Jリーグがシーズン移行について18日実行委員会で意向表明か 全60クラブとの意見交換を終える
- 2023.10.10 23:41
- 674
きょうのスポーツニッポンは、Jリーグが今月18日の実行委員会でシーズン移行に関する意向を表明する可能性を伝えています。
Jリーグはすでに全60クラブとの意見交換を終えており、まだ賛否両論あるものの、従来から検討を続けてきた秋春制(夏開幕)に移行する方針が示されることになりそうです。
[スポニチ]Jリーグ シーズン移行について早ければ18日の実行委員会で意向表明 J全60クラブとの意見交換終了
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2023/10/10/kiji/20231010s00002000403000c.html
会議後に取材に応じた樋口順也フットボール本部長は「全クラブがどういう考えを持っていて、どういうスタンスで、これから決断していくにはどういう情報が足りないか、かなり明確になった。11月まで待ってしまうと議論の時間がなくなってくる。早急に(方向性を)出す必要がある。ここ数日中に調整したい」と説明し、早ければ今月18日の実行委員会でシーズン移行の方向性を出す方針だ。
現時点で賛否両論あるが、クラブ内で意見が分かれているクラブや、リーグが示す方向に賛同するクラブも一定数あるという。今後は野々村芳和チェアマンを中心にJ1~3の全60クラブの状況を踏まえて判断する方針だ。
シーズン移行で懸念されていたのは雪国クラブが不利になるという点でしたが、先日、富山新聞に掲載された記事によると、シーズン移行に伴い増加するキャンプ費用は、リーグから補填を受けることができるとカターレ富山・左伴社長が明かしていました。
シーズン移行、不公平ない カターレ社長、月内に「秋春制」賛否 https://t.co/v8B1N9zhXI
— 北國新聞・富山新聞 (@hokkokushimbun) October 2, 2023

Jリーグ秋春制のメリットは海外カレンダーに合うだけだろ?
— Katina (prenlesthede198) 2023, 10月 10
各クラブの見解はどうなんだろ
#福島ユナイテッド
うちは!?
18日にもリーグの考え提示 Jリーグのシーズン移行議論(産経新聞)
— ツネ
会津の福島ユナイテッドサポーター (Tsune_Ori_desu) 2023, 10月 10
遂に秋春制になるのかヨーロッパと合わせて切れ目なくサッカーが楽しめてたのが無くなるのが1番残念だけどそれだけかな
寒いから金Jは廃止でお願いしたい
— セメダイン (hina_tale46) 2023, 10月 10
おそらくシーズン移行になるのだろうな。
— aki-koba (zyoushou) 2023, 10月 10
秋春制決まりかな?( ‘ω’)
— うえすぽん (uespon_red) 2023, 10月 10
秋春制ならデーゲーム増えるかな?
— u@ (urawarab) 2023, 10月 10
シーズン移行は個人的には賛成です!
ただこの国は東と西、日本海側と太平洋側で全然変わる世界でも珍しい国ってことだけは頭に入れないといけない!自分は関東だから東北、北陸、北海道の方達の苦労を身をもって知らないのであれですが、7〜8割賛成ならいいと思う!夏にサッカーはやるもんじゃあない
— ユウキ@フロサポ (yuukifuros0917) 2023, 10月 10
#秋春制反対
日程に無理がありすぎ
「週末⇨平日」の連戦ばっかやで
これだとコンディション落ちるどころか故障者続出
しかも秋春制はおもっくそ夏に試合をする
よくもまぁ夏試合に対して選手のコンディションがーーーとか言えるで
ええ加減にせいよ

#Jリーグ #春秋制
#サッカー #秋春制さらに表示
— むさ (9998wcup) 2023, 10月 10
Jリーグが秋春制と言う呼称を使わなくなった?
実質「夏春制」下手すると「夏夏制」になりかねないから「シーズン移行」と言う呼称を使い出した?
#秋春制移行反対
— ヒロ・ヤザワ (Hiroyazawa_HD) 2023, 10月 10
見る側としての観点でいうと、あるさんは秋春制個人的には嫌かな。夏は暑いといっても夜だし。それよりも寒いほうがちょっとね。
でもさ、こういうのプレイする側が一番な気はする。
選手たちはどう思ってんだろうね。
とはいえ、寒さを理由でお客さんが来ないようなスタジアムは嫌ですぞ。
— あるにゃん@レイソル好きです
(aruterumisu) 2023, 10月 10
ほんとに秋春制にするんかね
—
さやかディージャ (sayakadija) 2023, 10月 10
18日に表明ね。まあ、もうやる前提なんだろうけどね秋春制。
— 水兵太郎 (Suihei08) 2023, 10月 10
とうとうシーズン移行なのかな。
正直ここ2シーズンは酷暑と流行病の影響で夏の遠征控えたしなんともやね。
— パウロマギノ (firstpurebh) 2023, 10月 10
シーズン移行の意向を表明する感。移行する方向としても、これまでデメリットとして挙がっていた点も解消・軽減する案はセットで表明されるのかしら。
— k.「Z」マコト (mak016) 2023, 10月 10
秋春制なんかなるようにしかならんわい
残念ながら中央の決定事項には従わねばならんのだよ
嫌なら独自で活路を見出だし生きていくしかない
— 島島でした (gmmmhu) 2023, 10月 10
未だデマが溢れているので、Jリーグ秋春制まとめ。
前提→猛暑期を避けるも真冬に試合も嘘。夏もやるし冬は休む。なお代表強化は妄想
メリット→シーズン途中の移籍が減る。ACL決勝Tが戦いやすい。優勝争いが代表で間延びしない
デメリット→全クラブの収益が悪化。試合間隔や特に雪国は練習環境が悪化
— ぴーくあぶー (peekaboo7743) 2023, 10月 10
シーズン移行は、全てのチームの思い通りにはならないとも思っているけど、何かしらの方針が発表されるのかな。どうなるかな
— John Kaziru (JohnKaziru) 2023, 10月 10
おすすめ記事
674 コメント
コメントする
-
なんか最近は、地元でもないのに国立をホームにさせたり、J1&2のクラブ数変更やJ3とJFLの入れ替えを始めたり、
タダ券を大々的に配ったり、海外クラブをわざわざ呼んだり、地上波の露出が増えました(とCSで言っていた)アピールをしたり
(他は知らないけれど関東では深夜:コアな人しか見ないぞ)、チェアマンが変わったせいか随分と路線変更だなぁ。
地域密着とかシャレンはどこに行った?今回の夏-夏への移行もチェアマンの意向なのかしら?
だったら、せめて雪国の対策にはここ数年間(移行してから3~5年ぐらい?)は、
totoの助成金が全額使えますので対応してくださいとか、
数億円が対策費としてあるので検討してみてくださいとか、先に発表することがあるような。それに春に卒業する高校生や大学生のことも本気で議論をしているのだろうか?
欧州やACLにカレンダーを合わせるというと聞こえは良いけれど、Jリーグとその自治体やサポーター、これからJに入ってくる生徒や学生のことまでどこまで議論されているのかが見えてこない。
ガラパゴスとか便利な言葉だけれど、ガラパゴス自体はそれの世界で進化している。別に後退しているわけではないでしょ。
クラブとの意見交換だけではなくて、コアな人たちや以外のリサーチを始めとして自治体や学校までも含めて検討をしてほしい。 -
※141
Jで実績を積んで欧州にステップアップしたいって監督を海外から呼んでるクラブもボチボチ出てきてるし、まだポステコグルーだけで済んでますが、今後上手くいくなら監督も選手と同じように欧州移籍する流れになるかもしれないわけでそれくらいJの評価が高まるのが理想だし、将来的にはそうならないと駄目でもありますよね。監督の引き抜きリスクを考えるなら夏に抜かれた方がダメージは少ないって見方も出来ちゃいますし、移籍に関してはそこまで理由にはならない気もします
どうせ残り半年だと大した額にならないし、根本的な原因はJの査定が欧州で低いことなので、移籍金に関してはJ選手の市場価値を上げることを目指さないと根本的な解決にならないと思います
だから秋春制に賛成って話ではなくて、他にもっと大きな問題が多いので、相対的には移籍金関連は秋春制の大きな問題点ではないのではってだけですが
-
※106
東北や日本海沿いの降雪率高いチームのために、降雪の可能性低いからって寒い時期のホームをあてがわれて、ようやく暖かくなってホーム慈愛少ないってのは文句出るよ。
コアサポはまだしもライト層はテレビやダゾーンを選ぶだろうしどこも観客減になる可能性大だし、収入維持のためにチケ代値上がりとかになる気がする。
流石に連休のかきいれ時(GW、夏休み、SWなど)は平等にするだろうけど。※116
卒業する新人が入団する時期って終盤の大事な時期だと思うけど、新人入れる旨みが今より少なくなるんじゃない?
2種登録すればいい話ではあるけど、そうじゃない場合「入団内定だから卒業後進学も就職もするな」って話になった結果「やっぱ事情変わったから取り消しね」ってなったらどうするつもりなんだろ。※127
JSL時代に一番北が住友金属(茨城)。二部まで入れてもTDK(秋田)だけで二つのクラブの間の地域にクラブは無し。
今より降雪や寒さの支障が少ないJSLだったのに、J開幕時に春秋制に戻した理由は「寒いから観客減る」も理由の一つだしね。 -
夏春制の場合、冬の平日に日程を組むことは不可避でその場合ナイトゲームになるけどどうするんだろう?
天皇杯などで何回か真冬の夜の試合を見たことがあるけどあれは無理
まあ前から言ってるけど、いざ変更したら真っ先に音を上げるのは太平洋側の人間だと思うよあと、これから脅威になるだろうバスケと日程を被らせるのも賢いと思えない
向こうも地域密着型の展開で全国にそれなりの数を展開しているのに、スポンサーも行政の支援も持っていかれるぞ
なにしろ観戦の快適さでは圧倒的に向こうが強いもちろん、夏場の試合は足を攣る選手が多かったし夏場の試合数の緩和は考えないといけないけどね
-
この間誰だったか選手が言ってたじゃないか、
疲れが出だした頃に夏場を迎える今とスタートから夏だったら秋春制の方が断然良いと。
開幕したてだから夏場は連戦もない。
冬のキャンプは今までと何も変わらない、どこのクラブも今も温暖地でキャンプしてるしね。
冬場は今と変わらずアウェイ戦が増えるだけ。
12月の試合はコロナ禍最初の年が12月20日ぐらいまでやったが何も問題なかったじゃないか。
新たに影響があるのは開幕前の夏キャンプが発生すること、そこにJリーグは予算を出すと言ってるんだと思う。
そして開幕を豪雪地域も出来るのはメリット。 -
Jリーグが海外リーグの下請けになりたくないなんてのは現実が見えてないただの理想論でしょ
今の海外クラブは外資をスポンサーにしてあらゆる国から優秀な選手を集めて競争してる訳で、スペイン・ラリーガですらプレミアリーグの下請け的位置付けにある
現時点ですらjリーグはそういう海外リーグの下請けどころか下々々請けみたいなもので、文句があるなら海外リーグより多く資金調達する以外にないってのが資本主義社会の現実
その中でも海外移籍市場とのディールを増やすことができれば日本のサッカー市場自体の価値が上がりクラブの還元されるようになる
将来的なビジョンも描けないまま現状からの変化に対して愚痴を言ってるだけなら市場を含めた日本サッカー業界自体が先細っていくだけ -
※413
下請けっていう表現が正しいかは置いといて、輸出国になるのは賛成です。サッカーの最先端が欧州である以上それは仕方がないと思います。ただし、日本代表が強くなることが第一優先とした場合には、です。仮に輸出国になるにしても、下地であるJリーグが衰退すればそれは叶わなくなる為、それは避けなければならない。ただ、コロナ前2016年から2019年の入場者数推移を見ましたが、全クラブ合計で大きな増加はしていないので、何かしらアクションを起こす為、野々村さんのチェアマン就任とシーズン移行はセットだったのかなと勘繰っちゃいますね。 -
※496
それに近いことはNHKBS1がやってるよね。総合でやる節を除いてJ1毎節1試合をBSとはいえNHKでやるのはデカいよ。
現実的にはNHK総合に月イチペースで全国放送してもらえるようにするのがベターかと。
一応JリーグとしてはNHKとの関係も重視してるとはいってるけど。ちなみに日テレが巨人戦ホームゲームを全試合地上波でやってたとき、スポンサーは既存レギュラー番組とセットで売ってたとか。
月に2~3回休むことがあるから、というのもあるけど、当時の巨人戦は高視聴率番組だったからそういう荒業が可能だったんだろうな、と。 -
Jリーグのファン層のことを考えると、
ファンの意見を無視した秋春制の導入なんてのはそれこそ悪手の極みみたいな話なんだよな。
そもそも、Jリーグが始まって10年、ファン層の増加が頭打ちとなった時期の2004年、
近鉄売却問題からのプロ野球再編構想で野球に愛想をつかしたファンが一斉にサッカーに流れ込んで、
いきなり日本のスポーツのトップをサッカーが奪取したなんて話があったわけだけど、
結局、ファンの考えを無視しまくって上層部だけの密室政治で答えを出す姿勢に愛想つかされて、
最終的に選手によるストライキまで発生した時点でプロ野球から応援する価値がなくなったってだけの話なんよ。
正直、全く人の話を聞かなかったナベツネが生きてる限り、元巨人ファンという過去は恥ずかしいと感じるし、
同じく耳を持たない田嶋会長がBリーグ関係者から応援されまくってるんだろうなとも感じる。 -
※557
>>村井さんがいなくなったら関係ない
そんな組織はない笑
倒産、解散、合併等で継続していないのなら分かるけど、継続している状況が続いている限りトップの発言は組織の発言
また、迂闊な発言だったとは思うが嘘を吐いたのは憶測ではなく事実
それによって信用されないのは確率的な観点から自然な事
毎回決算外す企業があったとして、それを信用する奴がいなくなるのと同じ加えて、リーグ運営に関してJリーグは独立した権限を持っていた筈だからこの件に関する決定権はJリーグにあるのでは
総理大臣と知事の関係があっても、各都道府県の権限範囲内の事に関して政府が口出す事ができないのと同様のケースだと思うが -
山形の記事を見たけど、ACLに勝つと放映権が増加するという考えは相当に甘い考え方と思う
まず、サッカーにおける放映権最大のプレミアリーグを有するFAは歴史的にCLを軽視している
国民の人気スポーツ調査のアンケート結果(CLは国内の他のスポーツより低い)が影響しているのかもしれないが、事実として日程はハード、スタイルはラグビー、判定は適当
昔からの客はハイレベルを目指すよりヘトヘトになっている所をバカスカやるのが好みと言うのを聞いた事がある排外的な姿勢は同様に放映権ビジネスがでかいアメリカという国でも似ている
米英系の価値観なのかは分からないが、確かなのは彼らは放映権で凄まじく稼いでいる
また、プレミアは国外からの放映権収入の方が多くなり世界的に受け入れられている
これら二つの国からみて放映権と国際試合の結果が強く相関しているとは思えない -
※627
「フィットしなかったら即クビになる」
それは現在の制度でもありうるし、仮に半年契約を提示されたとしてもそれを承知でもプロをめざしたい人は受け入れれば良い。世の中、中澤佑二みたいに練習生契約でもありがたいって選手なんていくらでもいる。普通は社会的信用(その後の選手獲得)を考えて1年半以上の提示をするだろうし、あくまで半年契約しか提示しないというのもクラブの戦略。あとは選手が自分の責任で判断する話。自然淘汰マター。※628
「(一部の)客が望まないことをする=興行商売全否定」か。クレーマーの論理やな。そうなるとすべての企業が値上げとか一切できないね。商売の基本は「自分たちが提供可能なサービスに価値を感じる人が購入してください」であって、直言すれば「嫌なら買うな」だよ。それで経営が成り立たなければ破綻するだけの話。で、クレーマーたちは「オレ様が望まないことをする経営体は破綻する」って、傍例や具体的な数字ではなく自分の価値観と感情を唯一のエビデンスとして決めつけるわけだけど。 -
昨日、いきなりヤフートップにJリーグ秋春制移行へって記事が出てたけど、
内容は報道各社が勝手に移行へと書いてるだけだった。
ポジティブだの利点が多いだの適当な話ばかりで、
肝心の各チームの経営に与える損害の補償やクラブライセンスの赤字に関する規定の変更といった、
チームの存続に直結する情報がないまま済し崩しで移行するみたいな状況になってた。
特に、関係者の話が全然出てこないんで、一部報道が出した反対意見は少数とかいう話も、
結局は各クラブが持ち帰って検討してリーグと課題を整理してって話の裏返しでしかなかった。
報道規制でも敷かれてるんだろうかってぐらい、一方的な見方しか出てきてない。
ID: E1MTY5MWRi
もうどうにでもな~れ
ID: E3ZTI0NDk5
またか、と思ったらこれは押し通す流れなのか?
ID: RmMDdiNzlm
真夏に試合するよりは…と思ったけど秋も大概暑い
ID: hlNGU2NmU5
強行かよ、どうなっても知ーらないw
ID: YwNWJiYjll
代表だACLだのためにデメリットは飲み込め言われても我々一般サポーターからしたら
「そんなんの為にクラブ応援しとらんがな」としかならんわけで対策出せるんだろうな
ID: Q3YjE1NGIy
ACLやAFC全体の流れもあるし仕方無いか
UEFAのノルウェーを例に挙げる人もおるけど、
良いところELECLのGL突破が限界のノルウェーと違って、日本はACLの最後の方まで残るから、国際コンペティションへの影響の度合いも違うからねぇ
ID: c4NmM2YjNk
秋春制に移行するとしたら天皇杯はどうなるの?
ID: Y0YmVjNmIw
** 削除されました **
ID: YyZjY5NDc3
雪国利権みたいなのが発生してない?大丈夫?
ID: UyM2MxZTNk
世界で勝てなきゃJリーグの客足にも影響するんだわ
ID: JmZjQyZGZi
鹿島より北のクラブが優勝すること、この先50年間あるのだろうか?
ID: g2OTczYWZj
これ半分デキレでしょ
ID: RkYzEwNjBj
夏夏制キター!!
ID: NkNjQ5ODM0
費用補償ってその出所はどこよ
全額補償するんだよね?
過密日程どうすんのよ
もうどうにでもなーれ
ID: UzM2FmZjUx
春と秋が短すぎるんよ。
このくらいの気候で1年過ごしたいのに。
ID: Q3YjE1NGIy
※6
あとノルウェーだけの話じゃ無いけど、
ノルウェーぐらいのレベルの国ならCLELECLの予選が当たり前のように夏場にあるから春秋制にするメリットも大きいのかもしれへん
ID: JiMzRjMTRm
賛成するまで永遠と議論が続きますw
ID: gwYjRlYjRl
まぁ非雪国クラブはシーズン移行のデメリット感じないだろうしね
欧州とカレンダー合わせられる、夏場の試合減らせる、ACLの日程に対応出来る
反対する理由が無い
ID: llMzE4ZTNj
反対の意思は自らが応援するチームに届ければいいのか?
ID: lkMDFkYjc0
雪国に限らず、いくつかのクラブが潰れるな