JFLはHonda FCが4年ぶり優勝!J3からの自動降格は消滅し残るは入れ替え戦の可能性 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

JFLはHonda FCが4年ぶり優勝!J3からの自動降格は消滅し残るは入れ替え戦の可能性

11日、12日に行われたJFL第28節で、首位のHonda FCはFCマルヤス岡崎に勝利し、2位のソニー仙台はラインメール青森に敗戦。
この結果、2節を残してHonda FCの4年ぶりJFL優勝が決定しました。



[Honda FC公式]第25回日本フットボールリーグ(JFL)4年ぶりに優勝決定!
http://www.honda-fc.gr.jp/news/detail.php?id=1395
今節で4年ぶりの優勝が決定致しました。
尚、11月26日(日)の最終節にて優勝セレモニーを実施させていただきます。
※今節は2位のソニー仙台FCとの試合開催日が異なった為、最終節で優勝セレモニーを開催することになりました。






J3ライセンスを持たないHonda FCの年間1位が確定したことで、J3からJFLへの自動降格は消滅。
2位にJ3ライセンス交付クラブ(または継続審議クラブ)が入った場合は、J3最下位クラブ(ギラヴァンツ北九州)との入れ替え戦が実施されます。


https://www.jleague.jp/standings/j3/


20231112_club_04


ツイッターの反応
















138 コメント

  1. 1.

    天皇杯常連のわりに四年ぶり優勝とかいわれるなら降格チームは真面目にそうそう帰って来れなさそう。

  2. 2.

    さすがの元祖門番。

  3. 3.

    テバゲは残留、北九州は入れ替え戦の可能性がある?

  4. 4.

    ※3
    「テゲバ」ジャーロ宮崎ですわよ

  5. 5.

    JFLへの降格はつらいぞ…

  6. 6.

    入れ替え戦になったとて近年の昇格組の強さを見ると北九州がボコボコにされる未来しか見えない

  7. 7.

    J参入したかったら門番を越えて行けってことか…

  8. 8.

    これでJFL降格回避なら北九州、受験生相手にグッズ展開できる…のか!?

  9. 9.

    ※7
    去年乗り越えた奈良もFC大阪も今年のJ3上位だから
    門番として充分過ぎる実力…

  10. 10.

    親会社経営不振みたいだが大丈夫かね

  11. 11.

    ※9
    J3とJFL上位の実力はそこまで変わらないってことかなあ

  12. 12.

    北九州は助かりそうね

  13. 13.

    Honda FC、背中のスポンサーがアンブロなの?

  14. 14.

    HONDAさんおめでとうございます!
    そしてありがとうございます!!!

    入れ替え戦の日程が気になってきた
    でもソニーさんが頑張ってくれそうな気がする

  15. 15.

    この状況をみて自分はJFLの門番じゃなくて風神・雷神って呼んでる(もう1チームがソニー仙台)

  16. 16.

    Hondaがいる以上、昇格制度の形骸化に繋がりそう
    JFLは4位以上のライセンス制度持ちの上位2チーム、みたいな昇格条件にしたほうが良いと思う

    これまで緩い昇格条件でどんどん呼び込んでたのに急に厳しくなったからなぁ
    JFLも体力あるチーム少ないだろうし解散するチームもいずれ出てきそう

  17. 17.

    ありがとうございます!!!
    ずっと前からHONDAさんが好きでした!!!

  18. 18.

    理念に反するかもしれないけどJリーグで見たいな

  19. 19.

    ※16
    ※9 が指摘してるように、Honda・ソニーの社会人(JFL)2強を倒さないとJ3で通用できないよ、もあるだろうけど、従来の条件に戻してもいいような気もするね。

    あとJリーグがいわゆる「秋春制」に移行すればJFLもシーズン移行を検討してるようなんで、秋開幕になると・・・で参加辞退とか解散とか諸々再編はあるかもな。

  20. 20.

    JFL2位になる可能性があるクラブは次の通り。

    ソニー仙台 43 +10
    レイラック滋賀 40 +8
    ラインメール青森 39 +6
    ブリオベッカ浦安 39 +2

    仙台と浦安はJ入会申請なし、
    滋賀がJ3ライセンス・入会審査ともに継続審議、
    青森がJ3ライセンスは交付済み、入会審査は継続審議。

    残り2試合、直接対決は無し。

    JFL・J3の入れ替え戦は(実施するなら)12/9(JFLホーム)・16(J3ホーム)にホーム&アウエイで。

    ※16
    Jのクラブ数が充足するまで緩くしてたんだから、厳しくするのは想定通りでは?

  21. 21.

    これってJ発足以降
    何度目の優勝なのかな?
    1996年が初優勝だから
    10度は越えてると思う
    おめでとうございます

  22. 22.

    ※16
    プロありきの視点だと形骸化に見えるかもしれんが、まあそんな簡単な話でもない。プロと、プロではないという意味でアマが共存することは選択肢が増えて良いことだし、選手が全員サッカー一本で食って行きたいわけでも食っていけるわけでもない。仕事をしながらハイレベルなサッカーをしたい人だっているし、転勤できない人もいる。
    Honda FCさんが門番としてずーっと強いのは、日本サッカーの裾野が広がり選択肢が広がる上でとても大事なことだと思うのです。
    優勝おめでとうございます。

  23. 23.

    現行のJFLにおいて10回目の年間優勝となりました。v(*´ω`*)vブイッ
    今のメンバーに「全国リーグ優勝」の景色を観せられてよかったです。

    最終節の新宿さんとのホーム戦、勝って華を添えられるように頑張ります。

  24. 24.

    門番にすら辿り付けない我が軍。スタジアムどうすんねん。

  25. 25.

    これで宮崎は残留。
    門番っていうのは昇格するときの最大の試練として立ちはだかるが、
    一度昇格してしまえば降格から守ってくれるという内と外の両方の門番でもあるのか。

  26. 26.

    降格を免れたクラブは来季勝ち点-15からスタートとかあった方がいいんじゃないかなあ
    降格圏にいたクラブだけが得をするのは納得がいかないわ

  27. 27.

    Hondaさんおめでとうございます、来年度以降もどうぞよろしくお願いいたします
    去年もこの制度だったら(結果的に上がれたけど)最終節の最後までうちのJ3参入が決まっていなかったわけで、心臓持たなかったと思います

  28. 28.

    各カテゴリーの門番とは?

  29. 29.

    ※26
    なんで不正とかしてないのに勝ち点マイナス処分喰らわないといけないんだよw

  30. 30.

    ホンダが4年ぶり優勝って事はここ3年はホンダ以上のチームが優勝昇格してたってことでしょ?
    それならこれくらいの昇格難易度でいいんじゃないかな?
    ホンダを上回ったら昇格的な。

  31. 31.

    J3的には最下位でも、降格を助けてくれる救世主だな

  32. 32.

    ※13
    そうなんですよね

  33. 33.

    ※11
    実際差はないと思うし、Hondaとソニー仙台あたりはいきなりJ2にぶち込んでもそこそこ以上にやれると思う。

  34. 34.

    ソニー仙台が2位確定すればウチの「JFLに降格した経験があるクラブ」の肩書は守られるな

  35. 35.

    確かにホンダが4季ぶりの優勝の方が衝撃のような
    宮崎、いわき、奈良、FC大阪は2位以内に入ってのJ3昇格だし、2位以上でないと昇格はダメだね

  36. 36.

    青森がソニー仙台に勝ったけどその前に2連敗してたのが痛かったな

  37. 37.

    北九州は最下位とはいえ、岩手に6得点と勢い良いから、仮に入れ替え戦をやったとしても勝てると思う。

  38. 38.

    入会審査結果って順位決まった後に発表されるの?

  39. 39.

    JFL昇格を目指す地域チャンピオンズリーグは
    昨日一次ラウンドが終了して、決勝ラウンドに進むチームが決まった。
    栃木とVONDSは元ツエ戦士が2人ずついるので
    頑張って欲しい(キヨ、パウロ、原田)
    栃木シティFC
    ジョイフル本田つくばFC
    VONDS市原FC
    福山シティFC

  40. 40.

    ※22
    バスケのB3も豊田合成が結局プロ化を諦めて今季で居なくなるんだよなぁ
    (多分アマチュアリーグで残るんだろうけど)
    もうそろそろJFLも4部扱いの完全プロにする方がいい頃合いではとは思う

  41. 41.

    ※29
    得をするのが頑張って残留圏内に入ったクラブじゃなくて降格圏のクラブっていうのが納得いかないんだよなあ

  42. 42.

    仮に滋賀か青森が2位に入れたとしても継続審議の結果もあるから、それも含めてどうなるか。
    滋賀は照明設備、青森は集客努力

  43. 43.

    今年はj3の自動が無いって聞いたけどそういうことだったのか

  44. 44.

    ※27
    ありがとうございます。
    奈良さんもJ2昇格目指して頑張ってください。

    あと、ウチから移籍加入したホリくんが来季以降も奈良さんに残るか分かりませんが、どうか彼を観守りつつ精一杯可愛がってやってください。

  45. 45.

    J3で無能な社長がいるよりも、ホンダさんみたいに大企業の社会人クラブでいる方が強いチームが作れる。EPSON YAMAGA FC(EYFC)として再生し、EPSON本社の人事システムに山雅を組み込んでもらうのが山雅再建の有力な一つの手段だと思うのだが、どうだろうか?

  46. 46.

    ※42
    滋賀のスコアボードは大きくて凄く見やすい
    観客席も15000人規模に拡張するためのコンクリート打ちは終わっていて、椅子さえ置けば定員は増やせる状態
    あの設備を見れば照明くらいすぐできるのが分かる
    元々陸上競技場として作ったから、Jに上がるまでは無駄な金をかけてないだけだと思う

  47. 47.

    HONDAやソニーを超えない限りJ3はないってのは良い指標だと思うわ

  48. 48.

    基本的に新陳代謝があるほうがリーグには長期的にはいいと思うんだけど、北九州の持ってるスタジアムが良すぎて惜しい

  49. 49.

    ※40
    サッカーだけで十分飯を食えるのが本当のプロだけどJ3ではプロ契約できない選手も多いんでしょ
    サッカーの裾野が狭い日本でこれ以上名ばかりの弱いプロチームは不要だと思うけどね

  50. 50.

    ※41
    降格圏のクラブが頑張ってないと思ってるのかい?

  51. 51.

    ※50
    頑張ろうが本当だったら降格してるわけだしなあ

  52. 52.

    門番でもあり「もうここに帰ってくるなよ」の刑務官みたくもあり

  53. 53.

    ※42
    照明はたぶん仮設でなんとかするみたい

  54. 54.

    ここで運命の鍵を握るのは残り2試合レイラック・ソニー仙台と当たるティアモ枚方、ソニー仙台・浦安と当たるマルヤス岡崎。
    19日の日程でレイラック⚫︎、ソニー△以上、青森△以下なら2位ソニー仙台で確定。

  55. 55.

    ※20
    青森が、ライセンス交付済みだけど入会審査は継続中ってどういうこと?

  56. 56.

    JFLへの降格がない時代において門番制度は強いチームを送るっていう点でよかったんだろうが、
    降格制度が出来た今は新陳代謝を悪くしてていい傾向ではないと思うが。。。

  57. 57.

    ※56
    新陳代謝がどうこう言うならJ1←→J2も3枠入れ替え戦無しに戻した方がいいですよね
    いやあ賛同者がいてとても嬉しいです

  58. 58.

    ん、来年からそうなるんじゃ

  59. 59.

    ※51
    これが事実なんだが?
    夢の世界にでもいるのか?

  60. 60.

    ※55
    観客数が足りてない

  61. 61.

    以前からJFLで門番以下の順位で昇格したチームはたくさんありますね。
    今も4位以内として欲しいが降格があるから難しいな。(〇が昇格チーム)

    07年 1位佐川   2位熊本〇   3位岐阜〇  4位アローズ
    08年 1位本田   2位栃木〇   3位富山〇  4位岡山〇
    09年 1位佐川   2位武蔵野   3位ソニー  4位北九州〇
    10年 1位鳥取〇  2位佐川    3位町田   4位本田
    11年 1位佐川   2位長野    3位町田〇  4位松本〇
    12年 1位長崎〇  2位長野    3位佐川   4位讃岐
    13年 翌年J3誕生により9チーム移行
    14年 1位本田   2位印刷    3位鹿児島  4位山口〇
    15年 1位ソニー  2位八戸    3位本田   4位鹿児島〇
    16位 1位本田   2位ドラゴンズ 3位沼津〇  4位ロック
    17年 1位本田   2位青森    3位ソニー  4位大阪
    18年 1位本田   2位大阪    3位八戸〇  4位ソニー
    19年 1位本田   2位ソニー   3位今治〇  4位武蔵野
    20年 1位ヴ大分  2位宮崎〇   3位ソニー  4位本田
    21年 1位いわき〇 2位本田    3位ヴ大分  4位鈴鹿
    22年 1位奈良〇  2位大阪〇   3位本田   4位青森

    23年 ???

    権利持ちなら4位以内で上がれたので門番より下で上がったチームは他にも結構あります。

  62. 62.

    北九州サポは車とバイクをHONDAに変えて売上に貢献しないとな

  63. 63.

    クラブJリーグに繋げてもJFL情報が載ってないからJ3下位とJFLプロクラブ勢の動向が分からんのよ
    どこかいいとこ無いのかねぇ

  64. 64.

    ※3
    もう来年の偵察かよ

  65. 65.

    ※3
    来年対戦すんだから名前くらい覚えとけば?J3の大宮さん

  66. 66.

    ※44
    こちらこそありがとうございます、堀内選手出停後ちょっとお休みでしたので気にされているかと思いますが間違いなく貴重な戦力です
    Hondaさんは現役選手の待遇やプレー環境など、いろいろな意味でJチームが越えるべき目標だと思っています

  67. 67.

    ※41
    来季J1だからって調子乗ってますね。

  68. 68.

    ※41
    それアタマの病気じゃね?

  69. 69.

    ※16
    クリアソンを昇格させるためにそうするだろうな

  70. 70.

    J1とJ2の行き来よりハードル高くするのはいいと思うから今のルールでとりあえずOK

    ただ、このあと5年間で自動昇降格はもとより入れ替え戦すらないなら見直したほうがいいかもしれない

  71. 71.

    ※51
    あんたの言う「本当」って何?
    上がってくるチームがないから降格しないっていうのが「本当」なんだが
    自分らがJFL降格したことあるから、それを免れたのをやっかんでるだけじゃないのか?

  72. 72.

    ※60
    入会承認があってのライセンス審査じゃないの?

  73. 73.

    エムブレムだけ見てやっかむとか言っても意味ないぞ
    誰でも付けられるものなんだし、最近サポになった人なら苦難の歴史は知らんでしょ
    川崎が強くなりだした頃のサポもお調子乗りが多かった

  74. 74.

    ※61
    佐川の滋賀と印刷が居なくなったから、4位以内だとちょっとハードルが低いかな?
    これより更に前は大塚製薬が君臨していたわけだし。
    2位以内でちょうどいいのかもしれない。

  75. 75.

    正直青森は集客2000目標で、平均600だし論ずるに値しないレベルだから、来て欲しくない

  76. 76.

    第三者視点から言えば自動はともかく入れ替え戦は見てみたいよな。
    どのカテゴリーでも入れ替え戦ほど熱い戦いは無いと思う。
    ・・・当事者になるのは勘弁だけど。

  77. 77.

    ※76
    今季、地域リーグ王者と入れ替え戦戦います
         (T_T)

  78. 78.

    JFLと地域の入替戦はいらないと思うんだけど、
    松江みたいな例を増やしたくないから厳しくしてるのかなあ

  79. 79.

    ※76
    俺らにそんなこと言う資格があるのか???
    逆に俺らだからこそ言えるのか???

    ただ自分のサッカーの関心が薄い頃は、
    J1リーグ年間王者が決まる試合より入れ替え戦のほうがはるかに見てて面白かったのは確か

  80. 80.

    ※72
    入会条件に最終順位2位以内 も入ってるわけだし、シーズン終わらない限りはどのチームも継続審議よ。
    公式にも審議するのはシーズン終了後って書いてある。

    ライセンスはそれより前に出す必要あるから先に出しておく。
    ライセンスないと入会審議対象にならないだけ。

  81. 81.

    北九州民だが、こんな不甲斐ないチームはJFLからやり直してほしいとおもう
    j1に行くために新スタ立てたはずだが、立派なスタジアムとスポンサーを持っておきながらなぜj3最下位なのか

  82. 82.

    ※72
    逆なんだよな。
    入会条件の1つがJ3ライセンス合格になる。
    青森のネックはホームゲーム1試合平均入場者
    数が
    2,000人に到達することを目指して努力していると認められること。
    今の平均入場者が500~600人の青森が認められるか?

  83. 83.

    ※82
    滋賀も800人くらいだからそう考えるときちぃのよ

  84. 84.

    新宿だって国立でやらないと1,000人いかんからね
    人口どうのじゃなく、単純にJFLを見に行こうなんて層がそもそも1,000人もいないのよ

  85. 85.

    ※54
    その状況の枚方なら滋賀戦に全力出すやろ
    近場のアウェーの滋賀は同一カテゴリにいてもらう方がいい

  86. 86.

    ※16
    このままだとJ3〜JFL間の入替えが数年に一回
    程度になり、J3の活性化に影響がでそう。

  87. 87.

    ※45
    EPSONが筆頭株主になればアマチュア化どころか
    J1でもやっていける。

  88. 88.

    ついに蓋が開くと開幕前は騒ぎになっていたのに下から頑張って閉めているの想像したらちょっと面白い

  89. 89.

    ※88
    Jリーグ「J3の底の蓋開けといたぞ」
    ボトムズ「あわわあわわ」
    Honda、ソニー仙台「だれ?勝手に蓋開けたの。もー しょうがないんだから。閉めといたぞ」

    これはお母さん

  90. 90.

    ※86
    降格がない状態のとき(J2のない時代・J3のない時代・JFL降格のない時代)に下位チームがあぐらをかいてのんべんくらりしてたわけでもあるまい
    そもそも活性化とは何をもっていうものなのか

  91. 91.

    ※41
    J1様はこんなところお呼びじゃねえよ
    顔突っ込んでくんなよ

  92. 92.

    青森の観客平均600人はさすがに酷すぎるので、JFLの人気が何とかならないと何のための入れ替えか分からなくなるな

  93. 93.

    ※90
    ほんそれ
    制度さえあれば勝手に活性化するとでも思ってんのかね

  94. 94.

    ※86
    それがJ3の活性化に直結するかどうかはともかく、「地域のサッカー熱を活性化かできてるかどうか」の基準が「だいたい観客2000人くらい」なんじゃない?だから、「Jリーグ入りを目指しているクラブが5000人規模のスタジアムを擁し、かつ、実際に観客2000人くらいを集めていながら、ホンダやソニーに負けて3〜5位に連なってる」って状況が発生すれば、Jも考えるでしょ、いろいろ。ただ、現状はそういう状況にはなっていないからなあ。

  95. 95.

    ※75
    東北勢が多いJ3なので観客数増加を見込める、とか言ってOKもらえんのだろか?

  96. 96.

    何だかんだ言ってHonda FCは強いんだよな。あまりいい表現じゃないけど、腐っても鯛なんだよね、今のHonda FCって。
    それでも昔はなかなか優勝できなかったチームだったんだよね。佐川急便(SAGAWA SHIGA FC)とか今はJリーグのチームになったところとかが強かったから。

    ※54
    マルヤスは気を抜けない相手になったぞ。昔は門番どころかボーナスステージクラスだったからな・・・。それくらい弱かった。

    ※63
    JFL(日本フットボールリーグ)の公式サイトを見るのが一番いいんだろうけど、あそこ右クリック受け付けてくれないんだよな・・・。

    ※72
    あくまでラインメール青森は、Jリーグに入会するための条件が整ったというだけ。JFLからJリーグに参入するための条件の中で観客動員の努力義務が叶っているかどうかが不明瞭なので、先日ヒアリングに来たんだよ。そのヒアリングの結果を見て、どうするか決めるからシーズン終了後の発表なんだと思う。

    ※76・※77
    刈谷と新宿の入れ替え戦を港サッカー場で見たけど、新宿が刈谷をフルボッコする姿を見て、悲惨だなぁと思ったのが第一印象。会場も新宿サポ以外は凍り付いていたもんね。
    北九州がJFLのチーム相手にそうなったらと思うと、いつかああなってしまうのではと他人事には思えなかった。
    だからSVには強く生きてほしいし、頑張って残留を決めてほしい。まだまだ高原さんに(JFLのチームとして)やってもらいたいもの。

    ※81
    厳しい言い方をすれば、一度目の最下位の時にチームの明確な指針とか選手を引き抜かれないようにする魅力とか資金面での強化とかやるべきことをやっておくべきだったのではと。現状のスポンサー以上のスポンサーを北九州にこだわらず全国から探してもよかったのでは。TOTOや安川電機というビッグスポンサー以上を探せというのは酷かもしれないが・・・。

  97. 97.

    ※76
    ※79
    ウチに入れ替え戦で勝ったくせによく言うぜ

  98. 98.

    ※26
    勘違いしている様だけど、降格を争っている訳ではなく昇格を争っている(罰ではなく褒賞)
    競争させリーグのレベルを上げる事のみならず、より強いクラブをリーグに招く事で面白くし観客を満足(増加)させる為に

    勝ち点をマイナスすると強いクラブは招けるが、弱いクラブが入れ替わるという点で不正確になるので目的の半分が果たせない
    加えて、昇降格関連の魅力も減少し最終目的である興行面においてマイナス
    つまり、提案しても三秒で却下される

  99. 99.

    ※82
    教えてくれてありがとう
    腑には落ちんが理解はした

  100. 100.

    個人的にはJ4作ったほうがいいかなと思ってる

  101. 101.

    相変わらずHONDAはJリーグ昇降格に重要な役目負ってるなw

  102. 102.

    ※81
    J3よりJFLの方がちょろいと思ってる時点でかなりまずいですね
    その下があるのご存じないのかしら?

  103. 103.

    本格的にJFLと入れ替えるなら昇格可能チーム上から〇枠、という方がいいかもな
    (一応もちろんJ2J3J1J2間も)
    門番がいてJ3でも比較的強いチームのはずが上がれない、では本末転倒に感じる

  104. 104.

    ※103
    J2・J3入れ替え制度が導入された際と同じで、3年くらいしたらまた枠が増えるのでは?と考えます。

    枠が増えたシーズンからが本当の地獄ですね。

  105. 105.

    ※11
    昔の話だがHONDAさんとソニー仙台さんには絶対勝てねーと思った

  106. 106.

    ※84
    これはそう。旅先でカテ問わずJリーグの試合があったら少し覗こうかな、スタグルだけでも食べに行こうかなと思うけどJFL以下は中々難しい…(天皇杯や地域CLは別として)

  107. 107.

    ※5
    今のところ唯一の経験者ですなあ
    J2からとなると最初で最後。多分しばらく制度はあるけど降格はなしと考えていたのが初年度で降格クラブ出てしまったのでJ3整備が加速したのではと思っていたり

  108. 108.

    ※93
    というか、むしろ「山甲鳥」「J2.5」と揶揄された頃から山形、甲府、鳥栖がその後ここまで伸びたことを思うと降格の心配が取りあえずない場所ってそれはそれで有意義なのかもと思わなくも

  109. 109.

    ※100
    いらない

  110. 110.

    ※84 ※106
    原因はハッキリしている、単純にリーグ運営側にやる気ない。

    正直リーグそのものの盛り上がりは在籍クラブだけではどうしようも出来ない。
    リーグ運営側が在籍クラブと連動しつつ先頭に立ち続けてほしいよ。

    これは地域リーグと都道府県リーグにも言えることだけどね。

  111. 111.

    ※83
    ※84
    ※92
    ネット中継もテレビ放送もないアマチュアのリーグ戦なんて、どんなスポーツでもその程度の入場者
    昨年入場者基準を超えた奈良クラブもFC大阪も何かと理由をつけてタダ券をくばってた

    もし入場者収入に頼らない経営ができるなら、成績だけでJに算入させたら良い
    例えば腐るほど余ってる金を使って福井県嶺南地方をホームタウンとするクラブが有っても良い

  112. 112.

    ※89
    ワロタ。めっちゃその通りや

  113. 113.

    ※111
    JFLのネット中継は3年前からYouTubeを中心に全試合無料配信やってます・・・。(ボソッ

  114. 114.

    そういや島根が爆散したせいで今年は15チームなんだよな。
    地決決勝ラウンドからいくつ上がっていくつ地域に落ちるんだ?

  115. 115.

    ※49
    プロ契約できないのは下部カテゴリーのクラブに体力(金)がないから
    選手に能力がないからではないと思う
    これは日本サッカー界全体の問題で選手会も問題提起していたよね

    ※83
    ※84
    2000人超えた試合が1試合でもあれば「努力してる」って言えそうだけど青森は1度もない
    (滋賀や新宿はある)

    ※111
    自分も根拠に乏しい集客要件にずっと反対してきたので今季からの緩和(2000人努力目標)には肯定的
    でも一試合も2000人超えてないのに昇格するのはちょっと複雑
    タダ券だろうがこれまで昇格してきたクラブは「平均」2000人を満たしてきたわけだし

    ちなみにJ3クラブの全収入に占める入場料収入の割合は平均で8%くらいだったと思う
    なので入場料収入に頼らない経営をしているとは思う

  116. 116.

    ※87 なぜ福岡に山雅のアンチがいるのか不思議でならないよ

  117. 117.

    ※114
    決勝ラウンドの1位自動昇格、2位はJFL最下位と入れ替え戦
    但し上位2クラブの内1つでも入会意思が無ければ、意思ある所の最上位が自動昇格でJFL最下位は残留

  118. 118.

    JFLの歴史も重々理解できるが、プロアマ混合のJ4に冠替えできないものかね。そっちの方が観客やスポンサー集まるんじゃないの。昇格ルールは今まで通りで、上位4チームくらいに翌年の天皇杯とルヴァンの出場権つけるとかでいいやん。

  119. 119.

    クリアソンに忖度し過ぎだし、滋賀と青森にそれなりの措置がなきゃ、ますますアンチが増えるな。

  120. 120.

    青森はスタジアムまでのアクセスが悪い
    スタジアムはデカくていいんだけど…

  121. 121.

    ※119
    クリアソンが許されるなら、滋賀や青森も許されてしかるべきだよね。
    もはやライセンスの基準は形骸化されてしまった。

  122. 122.

    ※121
    クリアソンも普段の試合1000人も来ないんだよね。
    味スタの横のAGFフィールドで何度かみたけど
    5〜600人くらい。
    それも同じジャージ着た中高生っぽいのが
    固まってるからユース入れて水増ししてない?って思った。

    国立でタダ券配ってサポいる印象操作してるけど
    クリアソンのサポーターやってるって人見たことないわ。

    少し前に元鹿島サポが出禁食らったって動画みたいに
    運営が気に入らないの追い出してるから
    同然なんだろうけれど。
    そんなのにはライセンス出す野々村に不信感だわ。

  123. 123.

    ※122
    ライセンスもらって以降、成績が一気に下がったのは面白かったな。
    継続審議の滋賀と高知にボコボコにされたのは何か因果を感じますな

  124. 124.

    ※123
    経営陣あんなだから、選手は変なプレッシャーを
    かけられたのかもしれない…。
    自分だったらどっかの宗教クラブ並みに
    関わりたくないですもん。

    来年あたり、スタジアムはないのに
    ライセンスはあっていいねー、って
    ネタにされそう。

  125. 125.

    ※118
    そこはJ参入希望クラブが頑張って企業クラブを
    降格させる様に実力をつければ自動的にJ4よ。
    それに地域CLに出場するクラブも全てプロ。
    J4の自動発足もあり得る。

  126. 126.

    Hondaが4年ぶり優勝って事はやっぱこの数年間のJ3に上がったチームは強かったんだな。

  127. 127.

    九州リーグではあんなに無双していたSVがここまで勝てないとは・・・。
    地域CLという地獄を突破してしまえばイイ線行けると思ってたのに・・・。
    入れ替え戦(あれば)チバリヨー・・・。

  128. 128.

    J4ね分配金とか放送とかどうすんの?
    そもそも4部がプロって本国イングランドくらいか?知らんけど
    イタリアは3部までは一応プロ

  129. 129.

    以前は
    4位までに入ったら、ライセンスがあればJ3入会できますよ。その代わり死ぬ気で集客して平均2000人以上集めろ!

    これからは
    1位になったら、ライセンスがあればJ3入会できます。集客平均2000人以上は努力目標です。

    集客が努力目標になったら、やっぱり集客力鈍るよね。

  130. 130.

    ※120
    青森はスタジアムへのアクセス面を解決しない限り、今後も平均観客数が厳しい状況が続きそうだよね…
    新幹線停車駅かつ空港も市内にあるから、せめてスタジアム直送バスだけでも運行出来れば少しは変わりそうだけど
    近年、運転手不足等でバスの減便や廃止が各地で相次いでるから、簡単にはいかないかな…。

  131. 131.

    ※26
    昇格初年度降格したチームは2つ降格させようや
    例えばJ1初年度で降格ならJ3

  132. 132.

    ※89
    ワロタ

  133. 133.

    プロアマ混合のJ4って書いてる人居るけどJ3のライセンスは日本独自で(J2以上はAFCやFIFAかに準じてるハズ)全員がプロ契約じゃなくて数人以上のプロ契約ならokだったハズ?故に既にプロアマ混合だったハズ?

    J3が出来た時のうろ覚えでスイマセン。

  134. 134.

    ソニーが負けて、滋賀・青森(・浦安)が勝利。
    結果、滋賀が2位、青森が4位。

    滋賀 43 +10
    ソニー 43 +8
    青森 42 +7
    浦安 42 +5

    残り1節。

  135. 135.

    ギラヴァンツ入れ替え戦ならどちらのレベルの実力かはっきりして良いんじゃないか

  136. 136.

    ※125
    それは違う。JリーグとJFL、より正確に言うならプロリーグとアマチュアリーグには大きな違いがある。
    それは「プロリーグはリーグからお金(分配金)を貰えるが、アマチュアリーグは逆にリーグにお金を払わないといけない」ということ。
    JFLの場合、クラブは年間1000万円をJFLに支払わないとそもそも参加出来ないのよ。だから分配金なしで入場料収入とスポンサー料収入だけでやってかないといけない。

    この仕組み、企業の実業団が主体だった頃が前提のものなので、プロクラブにとってはかなり厳しいのよ(現にしまねはやっていけずに消滅してしまった)。
    しかもJFLは放っておいても各クラブからお金が入るのでリーグそのものを盛り上げようという動きが乏しいので、リーグからの宣伝効果はあまり期待出来ない。
    JFLのサポーターからも、純粋な実業団が少なくなっていく中で今後JFLが維持出来るのか?って疑問は一定数上がってる。
    もしかしたら将来的にはJ3の下はいきなり地域リーグになる可能性も残念ながらあり得るかもしれない。

  137. 137.

    J3からJFL降格制度は可能な限り早く撤廃すべき。J1~J3のクラブ数を増やすか、J4或いはJプレミアを創設が望ましい。クラブ消滅のリスクがある仕組みをJリーグ創設30年の段階でする必要は無い。そもそも創設時の理念、100クラブ構想の達成をもう一度目指すことが日本代表強化に繋がることは、
    今証明されつつある。

  138. 138.

    ※100

    J1からJ3までを60クラブと定めてしまったことで、JFL以下のクラブの昇格への気運は急降下している印象。
    トップカテゴリーへの可能性が低くなってしまい、アマチュアリーグでの活動する可能性の高いクラブに出資する企業も集客力も見込みは薄い。

    よくイングランドを初めとしたヨーロッパのリーグを持ち出してクラブ数縮減を訴える人がいるが、必ずしも真似をする必要は無い。日本独自にプロリーグとアマチュアリーグを明確に線引きして、降格制度を無くして蓋をすれば、ボトムリーグでは様々なチャレンジができる魅力的なリーグにできる可能性がある。

    個人的にはプロクラブ100で打ち止めとして、リーグ拡大、プロクラブ数増を希望。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ