鹿児島ユナイテッドが浅野哲也監督の退任を発表 シーズン途中に就任もチーム立て直せず : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

鹿児島ユナイテッドが浅野哲也監督の退任を発表 シーズン途中に就任もチーム立て直せず

鹿児島ユナイテッドFCは12日、浅野哲也監督が契約満了により今シーズン限りで退任することを発表しました。
浅野監督は5月に退任した大島康明監督の後任としてシーズン途中からチームを指揮。就任後の成績は4勝4分13敗で、チームは19位で来シーズンJ3降格となりました。



[鹿児島公式]浅野 哲也 監督 契約満了のお知らせ

https://kufc.co.jp/2024/11/11/asano-3/
この度、浅野哲也監督との契約について、期間満了に伴い今シーズン終了をもって退任することになりましたのでお知らせいたします。
浅野監督は今シーズンの5月から指揮を執り、チーム強化にご尽力いただきました。
なお、来シーズンの監督につきましては、決まり次第お知らせいたします。

浅野 哲也(ASANO Tetsuya)監督
生年月日:1967年2月23日(57歳)
出身地:茨城県
指導者資格:日本サッカー協会S級ライセンス
(中略)

浅野 哲也 監督コメント
鹿児島ユナイテッドFCを支えて下さる全ての皆様、沢山のご支援とご声援を頂き、本当にありがとうございました。
心より感謝を申し上げます。
目標であった「J2残留」を果たせず、大きな責任を痛感しております。本当に申し訳ありませんでした。
半年間という短い間でしたが、再びこの大好きな鹿児島で過ごせた時間を忘れません。
これからの鹿児島ユナイテッドFCの益々の飛躍と全ての皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
お世話になりありがとうございました。






10


ツイッターの反応
















54 コメント

  1. 1.

    変えなければ沼の底に抱え落ち。変えればサッカーは根付かない。
    どっちが正しいのかもう分からなくなってきた。

  2. 2.

    監督も選手もJ2で戦えるレベルだと思ってたんだけどなあ……どうしてこうなった

  3. 3.

    主力になるような外国人すら居ない、このスカッドで残留なんてグアルディオラやハンジフリックでも無理ゲーだっただろう。お疲れ様でした…

  4. 4.

    監督変わりすぎ問題
    長期政権を担っていただける監督さんいませんかー

  5. 5.

    いっそオーナーが直接指揮を執ればいいんじゃね?
    それなら誰かに理不尽な責任をおっかぶせることもできんくなるしな

  6. 6.

    鹿児島レベルで思い通りにならない度に
    監督コロコロ変えてたら
    進化しないよなー

  7. 7.

    結果論だけど監督交代せずにポゼッションスタイル貫いたほうがよかったのでは

  8. 8.

    顔になってたベテランも一気に切って、来年のビジョンあるのかな
    下手したら迷走して来年はJ3で残留争いもあるのでは

  9. 9.

    ※4
    監督や選手がやる気あってもオーナーやフロント、スポンサーがゆるさな全うできへん職種やし…

  10. 10.

    任されたクラブの力は引き出すけど機会に恵まれないイメージ

  11. 11.

    野球場からバーレーン

  12. 12.

    監督たらい回しなら
    金鍾成さん空いたよ。

  13. 13.

    さすがに途中からクラブにはいって、残留はかなり難度の高いゲーム
    小林さんですら無理だった
    監督変えないほうが、まだワンチャンあったのでは?

  14. 14.
    ** 削除されました **
  15. 15.

    ア サ ノ 政 権

  16. 16.

    前監督の退任の時に何で?って思ったけど
    絶対に残留したいからって鹿児島サポが言っていたのを思い出した
    確かに残留圏ギリギリだったから賭けも悪くないように見えたけどね

    ただ結果は残念…
    試合を見た限り戦力的には厳しそうだったから監督を代えてよかったかどうかの判断は難しいね…

  17. 17.

    ※14
    J3上がりの倍の人件費って4,5億だろ。どう見ても鹿児島そんな積んでないと思うぞ…。
    (清水が上振れさせてるのもあるが)J2の人件費平均が7,8億なんだから、例え4億あっても平均値の半分しかないし。群馬や栃木もそんな感じで、強化部の責任だけじゃないよ。

  18. 18.

    ※17
    いつものあの人でしょう
    スルー推奨

  19. 19.

    監督もだけど選手もすごい勢いで満了リリース出てて心配になるよ
    応援してるから早くJ2に戻ってきて…

  20. 20.

    ※3
    素朴な疑問だけど、こういう例えに何の意味があるん?

    実現性が皆無な世界的名将の名前を出して誰々でも無理〜とか、そらそうやろ。て。

  21. 21.

    今季前半の大島監督は、誰を入れても前線にボールが入らず押し込められる展開が続き、結果ゲームプランが構築出来ずに勝ち点を落とし続けた。
    傍目に見ても憔悴してどうなる、と思ったところでの監督交代。
    浅野監督は「5秒以内に奪い返す」というワンワードに特化して組み立て直そうとしたが、そこもハマらず選手がなおさら自信を無くす展開に。
    で、どこで落ち着かせてどこから攻めて、守備のスイッチは、みたいなプランが見えてこなかったまま、ドラクエ5のパパスのようにゴール前でじっと耐え続け、こじ開けられ続けて遂に終戦。
    GK泉森以外、誰も軸になる選手がいない、最適解が見つからないまま終わった、というのが自分の印象。

  22. 22.

    結果はどうあれ、引き受けてくれたことに感謝

  23. 23.

    まぁ、去年、38試合で勝ち点62というめちゃめちゃ少ない勝点で「昇格できちゃった」だけとも言える

  24. 24.

    ※17
    いつも松本のエンブレムつけて頓珍漢な事いう人ですよ。
    情報公開されてるのに嘘の数字並べてる、われわれとは見える数字が違うんでしょう。

  25. 25.

    だから、Bリーグは昇降格止めるんですねというコメントしか並んでない
    J1下位J2J3で「サッカースタイルの確立」など不可能
    失敗しても何とかなってるのは鹿島マリノスあたりしかなくて、浦和すら苦しむのがJリーグ

  26. 26.

    ベテランの満了かなり出してるしがっつり変えるんかねえ

  27. 27.

    2位昇格で途中から任せて解任はキツくない?
    もうちょい長い目でチーム作る方がいいのでは

  28. 28.

    コロナの影響もあったけど、監督が定着しないのは鹿児島の持病みたいなものじゃない?

  29. 29.

    ※4 ※6
    「(試合の)内容はどうでもいい、(残留という)結果だけが全て。」という感じなのだろうか?>フロント

    まぁ、そんな判断の仕方ではなく、浅野さんは単なるピンチヒッターで来季から監督を新しく代えるのは既定路線だったとかそんな感じもありそうだけど。

    ※19
    水戸さんも昔は大卒新人たくさんとって、その大卒新人のほとんどを1年で契約満了させた時期がありましたよね…

  30. 30.

    ※20
    難易度を表すには一般的な使い方だと思うよ。

  31. 31.

    秋田に藤枝、いわき
    今のJ2って
    J3から自分たちのスタイルを築いてきたチームが生き残ってる印象ある
    今年昇格した今治は
    独自の外国人獲得ルートを持っているっぽいのが楽しみ

  32. 32.

    ※31
    今治さんは岡田武史氏がオーナーに就任した頃からポゼッション志向だから、そこから何とかブレずに居るならJ2に定着すると思うよ。基軸がブレないってのは大事。

  33. 33.

    ウチでも暫定的に監督務めてくれたけど、
    Jリーグだとなかなか監督として定着出来ないね……。

  34. 34.

    同じ名古屋出身で言うと監督経験もあってスター性がある人物として、小倉監督とかどうてしょう。

  35. 35.

    ※19
    選手側からはよ満了リリース希望なのかもよ

  36. 36.

    鹿児島は去年の昇格争いの直接的ライバルで富山出身の岡本やプロデビューカターレの戸根、元監督の大島もカターレヘッドコーチ経験者だしヘッドコーチもMrカターレの朝日がいるからわりかし注目してたんだけどなかなか苦しいシーズンだったよな
    うちとしてはCBは現状でも問題ないし岡本と戸根は実力あるから心配してないけど朝日がどうなるかは気になる
    外の経験を積んだコーチとして来季入閣してくれたらそれはそれでうれしいが別に今の体制に大きな問題もないからなぁ

  37. 37.

    ※31
    スタイルを確立するのには時間がかかるし、それを維持するのは並大抵の努力が必要だなって、つくづく実感しました。
    ヤンツーの時はマンツーマン守備で頑張って、少しずつマイナーチェンジをしていったけれども、結局力尽きたわけで。
    秋田やもちろん、熊本もスタイルが確立されてきている。
    ※1※21※22ところで、藤村慶太選手は、どうでしたか?無得点でしたが4アシストと聞いたので…。

  38. 38.

    ※20
    ガンジーが助走つけて殴るレベル、くらいのユーモアは欲しいところだよな

  39. 39.

    安西先生も匙を投げるレベル

  40. 40.

    ※23
    勝ち点80とっても昇格できないシーズンもあるし
    3位でも年間優勝できることもあるでしょう
    事前に定めたルールのなかで勝ち上がってきたチームに対して「できちゃった」とあとからケチをつけるのはナンセンス

  41. 41.

    ※40
    一般論ではそうだけど、今シーズンの鹿児島は、昇格したときから「今回も1年で降格かも」とはささやかれてたよ

  42. 42.

    ※41
    エスカレーターは昇格組のあるある
    圧倒的強さで自動昇格決めた名門でも、上のカテでは残留争いの定位置に落ち着いたり
    上がってきたばかりだと1年で出戻りという下馬評が多くなるのはしゃーない

  43. 43.

    監督を長期に任せて〜
    は、順調な結果として表れるものであって
    予め長期任せるのは手段と目的が逆転してしまうからね
    鹿児島の場合は、強化責任者が根本的な原因だと思うよ
    もっと根幹から考えるべき問題

  44. 44.

    ※42
    その下馬評を※23が言うJ3の戦績が補強してたからなぁ…

  45. 45.

    ※43
    なんか色々あったらしいけど、前回のJ2昇格時に三浦監督が辞めちゃったあたりから謎なんだよね、鹿児島の人事

  46. 46.

    ※44
    ※23は「昇格できちゃった」だけと書いてるだろ
    できちゃったってなんだよw

    たとえば今年のJ2上位陣は、昨年の町田よりハイペースに勝ち点積み重ねてシーズン折り返しているし
    山形が怒涛の勢いでなんとかPO滑り込んだように
    1年通して自動昇格を掴んだチームに対して、できちゃっただけと
    そういうゆるい感覚で38試合長丁場をマネージメントできたら楽だよな

  47. 47.

    ※46
    俺は※23を戦績について引用してるよ。
    しかも最終節で勝ちきれずに昇格だったから、この戦績だとJ2では厳しいのではと昇格時からささやかれていたよ、と言ってるだけ。

  48. 48.

    言うても鹿児島は2回とも降格したけど最下位にはなってないんだよな

  49. 49.

    ※47
    最終節勝ち切ろうが、勝ち点がどうだろうが
    福岡とか湘南、横浜FCみたいに昇格した翌年のシーズンは順位予想で下位にされるのはおなじみでしょ
    しかも実績まだそうない後発で、下馬評が低い傾向だからこそ
    旋風とか台風の目という言葉が使われるわけだし

  50. 50.

    ※37
    ボールの配球役として視野の広さを感じる場面は見られたけど、チーム状況からスタメン固定出来てないところもあり、また軸となり得るほどの絶対的なパフォーマンスでは無かったのも事実。
    全体的に小柄な中184cmのサイズは魅力なんで、残ってくれるなら来期は軸になって欲しい選手ではある。

  51. 51.

    ※50
    ありがとうございます。まだ、31歳という年齢だしもう一花咲かせるための鹿児島移籍だと思っています。
    来年、ゴースタでお待ちしております。
    …鹿児島の焼酎、出張販売してくれたらいいなぁ。

  52. 52.

    相馬さん監督はちょっとびっくりした

  53. 53.

    ※45
    ヤスさんは その後の展開の兆しが有った事が理由な気がする

  54. 54.

    ※34
    バカにしてる?

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ