浦和レッズが埼玉スタジアムの指定管理者から外れる 今後試合開催への影響も?
◆House Of Love レッズ本スレ◆
https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/wc/1736263281
https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/wc/1736263281
285 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:10:27 ID:DtPCiasd
埼玉スタジアム2002公園指定管理者募集への申込結果について
https://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/220071/
日ごろより浦和レッズへ熱いサポートをいただき、誠にありがとうございます。
浦和レッズは、埼玉スタジアム2002公園(以下、埼玉スタジアム)指定管理者募集(指定期間:令和7年4月1日~令和12年3月31日)に申し込みを行いましたが、埼玉県によります審査の結果、非指名となりましたことをお知らせいたします。
(以下略、全文はリンク先で)
浦和レッズは、埼玉スタジアム2002公園(以下、埼玉スタジアム)指定管理者募集(指定期間:令和7年4月1日~令和12年3月31日)に申し込みを行いましたが、埼玉県によります審査の結果、非指名となりましたことをお知らせいたします。
(以下略、全文はリンク先で)
日ごろよりクラブへ熱いサポートをいただき、誠にありがとうございます。
— 浦和レッズオフィシャル (@REDSOFFICIAL) January 8, 2025
この度浦和レッズは、埼玉スタジアム2002公園 指定管理者募集に申し込みを行いましたが、埼玉県によります審査の結果、非指名となりましたことをお知らせいたします。… pic.twitter.com/bTwqIFMOBH
324 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:30:41 ID:q343K8pG
>>285
うわ
埼スタコンサートとかやられそうだなもう
自前でスタ建てたいなあ…50000円ぐらいで建たないかなあ…
337 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:35:14 ID:N7TVVZeY
>>285
レッズが自前でスタジアム建てろってことだな
289 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:11:38 ID:RQpjGZKn
指定管理者じゃなくなるから埼スタを自由に使えなくなる
293 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:14:55 ID:e8tK+QOs
お前らは埼スタを有効活用できてないから管理する資格なし!!ってことかな
298 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:16:44 ID:3biuICjA
>>293
そういうことだな
フロントが無能だからスタ運営で黒字化できない
294 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:15:20 ID:DrGcdNlH
他にうち以外で指名できるとこあんの?
RB以外考えられない
大宮公園の指定管理者になってついでにということか?
301 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:18:28 ID:RQpjGZKn
>>294
今まではレッズ以外の3団体も併せた4団体が設立した組合が指定管理者になってたけど今回レッズ以外の3団体が指定管理者になった
日程の変更に柔軟に対応できなくなる(なんかの大会が先約で入ってたら駒場行き)
297 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:16:38 ID:iUu344gD
結局どこが指定管理者になるんだ?
まさかNTTとかRBとかじゃないよね
303 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:21:06 ID:3hQqwGbK
指定管理者申込期間って去年の8月末までだけど、みかかがRBに買われたのってそれよりも後だからRBがってのは無理な話じゃね
304 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:21:58 ID:5LB7BBm2
JFAかもしれない
305 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:22:21 ID:3hQqwGbK
って大宮公園の方にはしっかりRB入ってるのかよ
309 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:24:51 ID:2nhFdD13
あの立地、アクセスで他に活用できんの??
310 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:25:14 ID:pGfd0YMs
埼玉スタジアムを優先的に使えなくなるのか
ライブとかあれば駒場送りだからシーチケ売るのも難しくなりそうだな
312 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:26:07 ID:vca074Ug
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/shitei_kanri/r06shiteikekka.html
県営公園の指定管理者について
大宮第二公園及び第三公園
代表
公益財団法人埼玉県公園緑地協会
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4丁目130番地
代表理事 清水 匠
構成法人
一般社団法人埼玉県造園業協会(さいたま市)
RB大宮株式会社(さいたま市)
埼玉スタジアム2002公園
代表
公益財団法人埼玉県公園緑地協会
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4丁目130番地
代表理事 清水 匠
構成法人
一般社団法人埼玉県造園業協会(さいたま市)
埼玉ビルメンテナンス協同組合(さいたま市)
大宮第二公園及び第三公園
代表
公益財団法人埼玉県公園緑地協会
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4丁目130番地
代表理事 清水 匠
構成法人
一般社団法人埼玉県造園業協会(さいたま市)
RB大宮株式会社(さいたま市)
埼玉スタジアム2002公園
代表
公益財団法人埼玉県公園緑地協会
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4丁目130番地
代表理事 清水 匠
構成法人
一般社団法人埼玉県造園業協会(さいたま市)
埼玉ビルメンテナンス協同組合(さいたま市)
314 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:26:50 ID:/boJ6zpG
みんな何を1番心配してるの?
320 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:29:11 ID:RQpjGZKn
>>314
大雨とかで日程変更があったら駒場送りになるかもしれない
316 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:27:16 ID:95v6QwNN
試合以外のスタ運営とか、レッズがそんな器用な運営できるとは思えない
317 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:27:49 ID:doWELApn
https://i.imgur.com/Id6KOCF.jpg
319 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:28:58 ID:/boJ6zpG
あーこれから埼スタで音楽ライブやるようになるのか
芝もだいぶやられるな
332 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:33:50 ID:mZ3eBggh
代表戦が国立でやること増えて減るから他のイベントやるってこと?
335 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:34:28 ID:EXwFpPon
県の施設だからなぁ
自前が正義
長崎モデルが理想か
338 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:35:44 ID:VwUmfrMe
芝の管理してる人たちの苦労を知ってるのか。
340 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:36:21 ID:e8tK+QOs
レッズ最優先でスタジアムを使いたいクラブ vs 他のイベントも招致して金を稼ぎたい3団体
審査するのは第三者だから3団体が選ばれるのは当たり前か
343 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:37:35 ID:Dj5KVdnE
芝生えてればいいだろくらいの考えだろう
347 名無しが急に来たので 2025/01/08(水) 16:42:39 ID:iUu344gD
いろいろ利権が絡みそうな話だね
そりゃまともに管理できてないからな
残当
無知で申し訳ないんだけど指定管理者として利用してるクラブってどこがあるの?一般的ではないよね…?
こりゃ大宮の乗っ取りあるで
今はJ1ならどこも指定管理者になってるよ
不採用 された浦和レッズ
見送りとかで外れたら、気分ってどうなんだろか
世のよくある結果を知るのも大事ですyo
※2
最近スタジアム建てたところはむしろ指定管理者になってる方が多いんじゃないかな
埼玉県の浦和美園のまちづくりがそもそも滅茶苦茶で…
順天堂大学病院の誘致がつい最近白紙になったのは記憶に新しいところ
そんなところに苦し紛れに思いついたのが埼スタの多目的利用なんじゃないですか
コンサート利用にしても、さいたまスーパーアリーナ改修中ならまだしも、それ以後もアクセスに難のある埼スタの方を誰が好き好んでわざわざ選びますかね
埼玉高速鉄道延伸の話一つとっても立ち往生してるし
あとから開業したつくばエクスプレスの沿線と比べれば、浦和美園開発の牛歩ぶりがよくわかると思います
とにかく埼玉県の立ち回りが下手すぎる
埼玉県に浦和を全否定された気分だわ。
レッズが4団体から抜けた理由が気になるかな
サポーター側から県の選定理由見ると音楽ライブのところが引っ掛かるけどそのあたりの方針が合わなくて抜けたのかどうなのか
指定に選ばれなかったのはまあ既存団体があるんだからそりゃそっち選ばれるよねとしか思わないな
※2
合同会社作って亀岡を管理してるウチかな?
レッドブルズの買収待ったなし
※7
埼玉恒例の歌謡大会をやればいいんじゃないの(白目
りりーすよんだら、コロナの減収まで理由になってるそうで、流石にそれは厳しすぎるだろうと
浦和の動員で文句つけられるなら、大抵のサッカークラブは認めてもらえないんじゃないの
我が軍はなんもしてないからね!(たぶん)
※9
想像でしかないけどその辺りが譲れなかったんじゃないですかね。
わざわざ既存団体の一員としてやってたのにそこから抜けたんだから相応の理由があったのでしょう。
※9
自分から申し込んだくせに”抜けた”ってどういうことやねんwww
当時最高レベルだった埼スタも今じゃ時代遅れになってきてるしこれを逆にチャンスだと捉えてガンバや広島みたいに最新鋭の専スタ作ればいいと思うよ。そんな土地があるかは知らないけどね。
レギュラーシーズンの試合開催は流石にできると思うけど、ACLとか不規則な開催の場合、すごく調整に苦労するんじゃなかろうか
収益増やすこと考えてらライブ開催して稼働率上げたほうが良いから落とされるのは妥当ではあるんだよな
あそこでライブやってうまくいくかはよくわからないけど
ソロ活動を模索したら失敗したように見える
※18
そこで国立ですよ
※2
ウチもピースウイングの指定管理者になってたはず。
※13
結論ありきなので理由なんか後付けですよ。
※14
大資本の大宮が数年以内に上がってくれば埼スタを使う機会ができるはず。
その時に浦和色が強くなっている今の埼スタだと使ってもらえない!
浦和が単独で指定管理になった日には…!
埼スタは一企業のためのものじゃない!!
っていう目論見があると思います。
※2
カシマは鹿島が指定管理者
https://www.pref.ibaraki.jp/somu/kanzai/koyu/shiteikanri-data/h25kanriunneijokyo.html
ライブなあ…
長居も味スタも日産も体感でライブの時の方がアリーナの人数分加算されて規制退場かけてもめちゃくちゃ時間かかる印象なんだよなー
バスのピストンが人手不足でがっつりいれられない今浦和美園1本打法でやるのは厳しいのでは…
※2
昔からある所だと鹿島はジムとかクリニックとかスタジアムで手広くやってたはず
所沢のドームみたいな交通不便で夏は暑くて冬は極寒の箱でさえ「安くて東京近郊」ってだけでコンサート需要があるのに、
コンサート需要なんてないだろ、なんて認識は甘すぎるのでは もちろん所沢のドームより雨に弱い問題はあるけど
芝の張り替えの時に揉めたからじゃね
知らんけど
元々5年更新で前回初めて指定管理者になった(4団体合同)
今回は、コロナで赤字、ライブ開催拒否で外された感じかな?
指定管理者の5年間で
・トイレ改善(サポ要望1位)
・オーロラビジョン、リボン改修
・スタグル改良(埼スタ横丁、カレー埼スタ名物化)
・試合日以外のイベント開催(パンフェス、お風呂、婚活)と色々着手して良くなったと思うんだけどねぇ
ACL日程で揉めたのもイメージ悪かったのかな
他団体の選定理由に埼スタグッズ販売利益が組み込まれてるけど、買う人いるのかよw
もしアルディージャが埼スタ使うなら、空いたNACK5使わせてもらえはいいのでは。
※16
元々今回の選定団体組合+浦和だったんだよ
※2
うちも指定管理でパナスタ使ってるよ
なんならパナスタの中に事務所あるし
あそこら辺って街づくり下手だよな
周りに膨大な土地が余ってるけど、すぐ横にデカイ幹線道路が走ってて入り組んでるし
さいたまスーパーアリーナの改修があるから埼スタを当面の代替地にしたいんだろうね
トリビアの泉でフジテレビがやたら借りてたのももう20年以上前か…
※2
フクアリは昔はジェフが入ってなかったけど、今は千葉マリン(株)とかと数社合同で指定管理者になってる
ライブしたいとかは別にいいんだけどさあ…
それなら駅を延伸してとかもっとやることやらんと施設の価値下がるだけでは
いまは諸々不都合が目立ってないだけな感もあるし
いっそスタジアム隣接でアリーナ作ればいいのに、与野本町のあんなとこに作らないで
※7
>そんなところに苦し紛れに思いついたのが埼スタの多目的利用なんじゃないですか
6年前に埼玉県知事選挙で大野氏に負けた人がそれ言って物議を醸しててそれっきりだと思ってたけど、大野氏も結局それやるつもりなん?
※12
(アカン)
※2
32も書いている通りガンバが指定管理者になってて48年の長期契約となってる
これが不服なら自前でスタ持つしかない
※2
ビッグスワンの指定管理はアルビレックス
あとスタジアムの指定管理者じゃないほうが珍しいと思う
俺は群馬以外知らない
※3
※23
コンサート利用するくらいなら大宮と浦和の共同利用でもいいかもね
NACK5建替えの話とかなかったっけ?
もっとちゃんとした専スタを自前で立てようぜ
できれば本来の浦和の市街地に近い場所で
まあそんなところに空き地なんてないだろけど
ぶっちゃけ埼玉スタジアムには浦和感がないし浦和の中心部からのアクセスが面倒くさい
これって、レッズが港サッカー場でやらかした(暴動・暴行・器物破損)ことが、
今になって選定に影響を及ぼしているなんてことはないよな
※37
そういえば以前野球の青島が埼スタ多目的利用の公約掲げて落選したよね
雷様の活動拠点な埼スタで夏の野外ライブ開催は大丈夫なんかな?
延期経験したばかりだから余計に感じる
保険も高く見積されそう
公共のものだから競合させるために変えられるよ
ずっとは出来ないはず
体育館とかどんなに評判のいい管理者でも時期が来たら強制的に変えられてる
施設の稼働を上げて収益を増やしていくかって所が非指名になった理由っぽいか。
この辺はどのクラブも苦労してる点だね。
まあ県からしたら、ライブとかやってもっと稼働率も収益も上げたいよね
なんでもレッズ優先にして、商売の機会を逃してるわけだし
6万3千席もある埼スタなら尚のこと
※10
サンガだけじゃ今みたいな使い方無理だったろうから、ビバスポーツと組んだのは正解だった
※37
知事選で負けたあのお方、その後しぶとく 維新 から立候補してまんまと参議院議員になりましたねえ
そっち方面からの働きかけでもあったんですかね
維新といえば奈良県知事もスタジアム案件つぶしてK-POP誘致してるしなんか似てる…
レッズがベルーナ送りになるとは、この時は知る由もなかった。
今はコンサートの開催需要も大きいから埼スタでも開催見込めるし
文句言うのは浦和ぐらいだから外されるのも当然で、
嫌なら駒場に引きこもれって事で解決よね
まがりなりにも県の持ち物なんだしサッカー以外にも使って稼働率や収益性を上げたいって言われたらまあそうよねとしか言えない
※27
猫屋敷こと西武ドームは使用料が安いから使い勝手がいいみたい。
狭山線は単線だけど西武さんガッツリ臨時列車出してくれるわ、
駅員さん車掌さんもヲタに理解ある人多いわ、で埼スタ使うなら
西武ドーム使った方が…になりそう。
※39
脚さんよろしく、練習場の一部を潰してスタジアム建てる方が手っ取り早いかもね。
赤サポさんに呼び掛けたらすぐ集まるんでない?
※46
癒着防ぐためとかあるんだろうけど、担当者変わると運用がガラッと変わったりして
使う方が困る事結構あるよね・・・
※2
NACK5は(親会社がレットブルになったがとりあえず)NTT系、等々力は富士通など企業がグループ設立してなどクラブ親会社が指定管理者として入っている場合もある
※33
おっしゃる通りで、道路関連では特に東北道をまたいで西側(つまり市中心部)に抜ける道路が少ないので試合後の渋滞がさっぱり改善されません
埼玉高速も延伸したところで東川口方面にしか抜けられないのでは、市の中心部まで結局2回乗り換えが必要なのは変わらず…
とにかく2002年W杯に合わせて都心に抜ける鉄道さえ確保できればという思想で作ったのが未だに尾を引いてる感じです
埼玉なら土地余ってるでしょ?
ベルナベウクラスのスタジアム期待してますぜ
自前は自前でハードル高いからなあ
ラグビーでも近鉄が元々自前だったラグビー場をW杯を機に手放したぐらいだし
埼スタで屋外ライブやる日に、またニートをハードワークさせましょう。
※17
今更土地も無いだろうし、サッカーの為に作った巨大施設を負の遺産にさせる恩知らずの為の専スタなんて阻止されるとしか思えんけどな
埼スタ、ずっと周りに何もなくて変な所にあると思ってたけど、浦和は平日も動員強いし、うちらが武蔵小杉に慣れてるだけで、さいたま市民にはアクセス良いのかなーと思ってたら
やっぱ普通に辺鄙なのか…
※43
あるんだろうね
他県へのイメージが大事とか
※43
それもあるし大昔のJapaneseonlyもそうやけど、過激コアサポとズブズブ感がある浦和フロントに疑いの目を持たれても違和感ない
これで浦和でも新スタ建設の動きが進んだりしたら面白いな
6万規模のスタジアムがもう一個必要なのかは知らんが
R5年度の県議会で埼スタの維持費と収益性が質問されてた。
https://www.pref.saitama.lg.jp/e1601/gikai-gaiyou/r0602/4/b0410.html
質問に出てくるスポーツ庁の「スタジアム・アリーナ改革指針」はこれかな
https://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/11/16/1379559_1_1_1.pdf
国の方針としてスタジアムを抱える自治体はそこで儲けを出せと。そういう流れなのでサッカー以外の収益事業の提案が評価されたのでは。
クラブワールドカップを死ぬ気で頑張って優勝してその賞金を全額新スタ資金にあてりゃええじゃん。
クラブがスタジアムの運用を完全にコントロールできるのって長崎くらい?
※66
いい場所に新スタ作ったら集客見込めそう
※66
それで潮目が変わったのかもしれませんね
もともと県自身が「サッカーの聖地だからネーミングライツは要らない(要約)」という採算二の次のスタンスだったのですが…
ところで芝の張り替えスケジュールをずらすほど埼スタに拘っていた協会がどう考えているか気になります
会長が変わったので今はそれほどでもないのかな
※66
こりゃレッズの埼スタ利用料を引き上げるしか無いわ
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1101/superarena-r78daikibo.html
あー、さいたまスーパーアリーナが大規模改修するから、その期間にライブできる会場となると埼スタしかないわな
ただ新都心の京浜東北・宇都宮、高崎線、少し歩くが北与野の埼京線と二駅あるスーパーアリーナと違い、美園駅しかない埼スタだと慣れないファンからの文句はめちゃくちゃ多そうだな
※71
つまり、埼スタが札幌ドームと同じ轍を踏むと…。
※27
陸上トラックが無いから少なくとも他と同じ規模はキツい。国立が陸上トラック撤去を取りやめたのもコンサートを考えたから
※68
日立台とか里山とか
※68
うちと磐田と今治かな
さいたまスーパーアリーナが25周年ってニュース見かけたとき、え、もうそんなに!?ってなったけど大規模改修の時期よねぇ。26年1月から最長18ヶ月か。
去年が例外なら良いけど、夏場の埼玉の天候で大規模屋外イベントもなかなか博打になりそう。
問題起こしまくってたから単に県から見限られただけじゃないの?
※54
猫屋敷は所沢駅で西武新宿線、秋津で武蔵野線(新秋津)に乗り換えることができるからまだ人がばらける上に試合・イベント開催時には臨時列車も出るし、土日祝日は多摩都市モノレールの駅や立川駅まで臨時バス出るから交通はまだ何とかなるからな
それに池袋まで満員電車が嫌で時間が浅いなら所沢で降りれば時間潰すようなところはいくらでもあるし
良くも悪くも陸上トラックないからコンサートやるにしても機材いれるのとか苦労するのでは?
入れにくくて使いにくいから諦められるか 天然芝ボロボロにしてでもやるかのどっちかになる気がする
あんなに一緒だったのに…
レッドブルが水面下で何かしてます?
※2
マリノスは日産スタジアムの指定管理者の連名に入ってる
https://www.nissan-stadium.jp/news/detail.php?id6246421e19e98
※2
うちもヨドスタの指定管理者(つうか長居公園全部)だし、事務所はヨドスタ。関西J14クラブは全部そうなんちゃうの?
※39 ※42
ご存じかも知れないがうちのスタジアムは、建ててから行政に寄贈という方式を取っている
正式名称が「吹田市立サッカースタジアム」なのはそういうことね
なんでそんなことをしたのかというのは、固定資産税逃れのためではある
レッズさんの集客力に適うスタジアムだと税金もとんでもないことになるから、結局行政との折衝は必要になると思う
頑張ってね
※51
草
ワンチャン自前のスタジアム建てるお金が用意できたとしても、維持運営のコスト考えたら自治体の協力なしでは難しい
※82
関係なさそう
もともと指定管理者の4団体から今回レッズだけ抜けて別団体と組んで立候補、しかし既存の3団体が選ばれた形
どうやら既存3団体がコンサート等の開催に積極的で、そこが選ばれた一因
あとレッズ側は「施設利用者に対して公平な対応が確立されているのか」「管理者と利用者が明確に区分できているとは言い難い」とも評価されてる
もしそうなったとしたら、サポとしてバッチリお布施しなきゃな…。
埼スタ出来てからもうすぐ四半世紀なの? え? 嘘でしょ?
※88続き
ここに評価結果などが出てる
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1105/shitei_kanri/r06shiteikekka.html
※80
そもそも埼スタのピッチはスタンドと別構造になってて堀があるから、芝生席をアリーナ席にした場合に入退場どうするかという問題も出てきそうですね。
ピッチから下へはトルシエ階段以外は細い階段しかないですし、スタンドへ上がるにはメイン側に数箇所しかないので結構な改修が必要になりそう。
※2
J2以下常連、既存スタジアム、親会社無しだとなってないほうが普通。2025年J1所属だと運営していないのほうが浦和、東京、三ツ沢、湘南、新潟、岡山、福岡かな。札幌や鳥栖もしてない
Jの中では観客数多いけど、埼玉県民の誇りかって言うと、ちょっとあやしいのが正直な所だし、ここ数年の色んなやらかしを考えると求心力を失ってるんだろうね。
清〇が喜びそうな記事
サッカーだけやってりゃいいっていう姿勢ではもう厳しいよね。クラブが身動き取れなくなるからサポーターも考え改めるタイミングだと思うわ。
新スタならいっそNACK5建て替えに合わせて大宮第二公園に、サン・シーロとジュゼッペ・メアッツァ的な扱いのスタジアムを建てたほうが実現しそう
RBの暗躍なのかサッカー潰しなのか
SSAもドームもあるのにコンサートで稼げとかアホだろ
RBの暗躍だのなんだのって本気で言ってる層は陰謀論に騙されないように気をつけなよ…
スタジアムで稼ぐにしてもアクセスが良い所に無いと方法が限られるのがね。
※93
新潟は指定管理者だよ。
公益財団法人の緑花センターとサッカーのアルビがスポーツ公園をまとめて管理してるから、なんならビッグスワンの隣のエコスタ(野球場)もスケートパークも全部コミコミでやってる。
※2
神戸もそうだよ
> リスク管理対応については、SNS等インターネット上での対応や体制も含めて検討が必要である。
こんな意見出されてるし、審査の評価点も下げられてるあたり積年のイメージが響いてるところはありそう
新スタ作るには地元自治体との協力が必須だし今当てつけのように新スタ構想を出しても県市から総スカンくらうだけでしょ
エスコンフィールドみたいに隣の市に移転するならともかく
みんな羨ましいわね
うちは豊スタが豊田市の持ち物だから最終節使わせてもらえない
素晴らしいスタジアムではあるんだけど
※105
パロマ瑞穂スタジアムの改修、えらく長くないすか?
もっと早く終わるかなと思ってたんですが
ロッテの浦和球場とかなんとか専スタにならんか
※79
ベルーナドームはライブだと帰り駅はパンク状態よ
ライブの時にはバスはないし車は論外だしほぼ全員が少なくとも所沢まで同じ電車に乗らざるを得ないから
※19
全然無知ですまんが、さいたまスーパーアリーナがあるから埼スタでライブするメリットってあるの?
真夏の熊谷とか
※109
来年にスーパーアリーナが改修工事で一時閉鎖されるからその分こっちでってことだと思われる
※58
それは「東京だって土地余ってるだろ」と同じ意味に受け取れそう
正直サポーターがやらかしにやらかしたから、堪忍袋の緒が切れて、取り上げになったんじゃないかと思っている。
アウェイ(CS港アセット)とはいえ、天皇杯で派手にやっちゃったのが尾を引いてるんじゃないのかねぇ。
※110
熊谷となると、ラグビー(埼玉ワイルドナイツ)のテリトリー。チームカラー青黒で、パナソニックだし。
※106
調べたら改修じゃなくて改築。更地に新築より時間がかかるわね
※73
春日部レッズとか、越谷レッズとか、草加レッズとかが爆誕するのですね
※116
胸のスポンサーがポラスだから、越谷はちょっとだけアリエルかも…。
※99
手遅れだと思うぞ
情報不足時のつじつま合わせとして活躍するのが陰謀論的思考法だから
皆様、他サポなのに埼玉のことに詳しいっすね…
全然知らなかったわ
浦和ほどのビッグクラブでもこんな事になるのか…
※98
SSAは大規模改修でしばらく使えなくなるらしい
土地が無いといわれてる関東で新しく建てられたフクアリはアクセスがいいほうなんだな
京葉線で一本で行けるし、総武線快速でも1回乗り換えか直通で行ける(千葉駅のランダム発車は除く)
最悪、施設使用料値上げでコンサートしなくても利益あげられるんじゃないかな。
といった目算もありそう。
指定管理者から外れた結果、岐阜や群馬みたく、謎の「夏でもないのに日曜日の19時30分キックオフ」とかが発生するのかな?昼間は「○○工務店、設立20周年記念ミニサッカー大会」で使えません!みたいな。
来年予定されてるさいたまスーパーアリーナの改装も絡んでそうだよね
さいたま市でビッグイベントできるハコの代替がほしいというのはあったはず
「もっと活用できるのにもったいないな」と他の人達から思われてたという事で、魅力のある施設なんでしょうな。
※8
埼玉スタジアムと言ったらJリーグ好き以外の人達でも思い出すのは浦和レッズだろうに…
※116
語感的には蕨レッズ推し
※105
さすがに芝剥がしてラリーしてもコストのが高いって気づいたみたいで今年までらしいですね
始める前からわかってた気がするけど
※127
いっつも代表選で放映されてるからなー。そこでしか知らない人もいるかな?
私(駒場)へ還りなさい〜
埼玉県からサッカー除いたら何が残るんだろうとは思った
浦和が指定管理者のJVに入ってたのは2020年度からの4年間だけでしょ?
埼玉スタジアム2002″公園”の指定管理だから埼玉県公園緑地協会メインのJVから抜けて争うのは分が悪すぎるんだよな
※8
選定委員7人中埼玉県庁の中の人は1人だけ、考えすぎ
むしろ一次(書類)審査でリードしてたのに二次審査(プレゼンとヒアリング)で落とされてるんだから、よっぽど変な内容だったんじゃないか
コメントからも「埼スタは浦和のもの」みたいな提案内容が透けて見えるし、
フロント内部の過激派がACLの件の意趣返ししようとしたんじゃないかとすら想像できてしまう
※119
わたしもこんなことになってると今知ったわw
『他サポのほうがチーム事情に詳しい』とは浦和サポあるあるだけど、クラブを取り巻く行政事情まで荒れもしないでこんなにw
まあコンサートはアリーナ改修期間だけで済んでくれればいいけど…(ど真ん中にリング建ててRIZINもやるんかな?)
※132
???「うまい、うますぎる!!」
音楽ライブかぁ…スタジアムシティのこけら落としで福山雅治がライブやった後の芝を見ると、とても賛成できない。普通に全面張替えしてたし。全面張替えの費用(4桁万円)は興行主持ちでしょ?使うとこあるのかなぁ。
※132
埼玉といえば?と聞かれてサッカーと答える人もいなさそうだけどな
でも実際サッカースタジアムってほぼサッカーだけで採算取れてるの?と思うことはある
野球は結構ライブとかしてるし
去年の浦和さんは埼スタでカップ戦をやってないけど
稼働率はいくらか下がったのかな
関係者にとっては前代未聞の1年だっただろうし
自治体側が今までとは違う視点で見つめ直すきっかけになったのかも
※132
いうほど埼玉=サッカーのイメージあるか?
※52
埼スタ使えないなら、国立競技場の出番だよ
※139
野球はけっこうライブやってると言っても
全国各地にある立派な野球場は、地方巡業以外で採算取れてるの?
公営の動物園もそうだけど採算がー 稼働率がー と言い出したらきりないと思うが
※143
そういう話はしてない
※2
ゴースタの指定管理者はツエーゲン金沢だよ
もう、プラスに考えようぜ
スタジアム運営に力を注がなくていいんだから、試合に全ての力を注いで欲しい。
サンフレッチェみたいにリーグ優勝何回もしないと状況は変わらないと思う
それだけレッズが嫌いな人も多くなってしまった現実に向き合わないと
車庫があって線路は近くまで伸びてるのに延々と歩かされれるのが苦しい
車庫の先端に駅を作るのがそんなに難しいのだろうか
選定の基準も委員も経過も結果も開示されてるのに
「レッズが嫌われている」「RBの陰謀」果てはXで「クルドを働かせるのか」とか言ってる人たちは日本語読めないのかな・・・
※142
駒場を準本拠地として登録されてるし
そもそもリーグ戦全試合のうち、ホームで開催する割合が定められていたはず。
あともし赤さんが国立開催増やしたら、集客アップや新規開拓したい町田さんは難色示しそう。
芝の回復力には限度があるし、強い品種が誕生するまでは悩みか。
※144
じゃあ君が※139で問いかけてる採算ってなんのはなし?
浦和だったら自前で作っても金は集まりそうだけど
問題は土地が無いことか?
※2 ウチも何年も前からスタある総合運動公園と蔵王西公園の指定管理者だわ
※148
X見てると不思議なくらいその手の主張してる浦和サポ多いよな、体感半数以上…
猫屋敷でバンドなしの全面客入れたライブやると電車乗るまで1時間だからな
単純にSSA代替でしょ
※137
あれは福山雅治のライブ前に一旦芝剥がして、ライブ終了後に張替えだっただろ。
むしろ張り替える前の大分戦の方が芝は酷かったぞ。
※137
メタリカやAC/DC、フー・ファイターズとかのスタジアムライブ映像見るとメチャクチャ憧れるけど、現実はそうだよね。それが埼スタと考えちゃうとな…。
陸連と喧嘩して駒場を専用スタジアムにしたらいいじゃん
キャパ足りないけど
全員長崎のスタジアム見習えばいい。
もしくは野球の日本ハムのエスコンフィールド。
※132
都民からしたら
友達が住んでるとか上司が住んでるとかのイメージ
身近すぎて良くも悪くもイメージとかそういうのすら抱かない
※157
駒場は住宅地のど真ん中。煩すぎるし人捌けないし、流石に無理よ。
指定管理者じゃなくなるということは今までのメンテナンス業者は変わるのかな
芝の維持管理にどこまで介入できるかが気になる
トラスタのピッチは先月初めに見かけたとき、以前より少し荒れているように感じた
日照時間や気温がぐっと下がり部活で多く利用された影響かもしれないが
ただ今後も練習などお世話になるから、どの箱にも感謝を忘れないようにしたい
※158
土地があればね
※68
挙げられてるとこ以外だと栃木シティもか
※159
住んでる沿線にもよるけれど
中学高校受験で通学圏として候補に入るなぁとか、そんな感じだよね
地上がダメなら地下にスタジアム作ればいいじゃない。地下闘技場みたいな感じで…
※155
訂正してくれて助かります
※137は時系列の大事な部分をちゃんと確認してくれ
スタンド解放してるからピッチで作業してる様子と生育具合は誰でもわかるよ
※132
そこらへんの草
※165
芝育てるのにとんでもない電気代かかるw
※156
去年SLAYERが再結成したから、METALLICA、MEGADETH、ANTHRAX、SLAYERの
スラッシュメタル四天王が揃い踏みするライブなら埼スタで見たい
伝説的な2010年のThe Big 4ツアーは日本で行われなかったので相応しい場所だと思う
6万埋められるアーティストはそれなりにいるからなあ
匿名の他サポ多すぎ
※31
もとのコンソ(もっと緩やかなコンペ連合だろうけど)から入札の時点で排除されてたってことなの?
※139
野球場でコンサートやイベント頻繁にやってるのは人工芝だからとかじゃね?
※91さんが紹介して頂いた資料の内容を見ると、この件はあくまで「都市公園の管理・運営」の指定管理者選定で
従来一緒に管理指定業者になっていた団体の運営ノウハウが評価されており
単独となった浦和レッズ側の管理・運営の実績、ノウハウは逆に不安視されているのが分かる。
一次審査で満点(20点)だったのに、二次審査の「基本的な考え方」(満点15点)で9.4点なのが非常に重い。
この辺りが「提案内容からは指定管理者と利用者が明確に区分できているとは言い難い。」と評された結果なのかもしれない。
浦和美園も昔に比べたら大分開発された方なんだけどな
15年前は埼スタとイオンくらいしか無かったのに
確実にJリーグ包囲網が強まってるな
どのスタジアムも今一度見直すべき
※143
野球場の場合は一般利用も多いからな、サッカースタジアムは天然芝の養生の為に一般利用が少なくて公共性で劣るし、維持管理に税金を使うとして行政を含む地元受けがいいのが野球場なのは仕方ない。
だから個人的にはJリーグも人工芝を認めてくれと思ってる、そうすればもっと新しいスタジアムを地方で作りやすくなると思うしな。
※139
うちがスタジアム建てる土地のコンペで勝ってから「あれ、複合型アリーナ建てないと採算取れなくね?」となって急遽複合型アリーナとバスケチーム作るぐらいには、スタジアム単体で採算取るのは難しいんじゃないかな。川崎さんだって、とどろきアリーナがなかったら東急と組んでコンセッション頑張ろうとはならなかったと思うよ。今治さんが40億で建てたみたいに、設計施工段階でスーゼネ&大規模サブコンに頼らず徹底的にコストカットして、かつ、ピッチを掘った際の土を盛って土間コンクリートを打つ土盛りスタンドという工法がたまたまマッチする土地があって、なんとか採算が成り立つレベルじゃね?
※166
そうだった、ごめん。ピッチ内にある席に当選したから、席の下にある板の隙間から芝が見えたのを強烈に覚えてたのよw今思えば、端っこにある人工芝部分だったねw
レッドブル大宮が埼スタ使い出したらマジでビッグクラブ化するな
※165
試合のたびにあの「全選手入場!」のフレーズが
聞けるわけかw
※178
Q1MmE2MmNmさんは長崎サポ?
1こ前の記事でもいろいろ突っ込まれてるけどw
長崎の新スタ計画は1番最初にタワマン併設を発表されてからアプデを繰り返してるが
急きょバスケ作るとか時系列のソースあるのかな
補強に使わず自前で作ろうや
※158
北海道日本ハムファイターズだったから北海道の北広島市へ移転はできるけど浦和レッズが隣の越谷に移転して越谷レッズになるかと言われたらならなそうじゃない?
今の管理費が大体10億円/年くらいで大赤字なんだろうけど、維持費はどんどん増える一方になるからねぇ。本当にどうしようもないコストセンターになった。
当然NACK5と駒場も維持費はかかってるけど、埼スタは文字通り桁違い。
※132
西武ライオンズ
味スタはFC東京が指定事業者ではないな、てか指定事業者募集自体したこともなかったかも
(株)東京スタジアムが鉄板だから今後もたぶん無いな
自前でスタジアムをという意見もあるけど、固定資産税やメンテナンスでお金かかるし市や県からおおっぴらに支援を受けづらくなる
長崎のように商業施設の一部のようにしたりすればいいんじゃね?
さいたまスーパーアリーナ 250万人
ベルーナドーム 野球だけで140万人
浦和レッズ 70万人
たまアリ改装なら埼玉スタジアムでどうにかしようと考えるのは仕方なし
※174
ものすごくばっさり行くと、
・指定管理者としての能力面を疑問視(業者委託するって言ってるけど、ほんとに大丈夫?)
・管理者としての公平性を疑問視(自分たちの興行優先したりしない? 指定管理者として何をやらないといけないのか本当に理解してる?)
・SNSやインターネット対応でいろいろ騒がれる事多くね?
か。
要は指定管理者を求めてるのに指定管理者としてのプレゼンじゃなくて業務提案みたいな事しちゃったとかそういう事かね?
※152
そういえば弓張平公園の指定管理ってもう辞めたんだ?
1 埼玉スーパーアリーナが25周年の大規模改修でほぼ毎日やってたイベントやライブが出来ないね
2 代替え地は埼スタかな だけどサッカースタジアム基本赤字だし芝の為に他イベ開催しないじゃキツいわ
3 浦和レッズとしてはそれは困る!あんた方とは解散して他の面子と組んで対抗勢力としてコンペ参加するわ
4 はい浦和レッズ側の対抗勢力負け~来年の1月から埼玉スーパーアリーナの代替え地として多目的活用ね
まとめるとこんな流れね 2026年1月から18か月間埼スタでライブ祭りで芝荒れまくりなので代表は国立
浦和レッズは試合日は埼スタだけど芝がボロボロ 駒場開催が2年の間は増えるねって感じだろうね
レッドブルがとか今までの悪評がとかは変な人の感情論なので論外として
自前でスタジアム建てようってのも頭ぶっ飛んでんなぁと思うわ
そもそも県や市が赤字垂れ流してて有効活用したいのが本音なのに新スタ建てて赤字の元増やしてどうする
クラブ5.6万人規模のスタジアムを保有したら固定資産税とかでクラブが吹っ飛ぶわ
アーセナルはそれで苦しんでヴェンゲル若手路線で15年とかずっと耐えてたしプレミア規模でもそれなのよ
本筋はこれだろうけど、ぶっちゃけ行政のお偉方がハイブリッド芝の導入を望んでたのを拒んだり
ACLのホーム開催の影響で芝の大規模工事を遅らせたり、長年浦和がJリーグ優勝してなくて影響力下がってたり
お偉方の認識がもう浦和はサッカーの街って感じじゃなくてライブやイベント開催しまくって赤字減らして
実績として数字残して再選のアピールしたいのが肝なんだろうなと
※93
岡山も指定管理者になってるよ。
※181
これはめっちゃ有名な話なので間違えようがない。
2018年時点の土地優先交渉権獲得時点でも、2019年時点の地域創生ビジョン発表イベント開催の時にもアリーナの存在はなかった。
2020年7月になっていきなり「バスケチーム作ります、アリーナも作ります」と発表した。
土地優先交渉権獲得時に話していたタワマンの話はいつの間にか消えた。
※189
俺はこれな気がするんだよね
レッズの今回のお気持ち表明見ると、あんな抽象的な子供の絵見たいなのじゃなくて、カッコいい!!ってなる絵の1枚でもなかったのかな?
もっとレッズの方が絶対いいじゃん!って世論も動くと思うけど
単純にプレゼン能力が低かった可能性あるよね
※192
日本の経済力が目に見えて落ちてきてる今、リソースの選択と集中が求められてますしね。
「地域の誇り」「街のシンボル」みたいなキーワードはとっくに賞味期限切れだと思いますし、これからの時代は数字で利益を説明できないものに対して、非常に厳しい目が向けられると思います。
※189
わかりやすいまとめ乙です
利益相反ではない、とはっきり否定できないようなプレゼン内容だったのかなと推測する
指定管理料を県からもらいながら一方で自ら主催する興業で利益確保するんだから、興業収益を使って指定管理料を下げる、というストーリーにしなきゃダメよ
×興業○興行です。失礼
※194
昔長崎県のバスケチームがライセンスのことでbjリーグ参入を諦めたことがあるのは有名な話じゃない?
高田さんがJ1昇格した時の取材で「なぜスポーツチームを経営するのか」と尋ねられてその当時救えなかった後悔を話していたけど
ジャパネットはもとからサッカーだけじゃなく他競技に目をかけてメインスポンサーしてきた会社だから
いきなりという表現はちょっとニュアンス違うと思う
※194
いきなりじゃないだろ
Bは2020年にプレミア構想の中身が明らかになってきた
動員見込みなど早くから準備してないと審査通らないよ
おたくは新事業を舐めすぎ
※91※174
評価ポイントの見方興味深い
これ他クラブでもプレゼンの参考になりそう
※177
プロ野球でも人工芝による疲労蓄積が言われてるので簡単じゃないと思う
プロ仕様クオリティ高いハイブリッド芝を目指すならやっぱりそれなりの維持管理かかるし
単に入札の金額とかなんじゃないのかな?
レッズの動員や知名度はあるから利益見込んでよそから参入されても不思議ではない感じ
コンサートとかイベントやるなら埼玉スーパーアリーナで良くね?立地もアクセスも、何なら都内でもいくらでもあるしわざわざ埼スタ規模で何万人も集めるつもりなら東京ドーム、国立競技場あるしなんか微妙な感じで終わる気がするな、
でも個人的にはoasisのウェンブリースタジアムみたいなライブを日本で見たいと思ってるその会場イメージは俺の中で埼スタなんだよな
※204
SSAは来年から改修で使えないって、コメント欄で散々書かれてるのによくこんかコメント書けるね
※2
さんざん突っ込まれてるけど、むしろ指定管理者であることの方が一般的だよ
※199
※200
と、思うでしょwイメージ図の変遷をまとめたブログがあったんでリンク貼るよ。
コンペに勝った時点では”23,000人収容の「サッカー専用スタジアム」、17,900㎡の「商業施設」、18,400㎡の「オフィス」、地上36階、高さ約150m、客室数300室の「ホテル」、地上34階、高さ約115m、総戸数300室の「マンション」を建設する予定”で、アリーナがない。
そこから「こんなの5~600億でやれるわけない」って大反省した図が2018年12月26日版、2019年6月11日発表のA案、B案を経て、A案からスタジアムを小さくしてオフィスの位置をずらしてアリーナと駐車場を足したのが基本設計。さらに多少階数を減らしたのが現在。つまり、アリーナ作ってバスケチームを持とうとしたのは、コンペに勝った後なんだよ。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/2020/12/post-eb3e58.html
いうて2019年からスポットで管理者だったのなら
そう影響は無いでしょ
むしろそれしか実績ないのに強気に独立しようとした判断が謎
自前スタジアムはいいぞ
※208
レッズのリリースでは「方針や価値観の隔たり」があったと言ってるし、既存のJVの中でレッズとそれ以外との対立はあったんだろうね
じゃあ独立して自分たちでやる!というところにどこまで勝算があったのか、いま一緒に管理をやってるパートナーを敵に回して本当にいける(選定される)と思ってたのか
相手は行政なんだから「浦和はレッズの街」「埼スタはレッズのもの」というお気持ちだけじゃ選定されないのに、その感覚で感情的にものごとを進めて失敗したようにも見える
浦和レッドダイヤモンズ株式会社って、行政とやたらと対立したり、自社の興行にまつわるトラブルを収束できなかったり、サッカークラブ運営会社としての根本的な能力に欠けてる気がする
※68
野人スタジアムは自前じゃなかった?鳥取。
※2
知事が持ち主の鳥栖市にサガン鳥栖を指定管理者にしたら?って提案してる。
※207
だからそれが「急きょ」バスケチームを作ろうというあなたの主張にどう直結するんだ
アリーナができるまでの試合会場と練習環境、アカデミーやチアの受け入れとかいつから根回ししてたんですか?
思いつきで参入したりとんとん拍子で昇格できるわけないだろ
※203
ヨソから来た業者が低価格で落札したって?
何戯言言ってんの?
県公園緑地協会も埼玉ビルメン組合も埼玉県造園業協会も長年埼玉スタジアムの指定管理者やってるところじゃない。
利権が絡む問題はいかに根回しできるかに限るからそこの詰めが甘かったんでしょう
残念だけど仕方ないね
国立も世陸終わったらサッカー専用にしてくんねえかな
※206
J3だとほとんど違うような。県サッカー協会も多くて県が絡むクラブなんかは実質指定管理者とみなしていいかもしれんが。FC大阪みたいに企業規模が小さいとスタジアム運営にマイナスの影響も出そうだし
※189
敗因を言葉で説明するならその通りなんだけど、県の外郭団体である埼玉県公園緑地協会が大本命という点は念頭に置きたい
だから内容云々よりも公園緑地協会という本命を打ち負かすだけの準備と根回しが足りなかったのが実情かと
勝ち馬に乗らず敢えて波風を立てにいったのは一概に悪いとは言えないのでは
※206
川崎さんは「公共施設等運営事業」の「選定事業者」だからかなり特殊だよね。
※205
永久に使えなくなるわけじゃあるまいし、1年半くらい待てよと思う。
サッカー専用スタジアムである埼スタでライブやるならそれこそ「大規模改修」が必要になる。
※213
概ね真実なんだけど、その辺のぶっちゃけ話って記事化されてなくて、アリーナでやってるライブビューイングのイベントで語られた以外に知る手段なかったような。
新都心に4万人規模の専スタ作ろう
※219
>サッカー専用スタジアムである埼スタでライブやるならそれこそ「大規模改修」が必要になる。
そうなの?別に必要じゃなくない?
代表戦はどうなるの?今後は国立メイン?
代表戦も今は埼スタがメインだけど、国立がメインになるかもね
今年のアニサマも埼スタでやるのか
※224
そしたら陸トラ撤去して国立専スタ化の話が進みそうかな
この件は赤サポさんにとって不安かもしれないが
今までと違う経験することで柔軟性や視野を広がるきっかけになると思う
オリ10として若い世代に伝えていく意味でも糧にしてほしい
※213
いや、それがトントン拍子だからBリーグで伝説になったのよ
現長崎ヴェルカ社長の伊藤琢磨氏にオファーが来たのが2020年5月
その時にはヴェルカは名前もなく、当時の社長岩下氏と伊藤氏とスタッフ数名のみ
事務所と練習場はジャパネットの保有施設が利用できる予定だったけど、ほぼ何も無い状態だった
と対談やインタビューで語ってる
第一回の選手トライアウトが行われたのは2020年11月
チアのオーディションが行われたのは2021年6月
クラブハウスが完成したのが2021年6月
B3開幕が2021年10月
そして2023年5月にB1昇格
※91さんが示してくれている選定結果でレッズはこういう指摘を受けているから、
県、委員から「自分たちが使うことばかりで、他の使いたい人たちにとってメリットある?むしろデメリットなんじゃないの?」という疑問を呈された形かなあ
指定管理者と利用者が区分できていないというのは、つまりレッズの利用のために管理したいって読まれたってことよね
>指定管理者が施設を管理運営するにあたり、使用者・利用者に対して公平な対応が確立されているのか、他者から見て利益相反となっていないことを明確に示した内容が確認できなかった。
>提案内容からは指定管理者と利用者が明確に区分できているとは言い難い。
日産とか味スタでもライブ結構やってると思うけどライブ後は芝荒れてるの?
稼がなきゃならんのはごもっともだが
ただでさえ芝管理でやらかしてんのに大丈夫かね
※17
時代遅れでも羨ましいぞ!!!
※229
芝生観察日記
https://www.nissan-stadium.jp/blog/2022/07/127.html
※161
埼玉県造園業協会は引き続き指定管理者なんだから、メンテナンス業者は変わらないのでは。
自分たちの参加しているJVから外れたレッズの言うことをどこまで聞いてくれるかはわからないが。
※173
天然芝の甲子園やマツダスタジアムでライブ実績複数あるね
ドームと比べて少ないのは芝以上に騒音問題で開催が厳しい面が大きい
※234
実績はあるけど芝が荒れるもんは荒れると思うよ
ただ数試合の不便さより収益を出すことが大事ということだと思うし
それは施設の運営者として至極全うで正しい姿とは思う
※208
勝算なくても芝生の事考えるとわかっていても賛成出来ない立場であると思うけどね
逆も然りてそれはわかっているけど赤字である以上対立せざるを得ない状況
単純に強気に出たとか根回しが足りないとかではないと思う
※219
どこも改修する必要なくね?
あと、5年間のうちの1年半なんて大した事ない期間にならないでしょ
※237
日産や味スタと違ってトラック部分が無いしゲート多くないからコンサート機材の搬入とか難しそうに見える
天然芝のダメージ気にしないならまぁ難しくないんだろうが……
※205
改修期間だけ埼スタ音楽で使うってこと??
それにスーパーアリーナ使えないからって埼スタ使いたいって理屈なら規模違いすぎて代わりにはならなくね?
※222※237
上の方のコメントにあったけれど
ピッチ(アリーナ)部分に客入れする場合に、スタンドからピッチに降りられる場所が極端に少ないみたいな事が書いてあった
確かに埼スタは両ゴル裏との間はお堀があるし、ピッチに梯子下ろせるような作りになっていなかったら、そこら辺の器具類の増設が必要なのかも
※238※240
なるほど、そういうのがあるのか、ありがとう
※229
一時的にかなり荒れる
それでも芝を使うスポーツのためだけにある施設ではないし、施設側から見れば一時的に芝が荒れてでも大規模ライブで収益を上げたり施設の名を上げたりするのは普通のこと
それに日産はライブを開催しながらでも過去何度かベストピッチ賞を取ってるし、ライブによるダメージは年間通して見た時にはあんまり言い訳にできないかもしれん
埼玉県庁や埼玉県人権委員会に浦和レッズに関する苦情がたくさん来てるのだからそりゃあ無理ですよ。管理能力無しと言われても仕方の無いトラブルが山のようにあります。
ついに埼スタも普通のスタジアムになるのか
赤字だと言われたら返す言葉もないしな
※227
伝説級のとんとん拍子ということは
根回しはかなり前からされていたんですね
公式に出された日付をただ並べてるけど、根回しの意味を理解してないことがよくわかった
大きなプレゼンやコンペがどれだけの時間をかけて準備されているか
リリースされた時点でしか考えられないうちの一部のサポといいあなたといい
急きょ思いついたことの発表会は子どもじゃあるまいし
大宮もそのうちムキムキに強くなるだろうし、一緒にサンシーロみたいなやつ作ったら?
土地は知らん。
お前らだけじゃ赤字垂れ流しでやばいんだよ!って突きつけられたわけだな
まあ当然ですわな
他の自治体もやった方がいい
※244
普通ってなんだろう?
専スタや新スタ計画の話題になると
「野球場は一般利用しやすい」「専スタ作ってもJリーグだけで独占的に使用してる」と批判する人が現れるけど
言葉って都合がいいよなあ
赤字出てさんざん税優遇されてきたのはあちらさんなのに
※247
全国各地に60ものクラブがあって、それぞれ工事の費用や維持管理の手順は違う
Jのスタジアムをひとくくりにしがちな人は、大都市圏だけのチームとかごく限られたサンプルでしかスポーツ見たことがないのかなと察する
※245
横から申し訳ないけど、「根回し」は表面には上がらないから根回しなのであって
誰にも存在の有無を立証できない要素を意図的に含み込んで議論したところで
その議論に生産的な意味ってあるかね?
単にあなたが「相手に言い負かされた」という状態を回避したいがためだけのロジックに見えますよ。
※229
陸上トラックがあれば、ステージセットとか重いものの位置を調整したり、負荷を分散させたりできそうだけど、
専スタはそれができないからなあ。
他の人も言っているように、陸上トラックがあっても荒れるものは荒れる。
いつだったか味スタでA-nationしたときに、真夏でただでさえ芝には厳しい状況下、いろいろ悪条件が重なったこともあって、
芝のコンディションがまあまあなこととなり、クラブとスタジアムの関係がなかなかの修羅場になったりもした。
サッカーが開催できるギリギリのコンディションに収まる範囲内ならイベントを許可したい県と
つねにピッチをベストオブベストにしておきたいクラブという、意見の不一致があるのかな?
※139
うちは、サマソニの控室にしたり
フェスはやらないが貸すということを昨年覚えた
音楽フェスも年に一度か二度やるし
あとは成人式の会場とか
自衛隊の訓練会場とか
なんやかんや稼働してる気がします
埼スタ中立地開催扱いの天皇杯決勝(確か浦和対仙台)で前日にスタジアムにサポ団体入れてコレオ準備させてJFAから罰金200万円くらい食らってたのが原因なのかは知らんけど、ルヴァンも天皇杯も代表戦も全部国立に持ってかれて稼働率下がったかのが指定管理者に相応しくない理由として大きいのかもな
※246
できればAクラブ用ピッチとBクラブ用ピッチを左右または前後にスライドさせて入れ替えできるようなのを見たい。プレドのホバーリングステージが連なってふたつあるイメージ
※203
埼玉県公園緑地協会は埼玉県の大多数の指定管理を行ってる法人
埼玉県の指定管理といえばまずここじゃないかなあ
※225
今年はSSAだよ、来年が使えない
ただアニサマに埼スタはデカすぎるとは思う
昔から思ってるけど音楽専用の大会場って何でないんかな? 5・6万規模のやつを東京・大阪に1つずつでも造ればいいのになと
※256
Kアリーナ横浜って知らんか?
2万規模の音楽専用アリーナ
※250
横から申し訳ないけど
「根回し」は表面には上がらないから根回しだ。とおっしゃるなら
なぜ※178※194※207※227は、具体的な時系列を並べて
「急きょチームを作ろうとした」と断言してるんだろうね。
あなたが「この議論の生産的な意味」を片方だけに問うなら
それこそ「相手に言い負かされた」という状態を回避したいがためだけのロジックに見えますけど。
※187
Vファーレン長崎のスタジアムで開催されるイベントは長崎市から補助金が貰えます。自治体とは仲良くやった方が絶対良い。
※257
橋があるから帰り道が混むだの何だの言われているけれど、あそこは物凄い音響が良かったと行った人に聞いた
※262
2018年の天皇杯決勝だね
そのときチームバスの出入り口付近で発煙筒炊いた浦和サポ3名が埼玉県警に書類送検されて
全国初の適用としてけっこう大きく報道されてる
年末年始にあちこち謝罪対応に追われて、自治体関係者とクラブスタッフは気の毒だと思った
ttps://blog.domesoccer.jp/archives/60123915.html
埼玉県警は8日、昨年12月にサッカー天皇杯全日本選手権決勝があった埼玉スタジアム(さいたま市)周辺でみだりに発炎筒をたいたとして、道交法違反(禁止行為)の疑いで、さいたま市南区の会社員(29)ら、いずれもJリーグ浦和レッズの男性サポーター3人を書類送検した。県警によると、スポーツ観戦に絡む発炎筒の使用を同容疑で摘発するのは全国初。
失礼
※261は※252です
※261は※252へのレスです
重ねて失礼します
浦和の太鼓叩いてる黒服がアウェイでやらかした事は埼玉県庁に苦情が入っています。身に覚えあるんじゃ無いですか?
※252
浦和の罰金と各種大会の決勝が国立に移ったのは関係ないと思うよ
聖地であり中立地である国立に戻っただけとみるほうが正しい
なに?スタジアムがクソ?それはまた別のお話
※265
交通の便もいいし、ここまで見てると客入りもいいしね
今週末の高校サッカーの準決〜決勝も埼スタから国立に移ったし、嫌がる人がいても国立で大型興行の流れは止められないような
※256
うーん、まぁ音楽専用なら大阪城ホールだけども。
5万規模を埋められるアーティストは
そんなに多くないから。
中規模が足りないって今大都市は問題になってんだわ
※252
リスク管理対応については、SNS等インターネット上での対応や体制も含めて検討が必要である。
とか言われてるから、散々サポがやらかしてるのも選ばれなかった理由の一つではありそう
緑地協会は保守的、浦和は運営のノウハウ不足って評価で前者が選ばれただけのこと
とはいっても緑地協会は出資金の半分は県が持ってるような団体だし元から難しい争いだったんだろう
※51
なんでや!ベルーナはスタグルが美味いやろ!
なお環境
※265※266
2019年のインタビューで、田嶋前会長は日本代表の試合について
「我々としてはなるべくフットボールスタジアム(サッカー専用スタジアム)で試合をやっていこうと考えています」
と話していたけどね
まあ政治力やご時世で方針変わるのはわかるけど
国立をメインにするならさっさと陸トラを処分してほしいね
ライブなどは日産スタがあるんだし、サッカーを都合のいい数合わせにしないで
日産スタの場合、ウチが1年間で支払うスタ利用料よりも、音楽ライブ2daysのスタ利用料のほうが高いんだよなあ…
チケ代が2倍くらい違うことが多いのと、スポーツイベントと音楽ライブでスタ利用料の割合が1.6倍違うせいでもあるが
一部浦和サポが「埼スタ、音響クソだからライブやっても人来ないよ」って嘯いてたけど、音楽ファンの行動様式を知らないからそんなフレーズが出るんだろな、とだけ
市役所とか県庁の移転見越して跡地にスタジアム作ろうぜって息巻いてる浦和サポがXに多いけど寝言は寝て言えって感じ
近隣住民が首を縦に振る訳ねぇだろちょっとは考えろ
それなりに歴史のある駒場とか最初は周囲に何もなかった美園と違って周り住宅街なんだぞ
駒場の騒音どうにかしてから物言えよ、1km離れてる競馬場周辺でも大声聞こえてうるせぇんだよ
※260
すごかったよ
アリーナとライブハウスの
いいとこ取りな作り
横浜アリーナある街にあんなのまで
できちゃうんだから羨ましい限り
※272
自分は同僚にチケットもらって某バンドの日産スタのライブに行ったけど
彼女は特典のためにグッズやDVDを複数買ったり真夏のフェスでそのバンドを見るために何時間も待ち続けるのも厭わないらしい
ワイドショーやネットニュースの注目になりやすい日産スタだからこそ
「空席がないように超満員にしよう」とファンとして気合い入ってるのかなと感じた
コアサポとクラブの関係性は、音楽界隈の推しとはだかなり違うし
アーティストがどんなドタキャンしてもガチなブーイングやクソリプしないよねw
※275
を見て、Jサポで近いのは圧倒的ニータンを買った大分サポなんじゃないかなと思った
サポートするのではなく推しに尽くす、そういう行動様式だな
※275
最後に生やした草でお前さんがどういう人間なのかわかるから同僚の女の架空の存在感が凄く増した
※248
いい加減に情報をアップデートしないと敵を作るだけだよ
「プロ」サッカー界はその広告費名目の「税制優遇」を受けた上でスタジアム使用料減免や各種補助金新スタ建設費の免除などを受けていて、かなり批判が強まっている
まともな商売をしている方に喧嘩を売ったり、サッカーは優遇されて当然だとでも言いたそうなその文面はサッカー界にとって足を引っ張るだけだから改めなよ
荒川を埋め立てるしかない
※234
甲子園の場合は音楽ライブに使うのは基本的に年1回に限ってるけどね、甲子園は阪神の持ち物だしタイガースの収益で十分だから無理に稼ぐ必要はないので、
天然芝保護の為にアマも含めた野球用途以外では、他にアメフトの甲子園ボウルぐらいしか使ってない、
埼スタとは条件が違い過ぎて比較する対象にはならないと思う。
※278
アプデしてないのはおたくだよ
プロ野球が昔から税優遇を受けてきたのを、他競技でも同じく認められるように明文化しただろ
プロ野球含めてどのスポーツでも税制や税金に頼って活動してる一面があるわけで
ぜいりーぐとレッテル貼ってる人間はスポーツそのものを理解してない
※281
税「優遇」と税「注入」の違いは理解できる?
プロ野球は前者、Jリーグは両方のコンボ
自立経営が出来ていたり目指していればここまで批判されたりはしていない
※277
書き手と読み手が草をどうとらえてるかは置いといて
ブーイングするしないは同じサポ内でも判断が違っていてなかなか総意とはいかない
人間各々で感じ方、価値観が違うのは当然でしょうね
※276がニータンの例をあげているように、クラブをサポートする方法は多種多様だという考えがJにも浸透してきた
浦和もマスコットの活動が多くなった印象があるし
個人的にはコロナ前後から観戦vlog、遠征Vlogを撮るサポが増えてきたことで
大手メディアが報じるだけじゃなく、いろんな視点から現場の様子を伝えるのは大きいなあと思う
※271
別に国立はJFAと持ち物じゃないしな
嫌なら埼スタか吹田か広島でやればいいのに
※273
土地がタダで使えると思ってるあたり救いがなさそう
逆に土地を県から買うなら100億の桁で済まないような
※277
反論できないとそんな捨て台詞しか吐けないのかw
※281
手取りを増やせ、税金下げろの風潮で、公金でスタジアムは今後一切建たないよ
もうあきらめなよ、税リーグはもう終わりだから黙って既存の陸スタで試合しなよ
※282
自立、注入とは
つまりプロ野球が毎年地方巡業を恒例としてるから
プロ野球の公式戦ができるほどの立派な箱は、ちゃんと自立経営して税金注入はないということかな
あなたがイメージする自立経営とは、試合会場全試合の手配含めてですよね?
※284
>公金でスタジアムは今後一切建たないよ
じゃあプロ野球や相撲もそのうち地方巡業は打ち切りかな
自分で建てて管理する拠点だけの活動
※285
地方でライブするアーティストが、ライブ会場のコンサートホールの建設維持運営しなきゃいけないわけないだろ
だったら瓦斯や緑や町田は国立の赤字ぜんぶ負担してくれるのか、コンサがプレドの赤字持つのか
自分が狂ってることを自覚しろ
浦和が優先使用したいなら年間維持費の赤字約7億払えばいいよ、浦和は格安で使用して赤字埋める儲け出してないから。
今後の大規模改修費用も一部出して信用貰う手もある。自治体に頼りすぎサッカー界は。
※287
狂ってるのは試合会場を自分で手配しないことを根拠にぜいリーグとネガキャンしてる連中だろ
プロ野球だって地方巡業を成り立たせるためには全国各地に箱が必要なわけだし
サッカースタジアムの採算や維持管理を問うなら
野球のスタジアムもシビアに問われるべきでは?
自治体に頼りすぎサッカー界とお怒りなら
大会用プールや野球場は?
特定のものを徹底的に追求するなら他も比較対象として気になる
自治体の財政や税金のことをそんなに考えるならサッカーだけに矢印向けてるはずないし
なんか誰も書いてないけどFC大阪が特大のやらかしたのが尾を引いてるんじゃね?
本来公益のために建てられた施設が一企業に占有され、維持管理も適正に為されず他のアマチュアスポーツに悪影響を及ぼしているとか
浦和とは別だと主張しても『Jリーグ』という大きな枠組みで「アイツらに任せてたらヤバくね?」と色眼鏡で見られるのはどうしようもない
※291
「本来公益のために建てられた施設が一企業に占有され」
FC大阪って占有できるほどの権力があるのか
下のカテゴリーの後発ですごいな
※292
市長がクラブの相談役に就いてたり、かなり政治的案件だったみたいね
自治体に頼りすぎとか税 リーグと叩く人がいるのは
ここ10年で民間主導で建てるサッカースタジアムが一気に増えてきたから
国体仕様や2002年W杯の国家事業として建てられたスタジアムはターゲットにされやすいんだろうな
コロナでスケジュール組むのが難しく陸スタとの住み分けが求められたり、コロナ後のイベント活性化など
新しいライフスタイルの過渡期だと思う
※293
強力な政治力ついてていいね
議員先生がクラブの代表取締役とか大会トップを務めるのはわりとあるけど
維持管理の責任は自治体だもんな
※258
すいません、今ひとつ反論のロジックが理解できないので確認ですが
250の議論は裏返せば「現に表面上に上がっている事象を基礎に議論すべきでは?」という内容になります。それで、178以下は、表面上に上がっている事象を基礎に議論しているわけですよね。なので、なぜ258の内容が250ヘの批判になるのか、理解が及びません。もう少し詳しく説明してもらえますか?
もちろん「根回しがあったはず」という話も、根回しの存在を類推させる具体的な事象があれば、それはそれで良いのですが、「一般論的にあったに決まってるだろ」というのは、あくまで一般論であって、この話題における具体的事象に基づく類推ではないわけですよね?ここまでの書きぶりからすると、人生経験豊富な方のようですので、「本来根回しがあるべきところ、全くなくてびっくりした(しかも、なぜそれでさしあたり上手くいってしまったんだ??)」という経験を何度もしていると思います。なので、今回の話題においては「本来根回しがあるべきところ、全くなく」なんてことはなく、「一般論において観念的に是とされる「ちゃんと根回しをする」がきちんと履行されたであろう」と思わせる表面上の事実はあるんですか?
補足していただけると助かります。
※292
花園は結構大変な事になってるよ
そんなにコンサートが儲かるのなら民間の巨大コンサートホールが何故できないのだろう?
※289
野球のスタジアムとも言いがたい地方球場にシビアな「ライセンス」は適用されていますか?
プロサッカークラブのようにプロ野球チームが占有していますか?
冷静に考えてよ
何か世間から攻撃されていると思い込んで殻に閉じ籠もってるカルト宗教信者みたいだぞ
※295
ただやり方に呆れて相談役を辞任したと答弁してるしJリーグに抗議しているらしいからもう無いかもね
別にNPBは地方巡業必須じゃないし辞めてもそんなダメージないだろうから球団が地方球場の維持費を出す必要は無いんじゃない?
出せって言われたら巡業やめるだけになると思うし今でもハムとかはホーム試合全部エスコンでやったほうが収益いいから全部エスコンのはずだし
ただNPBのレベルの高さを支えてる裾野(競技人口)は税金によってある程度作られてることも忘れちゃいかんだろうな
全国の球場無しにアマチュア野球は成り立たないし NPBの選手たちの供給元がどこなのかって話ではある
※296
どこのAI文章作成だろう
※301
野球は普及考えたら地方巡業止めるわけにはいかないはず
Jリーグの試合会場あちこちでプロ野球のOBが体験教室開くほど
NPBは競技人口低下に危機感抱き、Jのリソースと連携するよう動いてる
※299みたいにカルト信者がー ぜいりーぐと誹謗中傷してたら向こうの関係者だってキレるよ
※298
それが答えだね
※298※304
っ五大ドーム
※304
首都圏にも地方にもアリーナぼこぼこ建ってるのに何を言ってるんだ……?昔からアリーナやドームで、スポーツもライブもしてるだろ。
日本武道館だって武道しかしてないわけじゃないぞ。
※299
15,000人収容できる野球場は全都道府県に最低一つはあるけれども、サッカースタジアムはないんだわ
同じようにあったらわかるけれども、まずそうではない
そのスタジアムだって利用率が高いと言っても、15,000人も観客を収容しているわけではないので無用な箱でしかない
それに利用率が高いと言っても、市民が出して楽しめる額でしかなく、赤字と言った面ではサッカースタジアムとなんら変わりない
なのにサッカースタジアムだけは赤字を出すなと言われるのがわからない
サッカースタジアムでサッカー観戦を楽しむ市民は市民でないと?
2020年度から2024年度まで浦和レッズは埼玉スタジアム2002公園の指定管理者の一画を占めていた訳ですが
その4年間はそれ以前と比較してスタジアムに赴く浦和レッズを応援する皆さんの目から見て何か変化があったんでしょうかね。
会社としての浦和レッズが単独で指定管理者に手を挙げたという事は、会社としてはもっとできる事があると考えたという事なんでしょうけれど。
※307
結局陸上競技場でできるサッカーが悪いわ。単なる球技場なら併設されてることも多いがな
※307
陸スタでそれが出来るからだよ。
専スタは自治体の施設としては必要以上の設備になるんだよ。
※307
その15,000人収容できる野球場とやらは、天然芝が荒れるから一般や学生、コンサートに貸し出すなだとか
あるいは客席に屋根を全部つけろとかそんなこと言われないやろ?
※298
集客できるところは実際2000席前後のホールは民間でも建ってるよ
各地のZeppとか、立川ステージガーデンとか
収容数万となるとKアリーナくらいだけど
そもそもコンサートなんてツアーか、日程を複数組むのが当たり前で1公演だけで数万人も集めるアーティストは少ないし
※274
うぉぉ、まだ行く予定はないけれどそれは楽しみ
Jの観客数に慣れたら少し麻痺してしまうけれど、そのクオリティでキャパ20,000は凄いことだよね
埼スタ、サッカー無くても意外と週末賑わってるで
そりゃあもっと稼ぎたいならピッチ使ったイベント必要だろうけど。
自治体に頼りすぎか…
それならNPBの日ハムは北広島市におんぶに抱っこだけどな
税リーグって言うけど少なくともトトでスポーツ振興に使う金を稼いでるんだからあんまり悪く言うのやめてくれよ
※17
住民税減額が確実な時代に新たにサカスタ作る基地外は秋田市くらいじゃない?
※307
一般利用が多い=公共性が高いとなりやすい、
野球場は色々な事に使いやすいのに比べると、サッカー専用スタジアムは天然芝の為に他の用途では中々使えないから、それに税金を使うとなると一部の人だけが使う物になるしそれ以外の人からは一定の反発が起きるのは仕方ない、まぁ行政側にはサッカーの専スタより陸スタ付きの方が幅広く使えるから歓迎されるよね。
※316
清田はダブスタだから「toto BIG はJリーグと関係ない」と言ってるね
今は見てないけどどうせダブスタは変わってないだろうね
※315
行政側も間違いなく協力はしてるけど、
あれだけの箱物を自前で日ハムは作ったんだからおんぶにだっこでは別にないし、
そもそも長崎の場合もそうだが自前で箱を作ってくれてるならサッカーのスタジアムだろうが、野球場だろうが文句なんてほとんど出ないよ。
※286
いつ日本相撲協会が「地方巡業するために巡業専用体育館をつくれ」って言った?
既存の施設で分相応の事業をしていれば誰にも文句は言われないんだよ
Jリーグだって最初は既存の陸上競技場がメインだったのに贅沢言い出したから反発が増えるんだよ
挙げ句の果てに「大規模改修ではライセンス出さない」なんて言ったら叩かれて当たり前
※311
これよな。税金で補助してほしいならJのライセンスのための厳しい条件付けたり専有化は無理
※321
贅沢ってw
陸上界もスタジアムの住み分けを望んでるからなあ
みんな週末に大会イベントがあるわけだし、試合の設営を考えたら
既存の陸スタでまわすはもう無理だよ
※307
まじそれ
全国各地に建てられた野球場は一般利用できると主張されても
じゃあ観客席はどれだけお客さんが入ってるんだろう
スタンド席を作ってるのに活用されていないなら、身の丈に合ってないと
必要ないという判断にはならないのかな?
サッカーの箱に身の丈を求めるなら野球場にも同じように’利用者’の数字を示すのがスタンダードだと思うが
※320
エスコンって自前なの?
自治体に土地を用意してもらってもろもろタダみたいだけど
長崎のケースと同列に語れないと思うが
「北広島市長はチーム代表者と面会し、「きたひろしま総合運動公園」の敷地36ヘクタールのうち20ヘクタールを提供すると提案する」
「北広島市はインフラ整備費の負担、日本ハムへ土地無償賃貸、球場その他の公園施設に対する固定資産税と都市計画税を10年間免除することで合意した
※309※310
既存の陸スタでサッカーやればいいはもう通用しないよ
シーズン移行して年をまたぐのでスケジュール押さえるのがさらに大変になる
気温高い日中はこまめに給水タイムをとるようにしていく傾向だから陸スタを共有したくても時間がずれこんで余裕ない
※325
元々都市再生には優遇措置があって長崎スタジアムシティもその恩恵で税金減免を受けている。そういう優遇措置をしない自治体は衰退していくだけだよ
アリーナのイベント開催に補助金が出るとか探せば出てくると思うよ。ニュースバリューが無いから報道が少ないだけ
※326
だから税金で建てろも通用せんよ
※324
そのスタンド席って全てに屋根掛ける必要無いから格安で、なんなら外野席は芝生でもプロ興行に問題ないんですよ
※326
シーズン移行するのはJリーグの都合で、自治体がそこに忖度する理由あるか?
※328
じゃあ野球場は税金で建てろは通用するの?
※329
論点は「身の丈」だよ
スタンド席を活用してないなら必要ないのでは?
※332
まあ、それなりに席がある野球場なら高校野球の夏と秋の公式大会で1万くらい入るだろうし、
J3の3試合で1万人も達成できないようなチームに1万人のスタジアム作るより身の丈に合ってるのでは
※330
シーズン移行する前からスケジュール押さえるのが大変だという話だろ
陸スタは予約いっぱいで、悪天候で延期したりするのも厳しくなっていて
陸上界など住み分けを望む声が多いのは知ってるだろ
※333
1万ぐらい入るだろうとか
実数のデータはないんですか?
そんなにJリーグと比較して批判の根拠としたいなら
なぜ数字を示さないんだろう
野球場は一般利用が多いとか、ふわっとした抽象的な表現ばかりじゃん
※335
こういうのでいい?
https://www.sakigake.jp/news/article/20240721AK0043/
サッカースタジアムを建てるな、とは言ってないのよ
ただ、人工芝か、天然芝でも必要以上の養生はしない
朝昼夕(晩)の1日4枠を一般利用にしっかり貸し出す
クラブの練習やユース、アカデミー、あるいは街クラブの練習で毎日しっかり活用する
スタンドはあってもベンチシートの屋根無し、アクセスにはこだわらず土地の確保できる郊外の運動公園の敷地内に建てる
興行のための施設ではなく、市民の健康増進に図る目的に絞り込む
これなら別に反対は起きないと思うよ、そういう小さなサカスタあちこちに建ってるけど反対運動起きたって話聞いたことないし
※336
悪いけど
根拠となるデータというのは「検証」のためだから
1年通した数字とか数年単位で見たいんだよね
注目カードで1万、2万駆けつけました!とか
サッカー界のジャイキリなど、収容率が満たされたニュースはいくらでもあるし
「野球場」における「身の丈」をはかるための「検証」は今までにやったことがないんでしょうか?
※337
朝昼夕晩の1日4枠を一般利用しろ、毎日しっかり活用しろ
フルで活用しろというなら
プロ野球の公式戦も開催できるような、全国各地に建てられた野球場はどうなんですか?
本当に一般利用が多いと自信があるなら、その全ての野球場のデータを出せばいい
一般利用というのはJリーグの観客も一般利用です
同じ住民だということを忘れないでください
※339
あのー、ゴール動かしまくるのやめてもらっていいですか?
※340
それを言い出したら
あのー サッカーだけに矛先向けて叩き続けるのをやめてもらっていいですかー
※341
サッカーだけを叩き続けているわけではなく税金で建てた場所を独占状態にしている事を叩かれているんだよ
サッカーグラウンドを税金で作っても多くの人に利用されていれば文句言われないでしょ
※327
長崎は自治体に土地を用意してもらってない。
最初からなにまで自治体にお膳立てしてもらったケースと
自力で土地を手に入れて自力で根回ししてしかるべき建設・営業許可を得たケースはちょっと違う気がするが…
まあ
長崎以外にも自前で建設費用を揃えたJクラブは数多くあるし
エスコンみたいに自治体から最大級のサポートを受けてもいいわけだから
これからサッカー専スタが増えるといいね。
※342
多くの人が利用というのは具体的に何人ですか?
文句言われないための利用者数を教えてほしい
スタジアムに来場者したお客さんも、もちろんカウントしていいんだよね
スタジアム利用の定義は、グラウンドやピッチに限った話じゃないわけだし
野球場もそう活用してるはずでしょ
※344
来場者が何人なんて話してないんだよ
500人だろうと2万人だろうと利用は1回で別の人や団体が使いたいと希望しても芝の問題があるからと断って次の1回の利用機会を潰している事が問題なの
それでも独占したいなら税金ではなく自分達で金出して建てろって話だよ
※345
>>別の人や団体が使いたいと希望しても
つまり既存の陸スタの活用ですね
あなたがおっしゃるように、アマとプロの「住み分け」として
陸スタ以外でサッカーの公式戦ができる場所
※345
>別の人や団体が使いたいと希望しても
つまり既存の陸スタの活用ですね
あなたがおっしゃるように試合開催のスケジュールが組めるよう
アマとプロの「住み分け」として
陸スタ以外でサッカーの試合ができる場所
※344
そうやって無限に根拠を要求するのをやめろって話よ
※343
偏見があり過ぎて話にならない。北広島は球場建てたいと思ってますが(あの土地は運動公園予定地だった)どれくらいなら試合してくれます?とお伺いたてたところ、日本ハムが話を変えてお膳立てを依頼してる
※348
赤字がー 税金がーと
数字や根拠を無限に要求するのはやめましょうか
※349
訂正ありがとうございます
自力で土地を手に入れて自力で根回ししてしかるべき建設・営業許可を得たケースとは違う部分がはっきりしました
・プロ野球は競技普及活動として、地方巡業できるようなスタジアムを各地に多く必要としている
・Jリーグは地方各地に新規のプロクラブを増やして普及の効果を得ようとしてる
結局はプロ野球もJリーグもビジョンは同じ
お互いのノウハウを生かしてスポーツ発展につなげてほしい
※337※342
なぜサッカースタジアムは芝の状態を整えなきゃいけないのか?というと
ギャンブルが絡んでる、FIFAが監視してる点もあるのかな
人間のカラダもピッチもある程度のコンディションを保たないと賭けが成立しないし
「スポーツくじの収益は、選手や指導者の育成、グラウンドの芝生化、地域のスポーツ施設の整備など日本のスポーツの振興のために役立てられています」
なんか1万5千人以上の規模の客席があるスタジアムを利用したいアマチュア を捏造してる感あるんだよな
トラックにしてもピッチにしても手ごろな客席のないものが普通は自治体にあるはずなので解放されたとしても本当にスポーツやってる市民はそっちの利用料安い方使うだろ
ようエスコンみたいなことやれってことやろ?
※351
それに大した違いは無いよ。勝ち誇ってる意味が分からない
※356
勝ち誇ってるとかw
事実関係の確認なのに何勘違いしてんだ?
土地を無償で借りるなど自治体にお膳立てしてもらって「自前」で整えてるJクラブはいくらでもあるんだから
ぜいりーぐと呼ぶのはただのネガキャン、デマという話
※355
ドメサカでエスコンをわざわざたとえにあげる意味がわからない
Jリーグは今治や脚とかもっと早くからやってるんだから
そっちの方がノウハウの親和性高いのに
これがJリーグに突き付けられた現実だと真摯に受け止めるべき。サッカー専スタなんて基本赤字が当たり前でそれを自治体に負担させるシステムはもう限界だと思う。長崎みたいに完全民間主導の時代に変化し始めてる。長崎で1000億もジャパネットが投資したのだから浦和なら民間でそれ以上の資金を集められないのか?
※355
エスコンみたいに建設予定地を無料で手に入れるですね
Jクラブが土地のことで自治体にお伺い、根回しをすることさえ許さない人がたまにいるけど
パトロン・支援者は建設予定地の場所、広さをまず把握したいんだから
自治体の名前が出てきたぐらいで発狂しないでほしい
※359さんも落ち着いてね
※356
エスコンは最寄り駅を新しく建てるだろ
大した違いはないとか言ってたら特定のスポーツ団体のためにいろいろ動いてくださった自治体の皆さんに失礼だよ
345が必死すぎて野球オタの自分もドン引き
500人も2万人も一緒だとか
そんな自治体の財政がどこにあるんだ
他サポだけど、周辺自治体で多少小規模になりますがスタジアム協力するから移転しませんかと持ちかけるところあるんじゃないの。札幌ドームみたいに法外な使用料請求される可能性が高いでしょ。
※363
自治体が土地を都合して無料でクラブに提供するパターンでしょ
そういう話にまでクレーム入ることがあるから不思議
麿さんみたいにスタジアム内に保育施設を入れたらいいんじゃない?
あれも朝早くから遅くまでの一般利用
野球場と比較して文句言われる筋合いはないよ
1クラブでプロ野球1チーム並みに集客して金雄としてくれるチームになら無料で土地差しだす自治体はいくらでもあるんじゃないですか?
試合数的に無理だけど。
※366
ここで問われてるのは税金の使い方
プロ野球の公式戦もできるような、立派な野球場が全国各地にあるけど
あれは誰が建設資金を出したんだろう
金を落としてるとおっしゃるなら、プロ野球の地方巡業は年間でどのくらいの球場をまわってるのかな
試合数的に全てまわるのは無理だよね?
近所に人工芝の地方球場があるけど頻繁にアマチュアが使用していたり近所の学校の体育祭の会場として活用していたりするぞ。
フットサルとかもやってる。エスコンフィールドも内野を人工芝にした事でバスケに試合が可能になり過去最高の客数を集めた。
バスケはプロ野球とシーズンがあまり被らないので今後この様な活用も増えそう。
もう人工芝の弾しかなくなったか
※368
頻繁にやってるという具体的な数字が知りたい
Jリーグみたいに実数で発表されないんだろうか
Jリーグみたいに実数で発表するとか
そこまでの透明性は無理だとしても
地方巡業に使われている野球場の年間通した利用状況をもうちょっとデータで知りたい
令和6年2月定例会 代表質問 質疑質問・答弁全文(田並尚明議員) – 埼玉県議会 https://search.app/Jdh3gtkC9GDkaKnN9
三億円払ってる指定管理料を、他スタにならって無料になるようしなさいって議員に言われてる
知事は何とか大規模試合増やしますって言ってるみたいだけど、満員になるプロサッカーの試合は増やせても数試合でしょ
レッズ+代表でも無理ならコンサートしかないって発想かな
※367
366はエスコンに対し頭悪いこといってるアホに対するもので地方球場については言及してねーですけど
野球場だけじゃなく2万前後の収容できるサッカーもできる陸上競技場だって各県にあるでしょ。
どっちも高度経済成長期に作った今ある奴をメンテしていくだけで、衰退国家である今の日本じゃ新規に作ることはそうそうないでしょうけど。
※373
エスコンに対して頭悪いこと言ってるアホとは?
ぜいりーぐ!とか朝昼夕晩で活用しろ!みたいなカスハラがいたの?
※374
既存の陸トラ付きじゃ日程被りでスケジュール押さえられないという話だよ
今のトレンドは住み分け
衰退がー日本がーと言い出すなら野球場含めて洗い出すしかないんじゃないかな
そもそもドメサカでエスコンの名前出すのがア○丸出しじゃね?
自治体にあそこまでお膳立てしてもらってなんの参考になるんだ
長崎みたいに民間の土地から手配した完全自前でもないし
パナスタ、広島のピース、今治、テゲバとかの方が計画の進め方の時系列を知れる
サカスタアンチが形振り構わない切迫つまった発言しているのウケる
資料読んだ所レッズは恐らく公園の管理じゃなくてスタジアムの事しか言ってない事にキレられてる印象を受けた
管理者になっていて委託業者使ってばっかりとか管理ノウハウを持っているとは思えないとか公平利用を考えてないし指定管理者と利用者の立場を区分出来てないとかそんな事まで書かれるのよっぽどだよ
レッズ運営は自分の大舞台に新国立選んだりそういう地元軽視してるからそんな事ネチネチ言われるんじゃないのか
そもそもエスコンレベルの成功を収めるのはサッカーじゃ無理だからあれと比べるのやめた方がいい、あれは成功する確率が極めて高いって関係者皆が思ってたから実現できたものでそれを専スタに当てはめるのは無理
まあアマチュア用フィールドへ行政が金出しますんで、プロはプロらしく稼いで自前で立派なの建てりゃいいんじゃないの?と思うよ
例えば吹田方式にして、自分と周囲にカネが落ちる効果を認めてもらって不動産課税を免除してもらいつつ、事実上の所有管理する
少なくとも上位クラブさんは、今後建て替えの時期がきたら基本的にそれくらいの根性でやっていくもんだと思うけど
リーグもチームも行政も互いにそれぞれ都合はあるし、本来お互いそれぞれ都合は知ったことではないので、そこはすり合わせが必要
管理運営する団体全方位よしにする努力が大事ね 血税出しても将来の税収や振興に寄与すると思わせる、相応の将来展望を示す努力も
※357
数えるほどじゃないか?FC大阪とか秋田とか富山とかは?
※361
サッカーにもされてるだろ。あんたも失礼だな
※368
バスケはシーズン関係なくできるよ。ドーム球場と一緒で養生いらんもの
普段の住人が興味を失った記事でノーアイコンのお客様同士が戦ってるな……
※379
ほぼ賛成ですけど、最後の1行はちょっと違うかな
。
大舞台で新国立使って地元軽視は1度もないですよ
むしろ、新国立でホーム開催したことないはず
アウェイ扱い、天皇杯決勝、ルヴァン決勝はあるけどね。
ACL決勝も埼スタですよ。
だからといって、埼玉県民から絶大な人気があるというと、今は正直難しい。
正直埼玉県民でも嫌いな人はかなり増えてしまって、地元軽視というより新規のいちげんさん軽視みたいな状態になってしまってるかもね
※376
野球場ばっか優遇されてるという妄想を垂れ流してる奴に言ってんだよ
※375
ログも読めないヤツが突っかかってくんな
お互い都合が悪くなると「向こうがムキになっている」だからもう議論にはならないね
サッカースタジアムだけでなく、今後は野球場もアリーナもホールも公設一本槍では建たなくなっていくよ
PFIや利用するクラブ球団が積極的に償還を賄っていく方法にしないと
ライセンスで人質取るようなやり方は通用しなくなるし、Jリーグはなぜ「税リーグ」論がここまで浸透したのか真摯に向き合う必要が出てくるだろうね
札ドとか2002年W杯の為に建設した施設が更新改修の時期を向かえて各自治体も頭が痛いのだろう。1988年開場した東京ドームは2016年から50億投じて3年かけて改修した。その後更にビジョンの改修やらで100億投じた。サッカー専スタにこの規模の費用が必要とは思わないがこれからその手の問題とも向き合わないといけない。
我が物顔で使ってるけど、埼スタはレッズだけのものではないからね
レッドブルは既に新スタについて行政と話し合ってるらしいよ
野球防衛軍って本当に頭が悪いんだなということがよくわかるコメ欄
争いは同じレベルの者同士以下略
「野球防衛軍」←あたまわるそう
※392
おっ視スレ民か?
わかったから2chに帰りなさい