いわてグルージャ盛岡がいわぎんスタジアムの整備改修を求める署名活動を実施
クラブは現在、2021年に施設基準の「例外規定」を適用されてJ2ライセンスを取得。2025年6月までに施設の整備計画を提出する必要があります。
[岩手公式]【クラブ】「いわぎんスタジアムをJ1ライセンスが取得できるように改修整備することを要望する署名運動」開始のお知らせ
https://grulla-morioka.jp/tab09_club/20240628-02/
いわぎんスタジアムをJ1ライセンスが取得できるように改修整備することを盛岡市長及び岩手県知事に要望する署名運動を開始いたしましたので、お知らせいたします。
私たち岩手県サッカー協会、いわてグルージャ盛岡及びいわぎんスタジアム協議委員会は、サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、岩手県民の心身の健全な発達と社会の発展に寄与するためにサッカーの普及に努め、スポーツをより身近にすることで、県民が幸せになれる環境を作り上げることを目指し、日々活動しています。
その中で、岩手県サッカー協会は、県民に希望と感動を与えることのできるJリーグチーム・いわてグルージャ盛岡を応援し、グルージャはJリーグに加盟するトップチームの活動だけではなく、アカデミー・スクール、サッカー教室等のホームタウン活動の中でスポーツを通じた、子どもたちの健全な育成に力を入れております。
しかし現在、いわてグルージャ盛岡は2021年にJ2に昇格したことにより2025年6月までにJリーグにスタジアム基準を満たす整備計画書を提出し、2031シーズン前までにスタジアムを建設する必要があります。
それが叶わない場合はJ2への昇格が出来なくなり優秀な選手や指導者が集まりません。また、県内外のスポンサー離れが予想され、戦力や資金力が著しく低下し、JFLや地域リーグへの降格の可能性が非常に大きくなります。
(以下略、全文はリンク先で)
私たち岩手県サッカー協会、いわてグルージャ盛岡及びいわぎんスタジアム協議委員会は、サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、岩手県民の心身の健全な発達と社会の発展に寄与するためにサッカーの普及に努め、スポーツをより身近にすることで、県民が幸せになれる環境を作り上げることを目指し、日々活動しています。
その中で、岩手県サッカー協会は、県民に希望と感動を与えることのできるJリーグチーム・いわてグルージャ盛岡を応援し、グルージャはJリーグに加盟するトップチームの活動だけではなく、アカデミー・スクール、サッカー教室等のホームタウン活動の中でスポーツを通じた、子どもたちの健全な育成に力を入れております。
しかし現在、いわてグルージャ盛岡は2021年にJ2に昇格したことにより2025年6月までにJリーグにスタジアム基準を満たす整備計画書を提出し、2031シーズン前までにスタジアムを建設する必要があります。
それが叶わない場合はJ2への昇格が出来なくなり優秀な選手や指導者が集まりません。また、県内外のスポンサー離れが予想され、戦力や資金力が著しく低下し、JFLや地域リーグへの降格の可能性が非常に大きくなります。
(以下略、全文はリンク先で)
以前はChange.orgでのオンライン署名でしたが、現在はGoogleフォームを用いたオンライン署名に変更されています。
オンライン署名に関するお知らせ📢
— いわてグルージャ盛岡【公式】 (@IwateGrulla) July 18, 2024
当初ご案内しておりましたオンライン署名サイトよりも簡単に署名できるように新たにサイトを開設いたしました。
ぜひ、以下のリンクからアクセスし、ご署名をお願いいたします。
🔗 https://t.co/uE4wp1hXS9
引き続きご協力よろしくお願いします。 pic.twitter.com/acNCB90EAK

※情報提供ありがとうございました。
** 削除されました **
岩手でビッグスポンサーになりそうな大企業ってあったっけ
正直こういう署名で要望が通った例を見たことない…
** 削除されました **
現状の順位はおいといて、他のスタジアム問題を抱えてるクラブのサポさんも言われてると思うけど「税金頼りだけじゃなく自分らでも金集めんかい」をどう解決するのかが難しい。
県内企業は厳しいと思うから、秋田さんかNOVAの人脈を頼ることになるだろうが来年までに間に合うかどうか…。
募金しよう
署名に1人10万とかの拠出をセットにすれば良い。
本気で完成を願うならそれくらいはやれるはず。
岩手か、大谷に金出してもらったら?
J2時代にお邪魔したけど、アウェーゴール裏はコンクリで座席もなく過酷だった。
岩手さんには深津もいるし、ネット署名なら微力ながらご協力致します。
願わくば、福田パンがまたユニに名前乗ればユニも買いたい。
秋田さんの主張も抽象的でアヤフヤやったし、下手に動くとまた清田スポーツとかでガヤガヤ言われるだけやで……結局税金やからねぇ。
学生やアマチュアじゃ現行スタジアムで充分やからグルージャの為だけに失敗が見えてる投資が出来るかと言うと
スタジアムより先に見直すものがあるだろうに…
** 削除されました **
頑張って欲しいが、いわきくらい入ると説得力があるんだけどね。
署名の文章でJFL以下への降格を危惧してるけど、
現在進行形でJ3最下位でJFL降格濃厚やけども。
それに平均観客動員が1100人程度やから今のスタジアムでも持て余してるし、そもそもJ3の加入条件以下……
署名じゃなく寄付金だろ
※4
盛岡市と岩手県がプロ野球チームもないのに100億以上税金注ぎ込んで野球場造った件について一言お願いします
こういうのでまともに運営してるとこあるんか
てかさ、大して客来ないJ2程度なら今のままでも例外規定じゃなくて正規でライセンス認めてよくね?
客来るJ1なら正規は出せないから例外規定でその間に作ってねもまあ分かるけど
※3
地元で集めた署名なら県議会や知事や市長が動いてくれるかもしれないけど、オンライン署名だとなぁ……
※16
県営市営の球場が老朽化で廃止される代替があのボールパークやから当たり前の話
先週の石巻の例をとっても高校野球でも使う以上は元々のスペックは必要やし、プロ野球開催って最大のかきいれ時を逃す理由にならんしね。
定期的にベガルタが来てくれるならマトモな球技場か陸スタを用意して貰えたと思うけど。
去年も今年も観客動員数は下から2番目で1000人ちょっと
Jリーグに加入してから平均で2000人超えたことない(スタジアムの定員が約5000人)
J2に上がったことあるのに地元からの関心もなさそうなのが…
※4
https://www.sankei.com/article/20230401-KE6Y6CRZ5JNODBSR3YOIVECZ4Y/#:~:text=%E3%80%8C%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%A6%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%8D%E3%81%AF,%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%80%81%E4%B8%AD%E5%A0%85%E3%81%8C%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%92%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%80%82
これが良くて球技場がダメな理由がわからん
署名なんかに何の力があるっていうんだ…
自分らで資金調達しろよ
金を出すならJリーグが出せば?
※10
あんな八百坂のサッカーの対立煽りたいだけの自作自演チャンネルなんかよく観る気になるなw
※22
おじいちゃん、そのURL#以降は無くてもいいんだよ(笑)
いわぎんスタジアムはアマチュア専用サッカー場。
それを改修するって新設と大差ないのでは?
※17
規模感が違うけどオール民設民営でクラブ所持の長崎がそれ
岩手県出身の大谷翔平選手が
クラブオーナーになったら
間違いなくグルージャに注目するのだが。
ただ野球選手が異競技クラブの
オーナーになった話は聞いたことがない。
J2上がった年に残留決めて、今も継続的にJ2で戦えていれば風向きは違ってたかな
でもここの個別記事見るとJ2時代もホームでは1000〜1500人程しか来てくれてなかったみたいだし厳しいか…
2019年までならなあ
今は本当に箱物厳しくなった
何年後に実現するかはわからないけど目標を掲げていることがうらやましい。
県庁所在地の新幹線停車駅なのに東側も西側も再開発はパッとしないなら
新スタジアムの大風呂敷でも広げて欲しいです。
整備費用40億円を予定、国の補助金の他にクラブが30億円調達するという話なんだけど相変わらず短絡的に税金ガーって言ってるのね
整備費の内訳に関わらず所有は盛岡市だから市が主導して整備計画を立てる必要がある
クラブが勝手に金を集めても市が動かなきゃ何もならん
** 削除されました **
なんとなくクラブ運営がズレてる感あるのよねグルージャ
選手も都倉とか西みたいなイメージ良くないベテラン集めるし
秋田の質実剛健さを見るとフロントが貧弱に見えてしまう
5000人入れれば十分だろ
まじでJリーグの規定を見直せよな
県知事、議会がサッカーに悪い印象しか無さそうでなかなか大変ぽい
地元チームにがんばって欲しいし金かけましょうと言うのも民意だしその逆もまた民意ではあるんで難しいね
いわて秋田青森とか動員厳しいとこは人口減少率日本トップ3なんで、なんとなく地域の雰囲気も察してしまいますね
スタジアムライセンスよねぇ。
YAJINスタジアムみたいに4-5億で作った施設に照明つけて上のライセンス取れれば楽なんだが。
※22
この手の話では散々言われてる事だが、
野球場は一般利用されてる回数が多くて公共性が高いが、サッカー専用スタジアムは天然芝の為に一般利用が少ない、税金を使うからには公共性が高いかどうかは重要だって話でしかない。
自分で金集めてやればいいのでは…?
※33
正直グルージャが30億集めますとか言っても信用できないんじゃね、それで動いてやっぱり金集められませんもっと金出してくださいじゃ困る訳だし。この件多分根本的にグルージャあんまり信用してないよ行政
ずっとJ3最下位で、高知がもしもJ3ライセンスが降りて、そのままリーグ優勝したら、岩手は自動降格でJ退会だけど、スタジアムそんなに建てたいのかな?
※33
その30億をクラブが調達出来るメドが全く立ってないのに、オンライン署名を集める事に何か意味はあるの?
クラブ側が必要な建設資金を既に集めてくれてるなら行政側は署名なんて関係なく動いてくれる、資金を集められてない事を置いといて署名を呼び掛けるのは違うでしょ。
※16
※22
いい加減野球場引き合いに出すのやめないと、マジで敵を増やすだけだし、バカにされるだけ。きたぎんの行事予定表見れば分かるが、10月までほとんど埋まってる。それでいて人工芝だし、屋根もないし、外野は芝生席。どう考えても贅沢品のJのライセンス要件を押し通すなら、自分で金を出さないと税金クレクレじゃ賛同得られない。
国体の時にでもかこつけて改修しときゃよかったのに。
いやその時に一応ナイターくらいは設置したんだっけ。
※37
東北はあまりサッカー盛んじゃないから仕方ない。
署名活動やるなら地方クラブにも課題なスタジアム要件押し付けるJリーグ相手にやったほうがいいんじゃないの?
こういうことされると他のJクラブのイメージまで悪くなるからやめて欲しいんだけど
課題→過大
※44
公式サイト見てみたらきたぎんボールパークは屋内練習場がある多目的施設だし野球が!って文句言うのもなあ
それこそフットサルコートにもなるみたいだし
署名活動なんかに使うエネルギーがあるなら、もっと観客として来てもらえるように活動しろよ。まっとうなクラブ経営者ならそうするけどな。色々方向性が間違ってるわ。
署名集めるより先に金と客を集めた方がいい。
順序を間違ってるわ。
税金にうるさい納税もろくにしてない奴が宣ってるだけなので
スタジアムに税金使うのは大賛成
地方は過疎化してるからキツイよな
規定を満たすチームが昇格圏内になったら、JFLや地域リーグに落ちても仕方ない
都会のチームの方が未来が有るのが現実
解散にならなければ良い
消滅可能性自治体なんて言葉もあるくらい地方の県はいかにソフトランディングで衰退してくかって状況だから県や市に新しいスタジアム建ててくれっていうのはかなり厳しいよね
※36
正直これは普通に思う
地域ごとに集客力やら人口の動きなんて全然違うんだしそれを全国一律で要求するリーグ側は結局何も考えてないように見える
てか欧州とかでも小規模スタのクラブは普通にある訳だし、先ずは身の丈に合った箱で収容率を高める方向にした方が試合会場としての雰囲気も良くなるしこうした話でも説得力出せるしで良いと思うんだが
スタジアム問題の度に思うけど、J2の要件満たすまでは大変だったとはいえ、町田市の野津田改修までのスピードは早かったな
本当なら都道府県ごとの財政や人口数に応じてスタジアム規定を改訂していくのが理想的なんだろうけどAFCのスタジアム規定があるからJリーグ独自でスタジアム規定を大幅緩和するのも難しい
商業施設併設方のスタジアムを民間と一緒に協力して行くか、行政にスタジアムの箱物だけ作ってもらって指定管理者としてスタジアムの維持管理は全てクラブが負担するくらいしないと無理だと思う
税金の無駄
去年スタジアム基準を改定しているのご存知ない?
紋切り型のコメントする人ってどこかの受け売りの知識だけで語るから情報をアップデートできないんだよな
ライセンスのスタジアム規定はJ1だけにすればよくね?その代わりJ2以下はアジアチャンピオンズリーグ参加しないってことで。
※54
これに関してはそういうの以前の問題じゃないかな
どの自治体もお金が無くても必要であれば施設の改修や新設は行わないといけないって意識は持ってるだろうけど
傍から見てその必要性が全く感じられないってだけだと思う
ぶっちゃけ2部、3部リーグごときに5000の集客やら1万の集客するスタジアムなんて不相応すぎるわ。
※59
ただ改訂内容もACLみたいな国際大会は開けないのは変わらないから緩和されたとは言いにくいんだよね
いわきや今治みたいに身の丈にあった所から徐々に成長していくロードマップを示しめせたら理想だけど稀有な例だよな
秋田さんが24時間マラソンして寄付金を募るしかないのかな
※64
いうてその2つはそれぞれアンダーアーマーと岡田さんっていうスーパーな武器があるからな…
ライセンス規定あるある。
いろいろなものを満たしてないのに観客動員数のことばかり言われがち
署名するよ
やっても意味ないとか、先にやることあるだろという意見があるけど
アプローチは1つだけじゃないしそのときにやれることを尽くさないと
あと税金がーと言われても、スポーツ興行で税金が関与してないことなんてあるの?
民間主導で建てたとしても県内外から人が集まるイベントは行政の協力抜きには無理
この先の維持管理や災害拠点などの機能を考えても、税が介入してくるわけだし
建造物を保守して維持するのって大変なんだなぁ。
※62
2023年の平均観客動員数
J1 18993人
J2 6094人
J3 3003人
言うほど不相応か??
まあ盛岡さんは平均に届く見込もないからいらんって意見はわからんでもないけど。
岩手県民盛岡市民の署名ならともかくオンライン署名で他県民集めても水増しみたいなもんで県も動かないでしょ
※70
全体の平均で見ても…
※63
いやいやACLのキャパシティ基準は個席5000席以上だから適合してますよ
よく見たらJ2基準じゃなくてJ1基準に改修を要望してるんだな
つまりJ3最下位で5000人収容スタに20%しか入らないチームが、いつかのJ1昇格のためにスタの収容人数3倍に拡張して屋根つけてくれって言ってるのか
客観的に見てとんでもない要望だけどサッカーに興味ない県民市民は納得できるんか
署名を募るのはいいけど、域外の人が署名してなんの意味があるのか
結局、同じディビジョンですら年に一回か二回くらい来るくらいでしょ。
ライセンスの例外規定って、Jリーグ側の説明でも明確に「スタジアムの(着工済み)改修工事を3年以内に完了し供用開始することを約束すること」のように、「約束」って言葉が使われてる。
岩手に限らず、特例を使って上位ライセンスを取ったチームはどこも、当然その「約束」を守る根拠があって約束をしたはずなんだけど、なんで今になって署名集めたりしてるの?
守るアテがない、予算や立地を調整できてないならそれは「約束」ではなく「空約束」。誰かが約束を破ったのか、それともチームが当時勝手に空約束したのか、岩手に限らず、ライセンスの特例がらみでバタついてるチームは、そこら辺をきちんと説明するべき
※29
大谷がサッカー関連でなにかやるなら県内の少年たちにサッカーボール寄付くらいじゃね?
プロチームのオーナーやるなら野球やサッカーよりも今はバスケのほうが良さそうやし
※44
稼働率って言っても、内野席12,000席も必要?外野芝も8,000人入るサイズいるか?
プロ野球常時開催するわけないのにそんな立派な客席いらないだろ
こういう時、絶対に「税金」って言いたがる人が湧いてくるよね
※3
ウチという前例が・・・
今のライセンスの要件を緩くする代わりに、何年後かまでに作りますとかいう特例措置を絶対に認めないってした方がええよな。
※79
税金使うんだから、そこの話は絶対に必要だろ
湘南みたいに根拠示さず数千億の経済効果が!とか言い出す奴らすらいる以上
そもそもライセンス規定がJ2以下、いやJ1中位以下だと非現実的
今後は国スポ(国体)やっても施設は既存、下手すると県外の施設を借りて広域開催になるし、地方に大型施設、しかもプロ専有・専用は無理だよ、しかも税金で
東京五輪すら新規の大型施設は新国立、アクアティクスセンター、有明アリーナ、有明展示場(体操競技場)くらいでしょ?
球技専用かつ東北本線最寄駅からのアクセスは比較的良好なので
集客がんばって収容率上げてほしいな。
鉄道あってもクルマ社会ではあるけどね。
席が長いすか芝生や屋根少しだから改修必要なのわかるけど、地道にやってくしかない土壌だよなあ
※75
広島も長崎も外向けに署名活動やってたと思うけど
ふるさと納税の使い道としてスタジアム改修を入れてもらうとかは無理なのかな?
オンライン署名っていうからなんか嫌な予感がしたけどやっぱりネット民御用達のChange.orgじゃないですかぁー……大丈夫かなぁ
親会社が今後10年20年の維持費はスタジアム命名権を買って払います。くらいの約束できなきゃ自治体も建てるの嫌だろ。
北九州とかの失敗で専スタに意味がほとんど無い事が自治体にもバレてるし。
※88
ミクスタって失敗したの?
アンダー、なでしこ、ラグビー男女の代表戦でわりと使われてない?
あのサイズのコンパクト感は需要ありそうだなと
※78
一軍の試合をやれる箱なら楽天が東北密着って言うための試合開催出来るから利用料収入にも繋がるんだよね
内野席もロッカーやらベンチやらブルペンの上に作るから屋根に座席乗せてるようなもんだし外野の芝生席なんて最低限のメンテナンスだけ
市営球場と県営球場の老朽化対策を一つの球場に統合してるし税金突っ込んでやる理屈としては文句無しでしょ
※78
そんな事を言い出したら、今の平均1000人強しか観客が入らないグルージャのスタジアムに7500人とかのスタジアムが必要?ってなるからな、新しい岩手の野球場は今年プロ野球が2試合予定入ってるらしいけど、下手したらグルージャの年間観客数が2試合のプロ野球には負けるレベルだし、グルージャも需要より明らかにスタジアムのキャパは大きいからね。
宮沢賢治に一筆書いてもらおうぜ
しかしグーグルマップみるとすぐ横の野球場の立派な客席の一部をサッカー場にも欲しいな
※88
新スタの関連記事でミクスタを引き合いに出してくる人をたまに見かけるけどいつめんかな
ぶっちゃけ大谷菊池ササローの怪物3人がいて完全に野球熱だろ岩手県って
小笠原が現役バリバリの時はJリーグが今より下火だったし時代が悪すぎる
※33
クラブ規模的に30億調達の
確証が怪しまれてるのでは
※94
巨人やソフトバンクが九州のJクラブ&Bリーグチームに対して積極的にコラボを持ちかけてるのに
野球一強とか野球さえあればいいという価値観がなんだかなあ
普通に考えて少子化でサポーターがこれから減りこそすれ増えることはまずないんだから
クラブ数減らしてスタジアム規定を緩和しないと潰れるクラブがどんどん出てくるよね
震災前の沿岸部は少年サッカーそこそこだったけどね
岩手広いから集客すんのがまぁ無理、沿岸部からは片道2時間半以上だし、コンサみたくホーム周辺に大きな人口圏がある訳でもないし
これはグルージャの問題であるけど、そもそもスタジアム基準だったり、J3を完全プロリーグにした事だったり、日本の将来推計人口を無視したJリーグの方針の問題はほんとどうすんだか
天皇杯でお邪魔したことがあるけど、専スタだし、駅から歩けるし、屋根がないことはネックだけど、コンパクトでいいスタジアムだと思ったよ
まずはある程度今のいわぎんを埋める方が先じゃないのって正直思っちゃうな
正直Jリーグのスタジアム基準の変更願いの署名を全国で集めた方がいいんじゃねって思うわ。そりゃ国によって基準が違うってのは分かるけどJのスタジアム基準異常に高いでしょ、時代や客数に合わなすぎるよね
※90
※91
だからこそ野球場はokで球技場がダメなんだって話よ
その理屈なら球技場も存在してもいいだろ
両方存在していて良いと思ってるよ
※96
楽天イーグルスは親会社が楽天な手前コラボするなら神戸だけど神戸とコラボしても地域が離れすぎて意味が無いしじゃあ神戸捨てて仙台筆頭に東北Jクラブとコラボするのが美味しいかと言われたら全部下位カテゴリでメディア露出も話題性もないから旨みがないからな 山形がこの前ダービー宣伝で球場に来てたけどそれでも相当久々な話なんだぞ
※97
クラブ数減らせばどんなメリットがある?
減らされた側のサポーターやスポンサーを、そのまま吸収できるみたいな
まさかそんな都合のいい話をしてるわけじゃないよね
※101
Jリーグ基準のスタジアムは天然芝だから養生のため一般利用できなくて公共性が全然無いというのは良く聞きますなあ
人工芝認めるしかないかも
岩手はまず観客増やして、かつ気候的な問題からの人工芝の要望とかかな。
人工芝OKになれば天然より稼働率も上げられるだろうし。
※85
その広島も長崎も自分たちである程度のお金出してるから、自治体からしても良いんじゃない?
※87
よく読んで
ライセンスで脅すやり方は好きじゃない
そういうところからサッカー離れしそうだけど
※101
人工芝で観客席もそこまでないって球技場なら建ててくれるんじゃないかな?
市民、県民も使えるっていう看板は強いからね
※104
実際亀岡も、「サッカーは元より、ラグビーでもアメフトでも使って」
「一般利用も見込みたい」というスタンスで府に建ててもらったけど、
その縛りが強くて現状ウチの試合しかしてないしなぁ。
おかげで宝ヶ池がパンクしそうなくらい使用頻度が高くて…。
今の段階で人工芝とか認めたら死人出るで あんま言いたかないがこないだの町田vs筑波大の頭から落ちたやつとかさ
そもそも今でさえゴムチップが溶けたとか問題になってるのに……
※105
自分たちでお金出すとか関係なく署名活動やってたよ
人工芝OKとかちゃんと調べてないんだね
人工芝使用を訴えてる人って
FIFA公認のハイブリッド芝のこと?
ノエビアが導入してるハイブリッドも95%は天然芝だから維持管理はそれなり大変なんじゃないかな
成績はJ3最下位、観客動員も2000人いかない状況でスタジアム改修を求められてもなぁ。まずは既存のスタジアム満員にする位の動員するなりしないと説得力ないよ?宮市弟が居るだけにガンバっては欲しいが。
女子チーム持ってないクラブには1円たりとも出す気起きないわ
せめてWE・なでしこリーグのいずれかのクラブとの将来的な合流を前提とした資本提携が最低条件
※103
バスケに流れる可能性のが高いかも
アリーナの方がはるかにコスパ良いし、新規ファン取り込みやすいスポーツだもんな
※107
それこそバスケがBリーグのライセンスを盾にして
税金を使って体育館の新設・改修を全国でどんどんやってるよ。
俺の地元のチームもまだ二部だけど総額100億使って体育館周りを改修してる(福島ファイヤーボンズ)。
国が推進してるスタジアム・アリーナ改革の元で、
しっかりとしたビジョンがあれば税金を使ってもOKというのが今の流れ。
※55
まず君のところは屋根つけてよ
Jのスタジアムは基準がコロコロ変わりすぎ
※115
※96が書いてるけど
ソフトバンクや巨人が他競技と連携しようとするのは
サッカーも野球の試合も見るよ、部活でバスケやってたよという人が多くて
いろんなスポーツを楽しめる環境によってコラボグッズを熱心に買う層を生み出すから
流れるとかパイの奪い合いしてる時代じゃないんだと思う
※117
ウチも屋根どうにかしてほしい
雨の日の試合のバックスタンドの階段とか滑りそうでマジで危ないしアウェイ側も言わずもがな
バックスタンドの方角的にバクスタの屋根でピッチに日が差さなくなって芝が…、とかは大丈夫なはずだし
岩手に縁もゆかりも無い県外在住の人の署名で水増しとかむしろ印象悪いだろ
盛岡市の人口をはるかに上回る数の署名が集まるならともかく
署名するには1万円寄付しないとできないとかにしろよ
そうすれば1万人集まればそれだけで1億円だよ
心の底からスタジアム改修に賛成なら1万円の寄付なんて安いもんだよね
記事の話題とは関係無いんだけどさ
せっかくクラブ設立20周年記念ユニフォームを作ったのにそれは話題にされず、スタジアム問題(他の問題も?)については記事になって案の定ここのコメントでもXでもヤフコメでもボロクソに言われるグルージャ…なんかちょっと不憫
※117
春や秋の日立台好きだけど今年の福岡戦とかは酷かったからせめてメインとアウェイ側とかはまともな屋根欲しいと思っているよ…
屋根とかトイレとかはともかく、観客数の規定は無くしたほうがいいかもしれないね
これがあるから身の丈に合わない改修をしようとする
※121
水増しとか初っ端から日本語大丈夫か?
そもそも署名に不満なら、署名しなきゃいいだけで
縁もゆかりもない名無しがあーやれこーやれと、なんで文句言ってるんだろう
むしろ屋根がいらない、屋根と天然芝
その2つがあるせいで建設費が異常に高騰する上に、一般利用を断らざるを得なくて「専用施設だ」という誹りを受ける
屋根規定なくせば既存施設やその改修で適格なところも増えるだろうし、人工芝にすれば学生利用や社会人フットサルとかもガンガン使えて新設も増えるだろう
※121
ホームタウン住民限定の署名って別に選挙投票みたいなことをするわけじゃないし
他サポからも集めただけで印象悪くなるとかどういう世界観で生きてるんだ
大して強い訳でも無い人気がある訳でも無い地方の貧乏クラブに対してなら何言っても良いみたいな感情が先行してるから税金ガーとか無駄ガーとか言えるんだろうな
そいつの贔屓が似たような状況になって同じような罵詈雑言吐かれた時に怒るなよって言いたくもなる
※126
人工芝というワードがあると一気に説得力飛んでくなw
ガンガン使っても身体に負担が少ない人工芝とは?
画期的なハイブリッドを開発したのか
読んだけど誰に何を要望するのかが分からん
・県にスタジアム作ってほしいのか
・Jリーグに例外規定の延長してほしいのか
※128
大して強くない、人気ないとみなしてるのにわざわざ
署名活動やるなーみたいにクレームを書き込む熱量がすごいよね
税金使うな!とか毎月何千人単位の客が訪れる場で、お上がノータッチだったら逆に怖いわ
※101
だから、球技場と野球場の大きな違いは、県民・市民(要はアマチュア)が使えるかどうかということ。球技場も、人工芝にしてJの試合のない日は一般開放できるなら、税金を投入する名目が立つ。全面屋根とかが必要かという議論はあるだろうが。
※131
いや、税金使うにしてもどれだけ使うかによって言われ方は変わってくるんじゃないの
たくさん使ったらそれだけブーブー言われるでしょ
※132
だから人工芝にして〜
ぼくがかんがえたアイデア発表会か
※132
つまるところ稼働率か。
人工芝OKの野球や、アリーナ(体育館)のバスケ・バレーとは稼働率が違い過ぎる。
※133
税金がー 署名がー 人工芝がー
スローガンみたいに連呼してるだけでクレーム内容がいまいち具体的じゃない
※78
いるんよなぁ。それが。
先週末に東北仙台育英のカードになっちゃったからキャパ1万の石巻球場の内野席がパンクして外野にも大量の客が入る事態になってん
やから県大会メイン会場は最低1万は確保しないとキャパオーバーになりかねない
※116
バスケは屋内・稼働率・ファン層が穏やかな部分もあって叩かれていないのよね。
なにより災害時の拠点になりえる部分も大きい。
サッカー専用スタはそこが補えていない。災害時の拠点については想定してるだろうとはいえ。
そこを清田スポーツチャンネルが突いてきているし、それを鵜呑みにしてる視聴者も多い。
※96
マスコミが野球至上主義を強めてるくらいだからなぁ
これでパリオリンピックで野球開催されていたら東京以上に他競技そっちの気が度を越してたと思う
次のロスは大谷翔平選手出場熱望の話が出たことからもうロスでのスタメン予想を始めてるとか・・・(ただしメジャーリーガー一線級の出場決定はまだ未定だし、そもそも日本が出場権獲得しているわけでもないとはいえ)
まあ稼働率低い箱ものは山ほどありますからね
サッカー場だけ批判の矛先向けられるのはちょっと違和感だけど
とはいえ収容人数を身の丈にしたり利用しすいトイレを整えるなど、社会情勢に合わせたライセンス運用を目指してほしい
グルージャ、クラブの規模の割にアンチの声がデカかったり余りにも行政や地域社会から総スカン食らってる感が外から見えてて強いんだが
観客動員云々は地方J3クラブ共通の悩みどころな部分もあるけど、流石にここまでなのは…
事業計画見たけど、全席屋根付きのメインスタンドをサブグラウンドみたいな方につけるって話でしょ。
J3だと両サポもメインスタンドで応援みたいな形式もあるからまあいいか。
計画自体は悪くないと思うが、観客動員が低過ぎるんだよな。市や県ももっと盛り上がっていたら普通に支援すると思うぞ。
※101
アマチュアや一般利用が主ならば税金投入するのに自治体としての筋が通るからだよ
特定私企業がほぼ占有する形になる施設を税金で建てるって時点でだいぶ突っ込まれる話だし、
自治体がお金を出すべきだって理屈がないと動くのも難しくなる
※129
上でプレーしてるやつの負担の話はしていない、それも大事だろうが税金で作る以上公益性の確保の方が優先度が高い
年間せいぜい9ヶ月、たったの月2回、19興行しかないJリーグのホームゲーム以外にどうやったら施設を利活用できるかを議論してるんだよ
人工芝腐すなら、天然芝でコンディションが悪くなることを許容するしかない、あるいは芝を使わなくても稼働できる陸上競技場
税金で月にわずか2回、特定の団体しか使わない施設は建てられない
※2
せいぜい地場のいわぎんぐらいか?あとは大手の子会社(東北◯◯とか岩手◯◯)みたいなのしか。
※144
スタジアムでPCR検査したりロッカールームのシャワーを提供したり
震災時にスタジアムやトレーニング施設のピッチが自衛隊の拠点になってたじゃん
清田チャンがなにか知らんけど
レスミスった
※145は※138
まずは著名だね。
今の日本で1番スポーツ人口多いのサッカーっしょ。
人口が多いスポーツに投資するのは当然。
※103
同一や近接する経済圏で共にJ3レベルで低迷してる地域やと、合併による規模拡大でJ1J2規模になった方がスポンサーも集めやすいと思うけどね。
サンフレがくにびきって島根に派生組織持ってるようなイメージも近いかな?
デフレ時代だったらまだワンチャンあったんだろうが、この物価高ではきついわ。
北陸新幹線の延伸も2兆ちょいが4兆に倍増してるし、価格が高すぎる。
あとはこの人口減少、物価高に合わせたスタジアム規制の緩和やろな。
サッカーから音楽に置きかえてみる。
「わが町にコンサートホールを!」
「音響施設や客席数は業界の規定により10000人規模で!」
「音響施設を守るために一般解放しないで!」
「稼働は年間19日です!」
そら反対されるわ。
「音楽は」
※143
人工芝腐すじゃなくて
人工芝という表現が何を指してるのか曖昧だからだろ
どこのメーカーの人工芝か、どこのプロリーグが利用してるのか?
商品名を具体的に書いてくれ
※117
サポ有志が三協フロンテアさんに資材提供してくれたら俺らで屋根かけるから頼みますと半分冗談でも割と本気でお願いしたことがあった
前社長はサポを邪魔者扱いしてたからこういうお願いに対してライセンスと予算の絡みとか一切説明せず無視してたが
新スタを建てるよりはかなり現実的な話だけどどうなるかな
※103
JリーグはJ2J3の拡大期に間引きと交通整理をちゃんとすべきやったと思うね。
盛岡は北東北の雄として秋田や青森からも集客できるクラブとなり、八戸や秋田は地域住民に身の丈似合ったJ3JFLのクラブとして愛される
そういう様に、都市順位に応じるようにクラブも育てればよかった。勝手に育つのは浦和や松本のような常軌を逸した情熱がある地域の特権
※150
ちゃんと記事読めよ。
現行スタジアムの”改修”だぞ。
** 削除されました **
※143
そもそもスポンサー集めって
地元企業にこだわって営業まわりしてるクラブはないし
県外、国外と取引するのは営業努力次第でしょ
合併してパイを吸収すればいい思考じゃなく、新規を掘り起こしていく姿勢じゃなきゃ
** ユーモア投稿が削除されたの残念 **
※142
そのためにJリーグ全体でシャレン活動に力を入れてるわけで、地元プロスポーツクラブをインフラとして活用してもらうことで支援するメリットを感じでもらい、スポンサーを広く集めて自治体とも相乗効果が得られるように努力を積み重ねるしかない
富山のスポンサー企業が取引先なんだが、定番の普及コーチによる学校幼稚園周りはもちろん、病院のリハビリにも協力したりして直接増収にならない地域貢献をやってきたのを見たから、中小なので小口だがスポンサーになったと言ってた
まだ具現化までは行ってないが一応新スタ構想もある
※117
あの地域は幾ら金あっても都市計画的に無理だろ
※154
何が間引きだよ
その間引き先に育成目的でレンタルさせたり、人材引き抜いてるクラブに対する皮肉ですか?
勝手に育つもんとか社会経験がないお子ちゃまじゃあるまいし
※137
なんでそんな早い段階で決勝級のカードが…
※148
ホームタウン拡大させれば自動的にスポンサー増えるわけじゃないよ。
※157さんもコメントしてるけど政財界に根回したり上のカテゴリーを目指すなら、地元以外にも積極的に出向いてサポートお願いしていくこと。
自分が住んでない地域なら署名してもいいけど地元なら絶対反対だろうなと
年25回程の経済効果なんてたかが知れてるしそもそも多数動員できるビジターが山形仙台しかなさそうだしなぁ
いわぎんが陸上競技場なら国体仕様でも見やすいカンセキが理想なんだけど専スタだと資金集めるの大変だね
チーム増やしすぎだチーム減らせばレベル上がるいらないチームは間引けばいい論者、本当どこにでもいるな
※163
そういえばグルージャ自体が2019年にクラブ名変更してホームタウンを全県に広げているんだよなあ
グルージャじゃきたぎんで楽天の2軍戦やった方が観客が多そうですらある
仙台は別格として、山形やJ2定着の秋田とはかなり差がついてしまった
その秋田ですらスタジアム新設に対する目は厳しい
J2昇格しても県民はほぼ無関心、スタジアム問題も何度か県内ニュースで取り上げてもらってるけど、それもほぼ無関心な印象。
反対意見が多数出ることで議論が活発になるわけでもないし、サポも県民もよく分かってない人が多数なんじゃないかな。
秋田さんには具体的な計画を早めに出してほしい。
※166
J1経験が何年もある山形さんと差があるとか
そりゃ当たり前だろ
クラブ創立20年とかJ3参入してまだ10年ほど
2年前にJ2昇格果たすも定着できず、再度上がろうとしているなかで
そこまで厳しい目を持ってるのはあなたぐらいじゃないの?
オリ10やJ2オリ10でも右肩上がりの成長は難しいのに
神前でお祈りするのと一緒。「神は自らを助けるもの助く」という言葉を思い出してくれ
** 削除されました **
町田や緑も最近まで3000人台だったとか
数字を一時的に伸ばすことはできても、それを維持していくには地道にやっていくしかない
スタジアムは様々な構想とセットでやるものだから一部の人達だけで動きが拡がらないようならきびしいですね
あとよく見る税金使うなって書き込みもここ2~30年の民営化が善や箱もの憎悪が浸透しすぎてて政治と政策、行政の役割を忘れてる感じですね
結局のところグルージャに投資する意味があるって岩手県が考えるかどうか
現状の順位と集客じゃ金は出せれんって言われても仕方ない
※167
J2昇格してPO行っても劇的にお客さんが増えるわけじゃなく予算規模もずっと厳しかった
今でも連勝してもジャイキリしても… 地元メディアには諫早までもっと取材しにきてほしいなあとか、県民が1つにまとまりにくいけど
地域密着できるよう一歩一歩進んでいきたい
※142
今やっているのは、例えば図書館の建設するとして「自治体がお金を出して市民がいつでも使えますようにします」という事前計画だったのが、いざ開館すると特定の高校以外の利用は禁止ってやっているようなものだからな。以前からそういうやり口は知られていたが、清田スポーツで拡散されやすくなってきた。一般市民はそりゃ拒否感出すわ。こういう下品なこと書きたくないけど、公金チューチューだもん。
※173
良い成績出したらすぐ行政が動いてくれるんですか?
動員頑張ったら本当に前向きに検討してくれるんですか?
チームの順位、営業、政治的な根回しとそれぞれのアプローチは別ものだと思う
※159
結局はそういうことやな。
ライセンスの都合で行政の公金で新スタ建設の可否≒そのクラブが地域にとって必要不可欠かそう出ないか
ってクラブの地元への存在意義の有無を示すいいテストのようなもんよ。
※176
そっちは根回しの問題以上に、超一等地を舞台にしてたことが大きいよ。
※176
元々J1でやれるスタジアムがあってより良いスタジアムが欲しいってとことライセンスそのものの問題になってるとこじゃ違うに決まってるでしょ
※173
公約として実現できるかどうかも不明なのに
もっと勝てたらやってあげる、人集めてからねーみたいな
ただの思わせぶりで草
※165
そら今回の盛岡の例を見るとね。
ちゃんと間引いて人口規模に見合わないプロクラブの集中は抑えてある程度一本化すべき。富山や鹿児島もそうして来たでしょ?共倒れを防ぐ為に。
間引いた所で、JFLから昇格したクラブが穴埋めするしセカンドチームが穴埋めしても良い。
悲惨なプロには相応しく無いクラブを間違ってプロの舞台に経たせない、プロに相当しくなるまで育てる意味でも必要やと思うよ
※179
※173の論点は「現状の順位と集客」が県の決断にどう影響するというコメントだろ
※181
さんざん間引き先をアテにして、引き抜いたり育成枠を預けてきて
今になってプロに相応しくないとかw
ころころと都合のいいこと
穴埋めできるもんという自信があるなら、最初から間引き先を頼らずできたと思うけどなあ
※178
超一等地だろうが僻地だろうが
根回しが大事じゃないなんてありえません
新スタやスタジアム改修の件って金や稼働率無視する人が一部いるんだよな。というかサッカーって何故か金の話を無視する人が多い。稼ぐのは悪みたいな感じで、代表でもスポンサーごときに気を使う必要はないみたいな人いるし
※175
市民が使うわけでもない稼働率低い箱は、他にもいくらでもあるけど
みんなチューチュー呼びしてるのかな
下品というか偏ってませんかね
※185
芝の性質上
稼働率を上げるにしても生物的に限界なところがあるし
そこを無視して稼働率がーと主張されても議論が進まないよね。
(人工芝とか抽象的なモノを出してくる人がいたが)
今主流となっている官民協力してそれぞれ金を出して箱を改修し維持管理していくか
身の丈の作りになるようライセンスの緩和を求めていくか
気になる点は多いが、署名始めるぐらいならやってみたらでいいんじゃないかな。
署名は強制的じゃないんだから、やりたい人が自由にしたらいいよね。
署名じゃなくて、募金始めればいいのに
今まで何やってたんですか笑
野球:二軍ですら週三試合以上して数千人集客できる。学生スポーツでも使える。市民に貸出OK。
バスケ:バスケ以外にも使える。季節問わない。屋内避難所としても使える。集客数は未知数。
まあどこの自治体もBリーグにシフトしていくよね
※188
まじで言ってんの?
具体的な日時と中身が公表されてないと、何に募金したかわからないじゃん
※190
野球さえあればいい
バスケにシフトしていく
競技を絞っていくのがそっくりでわろた
※182
仮に岩手がJ2中位あたりにいてワンチャンPOからのJ1昇格もあるかもしれないってなればJ1ライセンスのために改修しようってなってもおかしくないでしょ。広島は旧スタジアムの時点でJ1でやってるんだからそういった事にはならない
必要を満たしていないとこと必要は満たしてるけど十分ではないというのを一緒に考えてどうする
日本はもともとアマチュアスポーツが人気実力共に強い文化だけど
Jリーグはアマチュアの悪い文化を払拭できないままプロになってるよなぁ…
清貧を尊びすぎというか
盛岡市民だけど、スタジアムを立派にしたところでそんなに客数が増えるわけでは無いと思うのよ。J2に上がった当時でさえ盛り上がったとは言えんかったし。今のいわスタでもサッカー好きな人なら見に行くだろうし、グルージャサポなら応援しに行くでしょ。
スタジアム以前にチーム人気が出ない原因は様々あるのだし(選手が毎年変わりすぎて固定化できない、地元選手が少ない、不祥事の影響、スポンサー不足とか)、サッカーや野球ばかり優遇されるのもおかしな話だし、県民市民に望まれないのであれば消滅しか道は無いと思う。
グダグダ細かい話をするより簡単な話「採算が取れるか」これ一本なのよ
現状データとか貼ってくれてるけどどう考えたって通年赤字コースなのに許可が下りるはずが無い
※195
主語が長崎で、全く同じ内容のコメントを過去によく見たなあ
消滅という極端な締め方
※196
秋田県はBリーグのノーザンハピネッツのために新しい県立体育館を約90億で建てるけど、年間約2億から3億の赤字を想定している
つまり採算性は大事だけど絶対的な基準では無いよ
あと現状での一番の問題は地味に秋春制じゃないかと思う
まぁ厳しい事を言うなら観客数が少ない=需要が無いだからな、もうある程度の年数チームを運営してて観客数が少ないとなると厳しいわ。
今後伸びるとすれば大きいスポンサーを捕まえて大金を投じて強くして人気を上げて行くぐらいしかないけど、そんな話は地方の低迷してるチームには現実味がないし、そうなると身の丈に合った経営でやっていくしかない、そして今のままだとスタジアムのライセンスが取得出来ないならチーム運営を辞めるのも選択肢の一つに入る、需要が無い物を税金使って無理に続けさせるのは今の時代には合わないよ。
※186
市民が使う訳でもない稼働率の悪い箱って何があるの?
※198
その採算性をある程度横に置いて話を進められるかは公共性があるかどうかって部分になるんだよ、
アリーナは一般利用が多くて災害時の拠点にもなる、サッカー専用スタジアムは一般利用がほとんど出来ずに災害時の使い道もアリーナよりは狭い、
そうなるとサッカー専用スタジアムよりアリーナの方が税金を投入してもらいやすくなるし反対も少ないよね。
みんな真面目だな。うまいこと県をダマくらかして良いスタジアム建ててもらおうって話の何が悪いか分からん。
採算がどう、とかは客が考える話ではなかろう。
※29
MLSの共同オーナーとして名を連ねてる元メジャーリーガはいますね
大坂なおみがアメリカの女子サッカークラブの経営に参入してましたが
あちらは投資に積極的なのかな
(メジャーリーグやNBAなどの選手が引退後に自己破産する割合が大きいのもハイリターンの裏か)
※203
昔みたいには行かなくなってきてるから話題になってるんだろう
正直今JFLや地域トップ辺りで上を目指しているチームにも耳が痛い話だと思う
※202
災害時の使い道もアリーナよりは狭い??
デマはよくない
※198
国の「スタジアム・アレーナ改革ガイドブック」にも
その施設だけで収入>経費である必要はないと記載されてますね。
過大な投資は抑制すべきだけど、その地域の実情に応じたものにすべきだとも。
テゲバさんみたいに
スポンサーの支援、基地近くの土地活用と
クラブの営業努力と自治体の思惑がうまくはまるといいんだけど
※206
多分言いたいのは天候に対応してるかどうかだと思う。特に場所柄、冬場の避難を考えないといけないし
※203
原資が税金だもの。客だから関係ないってわけにはいかん
これが地方交付税不交付団体である東京都だったら自分には無関係ですって言っても良いけど
※206
デマでもなんでもなく避難所としての使い道はアリーナの方があるのは事実だよ、※209も書いてくれてるけど場所的に冬場はサッカーのピッチ部分を避難所としては使えないし、屋内スペースとして使える部分はアリーナの方が広いのは当たり前な話よ。
それこそ雪の話が出てるが秋春制に移行すると更に芝保全とか雪を回避しての練習場所確保とか運営費が膨らんでいくから下位カテゴリほど大変にはなっていくのが回避不可避なのも辛い
よく分からないけど、
スタジアムの稼働率って仙台スタジアム(ユアスタ)ぐらいあればいいの?
Jリーグ、WEリーグ、JFL。高校サッカーに
ラグビーリーグワン、ラグビー日本代表戦、アメフトと使い倒してるけど
※2
大きな工場ならたくさんある
セイコー
ミクニ
キオクシア
岩手村田製作所
デンソー岩手
トヨタ自動車東日本
ニチコン岩手
ケミコン
スタジアムは災害時の車両、隊員の拠点になる
アリーナより利用できないわけじゃない
災害時の利用を避難所の観点でしか考えないのは視野狭すぎ
岩手って野球の町だから無理そう
ってか避難所のメインは学校の体育館でしょ
既得権益持ってる人たちからしたら、新規参入の事業に自分達の(税金)利益を削られるのは我慢ならないんだよね
自治体の税金の額は決まってるから、野球も陸上も福祉も老人関係の活動も全部税金取り合いの中で、ポッと出のサッカーごときに取り分削られてたまるか、ってのが実情。
これは岩手もどこも限らず全国の自治体や各種団体の思考がそうなってる。
解決策は、金を集めて力を可視化することと、サッカー推進の首長や議員を地道に送り込んで増やすこと。
市長と市議会を掌握すれば、どう転んでも実現できる。
※66
よく勘違いされるけどうちはもうアンダーアーマー(ドーム)は伊藤忠に引き取られて経営から手を引いたから援助は受けられないJ2でも特に下の方の貧乏チームでよ
だからレンタル選手や大卒選手の育成で戦ったりスタジアム建設も必死に地域にも利益ありますよ!商工会もいっちょ噛みしてもいいですよ!ってアピールして認めてもらおうとしてるわけで
※206
体育館ならアリーナは全て避難所にできるし、スタンドも一時避難なら十分使えるけど、スタジアムなんか天然芝も客席も何の役にも立たないぞ
更衣室や会議室などの諸室を解放したって学校の方が部屋はたくさんあるし、フィールドを資材置き場や仮設住宅にするなら学校のグランドやただの空き地でもいいわけで
学校や体育館、展示場みたいな大規模屋内施設に比べて屋外施設の災害時の用途は限られるよ、デマってなにを根拠にデマと言ってるのか
※219
それはサッカー側からだけの話だな、その感じで言うなら新設のアリーナが順調に増えてるサッカー以上に新しい業界のBリーグももっと苦労してるはず、ちゃんと説得出来る材料や計画があれば行政も動いてくれるけど、サッカー側からの計画に行政を動かせる材料や計画性がないって事だよ。
※25
あの懐かしの糸井キヨシがチャンネル主という説もあるが…w
「平均動員数1,200人前後なら今の5,000人収容の箱で十分じゃないですか、何故更に大きくする必要があるのですか」
「箱を大きくするよりも先にクラブとしてやるべき事は無かったんですか?」
「みたけや北上にある陸上競技場ならいわぎんスタジアムより大きいじゃないですか、あそこじゃダメなんですか」
「そんなに回収費が欲しいなら市や県に助けて貰おうとするよりも自分達で工面すれば良いんじゃないでしょうか」
みたいなやり取りはあったんだろうな
もし自分らが秋田さんの立場だったら、どう答えるか
スタジアムは避難所というよりピッチの広さと屋根付きコンコースを利用した避難物資・物流拠点と活用するから防災の大きな拠点にはなるよ
逆に雨風をしのぐ避難所はアリーナを活用するからそれぞれ役割は違う
※222
>ちゃんと説得出来る材料や計画があれば行政も動いてくれるけど、サッカー側からの計画に行政を動かせる材料や計画性がないって事だよ。
地元マスコミはその辺ツッコんでるだろうか?
※226
車両も停められない、隊員も泊まれないアリーナは災害時の使い道が狭い
こう書いてもデマじゃないですよね
失礼
※227は※221のレスね
※225
ほんとそれ
災害時に拠点として活用されてるのに
災害関連でデマコメントしてるのは何者なんだ
財源は限られてるからね
岩手に限らず人口が減っていく地域は今までのように箱物を作る訳にもいかないだろうね
選択と集中…こんなところにも安倍政権の爪痕が残されている
せめてJ2に定着しなきゃ難しいだろう
※147
日本で考える必要ある?岩手で考えよう。スポーツ人口がプレー人口ならプロ専用はいらないね
※162
野球はサッカーに比べたらジャイアントキリング起きやすいし、昇降格があるプレミアみたいなものが無いから選手はあまり偏らない
まぁ災害云々の話まで飛ぶと今あるのでいいじゃんで話終わるからなぁ
新しいの建ててそれに見合う価値を提言できるかだよね結局は
いわきも直面してるけどいわきFCパークと同じく試合の無い日は別な利用が出来るようにして公益性を確保すると訴えてるし
「今ピンチだからお金頂戴」が出来るのは実の親か兄弟くらいなもんだろう
グルージャに投資する、貴重な税金をスタジアムの海舟に使うメリットをしっかり説明して岩手県や盛岡市のコンセンサスを得て動かしていくしかない
アウェーのスタジアムで秋田社長も調理に参加するハンバーガー売って
待ち列にいる相手サポに署名頼むって手法、人数はそこまで稼げないけどただ呼びかけるよりは数十人でも署名もらえるから
地道にコツコツやってんだなと思ったよ。
個別の事情はともかく、多くの自治体は財政難で
やりくりも大変やろうから限られた予算のなかで
新規またほぼ新規の大規模施設を建設するんは
ものすごくハードルが高い話やと思うんよ
優先順位としては老朽化したインフラの更新や
解体撤去のほうが上やろうし…
野球場を潰せ
国がスタジアム・アリーナ改革推進して支援しているとはいえ自治体か大企業が出してくれないと難しいわな
まーた税金リーグか
※238
野球場を潰すにも結構なお金掛かるんやで、それも税金や
そのお金お前が出すんか?
なんでもかんでも潰せばいい訳じゃないやろw
アホか!
※181
君みたいな脳内地図がどうなってるのか、頭を割って調査してみたい馬鹿がXにいたなあw
同じ街のチームを「統合しないと認めない」ってやるのと、秋田・盛岡・八戸のように100キロ以上も離れてる街のチームをどうこうするのとは話が全然違ってくるよ。
※233
あの…。高校野球宮城県予選の話では…。
※241
野球場を潰してもサッカースタジアムは建たない
ただのアタマのおかしい連中だからほっとけ
大嫌いな野球と大谷に佐野の強姦事件から救ってもらったことすら忘れてる連中
※224
>「平均動員数1,200人前後なら今の5,000人収容の箱で十分じゃないですか、何故更に大きくする必要があるのですか」
マジでこれだよなあ、客来てないけど客席増やして欲しいって普通に考えたら何言ってんだコイツ?ってなるよな
そしてそれは平均動員数より大きい収容数求めてるJ2•J3ライセンスに対しても同じ事が言えるよね
サッカーファンって自分たちに都合の良いことしか見えないし言わないな~
散々指摘されてることだが殆ど自分たちしか使えない物ならクラブが主体となって建てなよ、一応プロなんだから
スタジアム改修賛成派のレスがことごとくクラブ側の都合でしか考えなくて草
金は出せ口は出すなって今じゃ通用しないよ
J1仕様の豪華スタジアムにしたいなら、自分たちで金と人員を提供すれば自治体は反対しない
逆に自治体に金とか人員出してもらいなら、自治体に都合よくないとだめ
天然芝の養生でスタジアム使えない期間長いのに設備豪華にして資金は自治体持ちなら、グルージャだけが得をして自治体には膨大な負債がくるだけでしょ
こういう話題のとき、藤枝は市であのスタジアムを作れているのはどういう事なのかなと思う。
知事から署名じゃなくて金持ってこいって言われてるのにそこを無視したら多分まともな動きにならないと思うよ
※248
国体で藤枝市がサッカーの会場になったから「サッカーの街」を
謳う以上はちゃんとしたモンを建てないと沽券に関わる、
というプライドでしょ。
あと、藤枝市にしたら、94年当時はちゃんとした競技場が
市内になくてブルックスを引き留められず、藤枝でやりたかった
ブルックスは泣く泣く福岡に移転した。だから「もう
あんな思いはしたくない」ってのもあるだろうね。
※247
客入りも悪くて弱いのに、ましてや(ボロいとは言え)
使わせてもらってる立場の市営の球技場を、アマチュア放置で
自分ら仕様に建て替えろ、はいくら何でも虫がよすぎる。
自治体からしたら「客を集めてから、成績あげてから言え」だろう。
北九州は上手いことそれが噛み合ってミクスタ建ててもらえたんだし、
グルージャも強くなって客集めないと。
あるいは「建てるお金は自分たちで工面しますから土地だけ
何とかして」とお願いするとかさ。
結局は自分の推しクラブでもない、縁もゆかりも無い地域のクラブのことなんて好きなように言えるのさ皆
東北がどのくらい広いのか、地域間の違いとかサッカーに対する温度差みたいなのも知らないし、別に知ろうとも思わないんだろうよ
グルージャはJ2にしがみつくどころかJ1昇格プレーオフに手が届きそうな位置にいてかついわぎんスタジアムが常時満員でチケット争奪戦でプラチナ化してる、みたいな状況だったら自治体も動かざるを得なかったんだろうけども
現実問題今の順位をどうにかしないと議題にあげる以前の問題になりそうってのは否定できないからなぁ
まだ数チームで固まってるから絶望ではないけど
※252
それだよね結局。
純粋に強いとか、優勝経験はないけどすごく頑張っているとか、県民がそのクラブの動向をとても気にかけているとか、そうした地域住民にとって欠くことのできない大事な存在であればそれは紛れもなく地域にとっての『公共財』であるし、単純な資本主義の原則に囚われない存在として公金が用いられる『公共の福祉』になるんだろうけど、そうした求心力が弱いとどうしても不平不満の声は挙がりやすいだろうと思う。
学生スポーツ自体はそれほど直接的にはお金にならないけども、子供たちの心身の成長にとって、とくに精神の成長に大きな影響を及ぼす存在だからこそ単純な資本主義の原則から除外して税金が投入される。そして同じスポーツをやっていたというだけでなく、単に学生の頃にスポーツをやっていたというだけで親子だけにとどまらず世代間をつなぐ縦糸になる部分もある。だからこそある程度採算を度外視してでも公金が投入されるしそれに対して地域の人達も納得する。地域住民が納得するのであればそれがプロであろうとアマチュアであろうと何ら問題なんてないんだよ。それは公金を投入してでも存在させるべき公共の財産と見做されているのだから。
この手の話題だとどうしても採算性や稼働率といった話に終始しがちだけど、地域住民にとっての福祉や公共財といった観点も持つべきではないかなと思う。人と人の関係も社会も単純な損得のみで成り立ってるわけじゃないからね。そしてそのためにはこのクラブが地域の人たちにとって欠くべからざる存在として認識されることはかなり重要なことだと思う。やはり支持が少ないと意見は通りにくいよ。
** 削除されました **
※254
長々と意味のないお前の感想を書かれてもねぇ…
署名活動も大事だけど、一番大事なのはクラブ自身がお金を集めること。
税リーグと言われないためにも。
※227
アリーナは大規模駐車場がセットだからそれはデマだなぁ
※187
「人工芝」が抽象的も何も
それを考えるのはJリーグと行政、あるいは芝メーカーだからな
Jリーグの興行と市民利用の両立に耐えうる芝がないというならできないというだけなんだから