閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

中国サッカー協会がチーム名に企業名を入れることを解禁 わずか3年での方針転換に


昨年12月、スポーツ報知がJリーグの企業名解禁を報じ、その後否定されるという出来事がありましたが、

関連記事:
Jリーグがクラブ名称に企業名を入れることを解禁か?19日にも正式決定とスポーツ報知
https://blog.domesoccer.jp/archives/60218249.html
Jリーグがスポーツ報知による「企業名入りのクラブ名称を認める」報道に反応 名指しで“事実無根”と強く否定
https://blog.domesoccer.jp/archives/60218260.html




実は中国でも同様の議論があり、こちらは誤報ではなく、実際に検討が進められていました。
といっても、中国では2021年までクラブ名は企業名入りだったので、元に戻るだけなのですけど。







そして本日、中国サッカー協会から正式に企業名解禁が発表されました。
まさに朝令暮改。


00



新たなチーム名は漢字4文字までで、チーム名を決定するとその後5年は変更ができないルール。
ということで、上海上港→上海海港、山東魯能→山東泰山のように変わったチーム名はまた変更されることが確実となりました。

ACLで見かけるたびに名前が変わってる、というような状況ですね。

121 コメント

  1. 資金難が解消されても以前みたいな反則外人はサウジに行きそう

  2. だからなんだよ
    という素直な感想

  3. 良く言えばフットワークが軽い
    良く言えば、ね

  4. 禁止にかわってたことを知らんかった

  5. この失政のせいでいくつのクラブが解散したんだろ
    スポンサー獲得に絶対影響してるよね

  6. 5年は変更できないって、広州恒大みたいにその会社が傾いても誰も買わなくて、消滅に向けて加速するだけなのでは?

  7. いやまあ、2ステージ制を2年で廃止した国もあるからなあ
    ただいずれにしろ、サッカーが金に振り回されている状況ではある
    こう書いても解決しないのはわかってはいるが・・・

  8. この言葉を送ります
    朝令暮改

  9. 資金集めないとチーム運営出来んしな

  10. 報知が掴んだのこっちだったんじゃないの?笑

  11. いうほどドメサカか?

  12. 日本だとプロ野球がそうだけど広告効果は絶大だわな。それが好まれるかどうかは別として。

  13. 中国はそっちの方がいいよ。皮肉とかじゃなく本心からいい意味で

  14. それが超級リーグの助けになるんやったらええんやないかね?

  15. まあ、ネーミングライツみたいなもんだし、日本でも試験導入してみても

    J3から試してみましょう

    サポーターからの違和感表明はあったが、観客動員への影響は軽微でした

    上位カテゴリーでも財政難のチームは解禁しますか

    全チーム揃えた方が違和感無いし公平ですな

    ここまでの議論の結果と多数決により解禁!

    となる未来

  16. この柔軟性よw

  17. 30年間地域密着を叫び続けて実際に出来たクラブが数えるほどしか無い現状を見ると、
    Jリーグも2部以下とか条件付きで企業名の解禁は検討しても良いと思う。

  18. 景気の良い時に乱脈経営やってたからこうでもしないと破産祭なんやろ。
    親会社から金引っ張るにしても相応の理屈が要る。
    自立的に経営できなければ、いずれこうやって他所の支配に頼らざるを得なくなる。収入と支出のバランスは大事。

  19. 企業名が使えるリーグってどのくらいあるんだろ?
    有名どころってどこかある?

  20. これで中国リーグが復活する補償は無いけれど元に戻すのはありか。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ