WEリーグの髙田春奈チェアが退任へ Jリーグの野々村芳和チェアマンが理事長、JFAの宮本恒靖会長が副理事を兼任
高田春奈チェアが退任し、Jリーグの野々村芳和チェアマンが非常勤の理事長を兼任します。また、同じく非常勤で日本サッカー協会の宮本恒靖会長が副理事長を兼任します。
[WEリーグ公式]役員改選に関するお知らせ
https://weleague.jp/news/1429/
理事長(非常勤)
野々村 芳和
公益社団法人日本プロサッカーリーグ チェアマン (理事長)
公益財団法人日本サッカー協会 副会長
副理事長(非常勤)
宮本 恒靖
公益財団法人日本サッカー協会 会長
公益社団法人日本プロサッカーリーグ 理事
(以下略、全文はリンク先で)
2024-25シーズンのWEリーグは今週末に開幕を迎えます。
かなり直前のタイミングでの役員改選となりましたが、もともと髙田春奈チェアが就任したのも2022年の9月末で、任期は2年なので、任期満了となるようです。

WEリーグどこへ向かうのか
— かつ (ngx0415) 2024, 9月 11
やばいぜWEリーグ、それでいいのか野々村で。
— Kojie (m_cozi) 2024, 9月 11
WEリーグは一旦Jの管理下において必要な人選して再生はかるんだろうな。Jはそんなことやってる場合ではないけど協会に押し付けられたんでしょう
— noc (noc__) 2024, 9月 12
WEリーグに専任の理事長がいなくなるというのはいったい…>RT
— かずよっしー@南流山はいいところ (kaz_yoshi73) 2024, 9月 12
WEリーグが上手くいっていたとは言わないが、だからといって上手くいってもいないJのトップが兼任するって訳が分からないな?
Jで結果が出てるなら文句もないが
— おき@浦和 (bikeerx) 2024, 9月 12
もう、組織も一つにするつもりでは?もうすぐJもWEも同じ秋春制になるし。ただ、そうなると、あのご立派な理念はどうするんやろ?WEリーグ…
— whitepine まつ (whitepine_matsu) 2024, 9月 12
えっ??
高田ms退任??
今後、どうなるWeリーグ、、、。
— XYZmasa (2480xyz) 2024, 9月 12
WEリーグ、髙田春奈さんが理事長ではなくなるのであれば、わざわざJ1リーグ最終節にぶつけてきたWEリーグカップ準決勝をジャパネットグループの「PEACE STADIUM Connected by SoftBank」で開催する意味もなくなるのでは。 #WEリーグ
— たかまる (takamaru0209) 2024, 9月 12
話題になってるWEリーグの役員人事。崇高な理念を掲げたは良いが、現実はなかなか厳しい感じかねえ、、、苦肉の策かもしれないが、やむを得ない気もする。
— akira (football_AKR) 2024, 9月 12
サッカーWEリーグの髙田春奈チェアが退任し、野々村氏が代表に就任する事が確実になりました。9月26日の理事会で正式決定する予定です。JリーグとWEリーグの代表が同じになり、よりWEリーグのプロ化が進むものと見られます。
— もん (aigakusu) 2024, 9月 12
WEリーグは最初の理念の打ち出し方が良くなかった気がするな
エンターテインメントに高尚な理念を持ち込まれると観客には敷居が上がる
高尚な理念は観客には関係ないからね
この時点で観客に目が向いてる様に感じられなかった
これでは観客が増えるとは思えない
— 山田五郎 (yamadagorou) 2024, 9月 12
高田さんは退任するのか・・・
WEリーグについて思うところは無い訳では無いが敢えてこれだけ。
兎にも角にもお疲れ様でした。
— とし@サッカーをたまに現地で観てるにわか (scr_kansen_love) 2024, 9月 12
WEリーグとなでしこリーグは統合できないのか。
「なでしこジャパン」で認知されてる女子サッカーの名称がプロの女子サッカーで使えないのはもったいない。
今の観客数だとJリーグの傘下でいくしかないのかな。
— 人生エンジョイ!!!坂東太郎 (bandou_tarou) 2024, 9月 12
名前から判断するだけだけど、WEリーグ、理事の2/3が男性になるの???
— KOGAWA (ichirokogawa) 2024, 9月 12
WEリーグっていうか女子サッカーをJFAがどうしたいのか正直よくわからんね。護送船団化するの?
— 京右衛門 (kyoemoon) 2024, 9月 12
女子サッカーのWEリーグの理事長にJリーグの野々村チェアマンが就くっぽい件、リーグの運営組織を統合とまではいかなくても、リソースとか共通化できそうなところを共通にしようとか考えているのかな
— ワシヤのダイ (dai_nabe) 2024, 9月 12
野々村がWEリーグの理事長になっても呼び方は相変わらずチェア(椅子)なのかな
— ) (A_bant_A_R56) 2024, 9月 12
チェアは誰になるの? 野々村が兼任と取れるけれど。それで良いのかなぁ?
イスに人がいなかったなら誰か座らなきゃあかんだろ人事
退任する娘社長は長崎に出戻りかな?
WEリーグって結局澤なでしこの貯金ぜーんぶ緩やかに使い潰して終わったリーグになっちゃったな
というかWEリーグはJリーグ見てる奴に宣伝したって企業名が入ってるだけでブチギレる奴がいるほどの企業臭アレルギー多いから見向きもされなくて当然だと思うんだよなぁ
試合が男子ほど面白いわけでもないし
プロ化はきついだろ
同じ日にJ1~J3の試合が近くであったら正直そっち行くし
時期ずらして冬やっても寒くて行く気あんましないし
澤レベルの美人スタープレーヤーがいないと厳しい
※7
あんたドリブルが上手いって言わせたいだけやろ?
結局ベレーザとINACと三菱の三強リーグで面白くないしJクラブが女子チームを作るとしわ寄せ行きそうやからあんまり参戦したくないな。
桜さんや大宮さんの弱体化が始まったのって女子チームが出来てからだよね?
スポーツビジネス、運営の経験者がいた方が良いんだろうけど
若手のいい選手が皆、アメリカ、euに行っちゃうからね 女子は
そして女子スポーツを男子は観るが、女子は観ないと言う現実(アメリカでもそう)
開幕時にイデオロギーを強く押し出し過ぎて間口を狭めちゃったのも良くなかったと思う。
個人的にもちょっと引いちゃって距離取ってるし。
ワンチケットで両方観戦できるJとのダブルヘッダー開催を増やしていくのかな?
欧米で集客が増えた手法を参考に日本でも行ったがそもそも前提条件が違うので行き詰まってる印象
新規客層重視から軌道修正して既存のサッカー好きやスポーツ好きに向けた施策をする為の人事でしょ
そこで野々村でええんか感はあるが…
正直エンタメ興行なのに最初に御題目を唱えすぎたよね~
野々村じゃあかんやろ
Jリーグすらばら撒いて安い市場作ってるだけじゃん
そんな後任で大丈夫か?
次は企業名辞めさせるんですな
せっかくブランドに育った名前使うの止めて、無骨な企業名に変えたりしてるの本当にもったいない
なでしこリーグとの統合を模索したが反発が大きかった、みたいな記事を読んだが、それの責任を取って辞める感じなんかな、ジャパネットの娘さん。
ひとつ朗報なのはメデイア部門のスポンサーに読売がつくこと。読売がついたのもチーム名に企業名を排除してないからだろうし、これはいいこと。Jリーグもそろそろ朝日が抜けると思う。
※11
※14
多くの方はそれを感じてると思う。意図自体はSDGsの視点からしても必要なことなんだけど・・・
変な先入観を持たせずにどう楽しんでもらうかっていう事にフォーカスして欲しい。
理念で見に行くんじゃなくてチームが好きだから応援しに行くので。
>というかWEリーグはJリーグ見てる奴に宣伝したって企業名が入ってるだけでブチギレる奴がいるほどの企業臭アレルギー多いから見向きもされなくて当然だと思うんだよなぁ
広告だらけユニフォームやら明治安田生命Jリーグやらで企業名にキレるとか頭大丈夫か?
初動で競技としての根本的な部分よりも、ジェンダーとか権利とかそんなものばっかり押し出してて、その時点で触れたくない腫れ物感を自ら生み出していた気がする。
それでこの人事だと当初のメッセージの失敗を認めたようにも見て取れるけど存在意義をどう定義していくのだろう。
高尚な理想を見るのもいいけど現実見てほしいな
クラブにある程度固定客がついてるJと違うのに代表クラスは海外行っちゃうしお先真っ暗だよ
Jリーグ秋春制の実証実験リーグだったんだから役目は終えたんだろう
あとはひっそり消えるだけよ
なでしこリーグでも長い間運営は出来てるわけだし頑張って欲しい。観客動員をどう増やすかは課題だねぇ。
FC東京に女子チームがあれば普通に観に行きたい
SDGsは敵だよ
うわぁ
この人、高田家のご令嬢にして東大卒の才媛、超有能という触れ込みだったのにここまで文句しかない上によくわからないうちに退任か
WEも完全に失敗だな、ましてや※9みたいに男子トップチームのお荷物扱いされたら、もはや存続すら時間の問題なのでは
創設者である田嶋幸三氏と初代理事長である岡島喜久子氏の2人が創設決定時からWEリーグを盛り上げる気が更々無かった時点で、髙田さんが2代目理事長になっても難しいだろうなとも思ってた。
髙田さんには期待もあったけど前述した2人の時に、壮大にスタートダッシュで躓いてそこからズルズルいってしまった状態で髙田さんにバトンタッチされたから盛り返すの大変よなと。
髙田さんの置き土産は撤退したYogiboに代わる新たな冠スポンサーを引っ張ってきたことかな。SOMPOになってる。
成り手が居ないってバラしてるようなもの
今は女子の方が何かと政治的には追い風だし
男子ではやれない改革をガンガンすりゃいいのに
ガンバかサンガがあれば行くけどセレッソとINACしか無いんよな〜
男女平等に扱う為に、weリーグをJリーグに編入して統一してはいかがだろうか。
初年度はweリーグチームはJ1からスタートということで。
うちは川澄中心に頑張ってるし、監督も好きだし応援してる
けど、リーグとしてはJリーグの実験台で激しく爆散してるから何とも言えん
WEも楽しんで見てるよ。先日のカップ戦、田中達也氏の娘さんのドリブルアシストとか多くの人に見てもらいたい(YouTubeフル配信あり)。だからこそレジーナの開幕戦が男子の試合とまったく同じ時間キックオフに憤りを禁じ得ない。両方リアタイで見たいのにどうなってんだよ。
企業名アレルギーとか存在するの・・・?
それで資金調達できて、選手が良い条件でプレーできるなら、そっちの方が良いじゃないか。
あえて平日にやったり海外のスポンサーとか
色々とチャレンジして欲しい
※28
WEはほぼまったく追えてないし超にわかなんだけど、そんなに高田さんダメだった?
性別棲み分けプロスポーツリーグって難しいよな、ましてやサッカーは男子が長い年月を先行していただけに…
なんかWEリーグになってからJクラブも女子チーム持てよみたいな圧力を感じたけど
ただでさえスタジアム足りてないのに何言ってんだ感ありました
そこは中学生問題を解決してからじゃないの?って思います
(顧問がいないと部活が作れず小学校からサッカーやってきた子の受け皿がない)
とは言え緑さんや湘南さん見てると色んなスポーツチーム持ってるのはただ単純に羨ましいんだよな……
秋春では客は増えないと失敗事例を学べたとポジティブに捉えよう
理念先行で興行としての成功は二の次って感じだったからなあ。あのトロフィーはドン引きしたわ。まず造形でドン引きして、その裏に込められた思い(怨念)にドン引きし、さらにそれをFIFAが絶賛したことにドン引きと3度美味しかった。
※12
昔うちの試合でそれやった(Jのチケット持ってると、同日開催のWEリーグが無料)けど、Jの試合が終わったらみんなとっとと帰ってたから効果ないんじゃないかな。
** 削除されました **
なでしこリーグとの入れ替えが無いと面白くない
12チームで固定する予定ではなく、
新規参入の可能性は有るみたいだけど、
最大何チームで打ち止めなのかよくわからないし
※22 ※27 ※40 ※41
このへん見てると、既存サッカーファンが1993年のJリーグ開幕から固定された、女性活躍やSDGs的なものに憎しみを感じている老年男性だった上に、
理念に共感してくれる若年の新規サポーターも大して集まらなきゃこうなるよな、という感が強い
屋外スポーツだから難しいのかも知れないけど、客層的にバレーみたいに見せ物に振り切って選手もルックス重視で集めるとかしないと難しかったのかも
22と40は割と真面目に生きてるだろうから俺と同じくくりに入れるのは良くないと思います
手を挙げる人がいなかったのかな
普通に任期を終えるんなら緊急事態でもなんでもないよね…
※41
君の心が汚れてるのではなく君のブツが奇形過ぎるのでは
※43
理念先行でサッカーファンのボリュームゾーンである中高年の男を自ら遠ざけてる時点で成功は望めない。W杯優勝ももう13年も前の話で、若い人にとっては大昔の出来事になってる。選手のビジュアルアピールなんか死んでもやらないだろうから、あとはW杯でもう一度優勝して注目集めるしかないだろうね。
WeリーグもJ3なみには集客し始めているところもある。
プロ化してフィジカルコンタクトも増えてきてプレースピードも少しずつ上がってきている。
技術が突出した選手もいるし男子よりもファンタジスタの活躍する余地があるリーグだし、面白いよ。
そもそも日本人ってスポーツやエンタメに政治思想を混ぜるのを好まないって事を軽視しちゃったんだろうな
基本はエンタメ
※43
確かに創設1、2年目は、女性活躍やジェンダー格差といった社会問題に関心が高い若年層ほど観戦意欲が強く、新規層のファン定着が狙える…っていう分析があってリーグも理念先行でその色彩を強くしていたからね…
髙田さんになってからは方針を変えてJとの連携も積極的だったし、よりエンタメ要素を強化するなど集客に頑張ってたとは思う。
うちにもチームあるからちょいちょい見に行くけど
男子のサッカーとは完全に別の競技
それを楽しめるかどうかだと思うし
だからこそJリーグサポーター以外に集客の目を向けてみてもいいと思うんだよなー
※9
うちが弱くなったのはその前からですかね~
※30
女性縛り、経営者(もしくは宮本さんの様な資格)縛りとかあるのかな
本業の時間削ってまで引き受けるくらいのサッカー熱のある人がいないのでは
今の男子よりはフィジカル偏重じゃないから
現代サッカーが肌に合わない人は結構楽しめると思うんだよね
※48
それたぶんだけど男子チームの応援してる人が同じエンブレムの仲間だから応援しようになってるだけなのでは
J3にU23があった時と同じ現象でトップチームが試合なかったら来てくれるけど日程被ってたらトップ優先だったのが男子と女子になっただけで
シーズン移行して日程被りが増えたらそういうクラブの集客激減しそう
※50
Jと組むならもっとガッツリ組めばいいに、中途半端で大したことしてなかったから、男子サッカーと距離おきたいんじゃないかと思ってたけど。
確かに土曜に男子見て日曜に女子とかは週末をサッカー全振りの人以外は厳しいかも
※54
セレッソはたぶん前シーズンから男女の日程ずらしてたね。
ウチは裏表で丸かぶりしてたことがあったので、シーズン終わりのアンケートに日程被りの件きにゆ
※57
途中で送信してしまった。
日程被りの件を記入したら今季のリーグはズラしてくれたっぽい。
※6
Jは春秋
WEは秋春と分けて開催してたけど
冬はどちらも休むし正直分けた意味が全く
※54
全試合が日程かぶる訳でもないと思うよ。
同じエンブレンムを応援する気持ちでもっと来て欲しいけど、問題は土日の両方をサッカー観戦に使えない人も多いことかな。
※17
女子サッカーはWE発足前から企業名つけてるけど
どうしたの急に
うちは割と見てて面白いよ
ただ、正直3強とそれ以外の差が大きいのがね…その3強の中でもここ2シーズンはうちが少し抜けちゃってた感もあったし
男子がアウェイ行ってる時に女子がホーム開催とかそんな感じに落ち着くのかな
※20
ハゲ同。かなりインパクトのある運営しないと人は呼べないよね。
アメリカのランジェリーフットボールは関係者全員相当な覚悟でやってるんだろうな。日本でやれとは言わないがw
J3ですら集客厳しいから、そもそも日本のサッカー好き人口自体がね…
せめて女子サッカーやってた層が増えて、それがファンにスライドしていくみたいな状況にならないと
立ち上げ時の理念が足引っ張ってる感は否めない
高田さんになってからはかなり薄らいだんだけど初動でJサポにそっぽ向かれちゃったから厳しいまま
11月に熊さんと埼スタ男女ダブルヘッダーできるかなって期待してたけど、それはさすがにうちでも厳しかったらしい
女子サッカーは別競技として見たら男子との戦術的な違いもあって面白い
男子とダブルヘッダーにしろとかよく言う人がいるけど、色々キツいって。
小学生と同じコートにして8人制にしたら小学生は見に来そうだけど
プロの興業としてはあれだよな
女子Jリーグとして、今ある仕組みに素直に乗っかれば良いのに、「女性の独立性」を声高に謳ってJリーグとは別物であることを強調したのが全ての失敗。
男女平等だというなら、「日本のプロサッカー選手は男性も女性もみんなJリーガー」の方が、女子サッカー選手の地位も一気に向上する。
メニーナやベレーザは男子とちょっと違う、エリートの勝者のメンタリティっぽいの持ってて面白いと思ったから観に行きたいけどなー
ファジアーノの元社長とか野々村さんとかもなんだろうけど、それぞれの土地、クラブの責任者で頑張って結果出してる人を協会とかリーグに引っ張って、ほんの数年でリリースするのは界隈の為になってんのかねぇ
※41
気になって調べたけど見えねえよ。
きれいな造形がいいというのは同意する。
※62
リーグの成績は浦和が飛び抜けた感はある。他だと新潟が上位に肉薄しつつあってウチも初めて得失点差をプラスで終えられた。新シーズンは神戸がどういう方向に行くかでまた変わりそう。
原博実さんを中央に戻して欲しい。確か今は大宮のアドバイザー?か何かですよね。彼みたいな第番頭がいればWEリーグも絶対に成功出来ると思う。1クラブのアドバイザーにしとくのはもったいないよ。
大宮さん、原博実氏をWEリーグの理事に貸して欲しい。
※30
企業名入りのクラブOKにしたのは大改革だと思うよ
なでしこの延長だからすんなり受け入れられたけど
サッカーに限らないが女子スポーツは女性ファン少ないのがきつい
※69
そう思いますね。今年のWEリーグカップ初戦で観客が増えたのはJリーグクラブが母体の女子チームだけです。独立系女子チームは全てマイナスになりました。ファンクラブ会員がJ1クラブで4万人〜10万人いるわけだからその10%、4000人〜1万人程度を兼任してもらうのが一番成功するモデルだと思います。
サッカー版コンコード
※41
いわしたの新生姜かな
理事長、副理事の人選中ということか
ウチはINACとダブルヘッダーやったり、カンジョが監督やったりそこそこ交流出来てる気がする。
理念云々やなく純粋に神戸(兵庫)のチームで応援してるやつらが多いかな。
運営母体が違うってのも大きいのかもね。
※7
おもんな。あんた、その看板の価値下げてるよ。
女子の試合も観に行けばなんやかんやおもろい試合やってたりするんだけど、リーグのつくりがよくわからないというか、この試合はなんのやつ?カップ戦?リーグ戦?みたいな感覚になって困った。
順位表と試合情報だけでもJの公式と一緒にしてくんないかな的な感じ
※67
このニュース見たとき思いついたのが
まさにそのダブルヘッダーなんだけれど、きついのかあ残念
まあ緑さんがいうんだからそうなんだろう
エンタメ過多の現代社会で、土日に時間を費やす娯楽に選ばれるのが大変ってのは何もWEリーグだけの課題ではないのよな
※9
そのうち食い込んでみせるよ
Jリーグだって強豪チームは変遷してきたじゃないか
解説にもあったけど任期満了なんだな。
何かあったと疑ったぞ。
無い(女性サッカーを観戦する)マーケットを開拓するのは大変だよ
理念とか以前の問題だろ、理念すら伝わってないし、みんな知らんよ
奇跡的に成功して欲しいけど、茨の道であろうなあ
※69
Jリーグと比較して選ばれるようにじゃなくて他の星の数ある何も考えないで楽しめるエンタメから選ばれるようにならないとてのが解ってなかった感じがする。
※34
それはINACの元社長が神戸のACLを理由に日程決めを引き伸ばし、広島の男子チームと同じ日時にわざわざ被せてきた
ビジターサポに来てほしくないのだと思う
Xで「説教されるためにサッカー観に行く人はいない」というコメントが流れててまさにその通りだと思った。
理念先行し過ぎてスポンサーと客というお金出す側を置いてきぼりにしていた。昭和や平成の世ならともかく今は通用しないよね
去年久しぶりに女子見ようかなと競技場行って値段聞いたら3500円
驚いてそのまますぐ帰りました。
なしこリーグ時代はその半分くらいだった
正直プロ化しても目に見えてレベル上がってるとは思えないし、
もっとチケット安くてもいいのでは…
※48
セレッソとサンフレは集客も善戦してるよね
広島は女子も新スタになって本当に良かった
※10
女性アスリートを対象にした長者番付は、女子テニス選手が上位ランキングを独占してるけど
そのテニス界でさえ、女子と男子の格差が目立ちますからね
男子の試合のように視聴者数、観客数が伸びないことには”平等”にするわけにはなかなかいかないし
シャラポワ、ウィリアムズ姉妹、大坂みたいなスター選手でもビジュアルを前面にした戦略をしている
卓球やバレーみたいにファッション、化粧品ブランドとコラボするとか女性であることをうまく活用してほしい
U-20でベスト8に進出したし、こういう成果を何としても無駄にしたくないなと思う
マンガかな 日本の場合は
誰か女子サッカーで描いてくれないかな
※28
春奈さんは東大じゃなくてICU卒。
東大卒なのは長男の旭人さんね。
** 削除されました **
※96
漫画・アニメからファン増やすのはナイスアイデアだと思う
スラダンやハイキュー人気じゃないけど、実際に赤い髪の選手がいたり同性の絆だったり
複数の登場人物にはまる箱推しはチームスポーツと親和性高いはず
ヴィジュやキャラ、ストーリーと作家さんの手腕にかかるが…
※93
今、なでしこリーグ首位のヴィアマテラスが当日500円(前売400円)で、2位のシーガールズが当日1500円(前売1000円)だった。このつもりでフラっと寄って3500円だったら、そりゃあ帰るか…。ちなみにアルビレディースのリーグ開幕戦のチケット値段1500円なんだが、すごいところで試合するんだね。ビッグスワン使えないんだ…。
男子の世界ほど欧米と給与水準がかけ離れている訳でもないんだろうし、
各クラブのスポンサーが金をかければ有名選手の離脱は減らせてレベルも高まりそうだけど、
練習環境やらブランド的な部分で環境周りは圧倒的な差がある
結局選手目線ではJと同じく欧州へのステップアップリーグにしかならないんだろう
※98
WEの運営が聞いたら発狂しそうなコメだけど実際そうだよな。五輪見ても、注目される選手はビジュアルがいいか、成績残してるかどっちか。W杯ベスト8って凄いことなんだけど、優勝したもんだからハードルが上がってしまった。もうビジュアルで売るしかない、絶対やらないだろうけど。
※26
うちもセカンドが無くなって寂しいしなでしこらしいサッカーが元々好みだから
あれば絶対に観に行く
てかセレに対して唯一うらやんでる事が女子チームがあることだった
ガンバの男子はサッカー女子はチアって価値観だけは嫌い
企業名を外してJと同じチーム名にすればいいのに
昭和の実業団サッカーみたいでダサいんだよなあ
※98
後ろで髪をぎゅっと縛るとフェイスラインが引き締まってクールに若々しく見えて
引っ詰めにしろ、ポニテにしろ、ちょっとした工夫で垢抜けするよね。
子育て中のママやキャリア向けファッション関連サイトを見れば
動きやすさとか実用性を優先しながらも、オシャレを忘れていないし
骨格診断や色黒のブルベイエベが認知されたように、見た目から魅力を引き出すのがその道のプロの仕事。
WE運営も「見られてる仕事」としてもっと自覚もってほしいと思う。
※102
ビジュアルうんぬんは女性アスリートに限った話ではない。
イケメン選手がいると観客は増えるし、マスコミの取り上げも増える。
名古屋だと中日がイケメン若手増えて成績低迷しても客入りはいいし、他スポーツだとバレー男子はまさにそれ。
WEリーグの建付けでうまくいかなかった部分もあると思うけど、一番誤算だったのはプロ化で成長してきたリーグを背負うべき選手たちが次々と欧州へ引き抜かれてしまっていることだと思う。
なでしこジャパンを強化するうえで、リーグをプロ化して課題だった選手のフィジカル基準を上て、なでしこで結果を出した選手が知名度とパフォーマンスでリーグに還元する。WEリーグ創設にはそういう目論見があった。
だけど、選手は円安もあってどんどん外へ行く状況に。とくに、女子W杯得点王に輝いた宮澤ひなたが直後にマンチェスター・ユナイテッドへ移籍したのがターニングポイントだったと思う。マイナビ仙台としては相当痛かったはず。
さらに、JFAアカデミー福島出身の谷川萌々子や古賀塔子のように高卒で即向こうで行く選手も出てきた。
高い競技レベルに加え高給も得られる選手たちを止められない状況になったことで、明るい展望を描けなくなった結果が今回の人事じゃないかな。
※101
そもそもFIFAの本部が欧州なんだから
物理的に離れてる日本からしたら
総本山に対抗しにいくとしたら、こっちから仕掛けて動くしかないだろ。
あちらの試合会場のVIP席に並ぶメンツを見れば、上流階級とズブズブなんだし
欧州は日本よりはるかに保守的な土地柄だから… 先進国というプライドを持ってアジア市場を狙うスタンスはこれからも変わらないと思う
※40
JのハーフタイムにWEをやるしかないな
※103
ガンバさんのYouTubeチャンネルは選手のカバンの中身を紹介してるけど
化粧水や日焼け止めクリーム、北欧産のハンカチなど女子力高くて
ああいうトレンドを感じつつも親しみやすい企画は他クラブもどんどんやってほしい
** 削除されました **
※85
どっちもプロになると年パスのチケットの座席の違いもあるし、観客の入替えや幕の張替え、選手の入れ替わりとか、、、いろいろとあるんだわ。
U-23となでしこリーグの頃は全席エリア指定だったので、2試合セットでたまにやってた。
※107
高給で囲い込むって
欧州だってオイルマネーの年金制度に太刀打ちできてないし
アメリカのサッカー界が急成長したのもヒスパニック系の移民が人口占めてきたからだろ
資源、民族大移動による戦いは今も昔も同じ
かつてアメリカでプロ化を何度も失敗したように、明るい展望なんて余裕ぶってるところはないよ
確かに今の浦和強いけど
昔の方が差があったように感じるんだよねぇ。
今はどのチームも守備の統制が取れてきてる気がする。
その統制を突破できる強い個が浦和に居たわけだけど
今シーズンはどうなるか解らんよ。
米国の女子サッカーのポジションにあるのは日本だと何か?というと、どのスポーツでもなく
「吹奏楽部」
なんだよね。どちらも似た時期(1960年代)に女性にもっと課外活動させようという流れを発端に、女性の競技人口が激増してる。欧州もこの時期に女性のスポーツ人口が増えてる
何が言いたいかと言うと、今のWEリーグやJFAが欧米の真似しようとしても無意味だということ。課外活動の文化が根本的に違うから。
アメリカはもともと幼児教育(習い事)として男女一緒に遊べるサッカーを推奨されていたので
欧州よりもサッカー人口が多い土壌があった。
我が子を送り迎えするセレブや「自国で完結する」四大スポーツの価値観に囚われないソーシャルメディア世代が
女子サッカー界の社会派メッセージと噛み合ったうえでの成功なので
よそのリーグの時代背景を無視して、WEがそのまま真似してもうまくいくはずがない。
スラダンやハイキューでそのスポーツが盛り上がったのは結果であって目的じゃないので漫画で振興を~なんてのは漫画市場舐めすぎ
※115
吹奏楽も重い楽器抱えて待機したり肺活量など体力勝負
発表会に出れる1軍メンバーとその他との明確な序列があって、ガチな体育会系ですよね
日本の吹奏楽、マーチング部は欧米から招待受けるほどレベル高いのは知られていますが
アマチュア・学生が活動しやすいとかマイナー競技もサポートされる文化あってこそだと思う
WEも身近に応援したくなる環境を掘り下げてビジネスにつなげた方がいいのかな
※117
舐めているんじゃなくて
漫画の影響力を高く評価してリスペクトしてるんだろ
キャプ翼やスラダンとかいまだにキャラを想像するファンがSNSに腐るほどいる
プロスポーツも漫画もヒットするかどうか、同性&異性からの支持を気にする
それぞれ関心を広げるきっかけ、相乗効果になればいいねという話
朝日新聞によると髙田春奈氏は解任だそうです。本来クラブに配分されるべきお金を、効果が無い情報発信拠点(東京に情報発信拠点を整備後東京のWEリーグ観客減少)に使い込み減らしたことで各クラブの代表が怒り追い出されたと。
※110
でもスタッフの字幕がピンクだったりするんだよね
事務所にはピンクの蛍光ペンもないらしいのに
そういうあたりも微妙
日焼け止め情報や滝汗に負けないメイクとかは、なでしこの選手も積極的にシェアしてくれると嬉しいんだよな
食とかトレーニング系もプロや寮母さん発の情報も男性アスリートや部活少年向けが多いけど
女性や少女向けは少ないし
なんだかんだ女性ならではの女性向けアピールの仕方もあるとおもうけど
あんまり提供してくれんよね
髙田春奈氏は訴えられるんでは?
** 削除されました **
※117
でもガンバフライハイって例もあるから絶対にないとも言えなくないか?
※120
そりゃ、渋谷に女子サッカーの発信拠点作ったって誰も行かないわな。どこかのクラブの社長が文句言ってたけど、まさにその通り。チェアのコメントが多様性の街云々言ってて、典型的な理念先行でだめだこりゃと思ったわ。
WEリーグの配分金が3千万円、年会費2千万円を差し引くと1千万円、ところが髙田春奈氏はこれを減らすと言ったらしい。かなり酷い。
※121
某男性YouTuber(ゲイのヘアメイクアーティスト)が真夏のフェスや長時間の屋外ロケで使えるコスメ、スキンケアを紹介してるけど
臭いと紫外線対策は老若男女にめちゃくちゃ需要高いと思う
その人は美白のビフォーアフターや食事の記録を発信してるし
結局口先だけの理想じゃなく、目に見えるときめきとかビジュを大事にしないとファンがつかない
※125
渋谷で毎月家賃かかるのに効果無いとか、本当にVファーレン長崎の社長だったとは思えないです。まるで学生の起業みたいです。
※102
結果出してるトップに君臨するほどビジュアルを大切にしてるんじゃないかな。
さらばの森田は自分の歯並びを治したり、相方をクズながらも可愛いキャラとしてサムネによく使ってるけど
表舞台にばんばん出て稼ぐつもりならニーズを察知するあざとさがないとなあ。
※127
男女で肌の強度が全然違うから、まじで屋外系の女性アスリートにもっと紹介してほしいわ
サッカーだと隠して焼かないこともできないわけだし練習も大抵屋外だしさ
ルッキズムにのる必要はないけど、そこらへんの姉ちゃんの小綺麗なメイクは
一番同性からしたら参考になるから、スーツ着る時やオフの時のメイク動画とかもあると嬉しい
リーグの最終節とバッティングさせてまでWEのカップ戦準決勝を何故か長崎スタジアムでやるあたり(※九州にWEリーグクラブはない)、続投が規定路線だっただろうに、満了&体制刷新&穴埋めで野々村さんと恒さまが出刃ってくるあたりクラブの首脳陣ブチ切れしててもおかしくないのか。
渋谷拠点も長崎開催も、どこを向いてやってんだよってなるわなぁ。
ATP(男子テニス)とWTA(女子テニス協会)もよく比較されるけど
男女ともにスポーツはセクシーさ、清潔感あってこそ
特にサッカーは紫外線ケアやヘアスタイルを強みに
女性としてのリアルな体験談と目に見える結果(ヴィジュアル)をアピールしてなんぼだろ
※3
長崎はリブランディングの真っ最中で兄貴が許さんでしょ
父の明氏も身を引いてるのにここで家族投入してる余裕ないと思う
※3
都内の大学院に通って東京でカフェ経営してる
元より拠点は長崎じゃないイメージ
※120
あちゃー
これで高田春奈さんのサッカー界での公職の目は完全に無くなったな
長崎に戻ってクラブの役員に戻るか、ご実家の本業の役員にお戻りになるかか
※27
SDGsって「宵越しの金は持たねぇ」って生活費注ぎ込んで遊んでる父親から妻や子供の生活費を守るようなものだし
好き勝手やれてる側からすれば敵だろうね
あんだけ女性の活躍だなんだと崇高な理念掲げときながら、結局Jのチェアマンが兼任するとか、一旦リーグ畳んでリセットした方がいいんじゃないか?
※137
畳むとかリセットと極端なことを言いだすと
理念ありきで突っ走るのと結局同じになりそうだけどな
ビジネスはバランスだと思う
※119
マンガが駄目なら 朝の連ドラやね
野田朱美に憧れる黎明期から リーグ発足 震災を乗り越えて世界一になる
多様性にやかましい社会や空間ほど“トレンドから外れた存在”には厳しいけどな
そもそも論で申し訳ないんだけど、女子のプロスポーツで興行として成功しているものって、テニス、ゴルフ・・・・・?
あと何かね。
※112
応援幕の張り替えは盲点だったわ
あれ結構早い時間に行って場所取りして貼ってるんよね
ダブルヘッダーの時はどうしてるんだろう…
※141
プロレスとかも
** 削除されました **
※141
試合形式じゃないけどフィギュアも?
スノボーなどXスポーツ、ブレイキンもそれを本業にしてるプロか…
W杯やグランドスラムがあるサッカーとテニス、アメスポ四大は別として
多くの競技が五輪以上の大会と位置づけるのが難しいので
興行として成功をどうとらえるかだね
仲田選手におんぶに抱っこなVENTUSの未来はどうなることやら。。。
使用済みユニフォームのオークションの値段見てドン引きしたわ
※144
ノノさんがヴィヴィくんに「春奈さんって怖いよな。頑固なところがある」と話して、ふたりで意気投合してたわw
考え方が合わなかったんじゃないかな
テグさんや弟の旭人氏ともちょっと喧嘩したみたいだし数字を明らかにして結果をはっきりさせる勝負事に向いてなさそう
かなりのマイペースだと思う
※144
えっ!そうなんですか!だったらショック…
Jリーグ時代のトラブルってどんなのなんですか?
任期が終われば帰ってくるものと思ってたのに帰ってこないのかな?
リーグ戦はSOMPO、カップ戦はクラシエと冠スポンサー付いたけど高田チェアの功績なのかな?
※144※148
あとあと週刊誌がー
妄想をそれっぽく匂わせる噂アカウントかよ
批判と誹謗中傷を理解してないと現実を知るどころじゃないよ
※96
新川直司さんが2作品描いてるよ
アニメにも映画にもなってる
W杯優勝からの女子サッカーの低迷を前提に
※147
※148
144だけど、Jリーグ時代にトラブルがあったかどうかまでは分からんけど、かなり短い期間で抜けたのでなんでだろうなぁ、って思ったんです。Jリーグ理事ってよほどのことがなければ任期満了までやりきるのでね。
最初はWEリーグ立て直しのためと思ってたけど、朝日新聞の報道を聞くとひょっとして・・・って感じです。
※42
決めてないのでなく、決められてないのが正しいのかな、と。
なでしこリーグからWEリーグに上がれそうなところがそんなにないので目標立てられにくいのもあるかと。
WEリーグ自体2部制にしたがってるみたいな感じはするけど、そこらへん含めたテコ入れを経営面はノノさん・競技面はツネ様・コンプラとガバナンス面を2人に担ってもらいたい感じかと。
※149
うちの社長時代もスポンサー増やすのは成功してる
都内のアンテナショップと連携したり、選手が地域活動に参加するシャレンとか
そういうピンポイントの企画は当たるんだけどリーグ全体を引っ張っていく経営者としては厳しいんだと思う
※98
女子選手が性的に媚びるのは、やりたい選手はやればいいとは思うが、だいぶ見当違いのことを言ってるぞ。女子サッカーが、アメリカでそこそこ運営できていて、イングランドでも人気が出かかっているのは、女が女子チームを応援する文化が、アメリカにはそこそこあり、イングランドでは生まれようとしているから。それでも限界はあるから、男子並みの人気にはならないが。
※144※152
この夏の平和追悼など、朝日新聞は髙田チェアマンの取材記事を年に数回載せてる。
過去に遡って彼女の疑惑を追求するなら、朝日自身で引導渡すつもりでやるんじゃないかな。
※112
皇后杯は2試合同じ会場でやってるから幕はなんとかなりそうやけど、あれはチケも梯子観戦用やもんな
皇后杯とは違う、男女どちらかのスポンサーの張替えや会場の装飾変更のが大変なんかとおもってたが
観客完全入れ替えも管理しにくいのかなあ
※139
こないだ「新プロジェクトX」でやってたよ
川澄がアメリカ行って驚いたのは「アスリートにみんながリスペクトする文化があること」的なことを言ってたぞ。
ここに居る人が率先してWEリーグの選手にリスペクトを欠いてるんじゃないかな?
※27
敵と言うよりは偽善。上場企業やセレブや意識高い系の虚栄心を満たすファッション。
※158
アメリカがー みんながーとか
あまりにも主語でかすぎる根拠は抽象的すぎるわ
※24
WEの失敗から何も学ばないJ
※158
それって別の言い方をすれば、筋肉バカが評価される社会ってことだろ。アメリカの田舎に留学した友人から聞いたことある。
※158
自分は確かにリスペクトは欠いていたかもしれないけど、少なくともINAC vs ジェフの試合を見に神戸に行った
スポーツをサポートするのに必要なのはリスペクトより足を運ぶこと
観客全員が敵味方を問わず暖かく見守ってて、Jよりはるかに雰囲気は良かった
※155
朝日の記事は、JFAからの支援金が減るがあって、クラブから高田体制への不満が出たと買いてあるだけ
(渋谷の情報発信は最初あったとおもったけど、今の記事には無い、なんらか抗議か訂正があったのかも)
疑惑なんてない
※164
収入減るのにこのままの体制ではまずい、とクラブ側から交代論が出た
みたいなことね
※158
全米オープンの直後に日本の大会に参戦した外国人選手たちは
「日本人は国籍関係なく歓迎してくれてありがたい」と話していたけどね。
アメリカはすぐUSA!USA!と盛り上がって、自国のことだけに夢中になりすぎるし
日本人は外の評価を気にしすぎる。
どっちもどっちという感じで興味深いけどw
※153
あのジャパネットたかたの創業者のお子さんでそこそこの美人だったら誰だってスポンサー増やせそうな気はするけどどうだろうか。
** 削除されました **
※164※165
疑惑がないとするリプは
以前にもトラブルあったと思う、週刊誌がすっぱ抜くだろうと主張する※144にどうぞ
※168
なるほど、大根や青野菜ブランドのことですね
※38
特に公立の中学校(高等学校も)やと顧問のなり手が
おらへんこともやけれども(文化系のクラブなんかと
掛け持ちの人もいたりする)、新たに運動系の部活を
作ろうとなると既存の部活との活動場所の割り当て
が厳しくなるんもキツいわね… 校舎裏のわずかな
スペースで活動するなんてのはザラよ。
※167
もし親の七光りと見た目だけでスポンサー増やせるなら
どこのクラブも有名人2世に営業頼りっぱなしにしてると思う。
うちのスポンサー企業は県内と県外で半々ずつの割合らしいから新規開拓の営業努力は実感してる。
まあ自分も彼女自身による功績とはあまり思わないがw
コロナ禍で得意先をキープできたのは感謝したい。
※125
この記事の主題とはちょっと離れるけれど、多様性という言葉が出たので思った事として
WEリーグに限った話ではないけれど、性別による格差等は今後考えていかなければならない課題だとは思うんだけれど、きちんとした指標が定まっていないふわふわした状態で多様性を連呼していると危険じゃないかな…とパリ五輪見てて思ったよ
サッカーも肉体的接触伴う競技だしね
※173
アメリカのアマチュアテニス界ではシニアの女性を対象にした大会で
トランスジェンダーが上位を独占する実態が起きて議論を呼んでいる。
身体的には男性ながら性自認が女性であるトランスジェンダーについて
反対の意思表示したテニス界のレジェンド(アメリカ人女性)は、差別主義とかファシストだとSNSで誹謗中傷を受けたそうで
それでも彼女は断固としてNoと語っていたけど。
お偉いさん方がしっかりと、アスリートの立場を守ってほしいね
※120
朝日の記事を読んできたけど「解任」とは書いていなかったな。実際に任期満了での退任だし。表現がかなり不正確だと思う
昭和の時代ならともかく、今は令和の時代。
企業名が入っている以上、商売から離れた実業団クラブでしかなんじゃないかな。一般市民に愛社精神を期待しても無理というか。
※100
クロアチアピッチは年に1,2回使う
今年開幕戦に割り当てたのはそういう企画なんだと思う
リゾート地だから場所は辺鄙だけど結構いいところだよ
※62
ウチと広島さんは伸びてきてるよ
その証拠に昨シーズンのWEリーグカップの決勝は新潟広島だった
トップ層にはまだちょっと届かないけど近い将来食い込んでみせたい
※172
なるほど。インタビュー聞いた感じでは、子供の頃は文学少女だったのかな?なんて偏見持ってしまって、シビアなサッカービジネスの世界で傷つかなければいいなぁと思っていた。まだ若いしこの経験を活かして素敵な人生を歩んでほしい。
※151 ※157
知りませんでした 教えていただきありがとう
※158
そりゃ、選手に偉そうにお説教したりクラブ上層部呼び出して文句言ってサポートしてる気分になってる連中にリスペクトなんてあるわけないでしょ
理由はわからないけど、なでしこリーグからweリーグになったとたん、選手のフィジカルコンタクトが迫力を増してすげー面白い試合が見れるようになった
ほんと理由はわからないんだけど、いい変化だったと思う。
頼むから男女の試合が同じ日に時間被ることだけはやめて欲しい。
それが出来ればノノさん兼任の意味ありだが。
※156
キックオフ時間が近いどっちも見てくれそうな人が自由席の待ち列にならんでる時間に試合をやってたりもする(過去、ヤンマースタジアムとヤンマーフィールドでやったときはレディースの前半だけ見れた)し、かといってあんまり間をあけると早く来てもらわないといけなくなる。
やりたいけど課題が多いという印象。
女子サッカー関係者は「競技レベルなら男子中学生〜高校生」という現実に向き合った方が良い。実際、男子中学生が普通に試合したって採算取れるほど客入らないよ。
じゃあどうすれば良いか?に関して自分は回答を持ってないけど(考える気もない)、側から見ているとそこを真剣に考えているようには見えない。
INACとベレーザは4年連続開幕節ホーム開催。観客数は前者が4123→3336→3106、後者が2427→1364→1138と減少傾向。INACはスター選手がごっそり海外移籍しちゃったから、今日の集客がどうなるか。明日のベレーザは相手がレッズだから集客は大丈夫でしょう。
※185
見慣れるかどうかの問題。上にも書かれているけど、別腹。男子サッカーとは別の競技として見れば、楽しめる。観戦者が男なら、女子アイドルを好むなら、さらに楽しめる。女子サッカー好きの男は、その傾向があると推測。その傾向のない男にとっては、女子サッカーを好む男は謎の存在だろう。
サッカーのようなボディーコンタクトのない女子競技だと、ゴルフやテニスのように、とくに別腹として楽しめる。それに比べると、女子サッカーはやや厳しい。
※186
今日のINAC-広島は1803人だって。INACは一番の人気チームだったはずなのに結構衝撃。開幕と言いつつ先週カップ戦やってるし、日程の組み方何とかならんのかね。これじゃ開幕の高揚感もないし盛り上がるのも難しい。
時間差でINAC神戸の元社長が退団を発表したけどWEリーグ本体の役員になるんでしょうか?
24-25開幕週の観客数、6試合平均は2,251人。
神戸1-1広島 1,824人
仙台1-3千葉 2,844人
大宮1-2埼玉 1,936人
東京0-2浦和 2,921人
長野1-2新潟 1,364人
大阪3-1相模原 2,618人
過去3年の開幕週平均は2,221→2,739→1,882。
過去3年の年間平均は1,560→1,401→1,723。
J3の平均が3,200人ぐらいだから、まずは少しでもそこに近付けるようにですね。
※187
結局ドル売りしかないって話じゃないの。
J3くらいに集客できてるといっても、プロリーグとしては終わってる以外の何物でもないし、
競技の魅力でそれよりも上に行くのは厳しいでしょ
※154
女性らしくした方が良いってのが媚びることになるのか?
男っぽい格好したら媚びてないのか?
実際、男子小学生中学生とweの選手を並べた画像を見てみなよ。違いが殆どない。
身体的に小さいからすごいプレーは生まれにくい点でゲームで魅せる事が不利なのに、自分からレベル落としたらプロとしてだれが金を払ってくれんの?
媚びてるとかそういう方向に話を持ってくからいつまでも良くならない。
一般企業はユーザーがどうしたらお金を出してくれるかを常に考えている。それをユーザーに媚びているとは言わない。