サガン鳥栖、今季18位以下が確定し初のJ2降格が決定 シーズン中の監督交代に踏み切るも立て直せず
この試合で0-2と敗戦し、今シーズンの18位以下が確定したため、初のJ2降格が決定しました。
[毎日新聞]「地方クラブの雄」サガン鳥栖、初のJ2降格 揺らいだ経営基盤
https://mainichi.jp/articles/20241017/k00/00m/050/269000c
サッカー・J1で数々のタイトルを獲得してきた鹿島アントラーズ、横浜F・マリノスという名門とともにJ2降格がなかった3クラブの一つ、サガン鳥栖が19日、4試合を残して18位以下が確定し、初のJ2降格が決まった。身の丈に合わない経営で基盤が揺らぎ、健全化を図る中で成績低迷に陥った。
前身の鳥栖フューチャーズを受け継ぐ形で1997年2月に誕生した鳥栖は99年にJ2に参戦し、2011年にJ2で2位となってJ1に初昇格した。
前身の鳥栖フューチャーズを受け継ぐ形で1997年2月に誕生した鳥栖は99年にJ2に参戦し、2011年にJ2で2位となってJ1に初昇格した。
試合終了
— サガン鳥栖公式 (@saganofficial17) October 19, 2024
🏆2024明治安田J1リーグ 第34節#京都サンガFC 2-0 #サガン鳥栖#sagantosu #進#Jリーグ #Jleague pic.twitter.com/M7QeD477aQ

5chの反応
0165 U-名無しさん 2024/10/19(土) 16:01:20 ID:5yXdcoHv0
今日でJ1卒業か
誰がここまでぶち壊したんだろう
0167 U-名無しさん 2024/10/19(土) 16:04:58 ID:cyN+9osN0
サヨナラJ1
コンニチワJ2
0171 U-名無しさん 2024/10/19(土) 16:08:53 ID:GFkvRtqS0
赤帽早く戻ってきてくれ!
0184 U-名無しさん 2024/10/19(土) 16:15:31 ID:5zEKA9+a0
ありがとうJ1
お世話になりました。
0204 U-名無しさん 2024/10/19(土) 16:25:04 ID:l5w6L0x90
ラストチャンスは浦和戦同点後ATのヒアンの独走1対1を決めれなかったアレだったな
湘南に負けたのが決定的で川崎戦テヒョンのコントがトドメ
0220 U-名無しさん 2024/10/19(土) 16:48:09 ID:fB3G6KxH0
しかし9試合もやって勝ち点3って
カレーラス呼んだ方が良かったじゃん
0223 U-名無しさん 2024/10/19(土) 16:57:41 ID:BvciHI+y0
広島相手に湘南勝っとるやん
0226 U-名無しさん 2024/10/19(土) 16:58:03 ID:iy6837I90
お疲れ様でした
0229 U-名無しさん 2024/10/19(土) 16:59:28 ID:hnW5R14W0
残留争いどこも頑張ってるのに鳥栖だけ負け続けて
そりゃ落ちるだろw
0242 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/19(土) 17:07:00 ID:1iGlmllC0
J2も久々で遠征も久々なとこ多くて新鮮で楽しめる思うよ
松山、岡山、いわき、水戸、栃木、藤枝とか
0243 U-名無しさん 2024/10/19(土) 17:07:02 ID:iy6837I90
よし、切り換えよう
J2レンタル組全回収してこい
0250 U-名無しさん 2024/10/19(土) 17:07:47 ID:5SuxxKJb0
本日こんなに綺麗に降格条件揃うことってあるんですね
0259 U-名無しさん 2024/10/19(土) 17:14:37 ID:MKKn78ha0
今日はさすがに決まらんだろって条件だったのに簡単に決めてしまったな
0274 U-名無しさん 2024/10/19(土) 17:24:45 ID:gu8GhyR40
まさか湘南勝つとはね
0281 U-名無しさん 2024/10/19(土) 17:28:39 ID:l5w6L0x90
予想外の今日降格決定でフロントは詫び状が準備出来ていなかった説あるな
まあまた帰っておいで
その時はミンチ天にかしわうどん大量によろしく!
選手の大脱走は何だったんだ
お元気で
> 身の丈に合わない経営で基盤が揺らぎ、健全化を図る中で成績低迷に陥った。
これだよなあ
まあJ2でしっかり立て直してまた戻っておいで
グッバイJ1
もともと身の丈に合わない舞台だったから
夢のような13年だったよ
普通に考えていままでさんざん選手抜かれまくって
今年初めて降格ってのもすごい話だ
悔しい
覚悟は決まってんだから意地くらい見せて欲しい
※2
それも含めて監督交代が完全に悪手だったんでしょう。
王将を取り替えたら、金も銀もいなくなったみたいな。
昇格したときには、失礼ながら12年も残留するとは正直思わなかった
その間我が軍は2回降格したw
ユースがしっかりしている限り再チャレンジは可能だと思う
何人も引き抜いた側が言うセリフではないけど、鳥栖の遠征は楽しかったし、また対戦しよう
キヨ…。
初昇格時殆どの関係者から断トツ降格候補って言われてたのを覆す好順位から始まってここまでよく頑張ったんじゃないだろうか
近場だしまた帰ってくるの待ってますよ
一ついえるのは、監督交代は悪手ではなく必然というか続けようがない状態 むしろ明らかに交代が1試合遅かった
なんか、かつての我々を見ているよう…
我々以上に足掻いてはくれたけれども
来年一緒にJ2で頑張ろう!
そのために明日我々も頑張らねば…
つまらんのう
柏、湘南の対戦相手が町田と広島だったのに見事に1発で降格決まると残るチームと落ちるチームの違いを見せつけられてるようで悲しくなったな
監督交代は妥当だったし、これまでの積み重ねを考えたらこの結果も妥当なんだけどね
試合終了後鳥栖のXで、普通に次戦の対戦カードの案内ポストしてて「引き続き熱い応援よろしくお願いします!」って書いてた…。もしいつも自動送信で定型文やったとしても、今日だけはダメやろ…。
ここからJ1再昇格まで長そう
うちがいつまでもJ1に上がれないで約束を果たせないですいません…
まあ、鳥栖さんがまたJ1に復帰するほうが早いとは思うので一緒にJ1目指そうって話にはならないとは思いますが…
PS
どうせ近いうちにダービーやるでしょ、J2で
来季はJ2でキングダム無双してくれ
ここ数年なんて常に主力引き抜かれてる中でよく頑張ってたんだけどな
丸橋清武中原はどうなるのか
アウェイサポも歓迎してくれる素晴らしいクラブ
最終節が磐田なんだよね
2025年J2第0節となるのか、残留可能性がある磐田を引きずり込むのか
※16
終了時点ではJ2降格確定してなかったからね
(湘南が負ければ薄皮一枚残ってた)
※8
それは逆と思いますわ 金銀桂香が外れた裸将棋になって王将まで壊れた
1枚だけ残っていた飛車も王将取り替えた直後に壊れた
夏の大流出劇は敵ながら血の気が引いた
そりゃうちだって選手抜かれるのは慣れっこだが、シーズン真っ只中にオーバーキルにされるなんてのはさすがになかった
パギと西矢と藤次郎とは戦いたくないです…
鳥栖でレンタル組とヒアン以外で個人残留できそうな選手いる?
達者でな!5年に一度であれば昇格できるノウハウ教えてあげるよ。
流石にどんだけ引き抜かれるねんってぐらいシーズン中いなくなったししゃあなし
でも経営不振って言われてるしこれ帰ってこれるか?
川井の頃は選手が口揃えて「結果はついてこないけどいい雰囲気でやってる」って言ってたのに監督変わったあとのインタビューでパギが「自分たちが置かれてる状況を理解できてないで練習してる選手がいる」って言ってるような状況だったのに監督交代は悪手だったと言われるとそれは違うなって思うよ
なんかスマン
※2
大脱走と言うより、金無いから売っただけでは
※9
降格1回は優秀なのか
他に1回のチームはどこなんだろう
あの衝撃の初年度から12年か
おかえり
※8
選手が大量流出したあとに解任したんだよな
川井の後任の監督が可哀想
選手大量放出で残留してくださいとかJ1じゃ通用しないよ
少し前の話にはなるが無理してトーレス加入させたあたりから歯車はおかしかったよな
※23
そういう言い方は良くない
遂に落ちてしまったか。
※35
パッと思いつくのは浦和と名古屋
あとおまけでウチ
とりあえず来年に向けて朝日山走ろうぜ
直ぐに戻ってこい
鳥栖は立派な[J2にいたこともあるJ1チーム]だ
J2でも変わらず応援するよ J1で地元のチームを応援できたのは夢のような時間でした
※40
あの頃はサイゲが付いていた時期だった気がするけど無理してだったの?
5年連続人件費最下位とかだよな
よくがんばったよ
アピスパもよっぽど大口スポンサーとか見つけてこないと明日は我が身
鳥栖の降格を煽ってる場合じゃない
お得意様の仕入れ先がなくなった柏名古屋瓦斯辺りは変わりを早く見つけた方が良いんやないか
うちでそこそこ活躍した選手が多いからその選手たちがどうなるのかは気になる
※23
オリ10なのに情けない…
※23
田舎がどうこうは問題じゃない
なぜなら茨城のド田舎のチームにリーグ8回カップ6回天皇杯5回もとられてるんですよ
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ…
※47
トーレス獲得したときっていうかサイゲがユニフォームスポンサーだった時期はお金に余裕があったけど強化方針やチームスタイルがブレてた時期だったが正しいかな
※53
ヨドチョーさん乙
J2はいろんなとこ行けるから旅行好き、遠征好きならむしろウキウキかもな?
俺も麿がJ2時分、日程見て休み組んで割安切符使って北九州と岡山行ったし。
全国各地に旅行できると割り切って、試合そっちのけで
各地の観光や美味いもん楽しみんしゃい。
鳥栖がJ1の間、J2に居続けたのは水戸岡山千葉の3チームか
5バックはないよ
※47
トーレス獲った翌年にスポンサー撤退してるので結構影響はあったんじゃないのかな
※35
いや金やばい売らなきゃのフェーズは一昨年くらいがピークで今は言うほど
どっちかと言うとフロントや監督の求心力がなくなったのが大きい
フロントが無能人事ムーブしたり、前監督が負けが込んでるのに練習1時間もしなかったりと勝つための対策をしなくなった結果、骨を埋めるつもりだった小野の移籍や今年の大脱走につながったしあれだけ鳥栖愛を語ってたパクイルギュも移籍しそうになってた
※53
もうすぐ外は白い冬?
※54
そういえば師匠今何してんのかな?
何か鳥栖の役職に就てたような…
※59
サイゲ撤退は金銭とかの問題じゃなかったから無理は加入とは違うと思うよ
名前を言ってはいけないアレらが原因のはず
ザイバーエージェントがアレを買収したからサイゲはスポンサー撤退したんじゃないの?
あとDHCの撤退もデカいんじゃないかと。
鳥栖は今のJ2の戦い方で勝利を掴めるかが気になる
どこまでチーム編成にテコ入れが出来るかでJ1もJ3も見えてくる
※62
那須と一緒にゆうがどうっていう違法ギャンブルアプリのアンバサダーやってた
10年以上J1に残り続けたのは立派
昇格して初年で躍進した時の豊田や池田圭、早坂、藤田、キムミヌ、キムクナン、水沼、高橋、丹羽、ヨソンヘ、赤星拓辺りは名前がすぐ浮かぶし
フェルナンドトーレス獲得したり、アヤックスと提携し、OBに縛られない指導陣揃えた下部組織を整備してユース年代の強豪にのし上がったし
地方クラブの成り上がりの一つのモデルだけに残念
大量遺跡については、表面的な時系列的には川井監督の解任が後だけど、多分内部ではある程度解任の雰囲気は感じられたんじゃないかな。
移籍した長沼とか最も川井監督だからこそみたいな選手だったし。菊地も無理矢理SBで使うくらいには信用されてるし、手塚も元々横浜FCでベンチにいたくらいだった中で柏からの引き抜きされるまでに活躍した。
だからこそいる意味がなくなったってのはありそう。
来年から鳥栖が立て直すにはどうすればいいのかな?
落ちたもんはしょうがない、来シーズンは原点にもどって中津江村からキャンプスタートや
今シーズンは残念だけどクラブ、フロント、選手から全力に悔いなし感を感じなかった
フロントの夏移籍容認って最速でしかないけど、
J2降格➕主力のフリー移籍
が1番収入なくなってやばいからこそ、OK出したんだと思ってる。(実際の契約内容はわからんけど)
河原、長沼、横山あたりがフリーならいっそのことってなるのは経営的な見方ならありえる。
加入も清武、ジャジャ、久保とみんな期限付きで資金かけないようにしてるし思ったより余裕は無かったんじゃないかな。
J1にいるのに山形とほぼ同じくらいの売上しかないから来年以降も厳しいね
他サポから言われてるけど、鳥栖はJ1にずっと残って凄い。これが魅力になったのはチームのミスだと思ってる。もちろん素晴らしいことだけど。
だからこそSNSでは降格するなら応援しない、という声はかなりある。チームそのものに対して熱意を持ってもらえなかったことをもっと感じてほしい。
タイトル争いもないし、基本中下位では集客もやってられないよ。
J1にいない鳥栖に何の魅力があるのか。そっからやり直さないと。
まあどんなクラブも栄枯盛衰あるだろうし、J2の空気を味わって次の飛躍を期待するって事でサポは耐え忍ぶしかないな。ただ味わうだけじゃなくて長いJ2生活になるってのもあり得るのが怖い所よね
不幸中の幸いは今年で債務超過解消出来たはず
来年以降は経営が安定する(お願いだから安定してくれ・・・)
1日でも早くJ1に再昇格出来るように今からでもやれることをやっていこう
鳥栖の強かった年は12と14が思い浮かぶけど
誰もホンマ手強かった思い出。特にウチはカモにされていまだに苦手意識あるし14年のホームで監督変わったとはいえ勝てた時はむっちゃ嬉しかったわ
来年一緒にJ2でがんばろか
鳥栖はアンダーチームも弱くなってるし、改革して変わらないとJ2沼にハマってしまうよ。
※72
山形と同じくらいの規模ならJ2上位行けるで
みんなヒアンがウチに移籍うんぬんでどうこう言ってるけど鳥栖サポに一応聞くけどどういうクラブが一番水に合うのか教えて欲しい、ガンバはどうなんやろか?
※80
空気読め
あと伸哉レンタルできない?
※5
それでも過去一時期は上位に居たりして夢見させて貰いましたよ。
Cygamesが居なくなってからおかしくなった気がする…
他のチームでだめだった選手を成長させチームの主力に育てるチーム力がほんとにすごかったのに悲しい
パワハラ問題のときはまだ全然その気配なかったけど川井監督解任前後からずるずる後退したイメージだわ
どこでおかしくなったんだろうな。今年だけの問題じゃないと思うけど
※64
DHCは反韓企業なのに鳥栖の外国人は基本韓国ルートだったのは謎
※73
デジァブだ…
初めて降格させる監督になりたくないから監督の引き受け手がいなくなるんだよね
鳥栖を残留させ続けた元監督があのクラブでコーチやってるのも、今にして考えるとブックがあったのかなって
※85
ああいう企業は理念とか信念とかその都度いくらでも曲げてるよ
ウチに縁のある選手結構居るし、何とかJ2で頑張って。J2で再会なんて嫌よ。
J2沼も何も元々J2にどっぷり浸かっていたクラブだからな。また仲良くしてね
※79
J2に降格したら売り上げは減るで
J1の現段階で山形と同程度の売り上げしかあげられない(という言葉を本当だとする)なら、来年はそれを結構下回るということになる
※83
サポしか分からないけどターニングポイントは去年の夏だよ
前SDが残留がほぼ決まってたからDF出しまくってDFの補強をしなかった
それ以降失点が続いても控え選手がいないからパフォーマンスが落ちた選手を替えることが出来ずに失点癖付いてずっーと治らなかった
※86
新潟は立て直したの本当に凄いと思う
完璧に地方クラブの理想なんだけど鹿島や鳥栖基準だと政令指定都市はビッグクラブ感あってコメント入力してて嫉妬したわ
人口羨ましい
個人的にはもう肩の荷が降りたと思ってるよ。マリノス、鹿島に並んでたのはもう終わった。
少なくとも、成績良くてもパワハラがあったり債務超過と近年の問題の多さは流石に降格に繋がる。これを機に変えるしかないんじゃないの?元々細い🪢で綱渡りしててその綱があっさり切れただけ。
鳥栖に対してJ2のことを教えてあげよう的なコメントが割とあって笑えるwww
たぶん、コメントしてる人たちよりはるかにJ2に詳しいっていう
正直来年パンツ野郎を見なくて済むと思うと清々するわ。鳥栖にはなんの恨みもないけど。
※35
ウチも降格1回だけだよ
悲しみの果ては素晴らしい日々を送っていこうぜ
10人相手に0-2ならまあ諦めはつくかな。
ウチはもう少しあがくよ
※84
どこってもう竹原以外なくないか?
※95
いやいや、鳥栖のいない間にJ2激変してるやろ。
変わってないのは水戸と千葉と岡山くらいで…
※35 ※43
降格回数1回
あとは川崎F、FC東京、ガンバ
今J2だけど、千葉と長崎
鳥栖はアカデミーが優秀だから、J1復帰にはそこまで時間かからないんじゃないかなぁ
昇格するチームは助っ人外国人で固めたところより、複数の若手が伸びたところって感じするし
※103
ただ二度目の降格から今年復帰してくるまでのヴェルディと同じ道(ユースからいい選手が昇格→金銭難で泣く泣く売却)になるという未来も…
鳥栖もじきにバルーナーズに抜かれるんだろうか
九州もB無し県は大分と宮崎だけだが
(どちらもbj時代にチームはあったが経営難続きで
大分は愛媛に引っ越し、宮崎は消滅…)
おかえりなさい
正直鳥栖が14年もJ1に居続けるとは思わなかった
竹原時代の拡大路線が功を奏した部分もあるし、竹原時代の文字通りの負債が今なお重くのしかかった結果でもある
バルーナーズの繁栄もあの人あってのことだし功罪ともに大きすぎるんよ
※101
J2にいた時代よりJ1にいた期間のほうが長くなっとるしな…
ロアッソさん迎えに来たよ、先に上がってもいいからね!
鳥栖さんがJ2いた時代と今のJ2は色々変わっちまったからなぁ。
ボトムズスレとか懐かしいよ。
ロアッソや水戸ちゃん、博士と再会できるの楽しみすぎるー
※16
職員も足りんのだろ
※60
鳥栖あるある
福岡サポの方が鳥栖が好きで詳しい
サイゲ撤退後はずっとギリギリのとこでやってたから
ちょっと判断誤ったり状況に左右されて降格となってしまう
今いる誰が悪いて話でもないかな
※107
ギリJ2時代の方が長い。
鳥栖さんの降格、おとなり長崎さんの昇格フラグとみた。そしてバトルオブ九州肥前ダービーが実現しないんだよ残念なことに…。
※60
今年の鳥栖に感じた違和感をうまく説明してくれた。
何か皆鳥栖を一時的にいる場所みたいな雰囲気になって昔らしい鳥栖感じさせるのパギだけになってた。
そのパギすらシーズン進むとあまりに負けが込みすぎて周りのムードに侵食されていった感じ
※5
毎年俺たちと戦ってくれたフレスポ鳥栖の皆さんありがとうございました。
また壊滅させたいので上がってきてください
※103
鳥栖のアカデミーが超優秀だったのは九州で唯一J1に居続けて九州中の人材を集められたから
これからもしJ2に長くいる事になるとそのアカデミーの人材も他所へ流れる事になるし根幹も揺らいでしまう
※98
涙のあとには笑があるはずさ
鳥栖は監督交代後も勝てなかったの辛いよなあ
なかなかに重症そうだ
ヒアン自身は飛躍したけど2年連続降格は悲しい
なんで崩壊前に当たってくれなかったのか
川井監督を擁護は出来ないけど、ポゼッションサッカーをロマンサッカーとは思ったことはないよ。
そもそもみんな言う鳥栖のハードワークってどこも当たり前にやってることだし、平均走行距離一位だろうとこれだからね。もちろん走るだけがハードワークではないけど。
個の能力では残留争いチーム相手ですら、半分以上が簡単に上回られてたしそういうところから全員で崩しにかかる選択自体はおかしくは無かった。
ただ細部が詰められてなければ意味ないし、この辺が木谷さん含めて一貫して通さなかったね。
主力脱走もあったし木谷監督のせいで降格したとは思わないけど
いくらなんでも9戦勝点3は擁護できんよね。
今のメンバー見てもまぁ勝てる気正直しないけどね。
鳥栖は今までJ1にいるからJ1の若手だったり、J2の選手借りられたけど
J2落ちたら正直かなり苦しいと思う。それが使えなくなるわけだから。
※94 ウチも結構ヤバいから。リーグ戦だけならまだしもACLEをこなさないといけない。
おまけに監督が監督だけに。
やっぱタファ返さなきゃいかんかあ(何時かは返さなきゃいかんとわかってるけど)
そしてアニキ帰ってきたから俺らどうすればいいんだろうか
今年、川井のままだったからヤバいと思ってたw
キャンプで走り込みしてないと解って、前半だけでスタミナ切れ連発降格するよそりゃw
フロントもダメダメだし、選手がシーズン中にこれだけ出て行くのはチーム愛がないからだよ
豊田達は、そうでは無かった
他サポ的に今年の鳥栖はどうだったんだろうか。
正直鳥栖サポからすれば「走れてない!」「下手くそなのにビルドアップするな!」って感じのシーズンだったけど、特別走行距離が落ちたりビルドアップ放棄して勝てるチームでも無かったし。
外から見た意見しりたい。
タファリは…ほんとに水戸で躍動してて…
うちに復帰でも水戸に完全でもないパターンがありそうなくらい…
※108
jリーグ観てないからそんな事言えるんだろうね
※69
原点に戻って朝日山トレーニングの復活。
※103
アカデミー優秀なヴェルディはなかなか昇格出来なかったからなぁ
そろそろ誹謗中傷にもこのクラブは対応してくれないかな。明らかに度を超えてるし、川井さん相当に言われてるぞ。ヒアンが退場したのも謎に責任押し付けられてるし。
正直弱いチームは全然応援出来るし、強くなって見返せば良いと思う。ただサポーターが誹謗中傷して何も対応しないクラブは応援出来ないよ。
「お前ら弱いね笑」って言われるより「お前ら常識もないね笑」って言われるのは見てられない。
※129
シンプルに失点が酷い。なんかバタバタして勝手に失点みたいなのが多すぎる。
今日も2点ともそんな感じだからな。
まぁじゃあなんでそんなバタバタしてるかってところが走れない、ビルドアップできないかもしれないんだけど。
前にJ2いた頃とは、佐賀県のプロスポーツ環境が大きく変わってるから露出度も下がるだろうな。
今の鳥栖の状況では早期のJ1復帰は厳しいのでは?
J3に落ちないようにするだけで精一杯でしょ…
厳しい事言うようだけど…
まあクラブが消えて無くなる訳じゃないしな…
地方クラブで12年もJ1にいるのは大変なことなんだよ。
クラブが積み上げた歴史に胸を張って次の戦いの準備をしてほしい。
※129
単純に言うと守備が崩壊してるというか
DFの韓国人がやらかしまくってるというか
※109
繰り返しにはなるけど、うちがいつまでも上がれないのが悪かったから鳥栖さんには上にいていてほしかったよ…
ここ数年債務超過解消を目標に生き残ることしかしてなかったからなぁ
今年乗り越えたらまた違ったんだが力尽きたというか悪運尽きた感じ
※97
お、おう…
上がらないと落ちれないんだな…
※103
今の鳥栖ユースはパワハラ事件の影響か割と弱いぞ
※97
まぁ間違ってはいないのだが……
降格は仕方ないしいつか来るものだけどフロントの意識も変えないといけないよね
残留争い中に負けても初ゴール記念グッズツイートをしたり走行距離をテンプレツイートしたり
債務超過はなくなったのかもしれないけどサポーターの方を全く見てないフロントになっちゃった
j2は九州が沢山いるから移動が楽になる
※119
今鳥栖は育成昔ほどでもないものね
福岡がJ1定着したのもあるけど一番打撃は多分パワハラ
誹謗中傷したいわけではないけど不祥事を起こした選手がインスタで長文決意表明とかしても周りは冷めちゃうよね
言葉じゃなくてプレーで見せてくれないと
それなのに肝心のプレーは消極的なバックパスばかりじゃ
U-18割と弱いって言うから調べたらプレミア残留は余裕じゃねえか
2ndがプリンス2部に落ちるだろうけど
木谷が降格監督か。貧乏クジ引かされた感が否めないな。
※18
再来年、我々はJ3の可能性が高いです。。
J1昇格目指して頑張ってください。
※5
その身の丈に合わない中、クラブ関係者はもちろんのこと、地域のたくさんの人たちが苦労して汗かいて涙流しながら今日までふんばってきたんだから、そんな言い方しないでほしい。
シーズン中に裏切ったカスがいたのは仕方ないとして、それを補わなかったのが全て
※153
みんな貧乏が悪いんや
※40
豊田選手が、トーレスがいた時のことをあんまり話したくないと言っていたので、まぁ色々あったんだろうなぁっと…。
鳥栖がいってしまわれたか…
監督交代が結果として悪手だったな
※150
ベテラン監督でも無理ゲー
ある意味新人だから仕方ないという面でドロ被っても経歴傷つきにくい人選だったのかも
AAJリーグの鳥者が懐かしい
まさかこんなに長くJ1に居続けるなんて
お疲れ様、また力貯めて昇格してください
毎年毎年主力引き抜かれてここまで残留出来た方が常軌を逸していました
鳥栖ユースについて言えば、福井の世代がU-15日本一になってU-18に上がるタイミングで九州以外の有望株も続々鳥栖U-18入り決めて、これもうオールスターじゃんみたいに言われてた
ところがそのタイミングでトーレス破産が表沙汰になって進路変更も何人か出て、一番の注目株は入寮までしてたのにガンバに変更しちゃった
まあ、それでも残ったのでプレミアファイナルとってU-18でも日本一になったけど、そこがピークだったのは否めない
※155
実力もないのにネームバリューで贔屓されてたロートル外人なんていたら、そりゃヤル気なんて出ませんわ。
※93
ウチは絵図面作って取り組んだのがデカい
ポゼッションやるにあたって監督だけじゃなくスタッフもきっちり揃えて腰を据えて取り組んだ
是永さんは他サポからみたらアレな社長だったし発言も含めて問題はあったけど運営の意識を変えてコロナ過でも黒字運営できるようにしてたしかなり優秀な人だったよ
「今日でJ1卒業か 誰がここまでぶち壊したんだろう」
数週間後のうちの姿だな。
パギは間違いなく争奪戦になるだろうけどケイマンはどうだろうな
河田樺山はJ2に残るべきだから返却致します
貸してくれてありがとうございました
※164
樺山はレンタルだけど河田は完全です
今度とも何卒宜しくお願いします
豊田に帰ってきてもらおう
※129
8節のガンバ戦見たときにダメな時の川井監督のサッカーになってたので、監督を変えた方がいいと思っていた。
ヒアンの活躍で少し持ち直したから監督も変わらず、そのままズルズル手遅れになってしまった。
変えるなら判断が遅かったし、あそこまで引っ張るなら最後まで責任を負ってもらった方がよかった。
※156
監督交代が悪手だったということは結果論からしてもないと断言できる
たらればをいうとすれば、なぜあと1試合早く交代しなかったのかの部分
まあ札幌戦開始3分でマルセロヒアンが長期離脱になった時点で、もうどうやってもダメだったとは思う
うっうぅぅ
鳥栖のアニキィ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
さらばだ。近いうちに会うかもしれがまた会おう。
※97
上がれましたか…?(小声)
※129
ベススタでの九州ダービーとかみたら
昔と様変わりで相手より早くバテるし
一時的にいるだけみたいな感じの人ばかりになったなと思ったら大脱走始まった。
今日もパギが自分が感じたことと同じコメントしてて外野の勝手な印象でもないんだなと
※168
川井さん切るの躊躇し、中断期間で修正する形に賭けたら何も変わらず、新監督も仕込む期間のがす最悪の形に
ヒアン復帰してんのか
最終節に暴れられるのは困る
※116
うちのJでの歴史より鳥栖さんのJ1の方が長いからね
うちらはお帰りなさいとは言えんのよ
※52
新潟さんありがとう
立地に恵まれ資金力がある都会のチームがうちのタイトル数を上回れない限り田舎だから相応しくないとか気分悪い。鳥栖さん含め他地方チームにもめっちゃ失礼だよマジで
今年の残留争いはかなり厳しいね。
特に後半戦は下位でも簡単に勝点を落とさない。
落とさないどころか普通に強い。
ウチもそこそこ勝ったけど全然楽にならない。
※48
人間の心が一番貧しくなるのは金が無い時だからなあ…パワハラも生まれやすくなる
Cygamesさんがいなくなってからズルズルと…
うちもなー
アレなー
熊本はTSMCをくどけ、引きずり込め
どれだけ残留してもファン・サポーターを増やさないとジリ貧よね
残留するだけではなく、魅力的なサッカーをするべきだったのか
サッカー以外の集客方法に問題があったのか
できれば介錯人にはなりたく無かった。
J1でダービー出来なくなるのが寂しい。
ウチの入場料収入にも関わってくるから早めに戻ってきてね。
残留目指すより昇格目指すほうが応援にも気持ちが入る
だから鳥栖サポーターが応援したくなる闘えるクラブに戻さなきゃね
※161
一方で是永玉野体制だと多分昇格できてないからな
結果的に寺さんのコネ使ってポステコの下で学んでた松橋さん連れてこれたのが大きい
鳥栖さんすぐに戻ってこいよ
間違っても経験ない人に強化やらせないように
J1に10年以上いたのは凄いけど何かタイトル取れてたらね
記録は一生残るし大分サポが溝畑を憎んでも憎み切れないのは唯一のタイトルをもたらしたのが大きいし
歯を食いしばって、下を向かずに顔を上げて頑張ってほしい
あなたたちは地方クラブでもJ!で戦い続けられることを証明してくれたんだ
とりあえずはお疲れ様でした
※116
長崎さんは新時代を築いて欲しい!
スタジアムも運営も新しい試みを!
うちもある程度はチャレンジできたと思うし。
頑張って上がってね
※180
前J1いたとき道連れにもしてたし、大分の降格見送ったこともある。まじで決まるとは思わんかったが。
2012年といえば初昇格の鳥栖が降格最右翼でその鳥栖にボッコボコにやられたなあ。そしてそのまま降格。佐賀県という規模であの年からずっとJ1なんて大したもんよ。
2012年に酷く嫌な思いしたからそれ以来鳥栖には行かなかったけど上がってきたらまた行くからな。
おつかれさま
来年J2でまた戦える事を楽しみにしてる。
ユースが強いってのはそれだけでリスペクトに値する事だけどクラブとしての強みにするにはトップチームで結構な人数使って旋風を起こすとこまでいくか売ってお金を稼ぐサイクルを作るのか現所属じゃなくても代表か海外ビッグクラブで名前を売るかしないとだし川井さんはまああんま鳥栖の監督には向いてなかったんだろうな
ユースはトップとあまり関係なしに強豪の地位を確立しつづけられるのかタイムラグのここ数年が勝負だろうな
※188
そんな言い方せんでええやろ。
※69
マガト招聘
※142
記憶が間違ってなければ、オリ10でJ2に落ちた後1年で戻れなかったのってお宅とうちだけなんだよな・・・
※184
首位に居たのに尹解任したりしてたなぁ・・・・
※188
言い方はあれだけど完全同意。
マジでOBがそれっぽくやっただけで満足、何ならこれなら落ちて良いってマインドの人が多すぎた。
Xでは結構これなら…って声結構あったからね。
タイミングさえ合えば、レッドブルが助けていたかもしれない。何度も何度も苦しみを経験しているクラブ。大丈夫、テル子時代に比べたら、どうってことないさ!
まあ、J1で会おう。来年会っちゃったらごめんね。
正直ユースのサイクルも少し夢見すぎ感はあると思ってる。もちろん良い選手は出てきてるけど、明輝の成功した一例がデカすぎるだけでそんな上手くいくはず無いんだよな。そもそもあの人は
・自分の教え子・2020年の降格無しシーズン
っていう状態もあったわけだし。
他所見ても2〜3人昇格しても誰も残らないって普通にあるレベルだし、やっぱあの年が異常すぎた。
そもそも川井監督自体育成の監督じゃないのに、フロントがそこを求めるは間違ってたん。
逆にユース以外なら引き抜かれるくらいに成長した選手は複数人いたわけだし。
もっとユースを使っていくならそう言う監督・スタッフの体制から作らないとダメだと思う。いきなり新監督に若い選手丸投げしても厳しいよ。
ここから先だろクラブの真価を問われるのは
本当にサガン鳥栖というクラブ自体が好きだったのか
それともJ1にいるサガン鳥栖が好きなだけだったのか
今それを試されてるんだよ鳥栖のサポは
※181
鳥栖からJ1で通用する選手引き抜いてきてたから
その鳥栖が戦力ペラペラで降格してる状態は編成でも影響でると思うぞ
※186
泣かすなよ
たった1年のJ1生活だったけど、鳥栖さんとの試合が一番熱かったよ
ハイライト何試合か見たらスリヴカがだんだん日本に馴染んだのか
活躍してる場面増えてるような
これで、J2から昇格したクラブは必ず一回以上降格した事になるのですよね。
ヒアンの退場にはすごくガッカリしたよ。いくらチームが酷くでもあれはダメだった。
なので反省の意も込めて来年もプレーしてもらわないと困る。
普通にやってたら降格してるクラブ規模状態で
13年居続けた
これはこの間鳥栖に居たクラブに関係する関係者、選手は皆胸はっていいことだと思う
※194
現在進行形で二回目の清水
何故か前社長のツケを払わされまくってたことに触れる人がほとんどいないのが不思議
あと、ミョンヒのパワハラ事件の余波
そりゃあ前監督や現フロントにも悪いところはあっただろうけどさあ、そこにばかり責任おっ被せても現実逃避にしかならんと思うわよ
※203
今年昇格した町田さんがいる
朴一圭はマリノスが引き抜きそう
※186
初めてのJ1の舞台裏を追ったNHKのドキュメンタリー「サガン、奮闘す〜J1最小クラブの挑戦〜」は今でも覚えています。
地元に戻りラジオで積極的にサガンを取り上げるサポ。若者にもっと観てもらうため佐賀大でチケットを出張販売するスタッフ。
目標の観客8,000人を超えてごった返すスタジアム周辺を歩きながら、「これですよ!この賑わいが欲しかったんですよ!」とスタッフが興奮していましたっけ。
長きに渡るトップカテゴリでの挑戦おつかれさまでした。
過酷な環境を渡り歩いてきたサガン鳥栖ならば必ずや復帰できると信じています。
※207
まぁ周りの鳥栖サポの声見る限りユースの成功や今の社長もよくないことも相まって、経営以外は良かったよねーみたいな風潮になってしまってるからね。
※168
結果論で言うなら、監督交代後結局1勝も出来てない時点で悪手以外の何物でもないでしょ
残留を目的とするなら、監督経験の乏しい木谷さんにした意味も分からないし
※211
その経営で失敗すると最悪チームが潰れるんだけどねえ…
これは鳥栖さんに限った話じゃないけど、どうもサポーターは経営関連の話を軽視しがちなところがあ
正直なところ債務超過で我々はコロナ特例措置が無ければ、恐らく強制降格だったと思う。
そのまま復帰できずに解散でもおかしくは無かった。
あの時に経営難しくて降格した他サポから「だったら我々も赤字でやれば良かったのに」って言われたのも覚えてるし、ツケが回ってきたと思ってる。
もちろん今年の監督2人も社長もみんなダメだけど、やっぱ長年の負債積もり積もっての降格だよ。
※213
まぁ我々のサポーターの中でも結構な人数が札幌の大補強を見て「赤字覚悟でやれよ!」って言ってましたね。
いやいや、それやったら問答無用で落とされるって知らんのかという感じ。仮にライセンスギリギリで赤字回避しても翌年の経営を圧迫するだけですし。
まぁそんなもんですよ。
※213
残念ながら世間一般は企業の財務状況とかあんまり興味ないんですよ。
役職に就いて予算を作るような仕事にでも携わらないと意味が分からない。
他サポのよそもんは良いときの川井しか見てなくて悪いときの川井を何も知らんのに監督交代は失敗だったっていうんだな
それに自分で練習時間短くしたくせに遅刻してくる選手に対して厳しい態度取れないし指導者としても厳しいよ彼
あの時小学校一年生だった子が
今や高三かー
※217
そんなことない
予算もコネもないクラブがシーズン途中で首切っていい監督連れてこれないでしょって話
監督変わって何勝して勝ち点幾つ取ったの?
※220
0勝だけど何か文句ある?
その雑魚クラブに引き分けた残念なクラブさん?
※219
さすがにそれはいいがかりだろ
あの当時はアビスパがただ不甲斐なかった面が大きい
※217
これよく言われてるけど、逆に監督が厳しくないと緩い雰囲気になってしまう選手たちにガッカリしてしまう。
遅刻とか練習時間とか自分たちで監督に変えていこうとかは無かったのかな。もちろん内部は一切わからないけど、これで緩くなるなら選手も選手だと思う。
J2も楽しいよ。J1の時より勝てるし、色んなクラブと対戦できるからね。
※217
そうは言うけど、交代後1勝も出来ずに降格なのに監督交代は間違ってなかった!は流石に無理があると思うよ
人選ミスや時期をもっと早くすべきだったというなら分かるけど
※74
J2だったら良いよ、J2だったら。
勝ち点 得点 失点 得失点差
2024年 20位 26 39 65 -26 ※現時点
2023年 14位 38 43 47 -4
2022年 11位 42 45 44 +1
2021年 7位 59 43 35 +8
2020年 13位 36 37 43 -6
2019年 15位 36 32 53 -21
今期の失点数は20クラブ中で最下位。過去5年の成績と比べても失点が多過ぎる。
サガン鳥栖って走りまくってしぶとくて、わりと堅い印象があったけど今期はこんなに失点してたんだな。
※225
なんか認識ズレてたことに気づいたわ
川井健太を解任しなかったら残留できてた(ないしもうちょっと残留争いに参加できてた)とは思わないから監督交代は妥当っていうニュアンスなんだけども、人選や時期も含めた点については結果が示すとおりですわ
正直監督交代の理由が「守備の改善が見られなかったから」だったのに木谷のアンサーが5バックだったのはセンス無いなって思ってた
ウチが言う資格ないけどパギ戻ってきてほしい
※222
それでも擁護は出来ない。
※227
2021年の7位の時でも
結構な失点数だな。
私待つわ
※欄の鳥栖サポの見ると債務超過は解消できてる感じだけど
日刊だと25年度中の解消を目指すって書かれてるんだよな
※219
それはウチも人様のことは言えんわ>J1にいるから
というか上九州民がそうなのかもしれん
ホークスですら優勝できなくなったらなんとなく下がり気味になる
※233
数字的には残り1.8億くらいで、今シーズンの大量移籍の収入やその他諸々で解消できるのでは?って感じかと。確か2025年目処って記事は大量移籍の前だったと思うので。
補足すると横山の移籍金が1.6億
債務超過が解消されても債務は残ってるからな
例えば1億円の資産がある会社の負債が2億円
資産を全て売り払ったとしてもまだ1億円の負債がある状態
J2落ちで売上は下がるやろうし高い移籍金を取れそうな選手もおらんやろうからかなり厳しいな
サガン鳥栖
外から見て、九州ダービーの熱さ好きだったよ
また同じカテゴリーでバチバチやってほしい
降格経験ないの鹿島マリノス町田になるんか
鹿島マリノスはJ開幕から30年間J1なの凄い
最初の5年くらいはJ2無かったとはいえ
外国人選手や主力選手やほとんどのベテラン選手を全員放出してJ3ベストイレブンクラスを揃えて雑草魂でJ2を戦ってほしい
パワハラはよくないが走り勝つサッカーするしかないチームだろうしキャンプで走り込むしかないっしょ。
監督 木谷
GK エジケ唯吹ヴィンセント イユンソン
DF 今津 井上 北島
MF 本田 日野 渡邉 楢原 藤田
FW 堺屋 鈴木
これ以外は全員総入れ替えでいいのでは。
OUT 朴 アルナウ 岡本 山崎 木村 上夷 丸橋 キムテヒョン 原田 福田 西矢 清武 中原 マルセロヒアン ヴィキンタススリヴカ ジャジャシルバ ヴィニシウスアラウージョ 久保 寺山 富樫 森谷
※234
ラジオで「何年か振りに秋の予定がなくなりキャンプ始めました!」ってホークスファンのメッセージよく読まれててなんの事かと思ったらCS出なくて暇ってことに気付いてビビった記憶がある。
※239
町田はJFL降格を経験した唯一のクラブなんやけどね
厳しい状況だったけど木谷にJ1クラブのトップチームの監督は早かったってことか?
10人に押されるようならJ2でも苦戦しそうだな
昇格した当時はまさかうちより先に降格するとは思ってなかった
九州ダービーの熱さは大好きなのでJ1でかJ2でかはわからないけどまたダービーやろうな
ちょっとユースの成績が最近ふるってないのは気がかり
※232
いつまで待つわ
※216
そうは言っても、社会人であれば赤字黒字や破産の概念くらいは理解出来るでしょうに
小菊さん鳥栖さん決定的か…
選手レンタルの次は監督かい
2021年に過去5年間にわたるパワハラの実態が明らかになったとき
100回以上のヒアリングをおこなうなど大規模な調査を担当した弁護士から「口止めの根回しをしていた」「消極的隠ぺいととられても仕方がない」と指摘されてるのに
最後の最後まで組織的に隠してないことを上層部がアピールしたのを見て
これは後々に響くだろうなと感じた
コロナの特例措置もあり財政危機、降格の危機をなんとか凌ごうとしていたけどじわじわと皺寄せがきてたと思う
育成力!とかを自分達で自慢気に言い出してからは、こりゃ近い内に落ちそうやなって思ってた(´・ω・`)
中々戻ってこれなそう
鳥栖さんもウチも存続の危機に立たされたクラブなのでとにかく残念だけど
まずはチームが続いていく事が大事だと思うので
頑張ってほしい。
まさかの小菊さんくるー
※241
最近ソフトバンクが九州のJクラブ、しかもJ2J3の下のカテに対しても積極的に連携を持ちかけているけど
チームの成績がうまくいかないときにどうやってファンと向き合っていくか、Jから参考にしている雰囲気がある
ホークス王国とか常勝軍団を掲げ続けていく難しさを感じて視野を広げたいんじゃないかな
鳥栖のスタジアムの立地で財務怪しくなるんだね
降格を機にチームもフロントも刷新して立て直せるといいね
今のJ2キツいチームばかりだもんなあ。前に鳥栖が居た時にJ2に居なかった長崎、秋田、いわき、山口、藤枝とか曲者ばかりだしよ。
※86
ビッグスワンができる前から、磐田戦などで新潟に行って楽しんできた。
その後Jで新潟に行く度に、高速道路で市町村の名を掲げていた観光バスを見かけていた。
新潟サポはタダ券をばらまいて……、なんて言っていたけれど、ああやって体験させることでファンを増やしてきたのではないかな?
種をまいて花を咲かせる。新潟は上手いと思う。
ところで、長倉kン。そろそろ戻ってきてー。
※244
HG制度導入が本格的に始まったことで
後発のクラブも自前で育てる体制にリソースかけるようになってきた
今までのように原石をほいほい集められる時代じゃないと思う
目利きできる人ほど大っぴらにアピールすることはないから人材のスカウト合戦は水面下で激しくなるだろうな
※245
いつまでも振り向いてくれなくても?
小菊さんは新監督候補ではあるけど、他のJクラブと競合してるって書いてるね
4、5年前にとっくに落ちてても不思議はなかったし
何ならJ3まで行っちゃってもおかしくない状態だったから
かなり頑張ったとは思う
※254
鳥栖のJ1歴が始まったのが2012年でその年にガンバが降格してる
J2を魔境と呼ばれだしたのはこの2010前後あたりなのかな?
(スマホ普及、SNS発達したタイミングもあるだろうけど)
各シーズンレビューをざっと見たが全盛期の遠藤ヤットやオルンガを擁しても一筋縄ではいかないのが伺えた
※219
それは「わーっはっは!鳥栖さんの広告費を盟主が奪ってやったぞ!!」でいいじゃん
鳥栖地元よりウチの方が広告効果が高いと認められるなんてさすが九州の盟主じゃん
その思想だとNYのタイムズスクエアなんか世界中からカチコミ喰らってることになるで
※210
それはかなりあるんだよな
※259
しぶとく頑張ったというか問題を先送りしてきたというか…
まあ長期戦も覚悟して腹くくってやっていくしかないな
小菊新監督はガス抜きでフロントが情報渡したんだろうけど
10月入ってすぐ正式オファーってスピード感他で活かせなかったのか?
※210のNHKドキュメンタリーは子供ながらに覚えてる
人口7万人のホームタウンというインパクト強かった
それ以前からもテル○の件で、鳥栖さんは他サポから同情と応援の声が届きやすかったんじゃないかな
ただ鳥栖市自体は人口30万の久留米市(福岡第3の都市)に接し、九州最大級のアウトレットモールや福岡大都市圏のベッドタウンとして有名で
小さな規模の地方というイメージとはちょっと違うなと
若いファミリー層が集まる、ビジネス機会はまだ恵まれている方だと思う
社長の声明気にくわないな
降格決定って言っても最下位で降格するのと、1つでも2つでも上の順位で降格するのでは
オフの選手やスポンサー獲得に大きな影響が出る
ここからは1つでも順位を上げるための命がけの戦いが始まるはずだったのに社長自らシーズン終了宣言してしまった
ここで踏ん張れるかどうかがエレベータークラブになるか万年J2クラブになるかの分水嶺だったんに
今こそ残りの試合を全力で応援してくれるようファンに発破かけるべきだったんだよ
この社長の声明は今後の鳥栖の運命を決めてしまったかもしれない
※167
佐賀の知人が川井さんの悪癖が出るようになってからボヤく日々が続いていて、申し訳ない気持ちでした…
今は川井さんの古巣も再現してるのかと思うほどにヒドい有様で、マジで残留が他力本願になっているのが辛いです…
降格ほぼ確だったとはいえ、最後の足掻き、意地は見せて欲しかった。
10人相手に80分以上戦って0-2は、戦力差があるとはいえがっかりした。
楢原、堺屋、鈴木、本田さえ残ってもらえれば、後はイチから作り直しでお願いします。
特に、CB陣はJ2でも通用しないと思います。
※269
10人相手にあの内容はね、、、
コロナの特別交付金として佐賀県から1億円支援してもらったのにすぐパワハラ発覚
クラスター起きた時もビュッフェ式でトング使いまわしていたと報告があったり
よく言えばおおらかな組織体質なのか
竹原社長のサポミも説明の場というよりトークショーじゃんと思った
九州随一J1の看板を掲げてもっとシビアに営業したら上位クラブになってたと思う
※217
解任は致し方ないと思うがお金がない鳥栖が立て直せる後任監督を連れてこれるとは思えないので、あのタイミングで切るくらいなら川井さんで最後までいったほうが良かったと思うよ
練習時間については欧州クラブはそれが普通なのだから時間の短さより質が問題なんじゃない?オフが多過ぎるのは気になるけど
※267
声明は長ければいいというわけじゃないがちょっと淡白な文面だったね
10年以上自治体もスポンサーも必死にサポートしてきてこれからも共闘していこうと決意を新たにしなきゃいけない
初タイトル獲った隣や他ライバルを意識しろというわけじゃないが…
佐賀バルーナーズはBリーグ・プレミア参入が決まって今後降格を心配することはないし
そのオールスターゲームは長崎の新アリーナで開催予定
ジャパネットさんはバレーボール界とのパイプが太く久光の公式戦も招致してる
地元の期待を背負う意志、シーズン最後まで戦う意地見せてフロントの熱量大事だと思う
佐賀はバスケとバレーが調子いいからね
新しいアリーナもできたし
すぐに再昇格できないと
これからはみんなの視線がますます鳥栖から離れていく 観客動員もかなり下がるだろうなあ
犬化しないと良いけど 後はフロントの頑張り次第かな
記事にある他J1クラブのコーチに助言を求めてその人から指示出されてさらに混乱って酷いな
コレ大問題になりそう
試合見たけど降格がかかってる試合とは思えないくらい必死さがなかったな
淡々と試合して淡々と負けてた感じ
残留争いしてるチームの士気じゃなかった
>>残った主力の一人、DF山崎浩介選手は10月11日の取材に
「危機感や焦りがないといえばうそになる。落ち着いていないかといえばそうでもない。いろんな感情を持っていることをプラスに捉え、エネルギーに変えていく」と話していた
こういうときは言葉を選ぶのも難しいな
※275
どこの記事?
※278
今朝の新聞記事
アドバイスを指示と思うのは草
アドバイスを採用した奴の責任でしかないだろ
※267
万年J2って、お花畑だなぁ。
※272
完全同意。というかあんな状態だったら誰が監督やっても無理よ。ベップでも無理。余計なお金を使わない方が良かった。
※276
西スポの記者が真っ先に書いてるな
「福岡や大分、長崎で何度も降格を見たが、こんなに淡泊な場面は初めてだ。」
内部のことは計り知れないが気持ちが切れてしまったか
※267
見てみた
ChatGPTに書かせたのかこの文章というのが率直な感想
※280
>同コーチは旧知の鳥栖選手、スタッフにも直接指示を出し、プレーに迷いを生じさせて(山口新聞)
これが事実ならtotoもあるし大問題だろ
リーグは事実関係の調査と、事実であったら厳正な処分をしないと
監督よりも社長の問題。前社長もだけどサッカーにも鳥栖にも愛を全く感じない。自分のポジションが好きなだけ。その結果、鳥栖を何とも思ってない傭兵ばっか集まってシーズン途中でもほいほい裏切って残留争いのチームに乗り換える。
J1だからってついてた地元のスポンサーがどのくらいあるか
離れるところも多かれ少なかれ出てくるだろうし
それこそバスケに鞍替えするところもあるだろうなあ
あと毎年のようにメンバー入れ替わってたら愛着もわかないし、そりゃあ客も離れるよ
※284
横やりしてごめん
文脈確認したいんだけどリンク貼れる?
最大勝点
磐田: 50
札幌: 44
磐田はジャメが再点火したのならここから上がってくる可能性はありそう。
札幌は次節以降敗けた場合に大事がありえる。
残り試合少なくなってきたのをヒシヒシと感じる。
※287
らスレ見ておいで
※284
この文章だけでそのJ1クラブコーチって誰だかかなり限定されないか?
※286
ごっそり主力入れ替わるのは
サッカーもバスケも似たような事情であるあるじゃない?
バルーナーズと鳥栖さんはチームカラーが同じでトップスポンサーが被ってる部分、互いにコネや繋がりがあるだろうし
ただJクラブはBと比べて人件費が桁違いだから、カテゴリーを勝ち上がるためには今以上の営業努力をしないと厳しいかな
一人少ない相手に2-0力負けするのやばいなって見に来たらそれどころじゃなかった
初のJ2みたいな書き方
※289
5ch行ったことないからわからないが
ソースを貼れない事情がなんかあるのかな
とりあえず自力で探してみます
※290
それ以上はいけない
※293
J創設時のオリ10じゃないんだからさすがに読み取れるだろ
報知がセレッソの小菊監督を来季監督候補って書いたな
“アドバイス”した疑惑
Xで検索したら新聞記事がヒットするね
降格決定したタイミングで紙面にでかでかと報道するということは、いつ、誰から漏れたんだろうな
>>混乱の発端は不振が続いた今季序盤、川井監督が志向する攻撃的なサッカーに不満を持つ幹部が、他のJ1クラブのコーチに助言を仰ぐようになった。同コーチは旧知の鳥栖選手やスタッフにも直接指示を出し、プレーに迷いを生じさせた。
なんかきな臭い話が出てきてるのか。
※298
旧知のJ1コーチってあの人しか思いつかないんだが
まさかね
もしクラブ幹部がいまだにあの方を引きずってるなら根深すぎて前代未聞だぞ
※298
京都新聞にも同じ記事あったから、全国的に記事共有されてるやろ、これ。
しかし不満持つのはいいけど、他のクラブのコーチにアドバイス仰ぐ、
そのコーチが頭越しに指示出すって組織としてあかんやん…。
鳥栖の選手やスタッフと知り合いのJ1クラブコーチっていったい誰なんだろう!!
静岡新聞にも出てるから記事は共同通信が書いたんだろうね
共同通信発なら佐賀新聞がその情報を掴んでないわけはないのだが
書かないという事は情報握り潰した可能性があるな…
あと該当しそうなコーチは一応2人ばかり思い付く
※61
愛したのは確かに鳥栖だけ
そのままの鳥栖だけ
8月から追うのやめてたけど、今降格知って「やっぱりか」って感じ。
んで声明も薄いなぁとしか。
個人的に木谷さんにはもう一年、木谷さんが思う選手をどうにかこうにか加入させてやってほしい。
まあそんな金無いやろうけど。スポンサー減るやろ。あまりに誠意がなさすぎて、来年も頑張れ支援しようって思ってくれるスポンサーがどんだけおるか
※301
選手の移籍、川井さんが辞めた件も含めて何か背景が想像できそうな話。。。
事実なら川井さんを支える気は無かったって事だしメチャクチャすぎるだろ。
鳥栖が町田に負けた次の試合がうちだったんだ
町田戦じゃ繋ぐサッカーやってパス引っ掛けられてたのに、神戸戦じゃすぐに前に蹴ってピンチを防いでた
そして引き分け
町田で得た教訓から何でも繋ぐのやめたんだなぁ、なんでうちでその教訓活かすんだよって思ったんだが
まさかね
※301
Xのリプを見ると地方紙というか、共同通信社の記事みたいですね。
リークした者を特定されないようにかなり用心してそう。
※298
ルール的にOKなのこれ?ルールもこんなこと想定してなさそうというか、本来明記するまでもないことだけどさ
なんで誰も“他のJ1クラブのコーチ”の名前を書き込まないんだ??
何で選手が口々に「川井監督を信じる」みたいな事を言っていたかこれではっきりした
その当時からそのコーチがしゃしゃり出てきて方針にブレが生じてたから選手なりの抵抗だったわけだな
※311
名前を呼んではいけない からだよ
組織がバラバラじゃねーか!
※311
刑○告○怖いじゃん
※311
該当しそうなのが2人いてどっちか断言できんので…
どっちも東京だが
クラブのお偉いさんが今季序盤によそのコーチに助言を仰ぐとか
シーズン始まる前から不満愚痴だらけでイライラしてたんだろうなあ
いちいち連絡とるなよw
※304
佐賀新聞は明日から降格検証記事を連載するらしい?
そこでもっと突っ込んだ暴露して欲しいな
※310
金銭も発生せず知り合いにプライベートで助言しただけという形にすればルール上は問題ないんじゃないのかな
日頃から他クラブ関係者と連絡取っちゃいけないというわけでもないだろうし
※298
上層部の人間が自ら現場介入して引っかきまわす話はよくあるけど
同カテの他クラブのコーチに助けを求めてしゃしゃり出てくるのは初めて聞いた
コンプラもガバナンスもめちゃくちゃすぎる
※298
本当だとしたら川井さんは気の毒だし降格して当然としか…
こんなフロントのいるクラブの監督引き受けてくれる監督とかおるんかね
※319
直接指示って書き方だからね
内容にもよるけど八百長疑惑になりかねない
※321
今小菊監督の名前出てるけど
川井監督と同じ事をやられないとは限らん
この幹部が残ってる以上
第1に悪いのはその幹部だろ。他所のクラブのコーチに助言を求めるんじゃないよ。
それがどの程度だったかは分らんけど、助言した事になる人にとってもスゲー迷惑だろ。
※319
※298の記事引用を読むと
選手とスタッフに「直接」「指示」を出して
迷いを生じさせるほどの内容だったと書かれているから
プライベートとか連絡とるのレベルを越えてるんじゃないかな
とりあえず番記者でも誰でもいいから、鳥栖の社長に取材申し込んでほしいわ
それと解任時に何のコメントも残さず去っていったって
サポから相当叩かれてたが
そりゃこんな仕打ち受けておきながら退任コメントとかするわけがないと妙に納得も得心もいく
※311
※313
ヴォルデモートかな?
※215
赤字覚悟の補強で無理してJ1残留決めたって、来年に問題持ち越すだけやもんね
J1で長くやれる基盤作りがフロントの仕事なのに、そこを蔑ろにするファンがいるとちょっとモヤっとするな
特に鳥栖とうちはやらかしたチームなんやし
※320
水面下で助言求められる→それに対し部外者として軽くアドバイスくらいまでなら想像つくけれど
「旧知の鳥栖選手やスタッフにも直接指示を出し」って、そのプロセスが成立している事自体が想像を遥かに超えている
※311
他クラブコーチの現場介入は場合によっては八百長の疑いまでされかねないので憶測で名前は挙げられないわ
まあみんな想像している人物は同じっぽいですけど
財政立て直しだけじゃなく
こんな幹部が居座ってるのはさすがにどうするんだ
他サポでも恐ろしく感じるのはテ○子以来か
※323
さすがにフロントを一新すると思うけどね
鳥栖の場合は良いサッカーしていてもフロントが足を引っ張り続けてきた歴史があるので、降格を機に体質を完全に変える時がきたと思う
できなければ近い将来J3だろう
降格したらこういう面白可笑しく書いた記事出るだろうなって思ってたらほんとにその通りの記事出て笑っちゃう
ちゃんと取材して書いた記事かというとね…
あと名前を出しちゃいけない人みたいになってるあの人と在籍かぶってるのは本田風智とパギだけだよ
※333
共同通信の記事が信じられないなら何を信じるんだ
大本営発表や選手のインスタか
頭お花畑すぎる
※307
今季序盤、パンゾーさんが辞めた時に退任コメントもなくてモヤモヤした
他サポでは計り知れない事情があるんだろうと思っていたけれど、この報道が真実ならこんな予想外の状況がわかる訳もない
※334
共同通信杯も割とかっ飛ばすタイプのメディアだよ、と
淡白なプレーなんてどうでもよくなるほどの告発記事が出てきたな
もし事実なら現場介入のなかでも悪質
地元メディア、番記者はどこまで掘り下げるか
一見そうなのかと腑に落ちそうになる記事だけど、その人と一緒にやってたのってGKとリハビリで1年以上プレーできてない人だけなんだよね 直接支持するパイプもない気がする
※332
名物社長が辞めたりここ数年で一新するチャンスは何度かあったはずだけどな
あのパワハラ調査報告書に「自浄作用の欠如」と断罪されてたように自ら膿を出しきるのは簡単じゃないのかも
マジでチームがバラバラじゃねえか
※338
スタッフにも直接指示したと記事に書かれてあったよ
「プレーに迷いを生じさせた」という
直接対戦する相手からの介入がどういう伝達だったか気になる
なるほどな、「直接指導」とやらの内容やタイミングによっては八百長の可能性もあるのか
まあ常識的に考えたら八百長じゃないにしても利益相反だから普通はそんなことしないよね
共同通信の記事愛媛新聞にも出てたけど
真偽がどうであれこんな話が出てくるようなチーム状況なんだったら亘は帰ってきてほしい
※334
共同通信はネトウヨ寄りな記事をだすとこだからなあ…
川井さんコーチとして戻って来てくれねーかな。
勿体無い。
若手選手の指導して欲しい。
※306
さっそく次期監督の名前が出てきているけど、木谷さん退任なんだろうか。
結果がでなかったとはいえ、泥船に乗ってもらって特にフォローもせずじゃあサヨナラは酷すぎんか。
ちなみに次節は町田なんだよね… 元監督の鳥栖初帰還
ご祝儀じゃなくても勝ち点3プラス得失点差一気に押し上げの大放出ログインボーナス祭になりそう
記事が本当だとしたら
歴代でもトップクラスでヤバい降格
※63
そう名前は言ってはいけないあれら原因でしたよ
当時中に居たから知ってる
なんでスポンサードしたか経緯を聞いた数か月後にアレの発表だった
すげー理不尽だと思ったよ
※347
タイミングやば
約10年にまたがる内部告発、点と点とつながるか
各地方紙に大きく掲載されてる以上社長さんは早めに説明した方がいいと思うが
外部から偉そうに言って悪いけど、
久留米がアビスパに2022年締結されたフレンドリータウン化される前に
県またぎのホームタウン化は前例がないのは承知だが
久留米や周辺都市を巻き込むか
もしくは佐賀県全体をホームタウン化できたんじゃないかってもどかしくなる
佐賀には競合チームもないのに12年J1いたのに
鳥栖市だけをホームタウン化、
相次ぐスポンサー撤退で経営不振ってもったいなさすぎ。
それなりに信憑性のあるところから記事が出ちゃったんで、リーグ側が八百長とかの調査をするポーズだけでも見せておいた方がいいと思う
別に町田だから鳥栖だから金明輝だからではなく
※352
ほんとそれ
スポンサー、地元経済界は疑心暗鬼だよ
Jは予算の使い道とか透明性がアピールポイントだったんだから
※5
地方の弱小と言われながら必死にもがいてしがみついた13年は、
間違いなく燦然と輝くサガン鳥栖の歴史だよ?
※352
事実ならリーグ戦だけじゃなくtotoとかにも影響与える内容だから相当ヤバい案件よね
鳥栖だけじゃなく全クラブに調査入れるくらいの大掛かりな事案になりかねんよこれ
鳥栖に限らず他の九州チームもBリーグが最大の脅威になってくるんでは。
佐賀新聞やサガテレビ、西日本新聞、NBC佐賀支局辺りが突撃して裏取らないと。
番記者さんの名前入りの記事なら説得力あるし、真相究明してほしい。
※355
公営ギャンブルの信頼性に関わる問題だし場合によっては刑事事件とか関係者永久追放とかあってもおかしくない問題だよな
※356
九州と主語でかくしてバスケ使って脅威ごっこするなら
エンブレム外そうか
助言ならセーフだよ
お前川井クビにするために手抜けよと指示してたらアウト
※360
その助言がコーチの現所属チームを利するものである可能性を否定しきれないのがね……
次節、鳥栖と町田の対戦あるけどこんな報道ある中でtotoとかやって良いのだろうか?
なんかやばい話にいずれつながっていく予感がするのだが。。。
すくなくとも完全に公平性が担保できるようになるまでtotoの対象外にするくらいのことは
しておくべきだと思う。
なんか色々大変だな
でもJ2の浄化力は想像以上だから鳥栖さん大丈夫よ
いろいろあった仙台だって今は正常なクラブになってるし
山雅? まああれは元々J1クラブという感じではなかったので…
最下位の鳥栖について記事が出た以上、それより上の順位のチームは鳥栖の負けで利益が生じるわけだから次節のtotoは中止が妥当かなぁ。
鳥栖は200万都市から外れた唯一のJ1クラブって話も近場に500万都市の福岡があるからで説明はつく。そういう意味でアビスパのJ1定着も結構痛かったのかなとも思う。
さっき例の記事見てきたけどこれもしかして
照子と同じくらいヤバいのでは?
※364
あそこはマジで泥沼やしホンマカオス
※357
糞田舎の報道屋と共同通信とで
どっちが正しいかというと後者でしょ
例の記事のことはさておき
同じ時にJ1上がったしミンチ天のこともあり勝手に親近感抱いていたよ(個人の感想ですが)
今回落ちてしまったけれど、それでもクラブの歴史のほぼ半分をJ1でしかも一度も落ちずに過ごすなんて決して簡単にできることじゃないよ
サポさんは胸を張ってくれ
俺らもなんとかJ1しがみついてるからきっとまた上がってきてミンチ天殲滅戦やらせてくれ
※232
待ってないで会いに行けばいいじゃん
共同通信今までこういう突っ込んだ記事書いてたっけ?という疑問はある
地元紙なら腑に落ちるんだけど
真相がどうあれtoto絡んでるからリーグも
調査しないとマズいよね。
https://www.vissel-kobe.co.jp/news/article/15379.html
DF高橋峻希選手による出場予定メンバー情報漏洩に係る調査結果並びに処分決定に関するお知らせ
このときより厳しい処分が出るかもな
※188
試合観てないだろうが、川井さんは去年の夏辺りから守備の崩壊が酷かった。今年監督なら危ないとサッカーの解るサポはみんな思っていた。
※336
馬券握りしめてるようなコメント…
なんか超ド級の激ヤバ情報がでているのだが、どうなるんだろう。
※240
そんなに一度に大量に入れ替えるクラブとかありえんだろ
※379
あれからもう10年近く経つんですねえ……
※379
自虐ネタが似合うなあ…
※344
※375
大爆笑、同じものを別の人が見るとこうなるという典型例
※354
泣いちゃうじゃないか
温かいコメントありがとう
※85
そこが企業チームじゃなくて独立してるクラブチームの利点なんでしょうね
とはいえ全般的に監督の解任にはスポンサーの意向が感じられなくもないですが
※375
警察案件にもなってない伊東純也がアジアカップ最中に報道で無い事ない事ぶっ叩かれて
警察に引っ張られた山川穂高がのうのうとWBC出場したあげくに無かったことになってるしなぁ
※372
地元紙に記事配信するとともに情報提供もあるんじゃないかな
※351
久留米関係だと、数年前にJ2時代から支えてもらっているブリヂストンに撤退されてるが
ベストアメニティや駅前不動産は支えてたり
竹原や名前を出せないあの人の騒動時に印象悪くして、
そのあたりで福岡がJ1復帰したのが間が悪かったかも
※328
90年代に複数クラブが残留するために無茶な補強してそれで後々経営危機になる大赤字抱え込んだな
※92
なんかDF出しまくってDFの補強しないって頭痛が痛い
※97
嘘は言ってないな
※2
債務超過を解消しないと降格どころかJリーグに居れなくなるから売れる選手は根こそぎ売り払ったのでは。アマチュアになるくらいならJ2へ降格の方がずっとマシだから。
※385
なんやかんやで「山川も反省してるし許してあげよう」みたいな空気感ができてるの、なんだかなあ
ホークスファン的に山川って受け入れられてるの?
※159
ガンバに行った注目株はどうなったの?
※391
ホークスファンは受け入れてるわ>山川
西鉄もあったし野球オッサンは強い
局部から流血してたまで週刊誌とはいえ書かれて被害者がごねまくってるから不妊にされた可能性も高い、そらごねるだろうが
そういうのは新聞テレビでは報道されてないからなあ
地元テレビ局がアゲアゲだから情弱は美人局に会った感じで受け入れてるよ
丁度地元某市長が「産めない女は意味がない」発言と加入が同時だったから、女を産めなくした疑惑男は受け入れる修羅の国になってしまった
なんか不穏なコメント欄になってきてるねえ・・・
中原帰ってこいー
なんか可哀そうな使い方されてたっぽいし
※394
メシアどうかな…今季半分近くは負傷離脱、復帰後も適正ポジで使って貰えずとはいえ調子も上がらず…年齢的に中堅ベテランの域に入り、年俸も決して安くない、。それならまずはレンタル組の染野林ゆうだいフーキ山見をいかにして引き止め、森田や綱島ヒロトたちアカデミー生え抜きやマテ神宮原コロスケ見木翁長たちの引き抜き阻止にこそ資金を使わないと…
※395名乗り忘れてた。
付け加えると、ランドのクラブハウスの老朽化対策、設備投資も改善待ったナシ。
鳥栖遠征好きだからすぐに戻ってきてね!
待ってるよ!
クラブがファンスポンサーの事嫌いすぎるんじゃないかっていうムーブかましすぎでは