中国サッカー協会がチーム名に企業名を入れることを解禁 わずか3年での方針転換に
- 2024.01.03 22:40
- 121
昨年12月、スポーツ報知がJリーグの企業名解禁を報じ、その後否定されるという出来事がありましたが、
Jリーグがクラブ名称に企業名を入れることを解禁か?19日にも正式決定とスポーツ報知
https://blog.domesoccer.jp/archives/60218249.html
Jリーグがスポーツ報知による「企業名入りのクラブ名称を認める」報道に反応 名指しで“事実無根”と強く否定
https://blog.domesoccer.jp/archives/60218260.html
実は中国でも同様の議論があり、こちらは誤報ではなく、実際に検討が進められていました。
といっても、中国では2021年までクラブ名は企業名入りだったので、元に戻るだけなのですけど。
中国スーパーリーグでもクラブ名に企業名を入れることを認める案が検討されています。理由は深刻な財政難が続いており、企業が投資しやすくするため。たった3年で戻すことに反対の声も多いようです。https://t.co/5G1ebbWMlphttps://t.co/rfPIUlbA3F
— ドメサカブログ (@domesoccer) December 13, 2023
そして本日、中国サッカー協会から正式に企業名解禁が発表されました。
まさに朝令暮改。

新たなチーム名は漢字4文字までで、チーム名を決定するとその後5年は変更ができないルール。
ということで、上海上港→上海海港、山東魯能→山東泰山のように変わったチーム名はまた変更されることが確実となりました。
ACLで見かけるたびに名前が変わってる、というような状況ですね。
おすすめ記事
121 コメント
コメントする
-
※77
経営を少しでも安定化させるためにやる話で、盛況云々はミスリードでしょ。
あと、企業名の入っているプロ野球はJリーグより盛況なわけで、企業名を入れたから盛況になるとかならないとは一概に言えない、つまり人気とは相関が無いとしか言えない。
もし本当に盛況になるならないを気にしてる程度なら、リーグで一様に縛らないで各クラブの好きにさせれば良いように思うけど、規則にしてまで選択の余地をあえて狭めているのは不要な固定観念の他に別の下心があるからでしょ。何で各クラブの好きにさせないの?
(本当に関連があるか疑わしいけど)そのクラブが好かれるかどうかに関わる程度のことならそのクラブの采配で決めさせればいいじゃん。 -
※109
解禁が本当にwinwinなのかどうか
メリットには必ずデメリットがついてくる。
ある自治体の議会議事録を読んだら
「特定の企業(親会社)のスポーツ興行のために、一競技のためだけにその土地を融通するのは」と難色を示す声があった。
アカデミー事業にしろ練習場にしろ、この先ずっと更新していかなきゃいけないから
お上のお墨付きが適宜必要となる。
広い平地を利用した計画をスムーズに進めるためには
クラブの存在が”公益性”を有していると、普段から各方面にアピールして理解を得ることが鍵なんじゃないかな。
親会社の名前そのものをクラブの名称として冠にしたいなら…
まずメリットデメリットを明確に把握すべきだと思う。
上層部の都合で企業名付けたり外したり、気分次第でイジるみたいな真似したら
”私物化”のイメージが強まると、公益性から離れていってしまう。








ID: M2OTU4ZmE0
資金難が解消されても以前みたいな反則外人はサウジに行きそう
ID: NiYjI5ZTRm
だからなんだよ
という素直な感想
ID: dhYjVlZjYy
良く言えばフットワークが軽い
良く言えば、ね
ID: ZhYzhkYThi
禁止にかわってたことを知らんかった
ID: U5NGJjNTBj
この失政のせいでいくつのクラブが解散したんだろ
スポンサー獲得に絶対影響してるよね
ID: gyZGExYjVl
5年は変更できないって、広州恒大みたいにその会社が傾いても誰も買わなくて、消滅に向けて加速するだけなのでは?
ID: UyNDIwMTBl
いやまあ、2ステージ制を2年で廃止した国もあるからなあ
ただいずれにしろ、サッカーが金に振り回されている状況ではある
こう書いても解決しないのはわかってはいるが・・・
ID: RjMzRiODM4
この言葉を送ります
朝令暮改
ID: M3ZmI1YTNk
資金集めないとチーム運営出来んしな
ID: Y1MDllMWE2
報知が掴んだのこっちだったんじゃないの?笑
ID: BhOTJmZTli
いうほどドメサカか?
ID: EwMjFhNWRl
日本だとプロ野球がそうだけど広告効果は絶大だわな。それが好まれるかどうかは別として。
ID: ExMzliZWIw
中国はそっちの方がいいよ。皮肉とかじゃなく本心からいい意味で
ID: dkZmJlOTNk
それが超級リーグの助けになるんやったらええんやないかね?
ID: k2ODBkYzRl
まあ、ネーミングライツみたいなもんだし、日本でも試験導入してみても
↓
J3から試してみましょう
↓
サポーターからの違和感表明はあったが、観客動員への影響は軽微でした
↓
上位カテゴリーでも財政難のチームは解禁しますか
↓
全チーム揃えた方が違和感無いし公平ですな
↓
ここまでの議論の結果と多数決により解禁!
となる未来
ID: Q2ZGNkOTRm
この柔軟性よw
ID: A1M2M5OTM5
30年間地域密着を叫び続けて実際に出来たクラブが数えるほどしか無い現状を見ると、
Jリーグも2部以下とか条件付きで企業名の解禁は検討しても良いと思う。
ID: Y0MzRjYTMw
景気の良い時に乱脈経営やってたからこうでもしないと破産祭なんやろ。
親会社から金引っ張るにしても相応の理屈が要る。
自立的に経営できなければ、いずれこうやって他所の支配に頼らざるを得なくなる。収入と支出のバランスは大事。
ID: ZmNDc0Mzdh
企業名が使えるリーグってどのくらいあるんだろ?
有名どころってどこかある?
ID: RlNTAzYWQ3
これで中国リーグが復活する補償は無いけれど元に戻すのはありか。