サッカーの街・藤枝MYFCのサポーターのいい話 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

サッカーの街・藤枝MYFCのサポーターのいい話

しみじみ清水エスパルス2403
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1717735305



252 U-名無しさん 2024/06/08(土) 21:49:43 v6QERvQs0
試合前のエスパの選手紹介時に、アウェーの藤枝サポがそのた度に拍手していた。
去年もそうだったから、藤枝サポは毎試合相手をリスペクトしるんだろうな
素晴らしいサポだと思う




00



253 U-名無しさん 2024/06/08(土) 21:52:26 sOOaA87O0
>>252
王者の旗の時も残って一緒にサイリウム振って楽しんでくれてたし素敵なサポーターだね




271 U-名無しさん 2024/06/08(土) 23:53:01 /Ujbf7qY0
>>253
俺も見た
王者の旗の時紫のペンライトが歌に合わせて揺れていて感動した
まあ隣同士だしどちらも好きな人なのかもしれんが
他のアウェイサポは真っ先に撤収してほとんど残ってないよね。まあそれが普通か。負けてるわけだし




258 2024/06/08(土) 22:04:55 HZH7tUKD0
>>252
すごいねなかなかできることじゃない




261 U-名無しさん 2024/06/08(土) 22:32:01 Nxy4iibx0
>>252
元祖サッカー王国だけのことはあるよ


DSC_2225



267 U-名無しさん 2024/06/08(土) 23:17:14 I11+xofA0
>>252
藤枝ホーム開催のときはこちらも相手をちゃんとリスペクトすべき

129 コメント

  1. 1.

    同じ静岡中部地区で生活圏も気質もほとんど同じだから兼任サポもかなり多そう。
    現に自分も第二の贔屓にしてるし

  2. 2.

    ** 削除されました **

  3. 3.

    藤総だとアウェイの選手紹介時はいつも拍手してるね。
    藤枝はみんなのんびりしてる感じかなぁ。
    MYFCの応援は勿論だけど、サッカー自体を見に来ている感じも強いかな。
    小さな専スタで(是非はともかく)空いてるのでまったり楽しめるとこです。
    大箱もいいけど藤総には藤総の良さがあるのでぜひ一度来て欲しいなと。

  4. 4.

    清水さんの内部では藤枝は格下もいいとこなんだと思うねぇ。
    ジュビロ以外は独立リーグというかくふうハヤテ程度の認識なんだろうなと。

  5. 5.

    なんだ、ジュビロ大好きなんじゃん

  6. 6.

    藤枝よ、また会おう。
    そしていつか一緒にJ1で戦おう。
    元祖サッカーの街。

  7. 7.

    各チームの結果次第では来季のJ2に静岡4チームが揃っちゃうね(白目)
    それをJ1で実現できるようにまず自分とこが頑張らないとな…

  8. 8.

    ※2
    相手をリスペクトした上でやればいいだけなのでは。

  9. 9.

    こういうのでいいんだよこういうので
     
    ただなんとなくダービーって付けたりするから拗れたり、変なのが沸いたりする気がするんだよな

  10. 10.

    昨日は静岡対決だったのね。近場の対決は盛り上がっていいねぇ。
    あと単純に遠征費が安そうなのはうらやましい。

  11. 11.

    藤枝、サポーター増えたなぁ・・・

  12. 12.

    藤枝サポは称えられるべきだとは思うが、これを同調圧力で他のクラブにも押しつけてくるようなことは嫌いだ。

  13. 13.

    藤枝さん待ってますよ

  14. 14.

    藤枝のゴール裏が中継で抜かれる度に羨ましい気持ちになった
    うちもいつか日本平で同じような光景が見れる日のために応援しているところがある

  15. 15.

    >>2
    バチバチやりたいならJ1で磐田とやるしかない

    サッカー界じゃなくて最近の一般の世相を考えるとお互いのリスペクトってより大切になってるよ

  16. 16.

    去年の最終節で藤枝サポがいわきコールしてくれたの嬉しかった(もちろんこっちも返した)
    J2昇格同期ってのもあるけど藤枝さん好きないわきサポもたくさんいるよ
    10月はそちらにお邪魔するからまた楽しく試合しましょ

  17. 17.

    Jリーグ初期の藤枝焼津間の利益誘導のいざこざやスタジアム問題が無く、藤枝ブルックスが残っていれば、藤枝のクラブ規模はもっと違っていたかもねぇ
    昔から中東部(静岡・清水)中西部(志太榛原)で少年サッカーカテゴリーから区分けされてたし

  18. 18.

    ダービー=敵対心ってイメージはあるけど、こういう平和なダービーが一つや二つあってもいいよね

  19. 19.

    ※2
    欧州の各リーグのいわゆるダービーって、歴史的な社会階級や民族や宗教の代理戦争だからあれほど激しくなるわけで
    最初からダービーにしたいなんて、手段が目的化してるなんちゃってに過ぎないよ。真剣さの発露でもなんでもない
    単に公然と暴れたり相手を罵倒する口実が欲しいだけじゃないの

  20. 20.

    バスクダービーみたいな友好的なダービーマッチが日本にある?
    ホーム&アウェイサポがバラバラに座って観てるみたいな

  21. 21.

    公式戦ではまだ未対戦。いつかアウェイの藤枝でこちらも万雷の拍手を送りたい。

  22. 22.

    バスクダービーが例外的に牧歌的なのは「ビルバオとソシエダ以外のクラブはみんな他民族」という事情だからで、
    日本でそれやろうと思ったら強いて言えば沖縄SVが上がってきた場合の琉球戦くらいしかないんじゃないか
    しかも琉球と沖縄は本拠地かぶってて地域的住み分けもできてないので、逆にギスギスするかも知れないし

  23. 23.

    藤枝市ってエスパサポの方が多いんじゃないの?
    街間の距離が近すぎる

  24. 24.

    ダービーを暴れたり誹謗中傷するための捌け口にしてる奴らはサポーターでもなんでもないから
    そもそもスタジアムに来るなって話なんだよなぁ家で一人で叫んでテーブル蹴っててどうぞ
    ダービーで負けたくない勝ちたいって気持ちをスタジアムで表現するならば自クラブを鼓舞するためだけに使うもんで相手にフォーカスしてる時点で三流よ
    海外はーとか言い出すやつには「ここは日本なんだよ!」でおしまいです

  25. 25.

    こういうダービーなら好き
    うちのはガラが悪いお客さんが増えてトイレの治安すらも悪くなって嫌
    (コンコース内に沢山ゴミ箱があるのにポイ捨てとか、メーカー隠しシールを1室に大量に集めて扉に貼るとかが毎回のようにある)

    ダービー以外でもメイン側のセレモニーの時に拍手したり乗るタイプのサポさんも好き

  26. 26.

    ※20
    ミックス席有りのスタなら2行めはダービーでも試合中は特にあれずに一緒にみてるよ
    J2以下は特に完全分離ではなく、一部席種はミックス席ありのまま運用してるところの方がおおいんじゃないか

  27. 27.

    ※2
    あなたが言うダービーって殺伐とした感じ?
    たかだかサッカー観戦にそんなもん望まなくても良いんじゃないかな。

  28. 28.

    広島とか埼玉もカウントされること多いけど、やっぱりサッカー王国と言えば静岡だよね。プロ野球チームもないし。

    清水と磐田の兼任は聞いたことないけど、藤枝や沼津の兼任は多いのかな?

  29. 29.

    ※2
    消えろ

  30. 30.

    素晴らしいね
    個人的には試合中は勇気爆発させてバチバチでブーイングも全然アリだが、試合終わったらノーサイドでありたいね
    前に大分遠征した帰りの駅までのバスで地元トリサポと交流できて以来そう感じてる

  31. 31.

    新幹線や飛行機不要で、電車でも車でも片道数十分で着くお隣だしな
    高校サッカーではバチバチやりあってるから、Jリーグでも良い競争相手でいたい

  32. 32.

    ※23
    藤枝は感覚的に若干磐田寄りで全員藤枝東を応援してるってイメージ
    名波やゴンもいたからね。
    集客厳しいのもまず藤枝東の町、っていうのがあるからかなあと思うけど、年を追うごとにサポーターは間違いなく増えてるよ。

  33. 33.

    ※28
    二十年以上前にダービマッチのチケット確保の為に清水と磐田双方のファンクラブに入っている人達に会ったことがあります。
    現在の販売方式と全席指定席で意味があるものかはわかりませんが。

  34. 34.

    ダービーでいいと思うけどな
    ◯◯クラシコ、クラシックみたいな訳わからない名称は恥ずかしいからマジでやめて欲しい笑

  35. 35.

    J3にU-23が有った時に行ったら静岡ビールが一杯100円だった、素晴らしい。
    帰りにさわやか藤枝築地店にも寄れたしいい旅だった、また行きたい。

    落ちるのはツラいのでいつか上がって来て下さいね

  36. 36.

    ※32
    藤枝順心は応援してる人少ないの?

  37. 37.

    藤枝駅近くにエスパルスドリームフィールドあるしね。
    ホームスタジアム近くのボールに注意などあちこちにサッカーが溢れてる街だから行くと楽しいよね、藤枝。

  38. 38.

    ※28
    兵庫もそのメンバーに加えたい。

  39. 39.

    藤枝には去年訪れたけど、町の人達が優しくて感激しました。試合は藤枝が大敗したのに「ヴェルディ強いですねえ」「昇格、目指してください」と応援してくださって…。食べ物も美味しかったです。

  40. 40.

    これだけ藤枝が自力をつけてきたにも関わらず、未だに清水が「お隣さん」っていう感覚が…。

  41. 41.

    志太榛原地域というのを初めて知った
    大井川の扇状地と焼津と内陸の宿場町か

  42. 42.

    福岡との対戦が実現したら
    歴史的な一戦になる。

  43. 43.

    清水が早く昇格して東海ダービーを復活させればいいのよ
    その為にも磐田のJ1残留はマストだからね

  44. 44.

    自分もそうだけど、静岡市内でも静清バイパスに近いエリアなら、車だと単純に移動時間だけなら
    藤枝総合の方がアイスタよりも近いと思う。昔はよく藤枝市民Gに東海リーグの藤枝市役所の試合を観に行ったな。

    藤枝ホームの時は、スタグルで藤枝独特の習慣の朝ラーメン食べてから、10時キックオフなんていうのも面白いかも。

  45. 45.

    ※28
    嫁が清水サポで旦那が磐田サポの夫婦なら知ってる。

  46. 46.

    素晴らしいことやね
    日本でひりついたなんちゃらダービーなんて土台無理
    なんで無理やり対立させようとしてんの?ってなる

  47. 47.

    昨日の試合前半だけだけど中継見てた。
    そんな話聞いたら藤枝さんのこと好きになっちゃうじゃん。

  48. 48.

    ※36
    順心は市内の女子の強豪として応援はされてますが、藤枝東サッカー部の伝統とは比べ物にはならないので。
    これは明誠など市内の他校にも言えます。
    2008年の藤枝駅から藤枝東高までの4km弱の選手権準優勝パレードでは4万人集まりました。
    パレードは戦前の旧制志太中学サッカー部の全国優勝後に藤枝駅から徒歩で帰校した際に、聞きつけた地元民が沿道に出て観衆が自然発生して以来の伝統で別格です。

  49. 49.

    J2は楽しそうでいいね

  50. 50.

    Jリーグのこういう話好きだ。
    藤枝サポに敬意を。

  51. 51.

    ※2
    殺気のないダービーは世界中にあるのよ
    クラシコやオールドファームばかりがダービーマッチじゃない

  52. 52.

    ※51
    そうそう、多摩川クラシコなんてプロレスだしね。
    「イルカは泳げ」のセンス好きだわ。

  53. 53.

    Jリーグの中で一番対戦したいクラブ

  54. 54.

    うちらみたいに集客目的で始めたダービーもあるわけで、イベントとして楽しめればいいんではないかと
    マジになるチンピ嫌い

  55. 55.

    フーリガンは蹴っ飛ばし小僧によって粛清されるからね

  56. 56.

    ※51 有名なところだとマージーサイドダービーはかなり友好的だし、ミラノダービーも日本のなんちゃってミラニスタとかインテリスタが騒いでるだけで現地ではそんなに敵対的じゃない ローマダービーはやばいが

  57. 57.

    ※28
    サッカー御三家ってやつか……何か新御三家も作りたくなってくる

  58. 58.

    ** 削除されました **

  59. 59.

    ※58
    ネットの文章からですらここまで性格の悪さが滲み出るの凄いな(笑)

  60. 60.

    ※28
    ただうちは御三家の中でも最盛期を迎えたのが早すぎたので
    いまいち影が薄いのよね…
    93年のJリーグ開幕戦を収録したビデオ(Jリーグザダイジェスト)の中で
    「かつての」サッカー王国広島なんて言われてたし

  61. 61.

    日本でダービーってなるとプロ野球「伝統の一戦」巨人×阪神が事実上のそれなんだろうな、と。

    Jリーグのダービーは商業上の理由でやってるところが大半だけど、ほのぼのしてるくらいがいいと思う。
    ナショナルダービーはそろそろ確立してほしいけど。

  62. 62.

    ※60
    広島に欠けているものがあるとすれば、もう天皇杯優勝しかないわけで、
    今年こそ天皇杯取ろう。
    (関係者はもれなく滝行)

  63. 63.

    ※61
    全く殺伐としてないけど個人的に早慶戦もダービーって感じ

  64. 64.

    ※2
    ダービーなら何してもいいと思ってるタイプのカス

  65. 65.

    町田のゴール裏も去年9月のアウェイ藤枝戦で町田スタメン発表に拍手してくれたのに
    感銘を受けて、その年いっぱいはゴール裏一部からホームゲームでのアウェイスタメン
    発表で拍手が起こるようになったのよね。

    残念ながら今年も続くことはなかったけど、藤枝サポーターさんは本当に尊敬してます。

  66. 66.

    ** 削除されました **

  67. 67.

    ※57
     
    日本史の授業で、御三家とはと訊かれ、「橋幸夫、西郷輝彦、…」と答えていたのがいた。最後の一人(舟木一夫)が出なかった。

  68. 68.

    ※2
    ダービーねー・・海外のは経済的、人種、領地などの歴史的な背景があってのものだからなぁ・・。

    日本の場合は大体クラブチームが”ダービー”ってつけたお祭り集客イベントだし、
    「両チーム勝っても負けても仲良くダービーで盛り上がろう」ってやりたいんならいいかもね

  69. 69.

    今の清水じゃ、J1上がっても即降格するレベルだし、来年は微妙でも再来年はまたやれるんじゃないかな。

  70. 70.

    ※28
    東部地区だけど沼津と藤枝も応援してます
    ジュビロ好きな人もこっちには結構いるよ

  71. 71.

    ※2
    藤枝サポの素晴らしさを知らしめる記事で、わざわざ清水サポの浅はかさを露見させる愚か者。

  72. 72.

    ※28
    壮大に地雷踏んでるのに気づいていないっぽいので、簡潔にご説明します。静岡県はもともと三つ別々の地域が無理矢理くっついた県です。磐田は旧浜松県、清水は駿河、あと伊豆ね。浜松と駿河は気候も人の気質も全然違う。穏やかない気候の駿河はのんびり、吹きっさらしの浜松はアグレッシブ。スズキ、ヤマハが生まれたのはこのアグレッシブさのおかげ。リニア止めまくった知事の後始末の選挙が荒れたのもこれが理由。
    で、駿河の人は浜松と同じにされるのを嫌がる人が少なからずいる。あいつら本当は静岡じゃない、みたいな。他県からすればクソどうでもいい話なんだけど、ご当地からすれば目の敵だから。なんというか、県庁所在地がピラミッドの頂点にいる他県とは違って、ガチで勢力差がないのが静岡の特徴かつ困ったらところ。そんなわけでジュビロとエスパの掛け持ちってのは、なかなかないわけなのです。

  73. 73.

    ※2
    そんなに殺伐としたのがお好みならブラジルの地域リーグか、アルゼンチンリーグでも真似すればいい。基本アウェイサポ入場禁止。ライバル同士のダービーでほぼ毎回暴動が起きて誰か死んでる。
    あなたはこんな風なリーグがいいんですかね?私はイヤです。ひとりでやってろ。

  74. 74.

    ※2
    が言ってるのって早くJ1上がってジュビロとバチバチやりあいてえ!って意味なんじゃないの?

  75. 75.

    ※72
    違うよ
    地域の人間の気質じゃなくて、広さゆえの地元意識の無さが理由だよ
    静岡と浜松は遠すぎて同じ県という意識が希薄。
    浜松の学校が選手権でても甲子園出ても自県代表という意識が希薄で応援もあまりしない。

    あと古参サポはオリテンを巡る確執が原因

  76. 76.

    ※20
    一部席なら伊予決戦がそうだった。
    あそこはアウェイゴール裏の近くがミックス席だったけど。

  77. 77.

    ※72
    福島県民と青森県民と三重県民あたりは理解してくれるよ

  78. 78.

    うちもアイスタより総合のほうが近い。休日に買い物に行くとスタジアムに向かう藤色サポさんや相手サポさんに遭遇することがある。藤枝さんの名誉?のために言うけど、藤枝の人の清水へのライバル心はバチバチですよ。どちらがオリジナルかでずっと戦ってる。試合はバチバチに、イベントはフレンドリーに、そんな雰囲気だと思います。

  79. 79.

    ※75
    それを考えると、久保ひとみはある意味で“静岡県民統合の象徴”なのかもしれん…。

  80. 80.

    ※61
    ナショナルダービーはうちと浦和やろがい!

    商業ダービーは岐がかぶってるダービー推しやな
    何の因縁もなくただお祭りしてるだけなのがいい
    岐阜ちゃんがダービーごっこしてる相手、J3降格率高いのが気になるけど…

  81. 81.

    ダービー感うすくて忘れてたけど、J2時代の名岐ダービーも牧歌的だったな

    やっぱり古豪と後発だと町田みたいにオラついてたりしない限りは平和にしかならん気がする
    生活圏が被ってて兼サポが多いならなおさら

    「大阪倒そうぜ」と歌ってる奈良が上がってきてうちや桜と対戦してもバチバチとはならんやろうし
    (奈良ゴール裏は普段からうちと桜連合状態)

  82. 82.

    ※34
    後半は全く同意で、何の伝統もない多摩川クラシコとか恥ずかしいんだけど、ダービーも日本ではもともと競馬用語だからねえ。東京ダービーとか競馬の丸パクリだし。

  83. 83.

    ※41
    榛原郡は山間部の川根から河口の吉田町そして御前崎までの沿岸部に至る大井川西岸地域です。
    志太郡は大井川東岸地域。
    それから益頭(ましづ)郡というのが現在の焼津港周辺から藤枝の田中城周辺にかけてに有りました。
    益頭郡の名称は焼津の古代の音であるヤキツに益頭や益津などの佳字を当てたもので時代を経て発音が変わったものです。
    しかしその中心部は古代より焼津側ではなく田中城の近くにあり、その為か明治時代に志太郡に統合されました。
    因みに志太と益頭には江戸時代に田中藩があり藤枝宿はその城下町でした。

  84. 84.

    ※82
    サッカーにおけるダービーはイングランドのダービーという町を二分して行われた古式のフットボールの争いが由来という説があります。
    競馬のダービーはダービー伯爵の名前が由来です。

  85. 85.

    ※80
     
    ありがとうズッ友よ…。(T▽T)

  86. 86.

    元祖サッカー王国とかカッコいいな。須藤監督のやってるサッカーも志高くて面白いし、面白いだけじゃなくて強さもあると。
    サッカーを楽しむ土壌が観客側にも出来てるとすると、そりゃ無理にブーイングして相手を下げる必要も無いもんな。
    地域にサッカーが根付いてるってのはこういう事を言うのかな。

  87. 87.

    自分のとこと関係ないチームの試合見に行くと気楽に見れるけど、藤枝の試合は何度かお邪魔したけど好プレーには敵でもアレはすごいって素直に言うし、勝敗にこだわりは当然あるけどとにかくサッカー楽しむのが最優先って雰囲気が強かった記憶。

  88. 88.

    ※10
    将来、福山と広島県内ダービー出来るといいね

  89. 89.

    私の一押しは、テレンス・トレント・ダービーです。

  90. 90.

    ふと疑問に思ったんだけど、サッカー王国静岡って藤枝のことを指すの?じゃエスパサポが言ってるサッカー王国って他人の褌だったってこと?清水は王国じゃなかったってこと?磐田の人が王国って言わないのは、浜松地方は王国じゃなかったってこと?そっちの方がブラジル人いっぱいいそうだけど。教えて詳しい人。

  91. 91.

    ※85
    お互い1回ずつしか降格をしてない故の積み重ねもあり
    お荷物から同時期(といわせてね)ACL優勝に到達
    常に上位同士とは言わないけど、フェアな試合内容(これはさくらとのダービーも)で
    ぶっちゃけただの腐れ縁とはいえ、他サポにも文句つけられんとおもうんだよね

    試合前の浦和や桜の選手と仲良さげ〜から切り替えてラフプレーはせずにバチバチ試合するの自体は空き
    だからこそ騒ぎたいだけの観客の不祥事やインモラルな行為はまじ糞

  92. 92.

    ※90
    そもそもJすらない昔のサッカー王国って正念場サッカーや高校サッカーが盛んな地域じゃねえの?
    そういう意味では藤枝も清水もでしょ
    サッカー王国言う割にJ3一人実況で1番良いのが平ちゃんってどういうこと?って思ってたが

    不毛の地とされた大阪と違って文化が根付いてる地
    ※Jなし県過疎地で日韓w杯の頃にサッカー部を作ろうとしたら、野球部を維持できなくなるから不可と言われるような土地もある

  93. 93.

    サッカーどころと言われるだけあって複数Jクラブもあるのが頷ける
    高校サッカーの強豪のある清水、藤枝、そしてヤマ発の磐田、歴史の土台がある
    問題は沼津、地域バランス踏まえれば沼津のクラブの存在価値があるのはわかるが
    カテゴリー関係なく感覚的に「清水・藤枝・磐田」と「沼津」は別物みたいな感じがする

  94. 94.

    藤枝MYFCと言うクラブの成り立ちに清水のレジェンド斉藤俊秀が大きく関わってるし、
    同じくレジェンドの市川もお世話になったクラブなのでポジティブな印象を持っている人が多いのでは。

  95. 95.

    ** 削除されました **

  96. 96.

    ※92
    あ、正念場やなくて少年を選択したつもりだった
    よってるかも。すまん

  97. 97.

    沼津含めた東部からこれまでも良い選手は沢山出てきたけど、高校年代ぐらいから中部の学校に取られてきたイメージがある。
    決してサッカー不毛の地という訳ではないし、今のアスルの下部組織から良い選手が出てきて強くなる日も遠くはない。
    と思いたい

  98. 98.

    日本で言うダービーらしいダービーは
    地域間対立なんですな
    浦和VS大宮、長野VS松本、
    そして清水(中部)VS磐田(西部)

    前の2つは同じ屋根の下でのケンカだが
    清水VS磐田は(一応同じ県ではあるが)同じ屋根の下とは感じない
    実際知事選でも中部と西部の結果は真逆だったわけで

    ※97
    東部の高校で県代表になったところはあるのかしら
    少なくとも自分の記憶ではないような気が

  99. 99.

    高原小野内田なんかは高校は清水だけど東部出身だからね。以前から選手は出てた。
    成り立ち的に藤枝は清水、沼津は磐田の影響がそれぞれ大きい印象があるなあ。

  100. 100.

    ※74
    まー、X上でも「『静岡ダービー』を冠していいのは清水vs磐田のみ」と言ってる清水サポと磐田サポも複数名居るからねぇ…。(^^;)

  101. 101.

    ※61
    元々関西4つ(阪急・近鉄・南海・阪神)全部パリーグの予定だったのに、読売からの「東京-大阪の対立構造で金儲けしようや」の一言にまんまとつられてセに移っただけの噛ませ犬の絡むカードがダービー??伝統??またまたご冗談を。

    プロ化が早かったから清水、ヤマハが強かったから磐田が伸びただけであって、アビスパ移転後もこうしてチームがしっかり出てきてアマチュアサッカーも隆盛している藤枝はあと2年くらいでもっと固定客増えると思うんだよな。沼津はゴンさんが藤枝同様昇格に絡ませていけば同じように上がっていくと思う。静岡県内、やはり王国とあってHondaも含めてやはり需要も多いし、サッカーやホスピタリティの水準が高い。

  102. 102.

    ※100
    JSL時代はHONDAとヤマハ発動機で天竜川決戦でしたね。
    サッカーの町藤枝のスレということで、HONDAさんと藤枝の関わりを。
    藤枝東出身で元日本代表の桑原勝義氏が創部されたばかりのHONDAサッカー部の選手兼監督に就任し力を振るい10年でJSL1部に昇格させ、強豪としての基礎を築きました。
    桑原氏はその後PJMフューチャーズの立ち上げに参加し監督として旧JFLに昇格させました。マラドーナと直接交渉し加入直前までこぎつけましたがコカインの件で来日できなかったのは残念です。
    因みに天竜川決戦の相手のヤマハ発動機サッカー部創設の際に監督就任の要請を受けた杉山隆一氏は藤枝に居を構え磐田に通っていました。

  103. 103.

    高校サッカーでは試合前に応援団同士でエール交換するし試合後は相手席前まで選手が挨拶来て拍手で称えるでしょ。
    日本のサッカー文化はそれが元々のスタイルだと思ってる。

  104. 104.

    ※103
    ブルックス移転により清水や磐田に行った人達以外は直接Jリーグ流の応援に触れる機会は無く過ごしましたので、基本は高校サッカーなんですよね。

  105. 105.

    ※2
    ただのイキリマンやん

    雰囲気めちゃめちゃ良かっただろうがよ

  106. 106.

    ※2
    そもそも「ダービー」って宗教や親会社とか地域間対立の
    代理戦争だから、日本で本質的なダービーと言えるのなんて
    横浜、さいたま、信州と天竜川決戦くらいのモンで、
    大阪やあんたらの言う静岡ダービーすら生ぬるい範疇なのよ?

    蜂と鳥栖はダービー名乗ってもいいくらいに前身で因縁あるけど、
    あんたら地域的にも歴史的にも因縁ないやろ?

  107. 107.

    ※76
    伊予決戦も今治のクラブの成り立ち考えたら、もっと殺伐としてても
    いいんだけど、お互いの方針でほのぼの系になってるんだっけ。

  108. 108.

    ※79
    いまだとアルコ&ピース酒井健太さんがそれなんかなぁ、と。
    川崎出身だけど、奥様を見つけたラジオ番組きっかけで「静岡の国王」としてブイブイいわせてるし、中退した大学は静岡だし(富士常葉大学といってた気がする)

  109. 109.

    ※13
    わかる。
    だからうちも川崎でのフロンターレ戦はなんか特別。

  110. 110.

    ※104
    藤枝市のサッカーファンの一番の注目は藤枝東高の結果だったりするからね
    ブルックス移転で地元Jクラブへの関心がうすまっちゃったよね

  111. 111.

    ※90

    藤枝中(現・藤枝東高)の初代校長がサッカーを校技と定める
    東校のグラウンドで天皇杯が開催され、陛下の天覧試合が行われるなどして藤枝地区でサッカーが盛んになる
    その後、清水商業(桜が丘)・清水東・東海第一(翔陽)などでもサッカーに力を入れるようになり、静岡中部地区を高草山隔てた中西部(藤枝側)と東側で高校サッカーにおいてバチバチの関係になる
    そんな感じです

    藤枝出身の名波が清水商業に進んだときは、藤枝のサッカー界に物議を醸したとか
    まぁ、藤枝東が地域トップの進学校であるが故に、ある程度の学力が必要だから仕方ないけど

  112. 112.

    ** 削除されました **

  113. 113.

    アビスパとサガン鳥栖の原点が共に静岡にあるというのも、なかなか不思議な縁ですよね。

  114. 114.

    ※111
    藤枝と清水のサッカーの歴史は古いよね
    Jリーグなんか後からできた新参だからダービーの雰囲気なんか流行りに乗っかってイキってるだけでダサいみたいな空気はある

  115. 115.

    ※106
    たかがローカルダービーなんだからさあ、このダービーが正しくてコレは似非とか言ってたらキリないよ。
    大阪ダービーも静岡ダービーも別になんでもいいじゃん
    あとウチと磐田はそこそこ因縁ある方とは思うんですが、、まあこれ以上言っても仕方ない

  116. 116.

    色々な価値観があると面白いよな
    自分の価値観だけ押し付けたい人ってのは見苦しいし

  117. 117.

    ※90
    サッカー王国静岡ってのは、Jリーグが始まる前からサッカーが盛んだったから。1980年代くらいだと、高校サッカーは静岡代表と埼玉の武南、東京の帝京、三重の四日市中央工業、千葉の市船などがベスト4の常連。他県は一校が強くて毎年代表だけど、静岡には優勝候補が5~6校ある感じだった。藤枝が元祖とはあんまり聞かないけど、高校サッカーで最初に強かったのが藤枝東だったってことを言いたいのかと。
    磐田の人が自分たちを指して王国、王国と言わないのは高校サッカーの影響があるかも。高校サッカーの強豪は中部地区に集中している。ここ10年ちょっとで磐田東が強いくらいで、高校サッカーに関しては西部地区は王国感がない。J開幕前の実業団だとヤマハとホンダが西部だから、西部の方が強かったけど。

  118. 118.

    ※90
    あと、ブラジル人とサッカー王国は関係ない。ブラジル人が増えたのは、20年ちょっと前くらいから。サッカー王国は70年とか80年前には言われていたので、ブラジル人は関係ない。

  119. 119.

    ※98
    触れてる通り、知事選みたいに静岡VS浜松になればそれはバッチバチ遊び無しの潰し合い確定だけどもさ
    所詮地域の二番手(注:諸説あり)同士が張り合ってるだけなのにそれを地域対立だって言われると、そりゃねえだろってなるよね

    そもそも静岡県民が大きい川2つ越えた先のことなんて分かるわけ無いだろって混ぜ返したくなっちゃう

  120. 120.

    藤枝を捨てたアビスパのことはもう許したのかな?

  121. 121.

    ※111
    藤枝東高の前身は志太中学です。
    藤枝中は前後にできた新制中学です。
    志太中サッカー部が強豪として認められる以前はしつこく諦めないプレイぶりで対戦相手からしぶといとかけて志太を「しぶと」と読みシブト中と呼ばれていました。
    よそのサイトなどでは志太を志田と誤記されている方々が見られますが、藤枝サッカーの歴史と精神からするとやはり志太と正しく表記してもらいたいなと思います。

  122. 122.

    ※3
    >藤枝はみんなのんびりしてる
    またまた、そんな事言っちゃって。唯一神の藤枝東の試合は大人達がメチャクチャ荒い言葉飛び交わしてんじゃん。名波の藤枝脱藩エピも納得するやつが
    そして上に書いたような連中はブルックスに異様に冷たかった。明誠がなかなか弾けないのと藤枝のアカデミーが沼津に抜かれたのも無関係じゃない。
    地元だし世代だから言う資格はあるぜ

  123. 123.

    ※122
    藤枝MYFCサポの話なのにどうしたらそんな話になる?
    君は藤枝MYFCサポではないのだな。
    地元とか言ってるけど、高洲とかなんでしょ。

  124. 124.

    ※120
    捨てたというか、「離れざるを得なかった」のが実状でしょ。

    ブルックスは藤枝で上に行きたかったけど、当時はろくに
    客席もなければ照明もない市民サッカー場しかなくて、
    一からスタジアムを建てるには当時の藤枝市には余力がなかったから…。

  125. 125.

    藤枝東の試合を現地で見たのは、選手権の決勝で流経大柏に虐殺されたのが最後なので今の状況は知らんのですよ。
    藤総は今年八回行ったけど概ねのんびりですね。

  126. 126.

    まあ静岡のサッカーどころって清水と藤枝だからな

  127. 127.

    ※120
    ※124
    プロ化したいけどスタジアムがないブルックスとプロクラブを誘致したい福岡市が噛み合った結果だよな
    少なくともアビスパ側はなんだかんだで藤枝ブルックスを大事にしているように見えるが

  128. 128.

    MYFCのゴール裏でも菊川監督の肖像の横断幕があるから、直系ではないにせよ始祖としてリスペクトしてると思うよ。

  129. 129.

    ※128
    藤総に来ている人達の中にはブルックス後援会会員だった人もいるしね。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ