JリーグがJ2&J3クラブライセンス判定結果を発表 例外規定による7クラブ含む10クラブがJ2ライセンス、FC大阪はJ3ライセンスに
- 2023.10.24 23:08
- 138
Jリーグは24日、2024シーズンのJ2・J3ライセンス判定結果を発表しました。
これは今シーズンのJ3クラブのうち、J1ライセンスを申請していない11クラブに対するもので、10クラブがJ2ライセンス交付(うち7クラブが例外規定による承認)、FC大阪がJ3ライセンス交付となっています。
[Jリーグ公式]2024シーズンJ2およびJ3クラブライセンス判定結果について
https://www.jleague.jp/news/article/26283/
■判定結果
J2クラブライセンス交付
・ヴァンラーレ八戸(例外規定2)※2
・福島ユナイテッドFC(例外規定2)※2
・Y.S.C.C.横浜
・SC相模原 (例外規定2) ※3
・アスルクラロ沼津(例外規定2)※2
・AC長野パルセイロ
・奈良クラブ(例外規定2)※2
・ガイナーレ鳥取
・FC今治(例外規定2)※2
・テゲバジャーロ宮崎(例外規定2)※2
J3クラブライセンス交付
FC大阪 ※1
※1:
FC大阪は、J2クラブライセンス交付規則における競技基準S.02「アカデミーチーム(U-15チーム)」が未充足のため、J2クラブライセンスは不交付となった。
J3クラブライセンス基準は充足しているため、J3クラブライセンスが交付された。
※2:
八戸、福島、相模原、沼津、奈良、今治、宮崎の7クラブは施設基準の例外規定2(昇格決定後、スタジアムを5年以内に新設し供用開始を約束すること)を適用させ、J2クラブライセンスが交付された。
※3:
施設基準の例外規定において、猶予期間のカウントがスタートしており、2023年6月末で「具体的な計画」の提出期限を迎えた相模原については、例外規定申請後の2年間(2020、2021年度)はコロナの影響を大きく受けたと判断し、計画提出期限を2025年6月まで延長する。
(以下略、全文はリンク先で)
現在J3リーグで5位のFC大阪ですが、仮に2位以内に入った場合でも、J2への昇格はできなことになりました。
ただ、FC大阪はJリーグとの間に見解の相違があるとして、2024シーズンのJ2ライセンス取得に向けて「諦めることなく挑戦し続けて参ります」と声明を発表しています。
【プレスリリース】
— FC大阪【公式】 (@FCosakaOfficial) October 24, 2023
2024年シーズン「J2クラブライセンス」不交付のお知らせ
詳細、また近藤祐輔 代表取締役社長のコメントを下記にページに掲載しております。https://t.co/EcqrXxA0aT#FC大阪 #fcosaka #J3 #東大阪 #挑戦

ホントJリーグってダブルスタンダードだよね
せっかくFC大阪成績良かったのに
— КiУ0ТА #首都圏ラボ (s_kiyota) 2023, 10月 24
こうなりゃやってやろうぜFC大阪(^-^)
— 団長@FC大阪
大旗隊サポーター (hOxG7jSaJK8th9U) 2023, 10月 24
なかなかに厳しいねえ……。FC大阪側の言い分はよく分かるし、そもそもJリーグの理念が迷走してる中でアカデミー規定だけ厳格に適用するのはどうなのかという。
— PPOI (ppoi) 2023, 10月 24
徳島、いわき、熊本、栃木、山口、大宮、金沢「FC大阪2位入れ!」
— まつかけ (Hinata_yfm) 2023, 10月 24
FC大阪アカンかったか。。
— ゆうすけ (yuu_ske) 2023, 10月 24
いつぞやの福島ユナイテッドの時もそうだったが、Jリーグのライセンス交付基準はスタジアムよりもアカデミー設置の方が厳格に判断されるでござる。そういうわけなんでFC大阪さんはアカデミーの整備を頑張りましょう。
— 728oc (728oc) 2023, 10月 24
J2/J3の入れ替えはFC大阪という名の蜘蛛の糸になるのか。
— tsugi (tsugi_WET) 2023, 10月 24
FC大阪はユースチームが来年に発足されるのにJ2ライセンスは交付されなかったんか……
— カンユー<K a n y u> (Rev_purple12) 2023, 10月 24
不満は理解できるんですが、自治体等との調整が必要なスタジアムの例外規定とクラブ単独の裁量でなんとかなるアカデミーを単純に比較はできないと思うんですよね。
引っかかるのは“リーグの指導のもと進めてきたのにも関わらず”の一文。
広島のベスメン規定違反のペナルティを思い出しました。
— サントス (santosu16579) 2023, 10月 24
FC大阪、あのスタジアムでJ2すら上がられへんの可哀想やな
陸上競技場のカスチームにはライセンスあるのに
— DJツーバ (G00ner_13) 2023, 10月 24
FC大阪があかんくて、クリアソン新宿にJ3ライセンスが交付されたのかがわからない。決まったもの覆らないとは思うけど、納得いくものではない
— GiselleValentine🜸Mandragora (OrangeValentine) 2023, 10月 24
FC大阪がJ2ライセンス取れなかったのは残念だなぁ
アカデミーが未充足って書かれてるけど、クラブ側はリーグの指導に基づいて整備に取り組んでたって明かしてるね。
そりゃ抗議声明出すわな…
— なかっち (takspirogyro86) 2023, 10月 24
FC大阪にも特例適用してあげなよ
— matsu/そこに闘争心はあるんか? (club_matsu) 2023, 10月 24
今回、スタジアムについてはかなり例外規定の基準が緩くなった感じなんかな?
理由はわからんけど。
クリアソンの件があって辻褄を合わせるためなのか、そもそもそういうスタンスにしたのか。
— ぎーとす (gi_tosu_tege) 2023, 10月 24
例外規定ばかりでスタジアム要件は基準不足でも5年待ってくれるし、計画に遅延が発生してもライセンス交付されるのに、アカデミーチームは来年早くに始動するのに待ってくれへんの?
— ぱおぱお (paopao0128) 2023, 10月 24
なんか例外規定が多いなー。
— 馬場賢治 (babaken77) 2023, 10月 24
おすすめ記事
138 コメント
コメントする
-
FC大阪に関してはU-15の活動開始を「今年度中」(実際にリーグ戦に参戦するのは次年度から)と見込んでいたクラブ側と、「ライセンス審査時点で活動開始済み」と想定していたJリーグ側の見解の相違のような気がするなぁ。実際にまだ活動を始めていないわけだし。
YSCCが2022シーズンライセンス(2021年審査)で今回と同じ理由でJ2ライセンス不交付になっているという先例もあるからね。※6
プロ野球(NPB)にはそもそもクラブライセンスというものが存在しないし、スタジアムの基準もない。
ただ、ある程度観客が入れられる器にしておかないとチームの収益に影響するのでそうしているだけ、って話なのよね。
だからここ数年でプロ野球の地方開催がかなり減らしている。 -
FC大阪に関しては気の毒な部分もあるけど、J参入までに結構時間が掛かってるから、その間にユースチームの設立はデキたんじゃないのと思えてならんのよ。同じくらいJ参入に時間の掛かった奈良クラブは無事にJ2ライセンスを取ってるわけだし。
何より、FC大阪の怪しいところは、新スタジアム(花園第2ラグビー場の改築)の青写真ができているのに、まだボーリング調査も行っていないらしい。相模原のような展開になるのではないかと正直思っており、上がるために大ぶろしきを広げたのをJリーグから見抜かれたんじゃないかと思ってもいる。厳しい言い方をすれば。 -
FC大阪に関しては「終盤にリーグワンとかのラグビーと日程が被ったらどうすんの?」って事?
まあ長居第二か、それこそ今季最終戦みたいに万博競技場を借りればこなせはするけども…
Bリーグだと渋谷が今季の試合のいくつかを有明コロシアム開催にして
平均入場者数の底上げをしようとしてて、ちょっと卑怯じゃね?と思ったり※46
1974年に当時仙台に暫定本拠を置いてたロッテが
パリーグ制覇した時、宮城球場(現楽天モバイルパーク宮城)の収容数が
30000人に足りなくて、ホームゲームが全部後楽園送りになった
結局巨人のV10を阻止した中日を下して日本一になったけれど
日本一パレードは仙台ではなく銀座で行われ、結局仙台は腰掛けだった事がバレてしまった
結局その後、ホエールズが横浜スタジアムに引っ越して
空き家になった川崎球場に引っ越す訳だが(当初はロッテも横浜に引っ越したかった)同じような話で、1979年・1980年にパリーグ連覇した近鉄も
当時の本拠地が日本シリーズで使えず
(藤井寺球場は照明塔設置で近隣住民と訴訟中、日生球場は20000人強しか入れない)
南海ホークスの本拠地だった大阪球場を借りる事になった -
ライセンスや特例の是非は一旦置いとくとしても……
> 自治体等との調整が必要なスタジアムの例外規定とクラブ単独の裁量でなんとかなるアカデミーを単純に比較はできないと思うんですよね。
これとか※70とかの「クラブ単独の問題=周囲との調整が必要ない」って認識は甘いと思う。
アカデミーを開くにはまず練習場を確保しないといけない。U15だとU18との兼ね合いもあって必ずしもトップと同じ練習場が使えるとは限らず、別に用意する必要がある場合が多い。
そしてアカデミーの練習時間は学校もあるから平日はどうしても夕方から夜になるだろうし、そうなると練習場の周囲で照明問題や騒音問題が起こる可能性が高いし、保育園・幼稚園の建設反対運動みたいな反発が起きても不思議じゃない。
そう考えるとほぼ確実に周辺住民や自治体等との「調整」が必要になると思う。
ちなみに「既存の施設を借りる」にしても同様の問題は起こる可能性ありそうだし、他にも施設主や既存の施設利用者との調整はやっぱり必要になる。なのでスタジアムに比べれば難易度は低いだろうが、「アカデミーはクラブ単独で勝手に開けるだろう」ってのはちと暴論かな……
-
※46
横浜スタジアムは、つい最近まで最大28000人くらいだったぞ。
最近拡張して35000人くらいになったけど、別に日シリが理由じゃなくて純粋に人気が上がってキャパが不足する(毎試合95〜98%)ようになったからって流れだったような。そこに東京五輪が重なって、便乗して拡張したはず。
スタジアムの客席の話なんて、これが本来の流れだと思うんだよね。「規定が◯◯万人以上だから、(今は3000人くらいだけど)2万人のスタジアム作れ」じゃなくて、「毎試合パンパンで客が入りきらないから増やしてくれ」ってお願いする方が聞く側も納得しやすいだろうに。
まず毎試合満員になる実績を作る方が先でしょ。Jリーグはそこを履き違えてる。 -
FC大阪「下部組織つくる予定ができたで。これでええか?」
Jリーグ「(この調子で進めてくれれば、計画としては)ええで。(正式に発足した暁には)それでライセンスを下ろすで」
FC大阪「(2024年にライセンスを下ろしてくれるらしい)」
みたいなこと?
まあFC大阪としても行政なりスポンサーなりに「2024のライセンスが貰えそうな雰囲気です」
みたいなことを内々に伝えていただろうから、そういう手前、ポーズとしてだけでも抗議しとかないといけないってことかな。※25
そうよね。すでに例外規定が成文化されていて、その例外規定を適用しているスタジアム案件と
そもそも例外規定が成文化されていない下部組織案件を一緒くたにはしようがないということだと思う。※100
それ。同意。 -
J2ライセンス規定のアカデミーチーム部分の抜粋だけど、チームを作っただけじゃだめで公式戦の出場までがマストだからな。
ttps://aboutj.jleague.jp/corporate/wp-content/themes/j_corp/assets/pdf/029_J2_2023final_2.pdf
(1) ライセンス申請者は、下記のアカデミーチームを保有するか、ライセンス申請者と関連する法人内に置かなければならない。なお、ライセンス申請者は、毎年度、当該アカデミーチームを技術的および金銭的に支援しなければならない。
① U-18 チーム
② U-15 チーム
③ U-14 チーム(チーム登録上 U15 チームに含まれる)
(2) 前項にいうアカデミーチームのうち、U-18 チーム、U-15 チーム、U-14 チーム(チーム登録上 U-15 チームに含まれる)はJFAにチームおよび所属選手の登録を行っていなければならない。
(3) 第1項にいうアカデミーチームのうち、U-18 チーム、U-15 チーム、U-14 チーム(チーム登録上 U-15 チームに含まれる)は、それぞれJFA公認の公式競技会に出場していなければならない。 -
事の是非に関しては色々な意見があると思いますが、発表されたFC大阪社長のコメントを拝見しますと以下の部分があります。
>>今回、Jリーグクラブライセンスの基準に対しての相違がありましたが、
>>昨今、スタジアム要件の不確定要件が残されていても、暫定的特例処置でクラブライセンスが交付されているクラブが多くある中、
>>アカデミーのライセンス基準に対して、リーグの指導のもと進めてきたのにも関わらず、
>>今回の理事会での不交付となったことは、我々にとって納得のいくものではありません。「ライセンスの基準に関して意見の相違がある」と「暫定的特例処置でのラインセス交付が多くある」は矛盾しませんかね。
ユースチームに関して現在のFC大阪の計画でライセンスが交付されるものと考えていたのか
それとも、条件未達なもののJリーグ指導の上でユース設立計画を進めてきたのだから
暫定的特例措置の上でライセンス交付がされると考えていたのか。
このコメント内容では不明確ですね。
ID: I1ZDQxNWM3
FC大阪がんばれ‼️
俺たちも大宮抜いて奇跡の残留するぞ‼️
ID: I5YmVmNzQ4
新宿とFC大阪が同等だと・・・?
ID: FlNDI3MDll
ユースが来年できる
FC大阪
はアウト
5年以内に新スタができる
八戸、福島、相模原、沼津、奈良、今治、宮崎
はセーフ
ねぇ……
55年以内に新スタってどうやって作るんよ
ID: JiOTVhYjdm
かわいそうに、23区内だったらなんでも特例で野々村から許してもらえたのに
ID: AxMTllMjIz
スタジアム要件とは違ってアカデミー要件は自己責任というかクラブで解決できる要件だからなぁ。
来年U15ができるなら来年ライセンス交付になるのもやむを得ん。
ID: FlNDI3MDll
※3
ごめん、5年以内に新スタだわ
55年もあっても難しそうやけど、、、
陸スタや屋根無し芝生席でもええと思うんやけどねぇ
プロ野球でも当たり前に芝生席でやってるし、2部3部で夢見すぎな気がするんやけど……
ID: ZkZWFlODNm
なんとかインチキできんのか
ID: Q3NTM0ZjU1
うちはなんかゆるゆるで取れそうな気もしてたけど、FC大阪さんのほうにびっくりです。でも以前もアカデミーには厳しかった例があったような
ID: ExYzM5YzBm
四国勢としては今治応援しとるがうちも尻に火がついてる状態やしなあ
ID: E2OTlmYmRh
スタジアムは不足あっても5年待ってくれるなら
アカデミーの半年や1年も許容範囲だろうに
ID: YyMDZjODcy
※5
スタは踏み倒しが横行してるがユースは確約できることなのに
見込みであたえて問題ないのは後者だろ
※6
陸スタはともかく芝生席はJ2の場合はどこぞのサポが落ちてきたときになだれ込んで暴動おこす可能性もあるし
うちも初優勝のときになだれ込みまではしてるんだよね…
ID: k0ZDVkNDNm
アカデミーに関するリーグ側のアドバイスが「ミスだった」という話で終わりそうで、実際にそうだったのだとは思うけれど
リーグ側はやろうと思えば嘘を言って特定のチームを不交付に誘導し、「ミスでした」って後から言って闇に葬り去ることもできてしまう、というのが怖い
(そのメリットがあるのか?は別として)
ここ数年の色々な動きを見ていても、それを疑えてしまう程度には信用できなくなってる
ID: YyMDZjODcy
※8
福島かどっかがひっかかってたな
ID: U0YmZhZjIz
そもそもアカデミー要件に例外規定自体存在しないんだが、ほんとにリーグと調整なんてできてたんだろうか
ID: JiNjE4ZmE1
まあ気の毒ではあるけど、本来だと特例で貰えてるクラブの方がおかしいんであって、まだユースがないなら貰えない方が正常なんだよな
あいつらが貰えてるから俺もいいだろ!って言うのは違う気がする
ID: JmNjY5MTNk
特性に鑑みてくれんかぁ
ID: M0M2VhMTEy
Jリーグは自分のことしか考えてないから何言っても無駄だよ
人の話聞こうとしないし理解もしねーもん
ID: UxYzU4ZGI4
FC大阪社長の言い訳はみっともない。
ID: Y0ZDUyYzk0
北九州残留の目出てきた?
ID: ZjZWQwYjk2
そういえば町田が国立使うみたいだけど良いの??