Jリーグ複数クラブが国税局から申告漏れ指摘受ける 外国人選手の居住区分に誤りか
今回指摘されたクラブでは外国人選手の居住区分について実態とは異なる申告をしていたことが判明したためで、修正申告によりクラブ経営に影響を及ぼす可能性が報じられています。
[報知]Jリーグ複数クラブが申告漏れ、全60クラブに適切納税を通達 税務調査で判明、経営に影響する規模も
https://hochi.news/articles/20231109-OHT1T51215.html?page=1
Jリーグの関係者によると、今春頃から各地の国税局が外国人選手に税務調査を行った。調査の中で、外国人選手の契約と納税が実態に即した形になっておらず、当局から修正申告が必要との指摘を受けたケースがあった。G大阪は過去に所属した選手について指摘を受け、対応を進めているほか、名古屋なども対象になっている模様だ。
外国人選手の多くは国内で課される税について、クラブ側が負担する契約を結んでいる。クラブ側は外国人選手と契約する際、国内の滞在期間や契約年数などに応じて「非居住者」とするか、「居住者」として納税する。滞在期間など様々な制限が課される「非居住者」とする場合は、所得税だけの24・42%が適用され、課税所得が4000万円を超える「居住者」の場合は、所得税や住民税などで55%以上となる。1億円の報酬を受ける選手で、すべてが所得となるケースでは「非居住者」の課税は2442万円、「居住者」であれば、5500万円となる。その差額は3000万円以上になる。(以下略、全文はリンク先で)
[報知]複数Jクラブの申告漏れ 引き抜き対策で外国人選手の複数年契約増えるも慣例で「非居住者」として申告…記者の目
https://hochi.news/articles/20231109-OHT1T51232.html?page=1
[報知]Jリーグ複数クラブの申告漏れはクラブのケアレスミスと判断され追徴課税は最大5年分か…税理士の見解
https://hochi.news/articles/20231109-OHT1T51233.html?page=1
各クラブ顧問税理士はいるはずなので、慣習で非居住者のまま、というのはなんとも不思議な感じ。
スポーツ報知によると修正申告&追徴課税最大5年分とのことですが、どの程度経営に響くのか心配なところです。

ガンバも可能性はあるか、、、
パト、ジェソク、アデミウソンとか長く在籍した選手いるからなあ
Jリーグ複数クラブの申告漏れはクラブのケアレスミスと判断され追徴課税は最大5年分か…税理士の見解 : スポーツ報知
— ゆーじ☆Fantasista
(
) (0816ty1974) 2023, 11月 10
そもそも税金取りすぎなんだよ
Jリーグ複数クラブが申告漏れ、全60クラブに適切納税を通達 税務調査で判明、経営に影響する規模も(スポーツ報知)
— アラウンド五十郎 (around50man17) 2023, 11月 10
複数Jクラブの申告漏れ 引き抜き対策で外国人選手の複数年契約増えるも慣例で「非居住者」として申告
https://hochi.news/articles/20231109-OHT1T51232.html…
我が軍は大丈夫だろうか(´・ω・`)
他人事じゃない気はするが(´・ω・)←
国内じゃ「1年契約」と言っていながら
海外メディアには複数年ってバレてるとか
ザラだもんぬう
— ひろしま「ね」 (senamihsorih) 2023, 11月 10
非居住者。賃上げ税制の資料でよく目にしたな。
— すいすい (WATER5670) 2023, 11月 10
今までは、1年契約なら、日本に居所があるのは1年未満とみなして、非居住者にしてきたのか?
しかし、1年契約を複数年繰り返せば、実態は居住者とみなすべき、って言うのが国税の指摘じゃないのかなあ。
複数年契約云々って記事の内容はなんか本筋じゃないんじゃ?って思える。
— Gotz_yanP (Gotz_yanP) 2023, 11月 10
また炎上しそうな燃料が投下されたな。。。
事実を知りたい。
Jリーグ複数クラブが申告漏れ、全60クラブに適切納税を通達 税務調査で判明、経営に影響する規模も(スポーツ報知)
#Yahooニュース
— くわまん (kuwaharahome627) 2023, 11月 10
・国税庁から指摘された申告漏れ
・複数クラブで発生(名古屋とG大阪は確定)
・Jリーグから全クラブに通達あり
これで報知からしか報道がないのが不思議なのよ。特段問題ない案件としてとらえていたのかな?それとも箝口令でも敷かれてたのかな?
— kzk 





(kzkkzkaoao) 2023, 11月 10
記事を読む限りではプロ野球では外国人選手を非居住者として認めていりけれども、Jリーグでは認めず居住者として認定したということかな。
その差はなんだろう。日本滞在期間で言えばNPBの外国人選手は年間2ヶ月強は自国に帰れる点かな。Jでは1ヶ月が関の山だからなあ。
https://excite.co.jp/news/article/Horitu_soudan_959/…
— kt
(kuki_tarow) 2023, 11月 10
週に半分地元にいない野球の感覚で非居住者扱いしてたら、税務署から「サッカー選手は2週間のうち12日は地元にいるだろ」って突っ込まれたのかね
— abetr (snare_micchan) 2023, 11月 10
我々一般人の給与は総所得から税金を引かれる税込だが、外国人選手の多くはグロスアップによる税抜き契約と聞いたことがある 契約した額面から税率で割り返して税額を出しそれをクラブが納税するので、居住/非居住の判定を間違えると大変なことに……あれ、過去のライセンス判定にも影響する?
— ぐっちゃん (gucchan46) 2023, 11月 10
長く滞在している外国人選手の税は、スペインやイタリアでも補強戦略で重要。
この時期に出るのが、意図がありますね。
— セルジオ遠州 (serujioensyu) 2023, 11月 10
これはスポーツ業界激震。
なお、本件については税務署に相談しても明確な回答は得られない。
国税庁による判断に委ねられる。
Jリーグ複数クラブが申告漏れ、全60クラブに適切納税を通達 税務調査で判明、経営に影響する規模も : スポーツ報知
— 長友 耕一 (nagatomo_office) 2023, 11月 10
あー、「複数年契約だったり単年度契約でも更新してたなら非居住者じゃなくて居住者やろ」ってことか。そらいかんわ。
— shizuku@遠征したい (of_shizuku) 2023, 11月 10
ほほぅ
外国人選手の多くは国内で課税→クラブ側が負担する契約
国内の滞在期間や契約年数などに応じて「非居住者」or「居住者」として納税
滞在期間など制限が課される「非居住者」→所得税のみ24.42%
課税所得4000万円を超える「居住者」→所得税や住民税など55%以上
— lobolobolo (lobosobasakura) 2023, 11月 10
それにしてもこの税率だと来ない外国人選手もいるよなと改めて実感
— KO (KO_5502) 2023, 11月 10
「個別の事案」というよりも、すべてのクラブ、Jリーグ全体の慣習になっていた事案だと思うので、その長であるJリーグが表に立って戦ってくれることこそがその役割なのでは。「コメントする立場にない」とか「適切な税務対応を呼びかけていく」とかはあまりに他人事すぎんか。
— じぇにお (trico_trico) 2023, 11月 10
そんなことより日本のクラブでも外国人選手の税金はクラブが払ってたのかという驚き
— まいく (MikeMococha) 2023, 11月 10
実態はどうしてるか分からんけど仮に直近5年間に在籍してた外国人選手の何人かが居住者扱いになれば数億円は飛ぶだろうなあ
パナ様に頭下げるしかと思ったけどそもそもグループ全体に影響出てそうな事案だ
ラグビーとかバレーとかどうしてんだろ
— chanoba (aokuroyan) 2023, 11月 10
これはJリーグ本部で本来指導するはずの話をしていなかったために起きたことか?
で、指摘されたからバックれるために知らなかった振りして各クラブに通達ってことか?
実際はどうなんだろう?
— 2023でもロビンソン (OKa_B_B_B) 2023, 11月 10
パトリックかなぁ……
うち大丈夫やろか
コレは収支に響きますねぇ……
これクラブ個別の問題というより日本のスポーツ界で慣例化していた事象に国税局がメスを入れたってことじゃないの?
例:3年契約→実態11ヶ月契約×3回→今までは非居住者で通ってたけど、今後は居住者として扱わないとアウト
みたいな
もう高年俸の外国人獲得できないな
ピカチュウかなぁ….
うちは大丈夫だろうか
まぁルールはルールとはいえ
日本の税金高過ぎんだろ…
※1
パトリックの場合は帰化を目指して居住実績を積み上げている途中なので、
むしろ居住者としての税制になってるんじゃないでしょうか。
どっちかというとウタカの方かな…過去に在籍している選手も関係してくるんで。
ミスっていうよりは節税の一環で今まではまかり通ってたのが
そうはいかんぜよってなった感じですかね
現役の財務副大臣が滞納してんだから許されると思うよ?
揶揄されがちな外国人ガチャが今回に限ってはやや安心材料かも…
けど去年夏加入のマンシャは去年ポルトガル紙で1.5年?2年?契約って言われてたから不安だ
ウチはほぼ影響なし?
※3 収益が上がってきた所で国税局が狙い
撃ちだろうねぇ。こんなのかなり前からわかって
いた事だろうし。他のスポーツ含めて見せしめ的
な要素あるわ。
野球だとシーズン終わった次の日には外国人選手が帰国ってやってるけどこういうのがあるんだな
顧問税理士がいたからといって、外国籍選手の居住実態に基づく
租税対象にまで言及するような人がすべてとは限らんしなあ。
インボイス対応なども含めて、国税庁の監査がそこまで行き届いたことで、
過去の慣例も含めてNGとなったことを落とし込むしかないよね。
ネットニュースでもこんな記事だけ閲覧伸びてて悲しくなるわ
ネガティブなニュースはみんな大好物なんだね
※5
55%という数字を見て笑っちまったよ
6公4民
※3
日本のスポーツ界っていうかサッカー界固有の問題じゃね。確かにゴルフとかでも似た問題が起きた事あったけど他のスポーツは選手個人が税金管理してるからこう組織的なレベルで多く指摘を受けない。というかこれぎりぎりのクラブがもしやってて追徴課税受けて赤字転落とかしたらそのシーズンのライセンスの問題どうするんだろうな
どのクラブのどの選手がOKで、ダメなのか言葉を濁しているし、可能性があるとか記事の大半が推測で書かれているから現状はよくわからない。
いずれにせよ、これはJリーグ、サッカーに限った話ではなく、国内の外国のプロスポーツ選手全てに統一した基準を設けないとダメだと思う。
※5
日本の税金が高いって言ってもそれ海外と比べないと意味ないよ。特にサッカー強豪国なんて税金高いところも多いぞ
税金については知らなかったですまされないことも多いからね…
詳しい人からいろいろ教わらないといけないし、ソフトバンクホークスの小久保新監督に話を聞いてみてもいいのでは?
なんとなくだけど、ブラジル人選手いるチームやばそう
人数的に謝っておいた方がいいかしら・・・
日本と相手国ごとの税制を理解して処理する仕事大変そう。
どのスポーツでも起こる問題だろうし
各競技で協力し合ってわかりやすくなるといい
指摘を受けた財務の人は息がぜいぜいしただろうなぁ。
インボイスの影響かな、政治的な
それともこれから待ち構えている増税ラッシュに備えて「ちゃんと払ってない連中がいるからこうなるんです!」と世間にアピールするための動きかな
Xでも指摘があるが、税務署に問い合わせても何が正なのかわからず、国税庁の胸三寸で決まるからな…
リーグ当局が速攻で蜥蜴の尻尾切りに動いたのが腑に落ちません
案件は5年前にまで遡るそうですが、5年前の野々村氏がどういう立場だったかを考えると…
複数年契約だったら居住者扱いになって年俸1億でも半分税金で持って枯れるってマジ?
税金は悪質って判断されると思い追徴課税食らうからクラブが管理してたならシャレにならない額を請求される可能性あるし、そもそも世間的なイメージの問題もあるからきっち対応しないとやばいぞ
※19
あとは
解説者の宮本慎也さんやオリックスコーチの波留敏夫さんとか
うちは確実にやられてるだろうな
アマラオ時代からずっとこの方法でやってるはずだし
記事内で名前が出てるのはガンバと名古屋だけど他にも出てくるよなぁ
そもそも、報知一紙しか報道がないのが不気味…
つい最近スコルジャ複数年契約しろよみたいな記事で浦和の外国人監督は税金の関係で基本一年契約って情報出てたけどこんな感じの事情なんだろうな。
まあ暗黙の了解っぽいから見せしめなんだろうな。
最近外国籍選手を雇ってない貧乏クラブには関係のない話なのかな・・・
(最後に外国籍選手がいたのが2019年)
国税は狙い撃ちしたというよりどっかのクラブの調査で契約と居住者判定が合わないことを把握してそれが業界の慣例だと聞いたから一斉に見直しかけたんでしょ
リーグ全体ではおそらく加算税延滞税より時効で逃れた分の税金の方が大きい
脱税とは違うけど業界としては非難されるのは仕方がないことだね
今後の補強にもダメージがありそう
きっちりやってたチームとやってなかったチームで
外国人枠使用率の違いがどれくらい出てくるかなあ
野球も好きな俺からすると、変な野球ファンにまた揶揄されちゃう要因になるからこういうのはきっちりやっておいて欲しかったな…
10年くらい前に外国人選手やら監督が消費税未納で騒がれたのとはまた別の問題か
※20
なんかウチの事も入ってるって言われてるから
梶居さん上手くやって欲しいわ。
あとフロントは今すぐにでも入れ替えろ
客さえ入れば良いと思ってたら大間違いだぞ
複数年契約だったけど途中で怪我して国に帰ってたからセーフとかもあるんかな?
そもそも仕組みが分からんからコメントも難しいな
高度人材の所得税減税とかないんか
うちとガンバさんってことはオジェソク選手関連ってことなのかな。
東京へはレンタルでしたよねら確か、
※39
追記今の社長変えろって意味です。
マジでヤバいですウチのフロント危機感全くありませんオワコンです
ウチはまともな税理士すら雇えないのか…
どっちの区分で払ってたにせよ
未納って事は無いと思うから…
イニエスタって年間維持費は半端なかったんだなと…
大抵のクラブなんてそんなに社員数リソースないだろうから、こういうの大変だわね・・
※40
少なくとも怪我するまでは居住者判定だろうね
怪我した後については若干なら若干悩ましいけどおそらく一時的にではなく長期的に帰国するなら非居住者になるんじゃないかな
1億 マルシーニョ ソンリョン シンビョン
ペロッチ ソンボングン サヴィオ
1.1億 ギョンウォン アダイルトン ソリティウ
1.2億 ベンカリファ 1.25億 ジェバリ
1.3億 フロート 1.35億 ロペス
1.4億 ネタラヴィ
1.5億 オリヴェイラ ショルツ ピトゥカ
1.54億 レオセアラ 1.55億 ヨニッチ
1.7億 ダミアン ランゲラック
1.75億 パトリッキ
2億 ユンカー
こういうのって後発クラブのガイダンス的な説明とかを通して
リーグとしての共通の見解がありそうなものだけどねえ
報知の記事はいろいろ省いて書いている匂いがする
ブラジルかどこかの選手J3時代に一瞬だけいたけど顔も名前も思い出せない
家庭の事情か何かで試合に出ないで3月にはもう帰ったはず
※1
ちゃんと経営してるとこは大丈夫なんやない?
申告漏れって半分脱税だよね
※52
言うほど半分か?
※26
クラブがその分の税金を支払いますという契約になってるはずなのに、払ってないクラブがあるよという話ですね。
今回の報道は
外国人選手の多くはとなっているので、そうじゃないケースもあるのかも。
** 削除されました **
※48
ギョンウォンに1.1億も払ってるウチヤベーな
どんだけ韓国代表という肩書き過大評価してんだよw
※52
まあ物によるかなどう考えてもグレーなやり方してるって場合は悪質な申告漏れって見なされることもある。申告漏れの中だと経費で認められず申告漏れみたいになるケースは悪意がないってなることが多いね
※5
1億なんて収入自分には縁がないとはいえ55%、稼いだ金の半分以上税金で持ってかれるとか何のために働いてるんだかわかんねえなこれ
報知の記事によると、家族も日本に住んでるか否かで扱いが変わるとあるな
プロ野球の外国人選手はほぼ全員単身赴任でたまに家族が短期来日というのがニュースになるくらいだけど、Jの外国人選手は割とカジュアルに家族を日本に呼び寄せているから、そこが引っ掛かったのだろう
手取り1億円の選手の場合、税率20%と50%じゃ額面が7000万円くらい変わってくるって認識であってる?クラブによっては数億円規模での追徴かな。
しかしまあ世間からみたら「Jリーグがクラブ主導で脱税」って見方になるわけで印象はよろしくない
たとえ申告漏れであっても細かいとこは忘れられるし
※21
選手・監督・コーチ、ブラジルだらけよね
ほかにファンマさん、ルカさんもおるし
■居住者と非居住者の区分
このため、居住者と非居住者の区分が問題になりますが、居住者は以下の要件を満たす者をいい、非居住者はそれ以外の者とされています。
1日本に住所がある個人
2日本に1年以上居所がある個人
専門的な話になりますが、住所とは生活の拠点を意味するとされています。外国人選手の場合、家族で日本に移住することは多くなく、一般的には本国に家族と自宅を残し、自分は出稼ぎとして日本でプレーをしに来る、ということが多いと思われます。実際のところ、シーズンオフには帰国する外国人選手がほとんどでしょう。となると、上記1の要件は満たしません。
次に、居所があるかですが、居所は文字通りいどころを意味し、ホテルなどで寝泊まりしていれば、このような場所も該当するとされています。しかし、1年以上はいないでしょうから、この要件にも該当しないことが通例です。
今まで暗黙の了解でやって来た部分にメス入れられた感あるな…。
Jリーグだけじゃなくてスポーツ界全体の問題だろこれ。
世界中のほとんどの国でサッカー選手の年俸が手取り評価なのはこれのため。
税込み表示しても実際の選手が得る報酬がわかりづらいからね
税金の問題でスター選手が取れないとかあるので”ベッカム法”なんて言われれるような優遇政策(競争優位政策)があったわけで
これさぁ国が思うように行かない税収を上げるために色々な業界やら個人やら突っつき始めたんじゃない?政治的に近しい業界は引き続き見て見ぬフリするじゃないかな。
これ、神戸とかだいじょうぶなんか?
野々村チェアマン辞任案件になると思う
札幌が追徴対象になっていれば、当時の最高責任者は野々村だから
トップリーグ(J1)のクラブ数を減らして、試合数を減らしオフの期間を増やすようにした方がいい。NFLのように少ない試合でもプレミア感が出るように。つまり「J1のプレミアリーグ化」
J2以下はイングランドのように昔ながらの(今の)リーグのままやれば良くて外国人選手にもそんな年俸出さなくて大丈夫でしょう
※56
不良債権フロートに1.3億のうちには悪い意味で勝てない!
それに加えてドウグラスも居るしね…この2億を有効活用して欲しい。
※3
ガンバと名古屋が上がってるのか
他チームで活躍→引き抜きで、他チームで2年目とか?
レンタル→買い取りで複数年扱いだと、ヤバいかも
しっかりしてると信じるのみ
「家買っちゃえ」ゲーフラをきっかけにして国税が外国籍選手の居住実態を調べる事態に(嘘)
※45
妻子供もいたし、高層マンションもSNSに出してたから、居住は間違いないよなぁ
額が大きすぎるし、モバイル問題無かったからしっかりしてるとは思うが
※14
普段、どんだけ試合が盛り上がろうがJのニュースがヤフートップに来ることなんかないのに
こんな記事に限ってヤフートップになって物凄いコメントついてるものな…
気が滅入るのでヤフコメは読まない方が良いと思いつつ
2つ3つチラ見したら相変わらずのヤフコメクオリティでした
ぷろやきうは大丈夫なのか?
あっちの方が年俸高いから大事になりそう
よし。税務メンドくさいから天皇杯の元日決勝はやめよう。
※42
韓国も税金減って大変みたいだから国外居住者チェックをして、住民税の督促状出して、両方とも払って無かったのが判明とか?
※69
そんなプロ野球みたいに少ないチームでやるのもつまらないしなぁ。
※52
国税が指摘しても裁判やったら国税が負ける場合もある
競馬のハズレ馬券の話とか税金の関係に関しては裁判終わるまで正直分からん
記事だと実名で名古屋とガンバの名前が上がっていたけど他のクラブにもあるそうだから外国人選手に複数年契約してたチームはまずヤバイだろうね
ヴィッセルはイニエスタやビジャやフェルマーレン居たからクリア出来てなかったら追徴課税がとんでもない額になりそう
罰金いくらやろな
野球の助っ人外国人が家族を日本に呼ばないのも何かあったらさっさと帰国するのも税金絡みだったということかしら
追徴課税はマジでやばそうだよな。サッカーはクラブが税金回りやってることが多いから当然追徴課税食らうのはクラブだし、世間も知らなかったならしょうがないねってなるものじゃない税金に関しては、特にJリーグは税金が多く入ってるスポーツだから猶更厳しくみられる
さらっと元の記事が修正されたな
税率が間違ってたのかな
税金払ったら債務超過になるなんて事はないよな?
このネタで国税局やら政治やらに怒りの矛先向けるのは流石に違うだろ
ウチの昨年の移籍絡みペナルティもそうだけど、法律知らなかったからノーカン、なんてことにはならんのよ
※17
スポーツによって居住期間や、地域に何日間いるのかとか、
契約内容によって住居手当とかビザの手配なんかも違うし、
居住者として適合する条件に合わない場合もあるから、
一律にするのはせいぜい各プロリーグの機構別じゃないかな。
※28
平野孝が一番適任じゃね
脱税の当事者で今もヴィッセル関係者だし
普通は所得税源泉徴収すると思うから、その割合しくじったのかねえ
春先から動いてたみたいだし、コロナ禍の動員制限解除されたから動きだしたんだろうね。
外国籍選手が怪我とかオフになると速攻で帰国するのはこのあたりの事情かと納得した。
この契約だとクラブが納める事になりそうだし、経営方針に影響するところもありそう。
※86
いっそ法律だったら遵守しやすいんだろうけどなあ
※66
税務署はわりと気分で動くからなあ
昔競馬の岡部が優良納税者で表彰された直後に追徴されたはず
※92
凄いな
海外分が遅れて振り込まれたとかなら分かるけど
※92
そういうのは動いてる場所が違うから起きる事だね。内部でも管轄が違うし
これを機にJリーグと国税で話つけて、Jリーグとしてもルールを明確にしてクラブに遵守させる流れにしてほしいわ
※86
国税庁は突然慣例を破棄しだすからなあ
競馬の騎手の事例も、それまでOKだった経費の慣例を突然ダメと言い出した案件だし
だから、Xでも「税務署に聞いても明確な答えは得られない。その時国税庁に聞いて判断を仰ぐしかない。ただその判断が1年後にも有効な保証はない」と指摘してる人がいる
人治主義でやってるよあそこは
** 削除されました **
選手たちもインボイスでてんやわんやしてたんかな
これうちが該当したら一番致命傷だと思うけど大丈夫なん?
基本家族は日本以外でそこが本住所、更にマンションとか更新しないで新シーズン迎える度に引越して住む所変えるとか必要なんだな
で紙の上では毎年1月中旬から12月中旬まで11か月の新規契約、保有権制度があるブラジル人ならいいけど欧州人は無理そう
複数というか、60クラブとか書いてるところもありますね。
全部やん。
どこのサポも同じこと思うだろうけど、うちは違うといいな。
※101
契約実態に見合わないケースが複数あったことが判明したから、JリーグがJ1~3の全60クラブに対して適切な納税を行うよう通達を出した。
自分のところのクラブが国税局から申告漏れ指摘を受けたかは、情報が出てこないと分からないね。
イニエスタいなくなったか神戸さんは大丈夫かって思ったけど5年前からなのか
イニエスタの分が含まれてたらウン十億よね?
※99
神戸って野球からのスライド社長だからしっかりしてそうな感じもするし、妻や子供ガッツリ呼んでる(学校に通わせてる)ケースは無かった気もするし微妙なのか
私立の学校なら納税証明とか要らないんだっけ?
外国籍の選手がほとんどいなかったウチには関係ないな!(´;ω;`)ウッ…
※101
ここ4年外国人選手が所属していない群馬にも通達送ってる時点で、なにも調べずにJクラブ全てに通達してるってのがわかるんだが…
5年前に居た選手も京都からのレンタルで、支払いの契約がどうなってるのかわからないしな
群馬にまで通達が来てるとなると、通例を国税庁が変えたみた方が良いかと
オフの補強が渋かったらそういうことだって理解しやすいな
長年SOHOちゃん、つまるところベテランのテレワーカーをやっているんだが、確定申告も毎年やってる
そこで経費も計上するけど、経費の定義もたぶん気分次第だわ
うちは自宅の電気代の○割を経費にしているけど、係員が違ったら○割は不適切というかも知れないし
※96 氏の言う通り、人治主義なところがあるし悪い言い方をすると見せしめなところもあるのかも知れないね
しかし、追徴金は払えるだろうが当然今後の外国人獲得への影響を懸念しないといけないわけで
せっかくいろんな国の選手が来るようになったのにね
※69 J1は16チーム位が適正だと思うの。神奈川県に4チーム?5チーム?も多すぎるし…
少なくとも昨シーズンまでのうちには関係ない話でした
税の公平の観点から他のスポーツ界にも影響するとおもしろいな
一年のうち何か月住んでたとか明確な規定あるんかいな
そこをあいまいなまま、保守層から煙たげられるJだけやり玉にあげるとか
※107
なんで国税庁が通例変えたって結論になるんだ?
クラブに通達出したのはJリーグだし、各クラブの外国人選手全てがアウトだったというわけでもない
外国人選手の所属実態にも、国税庁の調査に引っかかったかどうかにも関係なく、Jの全クラブに改めて気をつけろって通達出しただけじゃん
こういう事案じゃ普通の対応でしょ
※112
税の公平性の観点から今回Jクラブのいくつかの案件はアウトって話だろ
他のスポーツ界で同様の懸念があるという証拠や情報があるんか?
妄想も大概にしろよ
そうやってJリーグへの批判の矛先逸らしをやればやるほどまともな奴から煙たがられるようになるのがなぜわからん
これ追徴課税で経営ヤバくなるクラブが多かったら
秋春制移行議論の前提が成り立たなくなるよ
今年の日本サッカーで一番のニュースかもなあ
代表の外国籍監督が基本的に本国で暮らしているのはこの為か
取れるトコロから取る、その順番が来たってことじゃね?
JRA元騎手の概算控除がいきなり認められなくなった件書いてる人いるけど、
JRAの愛馬クラブ会員から源泉抜くことになったのもいきなりだったからね。
その前、ステイゴールドがドバイでレースに勝利した時、
通常なら競馬なんぞ取り上げない時間帯のニュースで滅茶苦茶取り上げて、
「優勝賞金120万ドル、日本円(当時のレート)で3億6000万円を獲得」
と連呼してるのが引っ掛かったのをよく憶えてる。
※117
前提として日本に限らずどの国でも節税のつもりでグレーな事する企業や個人が多すぎるんだよ。だからすべてを一斉に取り締まるなんて税務署もできないから順番に大きいものや社会的に影響あるものを優先してやっていくって事になる。悪いのはグレーだとわかってやってる方で税務署じゃないよ
Jリーグ「秋春制にしたら日本人選手は欧州行きやすくなる!Jリーグは外国人選手を取りやすくなる!!Jリーグは活性化!!ウェイウェイ」
国税局「は?税金払え」
Jリーグ「税金は払えとのことですはい」
なんこれ。
** 削除されました **
海外選手来なくなるとかいっているけどスポーツ選手だけが税金取られとるんじゃないんだぞ
同じ所得税についての国際競争という意味ではあらゆる業種の高所得者に関して同じ問題ということになる(確かに日本の所得税の最高税率は高い)
その上で高所得者への課税を緩和するというのであれば金持ちが得で低所得者が損することになるけどそれをわかって問題提起しているのかなぁ
柏サポなどがたまに「○○、家買っちゃえ」と弾幕出すことがあるけど、外国人選手にやったら国税庁から突っ込まれちゃうのかな
野球の松坂が現役の時の日本の球団に所属しているが、家族はアメリカにいる場合なんかも外国人選手と同様の扱いになるのだろうか?
※120
こういう差別主義者がいるからサッカーファンは~って言われるんだよな。
※120
自分たちのクラブも指摘される可能性あるのによくそんなこと言えますねー
川崎サポの評価落とすだけなのに
まあ伝える新聞側も税金逃れで疑似中小企業を名乗り
資本金は1億円以下ですよと申告してたからな
ただしもうその手は通じなくなる
※118
グレーだったら悪くはないでしょ
※82
シーズン終了の翌日に帰国したりするよね
日本に住居構えずにホテル暮らし、天皇杯ほったらかして帰国してたクルピはセレッソの税負担に配慮してくれていた・・・?
※105
イニエスタは家族全員一緒に住まわせて、子供たちをガッツリ日本の学校に通わせてたから、税金55%払ってなかったら神戸に追徴課税30億円くらいが発生する
※18
一昔前のフランスが最大75%とかだったから高額年俸選手は取れず衰退してたしね。
八公二民とか何処かで聞いた話だわ。
複数クラブってもっとわかってるだろうに
ガンバと名古屋だけ名前出したのは何か意図があったりするんかね
バルサの女か…
Jリーグも単なる注意喚起の通達ではなくて、プロ野球など先行事例にのっとり国税庁に相談の上でOK・NGの線引きをしてもらった結果を各クラブに下ろしてほしいのですが、そこらへんはどうなっているかの報道はないもようですね。
あ、イニエスタが引っ掛かった場合の神戸の追徴課税額、計算間違えてるかも
報道されてたイニエスタの年俸が税抜だった場合、追徴課税はなんと150億円超えます
①イニエスタに払った総年俸 推定135億円(税抜)
②本来の課税額 (135億円÷0.45)−120億=180億円
③非居住者扱いの場合の課税額 (135億円÷0.8)−120億=34億円
④追徴課税額 (③−②)×1.15(過少申告の場合の加算率)= 146億円×1.15=168億円
債務超過どころじゃなくなるね…
※132
実名上げられたクラブは既に修正申告済の可能性あるかもね
※126
※134
大々的に報じると自分ら新聞社とか他スポーツ界にも影響しかねないから
スポーツ報知だけなんだろうね。他のメディアは追従報道するんかな。
ダミアン、ジェジエウ、ソンリョンが長いけどフロンターレちゃんとやっててくれよ~
※128
野球でたまに「助っ人外国人秋季キャンプ参加!やる気充分!エライ!」みたいなニュースがあるけど、
フロントは「早く帰れー!」って思ってたのかしら
※139
野球は2月からキャンプだから
年内で帰国してたら余裕でしょ
ガンバ、名古屋が動いてるって事はもうだいぶ前に通知はあったんだろうね。5年前までさかのぼってだとけっこう範囲広いな。ウチだとレンタルだったレアペは対象外かな?
※139
野球は実働9ヶ月で帰国してセーフなら何でやねんになるが、歴史も長いしちゃんとやってるんだろうな
※141
シーズン途中のレンタルで、どっちも払ってなかったとかややこしい感じなら対象チームは減りそうだが
まぁ必要な追求ではあるやろけど、仕事やってまっせ感を出してるだけやな。
「クロヨン(トーゴーサン)」の問題はなんとかでけへんのか?インボイス制度でなんとかなるんか?
※142
プロ野球選手は実働期間の半分は自宅に居ないのも考慮されてるんじゃないかな
外国人選手をマンションに住まわせずホテル暮らしにさせてるケースが多いくらいだ
そういう制度だったんだからグレーでもなくアウトはアウト。
ちゃんと申告して納めてたクラブがあれば怒るでしょ
クラブが知っててやってたら悪質だしわかってなかったらそれも組織が心配になる問題ですな
※132
ニュースバリュー的にはイニエスタや三木谷が思い浮かぶ神戸、ACL優勝でサポーター問題の浦和、昨年、一昨年優勝のマリノスや川崎出した方が映える記事になりそうだけど、確認はしてないのか、確認中なのか
対象が少なくなるなら、帰化申請してたけど安い方でしてたとか
マテウス移籍で申請取り下げて発覚とか
ガンバもパトリック申請してたよね
※5
まぁその分抜け道も多種多様なわけで、、
会社員やってるうちは縁の少ない話よな
※130
30億とか単年だよね、かける5年とか大金すぎる!
フォルランは時効でセーフだろうが
鳥栖は下手したらクラブ消滅まであるんじゃないか?
※138
トータルで見るとシミッチも長い方だしな。
ありがたいことに長期で在籍してくれてる外国人が多いからウチも分からんな…
チャナティップもやっとこの前等々力で大活躍してくれたし。
※146
普通の企業でも今までは節税として見なされて税理士から見ても問題無かったのが国税庁の方針や国税局の担当者が変わるだけで不備や申告漏れとして指摘されることがあるから今回の件で他のクラブは怒るというよりもあそこがダメなら自分達のクラブも今後指摘されるかもっていう不安の方だと思う
良いことなんだけど大宮フロントはそこだけは真面目にやってそう
抜かりない感じ?毎年堂々と収支報告±0で出してるし
これもうパワハラだよね
やばいなあ。
うちとこのチームは結構選手の家族を呼び寄せてるから、
思いっきり追徴課税を食らいそうだ。
いや、近所のスーパーで家族ぐるみで買い物してる光景をほほえましいとか思ってたら、
まさかこんな話になるなんて思わなんだ。
ぶっちゃけ、コロナ禍による収入減に加えて億円単位の追徴課税なんてくらった時点で悪夢なのに、
その上、来月に秋春制移行なんて決定したらJリーグからフリューゲルス以来となるチーム解散あるなこれ。
※8
ホントその通り。
今更何いってんだよって感じ
※139
野球の秋季キャンプやる時期って日本シリーズと被りますからね
※8
滞納して5階建てのビル差し押さえられるところまでが一セットだけどね
結局法律で規定されて踏み倒しはできないわけだから
むしろなんで国会議員で税理士もできるのに滞納するんだか
※120
今回の件で名古屋批判してるのは社会人経験無いことを自ら証明してることになるから気をつけな
国税庁が30年間認められていたJリーグクラブの節税対策を過去5年間分をクロとして扱うことにしたってことだから複数年契約を結んでる外国人が多い川崎も指摘対象になる可能性が高い
まあうちとか神戸さん辺りは裏とれてたらまず名前出されるだろうし、該当してないのか、掴めてないのか
※3
住民税合わせて55%にすごくびっくりしたけど
ざっと調べたら5大リーグどこも所得税単体でだいたい45% (あと何かあるかもしれない)
重たいけどビックリするほどの違いではなかった
それをなんとかあれやこれやで実質45%になる方法はないだろうか
それか11か月契約で本当に毎回「滞在」してもらうか、移籍されやすいけど
なんか最近カタール・UAEの0%とかサウジの20%とか見過ぎて感覚狂ってたわ
モナ王この2年すごい収入じゃないだろうか?
案の定「八●坂●生」が大暴れしてるな・・・
あーあ、これでもう海外から選手こなくなる
※145
確かに。野球なんか遠征行ったら数日はそのままだけど、サッカーはそうはいかんもんな
今まで野球基準だったけど実は…みたいなのはありそう
「居住者」は日本人並みの税金になるって意味なんだから、今までがおかしかったんだよ。そりゃ助っ人には安く来て欲しいが、それで日本人選手が割を食うなら本末転倒だもん。同程度の実力でも外人の方が金銭負担が軽かったってことでしょ。
国税庁が30年間認められていたJリーグクラブの節税対策を過去5年間分をクロとして扱うことにしたってことなのか、それともオフシーズン帰る予定だった外国人選手がコロナ禍で帰れなかったけど居住区分変えるの忘れてた(つまりクラブ側のうっかりミス)のか、それともまた別のケースなのか…
もっと詳報が出てこない限りはなにも断定的には言えないんじゃないか?
名古屋の契約期間中にも関わらず居住実績が無くなったFWが適正なのか不適正なのか気になっている。
報知から続報出てるね
川崎、京都、仙台、大宮、甲府、清水はセーフ
普段Jサポから「フロントがダメダメ」と言われてる仙台、大宮、清水がセーフだったのは意外。
他はクラブがノーコメント回答なのでグレー
累進課税の仕組みを知らない人が多くてビビる。けど、殆どの人はそこが適応されほど稼いでないか、会社任せだから気がついてないんだよね。
大宮が「非居住者で指摘されたことない」って言ってるあたり、国税の指摘もどこまではっきりした指標があるのか。結局ケースバイケースくさいけどね。
所得の多い選手ほど突っ込まれやすそうだし、名古屋やガンバはその口かな。
※101 ※107
こういう事案があるからみんな気をつけてねっていう通達は
現在の状況に関わらず再発防止策として全クラブに出すのは当たり前だろ
※8※156
ネタのつもりか知らんけどさすがにそれは何ぬかしてんねんとしか…
あと税率だけ見たら高く感じるかもしれんけど、むしろ個人事業主やから
サラリーマンよりその分各種控除は受けやすいやろ
※173
サラリーマン兼個人事業主だけどそこまででもないよ。
スポーツ選手みたいに実労働期間が少ないなら尚更経費と称してバンバンお金使うわけにはいかないだろうし。
現役中にもんじゃ焼き屋やチキン屋、フットサル場経営とかしたくなるのがよく分かりますよ。
勉強になったがクラブにとっては
補強大きく変わる頭痛い問題だな、、、
ちゃんと基準は明確になってるじゃん
そりゃ複数クラブがうちはちゃんとやってますけど?って反応になるわ
Jリーグやプロ野球では、「居住者」より税率が約35%低い「非居住者」とする場合は、以下の3要件を満たす必要がある。1999年6月にJリーグと日本野球機構(NPB)が確認した国税庁長官の見解では、〈1〉1シーズンオフに居住場所を引き払う〈2〉契約が1年以下〈3〉家族の帯同がないこと―を条件としている。
※168
その3クラブはフロントはあれだけど
良い外人選手連れてくるからそのあたりはちゃんと
ノウハウありそうなんだよね
※131
薩摩藩かな?
浦和はわかるが、一緒にビッククラブで括られ
る程儲かってもないし、売上の増減も激しい
のでスゲー違和感あるのよな。
※9
一応今日の報知では甲府はちゃんとやってたみたいで一安心
※175
毎年引っ越して
1年(オフがあるから11ヶ月未満)
家族が来ない(バカンスならOK?)
ならセーフか
ホテル暮らしで単年継続ならセーフなのか?
ジョーとかカイケ(時効?)とか厄介者で喰らったらキツイな
※168
全然関係ないけど各クラブの回答の口調に違いがあるのはどういう基準なんだろ
文面で回答したところはコピペだからですます調のビジネス文法で
担当記者が取材中に口頭で聞いて答えたところは言い切り口調なんかな
※168
税務調査があったクラブとなかったクラブがあるようですね
うちは調査あったものの、きちんとしていたので問題なし、との事
よかった
5年さかのぼるってうちトーレスがっつりかかってるじゃん・・・
今朝の続報でガンバと名古屋は修正申告済みを報道してるので、各クラブ大筋ほぼ終わってるのを報知が
わざわざ持ち出した感あるな。旧twitterのコメントをまとめて記事に出すメディアがいるくらいだから大手メディアも
ネタ不足なんだろうけど。
学生さんにも理解できるよう説明すると、それまではチャイムが鳴りおわるまでに席に着けば遅刻とされなかったので、そのタイミングで着席したら、いきなり「今日からチャイムが鳴り始まる前に着席してないと遅刻にすることに変えたから」と後出しで言われるようなもの。そして、他の人も書いているように、それが税務の基本形態。
※168
数年前にクラブの人間が当日券の売上を横領した件があったから、それ以降財政面は厳しく管理するようになったのかなぁと
それに、現社長は『リアル半沢直樹』と呼ばれるくらいの人だし
クラブ回答で意味不明だったのは「個人情報だから答えられない」というのがいくつかあったこと
過去5年間の外国人選手在籍人数が1人か2人ならその言い分は分かるが、何処も10人は居ただろうに
それと指摘の有無を質問してるだけであり、誰が問題あったかは報知は質問していない
個人情報の意味履き違えてないか?
※187
個人の収入は個人情報ではないと?
※188
そんなこと誰も聞いてない
クラブが選手に代わって行ってる税務処理、つまり手続きに対して指摘があったかどうかという質問であって、「収入」に対する質問ではないでしょ
※189 指摘の有無だけ質問したと言い切れ
ないのではないか?メディアも都合のいい情報の
出し入れしてるだけだし。
※187
ほら、合コンでの「性格良さそう」は「顔は好みじゃない」の意じゃん?そういう類の言葉の使用法だよ。
居住非居住の基準ってどういう感じなのか国税のホームページ見に行ったら
これという明確な基準が無い様なのであきれた
高い税率納税ならなんも言わないけど低税率なら気が向いた向いたときに見せしめに使うという運用の様ですね
※185
はっきり決まってなかったのがいきなりルール持ち出されて過去にまで言及される感じだな
公表しなかったクラブの対応の仕方は多分名古屋ガンバ同様指摘受けたっぽい反応だな
※175の基準を99年に確認したそうだけど、ほかのクラブはそれ守ってるようだけど、※187後出しって言っても通らんでしょうよ
※189
選手はクラブの職員ではなくて個人事業主だから、税務処理を代わりに行うことはできないでしょ
手続きの手伝いやアドバイスとかはしているだろうけれど
※196
クラブが代わりに払うって契約って記事に書いてるが
※12
住民税は1月1日の居住地でかかることと関係あるかもしれないね
となると、春秋制なら払わずに済んでた住民税を秋春制になって払わされる選手も出てくるねかな
※196
いやそういう委託契約してれば出来るし記事にも書いてあるけど
野球なら脱税くらい日常茶飯事なのになぁ
※200
日常だったのはJリーグだったのが今回明らかになったんだけど?
※201
報知からは隠蔽ではなくケアレスミスと判断されるだろうという税理士見解も報じられてるけどね
まだどっちとも断定はできないんじゃないか
https://hochi.news/articles/20231109-OHT1T51233.html?page=1
※193
だとすると国税庁が訴求処罰の禁止に違反してることになりますね。
※192
“No.2875 居住者と非居住者の区分”というのが国税庁HPにあるけど…
これでは基準にならない!と思ってるのかそもそも見つけられていないのかどっちなんだろう