大宮アルディージャが原崎政人監督の今季限りでの退任を発表 今年5月からチーム率いるも降格圏の21位が確定 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

大宮アルディージャが原崎政人監督の今季限りでの退任を発表 今年5月からチーム率いるも降格圏の21位が確定

大宮アルディージャは9日、原崎政人監督が今シーズン限りで退任することを発表しました。
原崎監督は5月の相馬監督の退任を受け、ヘッドコーチから監督に昇格。チームは最終節を残し11勝6分24敗で、降格圏となるJ2リーグ21位以下が決定しています。



[大宮公式]原崎政人 監督 退任のお知らせ
https://www.ardija.co.jp/news/?id=41539
このたび、2023シーズンをもって原崎政人 監督が退任することになりましたので、お知らせします。

原崎 政人(はらさき まさと) 監督
■生年月日
1974年8月13日(49歳)

■出身地
青森県

■選手歴
東奥義塾高 – フジタ/ベルマーレ平塚 – 大宮アルディージャ – ベガルタ仙台

■指導歴
大宮アルディージャ普及部コーチ – 大宮アルディージャユースコーチ – 東洋大コーチ – ベガルタ仙台コーチ – ベガルタ仙台アカデミーコーチ – ベガルタ仙台ユース監督 – 大宮アルディージャヘッドコーチ – V・ファーレン長崎ヘッドコーチ – ベガルタ仙台ヘッドコーチ – ベガルタ仙台監督 – 大宮アルディージャヘッドコーチ – 大宮アルディージャ監督

※コメントについては、11/12・東京V戦試合終了後のセレモニーにてお伝えいたします。






10


ツイッターの反応


















117 コメント

  1. 1.

    予算のあった頃によかった人を連れてくるのはかなりコケるフラグな気がする…
    J3に落ちて来年予算どれだけ維持できるのかね

  2. 2.

    アルディージャは下に落ちたら、親会社・フロントが完全にやる気失っちゃうんじゃないの?
    相馬が続けてたらどうなったかな?

  3. 3.

    低迷が続くなか、降格前年あたりから監督をコロコロ変更する悪あがきの末に降格か……
    2017年くらいにどっかのオレンジクラブでみたな
    (すっとぼけ)

  4. 4.

    本筋と離れた話でアレだけど、原崎監督を演じるなら山田孝之だなあと思った
    原崎さんは青森、山田孝之は鹿児島であるけども

  5. 5.

    相馬監督切らずにクバや黒川が加わる世界線を見たかった…
    他人事ながら大宮さんの監督やってくれる人居るか不安だわ。

  6. 6.

    他サポだけどシュタルフ大宮を見たい気持ち、ある

  7. 7.

    ……ホーム最終戦で退任セレモニーいる?
    誰も得しなくない?

  8. 8.

    サッカー詳しくないけど、なんか欧州中堅あたりの国の偉い人を監督にして、その人のツテでその国の代表クラスFW何人か呼べば勝てたりしないものなの?

  9. 9.

    色々試行錯誤をしてたとは思うがな
    ポゼッションをやりたいのか堅守速攻をやりたいのか
    そこに補強が加わって、フィットした頃には間に合わなかったって印象

  10. 10.

    甲府の監督オファー蹴ってまで古巣のヘッドに就いたのに1年で退任

  11. 11.

    監督コロコロ変わるとやる人いるのかな…
    他所様の事、言えないけど。

  12. 12.

    もうフロントが長期ビジョンをしっかりと持てるかにかかってるな。
    クラブとしてスタイルをキッチリ決めて、それに合わせた監督を据えて、選手を編成しないと同じことを繰り返すでしょ。

  13. 13.

    ※8

    偉いかは知らんけど、欧州の強豪国の監督を招聘して、コネで現役代表の選手を引っ張って来たのに低迷してまだ残留が決まってないクラブが大阪にあるんだなあ
    なお、もう片方の大阪は世界的に著名な選手を呼んだら降格した

  14. 14.

    ※8
    外国人枠があるし、FW集めただけじゃ簡単に勝てないよ
    そもそも、日本に来てもらうためには金をある程度積まないと代表クラスの選手はまず来ない

  15. 15.

    攻撃全振りの堀さんから守備重視の城福さんに変わっていい感じのうちが言うことではないけどチームの方針が毎年コロコロしすぎた結果であってその時々の監督は頑張ってたと思う

  16. 16.

    退任ブーストあるやろ

  17. 17.

    ヴェルディの自動昇格を阻止する為の退任ブースト。
     
    ホーム最終戦、リスさんの意地を感じるぞ。

  18. 18.

    プロサッカーの監督って何回失敗したら次の仕事が来なくなるんだろう

  19. 19.

    7月以降は19試合で勝ち点25だから、全然悪くはないんだよな。本当に序盤が悔やまれるわ。
    成長した選手はいたし、全部が全部悪かったとは思わない。
    最後くらいは拍手で送り出したいところ。

  20. 20.

    ※8
    たまに欧州の中堅国から得点王だとか元代表とかの選手来るけどだいたい期待したほどの活躍はせずに終わってブラジル人のほうが確実だったなってなるイメージ
    アフリカとかならまだオルンガみたいに化ける例もあるけも、大抵のクラブはそんな一か八かに賭けるなら素直にブラジル人取るよなってなる

  21. 21.

    ※13 ※14
    だから強豪ではなく中堅よ、例えばスロベニアとかさ

  22. 22.

    ※8
    何年か前にやった
    その時の大宮はJ1首位だったけど・・・

  23. 23.

    後任どうするんだ?
    内部リソースのS級持ちだと原さんと渋谷さんと岡本さんがいる。
    「誰がこんな仕事やりたがるんだよ!」、って話だけど。

  24. 24.

    もはや驚きもしないし、かといって原崎さんが悪いとも思わん。
    大宮の監督交代劇は既にマンネリ化してるし。
    強いて言うなら監督コーチングスタッフはそのまま残してフロント総取っ替えした方が良くないか?

  25. 25.

    J2では屈指の資金力持つクラブのはずだったけど
    上手な運用ができてなかったイメージある
    解任違約金だけでもどれほど飛んでたんだろうね

    NTT様は今後もサポートしてくれるのかしら

  26. 26.

    珍しく仕事が早いな
    ホーム最終戦での辞めろコールを避けるためか?

  27. 27.

    高木(堅守速攻)
    →岩瀬(ポゼッション)
    →霜田(ポゼッション)
    →相馬(堅守速攻)
    →原崎(ポゼッション)
    監督代わるたびに180°戦術が変わるし、そのたびに前の監督の時に連れてきた選手が戦術が合わなくなって移籍していく。
    これで強くなると思う方がどうかしてるわ。

  28. 28.

    ※27
    石井→高木→相馬、もしくは、伊藤→岩瀬→霜田→原崎、というリレーができていればなぁ・・・。

  29. 29.

    ※8
    簡単に言うけど簡単じゃないぞ

  30. 30.

    後任にアキラ再登板ある?
    渋谷さんとギシさんいるし

  31. 31.

    後半の成績なら余裕で残留の数字なんだけど大宮運営は順位表しか見てないのかな?
    もしくはよっぽど確実な後任のあてがあるのか 

  32. 32.

    泥船から脱出出来る幸せ

  33. 33.

    ※8
    よほどのコネとか金とかモチベになる魅力とか無いと難しい
    J1でも欧州の代表級となると中堅より下のイスラエルやキプロスだから

  34. 34.

    良いころは堅守速攻だったはずだけど
    方向転換した理由はなんなんだろうね

  35. 35.

    もう、クラブのカラー云々ではなく、
    1年でJ2に復帰出来る監督探す訳で。

    反町さん、いまフリーなんだっけ?
    (JFAのスタッフだっけ)

  36. 36.

    退任は已む無しだとは思うけど燃え盛る栗を渡されて、ちゃんと持ってないとお前もクビな
    そんなストーリーにも見えてくる

    ※21
    まさにその中堅であろうセルビアリーグの得点王かつボスニア代表のFWと、セルビア代表のGKをとったのよ大宮は 2020に
    結果は惨憺たる有様

  37. 37.

    ※21
    君実はサッカー詳しいでしょ?
    本当に知らないなら、だから強豪ではなく中堅よ、例えばスロベニアとかさみたいなコメント出てこない

  38. 38.

    ※8
    百歩譲ってJ1リーグならまだしもJ3にくるんか?

  39. 39.

    ※35
    技術委員長なんですがそれは。

  40. 40.

    ※8※21
    オシム時代のジェフにまで遡れば上手くいった例もある。そこまで遡らないとわかりやすい大成功例はない。それなりに成功しているのは今シーズンの浦和とか?

  41. 41.

    ** 削除されました **

  42. 42.

    ※21
    まあ日本って初出場から7大会連続でW杯に出場、たいていポット3か4なのに50%以上の確率でグループリーグ突破してくる厄介な国だからな。
    あてにならないと言われてるFIFAランクでも中堅以上と言われる位置だし、現実的に欧州強豪を撃破することもあるし、簡単に助っ人外国人が活躍できるような緩いリーグではなくなったってのもあるんだろうね。

  43. 43.

    市原吏音をトップチームで使った事は評価したい
    火中の栗を拾ってくれてありがとうございました

  44. 44.

    少しずつ弱くなっていったのは分かるがどこでそのスパイラルにハマったんだろうなー
    明日は我が身だから怖いわ

  45. 45.

    ※20
    モルドバリーグ得点王のルクセンブルク代表は凄かったぞ(当社比)
    半年で欧州帰ったのと移籍先で素行悪かったみたいだけど
    あとポーランド人選手は基本当たりだと思う

  46. 46.

    ※34
    大宮の場合アカデミーに力を入れていて実際選手も輩出しているけど、トップが堅守速攻のサッカーだと育ってくる若手とのマッチングやクラブイメージがフィットしない面があるのかな。
    大宮のU18を見てるとトップはポゼッションやりたくなる。でも結果が出なくて現実主義的な監督が就任。そんなせめぎ合いをしているうちに…みたいな印象。
    簡単に言えばクラブとしての覚悟が足りないように思う。

  47. 47.

    本当の金欠クラブっていうのはね、外国人選手雇うための翻訳が雇えないんですよ…

  48. 48.

    今更だけどここってコメント欄というよりはチャット欄だよな

  49. 49.

    YSさんの次に遠征楽なのが大宮さんになるんかな?

  50. 50.

    原崎より原先に切るべきだと思うんよな

  51. 51.

    ※40
    オシムというか、旧ユーゴスラビアは中堅ではなく強豪国だぞ
    ワールドカップに8回出場、7回ベスト8以上の成績を残していて、オリンピックでも金メダル1回、銀メダル3回、銅メダル1回、4位1回の成績を残してる
    そのオシムがユーゴの監督をしていた時の1992年の欧州選手権の優勝候補だった。けど自国の問題から出場停止処分となって、代わりに出場したデンマークが優勝を果たしてる
    オシム自身も欧州の強豪からオファーが来る監督で本来ならば日本へと来ない監督だけれども、強豪を指揮する気がないのか西欧には行かずにオーストリアのクラブへと行った人だからな
    だからこそ日本へ、ジェフへと来たんだろうけれども
    オシムが偉い人であるのは否定どころか、めちゃくちゃ肯定する
    ただユーゴスラビアを中堅扱いはしないでくれ

  52. 52.

    腹割きて 舌落ちるかな 広美原

  53. 53.

    高木さんでも選手が走るチームにできなかったからね、相当根が深かったんだろうなと

  54. 54.

    ※53
    二年目が過密日程で怪我人続出したからねぇ
    三年、四年と続ければまた違ったんだと思う

  55. 55.

    去年の仙台見てたらうまくいかないのなんかわかりきってたのになんで任せた

  56. 56.

    とりあえずまだFC大阪次第では分からんのよね? 勝ち点差的に厳しいけど全く可能性かないわけではないから希望はまだあるね。
    サポーターにとってまだこの可能性に縋ってしまうのは苦しくて辛いかもしれないけど

  57. 57.

    高木監督招聘がターニングポイントかな。あそこで上がれていればね。
    3バックにしてからの補強と既存戦力のバランスというか編成が難しくなって
    けが人出て崩れていった印象だねえ。そこから今に至るまではお金かな。

  58. 58.

    ※46
    要は社内政治なんだよな~。
    社内で合意取れてない状況が、そのままピッチに出ちゃってる。
    今までは補強で誤魔化せてたけど、大型補強が出来ない状況になったらあっという間にJ3よ。

  59. 59.

    原崎さん、高校野球で122点とったことでおなじみの東奥義塾出身なのか

  60. 60.

    ※55
    相馬さんがうまくいってりゃ今年はヘッドで全うできるはずだったんだがな。
    相馬さんの後任が外部招聘だったら上手くいってた保証はないけどな。

  61. 61.

    資金に余裕ないんだからベントスもう手放せばいいのに佐々木則夫の我儘なんか知らないけど埼玉に3チームもいらないだろ

  62. 62.

    ※8
    ピクシー名古屋くらいしか成功してなくね?

  63. 63.

    ※51
    オシムが当時オーストリアのグラーツを指揮していたのはまさに自国問題の紛争で家族が紛争下のボスニアに取り残されていたから。西欧諸国よりオーストリアに居たほうが自国の情報が手に入りやすかったらしい。
    ジェフに来たのは東京五輪に出場してから日本がずっと好印象だったのと当時のGMの熱意だよ。なんやかんやそういうの大好きだからね御大

  64. 64.

    ※43
    火中の栗鼠を拾う、に見えて「もうコンガリ丸焼きで食われるのを待つだけじゃん…」と、正直思った

  65. 65.

    ※62
    もう怪物FW1人でどうにかなる時代じゃないしね。
    現代サッカーでは全員で連動して戦術遂行出来なきゃ勝てない。
    時代は凄いスピードでどんどん変わってる。

  66. 66.

    ※44
    本を正せば小倉のクーデターからなんじゃないか
    あそこら辺からクラブ内の力学に変化が産まれたんじゃないかね

  67. 67.

    助っ人をも唸らせるステーキ店なら埼玉には沢山あるから大丈夫
    そう思っていた時期がありました

  68. 68.

    ※64
    リス昔は食ってたからな
    野生動物の臭みが比較的少なくて柔らかい肉質らしい
    アルディ…

  69. 69.

    ※51
    取りあえず当時のユーゴスラビア代表に熱い想いがあるのは伝わってきた。
    もっとも「強豪」と「中堅」に明確な定義がない以上、「ワールドカップに8回出場、7回ベスト8以上の成績みたいな成績を「中堅」というんだよ」って人にとっては中堅なんじゃない?「ベスト8を誇ってるようじゃ「強豪」とは言わない」みたいな判断基準もあるだろうし。どこに線を引くのかっては各人の主観の問題だよ。

  70. 70.

    ※8
    ズデンコわかってて聞いてるからなぁ。
    そしてたくさん釣れる。

  71. 71.

    ※53
    ※54
    高木さんは1年おきなんですよ
    ハズレ年を我慢できればしっかり結果は残してくれる

  72. 72.

    ※61
    大宮アルディージャは余裕ないけど、NTTグループは余裕あるからね。
    しかも収益見たら、女子チーム単体で結構売上あるんだよな。男子チームに無いスポンサーを自力で引っ張ってきてるし。
    NTTグループから見たら、男子チームの方がお荷物じゃないのかな。。。

  73. 73.

    大宮って、機種変のペース以上に監督替えてるよな。

  74. 74.

    ※67
     
    ステーキの宮! わっしょい!

  75. 75.

    J2の名字に崎がある監督
    時崎:今年で栃木退任
    原崎:今年で大宮退任
    濱崎:水戸

    濱崎監督が今年で退任すればそろい踏みになる。しかもエリアは北関東。

  76. 76.

    大宮は今まで「たぶん大丈夫。どうにかなる」で過ごしてきた甘えが今年のJ3降格なんだろうな。

  77. 77.

    ※36
    ボスニア代表FWとセルビア代表GKって、混ぜて大丈夫な組み合わせなの!?
    ロッカールームでドンパチやってなかったか心配。

  78. 78.

    次は渋谷さんかな?
    J3の経験も豊富だよ
    成績的にはきつい時期だったけど絶対嫌いになれない監督

  79. 79.

    ※77

    イスラエル代表とチュニジア代表(イスラム教徒)が一緒に仲良くやっているクラブがあるからヘーキヘーキ
    真面目な話、国家の問題を持ち込まないことがサッカーの美徳でもある

  80. 80.

    そういえば異常に怪我人いたシーズンもあった気がするけどそれもなんかの上手くいかなくなった原因とか兆候だったのかもね

  81. 81.

    なんというか未来の仙台見てる感じだわ

  82. 82.

    ※79
    シャチリとジャカのアレ思い出したけど代表戦はまた別か

  83. 83.

    出たな、大宮の魔女狩り病が。
    タバコのポイ捨てみたいに監督を捨てていく。
    何年も何年もそれをやったせいで、今大宮はトラック業界の運転手不足みたいに監督のなり手がいないのに。
    今は渋谷さんと原さんがいるからいいとして、そのあとはどうするのかね。
    監督の地位を競売にでもかけるのかな?

  84. 84.

    ※8
    途中からJ1で実績のある元ポーランド代表FW加入させてるんですけどね 

  85. 85.

    監督人事以上に???なのがコーチ人事
    開幕時点では相馬さん以外は全てクラブOB
    その後相馬さん解任後は監督コーチ全員がクラブOBとなってしまった

    クラブOBでも渋谷さんのようにJ1からJ3まで経験してきたのならまだいいが
    指導歴がスクール(アカデミーではありません、ここ重要)しかないのに
    功労者だからといってトップチームのコーチに収まっている、っていうのは
    あまりに人事がトチ狂ってるとしか言い様がない

  86. 86.

    ※8 にマジレスおじさん大漁なのにベルデニックとズラタンおよびノヴァコヴィッチの話にはほとんどならないの草

  87. 87.

    どうせみんないなくなる

  88. 88.

    北欧から強いセンターバックを連れてくるという選択肢もありますよ
    それなりに資金は必要だが

  89. 89.

    ※4
    山田孝之は赤嶺

  90. 90.

    どうせ来年もまた5月に監督交代するなら、次の監督は最初から4月末までの契約にしておけば?

  91. 91.

    どう見てもこの監督のせいではないわな。社長以下フロントが、身を退かなければおかしい。原さんも残念ながら同罪。

  92. 92.

    渋谷さんが受けてくれれば助かるんだけど…

  93. 93.

    怪我人もずっと多いよね。
    フィジコをもっと重視しないと。
    まぁ、要はフロントか。

  94. 94.

    あれだけの設備を揃えてて怪我人多いってどうすりゃいいんだろね

  95. 95.

    後任は渋谷さんかなぁ

  96. 96.

    渋谷さんとかコーチ陣も退任するらしい
    ってことは全く新しいスタッフになるのかな

  97. 97.

    大宮に関しては、たとえ客がひとりも来なくなって、スポンサーがすべて撤退して地域から鼻つまみにされても
    親会社のお金で生き残れちゃうからな
    他のチームとは深刻度が違う
    お金の心配ないからJ3に何年いたっていいんだし、やってるうちに噛み合えばまた上がれるでしょ

  98. 98.

    渋谷さんも居なくなるってさ
    てっきり後任として据えてたと思ったわ

  99. 99.

    ※21
    大宮はもうスロベニアから監督は呼べないだろ。
    ベルさんを追い出したツケがある。

  100. 100.

    ※85
    野球でも古いファンを繋ぎとめるために
    コーチをOB固めするチーム見かけるけど、
    腕の確かな人がいなかったら勝てないよね。

  101. 101.

    そもそも8000万くらいのfw外国人とったらとかコメント見かけるが若手の日本人じゃだめなの?

    クラブの現状が崩壊しているのに、そのクラスの外国人が入ってくるとは思わないけどな、
    身の丈にあったレベルで確実に経営地盤を固めた方が良くない?

  102. 102.

    追記だが
    なぞの外国人fw得点を取るメリット詳しく教えてきださいな。日本人でも良くないか?

  103. 103.

    ※85
    スクールってそもそも所属選手がいて公式戦を戦って…という意味での「チーム」ではない認識だけど
    そこでしか指導経験がない人がトップチームコーチって、ちょっと考えられないな

  104. 104.

    大宮の考えはサポーターもそうだが
    考え方がj1なのよレベルに合ってない
    まずはレベルに合ったことから始めた方が良いのでは

  105. 105.

    ※8
    そんな簡単に運ぶなら
    既にどこかのだれかが実行済み
    くらいのこと思いつかないものなの?

  106. 106.

    ※105
    ベルデニック大宮を知ってて、ワザとこのコメントしてるみたいやで(小声)

  107. 107.

    ※8
    大宮は欧州の監督呼んでこの勢いはJ1優勝かってくらい大躍進したのに、選手が造反して監督解任になった過去があるからな

  108. 108.

    ※3
    2020年辺りから何処かの緑色したクラブでも見ましたな。

  109. 109.

    J3の順位次第でまだ残留の可能性はあるわけだが、J3で少しでも勝てる試合増えた方が楽しそう
    北九州、相模原パターンもあるけど

  110. 110.

    ※107
    そう言われるとその通りなんだけど、あの時は解任しか道がなかった
    日本人スタッフ&ほぼ全選手が造反してたからね、ベル爺側も異常だったんよ

  111. 111.

    大宮も、うち同様にフロントがバカばっかりなんだから仕方ない。
    当たりの監督引けるまで変えるしかないよ。実績あってもチームに合うかはわからん。
    うちも年初は、監督経験もない新参にって文句言ってるバカが大騒ぎしてたし。
    運が良ければ大当たり、悪けりゃズブズブ沈む船。

  112. 112.

    プライドの高い栗鼠サポが果たしてJ3を楽しめるかどうか

  113. 113.

    J3落ちして『1年でJ2復帰しろ!』とフロントやサポーターにプレッシャーを掛けられるのを解って居ながら、監督を引き受ける人物がいるだろうか。来季の予算規模や現有戦力をどれだけ引き留められる目処も立って居ない状態で。
    サカつくには0円監督も出現するが……。

  114. 114.

    サッカークラブって規模を大きくして人件費なんかも前年よりも掛けられるようにしなきゃいけないはずなのに「去年より何億減らしました!」ってドヤってる社長見てこいつはヤベえぜと思った

  115. 115.

    社長クビが最大の補強やろ

  116. 116.

    ※115
    クビにしたところで同じような奴らしか来ないのよ
    それこそNTT東日本埼玉支店総務課長経験者しか

    ということで(以下ご想像にお任せします)

  117. 117.

    ※61
    ※72
    WEは降格を考えずに済むし、しかも有名な元なでしこだけじゃなく実力ある中堅を引っ張ってきてて順位も悪くない。この前やってたリーグカップももう少しで決勝に行けてたと、わりかし順調だからね。何よりトップより間違いなく楽しいし。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ