関東1部リーグ南葛SCの監督&TDに風間八宏氏の就任が決定!「一緒にこの素晴らしいチャレンジを楽しみましょう」 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

関東1部リーグ南葛SCの監督&TDに風間八宏氏の就任が決定!「一緒にこの素晴らしいチャレンジを楽しみましょう」

関東1部リーグの南葛SCは7日、来シーズンから風間八宏氏が監督およびテクニカルダイレクターに就任することを発表しました。
風間氏はJリーグで川崎フロンターレ、名古屋グランパスの監督を務め、その後はセレッソ大阪のアカデミーで技術委員長を務めています。



[南葛SC公式]風間八宏氏 監督およびテクニカルダイレクター就任のお知らせ
https://www.nankatsu-sc.com/42689.html
このたび風間八宏氏が2024シーズンよりトップチームの監督及びテクニカルダイレクターに就任することが決定しましたのでお知らせします。なお、風間八宏氏が現在務めているセレッソ大阪アカデミー 技術委員長の業務は2024年も引き続き継続いたします。
(中略)

▼コメント
このたび、2024シーズンの南葛SCトップチーム監督及びクラブ全体のテクニカルダイレクターを務めることになった風間八宏です。

南葛SCのオファーを受けた理由は、南葛SCというクラブに大きな未来を感じたこと、それから、クラブ全体が一つずつ、前をはっきりと見てずっとここまで戦ってきた経緯、そして何より、南葛SCには夢があるということ。誰もなしえなかったチャレンジをみんなでなし遂げようという一体感を感じたので、ぜひ一緒に仕事をさせてもらいたいと思いました。

オーナーである高橋陽一先生と岩本義弘GMというクラブのトップの人間が、このクラブが何をしたいのか、どういうビジョンを持っているか、どういうものを求めているか、ということをはっきりと伝えてくれたことも大きかったです。本当に面白いチャレンジになると感じています。

この南葛SCは、『キャプテン翼』のクラブです。私自身、『キャプテン翼』の連載が始まった頃からずっと読んでいた作品ですし、我々の時代だけでなくて、我々の子ども世代、そして今の子どもたちも含めて、世代を超えてみんなに愛される作品、心を打たれる作品であることは本当にすごいことだなと。

『キャプテン翼』と言えば「ボールはともだち」という言葉が最も有名ですが、「いかにボールに言うことを聞いてもらうか」「いかにボールと仲良くなれるか」、そう思って我々も小さな頃からずっとボールを蹴ってきたわけで。自分が監督をやるからには、南葛SCの選手たちにも実際にグラウンドで「ボールはともだち」というところを表現できるようにしていければと思います。

南葛SCのファン・サポーターの皆さん、一緒にこの素晴らしいチャレンジを楽しみましょう。よろしくお願いいたします。






00


ツイッターの反応













111 コメント

  1. 1.

    ガタッ

  2. 2.

    う、浮いてる!!!

  3. 3.

    セレッソのアカデミー統括やりながら監督もやるのか

  4. 4.

    一昨日風間兄弟対決があったのでタイムリー

  5. 5.

    いい所に目を付けましたなぁ

  6. 6.

    ええ…風間塾大丈夫なん…?

  7. 7.

    現実は関東一部で辛うじて生き残っている状況だけどな。

  8. 8.

    セレッソと掛け持ちするの?

  9. 9.

    社会人チームとはいえ正監督だろ?
    関東のチームだしウチでの仕事が片手間になりそう
    繋がりが残るだけでもまあありがたいけども

  10. 10.

    稲本CB再び

  11. 11.

    元からうちに常駐してるわけじゃないから兼任はそこまで問題じゃないんだろうけど
    ユースの成績も伸び悩んでるから心情的にはね

  12. 12.

    掛け持ちできるならフロンターレにも週1程度で来て欲しいよ。
    今の選手達止める蹴る(とポジショニング)の技術すっかり錆びついて下手になってるからさ。

  13. 13.

    果たして我慢出来るんだろうかフロントは?そして選手たちはちゃんと理解しようと風間氏から学ぼうとするのだろうか?

    しかし同じく川崎フロンターレ出身の森一哉氏が途中解任されてポゼッションスタイルやめるんかなとは思ってたけど、まさか風間氏を招聘するとは。

  14. 14.

    そういやつくばFCが仮にリーグ残留した場合は、来季に古巣との対決が実現することになるのか風間氏にとっては。

  15. 15.

    たかが地域リーグなんだけど、甘く見てると痛い目に遭うレベルなんだよな
    社会人ってついてる分、見てない人からは軽く見られやすいけど、全国大会出られる大学の一軍程度の強さはあるし

  16. 16.

    風間さんは自身の興味関心を惹くものがあればカテゴリー関係なくやる人だから指導者経歴見てみるとそこの指導もやってたのかと驚く

  17. 17.

    川崎や名古屋で関わりのある選手よりも、筑波大から活きのいいガチムチ選手を引っ張って来た方がチーム力の底上げになりそう。

  18. 18.

    南葛で風間革命再び、面白くなりそうだ

  19. 19.

    酒には溺れてないリアル吉良監督?

  20. 20.

    関東1部からJFLが一番難しいミッションじゃないのか。

    関東1部に留まりつつ、クラブ環境を向上させる、って目的なら悪くないと思うけど。

  21. 21.

    南葛の監督やりながらセレッソの技術指導も兼任
    たしか中部大学も兼任してたよね?
    それだけ兼任出来る程度の仕事しかしてないってことか
    舐めてんな

  22. 22.

    Jで実績のある30代の選手があれだけいても優勝できないのだから関東リーグって恐ろしい。
    詳しくないから聞きたいのだけど何がダメであまり勝ててないのかな?

  23. 23.

    サッカーグラウンドに巨人が座っているような写真

  24. 24.

    元Jを呼ぶ訴求力が更にパワーアップ

  25. 25.

    ※20
    今週末からの地域CLの結果でVONDS市原と栃木シティ(百年構想枠)が関東一部から抜けるかどうか

  26. 26.

    うちからユース上がりの選手を2-3人期限付きで送り込みそう

  27. 27.

    カザマくんが監督に就任したぞ

  28. 28.

    サムネ、遠近感が狂ってめちゃくちゃ巨人に見える・・・

  29. 29.

    利害の一致は窺える。
    新宿の件で南葛も危機感を抱いただろうし、
    カザフィなら監督としての野望はあるでしょうね。

  30. 30.

    ※3
    名前だけ残す感じになるんじゃないですかね?
    クラセン3冠で一時期はもてはやされてたけど、結局ユースは低迷しちゃったし中途半端やったなって
    風間さん就任時にユースっ子は大量に出ていっちゃったしぶっ壊された印象のが強い(続けてくれてればそれも産みの苦しみになったかもしれんけど)

  31. 31.

    稲本・今野・大前とか、凄い実績の選手が居るんだな

  32. 32.

    ※11
    信者たちが異常に持ち上げるから勘違いされてるけど、この人って現場監督としては有能とは言い難いからね
    非常に美化して言えば、教育者であって監督ではない
    率直に言えば、裏方向きで監督としては水準以下。これはラングニックもそう

    あと昔から指摘されてることで、この人って出来る子にブーストかけるけど出来ない子を育てられない。やってることが極端だし
    なので、こういう極端な人に数年関わらせたあと現実主義よりの監督に任せるとすげー結果が出る。これはサッカー界あるあるで、ミシャ後の森保とか西野後の長谷川とかサッキ後のカペッロとかミケルス後のコバチとか枚挙に暇がない

  33. 33.

    他の仕事と色々と兼任してるのは知ってるが、
    クラブチームの監督は他と兼任出来んだろ

  34. 34.

    ※30

    そうなの!?
    3冠の話は聞いていたから大成功なんかい、と臍を噛んでいたのに

    トップチームの監督よりも向いている仕事を見つけたんだなあと思っていたらユース生流出なんてのもあったのか
    確かに想像できることではあるけど
    いずれにせよよそのことはよそで、うちもユースを再建せねばならぬ

  35. 35.

    ※33

    しかも南葛のTDも兼任すると書いてあるし、さすがに無理がないかと感じる
    ※21 に書いてある中部大学の仕事というのもやっているならなおさら

  36. 36.

    移籍市場で先手取ってきたなぁ……
    若手中心に切り替えてくのかな。今の路線だとミスマッチだと思う。

  37. 37.

    もうちょい写真を選べなかったのか、コレじゃ空中浮遊ですがな

  38. 38.

    ※34
    いまプリンスリーグの中位だから強いとは言えないね

  39. 39.

    チャレンジとしては面白いと思うけど、セレッソがよくOK出したなあ
    セレッソユースは色々あったと聞くけど、監督となると、南葛でも結構な選手の入れ替えありそうね

  40. 40.

    トメルケールの神髄がついに首都へ

  41. 41.

    やっひーも落ちたなあ

  42. 42.

    スカイラブハリケーンは実際にやっちゃダメだぞ

  43. 43.

    本人曰く飽き性で(現役の頃から)長期在籍には不向きという認識らしいからセレッソとも徐々に距離を置く気はしていた
    ただもう一度大人の選手達を相手に監督として指導するとは思わなかった

  44. 44.

    サクラ革命はサービス終了したんか

  45. 45.

    菊の季節にサクラは辞める

  46. 46.

    だいだらぼっち感

  47. 47.

    スポルトでマンデーフットボールやってた頃を思うと、まさか風間さんがジャーニーマンみたいになるとは思いもしらんかったわ

  48. 48.

    ※4
    お父さんも兄弟もけっこう流浪してるんだね。
    そういや、風間さん、高木さん、森保さん、親子Jリーガーだ、あ、あと前川さんもか。
    なんかすごいな、当時の広島って。

  49. 49.

    しかし風間クラスの人を監督にするってかなり金が必要なんじゃないの?
    元Jリーガも何人かいるし南葛の経営は大丈夫なのかな?

  50. 50.

    川崎時代はウチで言うミシャ時代的な、「良いサッカーはするけどタイトルには縁がない監督」ってイメージだったんだが、名古屋時代はどうして上手くいかなかったんだろうな。
    やっぱり守備とジョーの失速?

  51. 51.

    ベテラン元J勢使ってもらえるのかな

  52. 52.

    ※39
    指導者向けの風間塾みたいなことのサポートもやってるし、うちはアカデミーの技術が上がればそれで良いって考えな気がする。

  53. 53.

    J2あたりで複数年オファーするところはありそうだけどな

  54. 54.

    ※50

    フロンターレはなんだかんだ言ってバックラインが保持でも守備でも強いから、どう攻めるか、ということだけ考えれば良かったんじゃないかな。

    やっぱ普通のチームは守りを堅めないと肝心なところで失点してしまう。

  55. 55.

    風間サッカーって基礎技術高いことが求められるけど、とにかく走れの地区リーグやJFLで勝てるかしら。選手の素養として足りない気もする。

  56. 56.

    ※22
    無名の若者達がガンガン走りまくってくるリーグ

  57. 57.

    サムネだけみると、麻原尊師のようにあぐらかきながら宙に浮いてるように見えた

  58. 58.

    ※50
    守備は勿論だけどトメルケルしかしないからビルドアップもポジショニングもフリーランもほとんどの項目がズタボロ
    相性の良い相手にはハーフコートゲームで圧勝するけど基本的にジョーが元気な時期も勝ててない

  59. 59.

    ※2
    ※57
    俺も一瞬見えたw

  60. 60.

    タイトルとは無縁の監督なんよな
    川崎時代の奇跡的な3位が最高順位
    なんでこんなに評価が高いか分からんわ

  61. 61.

    ※50
    確率低くても風間流の動きやパスをして失敗する選手がいなかったんじゃない
    最初は無茶でも風間jrがやって手本を見せて、後半は中村がパス出して走らせてた

    息子を呼んで失敗する期間が無かったのが大きい

  62. 62.

    ※60

    タイトルについては、一応名古屋で昇格プレーオフを勝ち抜いてJ1昇格を達成している

    自分も、理想があるのはわかるけどいざ現場で達成するのはバベルの塔という感がある
    理想が達成できればどんな相手もハーフコートに押し込められるだろうけど、それはバルサでも無理
    世界でも最もサッカーの考え方が左派な人物かも知れない、ちなみに日本で最もサッカーの右派は三浦俊也だと思う(念のため、本人たちの政治的思想とは関係しません)

  63. 63.

    ※50
    いうて1年で復帰させて翌年残留まではしているからなあ
    名古屋は川崎よりスタートライン低いのに、川崎時代以上の結果求めるとか過大要求もいいとこだと思うわ

  64. 64.

    セレッソがプリンスに降格したことまでは知ってたがまた仕事増やすのか
    関東1部も結構な魔境なので大変よね

  65. 65.

    ※50
    相手の対策をほぼしない
    あと川崎で数年やってたせいで各チームが風間のやるサッカーに対する対抗策を持ってる
    うちでのスタート時よりも相手が対策を十分に持ってる分だけ状況が悪い
    技術顧問であって勝負師ではない

  66. 66.

    ※13
    そもそも南葛はずっと風間イズムを追いかけてたしな
    3代前の監督だった島岡さんは風間さんの名古屋監督時代にコーチ
    2代前の森さんはさらに風間さんと長い付き合いで川崎〜名古屋時代コーチだった
    なので今回とうとう本丸を口説き落としたか、という印象

  67. 67.

    もちろん選手の引き抜きやクラブ方針の転換ということもあるけど、前年度好成績上げたチームが簡単に2部落ちたり、ちょっと前まで1部にいたチームが都県リーグまで落ちていたというのがよくみられる大魔境リーグ

  68. 68.

    ※61
    叩かれたけど風間Jr達の存在は大きかってよね
    それと谷口、車屋、森谷の筑波での教え子達の存在も(森谷だけは直接川崎ではないけど)
    この面々がオシムジャパン当初の千葉の選手と同じ役割をしたと思う

  69. 69.

    ※50
    中村憲剛がいるかいないかの差だと思う
    中心選手に信頼されたのは大きい
    名古屋ではこの役割を田口にやってもらいたかったと思うけど、合わなかった

  70. 70.

    ※25
    皮肉なことにその2チームが地域CL一次リーグ同組なのよね。
    ルール上絶対無いとは言えないが両方昇格はかなり可能性低いよね。
    どちらかといえば関東一部優勝のVONDS有利かな。
    栃木シティは全社も1回戦負けだったりと最近ピリッとしてないイメージ。

  71. 71.

    ※17
    せっかくの筑波大新卒カード捨てて地域リーグでやりたくないでしょ。

  72. 72.

    ※30
    風間就任後に必要とされるユース選手の評価基準がガラッと変わってしまい旧体制での主力選手がほぼベンチ外になったとかで主に保護者から非難轟轟だったとか
    セレッソの場合は興国とかの強豪高体連に転籍できる環境があるだけまだ良かったかもしれないけど
    旧体制下のユースなら結果出せば高卒でトップ昇格できたかもしれない可能性を摘まれたのはなかなかキツいし
    逆にセレッソのジュニアユースから昇格できず高体連に行った子にとってもエリートコースだった仲間が突然またチームメイトとしてポジション競争に参加してくるのは嫌だったかもしれない

    まあ残念ながらセレッソに限らず育成の軸がやたらブレてるクラブは思った以上に多いのと
    それらとは対照的に提携先の海外クラブから育成メソッドを輸入&体系化して強豪になった神戸や鳥栖(金明輝の一件から落ち気味だが)とか
    希少な風間メソッド成功例としてやはり強豪化してる川崎を見てもやはり育成の一貫性はトップ以上に重要だと感じる

  73. 73.

    ※70
    栃木シティはスタジアム問題でスポンサーがやる気失うかもしれないからそれはそれで心配

  74. 74.

    これまた随分ハードな道に行きますな…
    地域リーグなんて優勝してもカテゴリアップが約束されてるわけじゃないから上は詰まり易いし、特に関東は下からどんどん新興クラブが湧き出てくる環境だし
    腰据えて取り組むのも、それを任せるのも中々勇気いる筈

  75. 75.

    ※50
    他チームの対策はおいとくとして、川崎さんだと中村憲剛でウチだとボンバーみたいに
    監督の要求が難しすぎるけどあの人がやってるんだから俺もやるわになれる選手がいなかったのが大きいんじゃないかな
    その軸がないとスタイルが確立される前に選手や外野の不満が爆発して頓挫する

  76. 76.

    ※61
    よく愛人枠とか卑下されるけど
    これマジで重要だよな戦術を浸透させるのに

  77. 77.

    うちの選手をレンタルでトメテケル研修受けさせたい。
     
    …とくに大久保(´;ω;`)。

  78. 78.

    監督就任後の実績見る限り鬼木監督がずっとコーチにいたのも大きかったんだと思う

  79. 79.

    ※50
    それまでも優勝争いしてた川崎で優勝争いしてたから、それまではJ2にいた名古屋で優勝争い出来るはず、とはならんやろ普通は
    名古屋サポにそれ言うと補強したんだから優勝争い出来ないはずないって言うんだけど、そんな簡単ならそもそも落ちてないわけで

  80. 80.

    ※75
    ロティーナヴェルディにおける橋本英郎さんや、
    リカロド徳島における岩尾選手もそうなのかな
    ベテランが率先して監督の要求に応えよう、
    成長しようってなるのが大事だね

  81. 81.

    ※50
    うちへの質問なのにうち以外のサポがめちゃくちゃコメントしてる…

    うちでよくなかったのは単純に選手のレベルが高くなかったからだと思う、昇格直後だったし
    開幕戦のCB2人が緊急補強のホーシャと当時高校生だった菅原だった時点でお察し

  82. 82.

    奥戸のゴール裏の角度と距離が観戦向きじゃないんだよなぁ。
    反対側の攻防は双眼鏡じゃないと全然見えないし距離感も分からん。
    風間サッカーをじっくり見たいならメインスタンドがオススメ。
    風間塾×大前とかロマンしかないぞ。

  83. 83.

    ※75 ※80
    監督の指導に積極的なベテランなら玉田がいたんだがな
    というか風間の元でうまくなりたいつって移籍してきた選手が多かったから率先して従う選手なんかいなくても全員従う

    名古屋と川崎の最大の違いは鬼木とか憲剛みたいな風間が指導しようとしない戦術的な面をどうにかしてくれる人材の有無だろ

  84. 84.

    憲剛も稲本も嘉人は復活もしたから風間さん好きだろうけども
    引かれると鳥籠が続いてあまり打つ手なかった
    レナトがいないと打つ手がないときもあったし言うほどトメルケルは神格化しないほうがいいわ

  85. 85.

    解説に戻って来ないなら何でもいい。長く続けて成功してほしい。

  86. 86.

    葛飾区在住です
    ちょっと試合観てみたくなりました

  87. 87.

    ※83
    ただ大森SDはその辺考慮しないで積極的だった玉田を放出するからね
    磯村さんも途中から試合絡めるようになったのに来年の戦力に含んで無いと言われてモチベも無くして夏の期間に移籍することになったけど風間さんの言葉で何とか最後の試合までモチベ保った話もあったな
    今思うと風間さんと大森SDの求めてる選手と必要としてる選手の考え方が違い過ぎた

  88. 88.

    ※87
    その程度のすり合わせもできないとか大森も風間も揃って無能すぎるな

  89. 89.

    ※88
    大森さんはマッシモとも擦り合わせ出来なかったからなぁ
    風間時代なら兎も角、ボールを持たないチームになるのにボールを持ってナンボの阿部ちゃんや柿谷や齋藤学、前線からの守備を求めてるのに前線からの守備が出来ないクバ取ってくるというチグハグなことしてる
    その結果チームの年齢構成もとんでもない歪になったし

  90. 90.

    なんの脈絡もなく大森絶対許さないおじさんが暴れ出してて笑った

  91. 91.

    ※62
    タイトルについては(以下タイトルとは無関係の話)

  92. 92.

    セレッソとしてもユースはプリンスに降格して昇格も絶望的だしお別れする良いチャンスなんじゃ。

  93. 93.

    種を蒔く人 更地に構築する人 のタイプだろうから長い目でみたらかなりありなんじゃね

    結果を求めるとの両立は非常に難しいと思うけど、いずれは川崎フロンターレみたいな未来もあるかもね

  94. 94.

    ※49
    ホームタウン外の隣の区(足立区の北千住)から搾り取るからヘーキヘーキ。

  95. 95.

    ※84
    トメテケルと言われてるけど、「トメヤスイボールをケル」が大事な気がする
    川崎のトラップボール、胸の高さが殆ど無くて脚を少し上げたらスッと止まる気がする

  96. 96.

    ※93
    このかたの言うとおり長期的に見たら良いかもですね。

  97. 97.

    うちの育成コーチの育成がある程度めどが立ったという事かしら

  98. 98.

    セレッソとは兼任なの?

  99. 99.

    新スタが出来るころにメソッドが開花しキャプ翼の聖地で外国人が見に来るようになれば夢があるね

  100. 100.

    地域CLクリアできる気はしないけど、スタジアム出来るまでの基盤作り目的だろうか

  101. 101.

    どうなんだろ。個人的には著書読むくらいには好きなサッカーなんだけど、J1レベルの選手でも理想を100%体現出来た訳では無いことを考慮すると、どこまで現実路線に入れるかなのかなぁ。

  102. 102.

    ※32
    西野後の長谷川は違くないか?
    J2に落ちたのは西野が去った後だし、西野もタイトル5回獲ってるし

  103. 103.

    ・憲剛や嘉人といった風間さんに理解を示したベテラン
    ・移籍を思いとどまった小林
    ・理不尽に展開ひっくりかえせるレナト
    ・批判はあったもののその後の筑波や大卒獲得ルートに繋がる息子や教え子の起用
    ・ユースを含めた根本的改革
    ・一時的な成績悪化にそこそこ寛容だったサポーターやフロント
    ↑が奇跡的に嚙み合ったのがウチ

    ※32
    割と信者だけどそれはそう思う。勝負師や指揮官というより教授。理想主義ではあるけど変な所リアリストだし。でもタイトルは取れなかったけどあの時代は楽しかった。

    ※89
    というか名古屋はピクシー時代除くといつもそこらへんが嚙み合っていないイメージがある。小倉時代にニュースになってた派閥争いもあるのかな?

  104. 104.

    うへぇ、すっごい爆弾。
    どうなんだろうか合えばいいけど合わなきゃ大惨事必至だよね。
    選手を技術的にもメンタル的にも超選ぶし。。
    稲本が伝道役になるのかなぁ。楠神は・・合わなくて別れた方じゃないっけ?
    今ちゃんは城福さん時代があるから行けるかも。

    シーズン終盤の試合生で見たけど、チームの不活性状態が深刻だったから劇薬投下自体はいいかも。
    とはいえ余計にフリーランや仕掛けが激減しそうでもあり。
    5人交替制下で若い走れる選手が暴れる傾向がどんどん増してる地獄の関東1部で、はたしてどうなるやら

  105. 105.

    おもしろい話なんだけど、ヤッヒー色々とやってるから
    どれが本業でどれが名義貸しなんだろうって気分もあるな

  106. 106.

    ※50
    憲剛の存在が大きかった

    憲剛は風間さんの言ってることを他の選手に言葉やプレーで伝えられるから、憲剛を中心に練度を上げられたのがよかったと思う
    他の選手は風間さんの言ってること最初はわからなかったって話したりしてるし、憲剛いなかったらもっと躓いてたかもしれない
    実際すんなりアジャストできたのってあとは嘉人ぐらいな気がする

  107. 107.

    ※32
    理想の世界が強すぎて敗北の原因分析がめちゃくちゃなんだよな
    失点した理由が全て「そもそもボールを奪われるのが悪い」に変換され、対策は「ボールを奪われないようにする」になる

    メディア向けだとマイルドで現実的なことを言うけど、実際には狂気が宿ってる監督だと思う

  108. 108.

    ※103
    寛容だったのはサポというよりフロントかな
    就任2シーズン目の最初スタートダッシュ失敗して降格圏付近に落ちたときは、解任しろとの声がかなりあったよ
    ただそのシーズンは最終的にACL圏内に滑り込めたのが大きかった

  109. 109.

    川崎はサポも7戦勝ち無しでも選手たちは頑張ってる次勝とうと言える人たちだったから腰を据えてやれた

  110. 110.

    川崎は当時無冠だったから成績面で要求されるハードルが比較的低めだった
    南葛でも成績面の要求は一切してないらしい

  111. 111.

    ※103
    難解な方の本読んで、「何がやりたいのか分からんけど、実現できたら凄いモノになりそうだからダメなうちに解雇してくれ」と思ったけどフロントが我慢強かった印象

    シルバーコレクターまでいって、継続路線(コーチ昇格)になった時は金無いの?と想ったけどビジョンがブレなかっただけか

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ