FC町田ゼルビアの藤田晋社長が黒田剛監督の来季続投明言 就任1年目でクラブを初のJ1昇格に導く : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

FC町田ゼルビアの藤田晋社長が黒田剛監督の来季続投明言 就任1年目でクラブを初のJ1昇格に導く

けさのスポーツ報知によると、クラブ初のJ1昇格を決めたFC町田ゼルビアの藤田晋社長は、黒田剛監督の来季続投を明言したそうです。
今シーズンが就任1年目の黒田監督は、23勝9分7敗の成績で3試合を残し2位以上を確定。次節ツエーゲン金沢戦の勝利で自力優勝が決まります。



[報知]町田・藤田晋社長がJ1昇格に「過去一番興奮」 黒田監督の続投は「当然」
https://hochi.news/articles/20231022-OHT1T51252.html?page=1
(一部抜粋)
 藤田晋社長(50)も会場でJ1昇格の瞬間を見届けた。「この景色を見るために頑張ってきたので、過去一番くらい興奮した。大人になってこんなに喜ぶことはない」と声を震わせた。

 今季から社長に就任。過去4年のオーナーの立場ではなく、「1年目に勝負をかけよう」とより現場と密接になった。22年末に行われたクラブスタッフの食事会にも直々に訪れて交流を深め、新たなシーズンへチームのベクトルは同じ方向を向いた。黒田監督の招へいも「結果を出している。可能性にかけたかった。迷いは一切なかった」という。J1初挑戦の来季、黒田監督の続投は「当然です」と明言。「J1残留を争うようではいけない」と強化費の面でもビッグクラブと争う準備を構える姿勢だ。





23


ツイッターの反応















79 コメント

  1. 1.

    これで監督交代したらそれはそれで面白いけど、
    そういうの過去にあるのかな?

  2. 2.

    もしかして単年契約だったということなのかな?
    そうなら安定した地位から新しい挑戦に背水の陣で臨むとは肝据わってるなぁ・・・

  3. 3.

    また巨大ベーコン串食いに行くわ。
    具体的には今週末

  4. 4.

    文春砲がアップを始めました

  5. 5.

    ※1
    2010年ヴァンフォーレ内田監督
    そんでやってきたのは三浦俊也。なお、速攻で落ちてった。

  6. 6.

    ※2 正直Jリーグなんて単年契約ばかりでしょ。セレッソさんなんかはわざわざ複数年契約!って選手リリースに書くくらいなわけだし…

  7. 7.

    高校サッカー出身監督への疑問の声は布啓一郎の大失敗が元凶説

  8. 8.

    昨日のJリーグタイムで「高校の時から~」って言い方で、その度に頭の中が混乱した。

  9. 9.

    いろいろとヒールのイメージが強い御人。これからもヒールユニットの総帥として頑張ってほしい。

  10. 10.

    敗戦後もエリキ抜けたりした後もガタガタと崩れず、ずっと安定してた。素晴らしいと思う。
    黒田さんと金さんの仕事の割り振りってどんな割合なんだろう、だいぶ助けてる感じなのかな?

  11. 11.

    コメント欄がほとんどJ1のエンブレムで
    J1昇格したんだなと実感。

  12. 12.

    サッカーはアマチュア指導者あがりやプロ経験なしの指導者いるけどプロ野球はなぜかいないな

  13. 13.

    そりゃそうよ。

  14. 14.

    ※7
    混迷期に監督を引き受けてJ3からJ2に戻してくれた群馬にとっては間違いなく名将だろう
    その後の松本と今治では鳴かず飛ばずでどうにもならんかったが…

  15. 15.

    引き抜かれた例も含めるなら、ウチのリカルドロドリゲス

  16. 16.

    後はスタジアムだな。クソスタの称号は確実に町田に移るだろう。

  17. 17.

    ※12
    二軍ならダイエーホークスの有本義明がいるけど
    確かにNPBはJリーグよりずっと歴史が長いのに全然いないな

  18. 18.

    >>12
    なぜも何も北海道みたいに指導力が無い監督でも知名度があればメディアが全国で取り上げて名将のように扱ってくれるから
    昇降格が無いし、6チーム中で上位3チームになればプレーオフ進出で名将扱いされるから、指導力よりも知名度がある人を監督に選んでメディアが盛り上げてくれればいいって感じだからね

  19. 19.

    ※12
    その代わりプロ野球はサッカーで言うところのS級ライセンスとかがない

  20. 20.

    ※12
     
    チュニドラさんも中京とか愛工大名電とかの監督にした方が…。

  21. 21.

    ※12
    なぜも何も北海道みたいに指導力が無い監督でも知名度があればメディアが全国で取り上げて名将のように扱ってくれるから
    昇降格が無いし、6チーム中で上位3チームになればプレーオフ進出で名将扱いされるから、指導力よりも知名度がある人を監督に選んでメディアが盛り上げてくれればいいって感じだからね

  22. 22.

    ※12
     
    そういえばMLBはいよいよ女性監督誕生らしいね。

  23. 23.

    ※12
    NPBの監督ってメンバー選考が一番の仕事なんだから、そこでスター選手に言うこと聞かせるには選手実績が必須なのは当たり前だと思うけどな
    サッカーの監督とは役割が違う

  24. 24.

    ※14
    群馬の前にユース代表監督で大失敗してるんやで
    群馬で汚名返上できて良かったとは思うが

  25. 25.

    ※14
    本当にそう、布さんには感謝してもしきれない
    松本は独特なサッカーの長期政権の直後、今治も独特なポリシーのチームで、単純にクラブと監督の相性が悪かったんじゃないかと思うんだけどなあ

  26. 26.

    ※12
    阪神が素人のおっさんを監督にしたことある

  27. 27.

    ※20
    阪神もかつての暗黒時代にPLの監督と替えろなんて言われてたな

  28. 28.

    ウマ娘マネーで今冬どんぐらい大型補強するのか注目だなー

  29. 29.

    高校サッカーからの転身で色々揶揄されたけど、
    1番結果を出した、ある意味1番のプロだったなぁ
    来年戦うの怖いわ

  30. 30.

    ※1
    ウチをJ2昇格に導いたポポヴィッチ監督がその年のオフにFC東京へ移った
    そしてアルディレス体制でJFLに逆戻り

  31. 31.

    ※16
    全試合国立でやった方が良いと思う。
    集客面でも運営面でも・・・

  32. 32.

    有能やで
    5年以内に優勝争いまでくるよ

  33. 33.

    jプロ経験なしの監督ドンドン増えるといいね
    全国の指導者やネットに優秀そうなおまいらの中に名将って必ずいるだろうし

  34. 34.

    ※12
    そもそも枠が少ないし入れ替えも少ない
    監督枠は12人しかないし、Jみたいにシーズン途中解任はほとんどなく、どんなダメな監督でも2年は居座る
    少ない枠はプロOBで埋まるからアマチュア指導者の入りこむ余地はない。例えライセンス制度作っても変わらんと思う

  35. 35.

    ぶっちゃけ黒田は続投してもしなくても変わらん
    ミョンヒの動向次第でしかない

  36. 36.

    来年残留したら黒田体制長そうだね
    これで国立移転でもしたらホントにビッグクラブ化しそう
    藤田社長も黒田監督も仕事出来るわ~

  37. 37.

    ※35
    それは無い
    鳥栖の監督の時はそこまで凄いとは思わなかった

  38. 38.

    黒田監督が決まった時は「ABEMA社長バカだ ど素人かよ 高校サッカーの監督だぞ」と思ってました すいません
    結果が全てですね 大成功でした 

  39. 39.

    ちゃんと結果出したし残当

  40. 40.

    ※12
    客呼べないからね
    コーチもダメなら一蓮托生になるから集まらないし

  41. 41.

    今年の開幕前に、「未来から来た、元高校監督の町田が昇格して、前年残留争いの神戸が優勝争いする」と書いても信じる人いなさそう

  42. 42.

    ほんま結果がすべてや。
    なお我が軍…

  43. 43.

    ※38
    俺含む多くのゼルビアサポが藤田社長がリアルサカつくはじめちゃった・・・って思ってたと思う
    ほんと黒田さんにごめんなさいするよ

  44. 44.

    シーズン終わったら選手達は何人残れるか社長とGMによるチーム改革は注目だ。

  45. 45.

    ※44
    残るどころか放出される選手達いるんじゃね。どうにも藤田社長補強がっつりする気があるようだし

  46. 46.

    というか常に選手が入れ替わる高円宮杯プレミア創立から一度も降格無しで常に優勝争いしてるチーム作り上げた指導歴28年のベテランを舐めすぎてただけなのでは?
    Jリーグ監督はユース指導者から上がってくること多いけどそのユース監督より明らかに実績は上やん

  47. 47.

    ※7
    布さんは鹿実や国見に象徴されるような80~90年代のthe高校サッカーを極限まで追求した指導者。前育の山田さんとかが過渡期で、黒田さんはU18プレミアとかのJユース勢を見てthe高校サッカーじゃ勝てないと、選手権に勝つためだけの戦術ではなく、サッカーの普遍的な強さを追求した次の世代の指導者。ってなわけなんで、布さんと黒田さんとでは拠って立つ背景やカルチャーがそれなりに違うんだけど、そういう相違を認識してない人たちは「布がダメだったから黒田もダメだろう」と思っていたかもね。

  48. 48.

    一昔前の鹿島で黒田監督見たかった

  49. 49.

    スタッドランス方式で毎回罰金払いながらライセンスない名将使うとかjリーグは無理なん?

  50. 50.

    ※38 ※43 ごめんなさいできてえらい!

  51. 51.

    ※49
    スタッドランスは1試合ごとに罰金払ってるけどその額は22,000ポンドだぞ。日本でそれが認められるのかは知らんけど同じ額を日本円で払うとしたら毎試合ごとに400万近く追加費用掛かる訳でそんなのJクラブには無理に決まってるとしか

  52. 52.

    ※12
    曲りなりにもプレミアプリンスリーグがある高校サッカーとトーナメント主体かつ140試合以上の試合をこなすプロ野球やと、監督の指導用兵が異なりすぎる
    あと町田のようにしがらみが少ない球団も少ない

    その上、プロアマ間の組織的な問題もあるから事実上無理

  53. 53.

    ※7
    李国秀さんでは?

  54. 54.

    このタイミングで監督変えることはないでしょう。
    フロントと監督の相性が良ければ基本的には上手く回ると思うのよね。

  55. 55.

    ※20
    その監督らはバンドに客呼べるのか?
    呼べんから中日新聞がお断り。

  56. 56.

    ※31
    クリアソン新宿「ダメです」

  57. 57.

    結構デカイ文春砲が近々あるって噂があるけど大丈夫なのかね

  58. 58.

    ※57
    正直、就任当初からありそうだなと笑
    個人的に町田が招聘したとなった時にまず思ったのが、成績というよりヤバいのが出てくるんじゃないかという方

    自分でもそう思った位なので、藤田さん初め運営側が考えていないとは
    故に何かしらの目算はたっているのかと

  59. 59.

    ※43
    エリキやデュークや取ったりバイロン強奪やら突然のダービー国立開催とかアデミウソン緊急補強とか
    サカつくじゃなくてトリリオンゲームなんよ

  60. 60.

    ※42
    ウチなんて不甲斐なくてボイコットやぞ。
    悲しいけどこれ現実なのよね。

  61. 61.

    ※35
    これよく言われるけど、ミョンヒが率いていた頃の鳥栖とは全く別物のサッカーしてるし正直関係ないと思う
    黒田カラー全開のサッカーだし

  62. 62.

    ※4※57
    来年どんな成績になるのか純粋に興味があるのに…
    何とかならんのか?何とかなれ!(願望)

  63. 63.

    ※12
    野球は監督のユニフォームも売れるからね
    ジダン監督がスーツで指揮取ってるのは勿体無いぜ

  64. 64.

    ※1 ※30
    そのポポヴィッチを引き抜いたFC東京も、J2優勝、天皇杯制覇時の監督は大熊清。

  65. 65.

    ※57
    噂は知らんけどJクラブとか町田関係なく文春怖いクラブ多いだろ。J1だろうがJ2だろうが、内部でやらかし自体はどこもありそうだし

  66. 66.

    ※49
    名前だけの監督を用意して、通訳かなんか適当な役職でベンチに入れたらいいだけじゃない?

  67. 67.

    ※12
    昔、立教大学の監督をしていた砂押邦信氏が国鉄の監督をした事がある。

  68. 68.

    ※12
    枠が12球団しかない上、伝統的なライバル関係や入団時の学閥、現役時のがんじがらめで、実質就ける球団は限られる

  69. 69.

    学校の先生が監督やってるようなものだよね?
    確か横浜高校の渡辺監督は社会科担当だったはず。
    体育教師とは限らないよね。

    あと岩政って数学の教員免許持ってたよね確か。

    高校時代、母校の先生がJリーグのクラブで監督やってるって妄想よくしてたなぁ。
    サカつくでも名前設定した。

    例:モンテディオ山形櫻井翔監督(仮名)

  70. 70.

    ※12
    プロ野球ってプロ野球に就職するからじゃない?
    9割近くがドラフト経てしか入れないし12球団のなかでしかほぼ異動もないし。

  71. 71.

    ※12
    MLBだと21世紀に入ってから数人出てきて最優秀監督取った人もいるんだけどね
    NPBも普通に贔屓あるしよく観戦するけどまぁ前時代的なとこは色んな面で感じるわ

  72. 72.

    ※57
    飲酒騒動とかあったから、その辺りかなぁ

  73. 73.

    ※12
    球界再編問題までプロとアマでは大きな壁があったからな
    逆パターンでプロ野球選手が高校や大学野球の監督になる事も禁止されてた

  74. 74.

    そらそうよ

  75. 75.

    ちなみに、関東リーグで、布監督率いるVONS市原はぶっちぎりで優勝しましたよ。
    就任二年目。
    松本山雅も今治も我慢が足りなかった。
    時間をかけてチームを強くするタイプ
    群馬の時も二年目に昇格してますしね。

  76. 76.

    ※61
    むしろ、黒田さんのカラーをすり込むのにミョンヒさんが必要だったのかも。
    対外的に出てくるのは黒田さんだけど、その裏で黒田さんのサッカーを選手に教え込む参謀役がミョンヒさんだったとしたら……と考えると逆に怖いよ、このチーム。

  77. 77.

    鳥栖さんのミョンヒ押しが無理矢理すぎてキツイ
    そりゃコーチなんだから影響あるに決まってるけど、※35みたいなのはちょっと呆れてしまうよ
    青森山田サッカーを観てた者としては、黒田色が濃く見える

  78. 78.

    ※57
    酷いパワハラorセクハラ▪犯罪以外は監督継続じゃね?

  79. 79.

    ※66
    ガンバにそうな関係の監督とコーチがいたような居なかったような

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ