Jリーグが今シーズンから新たな審判関連番組をスタート 「ジャッジリプレイ」は終了
- 2024.02.22 21:25
- 166
Jリーグは22日、2024シーズンから新たな審判関連番組を開始することを発表しました。
詳細はまだ明かされていませんが、レフェリングに関する疑問やルールをわかりやすく解説し、審判についての理解・関心を深めてもらうことを目的とした番組となり、現在の「Jリーグジャッジリプレイ」は終了します。
[Jリーグ公式]2024シーズンの審判関連番組の配信に関して
https://www.jleague.jp/news/article/27286
詳細につきましては決定次第、発表させていただきます。是非、新番組もお楽しみにお待ちください。
※新番組の開始に伴い、「Jリーグジャッジリプレイ」の配信はございません。
「ジャッジリプレイ」は誤審(や疑惑の判定)の追及要素が強くなりすぎてしまっていたので、テコ入れが入ったという感じでしょうか。
新番組は審判全般なので「レフェリーリプレイ」的な?

ジャッジリプレイ終了してた...
— もふもふ (Marujidoh) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイ終了か。去年あたりからなんとなく見なくてもいい雰囲気になってたし後継の番組がちゃんとしてるならまあ。
— ごん (gonbe0419JEF) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイがおわってしまった!!
— おでんぷん (ODENPUN) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイは選手の立場ならとか感情論が入ってきて当初の趣旨から変化してしまい、見るに値しない番組になってたから良いんではないでしょうか。
新番組はどういう構成になるかわからないけれども。
— じょん (john_d_20) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイ終了のお知らせ
いい方向に向かうこと祈るわ、期待してないけど
— し ま (pe__ad) 2024, 2月 22
受け取る側の問題かもしれないけど、ジャッジリプレイは現役審判団の晒し場になっていったように感じた。
潮時でしょう。
— ヨーさん𝕏非フロサポらしい (600rrAnko) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイ終わっちゃうんだ…。
新番組にも家本さん出演するのか?
— やんさま (yanagiharayans1) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイ無くなって、新番組か
もう最後の方はハンドかDOGSOの解説ばっかりだったし、役目は終わってた
— タタタ (hachihahu) 2024, 2月 22
立ち位置が難しくなっていたので致し方ないけど、ジャッジリプレイの果たした功績は素晴らしいものがあります。ドグソなんてワードを当たり前に共有できること自体が凄い。原さん、平畠さん、桑原さん、家本さん、関係者の皆さまお疲れ様でした。
— ちょっつ☆☆☆☆ (chottu_LB) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイは平ちゃんいなくなってから見なくなってたからどんな番組でどんな方向性にしていくのか楽しみではある
— ゆの字 (yuduki_wolf) 2024, 2月 22
なにがどう変わるかわからないなぁ
ジャッジリプレイは不満の捌け口みたいになってたから、昨シーズンはほとんど見てなかった
— フーシェ (Zy1OfmGRNRju9Fn) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイ、ひっそりと終了。
DOGSOやVARに関するルールの正しい普及に重要な役割を果たしてくれた一方で『OFRの運用方法、海外との介入度合の違い』等審判の裁量範疇とされる事象に対する扱いが難しくなって、最終的には『家元さんならどうする?』みたいな解説番組になっちゃった印象。
— C.O.G (COGfoot) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイ無くなるのか。
まぁもう審判つるし上げ番組みたいになってしまってたから妥当か。
— 村上ヒサシ (M_hisashi) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイ終了かぁ…残念…
まぁルール分かってない(元)選手がゲストで出てくるようになってからダルくなったのは否めない
— 浅尾翔 (asasho__08) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイがなくなってしまうのか
非常に残念だ
後継番組に期待するしかない
— たきたつ (takisawa38) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイは結構楽しみに見てたけど、
正直人によって捉え方が変わる。ルールブックの解釈によるってところに家本さんが終始しがちだったから、新しい番組に期待したいなと。
— ハーフスペース (halfspace125) 2024, 2月 22
ジャッジリプレイなくなるのか… おそらくぜんぶ視聴してきたと思うけど、これでルールを知っていった身なので、少し寂しさを感じる…
— みん (min_sh3) 2024, 2月 22
おすすめ記事
166 コメント
コメントする
-
※16
※34
昨年の女子ワールドカップではVAR時にはマイクを使ってアナウンスがあってよかったからそれを普及させてほしい
https://web.gekisaka.jp/news/worldcup/detail/?388487-388487-fl※43
その家本さんの言葉を使って誤審だ、誤審だと騒ぐ人らが多かったから余計に心証が悪くなっちゃったんだよな
ファールの基準は審判によってぶれるのに、家本さんが言ったからそれが正解としちゃうのがね
家本さんも家本さんで、自分の判定が正解ってほぼ言い切るような形も多かったし…。まあそれが家本さんの判定だからそうなんだけど、でも人によって違うよねとも
ただオフサイドは誰が裁こうが変わらないけどね -
※70
去年10月の記事だけど
IFABの最高責任者がVAR音声は公開できないと断言してる。
理由は「同時に複数の人が喋り、言葉が入り乱れる非常に混沌とした状況」のために
音声にすると何を言ってるのか聞き取れず、公開しても余計な誤解を生んで逆効果になると。
ラグビーやアメフトは審判の音声をリアルタイムに放送してるらしいが
IFAB責任者曰く「確認作業、判定プロセスが違う」ために同一にできない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a610dc3f25cd80054b34d27e91af9177026bf5ab -
初めての取り組みだから完璧ではなかった部分も勿論あるけれど凄く有意義な番組だったと思う。自分も知らなかったルールをたくさん知れたし競技規則を確認する癖がついた。あと代表クラスや解説やってる元選手たちでもジャッジリプレイ視聴者よりもルール知らないんだなとも。
後継番組やるなら、座学的に正解のあるクイズ形式のコーナーとか、元選手が実際に現場で主審・副審・VARになってジャッジするとかそういう実践的なコーナーあったら面白そうだなと思う。※113 ※129
本当そう思う。家本さん自身は「僕だったら」とか「個人的には」とかくどいくらい付けてたし、手元の競技規則も読み上げて引用してたのにこの言われよう。
勿論元審判1人という構成がそれだけ弊害あるともいえるけど相当上手くやらない限りこうなるなら出てくれる人は限られてしまう……。 -
※86
> ただオフサイドは誰が裁こうが変わらないけどねオフサイドのラインを決める「蹴った瞬間」って裁量の余地がありそうだなってずっと思っているんだけど、詳しい人教えて
例えばフットサルでよくある、ボール踏んだ状態からの足裏パスって動作始めてからボールが足裏から離れるまでに0.2秒ぐらい時間かかることがあるけども、この場合どのタイミングが「蹴った瞬間」に当たるの?0.2秒あればスプリントしている選手は数メートルは動くだろうから、その「蹴った瞬間」が審判が裁量に委ねられるなら結構ライン変わりそうだなって思ってる
今後VARで60fpsや120fpsのカメラ使うとかあれば余計にね -
※113※129※139※151
大好きな番組で、たくさん勉強させてもらったから残念。家本さんは競技規則がどうなっているか説明して、審判によって結論(判断)が違う事もあることを断ったうえで、自分ならこう判定すると(批判を恐れず)丁寧に言っていて、とても分かりやすくて良かったと思ってる。なんか「家本が言う事が正解」になってるとか、マスコミや視聴者がジャッジリプレイを勝手に利用してるからそうなってるだけとしか思わないな。逃げずにきっちり意見を言う家本さんは、はまり役だったと思うけど、もっと他の人の話も聞きたかったとは思う。深野さんが多忙でなかなか来てくれなかったしな、人材不足ではあったかもね。
ID: k4YjcxYTk4
誤審憂さ晴らしの場と思ってる人が多くなってしまったから終了でいいかもね
ルールの浸透効果はあったと思うが、最近は家本さんの正解を求める番組になってしまったのが微妙だった
ID: I5MDMyNGM0
ジャッジリプレイで取り上げてのタグとか地獄めいてる時あったしね…
ID: Q3YzBkOGE0
あれに出たがる人なんていないだろうからしゃあないと思うし当人含め全ての出演者には感謝とリスペクトしかないけど
家本さんっていうキャラも知名度も力もある一人に固定されちゃったのが終わりの始まりだったな
ID: I4NjczZTM4
ルールの理解を深めるという趣旨であれば、速報性はいらないので直近の試合を扱う妥当性がイマイチ無いと思っていたので
過去のジャッジから広くテーマ別に理解を深める番組が良いのではないか?と常々思っていたところ。
そういう番組であれば見ようかなと。
ID: I2ODEzYjVm
ルールの啓蒙って本来の目的から断罪して憂さ晴らしする番組なっちゃったから仕方ないわな
ID: ZhYTQ0ODA1
意義のある番組だったけど続けることでどんどんしんどくなってたからなあ…
ID: Q0YWY5MDM4
ゲストの元選手によって当たりはずれもあったからな 個人的には佐藤寿人が一番のはずれ 現役時代は割と好きだったけど
ID: UwMjFiMjVk
別にアレで判定が変わりゃしないけど、アレはアレで疑問に思ってたところがピンポイントで解消されてありがたかったんだけどなぁ…ジャッジリプレイ。「そうだよね、そういう見方もできるよね」ってだけでも救いになったし、「あ、やっぱりそういう判定基準になるんだね」と納得もできたし。
ID: NkOGE4MGVl
※7
寿人はそもそもルールのアップデートができていなかったよね
あとはテセもいまいちだったわ
ID: MzN2JmYjVi
DOGSOの4要件を暗唱できるようになったのはこの番組のおかげだな
最近だとMQN出てきた回が印象残ってるw
ID: FiMGI3NjYy
ジャッジへの不満に対するヘイトコントロールの役割は失わないで欲しいな
ガス抜きする場すら無くなると余計に批判がエスカレートしたりしないだろうか
ID: RjYzMxZWI5
ジャッジリプレイ良かったけどな
なぜこれが反則なの?とか反則じゃないの?って恨みつらみを「あぁこういう見方もあるのね」って変えてくれてたし
審判に対しても良い判断、悪い判断ってのを明確にする場所って必要だと思う(審判のためにも)
ID: dkNDFiOTIz
清水-神戸の地獄のAT回、原さんが「これを扱わなければこの番組がある意味がない」とおっしゃってて、新番組になってもそういう気概は持っていて欲しい。
ID: BmY2U2ZmE0
ドグソの周知とかそこらへんは意義あったと思う
それ以降はまぁ…
ID: YxMmM3ZGU4
支え手はセーフ、ぐらいまではわかった。
最近はルール変更も多く、「ルールはこうなったけど主審がそのように判断したから」みたいな感じに終止して、あんまり意味がなくなっていったな。
ID: AwNGU2ODUw
それにしても
野球や相撲でさえ審判員がマイク持って説明する場面がある現代で
サッカー審判員の手旗信号だけで全てを理解、納得できるのか
競技規則で任意にプレーを説明する機会を与えてもいいんじゃないか
ID: VjZjU1ODg5
誤審が多すぎて番組が変に紛糾することが多くなった
ただこれでサポーターの溜飲が下がることは無くなったな
Jリーグが誤審を認めて審判を処分することはないだろし
ID: ViYmQ5ZjY2
解説員が毎回家本さんだけ
解説する場面が疑惑のジャッジのみ
この二つを改善してくれると嬉しい
ID: ZiMjA0ZmJm
次の番組でも絶対ワードが出ると思うんで、この機会にドグソじゃなくドゴソに呼び方を変えませんか?
Denying an Obvious GOal Scoring Opportunity
でも別に良くないですか?
ID: YxMWZmMjIy
YouTubeのJリーグ公式チャンネルでジャッジリプレイ配信は終了するけどDAZNでは続くと思ってました。
あれはJリーグ企画だったんですかね。