FC町田ゼルビアがサポーターミーティングを開催 今後のビジョンとチーム名・エンブレムの変更について説明
- 2019.10.12 00:31
- 1,104
きょう開催されたFC町田ゼルビアのサポーターミーティング。
チーム名やエンブレムの変更が噂される中、藤田オーナーから初めて具体的な説明がされました。
サポーターミーティングの様子はYouTubeで視聴できますが、かなり長いのでクラブ側の説明の要点をまとめてみました。
※要約はいずれも管理人の解釈によるものなので、あくまで参考レベルで読んでいただき、正確な内容はYouTubeまたは今後クラブから公開される議事録で確認してください。
・リブランディング(ブランドの刷新)の一環として実施する
・サイバーエージェントによる買収の時点から決まっていたことだった
・サポーターへの説明が遅れたことを陳謝

本来であればサポーターミーティングを通じ、クラブとして皆さんにお伝えすることを手順を踏んで計画していたのですが、商標登録の部分など先に情報が出てしまって、リスク管理ができていなかったなと思っております。申し訳ございませんでした。
藤田晋オーナー:
リブランディングについての説明が後手に回りましたこと、それによって皆様を不安にさせてしまったことをお詫び申し上げまう。私自身、ゼルビアの株を取得する際にかなり早い段階でサポーターの皆様に自分の口から説明すべきと言っていたのですが、予想外に最初の段階から皆様に暖かく迎えていただけたこともあって、安心してしまい、段取りが悪くなってしまったこと、まことに申し訳ございません。とは言っても、クラブを運営する上で、クラブ、選手、スポンサー、サポーターといる中で、(サポーターを)軽んじているわけではございません。むしろ最優先にすべきはサポーターだと私は考えております。

・町田市は人口が少なく、周辺にはライバル球団が多い。マーケティング対象を拡げざるをえない
・そのため、東京のブランド力を活かすリブランディングを実施する必要がある
・チーム名に「東京」を入れることは投資を決めたときから外せない要素だった

町田を取り巻く環境は皆さんもご存知だと思いますが、町田市の人口が約43万人。じゃあ町田を拠点に周辺へマーケティングを拡げていこうと考えていくと、町田の周辺は非常にサッカーが盛んで、競合チームがひしめいているという状況です。町田にとってファンの獲得というマーケットの拡大と選手の育成というのは急務で、すぐやらなければならないのですが、町田だけとなると、この人口の中では難しいです。
そこで考えた戦略というのが、首都東京にある町田を拠点に東京全域にマーケティングを展開していくということで、世界に対しても「東京」というブランド力を活かして選手の獲得やブランディングで様々な利点があると。だから「東京」をチーム名に入れたいということを投資する時に、ここは外せないと言った次第であります。
当然、選手の獲得やファンの獲得以外にも、チームの経営を安定させていくためにはスポンサーを獲得しなければいけませんが、スポンサーを獲得する上で、「世界に打って出ていく東京の町田」というとかなりメジャーなスポンサーが入る可能性があるのですが、町田と限定的にすると、いまのメインスポンサーはサイバーエージェントですが、我々自身も町田だけを相手に商売をしているわけではありませんし、大体のスポンサー候補企業というのはもっと大きなところを捉えたいので、その意味でもリブランディングをして東京全域であるということが必要だと思います。
・町田市の花・サルビアと町田市の鳥・カワセミ、「町」の字をモチーフにした
・サポーターが違和感を覚えているのは感じているが、慣れると思っている
今回ネットでもう見られた方がほとんどだと思いますけど、新しいエンブレムをこの形で考えておりまして、赤い花が町田市の花のサルビアをモチーフにしておりまして、鳥は町田市のカワセミ。その下は町田の「町」の字を用いた形で町田市らしさをデザインしたと、町田市と共にあるという思いを表現しております。
僕はかっこいいロゴだと思ってるのですが、いま見た皆さんが「えーっ」って思ってるのは分かります。4年前にサイバーエージェントはAmebaのロゴをAbemaTVのアベマくんをモチーフにしたロゴに一新したとき、私が社員みんなの前でそれを説明すると、ピンと来ないとか良くないとかかなり否定的な意見が多かったのですが、驚くほどの勢いでみんな慣れていきました。そういう意味では、長いクラブの歴史ではありますが、意外と慣れてくれるのではないかと思っております。

おすすめ記事
1,104 コメント
コメントする
-
AmebaのロゴをAbemaTVのモチーフにしたうんたらって言ってるけど元々似てるじゃん
色も配置も似ててパッと見でん?ってなるぐらいの物と比べるなんて話にならない
町田の今のエンブレムと提案してるのは色だけ似てて全くの別物だし違和感が仕事しまくり
チームのマスコットもこれが個性的?どの辺が?中華制作の偽マーベルにしか見えないし販売価格110円でも買いたくない
わざわざ町田周辺まで行って町田WAON買った身としてはゴーサイン出した人のセンス疑います
大体チームの成長戦略の足枷に人口挙げるなよ、うちのチーム馬鹿にしてんの? -
とりあえず、非常に気に入らねえけど
サイバーエージェントを叩くだけってのは筋違いまず、クラブ側から買ってくれと依頼した事実
その際に名称変更を契約内容に盛り込んだと言う事実は覆せない話で説明しろとかって言ったり攻めるなら、前フロントと前親会社のイーグル創建を攻めるのが筋
気に入らねえけどな
後、泣いた大学生、わからないでもないが
これで名称変更できないから撤退となった場合、契約違反であり買収等々にかかった金22億+違約金で30億ぐらいの金をイーグル創建とクラブが払う事になるクラブとイーグル創建を倒産させる行為だと自覚して欲しい
-
・クラブ規模はJ2最低
・そして赤字
・会長は前社長で売った元親会社のイーグル創建の社長
・イーグル創建は売上60億行くかどうか、精々利益数千万、赤字の年もあり
・そのイーグル創建が一番スポンサー料払ってくれてたこれ、きついよイーグル創建が赤字になってもスポンサー料金5千万、6000万払って社員首切ってクラブをJ2にって社員から見たら無茶苦茶だもん
サイバーエージェントの前に小田急とかに買収してくれって提案してるだろうし、会長としては前に進んで倒れる(倒産)かJ3でYSCCを目指すか
J2維持、J1目指す為に何処かに売るかで売り先探したけど今までクラブに関係あった所は全部駄目で結果サイバーエージェントにと
-
ホークス、イーグルス、ベイスターズは成功してるといっていいけど野球とは試合数が3倍以上違う
もしスワローズを買えてればこっちには来なかったろうなと思う(CAよりもっと大きいところが買いに来ると思うが)
んでサッカーだとヴィッセルは成績では成功したとは言えないし資本投下に見合ったリターンがあったかというと厳しいはず
Vファーレンはジャパネットが非上場で好き勝手出来るのもあって儲け度外視ではないだろうけど地元愛の部分が絶大
藤田は三木谷ほどの狂ったような資本投下はできないし、移転したくても都心にスタができる見込みはおそらく10年はなく
いったい何がしたいのか、儲けたいのか勝ちに行きたいのか、単に自分のおもちゃが欲しいのか、
今日の会見を見てもどうも見えてこないんだよ
ただ、彼は前オーナーから依頼されて改名案件込みでゼルビアを買ってるので、クラブを好きにできるのは間違いない
我慢ならないサポは新しいクラブを作るしかない -
他人事なので率直な感想。
サイバーは正直に全部話すべきだと思う。チームの財政状況や維持の問題や今後のプランを。
チーム名から町田を消さないといくらトウキョウと名を入れようと他の地域から見れば結局は町田地域のチームなので新たにサポになったり応援したりする事はないと思う。
町田に固執するなら新たにスポンサーになる企業を得るのは相当難しいと思う。
一番大事なのはチームが存続して地域にプロのサッカーチームが存続し続けその地域の生活の中にサッカーが常にあり続ける事だと思う。
新たなチーム名とキャラクターがセンスの欠片もないほどにクソ。今年のクソオブイヤーぐらいクソ。 -
・買収は前オーナー側からの持ち込み案件、昨年までの客入りとスポンサー考えても経営は苦しいことは明らか
・改名することについても前オーナー了承済みの上買収した
・渋谷の新スタなんかまだ構想段階でいつ(最短でもおそらく10年近くかかる)できるか、そもそも実現するか未定
・CAが投資しなければ作れなかったクラブハウスを作る計画がリーグに承認されたので投資の効果はとりあえずあった
この点踏まえればCAばかり叩くのは理性的ではないよ ちょっとコメント欄に情緒に寄りすぎたものが多いように思う
株式会社である以上サポーターじゃなくて株主のものだからね
その上で「移転先も当面ないのに既存サポに喧嘩売って正気か?」とは思うが -
※331
ベイスターズは
・横浜市民(神奈川県民)の人口の多さ、高校野球神奈川県大会の関心の高さにみられる野球熱の高さ
・移動費が安く済み人気球団が多いセリーグ所属
とスタジアムが港湾ヤクザに牛耳られてることを除けば好条件がそろってた(結局買い取った)
許認可業で激しい競争にさらされたことがなく運営能力に欠けていたTBSだったから大低迷してただけで
町田は陸スタかつ立地が悪く両隣の市は県をまたぐ上それぞれクラブ持ってるしで、
そもそも大きく上を目指すには置かれた地勢的条件があまりにも苦しい※338
市人口40万強だがそれでおしまいなのよ 商圏は広いけど相模原や川崎は自前クラブがある
甲府は20万、鳥栖は10万以下だけど県全域なら80万はいるでしょ 町田以下なのは鹿島の鹿行30万弱だけど、
クラブとして明確に千葉県側の3市1町にも手を伸ばしててそれ合わせれば町田は超える -
サイバーエージェントはマーケティング業で儲けてるはずなんだがかなり質が低い
トウキョウ付けるのはギリギリいいとして、
・既存顧客にリサーチしないでブランディングとか笑わせる
・町田東京から発信と言いながらアメコミ風。発信内容が意味わからん
・Jに溢れてる FC の採用。ニュース性もなくただの惰性。市場も理解してない
・FCトウキョウがあるのにFC町田トウキョウて。下部組織か。競合も理解してない
・急ピッチの成長戦略を見せといて、投資よりもまずハードから…という戦略と戦術の矛盾大卒一年生の広告会社のプランナーが出しても社内会議で怒鳴られるレベル。よう発表できたわ。
結論、リブランディングなんかしてないよ。
ただいじくって遊んでる。三木谷の足元にも及ばない -
とりあえずこれからもスタジアムに行けばゼルビー氏に会えると知ってほっとした
ただ新体制の上層部が彼のことを”量産型ゆるキャラ”みたいな、個性が無いと評価下すのはショック九州のクラブマスコット全メンバーが、指原さんの卒コンに招待されたとき
ゆるキャラとひとくくりで呼んだTV局のプロデューサー?さんに対して、周囲にいたスタッフたちから「ゆるキャラじゃないです!Jリーグのマスコットです」とツッコミが入ったそうで… 「大変失礼しました」とご本人がつぶやいてた
競争社会においてブランド戦略はもちろん大事ですが
新しく誕生するマスコットもゼルビーさんのこともクラブを支える命ある存在として見てほしいです -
サッカーが無ければ自分は浦和が、鹿島が、ドルトムントが、ウルグアイがどこにあるか知らなかった。
地名がサッカーチームをブランディングするんじゃなく、サッカーチームが地名をブランディングするんだよ。
「世界から町田という言葉を認識させて、サッカーを通じてもっとかっこいいイメージにしていきたい」と言ってるから、そこは分かってるんだろうけど。
ただ、そう考えるなら町田を強豪に押し上げるのが先で、そうなれば自然と首都圏にもファンは増えるから、東京の名前を入れるのはその後でも遅くない。
強ければチーム名もかっこいいと思ってもらえる。カナリア色のシャツがかっこいいのも、ブラジルが強いからだし。 -
※377
その社長さんはコメ欄見てるとすごくゼルビアに貢献されてたようだし非難するつもりはさらさらないけど、
町田市の人口が43万人いながら観客が5000人というのはもっと増やせる余地があるのでは?とか
大口のスポンサーだけじゃなく少額のスポンサーや協力企業(個人商店とかも)を数多く獲得したり(地域密着にもなる)とか、
なんとかならなかったのかな…って思っちゃう。
ゲームみたいに簡単にいかないのは分かってるけどさ、「何がなんでもJ1上がって優勝を」目指さなくてもいいわけだし地域に根ざしたプロビンチャとして町田は町田としてやっていくのは無理だったのかなぁ。だって身売りするにしてもこんなサポーターを欺くようなやり方はなんだか… -
経営的に厳しかったのは仕方が無いとしてさ、名前の変更とかそのあたり説明する機会はいくらでもあったわけじゃない?
どのタイミングで発表しても荒れたとは思うけどさ、それだったら最初から正直に全部話して時間かけて説得した方が良かったんじゃないのかな
ずっと隠しててひょんなところからバレて、仕方ないから白状しましたもう決まった事です手続きも済ませてますって言われたら…ねぇ?
それ以外でも5年でACL優勝とか説得力に欠ける部分が多いし、そういうのを見て「これから応援していこう」ってなるご新規さんがどれだけいるのやら… -
東京に本社があると経営上で有利だもんねw球団にも東京の名前付けたろってかw
他所様の会社だもんね地元意識が低いのも頷ける
でもJリーグは地域密着型なんだよ
ゼルビアも10年掛けて根付いたブランドだしJ1が見えてきて町田にとってもシンボルになりうるクラブになった
そこで将来的な町田切り捨て計画出されたら反発食らうよそりゃ
5年後ACL→無理でしたからの
ハード整備大事なのでスタジアムは渋谷でってのが透けて見えてる
しかもリブランディングと言う名の没個性化はさすがに草w
本当にマーケティングで食ってる会社なんですかねぇ
なぜミキティは愛されてナベツネは嫌われたのかもう一度よく考えてみよう
それでまだ苦しんでるクラブがあるんだよ -
※381
う〜ん…会社(クラブ)経営が難しいのは当然承知の上の話で、ゼルビアがその営業収益を増やしたり出費を抑える(これはカテゴリを下げる覚悟でなきゃ難しいかもしれませんが)のはそんなに無理筋な話なんでしょうか?
スポンサー獲得は恐らく少額であろう法人も結構な数あるからこれ以上は難しいとしても、例えば全員が一番安いチケット大人¥1800を買ったとして平均観客数を500人増やせれば年間2000万近く収益は上がります。ゼルビスタ(後援会)の会費やグッズ収入も少しでも増えるでしょうし…
周りにライバルが多いのは分かりますが、町田という街の規模を考えると本当にこれが限界なのか?誰がやってもこれ以上の経営は無理なのか?って思いがどうしても…
そりゃ色々手を尽くした結果なんだろうけど、
こうしなきゃ潰れてた、だから名前やエンブレムやマスコットが変わるのも仕方ない、って売った当人に言われても…って思っちゃうんですよね。 -
・財政状況
買収はやむを得ないのは理解できる。・クラブ規模を大きくするために、チーム名・エンブレム・マスコットの変更が必要
判断基準の裏付けがない。
国内でも諸事情でチーム名変えた事例あるし、海外でもそうなんだから、
そういった事例を持ってきて、説明すればもっと反発が少なかった。・J1優勝、ACL優勝
財政規模をどれぐらいにして、どういうチーム作りをするのかが不明。
その年数の根拠は何なのか。全体的に言えるけど、都合のいいデータの分析すらなくて、説得力がない。
浦和さんも言ってるけど、特にACLなんかアウェーにも駆けつけるサポが選手を勇気づけるわけで、
もっと軟着陸出来る説明の仕方があるのに、経営者として下手打ったなという印象。 -
確かに改名なんだけど、なんかニュアンス的には「ゼルビア」を外したいって感じなんだよな。
俺よく言うんだけど、日本って名前に意味や願いを込めて子供の名前とかも付けてるじゃん。
だから名前を外すって行為は相当な覚悟を持ってないと本来日本人的な感覚だと出来ないんだよ。
常々FC何とかとか何とかユナイテッドは日本にゃ合わんって言ってるんだけどそういうこと。
ヨーロッパ圏って人名も似たような名前多いけど、それは語感で決めたり、過去の有名な人物の名を
付けることがいいことという文化があるから。
そこらへんが日本は違うってことなんだよ。 -
町田サポさんの心中察するに有り余る。
上手い例えが見つからないが、何と言うか、チームがズタボロだったわけではない、むしろあとちょっとでJ1へ上がれるくらいの成績があって、そしてきっと町田サポさんの間で共有されてきた魂のようなものがあって、それを否定されたような気分だと思う。
完全に私見だが、勝ってナンボ優勝してナンボ売れてナンボがプロスポーツの本質だし、オーナーやスポンサーからすれば投資する意味はそこしかない。なので藤田さんサイバーエージェントさんは間違ってはいないと思うし、なんならこれくらいの荒療治が劇薬が必要だったと後々言われる出来事なのかもしれない。
一方で、コアファンもライトな方々もご存知のとおり、Jの良さは、上記の勝つこと優勝すること売れること以外の部分「にも」あるわけで、カテゴリーが何であれ愛しいクラブを生活の中心に据えてる、日頃の辛さや苦しさの中で生きる糧にしている、選手をクラブを我が子のように愛している、そんな人たちがいるからこそのJなんだと思う。残念ながら今回はまったくそれを汲み取れていないし、25年積み上げた地域密着の趣旨も理解されていないようだ。長い歴史の中ではサポーターの気持ちなんて忘れられてしまうかもしれない。けれども、ただただ残念でならない。ビジネスライクな経営者が出てくる、しかもJ2でというのは傾向としては良いのかもしれないけれど、ビジネスに徹しきれない部分にJの良さを感じていた自分としては、やはりさびしいです。そこに愛はあるのか… -
関東在住のニワカだけど、東京って名前をかざせば、サッカー知らない関東のニワカが寄ってくるなんてない
地元大好きなら地元のチーム。押しの選手がいればそのチーム。友だちが好きなチームとか。
あとは適当なイメージ
強くてドラマチックで刺激的なら、浦和
強くてお祭り楽しそうなら川崎
強くて美味しいもの大好きならFC東京
とっかかりは名前じゃなくて、地域性となんとなく何を求めているか。
でないとニワカなんてサッカー見ないよ。自分も10年前諏訪のホテルでテレビつけたら、結構好きな地元チームが地域リーグチームにジャイキリ食らってた。
っていう衝撃がきっかけだしなー町田は名前以外どんなチームを目指しているのか理念が見えなかったし、これからどうやってJ1上がるの?
変えて状況打開できるなら、今すぐ変えて来年J1でゼルビーに会わせて欲しいわ -
一応J2の真ん中より上にいたとは言え、何年もJ1昇格すらできなかったチームの新人監督が
就任会見で5年でACLに出場しますとか言っていたときは何言ってんだこいつとか思ったけど本当に連れて行ってくれたから
全く実現の可能性が無いとは言わないけど難しいよねぇ。当時と違って今のJ2の魔境具合半端ないし。商標の関係でブランメルからベガルタになって、チームカラーも変わったときはサポでもなかったのにダセェなと感じた記憶があるけど、
今は名前もカラーも誇り以外の何物でもなく感じてるから上手くやること自体は可能なんだとは思う。
でも今回のは少なくない数のサポの心を逆撫でしている時点でやり方間違ってそうだなぁ。隣の大和市に住んでて町田市にはたまに行くし、中島裕希とか小島くんの縁もあるから良い方に収まって欲しいなぁ。
町田サポの皆さんを応援してます。 -
質疑応答の動画見たけど、大学生の子の涙ながらの訴えにもらい泣きしてしまった。。
近年は強いチームに憧れてそっちに鞍替えしようとした事もあったけど、結局弱い時もあるけど地元のチーム応援してしまうんよな…。
そして小さい地方都市の磐田がそこそこ全国的に知られたのはジュビロのおかげだと思うし、鹿島さんも鳥栖さん有名なのもアントラーズとサガンのおかげだと思う。
マンチェスターが世界的に有名なのもユナイテッドのおかげでしょうに…。リバプールやミュンヘンも。
既出だけど、ロンドンの4クラブはロンドンなんか付いてない。
「町田ゼルビア」で町田を世界に羽ばたかせて、町田に来てみようと思わせて欲しかった。マスコットもそのままにね。
(ジュビロ君は顔が青ざめてるから、しっぺいに癒されてるけど…) -
こういう事を書くと批判されるかもしれないが、さすがにそろそろ町田ゼルビアがサイバーエージェントの子会社化になったっていう事実を受け入れないと、町田サポさんはいつまで経っても前には進めない気がする。怖いのは、今後、町田サポの間で「じゃあもう町田ゼルビアを応援しない」っていう流れが出来てしまう事。それこそ町田からホームを移転する格好の理由を、自分たち自身の手で作ってしまう事だけは避けないといけない。
町田サポが出来ることは、とにかく今は町田ゼルビアを盛り上げることだけ。町田にこのクラブがあることのメリット、それを親会社の人たちにPRしていかないと、本当に未来が無くなると思います。 -
「1人の死は悲劇だが、集団の死は統計上の数字に過ぎない」という言葉のごとく、CAのようなネット広告屋は特に世の中のあらゆる事象を数字で掌握します
おそらく町田サポがツイートするワードの傾向くらいは解析していそうですが、5000に満たないサポの母数も大学生の涙も彼等にとっては些末な数字であって、さらに東京ブランドを打ち出した以上、CAはその程度の小集団にそもそもターゲティングする気は無いのでは? と感じてしまいます
ただネット広告最大手の企業がドロドロとしたサッカービジネス界とウェットなサポ感情の中をどう立ち回っていくのか、かなり気になります -
自分はたまにしか野津田に行かないからコアサポの感じ方とは違うと思うけども
買収前の状態だとJ2とJ3の間ぐらいの規模で債務超過にならないで運営するのが精一杯なクラブなんだから
まだ練習場とかの設備が整ってないクラブがCAの金で整備出来そうなのは選手にとってはいいことでしょ
今の市長は好意的だけど次の市長も同じとは限らないし、クラブ自体に資金力があった方が町田市としても協力しやすい町田で育った選手が町田でいい環境でサッカーできるようにするっていうのがクラブとしてのコアな部分なんじゃないの?
名前変わってもゼルビアって呼べばいいじゃない。
町田を出てくなら話は別だけど、個人的には都心のスタ構想ってまだ実現すると思えないしただ、名前変えただけでスポンサー増えるとは思わないからそこはCAで責任持って金を入れろ
-
前提として皆んなクラブの存続の為 これからの発展の為にはサイバーエージェントには居てもらわないといけない事はサポも理解してて、契約の中に名称変更する権利が含まれてた事についても仕方がないとは思ってる。
そこまで踏まえて今サイバーエージェントが「FC町田トウキョウ」とここで発表したのはまずダサい名称変更で炎上させて外向きに知名度を上げる目的が一つ。それに加えて「町田かゼルビアか残すならゼルビアだろ」「トウキョウってカタカナなら漢字で東京の方が良くね?」と議論させて今後「不評だったので東京ゼルビアにします」とサイバーエージェントが遅れて発表し直す事で恰もサポの意見が尊重されたかのような演出をしてサポに納得させるため。
当然計算し尽くされた掌の上で転がされてるんだよまったく。それ以外何があるんだよ。そうに決まってんだろ。そうだよな?そうだって言ってくれよ! -
※728
そりゃ浦和大宮>埼玉>>>>所沢だし…
市名と県名といえばザスパクサツ群馬がすぐ出てきてこれは群馬押そうとしてるんだと思うがこれよりは町田って名前がトウキョウに比べて分かりやすいしいいと思うがね
正直トウキョウはダサいと思うが
あとゼルビア覚えやすいって言ってる人は本当にそう思ってるのか?
セルビアや命名元のサルビアと響き似てるからそんな気がしてるだけでカマタマーレみたいなパンチもないのにニワカが覚えてると思えないがね※781
響きはいいだろ だからこそ○○viaって名称は欧米女性名にもそれなりにあるんだし、逆に良すぎて印象に残らない -
CAとは反対の、今のままファンにとって理想の「町田ゼルビア」を作ってくれる企業なり団体を見つかればよかったんだけどね。
でも見つからず、サイバーエージェントに泣きついた。そりゃそうだよ。普通にそろばんを弾いたら基本的に赤字にしかならないクラブ。チーム人件費がJ2最下位レベルでそうなんだから。ただ逆に、現在J2にいる東京のクラブというのはFC町田ゼルビアの強み。だから資本力を持った買い手が見つかったともいえる。
結局のところはそこをプラスととらえるか、マイナスととらえるかだね。他サポにとって対岸の火事ではないけど、だからといって町田サポに戦えっていうのも違うと思う。
そして鹿島や神戸、長崎と比べても仕方ない。すべてのクラブがオリ10で常勝かつジーコのようなレジェンドがいたり、地元出身の富豪がいたり、地元を愛する有名企業があったりするわけじゃないんだから。少なくとも現状町田のクラブとして残ることをある程度好意的に受け止めることが大事なんじゃないかなぁ。
-
他サポが騒ぎてない
CAが下手売ったってのは間違いないけどなんで皆、前親会社、クラブフロントの事、責任を言わない。
CAから見たら、
・クラブが買収をお願いしてきた
・クラブ側が事前に改名をサポに言ってくれると約束(事実会長、社長が一部のサポに話してる)
・買収契約で改名を条件に入れている
・クラブは買収前J3が妥当な予算
・クラブの会長、社長が契約的に赤字でつぶれそうと告発してる
・イーグル建創が一番のスポンサーだがもう払えないっぽい(クラブ会長がイーグル建創の社長)
・どうやら、事前に町田とゼルビアどっちを残したいと聞いている(あくまでも未確認です)
・元々FC町田でゼルビアがついてない期間の方が長く最古参の人達は気にしてない人がほとんど事前に名称変更をサポに言うのはクラブ側であって、実際CAにはクラブがサポに話したと言われたしどうもゼルビア削減の打診はしてる
これだけ揃ってCAだけ叩くのがわからない。
冷静に考えるとCAはきちんと手順踏んでいるし
契約の履行な訳だし
その契約もクラブ側がお願いしてきた結果の契約まあ、先の見通しは甘いと思うけどな
-
※845
そうなんですね。
移転することが恐ろしい、というのが根底にあるのであれば分かります。自分もとある素敵なチームのサポですが、移転して別の町の名前を冠するなんてなったら絶望しますね。でも、会見の中で移転をする気はないと断言していましたが、その言葉が全く信用に値しないと決めつけられているのなら、それに論理性はないと感じます。今のところその根拠とされてるのは「町田でそのビジョン無理だから恐らく移転だろう」ってところですか?
むしろサポが町田を蔑んで成り立つと仮定したその理論で、上記の明確な発言を否定している、ということですか? -
※832 ※851
【FC Tokyo】が既にある状態で【FC Machida Tokyo】なんて紛らわしい名前にしても、Tokyoという文字がスポンサー集めに役立つとは思えないなぁ。
最終的にMachidaを推し出すのであればその後ろの単語なんて(悪くいってしまえば)何でも良いわけで、それなら既存サポーターの気持ちを汲んでゼルビアを残した方が他への印象も良い。
それに仮に渋谷へ移転するとして、移転後の名称が渋谷ゼルビアみたいになるほうが受け入れられやすいんじゃないの?今のサポが将来、子供たちに「ゼルビアというのは、かつて町田にあった名残で云々」なんて話もできるし。
FC町田トウキョウが渋谷へ移転したらFC渋谷トウキョウになって、町田の名残なんて跡形も無くなると思う。 -
※836
昨日のミーティングだと、どうやってビッグクラブになるのか今後の具体的なビジョンが見えないんだよ
現時点でホームは野津田だけど、ビッグクラブを目指すと明言している以上いずれ野津田では限界がくるし、町田で他にスタを立てられそうな場所もない(町田市中心市街地整備構想はすでに進んでしまっている)
となると、今後はどうするのか、町田を離れるんじゃないかという不安は出てくるけど、今回のミーティングでは移転しないと言うだけでそれに対するフォローというか対案がなかった
移転しないと断言できるなら何か案があるんだろうけどそこを明確にしてくれないと理解を得るのは難しいんじゃないかと -
※852
あくまで他クラブの1サポの勝手な憶測です。だから、杞憂で終わってほしいと願っているのです。ただ、町田を蔑んでるのは私でもサポでもなく藤田氏でしょう。「町田のままでは無理だ」「トウキョウとつければ可能性がある」と言う氏のリブランディングとは、クラブを使って町田の価値を高めることではなく、東京のネームバリューでクラブの価値を高めることでした。オーナーが地元に価値を見出さないのであれば、もうそれは仮に移転してもしなくても大差ないというのが、個人的な経験談です。東京の名にこだわり、「川崎では無理だ」「Jリーグにも巨人軍を」と喧伝していたクラブは、移転を承認されず渋々川崎に留まっていた間にすでに、地元の求心力を失っていました。今後の町田がその轍を踏まないことを祈ります。
また、自分は藤田氏について特に悪感情はありませんが、巨人の名を出した時点で、Jリーグを勉強していないなと感じています。今回炎上しているのが氏にとって計算外だったとしたら、それは勉強不足によるところが大きいのではないかと。
-
※873
なるほどです。
そもそも町田って東京ですよね?
強みを最大限に生かす為に、東京という要素を押し出して行くこと自体には、なんの邪念も感じませんが。
つまり、「金は出して欲しい。ただし町田という制約の中でだけやれ。」と聞こえちゃいますね。
そうでないなら主張すべきはやはり、「ゼルビア残せ」ではなく「CA撤退しろ」でしょうね。ヴェルディの件とは全く違うと思いますよ。
移転を画策していたその状況と今回の状況は全く違いますよね。
あくまでエフマチを存続し強くしていく為に、様々な利害関係の中で、最善を画策できる環境を与えられた、チャレンジングでワクワクする状況だと思いますけどね。 -
>FC町田ゼルビアサポーターの皆さんへ
>引き続き、本件についてサポーターミーティングで話し合いの場を設けたいと思います。
>試合のあとなら集まりやすく、私も参加しやすいので、ホームかアウェイの試合のあと、複数回行います。
>広い場所をとるのが難しく、昨日の懇親会のようなお店の貸切が現実的かも知れませんが、
>出来るだけ多くの方が参加出来るようやり方は考えます。>最後に、昨日の質疑の最後の方、覚えにくい名前の話で、V・ファーレン長崎の名前を出したのは完全に失言でした。
>友人である高田社長には謝って快く許してくれましたが、長崎サポーターのみなさま、申し訳ありませんでした。
https://ameblo.jp/shibuya/entry-12534920753.htmlだそうで
-
この騒動を受けて、長崎におけるジャパネットのようなホワイトナイトが出てくるかじゃないの?
あの時と違うのはCAがクラブをもう買っちゃってることだけど、意志を示せば売ってくれる可能性はそれなりにあるんじゃないかと。
そういう存在が出てこなければ多少軌道修正があっても基本的に昨日藤田が話したような形で進んでいくだろうね。あと、他のクラブの視点で「うちはこうだったから」「あそこはこうだったから」なんて話は全く建設的じゃないから控えたほうがいいと思う。
クラブや地域の状況は千差万別。
少し上で出てる札幌でいえば彼らは札幌ドーム&宮の沢が自前ではないとはいえあるわけだから。
町田は野津田の町田市陸&小野路のグラウンドやぞ…。 -
この件で鹿島やメルカリと比較する人が多いから、私も考えてみた。
鹿島とメルカリは、契約する時「ホーム移転やクラブ名変更をしない」等と書面に残したらしい。更に、日本製鉄は鹿島の株をいくらか手元に残し、メルカリが単独決議権を持たないよう配慮もしたらしい。
それに比べて町田とCAは、契約の時点で「クラブ名を変更する」と書いていた、ただそれを今まで隠していただけだ。と発言。このことから、町田・CA組と鹿島・メルカリ組では、言ってること(世界へ)は同じでも、やりたいことは真逆なんだと悟る。それで、CAはサッカークラブが収入を得るためには「グッズ、入場料、スポンサーの3つしかない」と考えていて、そのためにはファンを増やすしかない。と言ってくる。地元は大事にするつもりだが、具体的に何をしていくかはこれから考えるらしい。
一方、鹿島が収入の「第4の柱」としてノンフットボールビジネスやスポーツツーリズムに情熱を燃やしてることは、テレビやネットの記事でたびたび取り上げられている。具体的には、地元住民のためのクリニックやジムをつくったり、地元の観光資源を武器に海外のサッカーチームを招致したり、あと芝生を開発したりしているらしい。
メルカリも、スタジアムや鹿嶋に来ることが楽しいと思わせられればいい、そのためには必ずしもサッカー観戦が目的のサッカーファンじゃなくても良い。と話している。鹿島は数年前にアメリカに事務所をつくって、欧米クラブの金の稼ぎ方を勉強して来たと言っていた。その鹿島が、外資系含む複数の企業からのオファー、100億で東京移転と言ってきた企業のオファーなどを全部蹴って、メルカリが良いと言った。
たぶん、CAの考え方が古い。でも、町田の社長も会長も経営難とクラブ消滅をほのめかしていて、CAについて行くしかないと考えている。CAは、サポーターに反対されるなら撤退しちゃおうかな、と言ってくる。
あ、そもそも鹿島と日本製鉄は経営難で株を売ったわけじゃない。前提からして条件が違う。ということに気付いたところで、私は考えることをやめた。
-
※932
11.5億+J1ライセンス取得用投資分でいくらぐらいなんだろ
この手の話題で毎度思うけどサッカークラブって民間企業で倒産も買収もあるはずで基本的に非公開株式会社だから
余裕のある状態で買収なんて基本されないから売りに出るときって相当切羽詰まってるはずなのに基本的に買った側が親の仇みたいに批判されるよね
うちのときも大概だったが資本主義法治国家のはずなのに金や契約より感情が上にくる人多すぎるでしょお隣の国じゃないんだぞ
潰れないで欲しいとか身売りしないで欲しいみたいな願いで物事解決できるなら会社は倒産しないし債務超過にもならねーよ… -
FC町田ゼルビア・サポーターミーティングまとめ
12:00
・CAグループ入りの時点で、契約の中に「チーム名を変更する」という文言を入れている
・事前に主要なスポンサーと一部のサポーターには説明していた14:30
・サッカークラブが収入を得るには「グッズ売上、入場料収入、スポンサー」の3つしかない
・そのためにはファンを増やすしかない16:30
CA調べ?チーム人件費
・1位は楽天神戸、2位はメルカリ鹿島。CA町田は下から2番目
・神戸との差は20倍。これではJ1に行っても当然、戦えない17:30
・F東京、ヴェルディ、川崎、マリノス、横浜FC、SC相模原に囲まれてる町田の図
(都内には他に浦和や鹿島のサポも相当数いると思われるが、図には載っていない。把握してないのか?)18:30
・町田を本拠地に、東京全域でマーケティング展開したい
・ファン、選手だけじゃなく、スポンサーの獲得のために「東京」が必要20:30
・ロゴマークについて。最初のエンブレムは「TOKYO MACHIDA」と書かれていた23:00
・ゆるキャラのゼルビーでは世界にアピールできない。アメコミヒーローが必要だ
(意味がよくわからない)24:00
・ゼルビアは社名で残す(株式会社ゼルビア)
・サポーターの間でゼルビアを使うのは構わない。ただし、クラブ名は「えふまち」・ゼルビーは「スタジアムのマスコット」として残す
(よくわからない。クラブのマスコット≠スタジアムのマスコット、ということ?)・チームカラーは変えない
・本拠地町田からは出ていかない
・当然だろ、わざわざ言うことでもないだろ、と思っているが、心配する人がいるので書いた。らしい25:30
・2020年J1昇格、2024~2025年ぐらいに、J1やACLで優勝争いできる規模のチームにしなければいけない
・現在の人件費とファンの数ではとてもじゃないけどできない
・だから新規ファンの開拓に協力してほしい※藤田オーナーの説明はこれで終わり※
終始笑顔がなかったのが気になった。※サポーターからの質問タイム開始※
32:55
唐突なジャパネット長崎ディス41:50
「(J1とかACLとか)リアリティがないと言われたら僕も同じですけど」by藤田オーナー・拠点は野津田だが、たまに国立や渋谷にできる新しいスタジアムを借りるとかはあっても良い
51:50
「ほんとに受け入れられないんならしょうがないです、もう」52:00
今までは「ひたすら尽くしてる」というつもりでやってきた。
それでも嫌だと言うなら諦めるしかない。53:00
上場企業の社長なので、温情でお金を使うことは株主に嫌がられる。
みんな町田を愛してるようなチームになれるなら良いけど、
そこまで持ってくまでに社内ですら時間がかかる。54:30
大旗は藤田オーナーが個人で新たに作ってプレゼントする。
古いエンブレムに思い入れがあるなら古いものを使っても良い。1:00:30
株を取得する時から、契約の条項にクラブ名の変更は入っていた。
かなり早い段階で、サポーターに説明しなきゃいけないと、藤田オーナー自身は言っていた。
サポーターに意見を聞かなかったことを反省している。1:01:10
町田サポ「それで済む話ですか、それって!」
オーナー「じゃあ済まさないでどうするんですか?」
町田サポ「もう一回話し合うとか…」
オーナー「ここで紛糾したらリリースを出さないつもりですから」
静まり返る場内オーナー「じゃあ、やってもらっていいですか。賛成か反対かを取ってもらって」
司会「それでは、チーム名変更に関して、賛成の方、拍手をお願いします」
<拍手>
司会「続いて反対の方、拍手(ry」
<食い気味に、同じくらいの大きさの拍手>オーナー「全然ダメかと思ったんですけど、半々くらいですね笑」
オーナー「どうしましょうか。もう少しやるか、終わるか」1:05:00
(急にサポからの質問が肯定的なものに変化し、苦笑するオーナー)
今までとは違い、これからはファンと地元を大事にするチームにする。
具体的に何をしていくかはこれから考える。1:08:00
(サポからの質問がクラブ名変更を前提としたものになり、)
オーナー「ご理解いただきありがとうございます」1:09:00
人件費は増やすがチームを壊さないよう適切にやる。
三木谷さんほどは無理です笑営業の話で
「世界に打って出る東京の町田チーム」と言うといけるんじゃないかという感触がある。
でも、町田のスポンサーをやってくださいと言うと大手スポンサーがつかない。1:10:20
オーナー「変更のリリースを出すのがどうしても嫌だって言う人は挙手してもらっていいですか?」
半分くらい?の人が挙手
オーナー「全員の賛成を得るのは無理だと思ってる。一旦保留します」→ゼルビア社長の挨拶
・チームが続いていくことが優先
・J2~J3にいたらクラブが保たなくなる
・サイバーエージェントだけで進んでいるのではない、クラブと話し合って進んでる→ゼルビア会長の挨拶
・お金がかかる、非常に厳しい
・CAの藤田さんとくっついてやれるっていうのが、どんなに凄いことか
・5年後にACL優勝、たぶんやっちゃう人だと思う
・身売りじゃない
・役員15人を4人にした。意見がまとまらないと前に進めない
・CAがやめるよって言ったら終わっちゃう
・「トウキョウ」を付けないとみっともない。町の名前が一番に来るんですよ。そこを考えて下さい→サポーターがゼルビアコール
→終わり。
-
※242
自分も同じように感じる。
東京を出生地・出身地とする人は『東京』よりも区や市に帰属意識を持つ人が多い。また上京者は在京であっても程度の差こそあれ故郷のクラブを気にかける。東京で働いてても故郷のクラブを応援してる人は実際多いよ。もちろん結婚して子を儲け家を買ってその土地のコミュニティに根を張っているような人は別だけど。
だからそうした観点からすると彼のプロジェクトはクラブが中途半端な立ち位置になるだけのような気がするんだよね。町田以外の都内都下の人達には受け入れてもらえず、町田の人達には白い目で見られみたいな。 -
移転構想ありきじゃないかって言ってる人が結構いるけど,質疑を聞いて俺はそうは受け取らなかったな
スタジアムに人が来るというのがありきじゃなくて,AbemaTVという媒体でみんなが町田を見る
これを全世界に発信したいので,世界的に売れるような選手を呼ぶためには「東京」というブランド名が必要
要するに町田サポは映像の中で雰囲気壊さない程度に大旗振って盛り上がってる雰囲気だけ出してくれたら,別に常時スタジアム来る客は増えなくてもいいんじゃね?
ACLとかやるときは新国立や渋谷使うし・・・
こういう論理だったと思う
はっきり言って町田出てきたいんだよねってのより印象悪かったわ -
スポーツチームのオーナーになる上で、『チーム名とホームタウンにはノータッチ』ってそんなに難しいか?
そもそも元々一個人の所有物なわけでもない既存のチームを全く別物(もしくはそれに等しい存在)に変えなきゃ気が済まんていう感覚が理解出来ん。
プロ野球と違ってアマチュアクラブが全国にあるんだから、現状が限りなく理想に近いアマチュアクラブを買収すればいいのに。
特に既存のスポーツチームてのは公共物でもあるわけで、黙って金を出すのが無理ならイチから作ってオーナーになるべきと個人的には思う。
金を出して口も出したいなら口出しした結果に対しての責任を取るべき。 -
※470
ものすごく今更ですが、丁寧なレスありがとうございました。収益は増えた、それでもどうにも立ち行かない…という状況だったんですね。町田は(地方クラブに比べたら)都会なんだから今よりも経営状況を改善出来得る可能性がまだあるのでは?という思いがどうしても消えなかったんですが、都会な分、同じことをやっても地方クラブより支出が多くなるとかもあるでしょうし、もう本当にどうしようもなくなってしまった末の身売りだったんだな、と思えてきました。せめて、名前の変更が売却の時点で決まっていたのならもっと早くそう発表して欲しかったですけどね… -
個人的には成金趣味の自己顕示欲の強い人が買っちゃったって印象。
三木谷さんや高田社長と決定的に違うのは、趣味やメセナとしてチームを運営してるのと、仕事・投資としてチームを運営してるの違いだよね。三木谷さんはヴィッセルを買ったときに、個人資産運用会社を使って、楽天本体からは切り離すことで、楽天の株主から口出しできなくしたし、高田社長の場合、ジャパネットは非上場企業だから、高田社長がジャパネットからいくらでもお金を持ってこれる。
今回の会見で「株主への背信になる。」ってのが凄く引っかかったんだよね。ってことはあの大風呂敷を何が何でも実現しなきゃ藤田氏が切り捨てられる。
こうなると身もふたもないけどサッカーにしろ野球にしろ、プロスポーツチームをスポンサードするのは、金勘定じゃなくて、地域への還元とか。そういう考えの企業じゃないと、今回みたいな軋轢ってどこでも生れると思う。
-
よくザスパが引き合いに出されてるので
うちの場合はリエゾン草津っていう草津町でひっそり活動してたクラブが大企業に投資されてザスパになってJ参入とともにあっさり草津から出てった(もちろん金目的)
↑この時点で草津町民に対する裏切り
それでサポの大半が前橋で活動してるJ参入以降にサポになったくせにクラブのアイデンティティガーとか言って草津の名前にこだわってるというカオスな状態
改名騒動もこういったサポに配慮してケツに群馬を形式的につけただけ
活動拠点の前橋市民はガン無視
これが今のザスパクサツね正直うちと比べれば断然まし
-
月山山形は、少なくとも山形県全体を盛り上げるためのアイコンとしてモンテを活用する、といった文脈の中で出てきた話。
名称変更やエンブレム変更はともかく、構想自体は良く考えられていたと思うが、それでも名称変更はクラブの歴史を切り捨てる、というイメージを拭いきれずに結局お蔵入りした。
今回のはそれと比較すると問題外なレベル。経営権取得して1年経たずに、まずそこに手突っ込んじゃうのはねえ。(しかも将来的な移転を臭わせる変更内容なのがなおさら悪手)
現状ここの部分は優れていて、ここは改善すべきという分析の結果を踏まえた名称変更とはとても思えない。 -
この中に動画最後まで見た人どのくらいいるかな
ぶっちゃけ町田相当経営きつそうだったよ
藤田さんは何度も「ポケットマネーならいくらでも好きにできるが、会社の金だから役員や株主を納得しなきゃいけない」「町田だけではスポンサーがつかないし、社員すら説得するのは難しい」といってる
これは実際事実でしょそして閉会の挨拶でゼルビアの社長さんが話してるのは「チームへの思いはあるだろうけど、チームが続くのが優先」「ゼルビアはJ3にすら予算で負けてる」「J3でも応援するって人はいるかもしれないけど、それじゃクラブが保たない」
ゼルビア下川会長は「若い人が熱い思いを語ってくれたけど、会社となるとお金がかかる」「市民からお金を集めてってのは厳しい」「みなさんに理解しtいただきたい」「意見がまとまらないから11人の役員を4人にした」「会社が辞めるっていったら辞めちゃうんです、きれいごとじゃないんですよ」「みなさんが言葉選んでるように、私もこれでも言葉選んでいます」
だった質疑の中で大学生っぽい人が「おれはバイト代全部使ってるんだ」といっていて、結構感情揺さぶられはするけど
でも、その感情優先したらクラブチーム自体なくなりそうな雰囲気だぞ
実際、その大学生っぽい人と藤田社長はちょっと口論みたいになってるけど、そこで藤田社長は「受け入れてくれないならじゃあ我々としてもしょうがないですね」って撤退すらほのめかしてるわけでこういう記事やまとめだと、どうしてもサポーター側になりがちだし
横暴なオーナーと虐げられるサポーターみたいにしたほうが楽だし、マスコットはたしかにダサいけど
でもクラブなくなったらサポーターもクソもないのも確かだから -
ちなみに
藤田さんは今日は採決の場ではないといってたけど、質疑応答の終盤で、急遽チーム名変更の採決とることになった
そこでの賛成と反対の拍手の量はほぼ同じくらいだったよそのあと最終的に、今日どうしても変更のリリース出してほしくない人は挙手してくださいってことになって
そこでも半数くらいが手をあげただけだったこんだけ反対派がいるぞ!とか、記事にはこんだけコメントがついてるぞ!とかで煽らないほうがいいよ
サポーターのなかにもいろんな人がいて、質疑のときにも「トウキョウをつける理由もわかる」「スタジアムに人少ないの実感していた」と語る人もいて、絶対反対の人から、反対だけど経営考えると仕方ないって人までグラデーションがあるから藤田はサポーターをないがしろにする成金だみたいにすると、サポーターを分断することにもなる
悲しいことに、ノンフィクション作家を名乗る人がヤフーでそういう記事を書いてるけど -
んーとね、これ以上はアレだと思うから横から口出すけど
「この町のチームだから応援するんだ、名前が変わっちゃ意味がない」って熊さんも
「消滅したら意味がない、名前が変わったっていい」って鞠さんもそれぞれ正論だけどね、
『どっちも町田からすりゃ部外者の意見』なんだからこれ以上必要以上に喧嘩しないでね。もちろん俺もだけど。
熊さんには熊やカープや広島の歴史や積み重ねはあるし、鞠さんもFやら鞠自体やら横浜の歴史や積み重ねはあるしFC横浜やらYSCCやらいろいろあるけど、町田さんにも同じように積み重ねや歴史はあってそれはあなた方とは全然違う固有の問題なんだよ
俺たちは何をどう積み重ねてて偉そうに言おうが結局は「部外者の言う軽率な意見」なんだよ








ID: M1MTg0Njgy
まとめありがとうございます。
ID: Y1MDliZGI0
ドライになるけど、親がそう言うなら仕方がないね、と思ってしまった
ただ、ゼルビアの名前が消えるのは本当に悲しい他サポながら
ID: M5ZjhkN2Yy
もうリーグには届け出済みの状態であんな三文芝居やらかしたのかあの人
ID: Y3ZTE0Mzc3
チーム名の件で長崎が被弾したせいで高田社長との器の差が浮き彫りになったのは笑っ…笑えないな。
ID: NkNmNiN2Q1
クラブ名変えたらJ1で戦えるクラブになる。
これの逆は、クラブ名そのままだと万年J2のクラブ。
ID: BhZjUzYzNj
球団っていうのもあれだがゆるキャラの何が悪いんか?
こいつNBA見ないんか?
ID: RkNDJiYTQ2
なお既にJリーグに名称変更の届け出をし理事会の承認を得ている模様
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191011/k10012124201000.html
ID: FjMGQ0NDAw
じゃあ1からチーム作ればいいじゃんって思った
ゼルビアを消す必要性がわからん
ID: ZlY2E1Zjdl
大学生が涙ながらに語ってる動画を見て心が痛い、、いたたまれない
ID: k3ZWVmYWU1
花の都”大東京”
ID: Y5MmIzYTIx
>要約:
>・町田市は人口が少なく、・・・
>藤田晋オーナー:
>町田を取り巻く環境は皆さんもご存知だと思いますが、町田市の人口が約43万人。・・・・
鹿サポ
(多い・・・)
ID: YzYTk3OWQ5
他サポながら、今まで応援してきたサポーターが愛着を持っているであろうチーム名を「覚えにくいんですよ」なんて、せめて他に言い方はなかったのかと…
ID: U4ZjM4N2E4
ACL優勝なんて楽勝な感じに思われてるんだな・・・
ID: A0ZTRjM2Ux
一緒に作る気はなくCAの戦略プレゼンしてる感じだね
ID: FmMjAwMTVk
NHKよくやってくれた
しかしこういう動揺ってチームにも伝わる気がするから心配だな…
ID: MwMjQwYmE2
まとめありがとうございます
ただ、質疑応答部分こそまとめてほしかった・・・・
ID: IxY2Q2MmQ3
ワイらは、、、
ID: VjYTZhNTNj
都会的で個性的なマスコット言われても、このキャラだと金沢感しか無いのですが……
ID: U5MGU1Njdk
うっさんくせーコンサルみたいなお花畑感やベーが、まぁ本気でやるってのは伝わる。
ただ正しく金使ってるつもりでも必ずしも結果に結びつかないのがスポーツだ。
ID: czMjdjMmI4
お前らが町田は神奈川とかいうから…