3月上旬の新潟遠征は冬用タイヤ?夏用タイヤ?新潟の道路事情を語るアルビレックス新潟スレ
3/8ノーマルタイヤで新潟まで行くのは無謀だろうか
交通手段ない田舎で観光とか地獄やん

>>190
無謀
どこから来て試合後に新潟のどこに行きたいのか分からんが
海岸平野部では無問題でも山沿いの県境ではいつ雪が積もるのかなんて分からんのよ
スタッドレス履いてないならチェーンを持ってくれば良いだけ
それか雪が降ったら引き返すかどこかに置いて帰るくらいの気持ちがあればおk
>>190
タヒにたくないならやめとけと強く注意しておくよ
>>190
大人しく新幹線で新潟まで来て新潟でレンタカー借りろ
3/8じゃまだタイヤ変えないしな
新潟市内はまだしも県境付近は怖すぎるわ
交通事故で自分や家族、相手にも被害になったらもっと地獄だぞ
電車通ってなくてもバスやレンタカーがあるだろ
当日の朝、タイヤ規制出てなくて新潟まで行けても、
帰りは湯沢~水上タイヤ規制の可能性は充分あるよ
高速迂回して、17号の三国峠をノーマルタイヤなんて人生詰むから絶対に止めとけ!
高速でスピンした俺がきましたよ
当然スタッドレスは履いて速度も制限内
死にたくないならノーマルなんてやめとけ
一回だけ営業車のタイヤ交換が遅くなって替えに行くその足でうっすら白くなった道路をノーマル走行したことあるわ
ゆーっくり止まろうとしてもABSゴリッゴリ効いてまー滑るし止まらんことこの上ない
ほんのうっすら1km歩いた程度でそれだからなあ…まあ好きにしなはれ
条件次第じゃね
3月入って道中の降雪が無ければノーマルでも余裕でしょ
今行けるかどうかなんて誰もわからん
3月の頭なんてまだ雪溶けてなくない?
数日降雪なければ路面は綺麗になるでしょ
雪がなくても朝晩の凍結がなあ
湯沢の天気予報見ると3月上旬9℃とか出てるけど溶けないもんなのか、、
溶けるよ
早朝深夜だけ避ければ問題ない
雪道初心者がスタッドレスタイヤでも危険というのに
ノーマルタイヤとか
まあでも直前の湯沢などの天気予想を見て決めるのもありかな
カテゴリ
- J1 (20,614)
- 鹿島 (1,435)
- 浦和 (1,879)
- 柏 (1,314)
- F東京 (1,677)
- 東京V (1,112)
- 町田 (698)
- 川崎F (1,417)
- 横浜FM (1,583)
- 横浜FC (778)
- 湘南 (1,009)
- 新潟 (1,123)
- 清水 (1,275)
- 名古屋 (1,423)
- 京都 (1,019)
- G大阪 (1,533)
- C大阪 (1,645)
- 神戸 (1,402)
- 岡山 (769)
- 広島 (1,580)
- 福岡 (1,191)
- J2 (12,912)
- J3・JFL (5,405)
- 日本代表 (1,345)
- 女子/WEリーグ (286)
- 海外 (2,812)
- その他 (2,286)
月別
ページ先頭へ
3月は普通に雪ある
デンカビッグスワン付近は雪あること稀だけど高速使ったり他に観光するなら冬タイヤ必須
自分はお彼岸くらいにタイヤ換えるかな
新潟には一度ACLに出てみてほしい
新潟に限らず日本海側地域ぜんぶ道路凍結がヤバいイメージがあるけど実際どうなのだろうか?同じ日本海側でもやはり東と西では違うのだろうか?
貴方がその後の試合が見れなくなってもいい人生だとしても、周りの方の尊き人生も巻き込むことになるのを考えて冬タイヤにしておいてくれ
3年前、4月の初めに湯沢にスキーで行ったけど、高速は大丈夫だった
ただ、下道は普通に雪積もってて、結構怖い思いしたよ
3月ってフツーに冬ですよね?
ほぼ島根県の広島県に住んでるけど、3月上旬だと広島県と島根県県境あたりだと降雪、積雪あることあるからな。なので例年、3月後半までスタッドレスだわ
例年の広島ですらそれなのに、豪雪地帯新潟県、しかもやたらと雪が多い今年に、ノーマルだとガチでやばい気がするわ
ワイ富士山麓でも……あ、めんどくさがってスタッドレスのまんまだったわ
雪があまり積もらない新潟海岸部在住だがタイヤ替えは念には念を入れて4月中旬ぐらいにしてるぞ
3月上旬なんて普通に降る可能性あるしシャレにならん
というか県境は積雪リスクが普通にある季節だろう…
新潟の3月上旬なんて、まだ誰もタイヤ交換していない時期でしょ
山沿い県境住みの油断してない住民なんか、周辺がそろそろGWに浮かれてる頃にまだスタッドレスで田んぼや畑に出動してる
新潟市辺りは佐渡バリアあるから危機感が違うんじゃねって思った
昔住んでたことあるけど、稀に4月でも雪降ってたような。
おとなしく戦車で行くのが正解か
自分はアルビレックス見に来るならウチに泊まってけ、と言う三条の叔父に甘える作戦(`・ω・´)
コシヒカリとそうめんうりと笹団子まで送ってくれると言う、新潟最高
チャリで雪道を行くのと同じくらいやめたほうがいいと思う
南魚沼の民だが
基本GW付近にタイヤ交換するぞ
3月にノーマルタイヤは危ない
いつも峠越えで遠出するけど、GW明けてからタイヤ切り替えて、その半年後(11月上旬)にはまたスタッドレス履くな。
元新潟住みだが、3月下旬にドカ雪が来たことあるぞ。降雪がなくても日陰は凍結がずっと残ってるし、雪国初心者はおとなしく公共交通機関使え。
福島だけど、3月でもとうスタに雪積もってる年があるし、3月いっぱいはスタッドレスだよ。
妙高の人間だけど豪雪地帯の人間が言う「雪降ってない」は
「朝除雪すれば丸一日除雪しなくていい」とか「車を動かすには支障はない」くらいの10~20cm積もるくらいの積雪の可能性あるからな
当然チェーン装着だったり轍と雪道のギャップの攻略を知っていたりするのが前提だからマジで当てにするなよ
ホバークラフト車に乗ればへーきへーき
現地のタクシー一日貸切ったほうが安いかもしれんが
東北民だが、道路は日陰になっているだけで全然違うからね
天気予報の天気や温度だけで峠を越えようとするとか絶対にやめて
新潟市が雪降らないっていうのはあくまで内陸や山沿いとの比較の問題なので太平洋側と同じ感覚の話ではない
あとは海沿いで横殴りの風が強いから凍結路面との凶悪コンボでスリップ事故も起こりやすい
数年前の4月末に東京から福島へ行った時、トンネル抜けたら吹雪いてたんだよな
奥羽山脈の西側に位置する新潟でしかも3月頭じゃだいぶ怖いな
当日だけじゃなくて3日前ぐらいからの天気見といたほうがいい
新潟戦車で行くんだ…。
最近はまってるメダリストのアニメ見てたらダブルアクセル+ダブルトゥループで滑走できるよ
ただし、凍てつく高速道に命をかけて走る情熱がないと駄目
※3
基本的には3月中旬までは冬タイヤだなあぁ。もっとも、中国地方西部は日本海側と言うよりは中国山地の凍結の方が酷いけど。
で、これが九州になると冬タイヤにしない人が多いので、福岡でしょっちゅう凍結による通行止めが発生する始末に。
ゴールデンウイークまでスタッドレスだろ!
日本海側の住民としては4月下旬くらいまでスタッドレスじゃないと危ないって思ってる
※13
寒い時に杭州飯店の背脂ラーメン食べたいわぁ
三条は寒いぞ〜
雪無くても、日陰と風の影響で気温がある程度あっても路面凍結してる可能性あるからまだ危険だ
3月にノーマルタイヤはNGだぞ。ドカ雪もあるし晴れてても路面凍結してるなんてありまくる。
雪道に慣れてないなら公共交通機関を選んだ方がいいぞ(1敗)。
今週も寒いし、春よ来い
土曜日ヴェルディ戦だから日曜日に観光するのかな
今ノーマルタイヤなら雪道運転も慣れてないだろうし無理はしないで
必殺!スパイクタイヤ!!
…原付か原2で新潟行く根性があれば、だが。
カブ用ぐらいしか売ってないかも
春秋制に戻そうよ
俺怖いよこんな道行くのと行った先の極寒に耐えて試合見るの
前後の天気次第だけど、日中しか動かないならまぁ…
予定安定させたいなら新幹線&レンタカーが安定だな
仕事で新潟来てるけど、何度TCSのお世話になったことか
2月は流石にホーム試合ないのね
見に行って協会に文句言おうかと思ったのに
高速使うなら4月までは冬タイヤだろ…
普段でもGWあたりまでは変えない
県境超えするならGW後に変える
3月にもなると新潟市内”だけ”なら海沿いということもあって真冬日になることは少ない
ちょっとの降雪だけではすぐ溶けてしまうが、積もるときは異常なレベルでまとまってくる
住んでた頃は、3月ではなかったけど1晩で80cm降って車出せなかった記憶が…
遠征で行くなら、道中で新潟市をはるかに超える豪雪地帯を通るだろうから冬タイヤ必須でしょう
スレにもあるけどビッグスワン周辺は大丈夫でも県境が山だからしんどいわね
タイヤ交換本当に大変だわね
タイヤ高い 作業大変 保管場所に困ることも…
一年中夏タイヤだったらどんなに楽か
でも死にたくないし、他の車を巻き込んだら
人生終了ですよ
スノーボードするから新潟長野群馬福島よく行くけど、GW明けるまではスタッドレス履きっぱなし
別に山のスキー場行くとかでなくても、3月ならスタッドレス一択だな
4月上旬に関越道の関越トンネル抜けて新潟入ったら湯沢からしばらく走って普通に雪積もっててノーマルタイヤでちょっと焦った
目的地は燕三条や長岡の市街地だったのでもちろん大丈夫だったが、仮に3月上旬遠征は降雪や積もっている可能性高いから電車で行って現地でレンタカー借りるとかする
どこのサポや?、って思ったらウチかよ。
日本海側で最強寒波って言われてても関東は快晴みたいな事が続いてたから、まあ感覚は違うよな。
東京からなら普通に新幹線が良いと思うけどね。
2年前、GW直前の新潟アウェイに行きました。
宿のかたに「必ずスタッドレスで来てくださいね
」と念を押されて出発。
帰ってから雪無し県の茨城でタイヤを履き替えたらお店は空いていたけれど「?」って顔をされちゃった。
どこへ行っても親切にしていただきました。ありがとうございました。
GWまで履き替えないのはすごいな
俺は4月半ばで交換するわ
流石に遠出は状況と天気予報を見比べてになるけども
※44
清水おいでよ。雪なんか降らないぞ。
もし少しでも積もったら絶対大パニックが発生する。
ほとんどの人がスタッドレス持ってない。
下手したらチェーン積んでない。
積んでても付け方は忘却の彼方。
急がつく操作は一切しない
ハンドル切りながらアクセルやブレーキは扱わない
技術の力でスパイクタイヤ復活できないものか
※50
北海道もチェーン保有率案外低い
駅からならスタジアムまで徒歩で行けるっしょ
※50
転勤で宮城から横浜に来た人に「冬用タイヤって必要なんですか?」と聞かれたが関東の山の方やスキーに行くとかでない限り必要でない、雪がかなり積もったら基本乗らんと言った
まあ一年に積もるか積もらんかのレベルで冬用タイヤやチェーンなんて持たんよ
※53
行こうと思えば行けるよ
ただ冬の日本海側が厄介なのは雪もそうだがとにかく風が強い所
3月アタマのひと桁台前半の低気温に加えて、この時期なら間違いなく吹き荒れる暴風で体感気温が氷点下になるけどそれを覚悟の上でね
※50
福岡に移籍した静岡人が「なんで南に来て寒くなるんだよ!」って悲鳴上げてたw
そもそもアルビレックス自体が雪で練習にならないからしばらく新潟に戻らないってニュースになってたような…
ノーマルで行けるかは路面次第でしょ
3月だからとかいついつタイヤ替えるからとかは関係ない
直前にちゃんと情報取って安全に行けるって判断できるなら1月だろうと2月だろうと関係ない
今日は無理。ただ、3月8日はまだわからない
人生でスタッドレス一度も履いたことない静岡民ワイ震える
チェーン積んでるけど付け方忘れかけてる
あとチェーンだと脱着のタイミングが難しい
普通の路面をチェーンで走るとすぐに壊れるらしいし
かといって付けずにスリップも怖いし
※56
日本海側は大変だよな
日本海側なんて下手したら4月でも雪降るだろ
迷うくらいなら安全な方取っとけ
どうしてもも自家用車で、という場合だと、布製チェーンが一番お手軽かな
ただ、無いよりはマシというレベルのガチで簡易でしかないけど
まぁ、念には念を入れ、安全第一で楽しい遠征を心掛けようで
新潟山越えだと4月でも降雪あるし危険過ぎる
※37
試合する日程的には今(本件)も夏夏もさほど変わらんと思うが……
3月いっぱいは冬用タイヤ、これ常識。
東京の人間が3月上旬にノーマルタイヤとか無謀すぎてやばいな
雪道や凍結路面の危なさが理解できてないからなんだろうけど絶対にやめるべき
山越えるならGWまではノーマルは怖い
ノーマルタイヤでスリップスタックで渋滞作ってニュースで晒されてる奴がそういう感覚で走ってるんだぞ
富山県民の感覚でいえばタイヤ交換は3月下旬から4月上旬って感覚だから新潟でもそんなもんじゃない?
3月上旬にノーマルタイヤって結構無謀な挑戦に感じる
福島市街ですら4月中旬に5センチくらい積もる時があるからGW前まで絶対冬タイヤ。
晴れてても路肩の雪が溶けて夕方から凍り始めるから感想路面なんてしんじられない。
やはりホバークラフト車の普及が待たれるな。
広島市北部の住人だけど、その頃はまだスタッドレス履いてるだわ。だから新潟は夏タイヤまだ無理なんだろうなという感覚
大学生の頃、春休みの終わり(つまり4月)に青春18きっぷで長岡から越後湯沢を通って水上まで上越線で移動したら、積雪が壁のように聳え立っていてビビった。
首都圏在住者が言ってたけど車で新潟に帰省する時にしかスノータイヤ履かないそう。
じゃあ冬どうやって帰省するかと聞いたらそりゃあ新幹線一択だろとのこと
そりゃあそうだ
1%の確立であの世行きですって言われてもノーマルで行くなら勝手に単独事故ってくれとしか言えない。
災難が自分には降りかからないって思える神経がすごいな。
自分は関東在住、実家が富山で正月やGWに帰ることもあるから
12月に冬タイヤを履いて連休明けに夏タイヤに戻すことにしている。
GWの時期、平野部には雪なんて無いんだが新潟・長野・群馬の山間部は通らざるを得ないし、
レジャーで山の方に行くこともあるので念のため。
スタッドレス必要な環境で試合やるのか
ノーマルタイヤはつんのめるってね
※72
ドクに作ってもらうか
三菱自動車で雇ってくれない?
MFゴースト新潟コース
3月は冬やぞ
悪いこと言わないから3月に来県するならスタッドレス着用車か新幹線で来てほしい
(在来線はこの時期すぐ止まるからお勧めしない)
交通手段ない田舎での観光は地獄かもしれんが、新潟駅周辺でも食うものと酒には困らんから時間潰すことはできるよ
なんなら駅から徒歩圏内に酒蔵や地ビール楽しめる店もあるから車ありだと楽しめない所に行ってみるのもいい
ノーマルで行くとか自殺志願者か
数万円ケチって大金失うパターンやぞ
布チェーンだっけかなAmazonにもあるけど布状のタイヤカバーあって、1日使い捨てみたいな用途ならギリギリ有りってYoutuberが言ってたぞ
みんなが言うように新潟市内なら3月になればほぼ降雪はない
あっても積雪はほぼない
佐渡バリアありがとう
ただ山はね…
命掛かってるんだから季節の境目は最悪を想定して準備するのが基本
何か起きて命ありゃいいけど亡くなったら後悔もできんよ
新潟市自体は佐渡ヶ島ブロックでそこまで極端な雪は降らないとは聞いた。
でも降る時はドカ雪が降ると。
シンクロウェザーが安くなって普及すれば楽なんだが
まあ、あれも出たばかりで耐久性とか実際の性能とかよくわからんけど
※28
あー、山かぁ。
福岡の場合は県民の意識次第としか。
※65
秋春制の問題は
・日程がウィンターブレイク導入でギチギチになるから選手のコンディションが心配になる。
・※37の指摘にもあるように積雪や寒さが原因で来客数が減るかもしれないのと芝が凍ることで選手が芝に足を取られて怪我をする恐れがある。
・JFL以下は特別指定制度の対象カテゴリじゃないのでチーム編成に苦労する。
というのが先ず挙げられるな。
2番目は芝以外はどうにかなりそうだけど余計にお金がかかる。
3番目もどうにかなりそうだけどJFAからの声明は一向にない。
1番目はウィンターブレイクを廃止にするか、ウィンターブレイクは維持のまま1カテゴリ16チーム編成にするか、のどちらかを取れば日程を楽に出来る。後者だとJリーグ4部創設不可避になる。
雪道走ったこと無いならスタッドレスだろうとチェーン付けようと危ないから止めれ
タイヤが滑ったらカウンター当てるって知らないと事故るか立ち往生するのが関の山
あと車の屋根の雪どかさない奴いるけどそれも危ない
ブレーキ踏んだ時にフロントガラスに雪崩が起きて前が全然見えなくなる
たまたまワイパー動かしてなかったら降りて除雪しなきゃならんという恥ずかしい状態になる
単独事故で自爆するだけなら勝手にしてくれって思うけど、他人を巻き込んで加害者になる場合もあるからね
むしろスタッドレスあっても雪道慣れてないなら無理に車で行かない方がいいレベル
チェーンは金属製にしとけ
例えばリングチェーンとかはパーツにプラスチックとか使ってるから耐久力がない
金属チェーンもジャッキアップ無しで5分で装着する方法があるから動画検索してみ
それとスタッドレス履いててもFR車はドリフトするから危ない
雪国ではFF か四駆が常識
※78
スタッドレスボールが必要だな
太平洋側の仙台でも4月後半までは冬タイヤのまんまだよ
何が怖いって雪以上に凍結。新潟への遠征なら雪に加えスリップ対策のため冬タイヤ必須。無いならヤッパシンカンセンジャナイスカネー
※56で思い出したが広島も現スタジアム周辺はそうそう雪は降らないがビッグアーチ周辺はガッツリ雪降るんだよな
十年以上前に広島のホーム開幕戦見に行って「広島?瀬戸内海沿いだからあったかいべ」と春先の服で行ってビッグアーチ到いたら雪降ってクソ寒くて凍えた状態でなんとか18きっぷ使って大阪まで移動し、「広島行くんなら次の日ヤマハスタジアムまで来たら(磐田戦の)帰り東京まで車乗っけてやる」という友人の誘いに甘えヤマハスタジアムまで行く途中高熱出して浜松駅でぶっ倒れたのは苦い思い出
※31
杭州飯店って火事になってなかったっけ?
話の流れぶった切って急に関係ない話する人怖っ!
ちないつも同じ人
※86
去年のホーム開幕戦を忘れちゃいかん。
※18
福島は福島で特殊だよな。仙台より降るし。
むしろ仙台が特殊なだけか。
「夏タイヤで行ってみて、ダメそうならチェーン買えばいいや」とか思ってる人、結構居るけど
北陸や新潟の量販店にタイヤチェーンなんか置いてないからね
電車で来て、必要ならレンタカー借りるのが一番間違いないし
結果的に安上がりだと思う
ノーマルは問題外でスタッドレス一択なんだけど、
オールシーズンタイヤってどうなんだろう
※97
去年8月に修繕して営業再開
※102
メーカー直営のタイヤ屋(ただしトラック系)で雇われ店長やってるんだけど正直勧めない
首都圏であるような4~5cm積もりました位の雪には対応するんだけど
ガチの降雪地じゃ、ゴム硬くて凍結路面に全然対応出来ない
結局5分山まで減ったら、スタッドレス同様snow可にはならない(高速とか下ろされる)し
そうなると半分減る度に新調することになる
だったらスタッドレス買った方が全然マシじゃない?
間違えても、水撒いちゃダメよ!!
GWに富山~新潟に車で行こうと思ってたんだけどスタッドレスタイヤじゃないと良くないのか……
もしかしてその時期の深夜の北陸道もヤバイ?
いわきは東京よりも雪降らないけど3月は謎にドカ雪降るから3月末までスタッドレスだなぁ
うちでも3月はスタッドレスなんだからお隣&正反対の新潟も当然スタッドレスじゃないと無理
雪道走行慣れてないなら公共交通機関で行ったほうが良いよー
スタッドレスにチェーン巻くのが雪国ではデフォなん?
※106いや、流石にノーマルで問題ない
※108
巻くどころか、チェーンすら持ってないよ
無謀かどうか判断できない人はそもそも運転しちゃ駄目でしょ
去年のホーム開幕3月9日は晴れ曇りみぞれあられ風の極寒だったな!
悪いこと言わないから車乗りたかったらレンタカーにしな
※109
ありがとうございます。バスセンターのカレー食べに行きます
本来ならアウェイの時に行きたいのですが、時期的に行けそうもないので
金沢民ですがさすがに…4月になってから交換する。3月に交換は無い。怖い。
春分の日あたりに郡山から磐越道で新潟行ったときに、郡山晴れてたのに会津から県境まで雪で、除雪されてなくて、ワイパー凍って大変な思いして新潟着いたら晴れてたさ
もちろんスタッドレス履いてたけど、雪道は気を遣うから普通路面より数倍疲れる
雪が少ない東北北部太平洋側ですら4月中旬までは確実に冬タイヤだし、八甲田山に行くとなると大型連休までは履きっぱなし。
自分も、相手も守るためにも、冬タイヤは3月は確実に履いていてほしい。
のんきなコメント主はだいたい秋春派なんだろうな
車で遠征する人はご安全に!
三浦は滅多に雪降らないから、雪降る日は外出しない。運転とかマジ無理。
新潟市は金沢市同様にあまり積もらないイメージだが3月上旬ならスタッドレス一択
市内は積もらなくても周辺は積もるよ
例として金沢は雪少ないが富山、福井はまあまあ積もる
※106
GWならノーマルで大丈夫
関越トンネルくぐるとまったく景色が様変わりするからすごいよね
土樽の手前の水上でチェーン巻いたほうがいいの?
スキーに行くので、その基準だな
※120
金沢市内だけど、今年は結構降ったなぁという印象。
正月まで、めったに降らなかったのに今こんなに降雪があるとは…。
去年のホーム開幕戦は、途中でボール変えなきゃならないくらい吹雪だったから3月中旬まではスタッドレスじゃないと。
※102
10年程使ってるけど、雪道で事故ったことは無いよ
たまに雪が降る程度の地域なら圧倒的に便利だと思うけどスタッドレス信仰には勝てない
※4
事故を起こさなかったとしても、道路のど真ん中でスタック起こされたら大渋滞に繋がるし迷惑極まりない。雪国で運転するなら四駆のスタッドレスでないとダメよ。
※122
うろ覚えだけど関越トンネルの中はチェーン不可じゃなかったっけ?
トンネルの手前のPAで外して、出てすぐのPAでまたつけて、ってしないといけなかったような
※126
帯広で起きた豪雪だと、スパイクタイヤもOKの筈の緊急車両(消防車や救急車)でさえスタックしてたのをニュースで観たけど、あれは極端な例とはいえ四駆かつスタッドレスでも滑ったりスタックする事もあるんだよな。どんなに運転者が上手い人でも
練馬在住のワイ、新潟は区役所前のバス停から高速バスで行ける
帰りもカレー食って寝て帰れる