名古屋グランパスFW貴田遼河がAAアルヘンティノス・ジュニアーズへ期限付き移籍決定 「日本の反対側から成長をお届けできるよう頑張ってきます」
貴田選手は名古屋グランパスの下部組織出身で、昨年5月にプロ契約。アジア杯の日本代表にトレーニングパートナーとして帯同していました。

[名古屋公式]貴田 遼河選手、AAアルヘンティノス・ジュニアーズへ期限付き移籍のお知らせ
https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2024/0204-aa.php
標記の件、貴田選手がアソシアシオン・アトレティカ・アルヘンティノス・ジュニアーズ(Asociación Atlética Argentinos Juniors:アルゼンチン)へ期限付き移籍することが決定いたしました。
期限付き移籍期間は2024年12月31日までです。
貴田 遼河選手プロフィール
◇氏 名 貴田 遼河(きだ りょうが)
◇出身地 東京都
◇生年月日 2005年7月15日(18歳)
◇ポジション FW
◇身 長 / 体 重 176cm / 68kg
◇経 歴 東京ヴェルディジュニア → FC多摩 → 名古屋グランパスU-18 → 名古屋グランパス
◇出場記録 (省略)
◇コメント
「このたび、南米のアルゼンチンへの挑戦を決めました。
アジアカップのトレーニングパートナー帯同中に急きょお話をいただき、そんな状況の中でも自分の思いを理解していただいたクラブには心から感謝しています。
リオネル・メッシ選手に憧れてサッカーを始めた時から、南米のサッカー、アルゼンチンのサッカーに憧れ、意識をして、いつか機会があればチャレンジしたいと思っていました。
常に厳しい環境に身を置く。悩んだ時は飛び込んでみる。
今までもそのようにサッカーと向き合ってきました。
3年前、東京から親元を離れ名古屋に来てからは、山口GMをはじめ、全ての関係者の皆さまに大切に育てていただきました。高校在籍中にプロ契約もさせていただき、長谷川監督にはたくさんのチャンスもいただきました。
本当に名古屋グランパスに来てよかった、自分の選択は間違っていなかったと実感しています。
そんな中でのアルゼンチンへのチャレンジはとても難しい決断でしたが、チャレンジするなら10代のこのタイミングしかないと思い、自分しか出来ない決断、自分らしい決断をしたかったので覚悟を決めました。
グランパスファミリーの皆さま、私を応援してくださった皆さま、これまでたくさんの温かい声援や熱い応援をありがとうございました。
また、東海学園高校の先生方、学校の仲間、たくさんのサポート、応援をしていただきありがとうございました。
日本の反対側から成長をお届けできるよう頑張ってきます。
この決断を正解にする為に、逆境に直面しても自分の魂をアルゼンチンでも示し、命懸けでサッカーをしてきます。
これからも応援していただけたら嬉しいです。
行ってきます!」
期限付き移籍期間は2024年12月31日までです。
貴田 遼河選手プロフィール
◇氏 名 貴田 遼河(きだ りょうが)
◇出身地 東京都
◇生年月日 2005年7月15日(18歳)
◇ポジション FW
◇身 長 / 体 重 176cm / 68kg
◇経 歴 東京ヴェルディジュニア → FC多摩 → 名古屋グランパスU-18 → 名古屋グランパス
◇出場記録 (省略)
◇コメント
「このたび、南米のアルゼンチンへの挑戦を決めました。
アジアカップのトレーニングパートナー帯同中に急きょお話をいただき、そんな状況の中でも自分の思いを理解していただいたクラブには心から感謝しています。
リオネル・メッシ選手に憧れてサッカーを始めた時から、南米のサッカー、アルゼンチンのサッカーに憧れ、意識をして、いつか機会があればチャレンジしたいと思っていました。
常に厳しい環境に身を置く。悩んだ時は飛び込んでみる。
今までもそのようにサッカーと向き合ってきました。
3年前、東京から親元を離れ名古屋に来てからは、山口GMをはじめ、全ての関係者の皆さまに大切に育てていただきました。高校在籍中にプロ契約もさせていただき、長谷川監督にはたくさんのチャンスもいただきました。
本当に名古屋グランパスに来てよかった、自分の選択は間違っていなかったと実感しています。
そんな中でのアルゼンチンへのチャレンジはとても難しい決断でしたが、チャレンジするなら10代のこのタイミングしかないと思い、自分しか出来ない決断、自分らしい決断をしたかったので覚悟を決めました。
グランパスファミリーの皆さま、私を応援してくださった皆さま、これまでたくさんの温かい声援や熱い応援をありがとうございました。
また、東海学園高校の先生方、学校の仲間、たくさんのサポート、応援をしていただきありがとうございました。
日本の反対側から成長をお届けできるよう頑張ってきます。
この決断を正解にする為に、逆境に直面しても自分の魂をアルゼンチンでも示し、命懸けでサッカーをしてきます。
これからも応援していただけたら嬉しいです。
行ってきます!」
#貴田遼河 選手がアソシアシオン・アトレティカ・アルヘンティノス・ジュニアーズ( @AAAJOficial :アルゼンチン)へ期限付き移籍することが決定しました。期限付き移籍期間は2024年12月31日までです。
— 名古屋グランパス / Nagoya Grampus (@nge_official) February 4, 2024
コメントはこちら
▶️https://t.co/H2SbYQm2ak#グランパス#grampus#AAAJ pic.twitter.com/PgUL4aXBiM

関連記事:
名古屋グランパスFW貴田遼河にアルゼンチン移籍の可能性浮上 アルヘンティノス・ジュニアーズから獲得オファー
https://blog.domesoccer.jp/archives/60219963.html
名古屋グランパスFW貴田遼河にアルゼンチン移籍の可能性浮上 アルヘンティノス・ジュニアーズから獲得オファー
https://blog.domesoccer.jp/archives/60219963.html
5chの反応
0893 U-名無しさん 2024/02/04(日) 21:04:01 0lIlqWAU0
貴田くん発表きたけど1年か
チームと折り合いつけた感じかね
0896 U-名無しさん 2024/02/04(日) 21:04:37 nOmvI8z60
貴田がんばれ😭
0898 U-名無しさん 2024/02/04(日) 21:04:43 lb6+P9iV0
貴田来たな。頑張って大きくなって戻ってくるか、大きくなりすぎたらチームにお金を落とし続けてくれ!
0899 U-名無しさん 2024/02/04(日) 21:04:50 J4hl5H3c0
帰ってくる気はなさそうなコメント
買取前提かな
0903 U-名無しさん 2024/02/04(日) 21:08:21 sgK1rD8kr
高校卒業出来るんかな
0904 U-名無しさん 2024/02/04(日) 21:09:09 lb6+P9iV0
卒業要件を、満たすようあらゆる手段で単位を集中して取ったということか?
0905 U-名無しさん 2024/02/04(日) 21:21:07 C8b5WC7M0
貴田くん高校の卒業式出れないの?
0906 U-名無しさん 2024/02/04(日) 21:33:45 iSdSkk31r
貴田のユニフォーム頼んだ人変更可能やん
珍しく神対応だな
つかキャンセル可は要らんと思うが
#貴田遼河 選手の移籍に伴う
— 名古屋グランパス グッズ担当 (@nge_goods) February 4, 2024
2024ユニフォーム対応のお知らせ
📲#WEBSHOP でご予約いただいた対象のお客様へは別途メールにてご連絡させていただきます。
⁰✔️#クラブグランパス でご予約いただいた対象のお客様へは別途お電話にてご連絡させていただきます。
詳細こちら▶https://t.co/WLvz8QqB5o https://t.co/M4T8QUiJHB
0912 U-名無しさん 2024/02/04(日) 22:09:40 eF7tgpJ00
>>906
あ、ほんとだ
どうしよう誰にしようかな
期待値で倍井にするかなぁ
0907 U-名無しさん 2024/02/04(日) 21:33:51 SlmkL8mi0
コメントが片道切符みたいなコメントだな
0911 U-名無しさん 2024/02/04(日) 21:58:40 JnOQFTab0
清々しいくらい片道のコメントで草
0915 U-名無しさん 2024/02/04(日) 22:16:52 wGHI4bhA0
若手が海外に買われていくのは致し方ないとして、その経験や人脈を還元してくれる様な流れが欲しいな
選手としてじゃなくてもコーチでもフロントでもスカウトでもいいからさ
0916 U-名無しさん 2024/02/04(日) 22:20:05 wGHI4bhA0
ただメッシは中学生の頃からバルサだから憧れてアルゼンチンに行くのはどうかと思うよ
0919 U-名無しさん 2024/02/04(日) 22:29:30 SlmkL8mi0
>>916
それなw
0917 U-名無しさん 2024/02/04(日) 22:26:17 sgK1rD8kr
この3年で5人も海外へ送り出してるって何気に凄いような
移籍先での成否は別にして
こういう実績は選手獲る時にアピール出来そう
帰ってくる時にはめっちゃワイルドな容姿になってそう
頑張ってこい!
いやいやいやまずJリーグで頑張って試合に出るようになってからでしょ海外なんて 南米なんて行って壊されるぞマジで。
素材は逸材だと思うが、体も出来てない状態で故障も多めだったから、どう転ぶかな。
もちろん頑張って欲しい。
政情不安でヤバいって聞いたけど
両親とか代理人が俺フィー世代なのか?
今のアルゼンチンに行かせるなんて周りの大人たちは何考えてんだか
アルゼンチンの2023年12月のインフレ率、前年同月比210%アップだって
あー、明後日のファンフェスタに参加しないのかな?
買取オプは?
代理人誰なんだろう
山岸が怪我なのに?
Jで試合出てって言うけど高卒の年齢だと試合に全然出れない
成長著しい時期にこれはかなり痛手、なのでU21ある海外に行った方がマシ
J1の育成問題をそろそ直視しなくてはいけない
今からアルゼンチンに行く必要あるんかなぁ
政治情勢よりも試合に出られそうなチーム選んだにすぎないでしょ
名古屋が飼い殺ししなければ済む話だし
サッカーに集中できるのかね?
※13
無いよ
無知な子供を騙す大人が居るだけ
レンタルだから大丈夫だよ。
ご両親は心配するだろうな。
成功を祈る。
松岡はブラジル2部で無事に帰ってきたしアルゼンチン1部でも無事に帰って来られるやろ
いまのアルゼンチンはサッカーなんかより政治が面白い
変革期に現地体験できるとはなんて貴重なんだ
AA職人になってたりして
決まった以上は応援するしかない
ただアルゼンチンで大成できるのかはもちろん疑問
18歳、いい経験になる事を祈るばかり
今年ユニ買うつもりだったんだけどなー
18歳でこのコメントとは立派…!アルゼンチンで大きく成長出来そうな感じはあるが、治安とかの生活面が心配だ…
誇張抜きに「無事に」期間を全うして帰国出来れば大きく飛躍しそうだなぁ、がんばってほしいね!
※2
J1で出られないから2ndチームがある海外クラブに若手が流れるようになってきてるよね
神村学園のように高校から直で海外行くのがこれからは当たり前になる時代になるのでは?
この流れを止められないとは思うが、このままだと益々Jリーグが衰退するばかりなのでどうにかならんかねえ
マラドーナのクラブか〜
文字通り命懸けでサッカーすることになりそうだな…
めちゃくちゃタフになって帰ってきそう
大成功収めて大化けするかもよ
スペイン語学んで欧州のスペイン語圏行きに
あと数年のうちに
・基本は高卒即海外
・出来なければ大学
・大学経由で海外、行けなければJ
という流れが主流になるんだろうな
まだJリーグで経験を積むべきだ!という意見なら分かるが、欧州orアルゼンチンなら意外と良いのかもしれないな。
だってあれだけ欧州に進出した結果があのアジアカップだぜ?
アルゼンチンのようなタフなリーグで鍛え上げれば当たり負けしない強さが身に付くかもしれんぞ。
J創世記のレンタル留学かな
アルゼンチン・バックブリーカーを会得して帰ってくるんですね…。
最近、何かの記事にヤットさんもブラジル移籍したかったって書いてあるのを見た。南米ってフットボーラーの血をたぎらせる何かがあるんだろうね、我々素人にはわからないだけで。
治安が悪すぎてサッカー以外のことでストレスヤバそう。
FC多摩ジュニアユース時代から規格外だった。
応援してるよ貴田君!!
※10 ドイツの奥川とか担当してるSimpre。ポヤトスとかも所属してる。
行くからには頑張ってくれ
ユニ届く予定だからマジで伝説の31番にして後世に語り継がせてくれ
高卒即海外は選択肢としてあってもいいけど今のアルゼンチンに行くのはやめとけって周りの大人が止めてやれよ
下手したらサッカーどころじゃなくなるぞ
このパターンで大成した選手っているっけ
※38
もう少し若く行ってたらキングカズ
※38
もう少し遅く行ったら川又?
こんなメッセージ書かれたら応援するしかないわ
Kids Are(貴田) Alrightだ
海外の人がKIDAって表記を見て1番最初に思いつくのはレディヘのKID Aだろう
同じくらい有名になるための第一歩、頑張れ
アルゼンチンペソ終わってるけど給料でるんか?
※24
今のJ1はセカンドチーム(というかセカンドリーグ?)を作ってあげないと特に高卒数年の選手にはきつすぎる環境だもんねえ
海外へ行くこともアルゼンチンのリーグに行くこともそれ自体は悪くはないと思うけど
そもそも今のアルゼンチンに行くのは無事に生活するという面で大丈夫なのだろうか…
※43
日本は大学があるのがね…
コンスタントに強豪大学同士でやれる大学1部以上の相手の質を保てるか
施設設備や練習環境等で大学を上回れるか
みたいな部分でかつてのサテライトやJ23が上回れるかってなると厳しいクラブも多いって話は聞きますね
あと欧州のセカンドチームやU21みたいなカテゴリは、いい選手は若くても高値で売れるチャンスがあるから成り立つって部分もあるらしいですけど、Jだと契約的にも欧州市場での評価的にも二束三文になりがちなので、なおさら採算がとれない可能性が高いみたいです
※38
高卒でプロになれなくてブラジルにサッカー留学
ビザが更新出来ず帰国した後、卒業した高校の練習に混ざってトレーニングを続ける
Jユースとの練習試合でアピールし練習生としてヴェルディ入り
ってところから日本を代表するCBになった人ならいる
※2
去年ベンチから使ってるんですがね…
※45
おっしゃるような日本独自の育成システムがあるんだから,それを組み入れちゃえばいいのにね。
5年契約して,大学への4年間レンタルみたいなね。給料は月10万円の生活費しか出ないけど学費負担してあげるとかさ。
あるいはチーム独自の奨学金制度みたいなモノね。
今は事実上,ユースから直接上げずにまず大学で鍛えてこい見たいな育成の仕方しているチームはいくつかあるけど,
大学からそのまま他のチームやましてや海外に行かれたら出資損なので,身分を拘束してしまえる制度ね。
4年間育成実ったら自チーム所属だし,余所が手を出しても移籍金取れる。
育たなければその時点で契約満了。
契約選手も大卒の肩書きがつくので,メリットはあると思うのよね。
※43 日本社会を考えるとプロになれなかった時、プロでダメになった時まで見据えればリザーブリーグ作っても
大学サッカーの方に進む選手が増えるのではないかねぇ。とはいえ以前はユースから昇格する選手達がプロで活躍し、大卒は
そこまで活躍出来なかった時代もあるので、また逆転して高卒やユース卒ですぐプレー出来る選手が増える可能性も
ゼロではないけど。
※31
シュミットをアルゼンチンに送り込んでシュミット式アルゼンチンバックブリーカー会得させよう
名古屋でもっと見たかった
まぁ1年の海外留学と考えたら悪くないんじゃないか。まだ18歳で若いし。
ただ生活面が心配だよな、帰ってくる頃には年棒の価値が半分ぐらいになってそう。
南米に短期サッカー留学って昔はたまにあったな。
コメント見るに本人は帰ってくるつもりなさそうだが…
アルゼンチン情勢悪そうなので「命懸けでサッカーして来ます」が文字通りの意味になってしまっている
※38
大成しないとダメなの?w
神戸の佐々木大樹が同じような時期にブラジルに期限付き移籍した。移籍先でも神戸に戻ってきてからも試合になかなか出られず、その経験が意味のあることだったかどうかはわからないが、今ではE-1くらいの代表レベルに近づいていると思う。
** 削除されました **
** 削除されました **
** 削除されました **
** 削除されました **
※5
4軍でスタートするけどダービーのときに1軍が渋滞にハマって間に合わなくなり
急遽スタメン出場してライバルとなる若手選手とバチバチやりあうんですねわかります
高校卒業したばっかの子に今の名古屋の前線に勝って出場機会掴み取れっていうのもきついし仮に勝てるようならそれはそれで海外目指してるよな
選手の移籍って考えるとアレだけど、大学年代の海外留学って考えると行きたい気持ちも分かるわな
ただ海外経験の薄い選手にとって、「海外への漠然した憧れ」みたいなものが強くなりすぎてるとワイは思う
ユース年代のうちに3ヶ月以上の留学必須にして、リアルを知ってもらう教育した方がいいと思うよマジで
技能実習生を見れば分かる通り、「海外で働く=成長や貴重な経験できる」ってわけじゃないからね…って海外在住の自分は思う
※32
高校の時にブラジルに留学してるからかも
確かにうちの大樹がパルメイラス移籍したのに近いか
日本は大学サッカーがあるから育成リーグは要らないっていう声もありますけど、
大学は大学で最近は関東1部に選手が集中しすぎてトップチームの試合に出にくい状態になってるんですよね
かといって地方の大学リーグに行くとレベルや注目度がかなり低く、近隣にJクラブがあって頻繁に練習参加させてもらえるような場合以外はなかなかプロを目指すのは厳しい環境です
それとそもそも論として大学サッカーも人気の低迷で運営が大変らしく、改革を模索している状態です
※44
少なくともネット民よりは現地のリアリティを体感として知っている人のは参考意見くらいは、さすがに代理人が徴しているんじゃないの?
ディエゴ・マラドーナのプロ初クラブのようですね。アソシアシオン・アトレティカ・アルヘンティノス・ジュニアーズ
毎回9万人近く観客が入りリーベル・プレートとの対戦があるってのは良いな
日本じゃ絶対に味わえない体験だろう
ここでスペイン語学びつつ結果出してリーガとかは有り得ない事もないが、難しい道だわね
やっぱU21チームなりのリーグ戦は考えた方がいいよな…
カネになんないから維持出来ないチームが多くてやめたってのはわかるけど
※48
これは良さそうなアイデアに思える。ただ仮に学費を年100万、生活費補助を月10万とかだとすると、実質年俸200万ちょいなわけで、これで移籍金を発生させることができるのか?という点がやや気になるかなあ。
そして、たかが200万と言えども自クラブの戦力としては全く貢献しない選手にお金を出せるものなのか、さらには二人・三人とそういう選手を抱えておけるクラブはあるだろうか、とか考えると…。せめてトップで契約の暁にはHGにカウントできるとかならまだ少しは価値があるけど、大学4年間の契約?をHG年数にカウントはしてもらえないよねえ。
でも、大学におけるプロ選手の育成機能を強化するというのは、若年層育成というJの課題を解決する上で、相当現実味のあるアイデアだと思う。協会やリーグ主導で何とかいい枠組が生まれて欲しい。。。
悪い大人に騙されているとしか思えない
ボルシアMGの福田とかシュツットガルトのチェイスアンリ、今ポルティモネンセにレンタル中の福井なんかもそうだけど
Jで出場機会貰えないから貰いやすいU21チームがある海外に行くが流行るのはあんまり良くない
移籍金取る取れない以前になるとひたすらに困る
代替を果たして来た大学も運営面で不安があったりでどうも最近アテに出来なくなって来てるみたいだし
べつに騙されるもなにも、向こうの金をもらいながらサッカー留学すると思えばいいわけで。親が高額の斡旋料を払って息子をブラジルにサッカー留学させていた時代よりずっとまし。その時代こそ、斡旋業者に騙されていたと言える。
続き。J1で出番のない選手が、J2でプレーするか、大学でプレーするか、海外クラブ(たいていBチーム)でプレーするかの選択肢から、どれを選んでもいいと思うよ。
撃たれたり誘拐されても、名古屋やトヨタに非難や身代金要求来ないよな?
※65
大学があるから「いらない」んじゃなく、「成立しづらい」だと思いますね
クラブは基本的には営利目的なので、U21なり23なりを作るとしても確保したいのは将来的に戦力やお金になりそうな優秀な選手
そういった有望株を上澄みの大学よりも優先して選んで貰えるのかっていうと厳しいのが現実って話かなと
仰るようにそこから溢れる人材の受け皿になる可能性はありますが、それだと採算は取れませんし
サッカー界の裾野を広げるみたいな理念のために現実的にどこまで出資出来るのかって話になるかと思いますし、そういう方向性はJ3やJFLなど下位カテゴリの存在意義でもありますしね
※45
普通に特別指定を活用すれば良い
Jにもメリットはある
※50
シュミット式バックブリーカーとアルゼンチンバックブリーカーを混ぜるんじゃないw
とにかく無事で戻ってくればそれでいい。
https://www.youtube.com/watch?v=bgUAgS4EJoYな感じでアルゼンチンのリザーブリーグは
youtubeで配信してくれる事がある。ここでたまたま見て上手いなと思ったらエチェベリだった。
正直プロ一年目の18歳なら出場機会を最優先事項にする必要ないと思うけどな
名古屋ならいい見本になる選手いるんだから、試合出られなくてもそこからアドバイスもらったり技盗んだりした方がいい
出場機会を求めるのはその後でいい
※81
今の育成年代は「試合で課題を出す→試合をイメージしながら練習で修正→試合で実践」という感じで、試合中心なんです
だからどのチームも2軍や3軍まで作ってほとんどすべての選手を試合に出します
「練習で出来ても試合で出来ないなら身に付いたことにならない」というようなこともよく言われます
なので今の選手はいくら練習しても試合やらないと成長している実感は持てないと思うし、かなり焦ると思いますね
ヨーロッパ、中東、北米、南米と全方位から引き抜かれて空洞化しそう
※76 U21の運営コストに対して、将来的な国内外での売却益の見込みが立たないとお金垂れ流すだけ
だものね。そもそも選手が欧州以外の国には目を向けないとなれば、販路が狭いし獲得する
側からすればカモでしかない。
※84
選手を直接欧州クラブに入団させた大学の監督のインタビューによると、選手の年俸だけでなく大学に支払われる育成費もJクラブよりかなり高いとのことでした。ドイツではプロクラブがアマチュアの若手選手を獲得する場合は1000万円程度の育成費を支払うルールがあるようです。
JクラブがU21やU23を持たないことが経済合理性として当然だというのであれば、大学や選手(学費を負担するのは親御さんでしょうが)の観点からの経済合理性で言えば、年俸や払ってもらえる育成費の安いJリーグに選手を入団させるより海外クラブに入団させた方が良いということになってしまいます。
Jリーグがいま考えなければならないのは「U23を持つことによるコスト負担」ではなく「U23を持たないことで今後生じる可能性のある損失」ではないでしょうか。今のままでは高校や大学の有望株がJリーグでプレーしないまま海外流失することが続出する可能性が高く、さらにその結果としてJクラブが現在取れているわずかな移籍金すら取ることができない状態に陥る可能性もあります。
J3にU23があった時の記事だと平均1500人ぐらい観客集めれば採算取れるみたいなこと書いてた記憶がある
※85 育成費についてはAFC⇒UEFAでのプロ選手の育成費は公的に発表されてるからわかるのだけど、アマチュアの場合が
1000万とはどこかに掲載されてますか?また年俸は現状の為替安も考慮されてのケースなのかどうか。
逆に1000万程度の育成費なので欧州のクラブは獲得してるのでは?彼らの財政規模からいえば1000万程度はリスクがほぼ
ないわけだし。大学サッカーは選手の人件費がない。そもそも非営利組織なわけで。U23への投資をして何年でいくら
ぐらいのリターンを考えるのは営利組織であるJクラブが考えるのは至極当然なのでは?
あと海外リザーブリーグの選手は契約が単年契約やJリーグの高卒みたいに3年以内に満了が大半ですけど、仮にU23を作って
それを果たして選手側が望みますかね?選手側にとって大卒という資格が保険である事も大学サッカーに進む要因だと
思いますよ。
※87
別に「大学に行くこと」と「大学サッカーをやること」は同じではないんですけどね。
欧州の場合は大学サッカー部が無いからといってサッカー選手が大学に行かないわけではなく、大学に通いながらプロクラブのU23やU21でプレーしてたりするので。
そういえばアルゼンチン主体のチームってないよねらJリーグに。初期のアビスパくらいか。