モンテディオ山形の新本拠地は2025年着工・2027年完成を目指す方針 新型コロナや資材価格上昇の影響でスケジュール見直し : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

モンテディオ山形の新本拠地は2025年着工・2027年完成を目指す方針 新型コロナや資材価格上昇の影響でスケジュール見直し

けさの山形新聞によると、モンテディオ山形の新スタジアム建設計画について、クラブ運営会社は2025年着工・2027年完成を目指していることが判明したそうです。
昨年の時点では2023年着工・2025年完成を目指していましたが、新型コロナの影響や資材の価格上昇などによりスケジュールの遅れが発生していました。



[山形公式]モンテの新スタジアム、25年春着工めざす 天童・球技専用、1万5000人規模
https://www.yamagata-np.jp/news/202310/06/kj_2023100600132.php
 サッカーJ2・モンテディオ山形の本拠地に想定される新スタジアムに関し、クラブを運営する株式会社モンテディオ山形が2025年春の着工、27年7月の完成を目指していることが5日、関係者への取材で分かった。新スタジアムはサッカーをはじめとする球技専用で、J1クラブライセンスを満たす1万5千人規模になる見通し。6日に記者会見し、計画を発表する。

 観客席は全席を屋根で覆う。収容人数は現施設のNDソフトスタジアム山形(2万638人)より少なくなるが、迫力あるピッチサイドシートやファミリー席、平日はシェアオフィスとして使えるロイヤルシートなどを整備する。将来的に2万人規模まで拡張可能な設計にする。建設費の調達は助成金や企業からの寄付などを含め、株式会社モンテが多角的に検討を進めているもようだ。
(以下略、全文はリンク先で)




001



今年4月の決算報告で会見した相田社長は、スタジアム建設は停滞しているわけではなく細かな調整が終わっていない、と説明していました。
この時点で2025年の完成は難しい見通しとなっていたので、現実的なところに落ち着いたといえそうです。






※情報提供ありがとうございました。

関連記事:
モンテディオ山形の新スタジアム建設予定地は天童市の県総合運動公園内に サッカー専用&1万5千~2万人規模で2025年の供用開始目指す
https://blog.domesoccer.jp/archives/60186113.html



ツイッターの反応















130 コメント

  1. 1.

    いいスタジアムだな
    はよJ1にあがってきてほしい

  2. 2.

    韓国の高尺ドームみたいな感じするえやな

  3. 3.

    雪対策で屋根の設計大変そう。

  4. 4.

    秋春制に対応しようとすると、新スタに必要な設備も増えたりするのかな

  5. 5.

    試合終了間際になるとゾロゾロ帰る観客が選手に丸見えになる動線は確実に改善されるだろうからそれはよかった

  6. 6.

    NDスタ名物の雪かきはどうなるんだろう?
    屋根部分の雪対策も含めてウチも参考にしてほしい。

  7. 7.

    スイカップスタジアム

  8. 8.

    新スタ裏山
    屋根の雪かき,どうするん?

  9. 9.

    屋根に傾斜があるのは雪の重みで潰れないようにするためかな?
    逆に風雨を凌ぐという観点では一抹の不安が…

  10. 10.

    自治体によってスタジアム建設の進み具合が段違いすぎる
    湘南とかは神奈川には土地少ないだろうし中々進まないのは理解出来るけど鹿児島はホント自治体に振り回されてる気がするわ

  11. 11.

    ※10
    それは当たり前だけどね。自治体によって予算や状況が全く違う訳だし、数億から10億ぐらいで簡単に建てられるものじゃないわけだし、サッカー専用スタジアムって

  12. 12.

    ご近所さん皆専スタ持ちになるやん
    新潟県、市は何やってんだ😡って金無いんだった…(泣)

  13. 13.

    ※11
    それは当たり前なのは理解できるよ
    ただ鹿児島の問題は鹿児島市と鹿児島県のしがらみで全く進まないからねぇ・・・
    こういう問題が出たときスタジアムでほぼ困ったことがないウチは相当恵まれてるなとつくづく思うわ

  14. 14.

    事業主体は県でも市でもなくモンテなのか。
    一抹…いや二抹くらいの不安。

  15. 15.

    ※10
    土地や予算もあるし、自治体内でのサッカーの重みも違うしね

    鳥栖や浦和は失礼な言い方やとサッカー以外は特徴がない街になっちゃうしね

  16. 16.

    ※12
    新潟は大変やろなぁ
    他の新スタ話のようにキャパ1.5万や2万で収められないからなぁ。パナスタクラスの規模は必要になるし

  17. 17.

    ※9
    山形なんかにそんな台風は来ないんちゃうん

  18. 18.

    まぁ、サッカー専用でなくても、ラグビーの大会やってもいいと思う。稼働率を上げるのは大事

    えっと、ネーミングライツするだろうが、
    みんなで命名予想

    はえぬきスタジアム
    つや姫スタジアム
    芋煮スタジアム
    さくらんぼスタジアム
    でん六スタジアム
    即身仏スタジアム(相手チームをもれなく成仏)

  19. 19.

    ※9
    屋根なんて飾りですよ!(以下省略

  20. 20.

    長崎のスタはフィールド上空をジップラインで渡れる、ってアクティビティを用意するらしいから、こっちは屋根の高さを利用してバンジージャンプを…

  21. 21.

    素晴らしいスタジアム出来そうでよかった

  22. 22.

    https://nikkankensetsukogyo2.blogspot.com/2018/02/blog-post.html?m=1

    街なか型のスタジアムと郊外型スタジアムを想定してたけど、郊外型スタジアムで屋根は可動式になるのかな、これ。
    山形のニュース映像見ると、町なか型のスタジアム(屋根が平べったく見えるほう)と郊外型スタジアム(屋根が山形になってるほう)のイメージ画像どっちも使われてて分からんな。

  23. 23.

    地図見ると駐車場潰して建てるみたいだけど、駐車スペース足りるのかな。

    ※14
    寧ろモンテは民間主導だから早いんじゃないの?鹿児島とか平塚みたいに税金おねだりすると自治体の都合に振り回される。民間のスポンサー見つけてくる方が早いよ。勿論すぐ見つからない都市もあるだろうけど。

  24. 24.

    ※12
    新潟市で新スタ作ろうとすると豊栄か競馬場あたりしか土地ないんじゃない

  25. 25.

    ※20
     
    観戦中に、目の前で人が降ってきたらビビる…。

  26. 26.

    場所は決まってるんだね。
    拡張性付けるって事は金沢みたいな感じかな。拡張する部分に屋根付けると大変だろうし。

  27. 27.

    ※23
    駐車場に関しては県と天童てあの周辺に新たに駐車場作るとなっている

  28. 28.

    率直に羨ましい。
    隣県なのにこの違い。

  29. 29.

    ※18
    ラグビーなんか使わせるわけないだろ
    芝荒れるのに

  30. 30.

    スタジアムが良くて、他の観光やメシも旨そうなら、ちょっと行ってみるかって気になるからな。
    北陸・東北は、なんとなく酒と魚が旨そうなイメージ有るから、都合が付けば行きたいなって思う。

  31. 31.

    揉んだ議論をしてほしいです

  32. 32.

    なんかどこもヨドコウに憧れてるのか専スタブームやね。こうして率先して新しい風を吹かせてその先頭に立ててるってのは素直に誇らしい。
    こうしてJリーグが育っていくんやなって

  33. 33.

    ※32
    大変失礼ながら、長居球は既存建物建て替えにしても、新規建設にしても
    中途半端すぎて、反面教師というか見習ったらアカン悪い例というか…。

    後発が参考にしてるのは吹田だったり亀岡だったり北九州だったりかと…。

  34. 34.

    ※32
    自意識過剰で草
    どこも陸トラの経年劣化が酷かったりスタジアム基準満たしてないから建てようってだけの話なのになぜヨドコウが出てきた
    あとオタクのスタジアムは今からでもアウェーどうにかしてくれ

  35. 35.

    記事に載ってるイメージ図はかなり前のものだから変わってる可能性はある
    今日の記者会見でもしかしたら新しいイメージ図が出るかも

  36. 36.

    ※16
    ベガルタ仙台という良い前例がある
    代表戦はビッグスワン、普段は15000人で良いんじゃない?
    新潟はもっと入ると思うけど

    田嶋は当然屋根無し席

  37. 37.

    ※20 ※25
    キャプテン翼の技を体験できるアトラクションとか
    オフにやったらはやりそう

  38. 38.

    ※33
    吹田 大成功例

    亀岡 分不相応な公金チューチュースタジアムと思われていたがJ1昇格して観光客が増えたので成功例になった

    北九州 他のスポーツファンからも笑われる大失敗例

  39. 39.

    多分中規模スタは鳥栖や仙台を参考にして北九州や長野のスタジアムが出来て、今参考にしてるのは北九州あたりのスタジアムでしょ・・・

  40. 40.

    整備計画の説明会終わったみたいだけど参加された方のTwitter情報だと
    スタジアムはMSLの「PayPalパーク」を一番の参考にするそう
    気候対策はミネソタ州の「アリアンツ・フィールド」の仕組みを取り入れたいだそうです
    相田社長が「建ちます」と明言したようなので本決まりのようです

  41. 41.

    ※38
    成績の問題でアレだけど箱物なら北九州は間違いなく日本トップクラスのスタジアムだわ
    あそこは今後の拡張性や立地や見やすさ含めてJリーグの理想型のスタジアムの一つ

  42. 42.

    新スタジアムの予算はどうするんだろ
    山形県にも企業にも金はないんだがなぁ。屋根無くして規模を小さくするしかないと思うんだが

  43. 43.

    カリフォルニア州の「PayPalパーク」を一番の参考に、気候対策としてミネソタ州の「アリアンツ・フィールド」の仕組みを取り入れたい、とのこと

  44. 44.

    ※23

    >鹿児島とか平塚みたいに税金おねだりすると自治体の都合に振り回される。

    内輪の都合で自治体を振り回しているのはJリーグの方なんだから、この言い回し、考え方は改めた方が良い。

    敵を作るだけだよ。

  45. 45.

    ※38
    京都は大企業多いのに、寄付金で賄おうとした分が殆ど集まらなくて府債で穴埋めしたんだよな…
    やっぱり京都市内じゃなくて亀岡市だから集まりが集まらなかったのかね

  46. 46.

    球技専用いかんにかかわらず一等地に建てるとなるともめる。
    山形みたく郊外(天童南駅から歩けるけどほとんどは車)に建てると比較的すんなりいくイメージ。

  47. 47.

    >>29
    ベススタなんか九州のラグビーの聖地だぞ

  48. 48.

    ※29
    うちは九州ラグビー界の聖地になっちゃってるから冬場は荒れまくる
    その分稼働率はいいんだけどね
    ラグビーWCで改修も出来たし

  49. 49.

    冬対策としてグラウンドや観客席にヒートパイプひくんだろうか

  50. 50.

    ※45
    京のお人はいけずどすからなあ

  51. 51.

    北九州がJ3ってだけで失敗例に挙げる人、常駐してるね

  52. 52.

    変なデザインにしないで普通の良いスタジアムにすればいいのに
    サウジアラビアに新しく作る2.6万人規模のみたいに

    構造ではなく、内装や外装で個性を出しなさい

  53. 53.

    ※15
    鳥栖や浦和がサッカー抜いたら特徴無い街は草

  54. 54.

    修理しにくそうな屋根のデザインで賛同できかねるな。
    雨漏りする秋田CNAアリーナみたいな感じがする。

  55. 55.

    ※54
    これはあくまで郊外に建てるならこういうのがいいねってやつで完成イメージ図でも何でもないよ

  56. 56.

    寄付するぜ!

  57. 57.

    ※51
    実際失敗してるからね。
    これがJ3に落ちたから失敗なのか。他の要因なのかは検証が必要だけどもの。

  58. 58.

    ※52
    ※54
    アメリカのPayPal Parkってスタジアムを参考にするって言ってるから、今出てるデザインとは全く別物になるかと

  59. 59.

    ※33
    ヨドコウのような既存の球技場改修って、当然だけど既存の球技場がある事が前提なのだが、それがそもそも存在する事自体が稀なんだよな

  60. 60.

    ※29
    ピースウィングも稼働率の試算にラグビーが入ってるぞ
    いつの、どこの試合とは書いてないけどな

  61. 61.

    こけら落としはダービーでやりたいね
    もちろんJ1で

  62. 62.

    ※51
    ※57
    北九州が失敗した要因は、税金を投入したこと、観客動員がキャパより大幅に下回り結果オーバースペックになったことであり、J3は直接的には関係ない。民間資金だったら失敗とかとやかく言われる筋合いはないし、J3でも松本ぐらい動員できるなら失敗だったとは言われないと思う。山形は民間でやるみたいだから、北九州の例は関係ない。ミクスタ自体は凄く見やすいいいスタジアムだしね。

  63. 63.

    陸上トラックなくなるの最高

  64. 64.

    開催時期のどうこうがある今いつ作るって確定させちゃって大丈夫なのかね
    客都合の後出し仕様変更で日々ストレス溜まってる身としては割り増しの追加費用抑えるためにも少し様子見した方がいいんじゃないかって思っちゃう

  65. 65.

    秋春制になっても対応出来る様に細かな調整をしていたから大丈夫ですよ

  66. 66.

    ※60
    マツダスカイアクティブズがいるじゃん

  67. 67.

    ※32
    出来損ないでドヤ顔されても困るんだけど
    あとやっぱり九州に縁がなくてなおかつ交通網に疎い人間からすると鳥栖はサガン以外に何も特徴のない街になるのね

  68. 68.

    ※60
    多分ラグビー日本代表の試合とかをするんじゃないのかと。
    広島の2チームは、現状総合グラウンドで十分なので。

  69. 69.

    ※13
    うちも国体のついでに改築してもらったりたまたま空き家があってクラブハウスにしたりと、めちゃくちゃ運に恵まれてる
    それを当たり前だと勘違いしないよう、感謝を忘れないようにしたいです
    もともと九州地方は山と海に囲まれて、災害対策や国防に追われてきた歴史を振り返ると
    土地の使い方が難しいのは仕方ないですね

  70. 70.

    山形市内に作れなかった時点で・・・
    この失望だけはわかっていただきたい
    専スタができること自体はもちろん歓迎

  71. 71.

    ※70
    天童じゃダメなんですか?

  72. 72.

    ※67
    横から失礼
    都道府県の魅力度ランキング見ても、佐賀県自体が下位グループに定着してるので
    地味で何もないイメージを持たれるのもなんとなくわかる。
    嬉野温泉が美肌の湯としてPRしたり蔦屋とコラボしてる武雄図書館など、いろいろ発信しているとはいえ
    九州全体が温泉・グルメの宝庫でライバル多いしクラブとしてもさらに頑張らないと。

  73. 73.

    ※57
    ミクスタ=失敗って
    何をもって失敗なんだろう
    ラグビーの公式戦、代表戦でも使われてるよね?
    来月も五輪出場をかけた7人制の大会(男女)があるみたいだけど

  74. 74.

    ※22 見る限り郊外型スタジアムでドーム型予定通り15000人だね 普通の屋根付きが20000人予定だった
    どうせドームなら東京から札幌の間を埋めてアーティストのドームツアーができるよう50000人規模にすりゃいいのに田舎はコストば意識ばかりが強くてリターン想定側を過小評価してバランス取れた適正な評価ができずすぐこじんまりしたものを作りたがるから困るw
    オリンピックとかW杯とかダービーとか儲け損なうデメリットが多々ある小さい箱はサブスタジアムだろ

  75. 75.

    ttps://www1.targma.jp/yamagata/2023/10/06/post34166/
    今日の記者会見についてのモンテ番記者の記事です
    無料なんで興味ある人いれば

  76. 76.

    うらやま!
    新潟市はスタジアムもそうだけどなにかなにまで都市開発失敗してるからねぇ
    鳥屋野潟、新潟駅、万代、古町、マリンピア、りゅーとぴあを繋ぐ電車が欲しい

  77. 77.

    ※24
    田んぼなら山ほどある
    個人的には大形駅裏がねらい目だと思ってる

  78. 78.

    なんかMRJみたいだな

  79. 79.

    建設費のメドは立ってないようだし、この予定もまだまだ延期されるとみてる

  80. 80.

    きっと見切り発車したんでしょうなぁ

  81. 81.

    「将来的に2万人規模まで拡張可能な設計にする」というのは、
    ドーム型にならない事を意味しているのでは?

  82. 82.

    タグマ読むと25年までには厳しいってか、まぁ無理だろなぁ。口に出して言うことは大事だから良いと思うけど。

  83. 83.

    J1のスタジアム1.5万人縛りやめてほしいんだよな
    これから人口もどんどん減ってくんだし柔軟性見せてくれよ野々村さん

  84. 84.

    雪降ろしサポーター部隊よ
    全員ワークマンで土方服用意して集合するんだ

  85. 85.

    ※80
    建設業界の事情知らないの?
    コロナによるライフスタイルの変化(空調設備や動線など)、人手不足、資材高騰
    計画が二転三転するのは当たり前

  86. 86.

    てきとーな計画したらこうなるよな

  87. 87.

    屋根が開閉しそうな完成予想図
    とにかく無事に完成して欲しい
    あと山形さんの営業優秀ですね~
    あと専スタ羨ましい定期

  88. 88.

    この完成予想図はすごい昔ので、今参考にされてるのはpaypalパークですぜい
    そっちの写真貼ってもらった方がよかったかも

  89. 89.

    ※86
    ひらがなw

  90. 90.

    ※74
    フットボールスタジアムでのライブは相当難しいよ。
    何が厳しいってステージ設営に重機は使えない機材トラックはスタジアム外にしか置けないだから
    ステージ設営が人海戦術でしかできないのよ。
    B’zのヤンマー味スタライブの設営を公式がレポしてたけど……めちゃくちゃしんどいわあれ。

  91. 91.

    屋根のデザインはやっぱり花笠をモチーフにしてるんだろうか?
    全席に屋根と言ってるけどイメージ図ではメインにしかないように見えるが、全周ドームみたいになるんだろうか?

  92. 92.

    駐車場潰すのかよって思って地図で予定地見たら、アホみたいに広い駐車場が出てきた。

  93. 93.

    ※74
    本当に山形サポか?
    ドーム型でもないし、3方向で15000人規模なんだが、20000人に拡張可能ともされている。

  94. 94.

    ※83
    確か鹿島のオリ10入りの条件が屋根付き1万5千人の専用スタジアムだからそれは無理やろ

  95. 95.

    ※5
    モンテディオの試合中継見るたびに試合中もずーっと人が歩いてるのが気になってたから改善されるようでよかった

  96. 96.

    ※15
    ※53
    特徴はおいておいて、埼スタはそもそも防災拠点。
    さいたま市は関係ないのだけれど、それよりも南側地区への河川の氾濫を抑えるように作られている。

  97. 97.

    ※29
    逆にラグビースタジアムで
    サッカーしている東大阪のクラブはどうなるの?

  98. 98.

    ※96
    連投すみません、久しぶりに来たら下手になっていました。

    「特徴はおいておいて」とは、鳥栖もさいたま市もサッカー以外の魅力は多々あるでしょうけれどという意味で、本質論からはずれるので割愛しています。

    「さいたま市は関係ないけれど」は、さいたま市よりも南西側のことを指していて、
    さいたま市に氾濫は出てしまうけれど、ほかの市町村を守りますという意味です。

    話しが戻って、埼スタには近隣住民の避難所の面と、震災時の備蓄所にもなっている。
    スタジアムをサッカー専用の場所だと思うと税金の投入はためらわれるだろうけれど、
    防災や震災の拠点の面を含めれば価値は変わってくると思う。
    埼スタだって当時は「アジア最大級のスタジアムなんて必要ない。他がやるからすぐに規模で抜かれるからいらない」とか
    各所で紛糾したものの、
    埼スタ作るのでしたら貯水機能を設けますよ。それで河川が氾濫しない地域が生まれます。
    どこか別に作りますか? 
    大きな地震が来た場合の避難場所はどうしますか? 食料の備蓄庫はどこに作りますか?
    他に一時的としてもこれだけ便利なトイレと雨風がしのげる施設をどこに作るのですか? 
    現在の学校では賄えませんよんね? どこにいくら払って作るのですか?
    的なことが後押しになっている。

    もちろん税制面で優遇される〇球場でそれが達成できるのであればそのほうが理解も話も早いし金額も抑えられるかもしれませんが、
    サッカー場をただの球戯場にするのか、大きな視点で整備するのかは、ここまで視点があるのかどうか?
    サッカー場はただのサッカー専用スタジアムにもできるし、それ以上にもできる。
    そして西の方で努力されて作られた専用スタジアムは知識がないので語れませんが、素晴らしいものです。
    サッカー専用とばかり言われてしまいますが、本当はそうではない。そして埼スタの例は他にもある。
    これを知って欲しいです。
    議員の皆さん、地元の賑わいのために見なくちゃいけい施設はたくさんあるとおもいますよー。

  99. 99.

    ※94
    ※94
    J1ライセンス設置はそれよりずっと後年だから別の話じゃないの?
    鹿島のスタジアム条件だって、J入りさせたくなかった当時の協会のただのふっかけだし

  100. 100.

    ※83
    いうてJ1は縛り以上の客集めているからなあ
    たいして客集められていないのに1万人縛りしてるJ2の方がヤバい

  101. 101.

    参考にするPayPal Park、
    基壇部まではRC造(鉄筋コンクリート)っぽいけどスタンドと屋根は完全なるS造(鉄骨造)なんだね。
    このままの構造で施工したら工期短縮できそうな構成で、日本特有のRC過多な堅牢なスタより軽い外観で好みだ。

  102. 102.

    長居同様に同じ運動公園の中だから、状況に応じて使い分けできるのも強みよね。
    過ごしやすい時期の客入り見込める試合は競技場で、客入り見込めないもしくはクソ暑いとか
    天気悪い日はサッカー場で、とかありそう。

    ※70 ※71
    そもそも山形と天童って隣同士の街で、スタジアム造るのに山形市と天童市で綱引きしてたんだけど、
    山形市側で土地がなくて結局、天童市にある県総合運動公園の敷地の一部をつぶしましょ、という
    経緯だったはず。

  103. 103.

    ※72
    個人的には陶磁器好きだから好きな県なんだけど、言葉にしづらいけど万人に通じる名物・名産が少ない面はあるやも。
    先日お邪魔したけどお土産買う時に「鳥栖のお土産ってなんだ・・・?」となっちゃったので(すみません

  104. 104.

    ※19
    むしろお宅の地元長崎には、スタジアムの屋根のガリバー企業がいますよ
    トラスタは勿論、スタだけでなく世界中であの手の屋根の幕作ってる大企業。

  105. 105.

    ※5
    あの光景、いつも気になってた

  106. 106.

    ※98
    名前は、何か突っ込まれたら酔ってたからを言い訳にするため…なのかな

  107. 107.

    ※83
    いまだにこの手の注文付けてくる奴居るよなJ1基準を緩和しろ厨
    1部リーグその国での最高位リーグだぞ緩い方だわキャパ1万5千以上とか

  108. 108.

    管理人が古いスタジアムイメージ図を使ってしまったから勘違いしている人がチラホラ出てしまっているな山型ヘッドスタジアムは採用されないだろ

  109. 109.

    ※51
    あの成績じゃ失敗と言われても仕方ないし、長野や金沢も同様
    (長野はまだ観客動員ある方とは思うけど)
    事実上サッカースタジアムは税金を使って建設する私企業(Jクラブ)の興行施設なんだから
    興行の前提がひっくり返ったら失敗だし、行政が二の足を踏むのは当然

  110. 110.

    ※102
    北山形(羽前千歳)に作る案もあったのよ
    電車組は(Aサポ含む)そっちのほうがいいでしょ
    でも客層は車組のほうが多いんですよ
    さすが自家用車保有率No.1県だ

  111. 111.

    人口考えれば山形市中心部に近いのがベストだったけど、土地を用意できなくなったから仕方がない
    少しずつ進んでいるのはわかるが、このスケジュールで本当に完成するのか不安だな
    「健二とJ1」が実現できなかったから「山田と新スタ」実現したいんだけど、ちょっと厳しいかな…

  112. 112.

    ※111
    人口の多い山形市中心部の百貨店が全滅して郊外で無料駐車場完備のイオンが盛況なのが現実。山形県の鉄道インフラの脆弱さでは駅チカは強みにならんのよ。
    あと山形市郊外なら天童市郊外の今の場所でも変わらん。山形市と天童市の間の天童寄りってだけだから。山形市民としてはプライドやら税収やらで不満だろうが新たな土地取得の負担を考慮すれば妥当な判断。

  113. 113.

    ※38

    成功・・・かな?
    とりあえず年間6億円とも言われる維持費にヒーヒー言ってる
    仮にJ2に落ちたら、2,3年ぐらいなら持つかも知れないがそれ以上になるとスタジアムの維持費が払えずにガンバは消滅するだろう

    あとは、「ガンバさんが公費使わずに建てちゃったから『サッカーのスタジアムなんかサッカー好きだけで建てろ、税金使うな』と言われちゃいましたよ」と他サポさんにチクリと言われたことも・・・

  114. 114.

    資材費や人件費増を見込んで最大でも125億円で作るって言ってるけど正直それでも安いと思った俺は感覚がおかしいのかな?
    土地代が掛からないからってのもあると思うけどもっと掛かると思ってたからね

  115. 115.

    ※114
    俺が見た報道では当初の予定が100億円で資材高騰で25%〜50%増を見込んでいるらしい。最大で150億円の目処が立ってるみたい。

  116. 116.

    ※113
    そんなチクリ、ただの時代遅れのダサい人だと思うよ
    J参入したばかりの宮崎も自前で建設費を用意して、コロナ禍でも実現させてるし
    自治体が土地提供したり、行政と連携する部分はあるものの…
    これからは民間主導が珍しくない時代になっていくはず
    クラファンみたいに課金システムも選択肢が増えて、おたくの箱を手がけた竹中工務店さんもノウハウをアップデしてるはず

  117. 117.

    ※113
    そんなこと気にするな
    公金で建ててもらって当然という連中の方が頭がどうかしてる

  118. 118.

    ※28
    うまいこと言えないこと積み上げてきた歴史がちゃうと思う

  119. 119.

    ついでに天童南駅でsuica使えるようにして欲しい

  120. 120.

    ※119
    そこはJR東日本にお願いして

  121. 121.

    ※72
    先日お邪魔させていただいたけど、失礼ながら福岡から割と近いにもかかわらず長崎線の運行頻度が
    1時間あたり2本だとか、線路内が草ぼうぼうで草引きしろやJR九州だとか、佐賀駅周りもなんか
    寂れてるなぁ、田舎やなぁと思った。たまに来るならいいけど、日常生活するならしんどいかもしれん。
    そら佐賀県をPRするアニメも作られるわ。

    あと鳥栖スタ、雨漏りどうにかしろ。

    ※119 ※120
    来年春から使えるようになるみたいですぜ?ただ田舎あるあるで列車の運行頻度がねぇ…。

  122. 122.

    ※121
    田舎田舎って随分と上から目線ですね。
    先進観光地はきっとバス待ちも無いんんでしょう。ゴミも路上に無いんでしょう。
    で本当にエンブレム合ってるの?

  123. 123.

    ※122
    横からだが、千年の都からしたら東京さえも田舎だから間違いはないと思うぞ…

  124. 124.

    ※111
    ヴァンフォーレ山本みたいにフロントが契約し続ければその夢は叶いますよ
    でもモンテフロントにそれを期待するのは・・・

  125. 125.

    将来建設費が下がる見込みもないし、建てられる内に建てた方が良い。

  126. 126.

    ※122
    大都会に比べて地方中小都市が交通不便だと指摘されるのは今さらな話だし
    のどかで急かせかしてないのが「田舎」の観光メリットでもある。
    鳥栖市自体は久留米、福岡といった大都市圏に向けて通勤通学しやすい街として有名で…
    九州随一のプレミアムアウトレットもあって、学生やファミリー世代を中心に人口増えてる。
    ベッドタウンとショッピング以外の名産、クラブを今以上にPRするのがこれからの課題かなと。

  127. 127.

    ※72
    いつか呼子にイカを食べに行ってみたい

  128. 128.

    相田さん頑張って下さい!!

  129. 129.

    新潟の事情は詳しくないが、白山駅の近くに陸上競技場があるねんな
    そこを再開発して専スタにすれば、まちなかスタジアムになると思うのだが…

  130. 130.

    ※51
    まあ実際失敗してるけどね あんだけ良スタを行政の力でつくってもらって酷い観客動員だわ 成績も降下してJFLまっしぐらだわ
    プロのチームとしてはかなり情けない なにより市民にチームが浸透してないのがね‥ ギラヴァンツってネーミングもかなりダサいし 

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ