オーストリア1部ザルツブルクがサンフレッチェ広島MF川村拓夢の獲得に乗り出す 約2億5000万円の移籍金を用意か
川村選手はサンフレッチェ広島の下部組織出身で、2018年にトップ昇格。2019年から2021年にかけて愛媛FCに期限付き移籍した後、サンフレッチェ広島でレギュラーをつかみ、2023年6月のキリンチャレンジカップで日本代表に初選出されました。
[スポニチ]日本代表MF川村拓夢を獲得へ オーストリアの名門ザルツブルクが2・5億円移籍金用意
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/06/11/kiji/20240611s00002179059000c.html
ザルツブルクはリーグ優勝17回を誇る名門。05年に地元の大手飲料メーカーのレッドブルがクラブを買収し、潤沢な資金を生かして傘下のドイツ1部ライプチヒとともにチーム強化を進めている。レギュラーシーズンを制した今季は、惜しくも優勝プレーオフで2位。それでも来季の欧州CL出場権(予選3回戦から出場)を獲得しており、チーム強化に日本代表にも名を連ねる川村をリストアップしたという。
[LAOLA1]Red Bull Salzburg zeigt Interesse an japanischem Teamspieler
https://www.laola1.at/de/red/fussball/bundesliga/news/red-bull-salzburg-zeigt-interesse-an-japanischem-teamspieler/
川村の移籍話が出てるみたいですね。
決定じゃないけど。
— 伍市 (meituki5) 2024, 6月 11
やっぱりザルツブルクだったかー
— ま (sanfre_rom0125) 2024, 6月 11
ついにバレたか…
名古屋戦でめっちゃ決めるし、
広島の中でも目立つ存在だったから、
海外に見つかるのは時間の問題だと
思ってたけど、ザルツブルクは凄えな。
もし行くなら、頑張って欲しい!
— かか (Gra11_gt) 2024, 6月 11
RBが川村とはシブいラインで選んだな。2.5億になるならまあまあの利益になるか、安いけど。でも後続育成が追いついてないから今抜かれるのはしんどい
— ミチトス (michitos) 2024, 6月 11
確かに川村みたいなタイプは
RBのサッカーに合ってる
どうなろうと全力応援
— 木っ黄〜 (Koshiro_Remy) 2024, 6月 11
ザルツブルクめちゃくちゃ良いと思う、
— mi (f4pur) 2024, 6月 11
拓夢ザルツブルク移籍ま?!
来夏凱旋試合やね
— け (ksk_10_) 2024, 6月 11
川村拓夢くん、海外行くのか。もう少し国内で見たかったけど
— 新潟米を食べよう (rice_of_niigata) 2024, 6月 11
川村が移籍金2.5億なのか。
この年齢で日本からまず海外に出ようとした場合はこれくらいが
評価額になるなら、金子についてもやはり、100万€あたりが妥当額になるのかな
— ルイ (rui_spitz) 2024, 6月 11
ザルツ!いいじゃん!
でも満田より先に川村なんだな
— td (YTD_wol2) 2024, 6月 11
川村拓夢選手海外からオファーか
ザルツブルクなら良い
もちろんサンフレッチェでずーーーとやって欲しいが海外でステップアップしてほしい気持ちもある
川辺駿選手の復帰とセットならなお良いが、そんなに甘くはないよね
— 紫と赤の同盟 (hiroy071) 2024, 6月 11
川村拓夢ザルツブルグか
飛び抜けて若いわけではないし2年くらいで結果残したいね
頑張れ
— じゃがいも (poteto_hawks) 2024, 6月 11
2.5億じゃだせないっていう人いるけど、川村選手が選んだ道を応援したい。
広島出身広島育ち川村選手がバンディエラになりたいって言ってくれたのは本当に嬉しかった。
#川村拓夢
— nkj_mss (nkj_mss) 2024, 6月 11
拓夢!!!ってより拓夢って感じ
まだ決まったわけじゃないけど寂しい
ザルツブルクって南野おったよね
やだーーーーーーーーー!!!!!
— はらしょー (h_____sancce) 2024, 6月 11
ザルツブルクかあああ、気持ちの準備しなきゃかなあ
— 月島 (aisubekimusic) 2024, 6月 11
ミキッチさんの教え通り行かない方がいい東欧もあるけど、ザルツブルクは南野選手がいたのがでかいね。
— center (aiptmj) 2024, 6月 11
川村拓夢が海外に移籍して、川辺駿がサンフレッチェに復帰する…。
そして駿が背番号「8」を継承する。
これって、あると思います??
— コウ (kohsakura111) 2024, 6月 11
もっと移籍金取っても良いんじゃない?
※1
結局年俸と契約年数ゲーになるから限度はあるべ
ザルツブルクはええやん
ザルツブルクは欧州の移籍先としては超優良よな
つまらん
5億円からなんよ
何が牛じゃ、こっちは熊じゃけー
移籍金増やすには年俸と契約年数増やすしかないからな
キレの良い若いのは即海外から狙われる
これはもう止めようがない
川崎のように一切合切抜かれて廃墟にならないよう次々育成していくしかない
6/19までに移籍してもらえると助かる
※7
ただJリーグにいざ18歳で入団しても480万円?で打ち止めだからそれを嫌がって海外の下部組織に直接入団するケースが増えてる。
チェイス・アンリ然り福田師王然り。
日本では480万円しか貰えないのに海外だと数千万円だからユース選手や高卒選手が流出するのも無理はない。
オファーあるなら行くべきだな
今のままじゃ今回みたいにJ枠で呼ばれても結局大事な試合で使われることは絶対にない
移籍金が~とか言ってたら一生Jから出られんぞ
喜ばしいことよ
年齢的にもそんな若くないし、良い移籍先だから成立したら嬉しいな
心の準備はしとくか…
翼を広げておいで。
https://x.com/genji_umeno/status/1800335108924457125
RIZINファイターの梅野源治がこの件ツイートしてる!
そして文章にタキニスタ感が・・・
W杯に出るために今の川村に必要なのは海外経験なので、しょうがない。生涯広島宣言をしてたけど代表選出時に海外組に感化されてたし、去年クロスバーに当てまくってたのが入ってたらもう一年早く移籍してただろうし。
183cmで運動量あるBOXtoBOXの左利きCHなんてどのチームも欲しい中でザルツブルクは悪くない。新監督もクロップの右腕だったコーチだからやるサッカーも日本人への理解もあるから悪くない。
系列のクラブへのステップアップも見込めるし、1,2年でブンデスやプレミアに移籍しようものならW杯もかなり近づく。
ホームシックになりそうなことだけが心配だけど、決して若くない24歳の選手に2.5億完全移籍で獲得に乗り出してくれるのはありがたい話。連帯貢献金もあるだろうし。
って諸々の条件の良さを理解した上で寂しいぜ〜!
川村を快く送り出したい、CLで活躍する姿をみたい、代表定着には欧州クラブ行きは必須だし仕方ない、安いとは思うけどフリー移籍じゃないならまあ、中島育成の良い機会かな。
…でもやっぱり広島でシャーレを掲げる姿が一番見たい。分かってたこととはいえ、脳が破壊されそう。
しかし川村で2億越えか
世界のトレンドよろしくJからの移籍も移籍金が釣りあがりだしたのか、円安で見かけ上そう見えるだけなのか
いい話なのはわかりつつもう移籍金は少しとりたいだろうなあ
海外挑戦するのであれば応援したい。
この話が本当で川村が移籍を決断するならウチとしては大ダメージ。強化部さん頑張って下さい。
24歳だからラストチャンスだから行くべきだわ
移籍金もうちょっと欲しいのが本音だけど、年齢考えると2.5億でも十分評価されてると思う
頑張れ!
やすっ
普通300万ユーロだよね
満田や大迫より先に川村が海外に行けるとは
海外で頑張ってほしい。そして最後ちょろっと愛媛に寄ってもらえたら…
やだやだやだ〜😭
と言ったところで本人次第だからどうしようもないね…
移籍に積極的なタイプではなかったと思うけど
代表でいろんな話も聞いてるだろうし行っちゃうかな…
jリーグが安すぎ定期
千葉のサウダーニャは2億でセルビアリーグに行って
活躍したらトルコから10億のオファーが来たんだぜ?
拓夢がいなくなるなら駿を連れ戻せばいいじゃない
※5
そういや広島さんのマスコットは何で熊なの?
神戸さんの牛とか熊本さんの馬はなんとなく分かるけど
最近の成功した日本人選手をこの10倍〜くらいで売る話が多いから、なんか安い気がしてくる。
事前に現地見学もいるだろう?
今週末に行っておいでよ
※24
繰り返されるよくある話だな
全然安くないでしょ
年齢と経歴からいってよく評価してくれた方よ
南野がザルツブルクに在籍したのは20-24歳
川村24歳で移籍は少し遅いね
年齢分まあ買い叩かれるのはしょうがないけどバリバリの主力は5億ぐらい欲しいよね
ヨーロッパも一部のチームを除いて金ないチームばかりだし、2億5000万は十分高いと思う
8月に25歳で150万ユーロはむしろ評価されてると思うんだが。
声かかるなら中野の方だと思ってた
これでいなくなったらまたボランチが・・・
年俸上げずに移籍金上げろって、物価上げずに給料上げろぐらいお花畑だよね
日本のクラブにとってはバリバリの主力で計算の立つ選手の移籍だから安すぎる足下見やがってとなるがヨーロッパクラブにしてみれば転売するには年齢高めかつ現地のサッカーや生活に馴染むか未知数で計算の立たない選手の移籍だからむしろ高い思い切った金額という感じなんだろうな。
※26
サンフレッチェ広島の名前の由来となった毛利氏のルーツであり練習場のある安芸高田市が中国山地に位置していて、そこに生息するのがツキノワグマなのよ。
※36
選手会から最低年棒制導入の提案が出てるのはその辺の危機感もあるんだろうなと吉田麻也の発言を読んでて思った。
うちにもお金は入るんでしょうか
【悲報】サンフレ、貴重な主力の価値半値で用意され舐められる
代表選出は欧州への見本市みたいなもん、かつここから定着していくためには海外組であることは必須だから、しゃーないと思う(涙
もう少しだけ移籍金上がってくれれば嬉しいけど
移籍決まったら愛媛さんにも連帯金入るんでしたっけ?
2億5000万円あったら
うな重どれだけ食えんのかなぁ・・・
一応去年殆どの選手を引き抜き対策として年棒ベース大きく引き上げた上で2.5億なわけで
これが満額ならもうあとは本人の意思しかないよなぁ
チームとしては代わり取らないと終わるレベルで痛いけどどうなるかな
※15
ワールドカップ考えたら、そうなるよなぁ
今呼ばれてても五輪組入ってくるし、国内組の可能性がだんだん減っていく感じ
チームの要なのに、円安考慮すると移籍金が安すぎるよ。。
フランチャイズプレーヤーだから地元で頑張って欲しい気持ちはあるけどね
※38
なるほど良く分かった、ありがとうございます。
(当たり前だが名産品ではなかったかw)
今年は移籍対策でスタメンクラスの選手の年俸がっつり(1千万以上)上げたらしいけど、年齢と残り契約年数考えると移籍金はこれくらいか。
地元紙に出るまではドキドキしながらになるな。
安いというべきか24歳に出したというべきか
※27
気がする、じゃ無くて実際安いよね
ただ※6にあるように、ベースになる年俸、契約年数を上げていかないと国内にお金は残らない
もう0が一つ欲しい。
まだ用意しただけで決まってないからっ!
この夏でなくシーズン終了後というわけにはいかんか、リーグ優勝のチャンスも少しあるし…
個人的に今のJリーガーでは一番イケメンだと思う
顔整ってるわ
年数とか年俸だの言われてるけど
市場価値120万ユーロだからシンプルにそれくらいの額出してるだけだと思う
それにしても、代えのきかない選手で海外移籍待ったなしと言われた満田がベンチで、川村に先にこういう話が出るとはなあ
※7
泣きたい
川村が居なくなるとボランチの遣り繰りが大変だ。塩谷なら安定するけど、この間荒木が怪我したしストッパーに戻すかな?そうすると東か岳人。
泰志はボランチじゃなくてCHなのよね。
状況もろもろ考慮するとこんなもんかなとも思うけど、広島さんからしたらせめて倍くらいは欲しいよね
川村いるといないじゃ全然違うし
もっともようやく億超えの値段がつくようになったかーとも思う
※2
やはり違約金はその決め方なんかね。
年俸とか契約年数関係なく違約金決めれれば抜かれる側としてはいいのになあ
評価してもらって嬉しい反面出て行かれると困るってのが率直な気持ちやなぁ…
違約金自体は安いとは思うけど安過ぎとは思わんので次の移籍する時の違約金10%ぐらい貰える形に出来ればええんとちゃうかね
もうすぐ25歳、ワールドカップやアジアカップでの実績皆無、アンダーも同じく
と考えると客観的に見ると市場価値に対して150万ユーロの提示は安くは無いんだ
ただ、バンディエラ候補にその程度?と思うとサポ心理としてはどうしても安く感じちゃうよね
お値段が絶妙に微妙というか・・
当てにならん数字とはいえどう見たものか
浅野の5億は破格すぎたので例外として川辺でも1.5億だったから舐められてるってことはないんじゃないかな
J1のトップカテゴリでの活躍実質2年にも満たないし
※29
甘い夢ではないよね
大分の保田くんなんか上背もあって立ち姿とか(プレーはわからん)似てるよね
ザルツブルクからすると獲得選手としては上限の年齢くらいか?て考えるとこれが限界だろうなーと
再度の移籍で連帯貢献金はあるにしても
Jリーグとしてはなかなか移籍金を釣り上げるのは難しいし、今後はまず少し安くするので次に移籍したら何%くださいってオプションを着けていく流れにしたいな
浦和が北欧の代表クラスをそれ以下の値段で獲得してるし
ソルバッケンの移籍金も2億程度らしいし
少なくとも安すぎるという事はないのでは?
契約切れとか契約切れ間近の選手買いたたくってよりは良心的な気がする
育成クラブと胸を張れる時代は、とっくに終わってる
今はビジネス化されて資金力ゲーになってるから、クラブの資金力を上げるしか道がない
広島の育成すごいな
ザルツブルクなら名門じゃん
おめでとう
確か呼吸器系の持病があったよね?
そのへんの理解とケアをザルツブルグはちゃんとしてよね
※60
少なくとも直近10年でウチから欧州行った日本人で違約金1億未満だったのって契約解除して北欧行った高橋君だけやと思うからようやく億超えしたって感想が出る熊サポおらんと思うで。
まぁ広島はドンマイだね
これでスキッベの解任費を捻出できたと思っておこうよ
Jリーグに来た時の移籍金がファンアラーノ1.7億、カルリーニョスジュニオ2.3億だったことを考えると、川村がブラジル人だったとしてJリーグのクラブが2.5億出して獲得するほどの選手かというと微妙
いなくなるならマコが先だと思ってたんじゃけど……
去年、怪我から帰ってきた頃のマコはどこに行ってしもうたんじゃ……(´・ω・`)
※68
年齢ってかなり大事だし
ソルバッケンってレンタルじゃないの
でも、最近のサンフレってマルコス・ジュニオールとか新井とか的確な引き抜きやってるから、我々もハナクソほじりながら見てられる案件ではないのでは。
2.5億円なら、Jリーグの他のチームのスタメン級の選手獲得できそう
※73
解任???
※77
理想は川辺復帰だと思ってたんだけど向こうで結構プレースタイル変わってるらしいのがなぁ
川村選手が2.5億は正直安すぎるとは思う。これがもともと海外の選手だったら最低10億のオファーはもらってるはず。24歳だけど持ってるポテンシャルが高いし成長してるし、まだ成長すると思う。本人が控えめすぎるのが気になるが。
※17 円安だからでしょ。
桁が一つ足らんわい!
そこでボランチ新井直人ですよ!(森﨑和幸ロールやる新井直人が見たい!)
これはうまく売れた案件?
ザルツブルグ経由、大宮入り?
※61
選手視点、お前にカネは出さんけど、お前が出て行きたいならカネ沢山置いていけ
コレ納得する人いる?
誰かボランチで覚醒してくれないか?
本職の中島君が期待一番手だが、コフィでもいいし、なんなら大弥でもいいぞ
中野が分身してくれたらすべてが解決する。
年俸いくらぐらい貰えるんだろう
数年プレーしてステップアップする事を考えたら凄く良い条件に見えるな。傍からしたら
広島さん的には目茶苦茶キツいだろうけど
こういう面を考えたらシーズン移行は正しかったと思う。Jリーグを台無しにし得る環境なわけで
こういう話題になると必ず出てくる年棒の書き込み
金の延べ棒とかならともかく棒なんか渡されても喜ぶ選手はいないと思うので
年棒ではなく年俸いくらという形のお金で評価してあげてほしい
TSSのサンフレッチェモバイルサイトのCMに川村出てるけど移籍したらどうするんだろ
ステップアップ苦労するかもだけど南野は当時練習施設とかかなり整ってたから移籍決めたって言ったくらいだしちょうどいいかもね。嬉しい反面才能が芽生えてる最中に海外に買われてくのはきついよねえ。移籍金がっぽり取って欲しいんだが、円安のせいで余計安く買われそう
年齢と実績考えると妥当なとこかなあ
広島がもっと年俸出すべきと言っても実績がそんなにあるわけではないし
他所サポの皆様も玉突き引き抜きにお気をつけ下さいw
これでも出してる方なんよ。期待値込みだけど。オフの契約更改時の大盤振舞い(当社比)に、大丈夫かよそんなに上げちゃってと結構心配になった程。
ドメサカ民の諸先輩たちの書き込みをみると、クラブの格的にも施設の充実度的にも良い環境のようだし大きく羽ばたけるチャンスなら勝負して欲しいな。
広島だと色々思いが強くて気負い過ぎてるように見えるから
一度外で自由にのびのびプレーしてもらいたい
実際川村が移籍したとして、ウチは即戦力の補強に動けるんだろうか?シーズン半分来て諸々の収支はどうなってるんだろう。
円安で海外の選手は厳しい気がするし。
ただACL2の事も考えると必要だよなぁ。
※87
クラブ視点では年俸は安く違約金は高くがいいし選手視点では年俸は高く違約金は安くがいい
利害は一致しないから難しいよね、妥協点は両方安いか両方高いかに落ち着く
国内の話だけど、違約金を高くしすぎると独占禁止法に抵触する可能性があるってなんかで読んだなぁ
去年選手の年俸頑張って上げておいて良かったね…。
まだまだうちで頑張って欲しい気持ちもあるし海外で活躍して欲しい気持ちもあるし
決断を尊重するよ…。
ザルツブルクは移籍先としてはベスト中のベストだと思う。
サッカーのレベルと志向、練習環境、指導者の質、出場機会、ステップアップの描きやすいさ、生活環境等々。文句ない
※9
C契約見直しは去年野々村さんも発言してたけど検討進んでるのかな?
やっぱり年俸上がらないとなかなか移籍金だけ上げるのは難しい
円安で海外からの獲得ハードルが上がっている以上しっかり移籍金取らないと再投資のサイクルが回らなくなる
森島が名古屋引き抜かれたのも26歳で2億円だったし
25歳の川村が2.5憶はそんなもんなんじゃね
※76
ソルバッケンはレンタルだね
ただ夏に完全で獲得する場合の移籍金が2億とかっていう報道が出てる
>>77
おたくの山田康太君いい選手ですね。
※95
割と真面目な話、当たり前に高卒1年目通用せず2年目からJ2愛媛レンタル、レンタル初年は愛媛でも全く通用せずそこから更に2年継続と
そんなバカスカ年俸上げられるような感じじゃなかったんだよね
レギュラー定着のきっかけになったエスパルス戦の超ロングシュートからまだ2年も経ってない
正直活躍したのは1シーズン半、その間も常に右肩上がりじゃなくて、去年の前半はどん底見てなんとか中盤以降の盛り返しましたって選手に5000万出してるのは破格に近い
※100
クラブにとっては「両方高い」だと0円移籍リスクもあるから難しい
だからJリーグが新人選手の契約ルール見直しても、結局は経営的にリスクの低い「両方安い」に落ち着く可能性が高いと思う
最近は入団交渉の時点で「将来は海外行きたいんです」ってはっきり言って来る選手も多いらしいから、なおさらそうなるよね
こういうところも日本に投資が根付いてくれば変わってくる
現状じゃなくて未来に金を払うのが普通になる
やらないところは社会から置いてけぼりになるからやらざるをえない
※26
由来は ※38 なんだけど、Jリーグほんとの開幕(1993だっけ?)一週間くらい前にツキノワグマが前のスタジアムに裏山から表敬訪問して、サポ的にはそっちの印象の方が強かったりする
大迫移籍をずっと身構えてたら、たくむとは。
荒削りさもあるしJでの実績が圧倒的ってわけでもないけど、ポテンシャルはまだまだ計り知れないからね。
海外移籍特化の代理人に変えたって少し前に話出てたし、寂しいけど楽しみよ
安すぎてお話にならない
倍くらいとれたらなあ
古橋や浅野くらいが破格ではなく普通になってほしあ
安いという意見は、いったいどういう根拠によるのだろう。自分は安いのか高いのか、さっぱりわからん。サンフレッチェが川村を育てるのに2億5千万も使っていないなら儲かることになる。
ちなみに、Jリーグの世界ランキングは26位くらい? サウジよりずっと下で、カタールよりも下らしい。
※9
それもあるし
高校生のレベルやと即J1スタメンレベルは無理やから出場機会が無かったり、レンタルやと戦術や設備や生活に不安定さが生じる
そうやって主力になっても気づいたら23歳前後
それを嫌って海外の下部組織に挑戦したり、手堅く大卒ロート選ぶ選手も増えてんちゃう?
広島含め日本の大部分は拓夢で川村を思い浮かば無いから、塗り替えられるように頑張って欲しい
熊さん生え抜き取られちゃって大丈夫なん?
選手の為を思うなら契約解除して送り出すべき
移籍金にかからなくなる分年俸に反映されるし
※40
申請すれば。
口開けて待ってるだけなら入らない。
※115
グッズ効果とか人気による集客とか、いたことによる今後の成績への影響とか考えると2.5億は圧倒的に安い。おまけに大事なホームグロウン選手だし。
サンフレッチェは選手に手厚いから、長く面倒見てくれるし。
海外マーケットの移籍金の流れを見ても、2.5億はあまり期待されていない。だったらこの才能をこの価格で放出するより、ちゃんと期待されて、評価されて移籍金を出してくれるところに移籍するのがWinWinだと思う。ザルツブルクの環境は本人にとっていいと思うけど。
※121
>2.5億は圧倒的に安い
Jクラブが選手一人で本当にそんなに稼いでるなら、年俸が安すぎるから移籍したいと思われても仕方がない
夏の移籍期間ギリギリで主力ぶっこ抜いてほしい
あのサプライズ感がたまらない
管理人よー
バツ押しても消えない広告出すんじゃねーよ
ゼロが一つ足らん
移籍金安いなあ
15億くらいとれる選手でしょ
安いっていうけど歴代のJ→海外の移籍からしてこんなもんじゃねえのと思うけどな
お賃金&残契約年数&年齢係数辺りの計算以上になるには獲得競争にでもならないと上がらんのだろうし
※121
海外とはいってもプレミアじゃない、4大リーグ下位なら500万ユーロでも高額の部類
上田のフェイエノールトでも歴代最高移籍金900万ユーロなんやから、実績の少ないJからの移籍に今回の額は決して安くないよ
川村のキャリアでもうすぐ25歳で2.5億ならそこまで安くはないよね
もっと欲しけりゃABC契約撤廃してお賃金上げよう
満田じゃないのか
強い上に育成も上手い我がサンフよ
※108
5千万って中国新聞だよね。なんか他の選手(例えば満田)にくらべて川村だけ高めなんだなって感じたのは海外移籍金を想定してたってことなのかなあ?
これは仕方ない・・・
サンフレッチェ、夏に草刈りまくらなければいいけど・・・
安いって意見の人はプレミアとかビッグクラブの移籍金見て感覚狂ってるんじゃない?
※134
別に大安売りしてる訳じゃ無いんだが。実力も勿論だけど、川村というプレーヤーの付加価値が広島にとって大きすぎるんだよ。ウチにとっての価値はまた違うってことよ。
ただ、今日の代表戦見る限りもう一段上にレベルアップする必要はあるな。それが必ずしも海外移籍で叶うかどうかは分からんけど、継続的に選ばれるには欧州クラブ在籍の方が有利ではあるんだろうね。
中島君がいるし寂しくないもん
※134
海外クラブで活躍して飛躍的に市場価値を挙げた例が続くから、このクラスの選手の適正価格低すぎなんじゃ無いの?と言う意見が出てくるのは仕方ない気がする。「Jリーグで活躍した選手はブンデスでも活躍出来る」とぼんやりと多くの人が認識してた時代もあったわけで、日本から出て行く選手をどう位置づけるかは難しい
求められてるチームやリーグのレベル、さらなるステップアップを目指すであろう動機とかを踏まえたら納得出来る金額だと思うけど
今日の代表を見てたら田中碧との差もハッキリ感じたし、差を埋めるためには海外に行かなきゃと本人も思ってるだろう。
塩谷or岳人+松本泰志or満田の形がある程度機能しそうなせめてもの救いかな
さらに下の世代には細谷や中島洋太郎もいる。川辺が戻ってくる可能性だってあるし、レンタルで出してる仙波や土肥にも期待してる(2人は本当に頑張ってくれ)
でもやっぱり広島で生まれ広島で育って広島愛を全面に出す川村が移籍するのは寂しいよ
サウダーニャは孝行息子だったんだな
安くないって言う人と安いって言う人は視点がズレている
取られる目線では主力が流出して痛い訳がない、しかも2億5万で
5億貰った名古屋ですらボロボロ
五大リーグから直接取って貰えるリーグにしないとな
代表見てたらやっぱ海外出なきゃなのかなと思った
どういう決断にしろ尊重するけどさ
日本代表でたったの2.5億やすく叩かれすぎ
少し成功して移籍したらこの数倍とるんだろ
市場価格や現状2年間にも満たない時間しかJ1で活躍してない選手としてなら妥当かと
安い派の意見はサポから替えが効かない選手の一人って思われる現状やサイズあって左利きでロマンあるから今後もっと凄くなるって期待値込みだと思う
つうか、現状のままじゃJリーグが空洞化して行くだけになるけど、現役もしくは代表を引退した代表OBとか現代表組が『Jの空洞化なんて知ったことか』とでも言いたげに平気で国内の空洞化、先細りを促進させる主張をするのは如何なもんかねと。
そいつらにとってJリーグは所詮その程度の存在なだけか。
今の広島は川村中野が抜けるとマジで詰む。
こいつうまいから嫌いなんだよ早く行け
活躍して高みに登って引退まで帰ってくんな
20代前半だとこういうのがあるから、アラサーの出戻り日本人選手を取れるクラブがJリーグで優位に立つ流れが加速するのかな
※146
最高の褒め言葉やないかい
今シーズンは伊藤敦樹のことあんまり聞かないけどスランプ?
※121
>選手に手厚い
ベテランが年俸に蓋してるせいで
年俸低いの有名では
※149
昨オフ活躍著しかった若手軒並みかなりあがったよ
秋春制関係なく、この年代でも出て行ったらACLなんて難しくなるけど、一応ACL重視のチェアマンは何か対策するのかね
外国人増くらいしか無いけど、外国人は同時5人とか
※142
円安もあるよ。現状Jでプレーする日本人選手は向こうからしたら全員20%の値引きシール付いてるようなもん
※92
俸禄って言葉を知っていればね。教養は大事。
※6 ※7
そりゃJリーグ自体が「欧州5大リーグに追いつき追い越せ」を目標に掲げるわけだわな。
※1
そんなに若くないのに2.5億なら十分高いんじゃないっすかね
もっと移籍金かけるなら若い別の選手狙うだろうし
※144
秋春制問題の時点で「選手に国内リーグにまつわる様々な事情はどうでもいい」ということを指摘した人は居たし、ズバリ貴方が仰っている通りだと思うよ。
選手はいいリーグ、いいチームに行っていいキャリアを積むのが結局は大事になるから。一般社会人が転職しながらいいキャリアを積むのと同じ。
あと、今の状態のJリーグは踏み台にしか思っていない有力選手も居るだろうね。まぁ、Jリーグに限らずJFL以下のリーグも含めた日本国内リーグ全体をそうとしか思っていない選手も居るだろうね、今までの傾向からして。
※121
プレミアやビッグクラブしか見てないんでしょうけど、欧州でもほとんどのクラブがお金が無く0円移籍が主流だよ
だから評価は高いくらいでしょう
※157
偶にこういう論調聞いて凄い疑問に思うねんけど
ほとんどのクラブの分母ってどこまで含めてるん??
ワイの認識やとドイツの4,5部って競技的にも興行的にもJ1以下やと思ってるからそのレベルのクラブへの移籍も分母に含めてフリー移籍のが多いから違約金払ってくれるから評価されてるって思わんねんけどなー
広島で思い出したけど川村より前から期待値高かった満田は代表縁遠くなっちまったな…怪我は怖い
Jリーグが、DAZNマネーをJ1に集中させていれば、こういう選手に年俸・契約年数を与えられて、移籍金も高められたのかな?
まあ、JサポはJ2J3を手厚くという声が多いから、リーグが悪いとまでは思わないが
※156
選手はそれで良いだろ。現役選手がリーグの空洞化が…とか考える必要は一切ないし、自分のキャリアと人生のために上を目指すべき。特に今は円安だし海外出た方が実入りも良い
うちの社長が述べてる受け売りで申し訳ないが、どんどん次の人材が出てくるように育成に投資していくこと。そして海外でやり切った選手を戻すこと。この両輪を回すしかないでしょ。南米のリーグみたいになってきたね
海外クラブは日本人選手やクラブをなめすぎ。
せめて報道記事の2倍は寄越せと思う
とにかく海外行きたい選手は2.5億円とかどうでもいいかもしれないが。
しょぼい移籍金は自分や自分を育てたクラブどちらも舐められていることを理解してほしい。
選手は5億でも10億でも堂々とふっかけてほしい。
※162
海外クラブを舐めてるのは貴方の方やと思います。
€1.5mがどれぐらいの価値であるか知るべき。
ちなみに6~7億で田中碧が取れます。
※158
極端すぎや
プレミア以外の4大リーグの下位クラブにとっては10億円クラスの移籍金はクラブレコードレベルの大金
今回も欧州で実績のない選手としては、十分評価されてる価格や
もちろん、広島にとってもっと価値がある選手なのは間違いないが、相手側からはまだ懐疑的やからな
次の移籍の数%とれるとかオプションをつけて回収するしか現状手段はないとは思うわ
代理人はSarcleか。川村、毎熊と連日賑わせてますな。ここからJEB、UDNと来て締めを佃煮案件かな。
※144
本田とか吉田とかJでレギュラー取れずに移籍して、「海外組」だけで「代表」になったヤツが言いまくってるのがなぁ
川崎でサポーターと触れ合って、スタッフの苦労を知ってる人が、長所短所織り交ぜて言うならまだしも
ブラジルW杯の時って、吉田とかベストCBだったか?国内の方が戦える選手いたんじゃ
収穫の時期か、、、
嫌だわ
※142
酒井が柏からハノーファーに移籍したときは1億台だったから着実に日本人の相場は上がってるんじゃないかな
もっとも当時はハノーファー以上の移籍金を提示したクラブがあったらしいが出場機会やクラブ環境加味して当時強化部の小見さんと相談して決めたそうな
※164
今回の川村君に来たオファー額が妥当なのかが疑問な訳じゃなくて(ワイは交渉のスタートラインとしてはかなりいい条件やと思うからクラブは+α取れるように頑張れって思ってるで)
欧州での選手移籍のほとんどがフリー移籍って言う見解に対してその移籍ってどの範囲までを分母にしてるの? って主旨やねん。
ステップアップでJ1からドイツ5部に移籍する事ってないと思うからそこまで分母に含んでほとんどって言われてもJリーグクラブからはそんなん知らんわってならん??
※144※156
踏み台になれているうちはまだマシだと思うよ。
Jクラブへの加入は回り道にしかならないからと高卒大卒で直接海を渡る選手が出て来てるし、海外志向の選手は恐らくそっちが多数派になるから、何もしないのは勿論、保有選手を変に拘束するような動きもJの空洞化を加速させるだけだと思う。
結局、舐められたくないなら待遇設備競技レベル等で舐められないだけの環境を用意できるリーグになるしかないしそれには時間とお金がかかる。
※162
欧州も0円移籍が主流だから高い移籍金ほしいならビッグクラブで即スタメン取れるレベルの選手じゃないと無理でしょ
そんな選手今の日本にいないし、若くない川村に2.5億は十分高いよ
タラレバで
次に5億その次に10億の合計15億で海外移籍繰り返したら育成金みたいなのはいくら入るんだっけ
※162
日本のクラブが日本人選手をなめた契約しているからこうなるのでは?
これでヨーロッパの辺境リーグで活躍したら一気に市場価値が上がるのが納得いかないんだよな
上で出てるサウダーニャもそうだしデンマークの鈴木も移籍金10億でシュツットガルトみたいな話出てきてるし
シャドーは明らかに人材過多なのに代替の選手が居ない川村が抜かれるのはなんなんだ。
※174
あちらでコーチをしてる人のつぶやきなど見ると
文化圏が違うのでその辺が適応出来るかが、かなり気にされてるとあるな
高卒で行った子が活躍し出したりすると、今よりも直接獲得しようとするビッグクラブが増えるのかもしれん
※172
連帯貢献金が5%
そのうち9/12が広島へ(多分)
※173
舐めた契約っていうか、若手は活躍したら欧州に行きたがるだろうっていう前提で契約してるだけだよ
本気で行きたがってるなら無理に引き留めてもモチベーション下がっちゃって活躍するか微妙だし
※178
真意はわからんがC契約とかそっちの話かと思ったわ
もちろん選手に合わせて海外特約的なのはあるだろうけどね
年俸でいえば北欧とか東欧とか若い選手は移籍金高いけど、別に年俸なんてそんな高くないと思うがね。
今は円安で高く見えるだけで。
適応力もそうだけど、適応出来なかった場合に投じた移籍金を少しでも回収したいクラブにとって
有益な選択を代理人が持ってるかどうかとか選手側も受け入れて移籍してくれるかもあるのではないかね。
日本代表なのにみたいに言われてるけどそもそも今の川村に日本代表での実績らしい実績なんてほぼないし国内でも頭角現してまだ2年も経ってない
もう24歳で欧州クラブが手を出す年齢としては決して若くない、市場価格も報道されてる通りなら2億以下
それて2.5億提示なら冷静に考えて安くないと思う
クラブも森島のシーズン途中移籍がトラウマになりすぎて移籍金多く取れるように主力ほぼ年俸引き上げ、川村は特にチーム1年俸あげたんだから
※121
レス、ありがとう。選手を売る側からすれば、これから失う機会に選手がクラブにもたらすはずの額の総額が欲しいということですね。でも、それはあくまで売る側の言い値にすぎないのでは。
※1
ヨーロッパ主要リーグで実績無い選手にこの金額は安くは無いですね
向こうでも移籍金1億超えるのはリーグレベル平均以上の一部の選手だけです
※174
欧州行って即戦力で活躍したわけじゃないから、あっちの感覚では「欧州に来てから成長した選手」なんでしょうよ
※176
ブラジルの選手とかも結構「欧州に馴染めず帰国」みたいなのあるけど、
それでも移籍金高いのはやっぱり実績というかブランドなんだろうねえ
※176
中田英や長谷部を見ても、恐らくはコミュニケーション能力無いと結局冷遇という事になるんだろうな
今度はお隣の毎熊がAZらしいね
これで菅原は移籍確定やな
しかし、AZが日本代表の代わりに日本代表取るとは思わんかった
※169
https://web.gekisaka.jp/news/world/detail/?400911-400911-fl
2023年の海外移籍に関してはおよそ85%がフリー移籍らしいよ。欧州だけではなく全世界での割合だけれども
それと代理人の田邊さんの体感だが、たぶん70%、80%はフリー移籍だと
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2023122100006-spnavi?p=2
それとオーストリアのクラブでTDをしているモラス雅輝さんに関しては、90%近くがフリー移籍だって2021年に言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=GS8cHbTrjD8
ABC 契約なくなると困るのは財務が小さいクラブだよね。でも撤廃して年俸アップと契約年数延長交渉しても
海外移籍したい選手は敢えてそれを受けない気はする。
川村の移籍報道(確定してない)でこんなにコメントが伸びるとは、なんやかんやJリーグでもそれなりの力をつけてるのかもしれんな
※188
その記事両方とも読んだ事あるねんけどそこで言われてる移籍って4部戦力外になって5部のチームに行った人も移籍の人数に含めて分母にしてるって認識やねん。
そういうケースの移籍とJから海外にステップアップするケースと全然違うちゃう?ってワイは思うけどなぁ
あと根本的な話になるけど2人ともフリー移籍で利益を得る側の人やと思うからそもそも正しいんかって疑問もあるけど。
2人とも全体を完全に把握する立場でもないと思うしね。
※185
あのドゥンガでさえシュツットガルト時代は現地生活に馴染めなくて
家族と家の中で母国のDVD観てるだけだったという記事あったからね
そっか、まあ2.5億ならしゃあないな。
引き分けばっかりで優勝無理そうだし、自分のキャリアを大事にしてよ
※73
意味がわかんないよ🤣
※191
4部とか5部はほとんどアマチュアなので移籍金のデータ自体存在せず、その記事の中に含まれてるとは思えないな
ただ、”戦力外”が含まれてるのはたぶんその通りで、レギュラーで活躍している選手が0円移籍することはそんなに多くないと思う
が、それでも欧州の移籍マーケットのニュース見てると、記事にある推定の移籍金はほとんど1~4億(円換算)ぐらい
5大リーグの下位圏のクラブが過去に支払った移籍金のクラブ記録が5億ぐらいというのもよく記事になっているから、2.5億は欧州基準でもそれほど安くはないと思う
これ本人クソ迷うだろうな。。
なんの実績もない決して若くも無い選手に三億弱は安くはない。
いくら円安だとしても。。
ザルツブルクっていうのがまた…。。
もう少し若ければ是が非でも飛びつくべきと思うけど、下手したら川辺コースよりも茨になる可能性もある。
それなら残って新スタ初優勝のメンバーになるっていうのも有り。
(てか残って欲しい…。。)
広島ブランドを確立する為にも移籍して欲しい。ただ、これからの日本選手の移籍を考えると、移籍金はもう少しふっかけても良いと思う。
広島が世界一の育成クラブを目指すのであれば、育てた選手をヨーロッパと同額の移籍金で移籍させることができないとダメじゃないかな。日本人があまりにも下に見られすぎ。