだからかなりの温情判定だと思うけど
去年の最終戦みたいなアツい戦いまたやりたいから彦根市頑張れ
協会側からルールを破るなら今後他のクラブも働きかけ方によっては特例をもらえるという事だな
表立って活動する他にロビーから手を回すやり方もある
協会が渋るようならこの件を持ち出せばいい
スタジアムがあっても照明や座席や屋根やなんやかんやとライセンス取れないところがある中、スタジアムないのに東京だからライセンス取れちゃったら嫌になるよな…
クリアソン公式Xのライセンス交付を伝える引リプで元Jリーガーたちがやんややんやの大喝采だ。
秋田や鹿児島がOKになったのはこれが関係するかもな
新宿は特例で秋田はライセンス剥奪とかやったら大騒動になる
※26
それな
ここの中身がわからないから妥当かどうかの判断ができずに憶測を生む
上流階級のサロンみたいなクラブを作りたいのはよく分かった
ビッグクラブ作りたいばかりに都市クラブ優遇地方軽視が露骨過ぎんか。
以前スタジアムの話で涙のんだ長野や北九州は怒ってよいのでは
野々村が自分のお気に入りのためならどんな無理も正当化することは嫌ってほど知ってる(社長時代にチャナ移籍の内部事情勝手に公開、チェアマンになってからは特定のチームは条例違反しても罰則なし)が
これは本当に誰の目から見ても依怙贔屓がすぎるよな
天皇杯とは言え「その気になれば7000集められる」を体現した高知が審議継続なのに、23区ってだけでオッケー出されちゃうとか納得いかんだろ
藤田社長による町田の渋谷移転が先か、クリアソンが上がってくるのが先か。
前者は、J1上がったタイミング(=批判されにくいタイミング)で、藤田さんからお気持ち表明あるんじゃないかなぁ…
23区内にチームが欲しいってのは理解できるけど、なんかもうちょい上手くやれるだろと。物事の運び方が下手糞すぎる。
自分たちはJFL、J3と草の根で、弱者の立場から雑草魂でやってるつもりなんだろうけど…
そういう昇格ルートってのは地方含むあらゆるクラブが共通して経験する(した)道であって、
ただでさえスポンサー集めの面で有利な都市なのに
加えてこのスタジアム措置は難易度イージーすぎるでしょ
申し訳ないけど、これだけ有利な土地で集客あの程度なのにさ
※35
個人的にはこれ
瓦斯は雰囲気ヤクルト寄りやし、浦和横浜川崎も地域性が強い。
常時上位で注目を浴びるクラブが必要やし多少早まってもって感じはある。
どうせ地方クラブが1つや2つ昇格できるようになっても全体は変わらんし、その盛り上がりも数年でおしまいでプラスになりにくいから
納得いかない人がいるのも理解出来ますがJの発展というか生き残りのためと思いましょう
長期的に見ればは日本サッカー界全体の利益になるはず
ロビー活動が上手な方がいたんですな
うちのSDはよクリアソン行ってくれ~
※65
調布が東京なのは嘘じゃないからね 西が丘その他ジプシーが新宿なのは嘘だもん
新宿って、けっこう東京ヴェルディのサポ組織が商店街なんかに浸透している感じがしてたんだけどね。ちょっと意外。
新宿さんは新宿区内が結局国立競技場しか使えなさそうで駄目なら、代々木公園ラグビー・サッカー場を有料開催出来るようにするために隣の渋谷区に陳情しに行ってもいいと思うよ。その際は渋谷シティFCに根回ししないといけないけどね。
JリーグもJリーグでそういう提案を新宿さんにした上で『継続審議』で良かったんではと考える、「東京23区というホームタウンの特性」を鑑みているんなら。
※58
高知さんはJFLに上がる前から財政問題抱えてて結局それが治ってない辺り、フロント側は営業しっかりしてるのかが気になるところだなぁ。
田舎出身、東京23区在住なので地元クラブとクリアソン兼任サポになるぞ!
屋根付き、照明付き、1万5000人の座席付きのホームスタジアムが無いと、Jリーグには加入出来ないって言われたんですけど
これでJFLとJ3の入れ替え戦開催がより現実的になった感あるな・・・
JFLの門番HONDA FCがいるので自動昇降格はさすがに無いとは思うけどJFLへ降格する地獄の門が開いてしまうのか?
※43
それよね
専スタで観たいなら大人しくアウェイに行くんで地方の財政無視して無理にデカイスタジアムを建てようとするのは止めてくれ
Jリーグ全体の事を考えたら新宿のようなクラブがいるのはわかる……わかるのだが
代々木公園の例の土地に、渋谷区代々木新宿クリアソンスタジアム作ったら評価するぞ
こんな理由がまかり通るんならルールなんかいらんだろ
野球でも都会にあっても不人気で客入らなかった球団なんかいくつもあるし
動員でいうなら阪神>巨人で、23区なら大人気クラブが出来ると夢見過ぎでは?
新宿区民だけど、さすがに西が丘をホーム扱いするのは違うと思う。わざわざあそこまで見に行くのはよほど熱意がある人だけでしょ
それに、今までスタジアム要件で泣いてきたクラブがどれだけあるかを考えると、「23区というホームタウンの特性」は通らないよ。大局的には理解はできる部分もあるけど、公平性に著しく欠ける
そんなことを言うなら「人口が少ない田舎の特性」とかを考えてスタジアムのキャパ条件だって減らせるはずだよね
※93
首位のおたくはさておきいま入れ替え戦の所は新宿やライセンス申請ないソニ仙含め四つ競ってるけど実際どこが二位に来そう?
東京23区のチームだけど、国立開催除いたら観客動員数平均3桁…人気出るんかいな。
やるならもうちょい上手くやれよとは思うけど、こうやって文句言われるのも一過性のものだしやったもん勝ちみたいなとこあるよな
ソンタク新宿に改名したら?
地方は人口減と財政で、都市部は土地代とまとまった土地の確保で大変なんだから、もう全部J1ライセンスあげたれや。
みんなそれぞれ違う事情で大変なのに、恣意的に一方の事情は汲み取り、他方は切り捨てていたら基準なんて意味ないじゃない。
沼津がJ3ライセンス維持のために必死にサポーターからお金集めて照明灯直したのを見たばかりだから、本当に不公平だなと思う。
※104
普段はそれでもいざ何かの施策打てば国立開催みたいにガツンと人が集まるのが都会の強さなのかも
※58
一時だが実態を調査せずに
wellbeing協会とスポンサー契約
※67
とは言え、この結果を見ると他サポから嫌われる上に真っ当な評価されないわ。
藤田さんはあの時内外から色々言われてたけど、今を見るとようやっとるという評価やし。
ほらわかったろ。Jリーグはいつもブレブレな判断しか出来ないって。
続き>
するようなフロントだと
とてもうまくいっているとは言えないけど。
首都クラブ作りたいのはわかるけど、こんなことされたら
今までJの発展を支えてきた地方の草の根クラブほど心折れるでしょ
悪いのはクラブじゃなくてそれを通したリーグなんだが、それでも冷めるな
グッドガイな柴村直弥がCriacao時代に所属してたり、通ってた大学のフットサル部が新宿サッカー協会やクリアソンと組んでフットボールイベントやったりしてた縁で、関心持ってたけどこれじゃあね…
ナベツネにスライディング土下座しないと
土地に圧倒的な潜在能力があるんだから交付するでしょ
富と人が集まるところには投資しまくればいいさ、秋春制も金持ちクラブが突き抜ける為にやればいい
潔癖な古参サポが多すぎる
※95
ネタにマジレスするけど、それは当時の鹿島さんは集客出来ないって判断されたからよ、当時の鹿島町の人口を基に「この人口で集客は無理でしょ」とJリーグから突っぱねられて。
それでも乗り越えてくるから川淵さんが切り札として言えば諦めるだろうと言ったスタジアム条件をも乗り越えちゃったから、鹿島さんの初年度加盟の決め手となったのよ。(ついでに特例で広域ホームタウンにしてもらったと)
東京ドーム跡地でも狙ってるのか?
都心クラブを作りたい、ってより都心スタを作りたいんでしょ。
その理由づけのためにJ3のクラブを用意しとこうって感じに思える。
北区もホームタウンにして西が丘をホームグラウンドにするんじゃダメだったのか
さっさと東京のど真ん中にサッカースタジアム作れ
ここまでのみんなのレス見て、
「地域特性を鑑みてライセンスの判断するなら、田舎の事情も汲めよ」ってのは至極真っ当だと思った。
もう神宮球場でサッカーやらしてもらおうぜ
村井チェアマン時代は実行委員会があった直後に原さんがJリーグチャンネルでどんな話し合いがあってどういう決定事項があったかを語ってくれてたけど、野々村チェアマンはそういうこと全然発信しなくなったよねー。
※117
「富と人が集まるところに投資しまくればいい」
腹痛が痛いみたいな話ですかね?
小さい事務所だけ新宿にあります、スタもクラブハウスも寮も新宿は高すぎ&土地余ってなくて無いので区内に選手いません
この方法で大都会をチーム名に冠するのは今までやる所なかったのか
ライセンスは甘くなっていいと思うよ 満たないから昇格できないとかあんまりだと思うし 東京だから成績悪くても昇格させますは駄目だけど スタジアム作る1つの要因にはなるけどそれだけでスタジアム作れるわけでもないしね
神宮前再開発で、ラグビー場とサッカー場を兼用にしたら解決できるような…(新宿区だし)。
Jクラブが、青森県と大分県に二つか。空白県の三重が埋まり(ポゲはどうなるんかね?)、滋賀と高知が進行中。あとは福井和歌山島根。…島根は厳しいなあ。
国立競技場をホームに使えよwwwwwww
金なんとかしてさwwww
新宿区のチームが出来たところで他の区の人間は応援する気にならないよ
ましてやこの経緯じゃ…
※45
論旨からずれるけど、武蔵野はもともと横河電機サッカー部だから、好きで本社のある武蔵野市をホームにしてきたのであって、別に都心のクラブになりたいわけじゃないはずよ、ルーツ的には。横河から離れて体制が変わってそのあたりの意識も変わってきてるかもしれないけど。
※129
秩父宮は人工芝で建設することが決まってたはず。
まあこれも特例で「人工芝でも可」にしてもらうのでしょう。
※126
平等を謳うんじゃなくて
伸びてるところを更に伸ばせって話じゃないの
広告代理店がこのクラブを動かしてるの?
はい、皆さんドーモです。
そりゃー批判が山と出るよなぁ。。自分でもあちこち文句を言いたい。
こんなやり方するならスタ要件自体の大幅緩和かいっそまるっと取っ払ってくれたらいいのに。
リーグ全体へのバランス感覚ってものないんだろうか。
ウチの方もなぁ…
この際言っちゃうとクリアソン中枢の人らはどうも、自分らの理念理想や目標に熱中する一方で
他者の意見意志や感情・思惑・都合というものに超絶に鈍感なところがある。悪い意味で非常に無邪気。
今は他者の反発反感だけかもだが、いずれえらい大ヤケドするんじゃなかろうか。
なんであれマジで十字架背負うことになっちったな
歌舞伎町再開発でスタジアムとか…。かなりカオスな空気になりそうだけど。
東京に、スタを持とう。
ここまでクリア忖度無し!
冗談さておき、すっごい昔に「Jリーグ加盟したいクラブがあるなら条件付きで優遇するよ」って制度あったよね。
あぁいうのじゃダメだったんかね。
忖度クラブ爆誕!!
※137
ドイツでそんな感じの場所をホームにしてるチームが一瞬一部に上がったことがあったよね
高知出身だけど財政面はほんともう勘弁してあげて。じじばばしかいない県に誰も投資してくれないし。田舎特例でなにとぞ!
作品作りが大事だからね!
みんなの書いてることも理解できるけど、とはいえスタジアム問題は1クラブの力ではどうにもできないこともある
だからこの特例はギリ許せる
でもそれなら「東京23区というホームタウンの特性を鑑み、他のクラブは平均入場者数 2,000人超で認めてるけど新宿は5,000人超にするわ」ってのがないと不公平
今季10試合の平均観客者数が1,894人。国立開催の11,150人はすごいけど、10試合のうち5試合が入場者数3桁なのに大丈夫か?
※134
それはJリーグの分配金の配分変更とも重なってるね。
※79
東京23区の特性
の説明に納得するものが有るのならまだしもね
東京23区の特性ってなんなんだよとしか思わないよ
※6
野々村クリスチャン説
※142
岡田さんが今治じゃなく高知に行ってれば、みたいなのはたまに思うよ。
新宿(23区特例)があるなら、高知(過疎貧乏県)特例があってもいいじゃないかと
北九州サポがこの裁定をどう受け止めてるかを知りたいわ
ヴァンラーレ八戸⇔ラインメール青森の入れ替え戦はなさそうで安心
(あったら殺伐なんてもんじゃないだろうな)
※142
じじばばしかいない所にプロサッカーチーム作る必要があるのか
って話になるぞ、その言い方だと
※146
土地が安くていくらでも余ってる田舎と土地が高くてスタジアム造るところがない新宿区内を同列に扱うほうがおかしいと思わない?
個人的にラインメール青森が仮に昇格したら秋春制がどうなるか気になる
今シーズンのホーム開幕が4月末になるぐらいの豪雪地だからな
※141
宮市亮が在籍していた、ザンクトパウリですね。
SNS見てるとサッカーライター間でも肯定派と否定派の両方がいるのが面白い
※152
じじばばしかいないからプロサッカークラブ作っちゃだめなんすか?
リーグアンエアプだけどもしかしてPSGも似た感じの設立経緯だったりする?盛り上げるために首都にチーム作りたいみたいな
※153
うん。だから何をもって妥当とするのかを示せと言ってるんだけど
仮に>土地が高くてスタジアム造るところがない新宿区内
だから優遇してOK
だとしても
最初からそこは示しとけよと
※157
まぁビジネスだからね、プロなら
※137
トー横スタジアムええやん
ネーミングライツは東横インで決まりだね
※134
伸びてるとこを伸ばすも腹痛が痛い論法ですよね
例えば陸上100m走はスタート地点が同じという平等がなければ競技自体が成り立ちませんけど
100m世界記録保持者を「伸びてる人をさらに伸ばそう」とか言ってスタート地点を特例で1m前にして
それでええんかって話ですよね
※153
ならむしろ人口の少ない地方クラブは特例で動員数免除しろとかの話にしかならないわ。
もう真面目に取り組んでるクラブがバカみるだけだし、全クラブにJ1ライセンスあげろよ。
新宿の特例を周りのクラブは利用してしたたかに上がるくらいのことしなきゃだめだな。まあ今までも特例自体はあったから、野々村云々じゃないだろ。ののちゃんねるでどう説明があるかは見ものだけど。
特例って言葉で済ませないで新宿区ではスタジアムは現状難しい、ただ国立もあるし離れるけど西が丘ではできる 今後スタジアム建設へ動きは必要だけど今回はライセンス交付することに決めたってサイトにでも載せれば良いんだよな 野々村チェアマンはコミュニケーションが足りないと思う
※162
腹痛が痛いはただの冗長表現とか同語反復で論法ではないでしょ
伸びてるところを伸ばすとは別物よ
23区ならライセンスのハードル低いのか
他のチームも続いて申請しようぜ
ドン引き。全然公平じゃないけど、これがビジネスだからね。これを持ち上げてる自称ライターとかにもうんざり。世の中サッカー以外に大切なことはたくさんあるし、新宿にスタジアムが必要な理由などひとつもない。こういうサッカーしか考えていない視野狭窄な人間はJリーグの価値を下げるだけ。
まあ、秩父宮をサッカー併用にするくらいしか現実味ないんじゃない?その必要すら感じないけど。
とりあえず23区内にホームタウンを設置すると
施設基準に関する条件は免除されるって事なのかな。
凄いね。
23区内にチーム乱立ってならないのかな。
とにかく説明が足りてないよ!!!!
※160
そうかー、じゃあ永久に田舎はプロサッカークラブ持たないすね
※165
それを載せたとしても、今まで都内でライセンス弾かれてきた都内の小さなクラブの関係者達は全く納得しないだろうな。
※22
キミんとこ23区内に移転するんでしょそのうち
※169
これOKならいくらでもクラブ作れるよな。
クリア忖度
東京23区の特性について説明ないのは片手落ちだな
国立をホームにしたらいいのに
※166
伸びてないとこを伸ばすなら理解できますけど、
伸びてるとこを(プロとしての競争によらずリーグや協会が恣意的に)もっと伸ばす必要性は
説明しないとなかなか理解できないと思いますけどね
伸びてるなら自ら伸びればいいだけなので
高知さんがんばれ。
ポテンシャルはあるんだ。
※151
東北二部北時代に八戸対青森を見てるけどラインメール側にアステール青森の残党、八戸側はホーム南郷だったから少し多いな程度で
試合後に震災で津波を心配してくれてありがとう!とか言ってたりしてて、ほのぼのダービーだったぞ。
弘前対八戸だとまた違うんだろうけど・・・
※12
長居も大阪の街の外れだからな。電車だったら堺に行く方が梅田より早いし。
23区特例に関しては現状、クリアソンしか23区内JFLがない、南葛はもう来季JFLの可能性消滅、東京23は全社枠から飛び込めば可能性はあるが江戸陸をがっちり固めてるから東京「23」ではなく東京「江戸川」だと揶揄してる奴もいる始末。
で、江戸陸は騒音問題さえクリアできるなら一応はJ3ライセンス出せる改築は可能だと思う。ゴール裏なし、スピアーズで使用の仮設スタンド設置などで客席数増加。
※169
そうなるんじゃないの?
23区内のクラブ同士で東京ダービー@国立とかやれるなら興行的に成功しそう(今年のクリアソンの動員数から目をそらす)
西が丘でJ3やる分にはええのかな。
ただ都心でスタジアムなんか無理だよ。
人工芝許容してくれたら秩父宮がワンチャンいけるのか。
※180
23区内は特例貰えるなら、大金使って江戸陸を改築する必要が無くなるんだよな。
どうせクリアソン以外は特例使わせて貰えないんだろうけど。
※178
伸びてないところをサポートして横並びのリーグとつきぬけて強いチームのあるリーグでは後者の方が商品価値が高いって判断なんでしょ
JFL&Jリーグとしては、クリアソンにもっと新国立使ってもらうことで新国立の稼働率上げたいんだろうな
西が丘なんて新国立より稼働率高ぐらいだし、さっさと上がって人気になって新国立ホームになってほしいんでしょ
※151
※180さんも言ってる通り地域間で一番意識し合ってるのは弘前-八戸だし、ラインメールはかなり集客に苦戦してるからどこまでバチバチになるか…
※137
ナイトゲームは同伴に使われそうw
秩父宮を代々木公園に持ってきて天然芝サカラグ共用にし、
織田フィールドを外苑に持って行けばすべて解消だと思うんだがなあ
これやれば横国もトラック潰して客席作っても大丈夫になるだろうし
(横浜市の陸上競技は三ッ沢、保土ヶ谷へ、大規模なものは国立へ)
J3の半分が23区内のクラブになって
毎週国立で東京ダービーってのも悪くないな。
知らんが。
鹿児島秋田が庇護された理由はこれかあ
こんな曖昧な理由で出すから、他にライセンス出ないクラブを作りたくなかったと
クソやなあ
サッカー村の閉じた視点だとなんじゃこれ、だが、Bリーグが強い脅威と化してきたのが大きいんだろうね
今切り捨てたらバスケに取られてしまうという危機感。
バスケW杯で日本代表が結果出してなかったらクリアソン、秋田、鹿児島はライセンスもらえなかったんじゃないかな
23区内にJリーグのチームがあって欲しいというのは俺も同じ気持ちではある
でもこの特例はエレガントじゃない、ノノさんはJリーグ100年構想を忘れてしまったのか?
23区内在住としてはJリーグチームができてほしいという思いはある
だが、国立をホーム扱いしたり謎の特性?でライセンス出るのは違うし、ほかにもJリーグ目指してる23区内のチームあるなかで何故ここだけとも感じる
駒沢とか西が丘を改修して要件満たしたスタジアムとかは難しいんかね
昔は天皇杯の決勝を日比谷公園や小石川運動場でやったそうだが
(国泰寺高校、藤枝東高校、大阪靭サッカー場、神戸王子競技場で決勝をやってた時代です)
ブレブレ野々村やりたい放題やんけ
早く辞めてくれ
地方をバカにしているな
もう東京のチームだけでJプレミアリーグでも作って勝手にやってろよ
※196
Bリーグがまさにやろうとしてる。新リーグ作って都会のチームしか入れないようにしてる。
萎える〜
地方には血の出るような努力をさせてスタジアム整備させるのに東京は免除か。浦和に対する処分なみに不公平だ。
※169
既に乱立してる。
あと、仮に「23区は一つで充分」と仰りたいのなら、東京23FCがホームタウンを江戸川区に絞った時点でもう無理だと思っていた方が良い。
野々村さんの功績is何?
東京都港区の秩父宮ラグビー場は、2027年に新宿区の神宮第二球場の跡地に建て替えられる
1万5000人のキャパになるそうだからクリアソン新宿がホームスタジアムとして使うには最適なスタジアムになるだろう
※43
そうやって低い方に合わせて、みんなで不幸になろうって意識が日本はダメ
野々村を辞めさせろ。あいつの就任からどんどんおかしくなってる
※201
Jリーグをぶっ壊しました
※201
今まで時間をかけて構築してきたルールを全部ぶち壊した。
札幌市さんは札幌ドームでの知見を活かして新国立稼働率UP策を国にレクチャーしてコンサル料で稼ごう。
元記事呼んでも「東京23区というホームタウンの特性」が一切説明されてなくてこれは…
商業的理由で23区内にJクラブ作りたいから優遇しますってはっきり書けばいいのに。
※92
どこの商店街かは分からないけど、西新宿まわりだとヴェルディの浸透はまったく感じないな
クリアソンのポスターは増えてるし、選手兼職員も商店街まわりしてるから、現時点の浸透度はクリアソンの方が上だと思う
クリアソンは今は株式会社クリアソンのアマチュアチームだから会社の好きにすればいいと思うんだけど、プロクラブとしてこのままやっていくのかね
特例にするなら国立ホームです!くらいぶち上げろや
※197
Bプレミアリーグ、破綻しないことを願いたい。一度に決めたならやり続けてほしい。実際に効果もあるっちゃあるし。
ただ、昇降格制度実質撤廃で、逆に全国隅々までバスケ文化が根付かなくなってしまうのではという懸念がある。
仮にBリーグワン(2部)以下の下位カテゴリ全ての各クラブのスポンサーが「トップチームの実力と実績が最重要視されずに上を目指せないのなら支援する意味が無いよね」と結論付けて撤退するのが一番怖い。
日本はアメリカと違ってスポーツ投資には比較的及び腰なところがあるから。
※116
さすがHONDAサポさんよく知ってますな。ただね、この条件を最低条件にしないから、現状碌でもないスタジアムが蔓延るんだと思うのよね。今回の新宿だって自治体とのコンセンサスもなく(まあ、応援はしてくれてるんだろうけど金は…)、なあなあで進んできたJリーグの負の歴史でしょう
野々村なら秋春制移行を平然としてやりそう
※171
うん、それでいいよ
JとJFAは「ムラの理屈でこうします、その理屈は部外者のお前らに説明する気はない」が多すぎる
相変わらずブレブレな組織だな
※208
同じ記事の中で、施設基準満たしてないけど新宿は特例で交付、滋賀は満たしてないので継続審議だから
まったく納得感がないのよね
新宿が施設基準満たせないのが地域性だというなら地方が満たせてないのも地域性だろうに
国立とかいう不良債権をなんとか使って欲しいと言う国の要望もありそうだな
こんなガバガバ特例認めるならそりゃ鹿児島とかを剥奪出来ない訳だ
※169
これ、東京23や南葛、渋谷なんかにも特例認めるのかね。
ほんと、 ※189 みたいになりそう
※93
確か代々木公園に専用スタジアムを作るという話は生きてたはずだけど。
※202
他の方も指摘してるけどラグビー場棟は人工芝のアリーナになるのでJで使うのは不可。
相手によって出したり引っ込めたりする物をルールとは言わん
※219
南葛は区に新スタ構想があって、南葛自身も建設候補と言われてる土地所有法人と協定結んでる。
のでそこは例外じゃなくちゃんとクリアにしてから申請するんじゃないかなぁ。
なので俺の中で勝手に南葛SCの株が上昇中。
そもそも国立はサブトラックが付属してないから陸上競技会は開けないってことになっていたはずなのに
特例を作って陸上競技会を開いちゃう国だから
だから織田フィールドを近所に持って来いと
神楽しまねみたいなの見ちゃうと無理して目指そうとしないでくれって意味で地方はハードルちょっと上げるってのも分からんでもない
ちょっとなら
※215
正当な理由が無いから説明出来ないんだろう。
公平な理由はあり得ないからな。
秩父宮使わんの?
※110
実態調査云々というよりはクラブ取締役があの協会と知り合いだから天皇杯の露出のために擦り寄ってきたんやで
※219
南葛というか葛飾区は土地の取得をしたからね。
しかも現状も葛飾区内で練習と試合をしている。
ホームタウン外で渡り鳥のような営業をしているクラブと同じにするのはかわいそう。
※222
たしか日本私立学校振興・共済事業団のグランドで
新小岩駅そばだよな
あそこは場所は良いけど都心から考えると飛田給並みの利便性のような…
今の順位見てると、使う機会もないのにゴムの類を渡されるようなものか
「ホームタウンが創設を目指す東京23区のチームだからライセンス承認!」ってしても、現時点で平均観客動員数J3ライセンス全く足りてない上に、資産も全く無いってフリューゲルスの二の舞を作りたいのかなと思う。
※ 154
確か欧州でルンメニゲ(浦和に来てない方)が春秋制を言い出してるはず
さすがに基準ゆるゆるすぎないか?国立を使う覚悟があるならいいけど
※222
南葛SCはチームの成績以外は堅実で順調なのよねぇ・・・
東京都と協会と新宿区と伊藤忠
金の匂いしかしないやん
こ、こんなことが許されていいのか…
新宿区でも端っこの方は比較的土地安かったはず
あくまでも新宿区内としてはという範囲だけど、少なくとも山手線内よりはマシだと思う
哲学堂公園とかの野球場どこか潰してスタ作るのも一つの手
ちなみに野球場は哲学堂公園近くに複数あるので、野球できなくなるという抗議がもしあったとしてもそれは説得力を持たない
※43 もう何年もしてもらってんじゃん もっと言えば秋田と鹿児島なんて作る作る詐欺すら大目に見てもらってJ1ライセンス乞食に成功してる
実際23区はこれ以上土地がないのに人はたくさんいて、区内にサッカー場は一つも無いけどサッカーがプロ並みに上手い人は沢山いるという特殊極まりない環境
理由がある時はどこのクラブも特例貰ってるのに新宿にJ3ライセンスを与えることにだけこれだけ噛み付くのは単なる低所得県カッぺの妬み嫉みなのでは
※203
不幸? ライセンス交付されてみんなハッピー
全面屋根なんていらんかったんや、ではダメなのでしょうか
野々村になってからどんどんJリーグがおかしくなってる
** 削除されました **
なんかこの勢いだとクリアソンが中々昇格出来なかったらJFLをJ4にします!とかなりそうだな
仮にホームスタジアムが解決したとしてJ参入後にファンはどれくらいつくのだろう?
東京自体そうだけど、地方出身者が多くて拘りがなければ新宿を応援もするかもだけど、
既にFC東京、ヴェルディとある中でどこまで固定ファンを確立できるか疑問。
時代によるかもしれないけど、それを確認できるまで自分は生きてないだろうくらい時間かかりそう。
※87
23区住まいの都民が、今更23区にクラブができたからってサポになるのかね
日本でも低所得な高知県の環境特性を配慮してください
※211
Bプレミア参入するためにアリーナ建設や改修が各方面で進行中だけど、ちょっと無理してる感は否めないんだよな。
アリーナなんで極端なこと言えば365日使用できるのは強みとはいえ。
BリーグはゆくゆくJリーグを人気面で抜くのは明らかだし(観客動員や収益面はともかく)、昇降格を事実上なくしてもなんとかなるんじゃないか? 自治体や地域によってはJよりBだし、静岡・新潟はNPB2軍新球団に抜かれるのは目に見えている。
後出しで特例を認めたことに文句はあるけど、J3ライセンスって武蔵野もかつて計画すらない新スタジアムを条件に交付されちゃったくらいだからなぁ……
個人的には西が丘を優先的に確保されるのが一番問題だと思うかな。武蔵野は夏場のナイトゲームくらいでそこまで困らないけど、WEリーグや大学サッカーなど使用率の高い国の施設を1クラブが占有することになるので
※240
それは思う。変な方向に向かいつつある。
村井体制時は良いところも悪いところもきちんと出してたけど、野々村体制になってからおかしくなっている。
※229
東京駅や秋葉原からぶっとい路線で直通だしさすがに飛田給より何倍かマシでは・・・
というか新宿から動く想定でも味スタより新小岩の予定地の方が多分近いぞ
照明を立て直す計画も予算もありませんが予定はあります!って言ったらライセンスをくれますか?
新宿はほぼ地元だし、仕事で歌舞伎町の区役所も頻繁に行くけどチーム名すら全く聞かない。今の新宿は夢や希望を語れる街じゃないからチームが出来ても発展するのは厳しいよ。
どうしても23区のチームがほしいなら30年越しにヴェルディの国立ホームを認めてやればええやん
※171
採算取れないのに無理にプロサッカーチーム作るのはダメだよ
※251
新宿区内だとポスターは割と見かけるんだけどなあ
※16
さすがにその認識は野々村の経歴を知らなすぎでは
※243 ※244
そこよね クリアソンは今回のいかさまやら今までもなんとなくもやっとしたものがあったしで一生応援する事はないけど
そもそもきっちりやった所で新宿区民ではない区民だから23区初と言われたところで別になんよね
自分の区に出来たらさすがに思い入れは湧くと思うんだけどそれこそよく例に出されるロンドンレベルに細かくなる日が来るのかイーストトーキョーユナイテッドみたいな間をとったクラブが出来るのか
考え方は人それぞれだし主語をでかくする気はないけど23区民として23区初のクラブが出来る事に魅力は感じないな
※82
納得出来ない
※253
そもそもJクラブの運営というのは
利益が出ればそのまま強化費にぶっ込むようなスタイルだからね
もし貯金ためるほどの余裕があるなら… 使えるFWを買ってこい!とクレームがくるでしょ
都内に仕事や学業の関係で上京しているアウェイサポなんかは都内で試合やってくれると応援しがいあるだろうし、国立なら屋根ありトイレきれい見やすい席幅狭い席狭すぎるの条件満たせるから安定して客呼べるやろ
なにより、都内に1000万人かかえているんだから、そんじょそこらの地方クラブとは雲泥の差よ
※251
新宿駅とか町とか結構ポスターや宣伝デカデカとやってるやん。
結局見たいものしか見えてない理論のそれよ。
それこそJFLなのにあの規模の広告出し続けられるのすごすぎる、行政全面バックアップでもしてるんちゃうんかいレベル。
※242
それならまだ良いけど、クリアソンを勝たせるための不可解ジャッジが頻発しない事を願いたい。
クリアソンとはポルトガル語で創造らしいけど
このクリアソンが馴染みにくい
※248
村井さんは8年に渡ってチェアマンを務めてきたので長い年月のあいだで良くない点もありつつ、DAZNと大型契約を結んだりコロナ禍でのリーダーシップに感謝しかない
ノノさんの手腕に対してはこの2年、疑問が深まることばかりでこの先不安だ
てかJ3にあがったら山手線とかはクリアソンの試合予告CMデカデカと打ち出しそう
10年以内にも川崎横浜浦和くらい人入るようになるだろ
※251
少なくともヴェルディよりは全然見かけるけどな
伊勢丹や野村證券に広告あったり
マルイメンにそこそこ大きいブース
高島屋の入り口でイベントやってたり
飲み屋や飯屋でポスターもあるし
そんだけやってても、国立以外じゃ動員3桁がデフォなのは何と言っていいのやら
※262
そもそもクリアソンだと本来Criaçãoになるのにアクセントを付けてないのでクリアカオの方が正しいという
※22
昇格したら町田も国立に移住しちゃいなよ
※246
BリーグはゆくゆくJリーグを人気面で抜くのは明らか
自分はBも応援してるけど、抜くのは明らかとかそんな確信があるなら
toto当てるよりも見極めがすごい予想屋だなあ
東京ユナイテッドFCも武蔵野を捨てて国立へってのがありえないとは言えない
じじばばしかいないなら高知はある程度の安定集客できるからいいじゃん
そこって実はかなり強い集客ポイントで
両親共働きでも孫を連れて来てくれるから将来のサポーターができるしなんならスクール入ってくれるから下部組織強化にもなる
※153
それならそれでそう言え、という話であって、
そこを「23区の特性」としか言わなかったら
「じゃあその特性ってなんやねん」ってツッコミ受けるだろう。
もういい
野々村は即刻やめろ
ルールも分からん阿呆が人の上に立つ資格はねえ
※264
趣味・サブカルのコンテンツが豊富で、エンタメお出かけの選択肢が多い首都圏で
毎週のように浦和川崎以上の集客できるなら、大物アーティストを超える存在だなw
※251
アルタや大ガードの大型ビジョンにも広告出してるのに見かけない???妙だな…
※269
それは「文京区内にスタジアム作れません」って言っちゃうようなもんだけどなぁ。
もっと早ければサイバーエージェントはこっち買ってただろうな
興行って
地方でビジネスやるより、大都会の方が大変だと思う
そんなふわっとしたお墨付きで大丈夫なの?
首都圏には緑のような老舗名門〜川崎のような比較的新しい勢力と、多種多様なクラブがいるのに
ぽっと出の怪しいブランドが現れても、商売厳しいんじゃないか?
調布よりも新宿の方が東京だよね
あえて東京を名乗らないところにこだわりを感じる
ちょっと前のクリアソンって加入する元Jの選手が揃ってプロ引退宣言をわざわざしてたけどあれ何だったんだろ
※264
つーかあんたら川崎は浦和や横浜と動員力が違うよ
一緒にしないで欲しい
※264
本筋とは違うとこで申し訳ないけど観客数の話で自分の推しとはいえ浦和とかを差し置いて川崎を先頭に持ってくるのってすごい自信だね
なんなら省かれてる瓦斯の方が多分上だしむしろ話の内容的にも触れるべきだよなあとふと思った
23区、新宿しか強みがないとしたら
結局目立つことなく埋もれると思うなあ
柏や川崎とか都心からすぐだし
FC東京だって23区にスタジアムが無いから味スタをホームにしたのに「FC東京は23区のクラブじゃないからー」とか言われる
なのにクリアソンはスタもないのに23区認定なのか。スタジアムの状況はFC東京の時と何も変わってないのに
もしかしたら野々さん真面目に仕事したら雨が降るとか…。
※275
それは無いな普通に考えればわかること
面倒だし23区の特性を鑑みて一気にJ1に上げたらいいやん ここまで来たらなんでもありでしょ 集客もコンテンツ力もあるならヘーキヘーキ
東京23区がホームだからって理由で特例認めるならもう何でもありじゃん。まともにスタジアム作るために動いてるクラブも行政も馬鹿にしてるとしか思えない。ほかの県や市の行政からしたらなんじゃそりゃでしょ
ゆとり世代というワードは個人的に苦手だけど
こんな甘々じゃ、ゆとりクラブだわ
魑魅魍魎とした大都会のなかでやっていけるのかね
※283
レディアかよ
彼をサッカー界に入れたジェフが責任取ってね
東京ガスがFC東京としてJ2参入した時点で事務所と練習場は江東区、試合も西が丘、夢の島、江戸陸などを使ってたわけで23区初といわれてもなぁという気持ち
※258
それ全部じゃないでしょ
人件費とか維持費とか諸々引いた残りが強化費
こんな特例作るぐらいなら
さっさとライセンス緩和しなさいよ
野々村さん、いろいろテキトーすぎて… 全国各地60のクラブ&ホームタウンをまとめる器が感じられない
クリアソンにはーまけられーないー
と歌うクラブが沢山出てきそう
※264
富士通や市協会の動員使わずに毎回等々力が大入りになるのが当たり前になるまでに何年かかったか知らんだろ・・・
※289
50歳を超えた人に対して、保護者が責任取れ!みたいな言い方はちょっと
※290
想像だけど、以前国立ホームの話を持ちかけたら瓦斯や鹿島に断られたのでは?
※279
※280
川崎はその辺と違ってスタジアムキャパで頭打ち喰らってるのがでかい
浦和はともかく鞠は三ツ沢での集客力のなさ考えたら川崎より下じゃないか
※239
屋根なんて要らなかったって結論になってるの?
こんなガバガバ特例が通用するなら
透明性ある運営とは真逆だな
昭和のプロ野球界もびっくりな、癒着そのもの
まあでも、国立ホームのクラブが必要なら
瓦斯、ヴェルディ、町田の移転がしっくりくるな
クリアソン新宿なんて知らんもん
※274
文京区内に場所ないだろ
小石川サッカー場改修、巨人が築地に引っ越して空いた後の老朽化した東京ドーム跡地…
うーん、考えにくいなあ
そもそもなんで神奈川のベルマーレが
ホーム試合で国立使ってんのか謎なんだが
※286
自分は地方出身で地方故に色々苦労見てしまったからなぁ。
23区だから、って理由を持ち出してきた辺りで引いたわ。
過去に何があったか忘れたのかよ‥
リーグのお偉いさんの思惑、お気持ち次第で決まってしまうのか
もうライセンス審査は必要ないんじゃないですか?
※48
単純に略称:クソ新宿でええわ
都合がよすぎる特例砲
もし何かあっても
監査とかしないで、なあなあで誤魔化すんだろうなあ
まぁ入れ替え戦になったら北九州を応援するわ
新国立無理やり使うために都心にチーム作るのは気に入らんし
今までライセンス満たすために真面目にスタジアム新設したり改築したりしてきたチームを馬鹿にしてんのか?
クリアソンという名称でこの特例裁定だと
この先「ク◯」の略称で呼ばれる未来しか見えない
圧倒的な強者の首都クラブになればそれも一つの形かもしれないけど
忖度という表現は簡単に使いたくないが
辞書にたとえとして載せたいほどの、ザ忖度クラブ
※307
川崎は旧川崎球場が天然芝サッカーアメフト共有競技場になればなあと思ったことがある
なにもクリアしてないのに
リーグ上層部にこれだけお膳立てしてもらって
クリア損とは
こんなわがままが通るなら
こちらもやりたい放題やらせてもらうわ
開幕戦のVARゴール取り消されたやつもFIFA裁判で訴えて勝ちにしてもらい勝ち点+2を追加してもらうか
※252
代表のインタビューをいくつか読んだところ
1:現在、「Jリーグ」は23区にプロクラブができることには好意的(JFAだけでなく、他クラブの代表も一切反対なし)
2:「東京都」は23区を特定クラブのホームタウン化することに反対
3:2040年の新宿駅グランドターミナル構想に絡みたい
てことだったんで、新宿とJリーグの利害関係が一致したんだろうなあと。
(Jリーグとしては23区にクラブを設けたいし、グランドターミナル構想に関われたらベスト。
そのためには構想が具体化する前に成果を出して、都の賛同を得たい)
※307
北九州をはじめ、ライセンス受けるために苦労重ねた地方クラブと自治体は
野々村を訴えてもいいと思う
ルール無視したゴリ押しにもほどがあるわ
※310
J1基準満たす競技場?
川崎駅って川崎市で一番の駅だけど端っこだし 現状の等々力のほうが川崎市の真ん中で周辺住民もチャリで来るし
川崎市のどこ住んでてもそれなりには来やすいからサッカーは等々力でいいよ
川崎球場はサッカーは考えずにアメフトとラグビーに特化した競技場でいいと思うわ
ついでに新しく改築する二種公認予定の陸上競技場も中央のスペースでサッカーとかすること考えずに陸上に特化した陸上専用競技場にしたほうがいいと思うし
もともとローカルの人材を発掘して
それを鍛えてチーム作りしながら全国47都道府県の地元の街を盛り上げていこうって理念だったのが
ガタガタやん理念、協会さんよ
野々村が就任してから改悪ばっかりで呆れるわ
ルヴァンの改悪、アントラーズ、レッズへの処分が軽かったり、リーグ戦大事な時期の最中にアジア大会に若手連れていかれる。
ライセンスを勝手な理由で配付
ガバガバガバナンス
ライセンス制度や運営の透明性といった、Jリーグの良さがどんどん失われていく
かつてBリーグやプロ野球が参考にするほどの理念はどこにいった?
※311
特例で審議無しで認めます
J公式のYouTubeの座談会とか見ていたら
野々村の嫌われっぷりがわかる
※93 ※58
高知はなぁ……
胸スポの件でやらかしたもんね
浦和が体を張って暴れたから騒ぎにならずに済んだけど
やっぱチェアマンは元選手である必要特にないわ
元選手であっても別にいいけどさ、一番大事な問題対処能力とか発信力とか実務能力とかが欠けてるやつはいらん
スタグルの写真あげて仕事した気になるのはやめろ
東京のクラブに対する優遇はこれが初めてじゃないけどね。
FC東京は、まだ武蔵森スタジアムが完成してない時点で、国立を仮ホームとして特例で許可もらってる過去がある。
あれが良くて町田のライセンスが認められなかった理由はまじでわからんかった。
正直、今更仮でもなく国立ホームOKだというなら、うち、浦和、千葉あたりには謝罪があるべきだし、こういう特例認めるなら、フリューゲルスがなくなることもなかったって話だ。
※302
使ってくれるクラブが無いからだろ。
今と昔じゃ時代が違うし昔の話を今持ち出されてもその当時はそうだったんだねってだけで新宿のライセンスに対する正当性のある反対意見にはならんでしょ。
気に入らないのは分かるよ。でもそれまでの話。
東京にメガクラブ作る問題、簡単には行かないと思ってる。
まず、東京とその周辺に山のようにJクラブがある。J3以上だけで既に14クラブ。
いくら首都圏の人口が多いとはいえ、これだけ乱立してたらサポも分散する。
しかも都内で働いてるから良く分かるが、住民でスポーツ観戦に興味のある人が少ない。
Jリーグに興味がある人はごく一部、そのごく一部も既に鹿島・浦和・マリノスなどのサポ。
結局、23区内にスタジアムが出来ても、中~上クラブが乱立・並立する状況は
あまり変わらないんじゃないかと推察してる
なんだよこの特例って
シンプルに「国立をホームスタジアムにします」で済む話じゃん
住所は新宿区だし、使い手のいない箱を引き取ってくれるならみんな万々歳だろ
※313
正規の方法で23区内にクラブ作るだけなら、そりゃ他クラブは反対せんやろ。
その1クラブだけ特例で条件免除でライセンス交付するけどいいですか、ってライセンスに苦労してる他クラブに意見聞いてこいよ。
※289
オシム爺さんを日本に連れてきた功績で十分お釣りが来るんだよなぁ。
※325
ライセンス認可の基本的な規約(内容に関しては修正があったとはいえ)に基づくライセンス発行が前提なのに正当性があるわけ無いだろ。いつからJのライセンス発行に例外条件の設定が設けられたんだよ。
新宿のホームスタジアムを新国立にして維持費はJリーグが払ってタダ券ばら撒いて客入れれば万事解決やろ
新宿なら、とりあえずOK!って
そんなガバガバ頭じゃ、お水のおねえさんにバカにされそう
※331
なんで維持費をJが払ってあげなきゃいけないんだ??
東京都区部だからOKとか、鹿児島は計画がまったく具体化してないのに「県と市の話し合いが継続するからOK」とかもうルールがあってもないようなもの。Jリーグの胸先三寸でどうとでもなる。柏や大宮があのちっこいスタジアムでJ1ライセンス交付されてるのもおかしいし。
誕生する前からヘイトを買いすぎ
こんな嫌われたらハードモードだよ
人気商売でわざわざ生きづらい道を選ぶ理由がわからない
※335
ヘイトなんていつか消えるから
※323
いや、時代が違うし
ステージ(時期)毎にトップの考えというか運営方針は変わって当然
Jリーグも相当変わったし日本(や東京)の状況も過去とは異なる
国立自体も新しく建てなおし、しかもその扱いに困っているという状況になった訳で
何百年も同じ方針で!でなければ、謝罪だー!は理解できん
そんな運営はこの世の誰であっても出来ないでしょw
色々な意見を見たけど対Bリーグをかなり意識してそう、という観点は自分には無かった
23区内や各地域主要駅周辺に新アリーナが出来そうだから資金的にも緊急避難施設という理由でも良い立地にサッカースタジアムはますます建設しにくくなりそう
無理筋であっても早急に事例を作っておきたいんだと思う
※338
バスケットは元々やる上では人気のスポーツだったしね
NBA目指せる、日本人でもやれるとなれば人気は出るでしょう
空調使えるし、それこそ屋内だから色々なイベント企画運営もやりやすいんじゃないの
施設サイズ的にも将来性は高いかなと
新宿にクラブ作って
果たして地元に根付くのかな
3代続く江戸っ子な下町が残る街なら分かるけどさ
かつてのヴェルディみたいに
全国区のクラブよもう一度は夢見すぎ
※336
いつかっていつ?
それまでお偉いさんたちは、面倒見きれるのかな
ゴリ押しはエンタメで最も忌み嫌われることなのに
デビュー前からハードル上げまくって戦略ミスだと思う
※322
秋春制の橋頭堡だけで推薦されたんでしょ
それ以外の能力が足りて無い
野々村の如き無能、札幌が責任持って今すぐ回収しろよ
しっかり説明をしろ野々村
※329
それがJリーグへのプラスになったのか…?
で俺らに勝てんの?
※337
横から失礼
時期によって違うなら、なぜライセンスを正式にアップデートしないんでしょうか?
クラブライセンスというのはそのものの命運を握る
自治体に大きな負担を負わせるような、殺生与奪だと思いますが
ここまでの特例を認めるなら、ライセンスの意義とは
ガバナンスが機能してないのでは?
※346
勝たなくても昇格出来るように、野々村が制度変えるのかも。
スタジアムについてはヤマハをはじめ屋根無しで老朽化したスタジアムを騙し騙し使っているクラブは多々あるし、お目溢しを貰っているのも事実。特例ばかりで公平じゃないし、不利益を受けてるクラブが出てくる状態での今回の交付は疑問だな。
他のクラブの実態を見た上でのライセンス条件の緩和、見直ししてから交付すべきじゃないかなって思う。
※338
>>サッカースタジアムはますます建設しにくくなりそう
こんなJの気分次第な特例がまかりとおるなら
各自治体の不信感が増して、専スタ建設も練習場の融通も消極的になるのは当然だよ
野々村さんは自らクビを絞めてどこに向かってんだか
これ、ずるやないの?
※347
はっきり言うと、彼らとしては人口過密地域で所得が高い=ポテンシャルの高い地域のクラブを応援したいという事でしょ
恐らく、今の神奈川くらいの数のクラブを作りたいと
でも、その(リーグ収益的な観点における)理屈の話をすると人間は感情で判断する人が多いのでまず揉める
東京(や一部都府県)だけ特別扱いという話になるわけだから
なので、政治家(政府、行政)みたいなやり口をしているという事ですよね
Weリーグになってからベレーザがホームスタジアムとして西が丘は使わせてもらってます
※348
昇格枠がとんでもない数になったりしてw
W杯アジア枠の拡大みたいになってもしらけるだけなのにな
ライセンスってようは匙加減だよな……
やっぱ「浦和レッズという特性を鑑み」で、あのような大甘な裁定になったというわけか。
Jリーグ、ジャニーズ事務所みたいなうんこ組織だったんだな。
実績のない区内のサッカースタジアム運営はコスト的に考え二の足を踏む所が多いでしょう
別の需要も明確にあるわけだから
なので、とにかく実績を作りたいと
新国立がそれだけ不良債権化してるってことなんだろうなぁ
半年に1回ぐらいならいいけど、座席は狭いしビールの売り子はいないしホームには勘弁だから
クリアソンさんが頑張ってホームスタジアムとして活用してあげてくれ
※352
>>理屈の話をすると人間は感情で判断する人が多いので
ルール無視して、お気持ちで決定してる張本人はリーグそのものだろ
おたくはさっきからガバガバな主張されてますけどツッコミ待ちなの?
※359
君は収益的な話とという言葉が読めないのかw
23区にクラブを作れば全国区で人気のビックグラブになるというのは
俺はファンタジーだと思ってる
そのような考えが出たのは巨人1強の時代の名残り。
今でも巨人は人気はあるが、昔のようなメガ球団という立ち位置ではないし
東京の人口規模を考えればむしろ人気不足なのでは?と思うほどだ
諸外国では首都にメガクラブがあるケースもあるが、
そもそもヨーロッパの首都なんてのは東京に比べれば遥かに土地があるし
それぞれのクラブの長い伝統もある
仮に日本で23区にクラブができても、せいぜい
「オイルマネーの無いPSG」か、ヘルタベルリン、ウニオンベルリン
みたいな感じになるのが関の山であって、
レアルマドリーみたいなのが出来上がるとは到底思えない
西が丘はベレーザがホームにしているけど、大丈夫? 他にも大学などがいつも使ってるんじゃない?
昭和の興行じゃないんだからさ
いまどきごり押しで売り出そうなんて
運営の思考が古臭くて悲しくなる
※350
そりゃ、何十億何百億もかけてスタジアム用意するより、野々村に菓子折箱一杯の賄賂わたすほうが安上がりだもんね。
こんなんでライセンス貰えるなら、スタジアム作るのがバカらしくなる。
新宿と名乗る以上もう新国立しかないよね?
でも新国立はホームとして使わせないよって事なのかな?
新国立の使用料は文字通り桁違いらしいし。
「地域密着」という言葉で殴られ続け、ヴェルディなら何言ってもいいみたいな時代を過ごして来ただけにやるせないね
新宿の空気を吸うだけで高く飛べるんですかね
(悪い)大人たちにとことん甘やかされ、ちやほや持ち上げられたお子ちゃまがまともに育つとは思えません
※355
個人の匙加減次第にならないためのものなんだけど、それをリーグのトップが勝手な匙加減でいじるとかマジあり得ないわ。
へえ、良かったね。
村井チェアマン再評価の流れあるで
※365
使わせないんじゃなくて、全試合新国立でやるほどの金が無いから、
それを特例で数試合でライセンス可にしたんでしょ。
※361
そんなことは目指してないのでは
例えば、FC東京も一応東京全域のクラブだけど来ている人は近接地域在住者が多い
要は区内の人の多くは余程関心がなければ現状取り込めていないのでそこを取り込みたいと
うまくいくかは知らんけど
「23区の特性」に引っかかってる人が一杯いて不思議なんだけど、これは要するに、地価が他の大都市より上なのに、23分割されているせいで区の予算が地方都市なみってことだよ。例えば新宿区の人口は33万人でこれはいわき市とほぼ同じ。財政規模もほぼ同じ。
これは「区」ではなく「都」をホームタウンにできれば解決する話なんだけど、Jリーグ規約は
・支援の中核をなし、市町村または特別区の取りまとめ役となる自治体を定めること
・動拠点となる市町村または特別区を定めること
となっていて、都道府県は中核的なホームタウンになる資格がない。今となっては、広域ホームタウンの概念で実質的に道府県の世話になってるクラブはいくつかあるけど、都でそれをやったら滅茶苦茶になるからそこだけは絶対に許容できない。
ピンと来ない人のために繰り返すけど、日本の大都市や大都市圏の都市は区より遥かに大きい。例えば川崎市でも新宿区と比べたら5倍くらいの人口と財政規模がある。だから川崎フロンターレのような感じでクラブと自治体が付き合うなら、区が5つくらい合併していなければいけない。おそらく、Jリーグ側の当初の見込みとしては、いわきサイズのクラブはほどなく23区から誕生すると予想されていたと思う。あるいは複数の区をホームタウンとするクラブとか。
でも、結果として、大人口を抱えて30年間ゼロなんだから、地価や地域リーグを含めた複合的な要因で何かしら不利な部分があるんでしょ。J3入りで知名度と信用を稼いだくらいで、23区内にスタジアムを建てる資金を企業や自治体から集められるクラブがあるって言えば、Jリーグ側としては、やれるもんならやってみろ、って感じだと思う。J3の底が抜けたからこその大胆さというか。FC東京やヴェルディだって、23区内にスタジアムを建ててホームタウンを○○区に移転するって言えば、大きな反対はないと思うけど、実現しそうにない。おそらく、クリアソンが俄かにそんな金を使えばJ3ですら残留できない。
だからこそ自治体と連携できている南葛の存在感が光る。だって、国立西が丘(北区)の改修に新宿区はお金を出さないでしょ。自分で言っておいてなんだけど、「複数の区をホームタウンとするクラブ」は予算的には机上の空論だから、そこも含めた「23区の特性」は確かにあると言えるんじゃないかな。
新宿にはホームタウン特性鑑みてくれるのに地方のチームには特性鑑みてくれないんすかね
※340
今は高野とか伊勢丹とかの名門企業がバックアップしてて、スタジアムには若い人が多い(選手の家族友人とかが多いかもしれないが、分からん)
そこから新宿二丁目~歌舞伎町、大久保あたりの人まで広がるかというと多分そっちには興味なさそうなんだよな(日常のホームタウン活動はともかく)
どっちかというと、そういうカオスな人を排除して(排除されたゴール裏は歌舞伎町系)、新宿のオフィスビルにいる人を拾おうとしてる
露骨な特例やりだして
リーグの私物化じゃないのか
ここにきてナベツネ路線とか勘弁してくれ
ライセンス交付は拙速だな。
国内カップ戦で話題作って国立の維持費回収に多少は貢献する可能性あるけどさ。
新宿区民だけど、ちょっと電車や自転車で移動したら隣の区な立地だからな。
そして娯楽は山ほどあるからアウェイサポ集客頼みになるね。
大風呂敷を広げてスタジアム構想は出してほしいな。
土地狭いならボカのボンボネーラのメインスタンドみたいにするとか。
場所は戸山地区や神田川か妙正寺川沿いの公園が候補になりそうだけど、
老朽化の淀橋市場でもいいな。夜の大型車の往来は危険だし事故例もあるから。
なんだそれ。そんな恣意的な運用できるならライセンス制度なんて意味無いわ
※350
サッカー村の中の話では無く、このままだと全国的に自治体も企業も投資対象としてJよりBを選んでいく様になり良い立地にハードとチームを整えていきそう、という危機感があるんだと思う
だから強引であっても(しかもテスト的要素含みであっても)先行事例や投資対象になり得るクラブを用意したいのかと
いやー仮にJ1上がることになったら
くたばれチャントがこだまするのか胸熱だなー
ついでに傘差しや屋根なしありに緩和してほしいわ
※372
もしそのコメント通りだとしてもリーグが説明しなきゃいかんでしょってことだと思うんだけど。
※376
スタジアムは民間の出資がないと無理だと思う
※372さんがいう様に区を跨いで予算は出ないだろうから
民間が出資するなら区内で確かな効果があると判断されない内は難しいよね、投資(投機)金額が凄まじい訳だから
娯楽は山ほどあるけどサポーター自体はつけられるんじゃないかな
暇な日がない訳ではないし平日の夜とかでも祭り気分で楽しめる場所なら
※14
23区や国立は本拠にさせない!と言われて渋々瓦斯さんは
味スタに行くことになったんですが。「できたら行くから
それまでは23区でやらせて」って泣きついてその間だけ
国立(と書類上は駒沢も)を使わせてもらってたけど。
※372
どこの地域にもそれぞれの地域の特性があって、そのそれぞれの地域の特性のせいで様々なライセンス基準が満たせず涙してるクラブがいっぱいある。
クリアソン新宿だけ免除してあげる理由に公平性は無い。
なんなら23区内にもスタジアムが用意出来ないからJリーグ入りを諦めている小さな街クラブなんていくらでもある。
クリアソン新宿だけなぜ特例なのか。
※362 ベレーザとスフィーダ世田谷とJFLの割食って大学サッカーは開会式、閉会式、早慶戦(しばらくリーグで開催はない)とかでないと西が丘使用がほとんどなくなり、大学グランドで充分試合出来るからっていうことで各大学グランドで無料試合の方が増えてる。
学連で西が丘を借りず各大学で競技場を抑える方針のせいで、順天堂抑えの佐倉岩名とか、桐蔭横浜抑えの平塚とかがあるけど有料試合自体が減ったね。
JFLは東京都社会人連盟で借りているから日程が合わないと関東リーグにも回ってエリースと日立ビルの試合がたまにある。
※383
23区内クラブでJFLまで行ったの新宿が初でライセンス申請したのそもそも新宿が初だろ?諦めてる23区内の他の街クラブってどこの事よ
「国立は聖地であり、特定チームのホームにしない」
という方針はいつ変わったかちゃんと言えよとは思うな。
不良債権である新国立なんとかしたいからって言うなら過去の姿勢にけじめつけるべきだろ。
それともあれは川淵の戯言で、拘束力のない戯言にうちは振り回されたのかな?
運営側がヒール役クラブを仕立てるとかエンタメ性高すぎでしょこのリーグ
※217
本当にそれ
地方は土地の価値がゼロで、どこでも建て放題とでも思ってるんだろうか
※381
言葉狩りするつもりはないんだけど、クリアソンは「サポーター」という概念自体否定してる(「パートナー」と呼んでる。Partnershipなので、クラブと協力態勢にならない人はパートナーになれないはず)ので、サポーターがつくとしても限界があるのよね
本格的にお手手繋いで〜ってやりたいなら地域性やチーム名も無くした方が目指すモノに近付けるんじゃ無いの?
新宿のクラブなんだからザンクトパウリ並に歌舞伎町由来の禍々しいチームになったら楽しそう
それはそうと緑さんも瓦斯さんもなんなら北九州さんもかわいそうな案件
武蔵野乗っ取りに失敗した東京ユナイテッドは喜んでるかもな
あそこの会長JFAメンバーだし田嶋の息子もクラブに居たし根回し完璧だろ
※384
まあ、仮に成功してスタジアムが建てばそこを含めて貸せるな
野々村さんというかJリーグに意見書を出してみれば良いのでは
何を持って特例なのかという
特例という話なら理由はあるのだろう
それこそ※372さんのいう通り予測と違ってゼロという話をするかもしれないし、Bリーグが凄いという話かもしれない
自分はBリーグに投資妙味感じるからその危機感が強いのかなとも思うけど
※389
なるほど、です
ももクロにおけるモノノフ的なあれに近いのかな
うまく行くかわからないけど面白い考え方ですね
必ずしも全て公平である必要はないがリーグを運営している以上、公平感は必要なんだわ
最終的に特例的にライセンス交付するにしても、もっともらしい理屈を用意しろや
こんな露骨に贔屓してます全開じゃ不信感しかうまねーわ
クリア損なのに、クリアしてしまったのか
そもそも論として、リーグ側からしたら「なんでリーグが公平性、公平である事の上に成り立っていると思い込んでいるんだ?」くらいの感覚あるのかな
あと8試合もあるんだ
こっから各チーム
特にJを目指してずっと準備してきたチーム達は
クリアソンを引きずり落とすつもりで頑張ってほしい
ホームタウンの特性云々なら
当然新潟や山形の特性を考慮して秋春制は立ち消えなんだろうな?
それ推進するようなら整合性のないウ○コ以下のリーグ運営と判断させてもらうぞ
※378
先行事例だの投資だの
各クラブとそのホームタウンがライセンス交付のために
リーグが望む箱を叶えるために、どれだけのお金が注ぎ込まれてきたか…
関係者の根まわしのために、クラブスタッフがどれだけ頭を下げてきたか
その自治体からの反感買う覚悟で
地方を敵にまわす覚悟でチャレンジするつもりなら
野々村さんはそれなりの責任を負ってもらわないと
自身の進退をかけるような、真剣味がいまいち感じられないというか
どこまで本気なのかね
ただまあ、過去類を観ないレベルの忖度ジャッジしそうだわ
※399
その辺の人達には地域特性を鑑みてスケートとスキーだけやっててもらいます。
※372
君は野々村くんなの?
君の持説を延々と長文でやられても、リーグの考えは全く推し量る事が出来ないじゃない
鹿島ってかMixiが東京23区内にホーム移転って噂されてても
結局鹿行地域から脱出で出来なかったのも含めて
なんか政治的なモンがあるよな
町田のホーム移転も無理そうだし、結局FC東京とクリアソンの国立共用プランって所に落ち着きそう
実は野々村ってサッカーが大嫌いで仕方なくて
ありとあらゆる手段を使って日本からサッカーを
駆逐しようとしてる、って言われても納得してしまう
今回の件なんかJリーグ自体への信頼性を著しく損なうのに
充分過ぎるくらいの効果があるし
※397
ガバガバ特例やりだしてライセンス・ルールが意味をなさないなら
チェアマンとお仲間たちによる独裁政権じゃん
自治体の支持が離れていきスポンサーもつかなくなるね
※249
加えて新金貨物線の旅客線化が実現すれば葛飾区内からも行きやすいスタになりそう
しかしクリアソンが新小岩のスタを使ったらクリアソン新宿(にいじゅく)って呼ばれそう
(金町と新小岩じゃ結構離れているが)
どうせ国立が暫定ホームになるんでしょ
もしくはFC大阪の真似をして秩父宮の指定管理者になるとか
…あ、秩父宮も国立だから無理か
やっぱりジャイアンツの築地引っ越し待ちだろうな
東京ドームを壊して3万前後の球技場を…
※101
東京(のちロッテ)オリオンズ
「北千住を追い出されて仙台と関東を行ったり来たり…
結局横浜にも行けなくて、川崎のボロ球場行き
九州に行きたくて、稲尾さんを監督にしたりしたんだけど…」
※257
そっちは正直「アルウィン使え」「博多の森使え」で涙をのめば
どうにかなったのでは
あるもん使えの精神
ズルいわ。うちの県なんか未だに0なのに特例かい。
こんなんで先越されたら納得いかんわ。
とは言え照明次第にまで前進したけどね。
新宿区でホームゲーム8割開催してくれよ!
※238
クラブと市は連携出来てるのに県がいちゃもんつけてるだけだから作る作る詐欺というのはちょっと失礼ですね
野々村さんて誰も納得しない無理やりな理由つけて箱物作りたがる県知事とか市長と同じように見える
※386
みんなに国立使って欲しいからどこかのホームにしたくなかったんじゃないの
入れ替え戦になったら正直勝てる気がしないけど
それでも絶対負けたくないわバカにしてんのか
リーグからすれば特例の対象にならない地域は、リーグからしてもホームタウン住民からしてもライセンスが交付されようがされまいが、Jクラブがあろうが無かろうが、さして大した問題では無い地域
物好きの努力は否定しないんで、まぁせいぜい頑張って下さい(笑
くらいの感覚って事
※371
サマリーレポート見る限り、瓦斯サポは9割近くが都民、自治体別だと調布市民が一番多くて約1割。都下民しか来てない、なんてことはない。
たとえば瓦斯ちゃんが一部のリーグ戦とルヴァンは国立競技場で開催しますってJSCや新宿区や東京都と握手して、これからもよろしくねって調布や小平とも握手できたら済んだことじゃないの?Jリーグは東京全域をホームタウンとして一定の成果を挙げているクラブを何で活かそうとせず、未だ何者でもない虚無を担ぐの?わけが分からんのよ
※407
あるもん使えとか
北九州から博多まで通え、松本市まで行けばいいとおっしゃるなら
首都圏一体、みんなホーム感覚でしょ
千葉県民から嫁さんの都合で都民になって5年になるけど、都内のスタジアム問題は一筋縄にはいかない現実はよくわかる
とにかく人大杉、遊休土地少なすぎ
瓦斯サポやヴェルディサポがもやっとするのは理解できるけど、上手い着地点を見つけて欲しいところ
ある意味ヒールクラブがあると興行も盛り上がるしね
※404
いや、それは鹿島が断ったんだろ。
しかし23区の人間からするとF東は俺たちのクラブって感じじゃないのかね?
新宿区を選んだ作戦勝ちなんだろうな。
それはそれで良いんだが。4、5年スタジアムの心配しないで上位カテゴリ目指せるのって有利すぎない?めっちゃ固定費浮く気がするのだが。
※414
>物好きの努力は否定しないんで、まぁせいぜい頑張って下さい(笑
この考え方じゃアンチそのものなんだよなあ
リーグお偉いさん方は自治体から嫌われたい願望でもあるのか
自らネガキャンして何やってんだろう
※413
その時はお前ら応援してやるわ
こんなインチキ紛いのクラブにJ3の席を与えてたまるか
都心6区にスタジアム作る土地なんてないし練習場なんて猶更
ただ特例で認めるにしてもこのリリースの仕方はね
東京は例外って言うなら今回の判定出す前に23区にのみ適用する条項みたいなの先に作っておけって話だし
23区内にビッククラブ作りたいなら先にサッカー協会が努力して23区内に専用スタジアム建設しろ
順序がでたらめなんだよ
※419
昔住んでた時は調布のクラブってイメージだった
※420
というか特例でスタジアム気にしなくていいならクリアソンより先発してた
東京23とか南葛も もっと無理くり昇格圏内に持っていく戦略取ってた筈なんだよな
東京に住んでないと人ではないのね
ちゅうおーく?のちーむなんですけど!!
京都や北九州や広島が苦労してスタジアムを建てたのを
野々村の野郎は土足で踏みにじったという感想しか湧かねえ
兵藤「公平である必要はないが、少なくとも客に公平感は与えなければならない」
※409
君らは新しい体育館が続々出来てるからいいじゃないか
まあレイクスが2部に落ちちゃったけど
ホームゲームの8割国立でやってよー
海外含めて都市圏クラブに投資しやす
くする狙いなんだろう。国立あるし。
※424
ほんとそれです。
お気に入りのクラブをJデビューさせるためにゴリ押したい気持ちはなんとなくわかりますが
あらゆる手順をすっ飛ばして外堀を埋めるのがヘタすぎる。
せめてライセンスに手を加えるだけでも先にできただろと。
とりあえず渾名はク◯新宿でいいかな。
※432
「京王の新宿駅から行けるから味スタもホームですよね、えへへ」
そういえば味スタの隣の武蔵野の森SPも今後どう使うんだろう
来年早々島根が主催試合をやるって言ってるけど(まあバンナムの社員を動員するんだろう)
時代や人が変われば考え方が変わることはある。過去に捉われず、サッカー界の発展のために現在必要なことをしなければならない。それが過去と違う判断だとしても
※415
そのレポートをみたことがない
一般的なwikiや質問箱でもそうだけど
ttps://www.fctokyo.co.jp/club/vision/pdf/vision2023.pdf
FC東京自身も課題に挙げている
ttps://hochi.news/articles/20190924-OHT1T50050.html?page=1
記事でもそれに近い形で書いてある様に思うが
※437
こんな特例認めてたら衰退するわ
ブンデスのライプツィヒみたいに全クラブのサポーターから嫌われまくるクラブがあってもいいよね
他サポは応援するクラブ以外を好かなきゃいけないルールもないんだから、
傷害沙汰にならない範囲でライバル関係を楽しめばいいんじゃないの
ライセンス”免許”を手に入れるためにここまでやるか
リーグ上層部がバックについて怖いものなしだな
ジャッジや罰則とかも疑いの目で見られそうというか
余計な火種になる要素を作るなよ
※440
嫌われるのは勝手だがJに来るな
まあ公平感薄いけど23区にJクラブなかったのも不自然だしな。
でも新宿にスタジアムは作れないだろうからクレアソン東京とか改名するのかもね。
普通に大手企業で東京にクラブチーム作る動きってなかったんだろうか?読売が失敗したのが尾をひいているんだろうか。
※397
時代とともに考え方が変わったことを言い訳にするなら
ルールをまずアップデートさせろよ
権力者のお気持ち次第で最も重要な部分が決まってしまうなら、ライセンスの形骸化じゃん
※400
Jリーグの意図や目的は理解できんでも無いがその為の手順や説明が拙すぎ、拙い自覚が無いのでここまでの反発が予見出来なかったのでは
ここまでの野々村体制は評価出来る点がほとんど無くて(意見の分かれる)シーズン移行の準備だけで終わりそう
※437
そんなことはみんな分かってる。ただ、「現行のルールになるべく則って且つしっかりきた手順を踏んでからやれよ。なに急に意味不明なことを並べてルールを捻じ曲げとるんじゃい!」という話をみんながしとるわけだ。
そうやっても文句言うやつは結局出るかもしれないが、先述したことをやってるなら最終的に一定の理解を示す人のほうが多くなるよ。それと、そのことで何か不測の事態があった場合の責任を取るのはどうせノノさんであることに変わりはないんだし。
流石野々村
岩政が加入した頃の東京ユナイテッドが描いていた絵もこんな感じなんかな
Jリーグとゆかいななかまたち
水戸の社長はこれにこそ何か言えよ。ライセンスの恣意的な緩和なんて、水戸には超美味しい話だろ。
遣り方おかしいから、クリアソンのアンチが確実に増えたな
※440
ライプツィヒってブンデス参入初年度から2位とか
各カテゴリーで最初から結果出してますけど…
クリアさんもアンチ上等の嫌われキャラを貫くなら、圧倒的な強さを見せていただかないと。
集客も成績もパッとしないで、ただ嫌われてるだけじゃ
ライバルどころか可哀想な存在になってしまう。
どうしてもアジアのぷれみありーぐにしたいんだろうな
意識高い系を拗らせた構ってちゃんみたいな層を取り込む気だな
だから、え○○ほとかサ○○マとかあの系統の人間を取り巻きに迎えそう
※413
絶対残留してほしい
不公平じゃなくて多様性なんだ
これが令和なのさ
※369
元々評価されてた
※365
>「地域密着」という言葉で殴られ続け、ヴェルディなら何言ってもいいみたいな時代を過ごして来た
高飛車な態度でホームタウン(川崎)を見下して、
川崎と名乗るのをあからさまに嫌がったり
地域イベントに出演依頼しても
「こんな端金じゃうちの選手は出せない」だの
自業自得なのに「川崎じゃ客が入らない」だの色々
ヴェルディは言われるだけの事してんのよ。
ライセンスの件と一緒にしてんじゃねーよ。
きのうのライセンス審査結果発表は理事会とセット。
Jリーグは理事会後記者会見発言録を公式サイトに載せるようにしているので、そこで記者から上がった質問・チェアマンからの回答が分かるはず。それを見てみないと分からないとはいえ、なんだかなぁ。
とはいえ野々村さんは来年にも交代の線はあるんじゃないかな。チェアマンは原則2期4年務めるのが慣例(初代の川渕さん、前任の村井さんは例外)だけど、ここまで何もしてない(してるといえばしてるのかもだが、してるようには見えない)状況だと理事会や各クラブ社長から突き上げを喰らってもおかしくないと思う。
もう2年やりますとなれば絶望しかないが、といってどういう後任がいいか?と言われるとまた難しいところで。
※456
忖度ジャッジは多様性か
優しい世界だな
※426
南葛が新宿に先発?馬鹿じゃないの
やっぱり都民ファーストよな。
これは滋賀は訴えていいレベルだと思う。同じ施設基準で片や意味不明な特例、片や継続審議。Jの理念考えたら空白県の滋賀の方が優先されるべきなのに。
※459
もうホリエモン辺り呼んだら?
会議とか全部リモートになりそうだけど
※459
野々村チェアマンは地方メディアをまめに回って自ら出演しまくったり、動画配信で自分の言葉でトップの考えを述べて広告塔の役割をこなすあたりは評価してる
ライセンスの件は疑問符ついたが
※458
まぁヴェルディも来たくて来たわけじゃないし
J開幕当初の等々力はゴール裏とバックに二階席がないガチのクソスタジアムだったし
川崎市も荒れた芝に緑のペンキ塗ったりするクソ対応してたし
お互い幸せにならなかったね って案件であって今はウチと川崎市がお互いある程度幸せになってるし
ヴェルディやロッテの失敗があったから川崎市側のうちへの対応もいろいろ良くなってると思う
そこまで敵視したり責めたりするのもなんか違う気がするというか
川崎市はヴェルディに被害受けてるといえば受けてるけど
うち単体で見ると被害ほぼ受けてないしむしろ間接的には得してる立場じゃね?
琉球、水戸、岩手も条件付きJ1ライセンスになってるのを見るに、ライセンス判定はBリーグの脅威を相当考慮したように見えるな
琉球、水戸、岩手、鹿児島、秋田はBリーグのチームに人気で抜かれてしまった、もしくは猛追されている地域。
クリアソンが槍玉に挙がってるけど、実際はBリーグという脅威への対応が先に立っていて、それにクリアソンも含めた感じじゃないのかな。
まあJリーグからしたら説明する意味があるのかって感じでしょ
23区は金になる、田舎は金にならんってだけのことだし
最近の秋春制議論やビッグクラブ作ろうムーブ見ても地方クラブに発言権なんてほぼ無いよ
※468
まあそうだよね
文句あるなら独立リーグ作れって話だし
やっと東京のクラブで応援したいと思えるクラブがJに誕生する素地ができた。嬉しいなあ…。
※426
意味不明、上がろうとしてたけど単に新宿に先越されただけ
東京23も東京Uも、南葛に至っては後発ね
無理して昇格しようとすれば出来ると思ってるのも地域リーグを知らなすぎな
※466
ホエールズ「…」
※467
鹿児島は違うんじゃね
レブナイズもまだ3部だし
今季2部に戻ったビッグブルズはbj時代はそこそこ強豪だったけど
そもそも「脅威」という言い方がちょっとモヤるけどね…
※173
確かにこれが許されるならホームタウンは町田のままでホームは都内の競技場とかって出来るのか(23区内ではないが
条件を満たすために資金をスタジアムに投じているクラブがいる一方、資金をスタジアムではなく選手人件費に回したクラブがその成果で上位に行き、特例でスタジアムがなくてもライセンス交付
これ、前者からしたら納得いかないだろ
※428
児湯郡新富町に対して中央区は新富1丁目、2丁目だよね!
しかし。23区内に特例でJチーム作ったら何か変わるんですかね。説明してほしい。
※437
それは正論だけども
時代の変化に対応する為にルールを変化させました
と、予め告知してから運用する事は必要なんですよ
いきなり特例ですってなんなんですか
※473
町田さんはそれをいつかやるんじゃないかと思ってる。練習場は町田市で試合のメインは23区内、町田のスタジアムはセカンドホーム的に使うような
※345
なったよ
※413
多分多くの他サポが味方につくと思う。
昔国立でやった水戸vs緑戦以上に他サポが各々のユニ着て応援する感じで。
あの時はネタ的な盛り上がりだったけど、これはガチで嫌われての行動で。
※307
実は、新宿は地域リーグ時代にも入れ替え戦(JFLホームの一発勝負)を戦ってて、当時JFL所属のFC刈谷に圧勝してたんだよな・・・。
この経験を見るに、新宿も北九州を圧倒しそうで怖い。
※413
※480参照
ホント気を付けて・・・。
※480
あのときの新宿はむしろ応援される側だったから、今回とはちょっと空気が違う気がする
メンバーには元Jリーガーが溢れてるから、そんな空気をあっさりと乗り越える可能性はあるけど
※467
既出だけど
その理屈でいえば、Bリーグに先越されてていまだJ無し県の滋賀も、バスケに対する特例としてライセンス認めていいんじゃない?
野々村は新宿がJ3昇格したらVARが無いことをいいことに新宿に有利なジャッジの連続でJ2J1とスピード昇格させるだろうな~
割とマジな話しだ
最近J1でもVAR機能していないし新宿忖度ジャッジしてJ1優勝を掴ませる魂胆だろうな、野々村最低だよ!
※483
だから継続審議にしてるんじゃないかな
神楽しまねの事例(スポンサー全部Bリーグに持っていかれて破綻)があるんで慎重になるだろうけど
※459
去年先駆けて声出し可能にしたりACL日本開催に漕ぎ着けたのは実績だと思うよ
JFLは、ずっと15チームのままで行くのかな?
今年末に地域リーグから自動昇格するチームは1チームだし、もう1チームはJFLの14位のチームと入れ替え戦があるから、来季も15チームのままなのは確定だけど、もう1チーム増やした方がいい気がする
この数年のチェアマンの仕事は月収15万円に相応しい働きっぷり
※466
これでも穏健派なほうだと思うんだけどなw
今のヴェルディにどうのってのは無いし。
それを前提で言うけど
川崎市がフロンターレに対応良いのは
フロンターレが川崎市に協力的で地域活動頑張ってるからであって、ヴェルディのおかげでは無いし
「うち単体で見ると被害ほぼ受けてない」って言うけど、ヴェルディのやらかしの数々のせいで
フロンターレが営業に苦労したの知らないの?
ヴェルディが移転して10何年経ってようやく協力してくれるようになった商店街もあるんだよ。
前述通り、今のヴェルディにどうのってのは無いけど、「地域密着という言葉で殴られ続け」って言われたら意見したくなるわ。こっちが殴られ続けてたのに、ってね。
※437
なら特例じゃなくてルールを改定するべきだね。これじゃ気に入ったクラブは基準全く満たしてなくてもライセンス上げてるように見えるだけ、ライセンス基準を満たすために多額の金使ってスタジアム作ったりしてた他の行政を馬鹿にしすぎだよ。しかも理由も23区だからとかふわっとした理由で具体的どこをどう評価して特例出してるかも全く分からないし
新宿の試合見たけど2位なるほど強くないし忖度ジャッジなんてのもJFLないから昇格できないで終わるだろう
滋賀は会長が民団の人だしややこしいんじゃないの?
※487
今年は自動降格なしで最下位の15位が地域CL2位と入替戦で来季から16チームに戻るよ
※485
しまねはスポンサーを全部スサノオマジックに持っていかれたから破綻したんじゃない。そもそも営業しなさすぎたのと営業しなさすぎなのに人件面で無茶やってたからなんだ、社長2代に渡って。
だから株式会社の運営法人を立てた年(地域リーグ在籍時の2017年)からずっと債務超過だったんだ。
ノノさんはチェアマンになってからメダパニかかったような事しかやってない印象
知らないだけでコンサの時から酷かったの?
※491
※487を書いた者です
よく調べずに書いていました
恥ずかしい
※467
むしろクリアソンの特例の批判を軽減するために他も認可しただけだろう。
ライセンスの私的乱用だわ。
個人的には腸煮えくり返ってるけど、それでもこの時代遅れなライセンス(というかスタジアム要件)の見直しチャンスになるならまだマシとは思う
ウチはある意味ライセンスに救われて新スタ出来たけど、無理して作った分税金も投入されることになって、その結果今の惨状だからサポーター以外の市民から「サッカー」そのものにヘイト向けられてるって感じる(一部市議の声が大きいのもあるけど)
せめてこの特例を期にライセンス見直しをやって「1000人規模のスタジアムでもトップまで行ける」くらい間口を広げてほしいとは思うよ(その結果盛り上がって新スタ建設、の方がライセンスを盾に行政カツアゲするみたいなやり方よりもいいと思うし)
プレミアリーグだって(新スタ予定あるとはいえ)収容人数1万未満のチームが今年上がってるしね
※465
それ村井体制のときの原さんの仕事だよね
野々村は副チェアマンに格下げして実務能力高いチェアマン据えた方がいいんじゃないか
ルールを守らせるための組織が率先してルールを破るという
集客規模とスタジアム規模の妥当性とかを踏まえて、23区内っていうと、夢の島かスピアーズえどりくフィールドか味フィ西が丘しか無くないか?
※496
残念だけど見直しとかするわけないと思うわ。だってそれなら今回みたいに明らかに例外すぎるような特例認める前にルール変更するでしょ。それをせずに特例を出すって事は大本のルールを変えたくないって事でしょ。あと時代遅れっていうかJリーグだけ変わってるが正しいよね。他国リーグ見ても日本ほど以上にスタジアム要件厳しい国なくね。リーガとかも小さいスタジアム普通にあるし
※392
あいつが一番の癌なんだよな・・・東大LB乗っ取りからの慶応BRBが都1でいい成績だからって合併して乗っ取り、その慶応BRBも東京ユナイテッドに改名させてポイ捨てして慶応OBから総すかん、新しくチーム作り直して都3から慶応ソッカー部の控え部員の公式戦機会チームに戻した。
で、東京ユナイテッドとしてJリーグ目指すとか言い出したのに初年度にはGWの頃アマチュアの横浜猛蹴、さいたまSCの連戦で引き分け、負けをして両戦で相手に対して「こちらはプロを目指すチーム、アマチュアなんかに負けてはいけない」などと暴言。
夏場にはスポンサーのツテでフクアリで試合やった時にうるさくて指示が届かないと言い太鼓叩いて応援した東京ユナイテッドサポを追放、アウェーサポにまで巻き添えで太鼓禁止やら、息子か関係者かが野次うるせえとアウェーサポに殴り込みする始末、前の日にジェフが試合やってるのに太鼓禁止はおかしな話。
今季も副監督としてベンチ入りしてるんだが試合後異議でイエロー喰らってるから人間としての根本がなってないんだよ。
横河も、みずほFGやフクダ電子といったJFAの大物がバックだからJリーグ行けるのかもと一旦は合併・提携のはずがクラブ乗っ取りだと気が付いて縁切り宣言したわけだし。
クリアソン以上に大問題チームだよ、東京ユナイテッドって。
クリアソンは意識高いをこじらせた運営トップと信者が問題なだけでクラブとしては成長を急ぎ過ぎてる感。たまたま今季は北島や桐畑の派遣受けて、柏閥の恩恵も受けてるけど二人がS級やGKコーチA級以上取得したら柏に戻る予定だろうから、一気にボロが出ると思う。
審判の誤審問題でもうんざりしてたのにライセンス制度でもやらかすとかJリーグマジで終わってんな
アマチュア崩れの無能運営の輩達は早くくたばってくんないかな
※496
スタジアムの在り方が問われますね
作ったところで試合以外は…では作り甲斐ないから
スポーツ以外のイベントにも開放するで良いと
思いますよ色々と大変みたいですけど
野々村さんには気の毒だけど村井さんも
何だこりゃって事例はあるから事後でも説明あれば
ファンは見直すと思いますよ
一部の代理店からチョロいと思われてもダンマリよりは心証マシ
※491
レイラック滋賀は経営刷新されて美容外科の女医がオーナーに変わったからそっち系の問題はクリアされて、滋賀県協会も協力的になってきた。
場合によってはレイジェンド滋賀をセカンドチームにさせてもいい状態になりそう、今季のレイジェンドは好調であと一歩で地域決勝行きもありえたほど過去最高のシーズンになってるし、レイラックからレイジェンドへのレンタル移籍とかも起きてるほど。
※503
Bリーグみたいに自治体脅しまわって、アリーナ建てないとBプレミア行けませんよ、B1行けませんよ、もう昇降格はないので一生B2ですよ?ってやってるよりはまだマシだと思うけどな。
それで建ったアリーナ維持費はスタジアムと同等に自治体にのしかかってくるし、他にも最近改修したばかりなのにってとこが増築、新アリーナ建設を迫られてるわけだし。
※458
地域密着のお題目があるとはいえ、
当時の年俸億の選手を町内会の祭りにただで貸し出せと言われて、よそはやってるといわれて
冷静に考えて、出せると思うか?
今だったら若で中心でも文句言わないだろうけど、当時は若手出したらそれも叩かれたんだが。
極論、八村や大谷を商店街の祭りに派遣するチームがあるか?
バブルのせいとは言え、年俸で見れば当時のヴェルディの中心選手はそういう扱いだったんだけど。
※505
それは別にルール違反でも不幸でも無いし問題無いだろ。
今回の忖度垢贔屓特例とは全然違う。
※504
オーナーさんがまだ元気な内にレイラックにはJへ参入して欲しいな
あとは照明だけなんとかなれば、、、
※36
やっぱり宗教臭さを感じる人って俺以外にもいたか。クラブ主導の応援スタイルを国立で見た時凄い違和感だった。
※509
クラブ理念に賛同した人にしかユニフォームを売らない、みたいな発想は宗教に近いと思う
※506
「ただで貸し出せ」なんて書いてないんだが。
「こんな端金じゃうちの選手は出せない」
と言われた、と書いたんだけど。よく読みなよ。
鹿児島のときに感じていたけどライセンス全体的に甘いよね
野々村さんになってから、なんか組織が全体的におかしくなっていると思う
擁護しようと思った相手が急に自分でガソリン注ぎ始めて困惑している……
1サポの意見であって総意じゃないことを祈りたいわ
『地域密着』は大事だろ……
※127
練習場は川崎に在りますけど事務所は東京に在るから東京です
と主張している所なら知ってます
プロレスだと完全に新たなヒール誕生の流れだわコレ
忖度リア忖度
今年ほどJリーグの評判を落とす案件が続いた年もないと思うが、
根本的には野々村チェアマン体制の贔屓と忖度まみれの秘密主義運営で納得感が失われたのが大きい気がしてきた
真面目にやるのがバカらしいリーグというか
東京と神奈川はもうええわ
※505
Bプレミアの場合は民間主導のところが複数みられるし、そもそもアリーナの特性上バスケ以外でも使用可能・制限が緩いので寛容に見られてるところはある。逆にアリーナ整備したけどBプレミア初年度に入れなかったところとかは悲惨だろうな・・・
昇降格なしはNPBみたくスポンサーが長期的に投資しやすいようにするためが大きいだろうけど、それがいいのか悪いのかは一概に言えない。
※504
※508
滋賀の照明云々は彦根新スタの話かな?
※511
菊池や都並がとんねるずの番組出たら下手すりゃ一人一本(一千万円)
発生してた時代だって理解して言えよ。
商店街としたら大金の100万とかでもぶっちゃけ(当時の)テレビ屋にははした金だし、
それがいいといってるわけじゃないが、金銭感覚が違いすぎたのは別にヴェルディのせいじゃないだろ。
色々考えたけどライセンス取れてもまず2位以内に入れるかはまだ分からないし、
もし入れてJ3になれたとしても客が増えるわけじゃないし、
(娯楽だらけの23区で今更サッカーに興味沸く?しかも既にサポも制限された状態)
いざJ3で対戦してそもそも勝てるかどうかは違う話だし、
スッカスカの観客の中試合してるの見て上が何も感じないならそれまでの話じゃないかと思う。
クリアソンは高い下駄履かされて踊ればいいんじゃないかな。それをクラブが望んでいそうだし。
なんか23区っぽくていいじゃん、多分ここからそううまくいかないよ。
選手取れても落ち目のJ1選手で注目集めるレベルの話だろうし
Jリーグはそれでうまくいかない事ぐらい皆分かってるでしょ。
今までさまざまな課題をクリアしようと切磋琢磨してきたクラブとサポーターの強さは揺るがないし、
クリアソン対戦相手としてライバルになることもない。
トー横みたいに、浮いた存在になるだけじゃないかなーと酒飲んでたらどうでもよくなった
クリアソンがACL取れたら手のひら返すわ。笑
※136
なんか凄く納得。目線が内輪にしか向いていない感じ。
※521
だから忖度で特例して良いわけじゃない。
むしろサッカーの実力が無いからこそ、異常な忖度ジャッジ連発で無理矢理昇格させそうで嫌だわ。
※509
違う教義の宗教が誕生したってだけでゴール裏なんて傍から見たらどこも宗教みたいなもんだよ
※523
もちろんそう!許してないよ!
JAPANESE ONLYを許さなかったくせにTOKYO ONLYみたいなやり方w
私は三菱やヴェルディが23区、国立は中立地というので仕方なく出ていったという時代の人だし
でも決まってしまったし進んでいるなら我々は無視するのが一番じゃないかとも思う。
言っても無駄、なら、相手にしない。
こうやってどんな理由でもまず話題になりクラブの名前を売る事、それも織り込み済みなんじゃないかと思うし。
個人的には東京都が国立を使って欲しい気持ちがあって誰かさんが鼻息荒く僕がやったります!みたいになって
最近の国立タダ券ばらまき開催、そしてこれに繋がってるのかなと思ってる。
J3あがれたら国立使います、ってなるんじゃないかなあ。
そんじゃヴェルディ23区内ホームにさせてやれよ
ルールに則って運営している以上、特例を設けるなら申請受付期間には公表しておかないといかんわ
時代とともにキーパーチャージが無くなったり、VARが導入されたりしてるけど、全部ルールに明記してある
結果発表でいきなり新しい特例を作るなんて、試合中いきなりこの試合だけ特例で選手交代6人までしていいよ、とか言うようなもんやん
※520
まああの当時のブームはそういうもんだったですわねぇ……
よっぽどお荷物レベルで弱いとかでない限り、蝶よ花よお殿様ってそういう時代
特にヴェルディさんはトップスター揃えた人気クラブだったわけで、地元が出せる金額とか警備計画とか、そういうのだと「いや、それではちょっとうちの看板選手を出すのは……」っていう
結果的にバブル弾けてっていう時に致命傷にはなったわけですけどね……
ドサ回りなんて弱いチームくらいしかやらんかった
※36
※509
それ以前にエンブレムが何かの宗教かと思う
※192
ノイン「レディ・ノノ。すべてはエレガントに、です」
※524
言いたいことはわかる。ゴール裏は信者みたいなもんだけど、決してクラブ主導ではないし、クラブに教団みたいな感じは抱かない。けどクリアソンはクラブ主導で応援を決めたり、グッズも気軽には買えなかったり、クラブ自体が教団みたい。
※529
分かる。
Jリーグも何か思惑があって23区特例とか言い出したんだろうけど今のところ多くの他サポから嫌われるヒールクラブを作り出しただけになってますね
※467
Bリーグを理由に特例連発するなら、さっさとライセンスを改正したらいいのに…
他競技を意識するのは今さらな話だし、この先ずっとだろ
脅威がーとそこまでびびるなら法的にちゃんと整理つけるべき
※501
福田雅氏の厄介なところは自分の経歴を盾にしてきているところだな正直。
ただ、出身校の現役生や他のOBからも評判はよろしくない。
勉強や仕事ができても性根が悪すぎると結局は信頼されないんだなと。
この人、実質オーナーでもあるから誰も指摘できないんだろうな。
>「こちらはプロを目指すチーム、アマチュアなんかに負けてはいけない」
南葛SCが残留争いしていてその昇格同期の東邦チタニウムサッカー部が上位に付けている有様を観ていて彼は何を思う・・・?
公平性
Jリーグ「…きみひらさが?」
https://i.imgur.com/XrSjzZp.jpg
こんなビラまでクラブが配って応援スタイルまで思想統制かよ
マジでクリアソン平壌だろ
23区の特性に鑑みて金が集まるんならすぐJ1に上げて国立を強制使用させれば
23区の特性に配慮して昇格するストーリーはしらけるわ
※407
実は葛飾の方の新宿(常磐線から見えてた三菱の工場の跡地)にもサッカー場があって、南葛もそこでホームゲームをやってる
※506
こんな読売の天狗っ鼻の亡霊みたいな奴まだ存在してたんか
そういう高飛車な態度が市民や自治体からの総スカンを招いたってわかってないんだな
※537
前期まで頑張っていた太鼓やコールリーダも追放したようだよ。
※527
ほんとそれ
サッカーは指導者とかライセンス制度で成り立ってるし、ルール改正を頻繁におこなってきて
しかるべき手続きと審議の繰り返しだと思う
理事会で議題にあげるなら、クラブライセンスの意義も一度まじめに話し合ってもらいたいわ
※493
まず前提として今回の決定がノノの意向だけで決まったとかいう情報は無いということを確認したうえで、
クラブの利益(金だけではない)になるのならば多少の無茶でも押し通す傾向があったのはコンサ時代からそう。
今回だって23区内にJクラブあったほうが全体が盛り上がる(東京のTV局が取り上げるから)っていう狙いなのは分かるんだけどねえ…
公平性とかがあんま頭にないのかなあ
>>クリアソン新宿は施設基準に課題があるものの、東京23区というホームタウンの特性に鑑みJ3ライセンスの交付を決定しました。
何度読んでも意味がわからない
ホームタウンの特性ってなんだそりゃ
公式リリースでこんなふざけた文章載せるのは感覚マヒしてるんじゃないかな
※501
>うるさくて指示が届かない〜
プロ目指してるのにそんなんで大丈夫なのかw
※543
横から失礼
ノノさんは根まわしとか細かい段取りが苦手なタイプ?
大胆に何かをごり押しするときは、地味な作業も付随してくるものだと思うが
そういう助言やフォロー役がいないリーグ運営もどうかしてるけど
※546
その助言やフォロー役を置くかどうか判断するのもチェアマン本人なんだよね。
1番上なんだから。
※537
意識高い系のラーメン屋に貼ってそう
新興宗教みたいだな…
** 削除されました **
マジでラインメール青森頑張って欲しい、集客なら青森山田高校の生徒にチケットをバラまいて2位以内を目指して欲しい。
こんなならず者をJリーグに入れてはいけない東北全県Jリーグクラブ埋めよう!
23区がホームタウンであることの特性とは
・ホームスタジアムを確保することが土地確保・費用の面から現実的でない?
・ホームスタジアムを持たなくとも経済規模が大きいから安定経営が望める?
・首都の中心にクラブがあることがJリーグにとって対外的なアピールになる?
内容によっては他のクラブも似たような境遇であることをアピールすれば認められる可能性が
あるんだから、そこは何を考慮したのかしっかり濁さずに公表してほしいところ
公表しないというのなら、単なる忖度・恣意的な運用との批判を受けても仕方が無いよね
※551
八戸忘れなさんな…
** 削除されました **
※547
たしかに
その判断ができるぐらいなら、就任以来のこの1年半で評判下がり続けることは無かったはずですね
※53
※59
結局そこですよね
悔しいけど仕事ができるってそういうことよなーって思う社会人11年目です
Youtubeに元コルリのインタビュー上がってたけど、
応援まで全部チーム関係者主導でやりたいからサポーターグループ追放して
メインスタンドの関係者主導でやってるとかすげぇ癖つよそうなフロントだよね
実際に見たことはないからどんな応援してるのかは知らないけど
どれくらいの声量が出るもんなんだろうなぁ
※557
オレも見たけどJリーグの理念に反しているよね、
新宿がJ3昇格したらJリーグが壊れる俺達はJ1だから何も出来ないのが悔しい。
※557
応援のすゝめという資料が流れていたのですが、そもそもチャントは存在しなさそうですね
クリアソンサポはどう思ってるんだろ?
※559
一応クラブ主導のチャントも存在するよ
ゴール裏排除後にどの程度レパートリーが増えたかは知らんけど
※501
記事の内容からは外れた話題だけど……
> 横河も、みずほFGやフクダ電子といったJFAの大物がバックだからJリーグ行けるのかもと一旦は合併・提携のはずがクラブ乗っ取りだと気が付いて縁切り宣言したわけだし。
福田氏の過去の行動や言動について擁護する気は一切ありませんが、この情報はどこから?
・Jリーグ行けるのかもという理由で提携したわけではない
提携した経緯については福田氏が取材で話している。横河本社を離れてまでスポーツクラブの経営を担う人的リソースがないと気づき、提携によってそこを自らが担うという提案を横河のスポーツ事業の責任者(当時横河本社の執行役員だった元サッカー部監督)に行って承認を得たという流れで、Jリーグは関係ない。
・クラブ乗っ取りだと気が付いて縁切り宣言したという事実もない
提携解消に関しては理由すら述べられていない。ただ、そもそも出資比率50%ずつで共同運営という提携なので合併ではないし、乗っ取られてもいない。
福田氏を嫌うのは自由ですし理解もできますが、ただの主観から事実と異なる話をしているのでしたら武蔵野側にとっても失礼この上ない発言ですし、風説の流布にしかなっていないのでやめてもらっていいですか?
仮に足立区がホームタウンで舎人公園陸上競技場(徒歩20分で埼玉県)がホームスタジアムのクラブがJを目指したら、
「東京23区というホームタウンの特性に鑑み」融通を利かせてくれるのかな?
※556
仕事できるって
今の段階では上っ面、新宿という看板だけでしょ
人気がついてこない中身空っぽのままで、ノノさん以下お偉いさん方の顔に泥塗らなきゃいいが
※556
人気商売でこれだけ嫌われるとかどこが仕事できるんだ?
まだデビュー前だというのにマネージメント失格だわ
※550
ディストピア万歳で草。どこだかの超級リーグにでも入れてもらえよ。
鹿島の東京移転?みたいな話や噂はこれでなくなりそうかな?
クリアソンがJ1定着したら欧州クラブが来日した時の対戦相手になったりするんだろうか。
数年は「特例」で西が丘駒沢をホーム扱いして、昇格してクラブ規模が大きくなったらそれに合わせて国立ホームを解禁するのかな
リーグが忖度しすぎじゃね?
FC東京の時は味スタ出来るの確定してたからまだ分かるが、クリアソンはスタジアムの目途全く立ってないよね?
** 削除されました **
※537
対戦相手や審判へのリスペクトを忘れないと言う理念は素晴らしいと思うけれども
縦書きなところや「すゝめ」「〜べし」とか文体がなんとなく椎名林檎っぽくて、さすが新宿系
いっそ「ハヰタツチで祝いませう」「切り替え給へ!」等々、なんちゃって文語体でサッカーにレトロなサブカル感を絡めて行く方向で新たなファン層の開拓を狙…んな訳あるかい
※529 ※532
Rの字が目立つのが、幸福の科学と同じやね
公式サイトを見ても真ん中に記されたARIAの意味が分からんからもやっとする
ちゃんと読んでないけど、特例って聞くと他の認められてないクラブや、今まで認められなかったクラブはなんだったんだって普通はなるよね
特例じゃなくてルールを見直すべきでは
※537
いやまあ自分も応援で心がけていることではあるから書いてることは正しい
正しいけど、フォントが嫌w
特例なら、せめてその理論建てくらいはしっかりと説明してほしい。
クリアソン新宿の無理筋を少しでもぼやけさせるために、秋田と鹿児島の作る作る詐欺?を今年も黙認した印象を持った。
クリアソン新宿の作る作る詐欺をこれから認めるんだろうなぁ。
秋田、鹿児島は後5年、新宿は10年位はライセンス(仮)を発行してもらえるんじゃないかな、サポ・関係者の方おめでとう。
これらで今年割を食うのはJ2とJ3の降格枠、そうあのチーム。
※536
「…ハムへいせい?」
そろそろ逆張り山雅がうぜえな
ク○新宿と一緒にどっか消えてくれ
※571
クラブ名の2つのCとOは外枠部分で、残りのアルファベットをシンメトリーになるように並べ替えるとA(RI)Aってだけじゃないの
聞きたい事なんだけどJリーグのクラブって宗教が持っていていいの?
なんかクリアソンの裏に新興宗教が絡んでいて不気味なんだけど。
※193
地元民として何編も言わして貰ってるけど
駒沢は100%無理
・対面に大病院&入院病棟があるからナイター設備設置できない。敷地も手一杯なのでこれ以上の拡張は出来ない。
・個人利用から大小様々なスポーツイベントでスケジュールがパンパン。改修の為に閉鎖すると難民が発生する。
・昭和の名建築として知られてるらしく、あれを壊すとなると今の神宮外苑再開発並みに面倒くさいことになりそう
・そしてなにより世田谷自然左翼
大﨑がおるけん「まぁ頑張れ」くらいには思ってたんだけどな。
このままじゃ将来のJ1ライセンスに影響出ますか?私新宿なんですけど
※557
基本的にクラブとゴール裏サポは持ちつ持たれずの関係で物事が上手く回っている。
クラブが管理するとなると想定してない問題が多発する予感がする。
※567
東京アントラーズになる事はまず無い。
ヴィッセル東京はあり得ると思う
※563
絶対に舎人ライナーの輸送力が問題視されるな…(地元育ち)
環七沿いの実家で暮らしていた頃はまだ公園造成中だったけれど、地図みたら競技場は公園の北端なんだね
川口市方向へなら徒歩20分もかからなさそう
※466
正直ヴェルディも川崎市もどっちもどっちなところはあるよね。これ言える川崎サポはめっちゃ少ないんだけど
※527
ほんとこれ
※83
高知のような地方は、継続審議にして地元自治体、経済界にプレッシャーを与えるのは有効だと思うので一緒くたに非難は出来ない。
JFLでも胸スポンサーが何年もいないのはダメ。
クリアソンの件は事前にルール改正してやるべきだった。
地方と東京で条件が違うのは皆知っているのだから。
※587
>>プレッシャーを与えるのは有効
つまり新宿育ちはちやほや持ち上げるのが有効なんですかね
ゆとり教育じゃあるまいしw
ライセンス条件が地方と都会で違うと主張するなら、なんで箱のサイズは全国一律に定めてるんだ?
※578
冠試合をやったりユニに名前を出したりは、規約第3条6項の宗教的デモンストレーションに該当すると見做されそう。
でも緑が過去に抜け穴があることを証明したので…
※587
そうやって地方にだけプレッシャー与えて無理に作らせておきながら
一方でこんなガバガバ特例出して、真面目に審議受けてるのがアホらしいじゃん
チェック体制の基準はある程度守ってもらわないと… リーグの健全性が失われていくよ
野々村チェアマンになってから特例特例の大特例で、これまでプロスポーツリーグとしての基盤を強化するために作り上げてきた制度が片っ端から形骸化してきてるような気がする
>しかも都内で働いてるから良く分かるが、住民でスポーツ観戦に興味のある人が少ない。
>Jリーグに興味がある人はごく一部、そのごく一部も既に鹿島・浦和・マリノスなどのサポ。
>結局、23区内にスタジアムが出来ても、中~上クラブが乱立・並立する状況はあまり変わらないんじゃないかと推察してる
※326さんのこれほんとにその通りだと思う。自分の住んでる豊島区ではまばらにユニフォームの人見ることもあるけど(赤さん鹿さん鞠さん犬さんあたりかな)、自分も含めてそういう既にサッカー好きな層が23区にクラブできたからってホイホイ移れるようなもんじゃないし、浮動票層は我々の想像以上にサッカーに興味がないのよ
この特例の理不尽さと得られる恩恵が釣り合ってないように思える
宗教云々の話が事実なら、正直自分はちょっとかかわりたくない。
対戦相手としても。
宗教云々についてはフロント、指導者が学会員で固められてるJ1クラブが複数あるのに何を今更感はある
あ、学会員だから宗教云々言い出すのか
正直サポなんて下手な宗教以上に神頼みしてるだろ。
※591
毎年全てのクラブが決算を明らかにして、経営状況を誰の目にも見やすくしたり
本来のJリーグは透明性を重視していたのにね。
密室の中で… お偉いさんの思惑だけで、クラブの命運を左右する判決が下され
「東京23区の特性」とかいう超優遇な宣言までされ
今後のあらゆる審査、ジャッジに対して疑いの目で見てしまう
※595
そうやって論点ずらされてもな
はっきり言えばいいのにね。
「集客や利益の期待が乏しい地方より、期待出来る23区のチームに早くJ入りしてほしいので優先的に支援します」って。
23区の特性って要はそういう話でしょ。
※589
深見東州の君が代が上手かった記憶がある
※597
宗教団体が~っていう話しなら明確な違反でもしてない限り処分は無理です。関わってるっていう理由だけで排除するとかならそれこそ明確な宗教差別になるぞ。Jリーグはいかなる差別も許しませんと宣言出してるの知ってるでしょ?
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
新宿は豪雨
戦略は皆無
ライセンスの申請も嘘だって好くて沢山の矛盾が丁度善いと
※587
高知はぶっちゃけ高知競馬が胸スポでいいんじゃねと思う
もう年間売り上げが南関東並らしいし
それか明神水産か日本トリムくらいしか無いと思う
※596
やっぱりBリーグの急速な発展が背景にあったりするんだろうなぁとしか
プロ野球も結局2019年比数%減程度までは戻ったけど
Jリーグだけ一番客の戻りが悪い気がする
一部の蛮行のせいなのもかなり比重として大きそうだけど…
※600
この特例にしても宗教がバックについてる点にしても
否定的な感想を書きこむぐらいで差別だーと言い出したら
それこそ言論統制じゃないか?
疑惑がさまざまな方向に広がるのは、リーグとクラブフロントのあからさまな癒着が発端なんだし
※603
戻りが悪いって
60クラブそれぞれで応援解禁になった時期が違うし
全面的に通常モードになったのは今シーズンからでしょ
「(マスク無しで)大声でチャント歌う」という応援スタイルこそがサッカー観戦の醍醐味なわけで
プロ野球と単純比較するのは短絡的だと思うわ
※604
え?宗教を理由に排除するってなら差別って言ってるだけで、否定的な発言したら差別なんて言って無いんだけど。こっちが書いても無いことを読むのは止めてくださいよ
※603
プロ野球とBリーグの勢いを意識するなら
密室政治なんかしてたら逆効果だね
若者人気、一見さんを獲得したいならできるだけオープンにしないと
運営のゴリ押し忖度によって重要な結果が決まるようなコンテンツじゃ推し活しがいがない
ノノさんの進め方に改善の余地はあるけどやりたいことの方向性として賛同するから頑張って欲しい
※606
>>宗教を理由に排除するってなら差別って言ってるだけで
あなたが差別と言い出したのは
「宗教を理由に排除すべき」みたいな書き込みが相次いでいたんですか?
それとも、そんなことは書かれていないけど差別と言い出したんですか?
あなた自身が「私書いてないです!やめてください」と主張するなら、差別と言い出した経緯はなんなんでしょう
※608
あのコピペみたい
他サポだけどそんなに悲観するほど〜
※603
確かにJリーグは客の戻りがよくない。
声出し応援解禁のタイミングもあるけど、諸々サポーターの悪行でスタジアム観戦は危険のイメージが定着してしまっているのはあるよね。またDAZNにして地上波の事実上締め出しの影響がここに来て出てきている。
NPBは侍ジャパンWBC優勝効果が出てるのもあるけど、地道にJリーグ以上に地域密着をしているし、ファンサービスや球場観戦環境を充実させてきたのが実を結んできてる。
それ以上にいまの異常気象ではJリーグが秋春制に移行するとBリーグとシーズン丸被りだが、エンタメ性が確保され、かつ完全に安全快適に試合観戦できる意味で長期的にBリーグに確実に客が流れてしまう。さらにラグビーリーグワンとのスタジアム確保争いにも負けてしまう可能性は否めない。
新興ベンチャーは結構熱意とか理念ゴリ押しの宗教的な気持ち悪い所あるし新宿もその面が出てると思う事はある
ただ飛級昇格とか他所乗っ取りとかせず都3部から地道にJFLまで行って百年構想入ってライセンス申請ってのは普通の手順だしクラブが叩かれる意味はわからんな
特例でライセンス認めた野々村Jリーグが袋叩きにされるのはわかるけど
※606
当たり屋みたいなやつだな
※611
>またDAZNにして地上波の事実上締め出しの影響がここに来て出てきている。
締め出し??
地上波放送するしない、放映権買う買わないの決断はテレビ局だろ
何が何を締め出したんだか、おたくの認知どうなってんた?
※539
にいじゅくは周囲の住民(意識高い系なふりの23区、駅から徒歩10分、大学そばの閑静な住宅地で広い公園付きマンション買いますーな中間層)のせいで、南葛の練習すら水元に追いやられたよ。試合も基本は有料開催したいからって奥戸、奥戸が大会で取れない日だけ水元。
水元は体育館もFリーグのリガーレヴィアが使ってる。
※603
高知競馬経由で無料バス出せばそれで充分な気がする、競馬場と競技場の距離も近いし、競技場の駐車場不足も解消するし。
※557
土曜日がソニー仙台戦でJFLの日和山じゃなくガチ天王山だから見に行ってやろうか。アウェーサイドのメインかバックでソニー応援しながら。
※611
そりゃプロ野球はオフシーズンもキャンプも毎日スポーツコーナーで取り上げてもらえるしな
「Jリーグ以上に’地道に’こんな努力してます」とあなたの印象に残りやすいのは当然
なんせNHKが大リーグの放映権に税金注ぎ込むぐらいだからWBC熱をそのまま継続しやすいよね
※579
まあそのうち、病院関係はデマなんだけどね。
J2落ちて以降何度か使ってるし、鳴り物制限等もないし。
照明に関しても、今どきは遮光カーテン当たり前に使ってるし。
どっちかっていうと、公共事業嫌いな自治体のほうが問題かねえ。
※180
江戸川区は悪い意味で動かないよ~w
増改築できるのであればとっくに過去オファーしたチーム(ジェフ、ヴェルディ、レッズ、FC東京)のホームになってたって
錚々たる面々を突っぱねて今がある
上記のチームに比べて色んな面で規模の小さい23FCがそれらを上回る条件を出すとか無理だろ
※562
福田+みずほFG信者関係者おつ。
実際は※535のとおりで、東大サッカー部練習場乗っ取り事件とか岩政も間に挟まらせられて被害者になったの忘れてません?
岩政は代表関係で黙らされてるけど、東大OB、慶応OBは相当な怒りを持ってますからね?その結果がクリアソン優遇で、とばっちりで自分達も被害を被りはじめてますね?もし全社経由でJFL上がれてもJ3ライセンスに関して特例に批判が大きすぎるという理由で弾かれるかも知れませんね。
福田がやった数々の悪事がある限り今行われてるバスケの東京ユナイテッド乗っ取りも失敗するだろうし、みずほのCMタレントからも「あいつのやってるサッカー部には関わらせないように」と通達されてるんですよね。日本代表案件は受けるけど、東京ユナイテッド応援はNGと。
そう、バスケの東京ユナイテッド乗っ取り計画もサッカー部を空席の夢の島をホームにしておけば23のようにスタジアム確保出来るからだろ?
チーム主導の応援って、DJが音頭取ってたbjリーグの東京アパッチ思い出すな。
結局無理やりそっちに持っていくために、音楽大音量に鳴らして、応援の声が聞こえなくなってたときもあったな。
新宿区内(ホームタウン)では試合会場の確保が難しいこと、人口が多いから潜在的な集客力は高いことなどだと思うけど、23区の特性をどのように考慮したかは補足しておいた方がいいと思った。
他の特例もらっているクラブも改善進んでないところが問題になったけど、解決出来なさそうな特例出したら規則の意味が本当になくなっちゃう。
※618
臨海は自治体が動かないのもそうだが
アマチュアの陸上競技に最適なので、陸連が座席を高くして球技見やすくしたりみたいな改修は許さないだろうな。
※611
悪行といえば阪神優勝の際の道頓堀も吐き気する光景だったな
阪神ファンの質はあくまで阪神の問題であるように
暴れてるサポをJリーグ全体とみなすのはどうなんだろうと気になる
まあアホなファンのせいでスポーツ界のイメージ下げるのは確かだね
※501
あのおっさんこのクリアソンが注目された時だかに東京ユナイテッドの旬は終わったみたいなヤバいツイートしてたんだよね
でその翌年に武蔵野乗っ取り、結局追い出されて旬の過ぎたチームに戻ったみたいだけど
※592
都心に近いところに住んでて見かけるのが多いのは、やっぱりオリ10+川崎くらいだよね
そしてそれ以上に多いのが代表サポ
三笘や相馬を応援する海豚サポ鯱サポみたいな熱心なJサポ兼任もいる一方で、代表以外はそこまで興味ないかな…くらいの浮動票層に近い層が職場でも多い
サッカーに興味持って貰える可能性は秘めているけれど、あっさり他のコンテンツに行く可能性も著しく高くいという……
いつルールが変更されたかも分からないならチェアマンの好き嫌いでどうにでも出来るよね。
ライセンス特例措置ばっかりじゃん
いい加減規定の方を見直せよ・・・
※625
今はその浮動票がバスケに行ってるイメージ
Bリーグは大抵キャパ5000〜8000くらいだが開幕戦でも完売は滅多にせず、どこもだいたい7割くらいの入りという印象だったので
河村効果で完売した横浜BCの開幕戦はスポーツ浮動票がバスケに動いた感がある
そのうえだいたいの会場が駅近かつ快適な室内というバスケの観戦環境をいちど体験したら、夏冬の屋外スポーツ観戦は避けられてしまいそうというのは正直危惧してる
それよりクソダサいチーム名をなんとかしろ。
なんやねんポルトガル語て。チームの関係者にポルトガル人でもおるんか?
Wiki見たら、日本語表記じゃなくてローマ字でチーム名書いてるのも意識高い系って感じがして嫌いだ。
クリアソン新宿
マンションの名前ですか?
※623
阪神ファンの規模と悪名がデカすぎるから野球ファンという総体でなく「阪神ファン」という個別の認識が為されてるんじゃないかと思う
Jに関してだと浦和さん辺りは「浦和サポ」という個別での認識が(良くも悪くも悪くも)広まってきてる感があるけど
よりによって爆発した今シーズンで他クラブでもサポ関連の問題が頻発したのがね・・・
スタジアム建設予定はあったのに「まだだから」という理由で唯一J1昇格プレーオフの参戦権利すら与えられなかったクラブが、こんどは特例でJ3ライセンス与えられるクラブに蹴落とされるのか
「Jリーグの発展のため」に出ていけって事なんですねそうですか
※629
Jリーグのクラブ名はポルトガル語由来が他にも沢山あるからそこに目くじら立てるのはちょっとと思うけど、綴りが間違ってるのがねえ。活字は仕方ないにしてもせめてロゴぐらいは正しいアルファベット使うべきだと思う。
としまえん跡地の練馬城址公園球技場が実現していれば!
練馬区の要望を蹴り飛ばしてハリポタスタジオ建てるの決めたのはどこの誰だ?
野々村さん何をやっても叩かれるフェーズに入っちゃったな
ここまで来ちゃうと挽回は難しそう
特例出ようと昇格しなけりゃ意味ねえんだ。どこ応援したら阻止できる?
※302
今年いろんなチームが国立で試合をしていることをご存じない?
もし来年J3上がってきたら、クリアソンのホームゲームではビジターチームも太鼓、大旗、フラッグ禁止ってことかな?
現時点でクリアソンがアウェーゲームの時はどういう応援してるんだろう
※635
前科が何も無い人でも今回みたいな依怙贔屓やらかしたら叩かれて当然だからそこはお間違えなきよう
※562
その人アマチュアサッカーについて妄想混じりの長文書いちゃう人なんだ
内容それっぽいからJリーグしか見てない人は騙されちゃうんだけど
今年のJリーグがすっかり特例でごり押ししたり(今回の件)、自分達への不利益になりそうな事はガン無視したり(町田の件)など、わがままいった方が得する世界になってしまたかな……。
Wikipedia見ると株式会社クリアソンの主たる事業が体育会学生のキャリア支援をはじめとした人材育成だって書いてるんだけど,純然たるスポーツクラブでないならJに上がったらクリアソンの名前をチーム名に使えないんじゃないかと思うんだがどうなんだろ?
本当、余計なヘイト稼いじゃったよなあ
普通にやってれば新宿みたいな難しい土地でって評価も得られてただろうに
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2023092700001-spnavi?p=1
殊勝なコメントなんだけど単に問題を先送りしてる
二年前の百年構想入りの際にも指摘されてたみたいけど
新宿区長もライセンス交付には戸惑いを隠せないみたいし
仮に今回昇格が叶わなかったら時期尚早の一言で片がつくのかもね
ホント拙速だわ
JFLのクラブはどんな事をしてでも新宿の昇格を阻止して欲しい
レイラック滋賀気の毒ではあるけれど、スタジアムに照明ないのに特例だけは断固反対
トイレより屋根より大事だとこの夏のJ3奈良クラブでの真夏デーゲームで実感しましたわ
「他のクラブもホームタウンの特性を前面に押し出して特例を求めなさい」
こう仰っておる訳ですか?
クリアソン元ゴール裏の人の呟き見てると本当独特と言うかサッカー抜きにしてもこういうスポーツチームあるの?とちょっと思った
クリアソンはユニフォームを販売せずにファンの中でクラブ理念を特に深く理解してくださっている方だけにお配りしているってのはお、おう…?って声出てしまった
※631
本当その通りだと思います
Jリーグや代表戦のテレビニュースを見ると「サッカーファン」イコール「ゴール裏の雰囲気」
大声出したり飛び跳ねてる映像ばかり流れて、サッカーファンに対する偏ったイメージが付きやすいので
ワイドショーに取り上げられるような、サポの不祥事は特に気をつけてもらいたいです
本題とずれたコメント失礼しました
※638
天皇杯とかカテゴリー関係なく対戦する可能性があるのでそこの対応は気になりますね
特にビジターの立場で暴れてる問題を考えると
観戦ルールを互いに確認して周知徹底し、情報共有しなくては
※619
福田氏の過去の言動や行動の擁護は一切しないって書いてるんだけどな……
言いたかったことは武蔵野側を応援してた人間からすれば提携はしたけどプライドを売ったりはしてないので嘘を混ぜるのはやめてねという話です
※640
バスケの東京ユナイテッドとも提携してるけど資本関係すらないのに乗っ取りって表現をするあたり、そうみたいですね
せめて事実と感想を分けて書いてくれればいいんですけど
※585
まぁヴェルディも相当アレだったけど当時は革新系の高橋市政だったからな
オンボロの等々力もさる事ながら構想通りに新鶴見操車場跡地へドーム球場作っていればロッテだって逃げなかった
野々山には心底がっかり
※632 いくらなんでもJ1ライセンスとJ3ライセンス同列に語るのはね
同じJとは名ばかりで天と地ほど基準が違うよ
応援方法についてはそういうのを求めてる人が行くんだろうからいいんじゃないか。
J3に上がったら毎試合ホームジャックされそうなのと、アウェーチームにも太鼓、応援先導禁止ってなったら逆にものすごく揉め事起きそう。
天皇杯で浦和と当たったりしたらどーすんだw
※642
きっと特例で許可されるんじゃないかな。
※654
知らないだろうし想像できないだろうけど、あの1件でウチの未来は完全に変わったんだよ
それでも諦めずにスタジアム建設までたどり着いたし、そのために血税も投入して地域も身を切ったんだよ
その後の成績低迷はチームの責任だから何も言わないけど、未来が閉ざされてはいけないと必死になって整備してようやく立てたスタートに、都内のチームだからってだけで未来が軽々と開かれるのはどう考えてもおかしい
やるならちゃんとライセンス改正して手順踏んでハードル下げればいいものを、特例って理由だけ出してはいおしまいじゃあ流石に納得できねえし「地域密着」「百年構想」なんて寝言二度というなって思うよ
新宿のクセにホームタウンじゃない北区の西が丘みたいなへぼいスタジアムしかないのにJ3?
新宿御苑をつぶして5万人規模のスタジアムを建設してから出直しな!
※389
別称トー横キッズで十分だそんな奴ら
※302
鹿島と清水と名古屋と神戸にも言ったってくれや
※651
勝手に嘘つき呼ばわりしてろよ。こっちは東京ユナイテッド側から見た事実を言ってるだけなんでね。
バスケ側も参入決まった時点で商標権とか大丈夫なのか?とチームに問い合わせも入れた上で話をしてる。資本関係なんてスポンサーが一気に消えた時点で感じないの?それだけの金が一気に動いて、消えていったんだぞ?
去年のバスケ開幕戦とか、JFLでもタダ券ばら撒いてそれでB1以上の観客数だと誇った記事書かせたりもしたよな?
自分に嘘をバラされたくない奴が、自分を嘘つき呼ばわりして触れ回って、J3やJ2の色々なとこで暴れてるからそっちの方を気を付けた方がいいぞ。御用記者やあんたみたいな夢見がちが嘘を真実にしたがる世の中だ。
ついでにバスケ関係で言えばしながわシティも栃木シティと同じ社長がやってるが、無料開催連発や会場確保出来ずろくでもない運営してるし。
Fリーグも期待外れになって当然の状態。
バスケは新B2になる時に精算されるだろうけどな。Fリーグもトルエーラ柏乗っ取って、嘘言いふらしてU12で提携されてるレイソルにまで迷惑かけてたんだし。
紫のチームが増えるのがムカつく
Jで紫を許されるのはウチと広島と藤枝だけそれ以外の紫のチームは邪道だ
※661
いちからか?いちからせつめいしないとだめか?
> 横河も、みずほFGやフクダ電子といったJFAの大物がバックだからJリーグ行けるのかもと一旦は合併・提携のはずがクラブ乗っ取りだと気が付いて縁切り宣言したわけだし。
こちらの指摘は、この情報はどこからだという話ですよ?
横河と東京Uが提携とその解消をしたことは事実ですが、その理由について推測で書いていませんか?
推測も含めた内容を事実のように記載していることが問題で、推測部分は事実とは違うのではないかと反論がされたことを理解できていないように見受けられますが。
また、武蔵野に関する内容が事実と異なるのではないかという指摘に対して福田氏の別件の批判でレスを返されているのですが、
武蔵野に関する記述の矛盾ではなく福田氏への批判自体がおかしいと指摘されたように受け取っていませんか?
福田氏への批判自体はどうぞご自由に続けてください。
私は武蔵野サポとして武蔵野に関する事実と違う点の指摘をしたかっただけですので。
スタジアム作る予定の南葛ならまだわかるんだけどな…
J3に上がったら上がったで、その次はどうゴリ押ししてJ2ライセンス与えるんだろう?まさか、代々木公園のスタ構想があるからOKとか?
※661
しながわさんはねえ・・・不良債権押し付けられた面もあるが
そんな擁護出来ないぐらいのやらかしが多すぎだわ
サッカーもあんだけ金使って関東リーグ脱出出来てないし
金の使い方根本的に間違ってる
あれでMBA持ってるってんだから
選手も理念共有してる、みたいなこと言ってるのは大丈夫かね
今はJFLだから選手もここが終着地みたいになってるけど、今後ここから移籍して出て行く選手はどうやってサポーターに向き合うんだろう
と言うかその前に、マンション名だかアパート名だかと今にも間違えそうなダッサイチーム名をどうにかしたほうがいいな
こんなネーミングで23区を代表するとかありえなんよ もっとカッコいいチーム名にしてくれ まず話はそれからだ
まあ輩みたいな連中から罵声浴びて気持ちよくなるやつなんかおらんからな
お客様相手だから熱い応援ありがとうございますって言ってるだけで、本音は別。
移籍してそういう環境行けば仕事としてそれに合わせて振る舞うよ。
※667
レプリカユニ買うためにチュートリアル履修しないといけないんだから選手契約する時に
クラブの方針を一切批判しないなんて条項があるんでないの
ユニフォーム獲得5周年とか年次毎に“特別”なグッズや或いは石とかを買う権利をクラブから進呈されそうだな笑笑
ライセンスの是非ならともかくクラブ名やエムブレムなどに対してケチをつけるのは話が脱線しすぎているし言いがかりがすぎる
ここ数年気に食わなければ何を言ってもいいという人がここも増えたね
Bリーグのチケット販売数が前年比201%、B League ID登録数前年比317%、リーグ公式サイトアクセス数前年比560%という恐ろしいデータが出てきたな
脅威と言うか既に追い抜かれてるんじゃないかな。
バスケは18-22歳のスポーツ観戦体験で野球に次ぐ2番手で、Jリーグは5番手と言うデータもあるし
せっかく新宿のチームなんだから、東京の東側のチームにはここと真逆のカルチャーにしてもらってバチバチに殴りあって欲しい
ちょっと長文スマン
クリアソン元コルリの某インタビュー動画拝見して凄く考えさせられた
率直な感想は完全に現代の意識高い系クラブ状態だなって
クリアソン側は純粋で真面目にクリアソンを良くしようと考えているんだろうし
現在進行形で発生しているサポ問題考えたら確かにひとつの手段とか方法で
たぶん野球やバスケだと競技の特性的に馴染む方法になるだろうけど
サッカーという競技の特性考えるとどうしてもディストピア風な統制集団に行き着きそうと正直感じた
まあこういったクラブがひとつくらいあってもいいかもしれんが
チームの存在とか地域密着とか応援ってなんぞやと色々と考えてしまったわ
クラブの在り方とかはそれぞれでも良いと思う。
ただ、ライセンス条件をこのクラブだけ特例で免除する理由には全くならないと思う。
※657
だからそれJ3ライセンスの話じゃないでしょ
日本語読めないのかな?
※615
にいじゅくが追い出したんじゃなく、ヴェルディとかでも活躍した高木成太を担いで活動してる工藤央氏が一部のクラブが区の施設を優先的に使用するのはおかしいって活動した結果だよ実際のところは。
下町や小さい町のアマチュアクラブの発展に尽力してるのはいいけど、結果として将来的にJを目指すクラブだからって優先されるのは、アマチュアに対して不平等だってスタンスで葛飾区以外の東京の方々の区サッカー協会にも提言って要望書出して
引っかき回してる形になってるのは残念な事だね。
にいじゅく自体はコロナ下でままならない時でも南葛のジュニアの練習に場所提供したり、協力的だよ。
選手たちも立石とかにいじゅくに住まわしてもらってるしね。
多分追い出したなんて思ってるのは追い出した側の人間じゃないかな。
秩父宮をラグビーとサッカーの共用するために圧力掛けて、人工芝をハイブリッドに変更させてクリアソン新宿に使わせる内々の合意でもあるのかな
(ハイブリッドなら和田岬で前例があったはず)
こういう※679みたいな知識無いやつが口挟んでくるからレベル低い議論にしかならないんだよな
ちょっと調べれば新秩父宮でハイブリッドなんて出来るわけないってすぐ分かるのに
※18
やりたい放題のスポーツは他にもあるが、
そのくせ地域貢献だのSDGsだの口ではあそこまできれい事を並べるスポーツって他にもあるのかな?
※237
哲学堂公園は国の名勝に指定されたからまあ無理
ライセンスが降りた理由は不可解だけど応援に関しては別に真っ当なことやってれば特に問題ない話だと思うけどね
なんかTLで応援スタイルでブチギレてる他サポが多くてようわからん(当事者が言うならまだわかる)
場所柄隙を見せると半グレや輩が流入する可能性があるから予防線引きまくってるんでしょう
滋賀はヴィアベンテンが地域の根回しや立ち回りしっかりやってるから先発2クラブをいろんな意味で追い越す可能性もありそう
最短で何年かかるんだったかな…。ともかく村田は現役の頃から気の回し方とか上手かった
※621
理由がわからんと単なる特別扱いという事実だけになっちゃうしな
まあ根本的な部分では設立時の都心排除こそ地域密着という理念の特定地域を排除することが地域との連携だという捻れに手をつける時期に来たというのはあるんだろうね
※654
なんでJ1ライセンスとJ3ライセンスを同列に語れないの?
あなたは下のカテゴリーだったら、不透明な判決でも構わないと?
どのレベルでも免許取得における特例は、癒着や忖度が問われるはず
※683
>>隙を見せると半グレや輩が流入する可能性がある
この件からして何か不祥事起こしても、リーグのお偉いさんが甘やかしそう
※654
論点は昇格する際の審査でしょ。J3とJFLも天と地の差があることはサカオタなら把握済みだよね。
※686
この件からして…と言われても自分の憶測なんだけどな
まあそういう人も多い土地柄だけど
俺たちが30年前の川淵言われた言葉をそのまま届けてやる。
こんなチーム消えてなくなれ。
※682
更に言えば哲学堂公園は中野区。都会の田舎の落合地区といえどJ3規格の土地はなかなかないよ。やるなら落合中央公園を処理場込みで大改修するか戸山公園か
※667
わかりやすい。こんなチームに行く選手なんてたかが知れてる。
給与未払いとかの中国リーグに行く選手並みに軽蔑します。
※237
通りがかった時に使われている事が稀なので忘れていたけれど、言われてみれば、豊島区・中野区との境に近い落合の下水処理場のそばにも野球場あるね
あそこら辺にサッカー場出来たら、家からめちゃ近いから嬉しいんだけど無理よな…
哲学堂公園は伊集院光が草野球してるって話をラジオで聴いた記憶がある
※692
大久保と高田馬場の間にも野球場あるし、新宿区内は意外と野球場は多いんだよね。
ただその辺の野球場も観客席はほぼなくて面積としてはそこまでじゃないので、
公園とかにある客席なしの野球場を潰して客席付きのサッカースタジアム作るのは面積的にも難しいと思う。
落合中央公園全部潰してJ2規格ぐらい限界な気がするわ。
それでも近所だしあったらうれしいけど、公園を開発してスタジアムを建てるなんて
ソッチ系の人たちが近隣住民と組んで絶対阻止してくるよね・・・
23区のチームなのに国立開催分含めても1試合平均2000人いかないチームに特例ですか??
いくらもらったの?
あと、新宿のスポンサーさんの理想としてる応援がアマチュアスポーツ基準なのはよくわかった
あれなら、プロにならずに、ずっとJFLにいるのが幸せでは?
ツイッタ上でもだけど議論百出になってて逆におもろいっすね。
自分はもう・・・いやどうしようかなぁ。最低でも今シーズン中は見届けるけども。
排除された元ゴール裏の人らについて、ちょっと。
実際タチの良い人らだったのよね、歌舞伎町の住人だったのに。品はちょっと無いけどw
罵声や攻撃的なコール・チャントはおろか、ブーイングの一つも聞かなかったもん(相手チームに対してのも)。
コルリの人は他クラブでの場数もあって先の事含め相当色々考えてて、おれは凄くいいと思ってた。
仮に今後昇格続けるならそれこそ有象無象色んな人らが流入を想定できるわけで、
それより先に、こんな人らを中心に固有のゴール裏を形成できていれば安心してやってけると思ってた。
それだけに。。。めっちゃ残念、心底残念としか言いようない、自分としては。
※638 ※650 ※655
アウェイ側の応援には今も何も規制ないっすよ、太鼓とかOK。
あくまでホームゲームのホーム側応援についての話のみなんで、ご安心を
※696
去年プレシーズンマッチで某クラブの田舎まで
クリアソンの応援に駆けつけてたの見て熱心だなと
感心してたからちょっと残念だよね
話はかなり飛ぶけどラグビーの試合見に行くと
特定層の応援が無くても各々の声援でそれなりに盛り上がる
ハーフタイムでDJタイムだか火柱飛んだりで
何のアトラクションかと思ったけど
でもちょっとしたことでイメージ損なうかもしれないんだよね帰りのバス待つ間とか
今回のクリアソンのイメージは報道見た一見さんにはアップでサカオタがダウンと大雑把に思ってます
それだけに言葉じゃないとこの細部をもう少し詰めてほしいです
ザンクトパウリみたいなのかと思ってたら180°違ったw
面白いですね
来年昇格したら開幕戦はJ2からの降格クラブが昇格クラブのホームで戦うことになるから、もし、万が一だけど、大宮さんが降格なら対戦相手は大宮さんでしょうね
※667 ※696
新宿なら生活圏から近いし、頑張ってるなぁくらいの気持ちで遠巻きにチェックしていたけれど
クリアソンを離れた選手のSNSのコメントが、なんか腑に落ちないというか、自分の理解力が乏しいのか、ちょっとモヤモヤした時があったんだよね
その選手の事情はわからないけれど、こういった理念や風土に合わなかったり、疑問を持って離れた選手もいたりするのかな…と今更ながら思う
Jリーグはクラブ増やすんじゃなくてリーグレベル上げろよ
※696
教えてくれてありがとう
アウェーゲームはいわゆる普通のゴール裏になったりする可能性もあるんかしら
※696
>実際タチの良い人らだったのよね、歌舞伎町の住人だったのに。
これ、※683が大当たりってことじゃねーか!
金融系会社(明治安田生命)が冠スポンサーになっている以上、半グレとかの類が入り込むのは絶対にNGだから、今の官製応援が適切ってことなんだろうな
※702
え、歌舞伎町の住人だから排除して正解って言うのは、Jリーグは地域差別を肯定していいって捉えられるけど大丈夫?
官製応援or半グレ
の二元論でも無いと思うけどな
クラブの草創期だからある程度クラブ主導にやりたいのは理解出来る
方向性を示して、走り始めたのならクラブがその後もやいやい言ってくる頻度も薄くなるだろうし
例の動画の方も、何にも染まって無い所で最初に好き勝手(語弊あるが悪い意味でない)やりたかったと
そこは認めてる訳だし
※702
JAPANESE ONLYと同じことやってるのに気づいてなさそうで怖い
※690
※692
現実的なのは、西が丘の隣にある赤羽スポーツの森公園を改修するくらいだろうけど、
もちろん新宿区ではない(北区)ので…
Jリーグが失敗した原因の一つは首都にビッグクラブができなかったこと 各国リーグ見ても首都のチームに対抗するということで盛り上がってる部分が大きい FC東京もヴェルディも調布のチームでとても23区を代表するとかのイメージはなし 両チームともあまりにも
ふがいない成績だし だからこそクリアソンには首都を代表するチームになってほしいね、野球で言えばジャイアンツみたいな。
※707
ブンデスに首都ビッグクラブあったか?
・チケットが安いゴール裏でも座ってのんびり見られる
・旗やゲーフラで見えないことがなくなる
・写真撮れる
・声出しやジャンプしてなくても責められない
あたりは今のスタンダードが不満な層にはいいと思う
・ミス時のため息が丸聞こえ
・そこで撃て!勝負しろ!もっと行け!キャー危ないとか叫ぶ人よくいるけど注意されたりする?
・相手への応援しか聞こえない
とかは今後観客増えたらどうしたらいいんじゃろと思う
あ、応援自体はあるんか
新宿クリアソーンって聞こえた
はいソニー仙台勝利
クリアソンの昇格はもう無さげ
Hondaが浦安に負けてもいるが、まあ、勝ち点差からして他に取りこぼさない限りは2位以下陥落はないだろ。
もし前後期制だったら浦安後期優勝レベルの序盤とは大違いの快進撃ぶり。
※710 許可された応援団による統率された応援がそれな。浦和がマネするべき応援スタイル()
クリアソンにしろ、他の所にしろ裏でドロドロしたものが一気に噴出して、裏を知ってる側が闇の権力に消されて行ってた。
まるでジャニーズ告発みたいな記事のコメント欄だったね。緑や高知の宗教法人問題、東京ユナイテッドと武蔵野、クリアソン、滋賀etc
鈴鹿が出てないのは本当に刷新されたのかな?平和になったのなら単なるアマチュア町クラブで存続していけばいいさ。
北九州みたいに、一回は本城時代にPO進出順位取ったのにJ1昇格断念させられて、今、苦しい思いをしてるとこと変な優遇受けて、暴れてもいないただ声出して応援してただけのサポーターをサポーターだと思ってないとこが入替戦とか絶対、北九州側加勢するわ。
負けちった(はぁと)
皆さんお騒がせしたけど、ちょっと今年のJ3参入は無理っぽい。
分けでもキツいのに負けたらもうほぼソニ仙さん捕まらんよなぁ。。
なんやかんやJにまつわる隠れた議論テーマの掘り起こしになったなら、
騒動も無益ではないかなー、とか(クリアソンのダメージは除く)
ではまたいつか
※710
※712
ちなみに、聞こえてた応援は「許可受けた応援団」でなく
クラブ社員が企画し用意した応援チーム。
今日くらいの客の量だとそんなに悪くはなかったかな
結局武蔵野に関する長文は出鱈目だったわけね
※713
西が丘見に行ったよ。東京U23の時とホーム側が逆で新鮮だった
6点マッチのラスト1プレーで失点して敗戦は結構折れそうね
※694
地元民として唯一自慢できる複数路線・複数駅から徒歩圏かつバス路線も充実してる中央公園に出来たら夢があるよね。実際やるには処理場巻き込んでの構想だからほぼ夢のような話だけど
※712
アイドルストーカーたないづキモッ
※694
山手線のすぐ外側のとこだよね
昔、山手線利用で土日早番出勤だった頃、少年野球で結構利用されてるなーと思いながら電車の中から眺めていたけれど、よく見たらホームレスへの炊き出しやってた事も多かった(あの界隈は五輪前に浄化作成とかやってたけれど、今はどうなってるんだろ?)
山手線の内側在住なんだけれど、駅近ではないけれどアクセスにはさほど困らない距離にある近隣の公立小中学校がバタバタ廃校して色んな施設に生まれ変わったけれど、同時に周辺の区画整理してみたりしても多分ギリギリサッカーが出来るグラウンドが限界
客席ついたスタジアムはなかなか難しいよね
※72
引退?したサポーターは気の毒とは思う反面、クラブ主導にする必要性があるのも解る
∵上位のカテゴリーでやらかして追放処分になったサポーターが出てきた場合、その後に件のサポーター?がどこに行くかというと、結局情報が共有しきれてなくてコスト面でJ1並みのセキュリティを布くことができない下位カテゴリーのクラブが彼らの「移籍先」として狙われる
従来のサポーター観を前提に生きてきた人からは非難囂囂だけど、ある意味だからこそ「的にされる」状況を未然に回避できるなら、クリアソン自身のミッションの幾許かは既に成功していることになる
※719
それは西戸山公園で面積たりないね。彼らかトレーニングしてる落合中央公園なら鉄道だと下落合、中井、落合なんなら東中野も使えるしバスは小滝橋車庫があるからアクセス超抜。いかんせんベースは汚水処理場だからそこにJ規格のスタを乗っけれるかというと厳しそう…
※238
松本も鹿児島も秋田も屋根の件で指摘されているという点では同じ
言っておきたいのだが、松本は2013にライセンス制度が始まってから毎年屋根不足で指摘されてるんだよ
制裁という名の文書提出で実質何も進まず屋根作る作る詐欺してるのは自覚しておいたほうがいいね
これは屋根不足を指摘されてる他16クラブも似たようなものだと思う
まあ文書提出すればok(形骸化してる)なんでどこもそうしてるんだろうけど
松本と鹿児島秋田で違うのは「新規または大規模改修の場合は原則全周屋根で覆う」って基準ができる前にライセンスをもらってたかどうかだけの違い
新規参入クラブに厳しくね?
大規模改修をしなければ屋根不足でも実質ok
したらNG
こういう背景もあるので、今回のライセンス問題で鹿児島や秋田のライセンスがすぐに取消になることはないと思っていた
クラブ側が騒いだのはこれを機会にスタジアム問題の議論を一気に進めよう!って意図があったのではないかと妄想している
※720
そこは重々わかってるつもり。
よそでやらかしたコアサポが新規チームに流れてくるとかおれも事例として知ってる(元来瓦斯サポなんで)
その上で俺が思ってたのが※696なんだけど、クラブが考えて実行したのは
「今いる連中含め事前にシャットアウトしたったらもっとお手軽やん!」だったのよね。
暴れる系行為なんぞビタ一文したことない、今目の前で自分らのチームを応援してる人らを相手に。
もう、「人民に自由なぞ許したらどんな悪さするかわからんやん!」な北○鮮と基本発想は同じやろっていう。
結局言えるのは、彼らはさぽーたーを
切れちった!
(続き)サポーターを含む観客全て、信用信頼してないしする気が無いという事。
彼らが自分でどこまで自覚してるかわからんけど。
まったく関係のない人間の名前をコテにして、その人に嫌がらせを繰り返してる※715※718とか、さっさと削除しろよ。
名前騙られてる人が迷惑だし、アク禁もプラスして二度と書き込ませるな。
※724
藤枝J3初年度にも似たようなことは起きたけど、他サポの猛バッシングも起きて数年間はもう常にホームジャック状態だったのが、クラブが独裁応援をあきらめ、有志の応援に戻した今は磐田、清水ともホームではやりあえるほど客はついてきてる。
J3上がる前に今までの人に頭下げて、許可を出して応援イニシアチブを持たせた方がいいと思うよ。
東京都リーグ時代にも声出しサポ追放事件は起きてるようだし
落合中央公園はスペースなさすぎて客席つけるのはちょっと無理やね
一般サポからしたら応援の主導がサポ団体かクラブスタッフかって
正直どちらでも大差ないと思うんだけど
※727
「サポーター」って言葉と概念自体がクリアソンではNGらしいから、
自分が一般サポと自認してるだけで目を付けられるで。
「サポーター」っていったいなんなんだろうね?
※728
コレオとビジュアルみたいな言葉遊びだな
※725
アイドルストーカーの無職中年たないづ乙
たないづw
長濱ねると川後陽菜に近寄る為に長崎サポを騙るなw
東京23区の特性ってなんだろか?
意外と生活保護率が高いことか?
新宿区もワーストの沖縄県より生活保護受給率高いし
※372
それって考えてみると何気にうちも他人事ではなかったりする(汗)
例の大阪市分解構想で2回も住民投票やる羽目になったんで…
※136
そーなのかぁ。
これだけ(地方の)コアサポを敵に回しても、ライト層取り込んで勝ち組になる賭けに出た
んだと思ってたけど、本人たちに自覚はないのか…
機構側においしいとこ使われてるだけかもしれんのか。
不満が出るのも分かる案件だな
東京23区というホームタウンの特性に鑑みって川崎に行った緑とか郊外の調布に行ったガスとか23区内の葛飾区や南葛SCの立場よ
葛飾区なんて土地まで確保したのにね
国立を無駄にさせないためとか疑念や陰謀は言われるわな町田オーナー藤田も羨ましいだろうな
※735
いち都民サポとして思うのは、本当に土地がない(あっても高いし強烈な柵があったり)
これが高いハードルとなって端から諦めモードになってしまうし、ルールは時勢に則する様に臨機応変に変わっていっても良いと思う
なので、J創成期からの過去のあれこれを思い返すと多少モヤモヤは残るけれど、今後の発展を願えばこそ理解は示したいと思う
それよりも、ごく最近に基準を満たす為に尽力してきたクラブの皆さんの方が納得出来ないよね
他の部分は数字やら何やら必要条件をきっちり示しているのに、特性という漠然とした文言で済ませるのはどうかと思う
誤解を招かない為にも、そこははっきり言及してほしいかな
そもそも、特性って東京だけにあるものじゃなく、何処にでも形を変えて存在するものだから、今後は当然各地も特性に合わせて適用するんだよね?、なんなら少し遡ってでも適用してやれと思う
Jリーグは破滅に向けて更に一歩進んだね