名古屋グランパスFW貴田遼河にアルゼンチン移籍の可能性浮上 アルヘンティノス・ジュニアーズから獲得オファー
貴田選手は名古屋グランパスの下部組織出身で、昨年5月にプロ契約。現在行われているアジア杯の日本代表にトレーニングパートナーとして帯同していました。

[報知]名古屋の18歳・貴田遼河にアルゼンチン名門からオファー…アジア杯ではトレーニングパートナーで帯同の有望株
https://hochi.news/articles/20240126-OHT1T51080.html?page=1
J1名古屋の貴田遼河(18)がアルヘンティノス・ジュニアーズからオファーを受けていることが26日、明らかになった。日本時間同日未明頃から、複数のアルゼンチンメディアによると、期限付き移籍でリザーブチームでのプレーになると報じている。日本国内の関係者によると、移籍オファーが名古屋に来ていることは事実という。貴田は今年1月からカタールで行われているアジア杯にトレーニングパートナーとして帯同していた。
貴田はアジア杯の帯同を終えて、日本に帰国。チームは26日まで行われていた沖縄での1次キャンプを終え、現在は地元に戻っている。28日から再び沖縄で行われる2次キャンプへの参加は、交渉の進展により決定する見込みだ。
貴田はアジア杯の帯同を終えて、日本に帰国。チームは26日まで行われていた沖縄での1次キャンプを終え、現在は地元に戻っている。28日から再び沖縄で行われる2次キャンプへの参加は、交渉の進展により決定する見込みだ。
🇯🇵 Ryoga Kida, delantero japonés de 18 años, es nuevo REFUERZO de Argentinos Juniors.
— dataref (@dataref_ar) January 25, 2024
👉 Llega a préstamo por 2 años desde el Nagoya y jugará en reserva. pic.twitter.com/B9qbqQRoVD

5chの反応
0595 U-名無しさん 2024/01/26(金) 00:11:16 Qe/5U09T0
貴田アルゼンチン!?
0601 U-名無しさん 2024/01/26(金) 00:20:10 b4cKXbo30
貴田としては南米で結果出して欧州進出を目論んでるだろうな
おそらく名古屋でプレーすることはもうないんじゃないかな
まさかリーグ戦ノーゴールのまま海外行くとは思わんかった
ユースから育ててこれだと中堅日本人を補強するのは理に適ってる気がする
0603 U-名無しさん 2024/01/26(金) 00:22:26 Qe/5U09T0
>>601
今回の代表メンバーからも欧州いきを早くに勧められてるだろうしなー…
0613 U-名無しさん 2024/01/26(金) 00:39:06 Qe/5U09T0
2年で成長して一旦うちに帰ってきてくれるといいんだがなー
0624 U-名無しさん 2024/01/26(金) 01:25:26 aixSnK010
有望な若手がいても大した成果も残さず海外しかもレンタルでは夢も何もないなあ
選手にしたら早く海外に行きたいのかもしれないが応援してる方は正直げんなりだ。貴田を責めるわけじゃないが
0634 U-名無しさん 2024/01/26(金) 07:03:28 b4cKXbo30
前田→オランダ
相馬→ポルトガル
藤井→ベルギー
森下→ポーランド
貴田→アルゼンチン
この3年で5人も海外へ
0639 U-名無しさん 2024/01/26(金) 07:28:32 a53/oj6s0
しかし高校のうちにプロ契約したとはいえ、高卒すぐ海外は流行りだね
貴田の契約更新が遅れてた理由はこれだろうな
0650 U-名無しさん 2024/01/26(金) 08:40:30 j/HhhiAo0
せいぜい移籍したらうちにも金が少し入ってくるぐらいだもんな
トップに還元なしか
最近でもシティがアルゼンチンのFWとってたけど、貴田もそういうの狙ってるのかな
jから強豪チーム直接行けるのは全然おらんし
0664 U-名無しさん 2024/01/26(金) 11:30:57 jd3sL3cs0
でも貴田のアルゼンチンは意外だったなぁ。
肉食の文化だしアルゼンチンのサッカースタイルでもフィジカルが強化されることは間違いないだろうから、これはもしかすると大化けするかもしれんぞ。
でもその時はもう名古屋との縁もゆかりもなくなってるだろうけど。
0666 U-名無しさん 2024/01/26(金) 11:44:12 Ho+zQgY50
今すぐあっちで通用するとはちょっと考えにくいのでJ2かJ3あたりが無難なような感じもするよね
試合に出られるならいいけど
0677 U-名無しさん 2024/01/26(金) 14:01:13 +9bl8Raq0
貴田ユニ買った奴ら涙目
0700 U-名無しさん 2024/01/26(金) 17:17:43 yh9vq7Es0
>>677
俺の事かよwwww
これユニ変えてくれんのかな?
もしかしてアルゼンチンは高原以来?
アルゼンチンは実現したら高原さん以来?
今はめちゃくちゃ正常不安定らしいが…
どこで見つかったん? アンダー世代で代表だった?
元甲府とかの片桐もアルゼンチンでプレーしてなかったっけ?
Jリーグはトップチームしかないから、新卒や2年目あたりの選手たちが
リザーブチームを持つ海外のチームへ出場機会を求めて期限付きなんてのが増えたら面白いよね
アルゼンチンは不景気で国内大荒れらしいし、ろくに実績なしで青田刈りされて行くのにはリスク高すぎやと思うけど海外ならいきたいもんなのか
リーグ戦初ゴールすらまだなのに…
ルヴァンの形式も変わって出番去年より減るとは思うんだけどさ…
南米っぽいストライカーに育ったら最高
松岡みたいになるのだけはやめて…
日本は中盤の人材豊富だしなんとなく成功パターンも見えてきたんだろうけど、期待のストライカーと守護神は海外含めどういうルートで育てるのが良いのだろう
いくら海外とは言え、未成年をあんな国に行かせたく無いわ
アルゼンチンはやばいだろ
治安が悪いことを除けば悪くない移籍じゃないかな
JリーグもそろそろABC契約の見直しとリザーブリーグをちゃんと作らないと有望株の若手がレンタルや安い移籍金で海外リーグのリザーブチーム移籍が増えて国内の空洞化がますます加速するぞ
実際出場機会は限られそうだしなあ…
それならJ2武者修行の方がずっといいと思うんだが
ユンカー山岸がいて永井パト酒井も控えてる、出場機会がかなり限られてるから育成型で国内移籍かと思ってたら海外かい。
中盤起用じゃなくFW起用をされて駆け引きのうまいFWに育ったらいいな。
サッカー選手は移籍が付き物、海外でプレーするのも選手は夢だろうし理解はするが納得はできないぃぃぃぃぃぃ
まぁもし決まったら応援はするよ
多分悪い大人に食い物にされようとしてる
貴田はもともと東京ヴェルディのジュニア、街クラブのFC多摩と来て、争奪戦の中で名古屋のU-18へ行った選手。
クラブへの愛着より自分のキャリア優先だろうし、おそらくプロ契約の時点でそういう条件を盛り込んでる。代理人が動いて今回の話になってるんじゃないかな。
普通にJ2かJ3レンタルして2年後にJ2レギュラーとして実績ができてきたらそのまま欧州移籍した方がいいと思う。名古屋だと出場できないだろうし。
ユースでも高卒即海外だね。世知辛いね。
菅原も高卒1年目の夏にはオランダ行ったし
ちなみにFC多摩で貴田の1学年上で化け物みたいにうまかったのが川崎U-18に行った大関友翔。
今回のトレーニングパートナーは2人の再会の場でもあった。
アルゼンチンなんて大丈夫かな?俺も住んでたけど、飯も雰囲気も文化も全てが日本と真逆やぞ。
まあ成功を夢見ての移籍というより覚悟を持って厳しい環境で揉まれる目的なら最高の修行かも。
本当にキツい国だと思うけど頑張って欲しい
シントトロ助けて…
マラドーナがキャリアをスタートさせたクラブなんだね
基軸通貨をドルにするって言ってる人が大統領になった国だよね。
給与支払い大丈夫か?
待て待て待て勘弁してくれ
しかもアルゼンチン?
ちゃんとわかった上で移籍するのか?
露骨に債務のやばいアルゼンチンに今行く意味はなに??
高卒年代では最注目選手だろうけどさ
一年前から目をつけてて複数チームで競合とか、日本の市場狙われ過ぎだよ
もちろん応援してるけど、本音を言えば今年くらい名古屋で見たかった
名古屋の育成が結果出してるのは素直に嬉しいけど、育ち方が極端過ぎないか?
※5
F東の熊田もこのパターンだし、増えてくるかもね。セカンドチームがない現状、18〜19歳で試合に出られないJ1所属の有望株は焦ってると思うし
まぁFW補強頑張った名古屋では出場しにくいし、半年一年で帰ってきても良い経験なんじゃないかな
へぇ~ あなたもりょうがっていうのね
アルゼンチンは白人の国。差別もありそうな。
※14 リザーブリーグはユースの天井破りにはありかもしれんが、それ以外だと難しいと思う。
日本の就職事情考えると大学サッカーに進む方が保険になるし、プロになるにしても進路選択が縛られない分
増える。
少なくともJリーグよりは欧州の目につきやすくなるリーグではあるとは思うがどうなんだろうね
いやJで少しは結果出してから行けよ…
高原って得点王になったのボカ行く前?
それとも帰ってきた後だっけ?
海外ならどこでもいいわけじゃない。ましてや未成年、J2で出られるところ探しなよ。
原博実さんの頃にABC契約は見直そう、若手が安く流出しちゃうからって流れだったんじゃなかったっけ?
そしたらコロナ禍になって一旦白紙になっちゃったって話だったと認識だったんだけど
理念強化分配金もコロナ前と同じに戻ったし、ABC契約の見直しもそろそろ再稼働して欲しいところ
※5
普通にJ1の他チームなりJ2なりにレンタルじゃダメなんすか
アルゼンチンってインフレ率211%とか言われてるけど…
お給料貰って貯金してると1年で半分以下になるよ。
行く国は選んだ方が良い
アルヘンなら名古屋に残った方が良いと思う
南米で成功した選手って廣山と澤くらいしかいないような気がする
キングカズもか。
ああいう個性があれば活躍できるかもしれない
普段からホイホイ海外移籍させてるから海外ならアルゼンチンでもいけるんじゃねっていう考え
※14
貴田君ってもうA契約に移行してるんじゃないの?
ABC契約の問題ってアマの選手がプロになる時に渡せる契約が
基本C契約だから海外クラブより条件が低くなる事やと思うねんけど…
C契約からA契約に移行出来てるって仮定すると鯱さんとこじゃ試合出れる可能性が低いから
出れそうなチームにレンタルってまあまあ普通の移籍な気がすんねんけど何が不満なんかようわからんわ。
※32
ちょうど昨日、マリノスが慶應大1年生の塩貝に27年度の加入内定と特別指定の登録の発表をしてましたね
J1クラブが高卒を獲得→J2、J3へレンタルじゃなく、大学1年に内定を出して大学で経験を積ませつつ、練習参加させたり状況次第でJでも起用可能
慶應は監督が元マリノスの中町なので連携も取りやすい
選手からしても、大学で経験を積めて最悪選手として目が出なかったり怪我したりしても大卒資格は残るので後々就職を考えたりもしやすい
高卒選手がレンタルに出されるようなJ2下位〜J3、JFLのクラブだと、練習環境や食事面等は大学の方が上なケースも珍しくないので、整った環境で過ごせる
Jのリザーブに入るよりはこういうパターンの方が選択しやすい選手は多い気がします
経歴からみ緑さんとかは
間違いなく、日本にいたら体感できない経験をたくさんできる。長いスパンで見れば人生的に絶対にプラスになる。かわいい子には旅をさせよ。身の安全さえ保障されればだけど。
※39
高原は?
※44
自己レス。高原は大した成績じゃなかったね。本人的には大きな経験だったみたいなことをなんかのインタビューで言ってたような記憶もあるけど。
海外みたいにU-21必要なんだよ
どうせ1~2年は出れない、成長著しい時にこれは痛い
なので大学経由やJ2~3行かないと試合経験積めない
そこに海外からオファー来たら行くわな
国内のレンタルか海外のレンタルかなら後者に飛び付く
リザーブリーグは金がと言うが若手を安いまま流出する事考えたら損失は変わらない
円が弱いなんてレベルとは桁違いの弱さだからなアルゼンチンペソ 1年前0.7円だったのに今0.18円だ
金の話は置いておいてもこんだけ経済的に苦境にあると治安の心配もあるし、ちょっとどうなのかな
J1で出番ない、ヨーロッパにもいけないからってアルゼンチン行くか。。。。
素人意見ですみませんが南米移籍での成功例カズぐらいしか知らないな…ベルギー2部とかの方がマシそう
※5
リザーブチームはやめとけおじさん「リザーブチームはやめとけ」
リザーブチームのオファー…?
※42
もはや高校のうちに唾つけて、実質レンタルみたいな形で大学使って一年とか二年で内定出すって形が増えるのかな
それはそうとアルゼンチンで成功したら他の日本人とは違うタイプのストライカーになれそう
フィジカルもメンタルも
※37
それって語学留学ですか?
南米は松岡以外だと島村や岡澤がレンタルで行ってるイメージある。若手の短期留学的な。
※53
昔サッカー留学ってあったなぁ
今思えばレンタルみたいなもん
人生の価値観を変える意味では南米のサッカー留学はアリだよね。
昔、トヨタカップに出たクラブだな
※56
それはただ単に旅したら良いだけでは?
スパイク一つで
※33
もうそうでも無さそう
ボカとリーベルが今も市場価値トップ2だから調べてみたけど、過去3年ヨーロッパの一線級のクラブに行けたのは
アンダー代表で活躍して青田買いされた「リーグじゃなくて個人」で売り込みに成功して、その時いたのが偶々アルゼンチン国内リーグだったって感じの20前後の若手しかほぼいない
※37
ゆうても貰える金額が桁違いすぎるらしい。
JリーグでC契約とかしても上限480万でしょ?
円安と言うのもあるが海外だとリザーブでもJリーグのC契約とかより遥かに高い金貰えると聞いた。
貴田選手についてアルヘンティノスのマラスピーナ会長:「(契約書の)サインはまだだが商談はかなり進んでいる。我々のスカウティングチームが1年前から追って来た選手で、日本でも期待される若手の1人。いくつかのオファーがあった中、幸いにもアルヘンティノスを選んでくれた」
だって
貴田選手についてアルヘンティノスのマラスピーナ会長「(契約書の)サインはまだだが商談はかなり進んでいる。我々のスカウティングチームが1年前から追って来た選手で、日本でも期待される若手の1人。いくつかのオファーがあった中、幸いにもアルヘンティノスを選んでくれた」 だって。
アルゼンチンかい 代理人誰よと思ったら奥川駒井小野裕二と一緒か
そんなに手広くやってる感じではないけどどうなん
※56
まぁ初練習のニュースで松岡が
ブラジル人選手と会話して大爆笑してワチャワチャしてたなぁ
遼河のユニ届く予定なんだが決まってしまったらどうなるんや
もう海外ならどこでもいい感が極まってる気がする。
※5
若手使うとすぐ出ていっちゃうのが、使わなくても出ていく時代になったのか(バイエルン福井やベルギー熊田もやし)
※42
ウチとしては狙ったのか偶然か知らないけど
慶應が中町、早稲田が兵藤なので今後このやり方が増えるかも
そんな中内野くんは筑波行って、それで塩貝くん取ったって事は内野くんとは縁切れたのかな…
リザーブ・ドックス?
※66
まあ若手から見るとそれだけJリーグに魅力を感じないのかもしれない
少なくともサッカーにおいては競技面はもちろん社会や文化としての定着度も含めて日本の何歩も先を進んでるサッカー先進国だから、修行にはなりそう。
※58
半年なり1年なり数年なりを生活しながら対価を得る労働としてサバイバルの世界を生き抜く日々を送るのと同じくらいの経験値が得られるくらい中身の濃い旅が出来るのであれば、確かにスパイク一つで出かければ良いかも。……とも思ったけど学生とか被扶養者ではないだろうから、収入がない状況に身を置くわけにはいかないか、、、
リーグランク的にはスイスやスコットランド、オーストリアぐらいはある
J1よりもランク高いし行く価値はある
※42
塩貝の進む道は、本人も親も安心だね。やっとJのクラブが良い選択肢を提供した。
J1の試合に出られない若手にとっては、これまではJ2J3しか選択肢がなかったのに、日本サッカーへの評価が少し上がって、海外クラブのBチームも選択肢に加わったら、そりゃ海外へ行きたくなる。
J2の大半のクラブは大学以下の環境なのかも。指導陣もクラブ施設も。もちろん学べる場所でもないし。
※2
ずっと不安定定期
このまま居ても育たなさそうだからな
関東のジュニアユース世代では凄い選手だった
※5
全然面白くない
無駄に流出するだけ。しかも育成費もろくに取れなくなるだけ
メリット皆無
試合出れるチームに移籍するというのは当たり前っちゃ当たり前
選手側からチームのスカッドを見た時、起用する気無いな?と思ったら出たくもなるだろうよ
貴田は顔もいいしスターになれそう
10代で南米か たくましくなる
ボカ移籍まで行けたら日本代表ある
※44
>日本にいたら体感できない経験をたくさんできる。長いスパンで見れば人生的に絶対にプラスになる。
犯罪に巻き込まれたり怪我させられたり殺されたりを経験したら何のプラスにもならんが
ブエノスアイレス、首都のカピタル・フェデラルのパテルナル。寮暮らしなら大丈夫だと思うよ。今調べたら、アルヘンティーノスJr.のスタジアムまで自転車で5分位だし、トレーニング施設は28分の距離、学校はインターナショナルスクールとか行くか普通の学校かな。
ボカJrは日本で一番有名だけど、アルゼンチンリーグだと落ち目のクラブだよ。下部組織で育成に力を入れてるクラブは、リーベル、アルヘンティーノJr、ベレス、ラーシング、デフェンサ・イ・フスティーシャス等、首都圏外だと、エストゥディアンテス(ラプラタ)、コルドバ州だとタジェーレス。リーベルは下部組織が豊かすぎて厳しいけど、アルヘンティーノスJrならチャンスは充分ありそう。
最近だと、マクアリスターの弟ケビンがベルギーへ行く前にプレーしてた。治安は、真面目にトレーニングと勉強に集中すれば問題ないよ。
※73
J2の環境が悪いというより、「若手選手に出場経験積ませながらチームともども成長する」っていう余裕がすでに無くなってるんだと思う。
昇格のための結果こそが求められるようになってしまってるから。
※79
日本にいても犯罪に巻き込まれたり怪我させられたり殺されたりを経験する可能性はゼロではないから、そういう意味では家や部屋から出ないことが最も人生のプラスになるかもな。
その昔、売る為の育成をしたリーベルは降格してしまった。ボカも欧州ナイズしようとして小粒化していった。
その反省を基に、昔のように戻してようやくタレントがまた出てくるようになってきた。
南米の選手ですら最近は欧州育成が多いのにどうなんだろ
※76
「若者が未来を夢見て旅立っていく」って姿を見るのが好きな我々おっさんには魅力的な状況だし、「日本サッカー全体の底上げ=フットボーラーを志すアスリートの卵にとっての魅力度向上」という意味では「選択肢が増えること」そのものに絶対的なメリットはあるだろうけど、確かに、クラブのサポーターという視点に特化して見れば、面白くもないし、期待の選手がロクな育成費移籍金もなく流出していくだけってのもわかる。
※68
別に同い年のFW2枚抜きしても何らおかしくないでしょう
プレースタイルも違うし
アルゼンチンへ、しかも買い取りOP付なんてあるんだな
転売目的なのか戦力としてなのか
南米への移籍で成功した選手って居る?
Jリーグはサテライトを2009年に無くしたツケがこう言う形で出てますね。5、6年前にせっかく出来たU23もすぐ潰してしまい、ルヴァン杯もU-21枠廃止で若手潰しばっかで。
※89
あまり関係ないのでは
選手目線だとサテライトやU23でプレーするなら結局2部やセカンドチームでも欧州や南米でプレーする方が色々とメリットが多いって判断になるでしょうから
ABC契約の問題もありますし、仮にそこがなくなってもこの手のオファーが来るくらいの有望株をサテライトやU23で引き留められるほどの契約が結べるJクラブはほぼ無いかと
※68 特別指定はJ1クラブは1年3名までなので、塩貝君の加入が予定通りの場合は26年までは残り2名まで
しか受け入れ出来ない。つまり現状内野君、諏訪間君、木村君、ユース経由の大学組や他のユース・高卒経由の大学組、
高校生の中から特別指定出来るのは2名まで。追跡はきちんとしてると思うけど、あとは各選手がどう決断するかだからね。
選手によっては角田パターンで単位も先に取得して4年目にはもうプロ契約とかもあるだろうけど。
※91
特別指定の枠は10くらいにして欲しい
25名のプロ契約選手と10名の特別指定選手でチームをまわせたらクラブ運営がかなり楽になる。
18歳で海外からオファー来る逸材はせめて生活面の心配無さそうな国に行ってほしい
後藤や福田みたいに
貴田は長谷川監督が意識して使ってたとは言えないし、もしU21があれば留められてるのかもしれないね
若い選手にとっては試合出れないのがなにより時間の無駄だから
ユニ買った選手が翌年移籍し続けるの勘弁。4年連続はキツい。和泉大丈夫だよね?
※92 自分の希望はJFAにどうぞ。