降格危機のサガン鳥栖が川井健太監督との契約解除を発表 後任監督には木谷公亮テクニカルダイレクターが就任
川井監督は2022シーズンからサガン鳥栖を率い、1年目は11位で2年目が14位。3年目の今シーズンはここまで7勝2分16敗で、降格圏の19位に沈んでいます。
[鳥栖公式]川井健太監督 契約解除のお知らせ
https://www.sagan-tosu.net/news/p/32925/
この度、サガン鳥栖では8/8(木)付で川井健太監督との契約を双方合意のもと解除することとなりましたので、お知らせいたします。
川井 健太(かわい けんた)監督 生年月日 1981年6月7日(43歳)
出身地 愛媛県
選手歴 2004-2006 愛媛FC
指導歴 2008-2017 環太平洋短期大学部サッカー部監督
2012-2014 愛媛FCレディースヘッドコーチ
2014-2017 日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ
2015-2017 愛媛FCレディース監督
2018-2018.5 愛媛FC U-18監督
2018.5-2020 愛媛FC トップチーム監督
2021 モンテディオ山形 トップチームコーチ
2022- サガン鳥栖 トップチーム監督
川井 健太(かわい けんた)監督 生年月日 1981年6月7日(43歳)
出身地 愛媛県
選手歴 2004-2006 愛媛FC
指導歴 2008-2017 環太平洋短期大学部サッカー部監督
2012-2014 愛媛FCレディースヘッドコーチ
2014-2017 日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ
2015-2017 愛媛FCレディース監督
2018-2018.5 愛媛FC U-18監督
2018.5-2020 愛媛FC トップチーム監督
2021 モンテディオ山形 トップチームコーチ
2022- サガン鳥栖 トップチーム監督
後任として木谷公亮テクニカルダイレクターの監督就任が併せて発表されています。
[鳥栖公式]木谷公亮テクニカルダイレクター 監督就任のお知らせ
https://www.sagan-tosu.net/news/p/32930/
(コメントのみ抜粋)
サガン鳥栖を応援していただいているすべての皆様
監督に就任しました木谷公亮です。
サガン鳥栖のために全力で仕事をします。
まずは明後日の浦和レッズ戦にできる限りの準備をして臨みます。
スタジアムでサガン鳥栖ファミリーの力を見せましょう。
よろしくお願いします。
サガン鳥栖を応援していただいているすべての皆様
監督に就任しました木谷公亮です。
サガン鳥栖のために全力で仕事をします。
まずは明後日の浦和レッズ戦にできる限りの準備をして臨みます。
スタジアムでサガン鳥栖ファミリーの力を見せましょう。
よろしくお願いします。
5chの反応
☆進☆サガントス第870幕☆
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1721930178
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1721930178
835 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:07:51 qY6x/HNQ0
解任きたか
836 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:08:22 UHShMGnm0
川井監督契約解除きた
837 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:08:26 x/SyCmhq0
木谷監督キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
841 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:13:20 cKQg0PWN0
どう変わるかだな
継続とかやめてくれよ
サガン鳥栖らしいサッカーを復活させてくれ
842 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:13:45 m0uHC4xZ0
強化部にも責任あるだろ。
843 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:13:56 raMQXAY/0
おせーよホセ
845 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:15:30 7rHhV9Sc0
とりあえずどうなるかわからないが今より悪くはならないと信じたい
守備なんとか立て直して木谷
846 他 2024/08/09(金) 16:16:23 SIhdRxUx0
なんで中断中に解除せんかったんや…
847 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:16:43 m0uHC4xZ0
フロントも責任取れ。
849 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:17:47 KfwCStdn0
半年遅えよ
851 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:21:03 Sau+hYOi0
抜かれに抜かれたこの戦力で未経験者に指揮を馳せるとか訳分からん
853 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:22:56 316/5bmc0
遅すぎるけど応援する!
854 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:25:21 l4qFvqQX0
おせーよ
でも応援する
860 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:28:58 eSCozPuc0
でも木谷ってどういうサッカーするん?
867 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:33:43 gqB0UzDEM
>>860
木谷のサッカー云々より
ディフェンシブにやらざるを得ないと思う
前任者との対比になるし
901 U-名無しさん 2024/08/09(金) 17:30:19 eSCozPuc0
>>867
せやな。残留に向けて割りきってほしいわ
861 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:29:39 cKQg0PWN0
選手の中にも監督がやり方変えないからどうしようもないって雰囲気あったんだろうな
868 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:35:12 cKQg0PWN0
ヒアンとジャジャでカウンターサッカーか
870 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:39:56 mlQ5Xmrv0
木谷は守備の人だから構築はできるだろう
872 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:43:42 KfwCStdn0
せめて後半に修正できて希望が持てるサッカーが見たい
873 U-名無しさん 2024/08/09(金) 16:45:26 +UWHDVHkH
フロントが選手引き抜かれまくってる責任を川井に押し付けただけだろこれ
886 U-名無しさん 2024/08/09(金) 17:07:42 MVmtEWlE0
木谷ならJ1昇格メンバーだし思い入れもある古参サポも多そうだから、
クラブにとっては批判を軽減するという意図も少しはあるのかなぁ
とにかく残りの試合を前向きに応援できる気分にはなった
890 U-名無しさん 2024/08/09(金) 17:14:57 dghp97Br0
パワハラ騒動の後に2年間J1に残留させてくれた事は感謝してるよ川井さん
894 U-名無しさん 2024/08/09(金) 17:21:27 mlQ5Xmrv0
とりあえず池田圭か社長は経緯を説明する必要がある。あんな宣言してんだから
そして監督もいなくなる
あれだけ主力を抜かれると誰が監督でも厳しいよな…
おいで…おいで……
選手抜かれないチームでやってみて欲しい
三年目の降格ぐらい大目に見ろよ
週末対戦するこのタイミングで何故・・・嫌な予感しかしない
鳥栖サポーターからボロクソ言われてたけどぶっちゃけあのスカッドじゃしょうがないよな
掘り出し物発掘なんてそう何度も上手い良く訳が無いってこと鳥栖サポーターは理解した方が良い
木谷さんが入った時点で既定路線だったんかな
毎年毎年選手抜かれてなんとかしてきたけどついに尽きちゃったな
川井さん、大変だったろうな…
ゆっくり休んで欲しい。
名古屋の健太さんも「解任」するようなものを見たな。
新監督、森谷きゅんが浦和絶対ぶっ○すマンなの、知ってたりして…。((( ;゚Д゚)))
キヨ、使ってもらえるやろか…?
今までが良すぎただけよなぁ。ぶっちゃけ。
戦力通りの順位ではあるけど、マジックに期待したのかな
木谷って良いフリーキック蹴ってたよね
違約金を払いたくないから川井が折れるのを待ってたのかな?
遅すぎた
パンゾーと一緒に去るべきだった
※2
それを抜きにしても守備が酷すぎるしいつまで経っても直せないんだから仕方ない(失点ワースト2位)
前監督のパワハラに加えて主力選手をほぼ引っこ抜かれためちゃくちゃキツい状況で監督を引き受け残留させた1年目は見事だった
まだ若いしこれからだと思うし次のクラブでがんばってほしい
※15
3年契約で更新しないフロント側
新しい仕事を探す川井さん
ここの合致点が今日の結果なんだと思う
今の順位は監督のせい?
新しい監督の能力なら、今の降格圏から脱出できる?
※7
あのスカッド並みサッカーをしない事に対して不満だったんだぞ
いつも理想しか見なくて、全く現実に即した事をしなかったから不満だったわけで
こんだけ戦力抜かれたら誰がやってもねぇ・・・。
中断あけたそそのままかと思った
マジかよ・・
長沼も事前にある程度察してたからこその移籍だったんだろうか
ウチ、ワンチャンあらへんか…?
一緒に監督解任ブーストしような!
※2
ここから更に横山まで抜けるんだもんな
川井さんお疲れ様でした
ハッキリ言って誹謗中傷レベルの言葉が公式アカウントに投げつけられてて可哀想だった
7/12 お気持ち表明「クラブとしては川井監督体制のもと、現実にしっかりと向き合い前を向いてこれからも走り続けていきます。」
7/31 木谷さんテクニカルダイレクター就任
8/08 川井さん退任、木谷さん監督就任
フロントのブレブレ具合が気になるわ
※24
え、来たらのど飴買ってしまいそう
いつまでも現実見ずに理想を追うサッカーして失点だけ増えて負けてるからね
2年前に監督引き受けて残留させてくれたのは感謝してる
※20
そう
がむしゃらになることを良しとせず
理想のサッカーができなければ死んだ方がマシみたいなスタンスだったからね
これまでなら抜かれるのと同じぐらい補強もあったのに川井監督になってからそれもなくなっていったし
※2
解任と主力移籍はそんなに因果関係はないぞ
守備を全く立て直せなかったのは監督の責任
先週、ユース監督辞めて鳥栖行ったのはこのためか
現状打てる手立てはもうこれしか残ってないというのもまあ分かる。
今年は他クラブであぶれたJ1スタメンクラスの選手を仕入れるのが上手くいかなかったかな。
今はヴェルディさんがこれで上手く凌いでるイメージがある。
監督のコメント無しは草
監督の意向で無しなのかフロントが敢えて載せなかったのか
意味不明だわ
ウチも選手抜いといて何だけど、あれだけ毎年抜かれまくってたらどうにもならんだろ。今年の夏移籍以前に、シーズンイン前にもずいぶん抜かれた上にレンタル含めて補強できてなかった印象
空中分解しとるやんけ!
川井さんが鳥栖を率いてからは相性かなり悪くなったんでこれは嬉しいけどブーストが怖い…
※36
もうとっくにボロボロだったんやぞ
遅すぎ感しか無かった
フロントの意思決定も意味不明
今の状況は監督だけのせいじゃない→分かる
今の状況では誰が監督やっても同じ→やって見ないと分からん
とにかく現状に大きな変化求めるなら監督交代するしかなかった感じはするな。
解任ブースト起きればそれだけでも降格圏脱出できるかもしれんし。
※31
鳥栖に来る前も3点とられて4点とりかえして勝つとかやってなかった?
因果関係なくないのではというか、人選がわるかったのではというか
遅すぎない?
やはり木谷さん戻して、そういう準備をしてたという事だったと。
まぁ仕方ないわな。これで東京のコーチとかなったら山形時代再びだけど、ウチに来てコーチしないかなぁ。
どうせみんないなくなる
やっぱりこうなるんやね。
別に鳥栖さんに限った話じゃないけど監督変わったから良くなるは幻想やと思うけどね
名古屋の監督やって欲しいわ
貧乏育ちの監督が予算与えられればそれなりに躍進しそう
※5
♪開き直るその態度が気に入らないのよ〜
ていうか降格を大目になんか見れない…
※37
正直この状況なのに解任ブーストかけられたら、かけられた方は相当ヤバいレベル
※30
最近、5バックやってたのには驚いたけど
ナルシスト監督だからやらないと思ってた※45
※45
清水のように金あって選手そろってて
得点獲れる化け物いても降格みたいになりそう
理想を追っていると言うより、ひたすら実験を繰り返しているような怖さがあった
多分この契約解除に対しても何の感慨ももってない
正直来てほしい
コーチででも
控室での動画とか見てると力尽きたという言葉がふさわしい感じなんだろうな
前節のカワイさんのクマがすごかったので、さすがに可哀想だったのでお疲れ様ですと言いたい
解任は仕方ないし川井監督に責任が無いわけではないけれど、
一番変わらなければならないのはフロントだと自覚しないとそのままJ3まで落ちますよ。
人件費19位で19位なんだから監督だけの責任でもない。
多分この人がやりたいサッカーは人件費上位のクラブじゃないとできないのよ。
J2で上位クラブ任せたら輝けそうだけどな。
鳥栖の試合を観る理由がなくなった。
※44
いやいや広島さんは監督代えて奇跡の残留果たしたしタイトルも獲ったじゃないですかーとでも言ってほしいんさ
コーチとして来てくれないですかね・・・。
稼頭央が辞めて渡辺GMが後任やるようなもんか
まぁなんとかなるやろ
※58
だったら詰みやぞ
監督休養で成績さらに悪化してるから
もし、ウチが来年もナベさんで行くのなら川井さんにはコーチとして来てほしいな
まあ愛媛FCの監督時から成長や進化は感じなかったですね。
石丸監督は経験を経てバランス良くなって帰ってきたが。
次はウチか?
※45
愛媛の時もそんな事を感じたんですが
※62
健太が名古屋に?
名古屋の健太が?
ウチにコーチで来ないかしら。
モフモフと山形でやってるし
※45予算を自由に使えるクラブに行ってグダグダになった赤某というのが居てですね…
戦力的な問題もあるからなぁ…良い監督だと思うよ
悪い監督とは思わんけど合う合わないは激しそうだよね
よくやってたと思うけどな
理想高い鳥栖サポ多いな
※45
ところがそうも行かないのを長年見てる
※44
辞める前の選手のコメント次第かな
メッチャ鬱コメント多かったら、ガラリ一変もある
※53
他サポなので鳥栖の現状をよく知らないので正しい認識なのかは解らないが、前経営者のケツを必死で拭きまくってる現フロント陣にこれ以上どのように変われというのか…
お金がないからこのスカッドな訳でこの時期に選手を出しまくってるのは移籍金で負債を減らす為じゃないの?
今の鳥栖はJ1残留よりも負債を減らし経営を立て直すのが重要だと思うけど
クラブが消えるとJ3落ちもできないだろ
まぁ戦力が厳しいのは事実として、その戦力でお花畑みたいな理想サッカー追い求めて泥臭く戦えないチーム作ってたらね…
とは言え今更監督を切った所で突然選手が屈強になる訳でもないので、どちらにせよ茨の道やね
コーチ陣ってS級いないんか?
ライセンスの都合なら形式的な監督で指導はコーチが主導権ってパターンある?
このタイミングで解任って、うちがこういう時弱いの知ってるからだよね?
うちも負けたら大荒れだろうタイミングでほんと勘弁してくれ
ウチのコーチ陣が指導者としてネルイズム以外を体感出来てないだろうから劇薬かもしれないけど入閣して欲しいな…
正直鳥栖サポの期待値が高いのは明輝監督で成功してしまったからなんだよね。「お金なくてもやり方次第でやれる」「ユースを使えばいいんだ」そう感じてしまった。
もちろんそんなのはごく稀な例で、ユースだってリーグを見れば昇格して1人残ればいい方だし。
元々教えてた・2020年の降格無しシーズンを使えた明輝さんとは状況も違う。
監督に理想のサッカーをするな、という割にここで鳥栖サポは理想は高いと言われても仕方ないと思える。
逆に理想じゃない現実のサッカーて何?って思う。
カウンターサッカー?クロスサッカー?
どのみち今のチームだとどれも厳しいと思ってしまう。
鳥栖サポーターはどうしても昔の堅守速攻やればいいって意見多いけど、CBが打たれ弱い、ボール回収率低いMF、競り合いは強くないFWじゃただボール手放してボコボコにやられるサッカーになる気がする。
結局川井監督がポゼッションにこだわったのは、ボールを失うと奪えない、耐えられないチームだからってのは多少あるだろうし。
是非ウチに来て!
※6
ただでさえ鳥栖のアウェイってすごく勝率が悪いのに
他サポの評判はいいけど、自サポの評判は……な監督だよね
理想がハマった時はたまに大勝したりするけど、それ以外は
古巣の愛媛サポさんの監督評も渋いからね
※56
それ上手く行った例でしょ
良くなることもあるし悪くなる事もあるのに良い方にしか転ばないと思うのが盲目的すぎやろって言いたいだけやで。
※20
現実に即したサッカーやったら普通に降格するだけじゃないの?
鳥栖が人件費通りの結果出したらそのまま降格するだけだろ
当たり前の事だがチームの強さって人件費に比例するぞ
昇格チームが守備的なサッカーやって最多失点で降格するのがサッカーの現実だぞ
残留するにはその現実に抗うしかない
現実見て批判しろよ
※74
S級持ってた片渕さんを閑職に追いやったのはパンゾーか川井さんなのよ
片渕さんは現場でやりたいからとゴリさんに誘われ仙台に行っていまいましたとさ
木谷さん変なタイミングで仙台ユースの監督から鳥栖のTDになったと思ったら
※74
通訳と新任のコーチしかおらんのよ
その編成にした小林さんはさっさと謎の退任したし
※81 それこそスキッベだろ。他サポからは評判いいのに広島サポだけ手のひらクルクルしてる。
※69
川井が一番理想が高かったのが問題なわけで
どん底なんだから何か変えないとね
落ちるとしても来年につながる落ち方じゃないと
後は河原とマルセロヒアンくらいかね
編成がある程度しっかりしてれば監督交代で好転するんだろうけどこのチームは9割型だめでしょうね。分かっててもやるしか無いんでしょうけど。
Googleのロゴが鳥栖のマスコットかと思ってびっくりした
選手を金銭化できてるのも川井の成果だがこの監督交代でマルセロヒアンのパフォーマンスが落ちたら億単位の損失になるって分かってるのかな?
冬に買い叩かれて夏に売っとけばよかったってなりかねないが
川井は鳥栖のような貧乏クラブじゃ難しい
それでも延命した方だけど、これでもう無理だわな
来季はJ2。もう戻って来れんだろうな
川井さんは一時期、イケメン若手の智将みたいな評価だったと思うが…
サッカー界は移り変わりが激しいというか
監督業はきつい仕事だな
中断期間のうちに監督交代できてれば良かったのにな…
川井が折れるの待ちだったんだろうけどさ
※64
紛らわしかったな、ゴメン
次の監督解任報道がウチのケンタになりそうって意味でコメントしたんだ
こんだけ選手抜かれてしまったらおそらく今期は無理だろうから来期に繋がる落ち方してくれ。
2022年 9勝15分10敗 得失差+1
2023年 9勝11分14敗 得失差-4
2024年 7勝2分16敗 得失差-16(23試合)
訂正23試合→25試合
遅いよ
貧乏クラブじゃ実力が発揮できないタイプだが、金満クラブが欲しがるような実績もない
まぁJ3あたりで(J3の中では)金満なクラブを率いてどうなるかやね
あんなに強いのに…?
これで残留できたらなんでもするわ
J1では今期初監督交代?
正直、優秀なS級は在野にはいないし、海外から取るにせよ今はかなり高いし、どこも変えないというか変えられないイメージ。
川井さんがハマるチームは柏とか広島みたいな若手が海外挑戦してもすぐに有望な若手がユースから上げられるチームだと思うよ
鳥栖もユース強いんだけどそれをトップチームと上手くやれてるかってなるとまだそこまではって感じだし
金あるチームに行くと浪漫を追い求めて上手いけど戦えなくて強くないチーム作りそう
他サポが川井のどこを評価してるのかわからん。
戦術なんて皆無のコネてコネて奪われるサッカー。攻撃は個人技頼み。修正力もなし。交代は後手後手。試合後インタビューはスカしてる。負けても理想のサッカーができればぐっすり眠れる発言など好かれる部分がまるでない
※105
ユース産を使わずに放出させまくったのも川井さんだけどね
別に選手が揃ってれば結果を出せると判断できる要素もないしなぁ
現状あるのは愛媛でも鳥栖でも全く結果を出せなかったと言う実績だけ
※101
結構大宮あたりが狙ってそうな気もする。実際見てみたいし。
用意されたスカッドにしてはよくやってたと思うんだけどさ
川井さんって覇気がないっていうかインタビューとかサポーター対応が淡白だからそういうのも監督の資質なんじゃないかなって感じた
どんなにいい指導者だったとしてもね
他サポでなぜか解任に否定的なコメントあるけど
自分の応援するクラブにきたら絶対文句言うだろうなと思う
チーム、クラブの事を考えて現実に即したサッカーをせずに
ずっと自分の理想に殉じてたんだから
そりゃ自分の信用はあまり落ちないわな
結果残されたクラブとチームはたまったもんじゃないけどね
※91
ブレイキン競技だったね
breakのコアなイメージは「モノを壊す」「流れを壊す」らしいが
崩壊するか、急浮上するか
パニックは補強だけにしとけ、解任は良く無いよ。
普通に考えると今までが上振れてただけだな
※81
んとウチにも当てはまりそうなコメント
解任ブーストやめてね
我々はマジで川井さんに来季の監督頼んでおくべき
。システムも合うしパッションもあるし若い。
ハマれば第二のベンゲルに…
※10
森谷は川井さん戦術要員だから流石に使わないっしょ…と思う
※111
そりゃ鳥栖と順位を争う立場や直接対戦するチームにとってはこのまま続投してもらうのが望ましいだろ
※107
これめっちゃ言われてるけど、相良がJ2仙台で結果出したくらいで中野とか結局ガンバでも一切出れてないんだし実力不足で放出って考えにはならんのかな?
あとは平瀬が成長してるくらいはあるけど。
現実は兒玉は海外3部、レンタルの竹内、大里はJFLでもスタメン確実じゃないし坂井もデゲバでスタメンとベンチを行ったり来たり。
これを外でも出れるように育成しないから監督の責任だ!というならもうどうしようもないけど普通に仕方ない移籍だと思う。川井監督だからってことはない。
思ったより竹原さんへの批判が少ないのが凄い謎なんだよな。もっと言われてもおかしくないと思うけど。
そもそも今のフロントの債務超過6億の負担はその社長の責任なわけだし、それのツケを今の監督フロント社長が全部被ってるんだよな。
なんなら前監督は良かったのにパワハラするし。
引き受けた時点で責任の矛先が向かうのは仕方ないけど、この状況は本当に大変だと思う。
※88
※106
自分の子飼いの選手を集めて自分のやりたいサッカー優先で鳥栖伝統の(とサポは思っている)ハードワークも見られなくなって2年間連勝なし。
今年はDFからつなごうとしての失点が多くて同じような負けが多く、引き分けすら少なく、スタジアムに来る観客も減った。
移籍したユース出身者が他チームで活躍しているのを見ると…何ともつらいよ
※104
キューウェル
※122
そこから言うならそれはそうなんだけど
川井さんがオファーを引き受けた時点で鳥栖に金が無かったりの状況も飲んだ上でのオファー受諾なんだから
川井さん自身はそんな言い訳は言わないのよね
外野が何故か、金が無いから仕方無い等擁がすぐ飛んでくるけど
※121
正直ユース組は伸び悩んでる感あるわ
昇格する事すら珍しかった昔に比べると贅沢な話ではあるけど
ほんと辞める前提の仕事だよなぁサッカー監督って
少し見方変えればフロントの川井監督の起用は2年目までは普通に大成功の部類だと思う。元々愛媛でも厳しかった人が、経験少ない中で初J1の舞台で1番貧乏かつ選手揃わない赤字解消中のチームを、残留争いに突っ込ませず乗り越えたからね。
選手の補強も残留も出来ず、恐らく監督年俸も最下位だろうし、その人でここの2年乗り切れたことが本当に大きかったのは間違いないよ。
※44
うちは2年前、マツダで名を馳せた松田さんで残留させてもらいましたで
普通に納得よね
他所のチームはハイライトだけでも見てくれればわかると思うけどゴールシーンはヒアンか横山の個人技頼み
ポゼッションを謳う割にはバイタル攻略ほとんどなし
という似非ポゼッションなうえに会見ではたとえ負けたとしても監督が満足ならOKという発言もしょっちゅう、球際で頑張れなくなった守備を改善する気もない(確かキャンプのときとかにも守備練習は興味ないみたいなこと言ってた)
まあ今までのサポーターほど懐疑的になると思うよ
真逆のサッカーやってきて結果も内容もないわけなんだし
川井さんがいきなり理想に殉じるタイプになったわけじゃなくて、強化部がどれだけバックアップできるか、出来なければお互いの為に別れたほうが良いわな
うちも強化部はレネさんやポポさんのサッカーにしたくて(大雑把だけど)、岩政さんのやりたいサッカーとお互いにすり合わせきれなくて成績もパッとしない状態だったから、別れて正解だったなと
これだけ選手が定着できないと、ポゼッション系はコンビネーション作れなくて、誰がやっても厳しいでしょう…お隣の長谷部さんみたいなタイプが最適解のような…
※126
まぁそもそも論うまくいったのってほぼ明輝関係者だからね。
その一回成功したからって川井監督でもやれる、やってくれってなってもそう上手く行くもんではないよねって感じ。
※122
言ったところでもうお金は返ってこないし言い飽きた、裁判はどうなったんだろ
今年更新しなかったらお互い嫌な思いせずにすんだのにね
※110
熱血監督に理論派のコーチが理想だよね
※131
え
愛媛でも同じ評判でしたよ
愛媛サポの前評判と全く一緒で理想に殉じて現実を見ない
俺等のクラブはラボでは無い
と言われてました
※105
> 川井さんがハマるチームは柏とか広島みたいな若手が海外挑戦してもすぐに有望な若手がユースから上げられるチームだと思うよ 鳥栖もユース強いんだけどそれをトップチームと上手くやれてるかってなるとまだそこまではって感じだし
順位表見ればわかるが今の柏はうまくいってないぞ
トップ昇格多いとはいえ現在J1で通じる若手が何人いるか?と
うちの監督の敗戦の弁も他人事なところがあって改善は期待薄いし
※127
10以上のクラブを渡り歩いた監督もおるくらいやし
そういう仕事やと割り切れるくらいのメンタルが
ない人でないと厳しいんやろうなとは思うんよ…
それでも心を病んでしまう人も多そうやけれども。
※118
絶対にNO
そもそもポゼッションで安定して強いチーム作りたいなら、強化部か下部組織が無茶苦茶優秀か、リーグ内でも頭抜けた補強費を投入し続ける必要があるんだぞ
強化部も下部組織も優秀とは言えない上にユース中心で行くと明言しているGMが居座ってるのに、これ以上現実を直視出来ない理想家を養ってられるか
※135
全く同じ評価の監督がいました
吉田達磨と言いますが
※139
じゃあ育成のポストならうまくいくのかもね
(例の彼のYouTubeチャンネル、柏アカデミーの話は面白い)
言って鳥栖のアカデミーも一時期の勢いはないし(今季プレミアも8位)、タレントが出てこないことには良いサイクルが生まれない。
なんか鳥栖サポさんまで迷走してる感じよ。
今の資金不足や主力放出の中でチームのために頑張っていた監督だけの責任なのかなあ。
変えた監督が成績残せば良いけどさらに悪化してしまったらもう色んな意味で本当終わってしまうよ
パワハラ男の次だから真逆の人選になったのだろうけど、真逆過ぎて厳しさの全く無い人にやらせ過ぎてしまった。
※142
勝ちたいっていうのをピッチで表現してくれれば今よりは満足でしょ
今までは良いサッカーをしたい>勝ちたいだったから不満だったわけで
監督交代自体はいいけどその後任で大丈夫なのか?
とはいえ残留のスペシャリストの招聘なんさ京都か湘南からぶっこ抜く以外にないかもしれないけど
川井さんが理想を追うなら鳥栖の今の戦力とはマッチしなくなってきたと思う。
鳥栖サイドとしてはここからどうするのか。まだ残留できる位置にいるけど移籍市場が閉まる直前でここで遅れるような事があればどうしようも無くなる。
鳥栖の戦力がとか言うけど
緑さんはGK以外はほぼ日本人だし
打ち合いもできてハードワークもできてっていう監督の能力のちがいだと思う
今時、ボール回しだけで守備練習しませんサッカーは通用しないし、トレンドでもない
金があって化け物そろえて勝ってもそれは監督の能力じゃないよね
金をかけた割には勝てないとなってることが多い
金満クラブで監督やっても優勝しか許さない金満クラブではクビだろうね
クラブに釘刺されて、真逆のサッカーやって持ち直してる某監督いるけど
※145
山口智さんはどうだか知らんが
キジェさんは湘南を2回降格させてるので
残留のスペシャリストという訳ではないな
とりあえず残留するなら川井の解任は絶対条件だった
今はハードルを1個超えて残留に少し近づいた状態
やっぱ現実でちゃんとやれてない人が理想しか追い求めなかったらこうなるよなっていう感じだわ
※147
ヴェルディはまだ半年じゃん
来期いっぱい選手抜かれてから比較しないとフェアじゃない
※142
だからと言って監督が引き続き継続して今のチーム状況が改善はしないよ
連敗して中断期間があって何か変えるかと内容も悪くなってしまった
こういうと主力が抜けたとからだろとか言う人も出てくると思うけど菊地手塚は完全なスタメンではなかったし実際にスタメン貼ってたのは長沼だけ
抜けた穴も清武スリヴカ西矢と補強していて新潟マリノスにハイプレスをやって連勝したのにまた前のサッカーに戻した
ここまで頑固ならもう変えるしかなかったわけだよ
他人事とは思えぬ・・・
川井監督お疲れ様でした。
いつか愛媛に帰ってきてくださいね。
※78
同意。現実的に守備を固めて1試合守り切れるほどのフィジカル強度が無いよね。
※36
うちも他所様のことを言ってる場合じゃないと思います。
他所様の事言える状況ではないけど、中断明け直後のタイミングで交代って誰にとっても厳しすぎない?
※142
今が底だから変える以外の択はない
今の所、川井さんでいい思いをしたのは山形の方たちしかないというのが…
良い監督だったかどうか知らんけど。
はたから見ると選手ぽんぽん抜けてってるのに育成の鳥栖!!とか残留力!とかSNSで見掛けてたのはそろそろ落ちそうやな。と感じた
タブン擁護してる人達も監督は良かった。って言う訳じゃなくて、監督だけのせいなん??って所が大きそう
前線の選手の入れ替わりがバックの選手のパフォーマンスまで影響するように複雑なバランスでやってるスポーツだからこんなコロコロ変わったらどうしようもないて。
近年の鹿島の上位で監督解任と似てる空気感
※150
ヴェルディも福岡も債務超過あるし成績残したらお金のあるクラブから選手や監督が狙われちゃうから維持していくのはめちゃくちゃ大変ですもんね
名古屋や川崎だって安泰とは言えませんし(鬼木さん去ったあとの川崎はマジで大変)
来年うちの監督やってそう
※98
勝ち数はそれなりだけど引き分けが異常に少ないから見てる方のストレス半端ないんよね
まずは引き分け増やしてコツコツ勝ち点積み上げれれば良いけど
今の鳥栖の戦力で現実的サッカーで勝ち点取れるとも思えないけどな
湘南新潟とかもそうだけどリスク取りまくってうまくいったらなんとかというのしか無いでしょ
世界的に見ても育成型低予算チームが成績5年持ったらいい方だしね
※154
セレッソはユースが2年連続降格でクラセンに出ることさえできなくなるくらい落ちこんでますから、落ちたら再昇格するのどれだけ大変なのか身に沁みて知ってますからね
7勝2分16位って書いてあるから一瞬?ってなった
鳥栖はJ1昇格してから3年監督続けられた人はいない
3年目が鬼門でユンジョンファン、マッシモ、川井が途中交代
まぁうちのユースっ子をプレミア連れてってから出てってくれよとは正直思うけど、仙台での活動が単身赴任だったらしいというのと、テクニカルなんたらが実質監督後任になる前提の引き抜きだったと思うとしょうがないのかなとも思う。かなり厳しいミッションだと思うけど、鳥栖を残留させられるように頑張って欲しいし、J1の舞台で再開したいね。
ユースがうまくいってるとこなんて
厳密には広島くらいなんじゃないかね
川井さんが監督やるとしたら広島とかじゃないと結果でなさそう
というか、広島は選手間の連携HGばかりで仕上がり切ってて
誰が監督やっても最低限の結果は出せるくらい、監督が放置でも選手だけで戦えちゃうからな
ここで川井擁護するようなコメントしてる他サポの皆さんは毎試合のスタッツとか見てないやろ
ほぼ毎試合被シュート20本くらい浴びるんやで、広島戦だったか30本くらい浴びた伝説の試合もあったな
0-5でボコボコにされた伝説の1バック戦術もあったな
短時間の練習プライベート充実とか理由のわからんこと言って熱量ある選手との意識の乖離もみられた
小野が出ていったのもこれやと思う
他サポの方々がこれに耐えられるとは到底思えない
鳥栖の10倍くらい炎上すると思う
まあ、他チームならこんなになるまで続投せないと思うけど
木谷さんならってサポも納得するんじゃない?
昇格争いから昇格後数年の熱気を取り戻したいもんだな
鹿島戦見ても鳥栖は守備の強度が低すぎる。競れない身体当てれない詰めれない
選手の能力もあるだろうが、監督がその辺を軽視してきた結果でもある
よそから見てると、
イルギュ以外毎年1年生だけのチームで残留してるし有能なのに鳥栖サポ評価低スギィ!
鳥栖サポ
チームのスカッドとしたい事が噛み合ってないし、
我々は走り勝つチームやん!
ダメー!
みたいな差感じる。
ポゼッションやるにしても海外はインテンシティが高いのは当たり前なんだけどね
※172
他サポさんは鳥栖の試合見てないからね
鳥栖の状況だけ見て適当に推測して感想言ってるだけ
うちもそうだけど負けてるときはやたら理由つけて監督叩くサポが出る
でも解決するのは補強
※167
ヴェルディ
鹿島川崎はユース自体は強いけど定着率が…か
まあヴェルディも違う意味で定着率低かったけど
今年は去年のメンバーたくさん残ってますよ。
ちゃんと調べてからコメントしようね。
毎年選手引き抜かれてるから贅沢言うなとかいう他サポは去年から今年にかけてほぼ選手残ってることすら知らんのやろ
鳥栖はJ1からは引き抜かれるけど、J2からは主力ぶっこ抜いてない?
今すぐ三上GMを空港まで迎えに行かせよう(^ω^)
鳥栖サポはなんで自分たちが貧乏クラブって現実を見ずに現実に即したサッカーしろとかほざくのかな?
現実に即したら降格するだけ
鳥栖や新潟が残留できてるのは非現実的なサッカーしてるから
貧乏クラブが守備的なサッカーやっても守備崩壊するのが現実
熱意で失点防げるならそれこそ監督なんていらないわ
パワハラ肯定クラブはサポまで脳筋かよ
※106
マ ジ で こ れ
他サポさんに変に戦術家のイメージ付いてるみたいだけど実態は酷いもん
極端な攻撃陣形にしてフルボコにされてみたり、個に頼らすシステムで点取るとか夢想みたいなこと言ってたけど、そんな得点一度もみたことないわ
ほとんど攻撃は形無くて個頼み、守備はボロボロ
※181
自分も鳥栖サポのその辺は凄い気になる。
まぁどうしてもそれでずっと残留してきたから、そこが伝統やら拠り所になるのは仕方いないんだけども。
実際監督に無能とか言う人ほど「いいからヒアンで縦ポンやれよ」って感じだし。実際ヒアンは競り合い自体は強くないし、溢れたセカンドも拾えないチームなのを全く考慮してないんよね。
あとは昔の思い出なのか「堅守速攻!」も多いけど、このチームで殴り合いなんかできるわけないやろって感じよ。
インタビューに覇気が無いのに不満出るのは同意だけど、何でもかんでも「熱意!根性!」みたいなのが多くてまるで昭和を見てるみたいよ。
※181
別に現実的なサッカー=守備的っていうわけじゃないでしょ
鳥栖のサッカーって球際重視のプレスサッカーだったじゃん
そこに立ち返れっていう話じゃないの?
質が担保できないのに無理にポゼッションすることが現実的じゃないっていうことやろ
鳥栖だからというのを抜いても、他サポながらひでえ監督だと思ってた
こねてばっかりで戦術もよくわかんなかったし、なにより戦う気・勝つ気が伝わってこなくて明らかに選手との温度感も違ってて驚いた
続投だと降格だろうなと素人目線でも思ってたレベルやのになんでもっと早く解任しなかったのかが本当に謎
※169
そうよな何やりたいかわかんないし戦う気持ちは見えないし指示やインタビューも内容は乏しく飾られた薄っぺらい言葉を紡いだって感じ
今年の夏の主力脱走も債務超過うんぬんより、この監督の下ではやってられないと思った選手がオファーきたから次々に飛びついていった結果だと睨んでる
あの背番号を71にしたパクがオフに残るか迷ったレベルで小野も出ていってるのを見るとそりゃ普通の選手は残ろうと思わんよ
小林や池田は何考えてんだろうな
※186
まぁその意見もわかるんだけど、この夏移籍した選手ってどちらかというと川井監督によって成長した選手だからそれは違うかなと思う。
数字で言えば長沼とかJ2でもパッとしなかったし、手塚もフリエの控え、横山も古橋タイプからウィングにコンバートで大成功、菊地は就任1年目の開幕からスタメンだったり、SBで使うくらい信用を置いてた。
どちらかと言うと、サガン鳥栖というクラブが魅力的であれなかったことが問題かな。
まぁとにかく相当疲れ切ってたし、ゆっくり休んで欲しいわ。
成績が悪いとは言え最近の誹謗中傷はかなり酷かったし、それに引っかからないように狙ったように人格を馬鹿にしたりとサポーターの暴走も見てられなかった。ちょい前には掲示板に○害予告書いて問題になってたし。
名古屋もさっき声明出してたけど、こういうのは本当になんとかならんかな。
これ系の声明に「批判を誹謗中傷として逃げるな!」「じゃあそれ言われないように勝てよ!」みたいなズレた人も本当にいるし怖いもんだ。
※181
どこのクラブのサポか知らんけど、そこまで言うなら自分のクラブで川井さん雇ってあげたら良いよ
開幕前「1人に依存せず、どこからでも点が取れるようにする」
現実はヒアン縦ポン、横山カットインからしか活路が見出だせなかった模様
※181
そもそも鳥栖サポでもない人が何でこんなストレス貯めてイラついてんのか分かんないですよね
※83
J2ができたころ、毎年選手名鑑を買って、DFの年俸(推定)を計算していたのだけれど、
かなりの確率で年俸の安いチームが降格していた。
J3ができたころになるとあてにならないようになってやめちゃったけれど、
夏の補強や監督交代が当たり前になった昨今ならどうだろう?
※75
本当にそう思う。向こうは必至、こっちは自分たちのサッカーがー、となりそうで怖い。
速く、激しく、外連味なく! これが好きだったなぁ。
※192
23年度は人件費2位だった神戸が優勝し、12位だったフリエが降格した。とはいえJ1だと人件費少な目のクラブが残留争いする傾向は疑いようもない。鳥栖は残留し続けていること自体が奇跡だよ
https://web.gekisaka.jp/news/jleague/detail/?412270-412270-fl
京都との直接対決で勝った時はこのまま残留かと思った。
※194
そこから京都全く負けてないんだぜ…
詐欺みたいな直接対決w
木谷めちゃくちゃしんどい状況で厳しいだろうが頑張ってくれ
※135
そうなんだ。
ごめんなさいね、愛媛さんのお話しには接したことがなくて
※178
確かに今年抜かれなかったからもっと上行くかなと思ったけど駄目だったね。あと、監督のコメントが他人事感が出てるというか熱い感じを出さない監督に見えるから余計に負けたときに腹が立つ。鹿サポだが鳥栖さんにはお世話になってる繋がりで好きだから落ちないで欲しい。
木谷がんばって欲しいけどもし残りのシーズンで結果が出なくても切らないで欲しいな…
敦樹の抜けた浦和VS監督交代の鳥栖
なんか裏天王山の空気
※190
そのマルセロ・ヒアンにも移籍の噂がちらほらと
借金完済してJ2降格したって誰も文句は言うまい
チームはもう砂岩の岩が崩壊した状態だから
もはや砂鳥栖だよと諭す
他サポとしては別に川井監督を評価してるんじゃなくて、鳥栖の編成を笑ってるだけだよ。
こんなクラブでよくやってるってだけだろう。
7勝
12位川崎 勝ち点31
14位新潟 勝ち点29
15位木白 勝ち点29
16位京都 勝ち点28
19位鳥栖 勝ち点23
鳥栖も勝ててるから判断が遅くなったのかもしらんけど、1チームだけ明らかにおかしいんだよな
中野はガンバで出場は少ないかもしれないが、左SBと WGを高度に兼任できるのは中野だけだから唯一無二とも言えるし、伸び代によっては左SBや右SBはファーストチョイスにもなりえる。
ユースが強いから、トップチームの強化に繋がるか、っていうのは難しくて、プロ選手を輩出できれば十分凄いんじゃない、って俺は考えるけど、そこにロマンを求めてしまう人も多いんだろうな。
※200
キャプテン(主副)売り出し中の浦和vsGK以外売り出し中の鳥栖
激しい戦いだな
※204
中野伸哉は10代からガンガン試合に出てたからすごく伸び悩んでるように見えるけど今月でやっと21歳になるんだ。だからまだまだこれからの選手
林(町田)、濃野(鹿島)、保田(大分)、ニ田(浦和)、相良(仙台)、これだけJ1・J2で活躍する若手選手を輩出してんだから振興のアカデミーとしては鳥栖ユースは十分優秀だと思う
楢原と本田はケガが痛かったがそれがなければめちゃくちゃ活躍していただろう選手
※189
サポーター主導で監督を雇えるクラブってどこ??
鳥栖サポの次に川井を理解してくれてるのが福岡サポさんで笑う
選手抜けた中で頑張ってるって頑張ってないから今夏に抜けまくってるだけ
今年とか小野がびっくりしただけで例年よりめっちゃ残ってくれたのに
※179
そらJ2J3で活躍してるカテゴリちがう選手にオファーするのは当然では?
鳥栖は同カテからの引き抜きが多すぎるのよ
愛媛サポも言ってるけど、愛媛時代からあまり進化が見られないよね
現状雰囲気が知将なだけのどこでも結果を出せてないだけの監督って評価だな
なんか繋ぎに拘ってる割にそこからチャンスになる事はほとんどなく
結局一番チャンスになるのはヒアンが何とかしてくれましたってだけのシーンだし
その一方で球際や強度を軽視して守備はボロボロ。最後の鹿島戦なんてまるで大人と子供の試合だったよ
※46
3年目の降格くらい大目にみてよ
他サポは川井さんそのものを評価してるというより
外から見てチームそのもののマネージメントに同情できる部分があるということだろ
お金ない大変さ、人材流出、内部昇格は誰しもが悩み共感できるテーマだし
ホームでもアウェイでも解説実況にダメ出しされて終盤はどうにか頑張って欲しいと情けかけられるような試合内容ばかりだったなぁ
解任後からの直近の浦和戦チケットの売れ具合がサポーターの心情あらわしてる
ある意味解任ブーストはもう始まってる
まぁ川井は愚将だと思うが鳥栖の資金力、構成でそう名将が来てくれる筈もないと言うか
でも弱小が愚将を率いてたんじゃ降格は濃厚だし一か八かの解任は仕方ないね
※172
スポーツ観戦全般そういう理解力の無い人の方が元気ですからね
奇跡が続くとどこのサポもそれが普通だと思っちゃいますから、それで監督さえ切れば全部解決できるという話になってしまう
「辞めてフリーになったならうちにぜひ来てほしい」と
他サポからの切実な投稿がほとんど見られないのが現実だと思う。
他人事の退任だからこそリアルじゃなくて、テキトーな評価になるんだろうし
「やめちゃうんだ、寂しいね」「いろいろ大変でしたがお疲れ様」と挨拶定型文みたいなもの
※213
そう言う話をするなら川井さんはオファーを受けなければ良かっただけで
受けたからには本人もそんな言い訳して無いんだけどね
何故か外野が川井さんに同情したがるんだよね
解任でなく解除って監督からの申し出かな?
途中であれだけ選手出ていくと求心力は落ちてたかもね
引き抜き前の戦力は残留はできなくはない戦力だがやってることは
引き抜きが頻繁な残留ギリギリのクラブがやるそれではないように見えた
もう少し上の資金力があるクラブでないと・・・・
今年はあれだけど平凡な監督ならすぐに落ちそうな難しいタスクをよくこなしたと思う
※172
キジェ時代の湘南の「下手くそなら走れ」的なのがあってるかもね
双方の話し合いにより契約解除、残りの契約期間のお金を受け取らない事で成績不振の責任を取った形ですかね〜。。。
※218
厳しい財政で気の毒なとこがあったね〜 程度の雑談ぐらいあってもいいんじゃない?
引き受けた以上は任務を遂行しろ!あとから一切同情しないからな!みたいな
特殊部隊の世界じゃないんだし
川井さんどうするんだろ
来年もどっかで指導者はやってるんだろうな
うちのヘッドコーチとかに来てくれないかな
今年の鳥栖見てて思うのは
攻めるときは手が付けられないくらいだが
守る側になる展開が多いと他よりも脆いなと
あれだと攻める展開のときに点決めて逃げ切るか攻め続けなくてはいけない。
あと、体力が先に落ちてる事が多く相手も後半勝負にしてるフシがある
※208
やっぱりね、ウチのホームでのダービー試合後の印象が強烈だったよ。完敗してゴール裏に挨拶にきたのに、監督本人は仏頂面で、選手スタッフの誰よりも早く帰ろうとするし。「これは選手ともサポtも溝があるな」って匂いがプンプンしてた
※58
勝率2割に
※43
選ぶんだ、何度でも! 悲しいからって諦めずに、ゴール裏にいることを選び続けろ!
※108
引き受けた時の鳥栖の混乱状態で2年間残留は大したものかなと
※131
長谷部さんも本当は別のサッカーが理想で
我慢してあのやり方やってるみたいなこと
長谷部さんの恩師が言ってたな
どこでも同じやり方するか、場所に合わせたプラン用意するか
どちらが良いかとは一概には言えないが
中原は帰ってこーい
※229
どんな職場のリーダーシップでも当てはまることですね
自分の理想を貫いても思い通りの結果になるわけじゃないし、部下もお客さんもついてくるとは限らない
自分自身がアジャストするか、自分に合う人間を選ぶか
鳥栖サポさん的には泥臭くハードワークで球際激しく戦うのがお望みなんだろうけど、いまやJ1はどこもフィジカル強度高いし5人交代でそもそも相手の体力も削れないからどちらにしろ厳しいと思うけど…
まぁでもサポーターの納得感は大事よね
※155
まあ辞めさせて後任据えるなら中断前だよな
ヒアンの個人技頼みドン引きカウンターサッカーやるから中断明けに監督交代させます!ってなら解るが
どう考えても中断前の方が後任も選手も助かるだろうに
※225
頭の良い合理的な人には無駄な時間と判断してるんだろうけど
一緒にしてる人たちからしたらねぇ・・・
※233
中断中に新戦力フィットして変わるかもしれない
→選手は流出していき余計状況ひどくなりました。何か変化出さないとまずい
→交代
て感じかね
※215
人のこと愚将とか言う奴は日本語がおかしいのも頷ける
まぁ監督も大変なんだよな。
勝利こそがすべてです、みたいなスタンスにしちゃうと負けが続くと選手のやる気なくなっちゃうから。百戦して百勝するわけでもなし。
嘘でも、いや勝利より理想のサッカーをすることが大事ですって言っとかんと、特に下位チームだとメンタル維持できないから。
まあ監督までその嘘を信じちゃうと良くないんだけど。
※181 ※189
そんなに文句言うなら、監督とフロント丸ごとトレードしようや
ついでにコアサポ団体もつけるわ
※122
何なら今の社長は竹原時代の人だし実は潰そうとしてるんじゃないかってのは流石に考え過ぎか
※237
下位チームが「結果じゃなく理想」を大っぴらに掲げるなんてシュールなコントだよ
「内容はともかく勝てたことが大事」「なにがなんでも勝ち点持って帰りたい」と
現場に立って指揮をとるというのは理想を追うばかりじゃなく、目の前にある現実から逃げないことだと思う
まあ現場をサポートすべき上層部もどれだけ責務を果たしたか問われるだろうけど
開幕当初のアウェイ鳥栖戦で完敗したときは今年もそこそこやるのかと思ったら、うちが自滅しただけだったかなあ
ホームではDF陣だけでなく前からのプレスが全然ないから、サイドチェンジも柴崎が降りての捌きも好き放題だった
編成も問題だけどやりたいサッカーがあれではインテンシティの高い時代に即してないとしか言えない印象
あんな何十試合も覇気の無いDFの試合見せられたらそら応援する気も失せるよ
ゴール前で緩い守備してフリーで打たせて決められるのを何十回も見るくらいなら球際厳しく寄せて剥がされて失点を何十回も見る方が何億倍もマシ
※223
大宮は外人監督でパワーアップするんじゃないの?
参謀的なコーチも連れてくるだろうし、もう1人日本人でもチームの事何も知らないのはリスキーだから1人は現コーチ残すのでは
※206
濃野は大津だけどな。鳥栖ユースではない。
※239
竹原時代に離れて、竹原辞めて戻ってきたら竹原訴えてたしむしろ真逆と思うが
まじか
なんで解任するんや
毎年めっちゃ抜かれる中でメンバーなりにいいサッカーしてたのに
ガチガチに守って戦ったらポヤトス以前のガンバみたいにジリ貧になるんちゃう
※244
濃野はU15まで鳥栖だね
監督に戦う姿勢が見えないから必然、チームも戦えないチームになっていったな
戦術家としての自信はありそうだし監督じゃなくて参謀ポジを目指すといいのかもね
現状では戦術家として有能だと言えるような実績もないが
※183
他サポの俺もこう感じてるけど、これに反論する鳥栖サポっているんかね
今の強度の低いチームではセカンドボール拾えない、守り切れるはずがないとは言うが
ずっとその辺軽視してそう言うチームにしたのも川井なんだけどな
とは言え監督が代わって選手がいきなりフィジカル強くなる訳でもないので、代われば上手くいくとも思わんが
まぁ可能性0よりは分の悪いギャンブルって感じが
抜かれ具合ではうちも負けてないけど、明日の試合はどっちがハゲになりそうか決定戦かな…。
川井さんはまずはもう一度コーチで研鑽を積んで欲しい所です
モチベーターとしては100点だが戦術はない秋葉さん
戦術はある(?)がモチベーターとしての能力は皆無な川井さん
清水の戦術コーチ的な立ち位置でどうなるのか見てみたさはあるな
※98
白黒ハッキリしててすがすがしいじゃんと思うんだけど
残留争ってるチームとしては負けが混みすぎか
明日はグダグダダービーだな。選手抜かれまくりで監督交代の鳥栖さん。主力がごっそり抜けて主将が1ヶ月ちょっとで2回替わった浦和。ウチは勝つならここしかないという雰囲気。
誰も残留か降格を明言してなくて草
あー私は皆様のコメ読んで降格に一票です
トップチームを率いた経験の無い方が
指揮を執るのも大きなマイナスポイント
普通に明言するまでもなく降格確定だろ わざわざ逆貼りアピールする奴がいないだけ
※256※257
今シーズンの監督交代第一号、徳島の騒ぎがあったときに降格決定と決めつける名無しが大量にいたからなあ
煽り予想ごっこは恥ずかしいとさすがに学習するでしょ
木谷に変わったんで朝日山復活とか未だに言う老害古参は滅んでほしい
※258
そういうことがございましたか
じゃあその時に残留明言した方は
理由はどうあれ株は上がりますな
ちなみに自分も降格予想でしたw
※227
たとえ強いられた運命であっても、自分の意思で選び直せというのか。
※244
鳥栖U15だから厳密にはジュニアユースだな
鳥栖アカデミー出身なのは間違いないよ
関西学院大学は鳥栖のユースっ子が多い大学だから鳥栖出身で括られてることが多いし
※78
いまのJじゃ堅守も金がかかるっての分かってない人は多いよ
日本人で能力高いのは鳥栖には来ないうえ円安で外人ガチャ回すハードルも上がってる
いまいる選手の偏った能力を使って必死にパズル組んだ結果
※78
見てて思ったのが個の能力はさておくとして、戦い方の根底が何なのかが見えてこないんだよね。結局どういう風に90分戦いたいのかって。攻撃ヒアン頼みならそれはそれでもいいけど攻撃に全振りできるようなお膳立てシステムもないし。
ヒアンとイルギュっていう最前線と最後尾を除いた間の9人が連携というか連動した動きがないっぽいんよ。ボール奪ってどう運ぶか、どう寄せてボール奪うかってところが約束事ないんかと思うくらいいきあたりばったりな感じ。
ここまでのにコメント読んでると鳥栖サポてこの戦力と引き抜きまくられてる状況でなんとか出来た本気で思ってるのか?他サポから見ても監督で出来る範囲超えてるぞ。
※265
他SNS見てると人格否定の誹謗中傷までしてる。
成績不振の交代は否めないとしても、3年間監督をしてくれた人物に対しての感謝がないこととかどうかと思う。
安定した成績続けるならある程度は理想を追う必要あると思う
今は現実的なサッカーにも金が掛かる
鳥栖-浦和戦
川井さんがいかに足かせだったかと言うのが証明された試合でした
他サポが外野から点で見て適当言うのと
ずっと見てるサポが前後流れを把握して(川井さんの場合は2年半分有るわけだし)言うのと
ここのコメント欄を見ると解像度の違いは良く分かるわ
※269
ここで川井さんは悪くない、鳥栖が貧乏なのが悪い
と言ってる人たちは
鳥栖ー浦和戦でどんだけ内容が劇的に良くなったのかなんて見ないからな