Jリーグ複数クラブが国税局から申告漏れ指摘受ける 外国人選手の居住区分に誤りか
- 2023.11.10 13:18
- 205
きょうのスポーツ報知によると、Jリーグの複数クラブが外国人選手の納税に関して国税局から申告漏れを指摘されていたそうです。
今回指摘されたクラブでは外国人選手の居住区分について実態とは異なる申告をしていたことが判明したためで、修正申告によりクラブ経営に影響を及ぼす可能性が報じられています。
[報知]Jリーグ複数クラブが申告漏れ、全60クラブに適切納税を通達 税務調査で判明、経営に影響する規模も
https://hochi.news/articles/20231109-OHT1T51215.html?page=1
Jリーグの関係者によると、今春頃から各地の国税局が外国人選手に税務調査を行った。調査の中で、外国人選手の契約と納税が実態に即した形になっておらず、当局から修正申告が必要との指摘を受けたケースがあった。G大阪は過去に所属した選手について指摘を受け、対応を進めているほか、名古屋なども対象になっている模様だ。
外国人選手の多くは国内で課される税について、クラブ側が負担する契約を結んでいる。クラブ側は外国人選手と契約する際、国内の滞在期間や契約年数などに応じて「非居住者」とするか、「居住者」として納税する。滞在期間など様々な制限が課される「非居住者」とする場合は、所得税だけの24・42%が適用され、課税所得が4000万円を超える「居住者」の場合は、所得税や住民税などで55%以上となる。1億円の報酬を受ける選手で、すべてが所得となるケースでは「非居住者」の課税は2442万円、「居住者」であれば、5500万円となる。その差額は3000万円以上になる。(以下略、全文はリンク先で)
[報知]複数Jクラブの申告漏れ 引き抜き対策で外国人選手の複数年契約増えるも慣例で「非居住者」として申告…記者の目
https://hochi.news/articles/20231109-OHT1T51232.html?page=1
[報知]Jリーグ複数クラブの申告漏れはクラブのケアレスミスと判断され追徴課税は最大5年分か…税理士の見解
https://hochi.news/articles/20231109-OHT1T51233.html?page=1
各クラブ顧問税理士はいるはずなので、慣習で非居住者のまま、というのはなんとも不思議な感じ。
スポーツ報知によると修正申告&追徴課税最大5年分とのことですが、どの程度経営に響くのか心配なところです。

ガンバも可能性はあるか、、、
パト、ジェソク、アデミウソンとか長く在籍した選手いるからなあ
Jリーグ複数クラブの申告漏れはクラブのケアレスミスと判断され追徴課税は最大5年分か…税理士の見解 : スポーツ報知
— ゆーじ☆Fantasista
(
) (0816ty1974) 2023, 11月 10
そもそも税金取りすぎなんだよ
Jリーグ複数クラブが申告漏れ、全60クラブに適切納税を通達 税務調査で判明、経営に影響する規模も(スポーツ報知)
— アラウンド五十郎 (around50man17) 2023, 11月 10
複数Jクラブの申告漏れ 引き抜き対策で外国人選手の複数年契約増えるも慣例で「非居住者」として申告
https://hochi.news/articles/20231109-OHT1T51232.html…
我が軍は大丈夫だろうか(´・ω・`)
他人事じゃない気はするが(´・ω・)←
国内じゃ「1年契約」と言っていながら
海外メディアには複数年ってバレてるとか
ザラだもんぬう
— ひろしま「ね」 (senamihsorih) 2023, 11月 10
非居住者。賃上げ税制の資料でよく目にしたな。
— すいすい (WATER5670) 2023, 11月 10
今までは、1年契約なら、日本に居所があるのは1年未満とみなして、非居住者にしてきたのか?
しかし、1年契約を複数年繰り返せば、実態は居住者とみなすべき、って言うのが国税の指摘じゃないのかなあ。
複数年契約云々って記事の内容はなんか本筋じゃないんじゃ?って思える。
— Gotz_yanP (Gotz_yanP) 2023, 11月 10
また炎上しそうな燃料が投下されたな。。。
事実を知りたい。
Jリーグ複数クラブが申告漏れ、全60クラブに適切納税を通達 税務調査で判明、経営に影響する規模も(スポーツ報知)
#Yahooニュース
— くわまん (kuwaharahome627) 2023, 11月 10
・国税庁から指摘された申告漏れ
・複数クラブで発生(名古屋とG大阪は確定)
・Jリーグから全クラブに通達あり
これで報知からしか報道がないのが不思議なのよ。特段問題ない案件としてとらえていたのかな?それとも箝口令でも敷かれてたのかな?
— kzk 





(kzkkzkaoao) 2023, 11月 10
記事を読む限りではプロ野球では外国人選手を非居住者として認めていりけれども、Jリーグでは認めず居住者として認定したということかな。
その差はなんだろう。日本滞在期間で言えばNPBの外国人選手は年間2ヶ月強は自国に帰れる点かな。Jでは1ヶ月が関の山だからなあ。
https://excite.co.jp/news/article/Horitu_soudan_959/…
— kt
(kuki_tarow) 2023, 11月 10
週に半分地元にいない野球の感覚で非居住者扱いしてたら、税務署から「サッカー選手は2週間のうち12日は地元にいるだろ」って突っ込まれたのかね
— abetr (snare_micchan) 2023, 11月 10
我々一般人の給与は総所得から税金を引かれる税込だが、外国人選手の多くはグロスアップによる税抜き契約と聞いたことがある 契約した額面から税率で割り返して税額を出しそれをクラブが納税するので、居住/非居住の判定を間違えると大変なことに……あれ、過去のライセンス判定にも影響する?
— ぐっちゃん (gucchan46) 2023, 11月 10
長く滞在している外国人選手の税は、スペインやイタリアでも補強戦略で重要。
この時期に出るのが、意図がありますね。
— セルジオ遠州 (serujioensyu) 2023, 11月 10
これはスポーツ業界激震。
なお、本件については税務署に相談しても明確な回答は得られない。
国税庁による判断に委ねられる。
Jリーグ複数クラブが申告漏れ、全60クラブに適切納税を通達 税務調査で判明、経営に影響する規模も : スポーツ報知
— 長友 耕一 (nagatomo_office) 2023, 11月 10
あー、「複数年契約だったり単年度契約でも更新してたなら非居住者じゃなくて居住者やろ」ってことか。そらいかんわ。
— shizuku@遠征したい (of_shizuku) 2023, 11月 10
ほほぅ
外国人選手の多くは国内で課税→クラブ側が負担する契約
国内の滞在期間や契約年数などに応じて「非居住者」or「居住者」として納税
滞在期間など制限が課される「非居住者」→所得税のみ24.42%
課税所得4000万円を超える「居住者」→所得税や住民税など55%以上
— lobolobolo (lobosobasakura) 2023, 11月 10
それにしてもこの税率だと来ない外国人選手もいるよなと改めて実感
— KO (KO_5502) 2023, 11月 10
「個別の事案」というよりも、すべてのクラブ、Jリーグ全体の慣習になっていた事案だと思うので、その長であるJリーグが表に立って戦ってくれることこそがその役割なのでは。「コメントする立場にない」とか「適切な税務対応を呼びかけていく」とかはあまりに他人事すぎんか。
— じぇにお (trico_trico) 2023, 11月 10
そんなことより日本のクラブでも外国人選手の税金はクラブが払ってたのかという驚き
— まいく (MikeMococha) 2023, 11月 10
実態はどうしてるか分からんけど仮に直近5年間に在籍してた外国人選手の何人かが居住者扱いになれば数億円は飛ぶだろうなあ
パナ様に頭下げるしかと思ったけどそもそもグループ全体に影響出てそうな事案だ
ラグビーとかバレーとかどうしてんだろ
— chanoba (aokuroyan) 2023, 11月 10
これはJリーグ本部で本来指導するはずの話をしていなかったために起きたことか?
で、指摘されたからバックれるために知らなかった振りして各クラブに通達ってことか?
実際はどうなんだろう?
— 2023でもロビンソン (OKa_B_B_B) 2023, 11月 10
おすすめ記事
205 コメント
コメントする
-
■居住者と非居住者の区分
このため、居住者と非居住者の区分が問題になりますが、居住者は以下の要件を満たす者をいい、非居住者はそれ以外の者とされています。
1日本に住所がある個人
2日本に1年以上居所がある個人専門的な話になりますが、住所とは生活の拠点を意味するとされています。外国人選手の場合、家族で日本に移住することは多くなく、一般的には本国に家族と自宅を残し、自分は出稼ぎとして日本でプレーをしに来る、ということが多いと思われます。実際のところ、シーズンオフには帰国する外国人選手がほとんどでしょう。となると、上記1の要件は満たしません。
次に、居所があるかですが、居所は文字通りいどころを意味し、ホテルなどで寝泊まりしていれば、このような場所も該当するとされています。しかし、1年以上はいないでしょうから、この要件にも該当しないことが通例です。
-
※107
なんで国税庁が通例変えたって結論になるんだ?
クラブに通達出したのはJリーグだし、各クラブの外国人選手全てがアウトだったというわけでもない
外国人選手の所属実態にも、国税庁の調査に引っかかったかどうかにも関係なく、Jの全クラブに改めて気をつけろって通達出しただけじゃん
こういう事案じゃ普通の対応でしょ※112
税の公平性の観点から今回Jクラブのいくつかの案件はアウトって話だろ
他のスポーツ界で同様の懸念があるという証拠や情報があるんか?
妄想も大概にしろよ
そうやってJリーグへの批判の矛先逸らしをやればやるほどまともな奴から煙たがられるようになるのがなぜわからん
ID: RkNWMyYmNi
パトリックかなぁ……
うち大丈夫やろか
ID: llNzlmYWM4
コレは収支に響きますねぇ……
ID: IwMjAyYjMy
これクラブ個別の問題というより日本のスポーツ界で慣例化していた事象に国税局がメスを入れたってことじゃないの?
例:3年契約→実態11ヶ月契約×3回→今までは非居住者で通ってたけど、今後は居住者として扱わないとアウト
みたいな
もう高年俸の外国人獲得できないな
ID: MyYzYwM2Mw
ピカチュウかなぁ….
うちは大丈夫だろうか
ID: NjMTBlZTNi
まぁルールはルールとはいえ
日本の税金高過ぎんだろ…
ID: MwZTk1OTEy
※1
パトリックの場合は帰化を目指して居住実績を積み上げている途中なので、
むしろ居住者としての税制になってるんじゃないでしょうか。
どっちかというとウタカの方かな…過去に在籍している選手も関係してくるんで。
ID: YyNGE0N2Ri
ミスっていうよりは節税の一環で今まではまかり通ってたのが
そうはいかんぜよってなった感じですかね
ID: QxOTUxYWRk
現役の財務副大臣が滞納してんだから許されると思うよ?
ID: dkNDc1NDRl
揶揄されがちな外国人ガチャが今回に限ってはやや安心材料かも…
けど去年夏加入のマンシャは去年ポルトガル紙で1.5年?2年?契約って言われてたから不安だ
ID: M3N2M5MmY4
ウチはほぼ影響なし?
ID: BiNzY3ZDE2
※3 収益が上がってきた所で国税局が狙い
撃ちだろうねぇ。こんなのかなり前からわかって
いた事だろうし。他のスポーツ含めて見せしめ的
な要素あるわ。
ID: hmZTU1MDM2
野球だとシーズン終わった次の日には外国人選手が帰国ってやってるけどこういうのがあるんだな
ID: VjNjk3Nzgy
顧問税理士がいたからといって、外国籍選手の居住実態に基づく
租税対象にまで言及するような人がすべてとは限らんしなあ。
インボイス対応なども含めて、国税庁の監査がそこまで行き届いたことで、
過去の慣例も含めてNGとなったことを落とし込むしかないよね。
ID: Y2NGVlMTQ5
ネットニュースでもこんな記事だけ閲覧伸びてて悲しくなるわ
ネガティブなニュースはみんな大好物なんだね
ID: MyOThjZTQ4
※5
55%という数字を見て笑っちまったよ
6公4民
ID: NiMDg2ZWQz
※3
日本のスポーツ界っていうかサッカー界固有の問題じゃね。確かにゴルフとかでも似た問題が起きた事あったけど他のスポーツは選手個人が税金管理してるからこう組織的なレベルで多く指摘を受けない。というかこれぎりぎりのクラブがもしやってて追徴課税受けて赤字転落とかしたらそのシーズンのライセンスの問題どうするんだろうな
ID: BhZTEyM2I0
どのクラブのどの選手がOKで、ダメなのか言葉を濁しているし、可能性があるとか記事の大半が推測で書かれているから現状はよくわからない。
いずれにせよ、これはJリーグ、サッカーに限った話ではなく、国内の外国のプロスポーツ選手全てに統一した基準を設けないとダメだと思う。
ID: NiMDg2ZWQz
※5
日本の税金が高いって言ってもそれ海外と比べないと意味ないよ。特にサッカー強豪国なんて税金高いところも多いぞ
ID: Y1NjEzODk4
税金については知らなかったですまされないことも多いからね…
詳しい人からいろいろ教わらないといけないし、ソフトバンクホークスの小久保新監督に話を聞いてみてもいいのでは?
ID: MyOGE1Zjhm
なんとなくだけど、ブラジル人選手いるチームやばそう