閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

JFL奈良クラブにスキャンダル発覚!過去5年に渡り入場者数水増しの不正を行なっていたことを明かし謝罪


JFLの奈良クラブは7日、JFL昇格後の2015年から2019年にかけて、ホームゲームの入場者数を偽り、水増ししてカウントする不正を行なっていたことを発表しました。
JFLからJリーグに参入する際の条件としてホームゲーム3万人以上(平均2000人以上)があるため、これをクリアするために組織ぐるみで不正に手を染めていたとのことです。



[奈良クラブ公式]ホームゲーム入場者数のカウントに関する調査報告
http://naraclub.jp/cms/wp-content/uploads/2019/12/d16a262dc4d6a7fb123b83b8a2c11800.pdf
本年11 月29 日にSNS の投稿で観客席の写真とともに入場者を水増ししているとのご指摘をいただき、調
査を実施致しました。
調査をしたところ、2015 年度より継続的にその事実がございましたので、ここに報告させていただくとと
もに深くお詫び申し上げます。以下に詳細な調査結果を報告させていただきます。



1.水増しが行われた対象試合
日本フットボールリーグ 2015~2019 年度(以下、JFL と表記)
2.水増しが行われた人数
・ 2015~2016 年度については資料が残っておらず人数は不明
・ 2017~2019 年度の試合毎の公式入場者数、実際の入場者数の一覧は(別表)を御覧ください
(別表)2017 年~2019 年入場者数
3.水増しの方法
入場者として認められていない人をカウントし、さらに最終的に集計された数字を割増しし、公式入場
者数として発表しておりました。
年度別1 試合平均の差異人数は以下となります。
・2017 年度 498 人
・2018 年度 444 人
・2019 年度 567 人
4.水増しが行われた背景
2015 年度にJFL 参入後、J3 昇格基準である年間入場者数3 万人を達成するため、なるべく多く見せたい
との気持ちが働き、徐々に水増しすることが常態化していきました。
本年は水増しを止めようと開幕戦に臨みましたが、開幕戦・2 試合目と入場者数が伸びず、このままではシ
ーズン早々に年間3 万人を達成できないことが確定してしまうとの危機感から、2 試合目から水増しが再開
され、その後常態化し、シーズン終了まで続きました。
5.対策
今後はこのようなことが再び起きないように以下の対策を徹底し、規定に則った運営に努めてまいりま
す。また関わるスタッフ全員のコンプライアンス意識を高めてまいります。
・入場口でのカウンター計測人員を増員し、正しい計測ができるよう努める
・JFL と相談の上、入場者数の集計用紙に対するチェック機能を強化する
・ 試合当日の集計用紙は1年間保管する
6.処分
今回の事態を非常に重く受け止め、以下の処分を下します。
・代表取締役社長である中川政七は1 年間の報酬の全額返上
・2015~2018 年当時クラブの代表者であった矢部次郎は1年間の報酬の30%減

以上
本件に関しましてファン・サポーター、パートナー企業、関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をお
かけしましたことを深くお詫び申し上げます。
今回のことを教訓とし、これまでの悪しき習慣を断ち切り、皆様に愛されるクラブとなれるように、信頼
回復に努め精進してまいります。
代表取締役社長
中川政七




なぜか平均値で発表されていますが、合計値では2017年が7,470人、2018年が6,660人、2019年が8,505人。
年間30,000人が条件となっていることを考えればものすごい水増しっぷりです。
この件に関しては、少し前にSNS上で関係者の告発のような投稿があり、JFL関連のライターからも疑問の声が上がっていました。

奈良クラブは今シーズンから中川政七氏が社長、前社長の矢部次郎氏が副社長を務めていますが、今回発表された処分は報酬返上および報酬減で、現時点では現役職を退く処分ではないようです。
この体制のままで本当に襟を正せるのか不安を感じます。




001


ツイッターの反応





















240 コメント

  1. 水増しはあかんなあ

  2. やっぱ意識高い系はダメだな
    あれだけ風呂敷広げて青山で新体制発表なんかしてさ

    監督も退任したし、社長もGMも責任取らないとね

  3. 問題の【背景】じゃなく【原因追及】が必要なんじゃないですかね
    組織としてやった
    と言いたく無いからこう言う言い回しになってる。と取られても致し方無いと思う

  4. 情けない
    せめて体制変わった時にきちんと公表して改められていればチャンスに変えられたのに

  5. 過去に水増しをやっていないと証明できるクラブのサポーターのみ石を投げなさい

  6. J1最終節のタイミングで発表するとはさすがだね

  7. THE END

  8. 告発があって初めて動いたんだろうけど、告発が無かったらって考えると恐ろしいなあ

  9. いや、これ一大事件だと思いますけど…

  10. 決まりのせいでみたいな言い方は責任転嫁みたいで無いわ
    成績要件満たしてた武蔵野が動員数で断念したのを見たばかりだから

  11. 少しでも注目が薄れるタイミングで発表ってことかな?

  12. どぶ板軽視して空中戦演じた泡沫候補みたいになってきたな…

  13. お京都と入れ替えもあるかもしれないな

  14. 水増しはアカン

  15. j1最終節中に発表とかダーティすぎて笑える

  16. 発表のタイミングが政治家で笑う

  17. 発表のタイミングが作為的だなー。

    ※1
    ツッコミ待ちだろw

  18. 残念やねぇ

    おこしやす京都は上がってこれなかったけど、
    近隣チームは多い方だし、そことも切磋琢磨しながら、
    少しずつ地道にやっていくしかない

  19. 社長報酬返上もこの人兼業だからな
    本業にも傷付く可能性あるから責任とって辞めたほうがいい

  20. ・J1最終節
    ・地元奈良県は奈良マラソンで大忙し
    これと同日に発表して水増し人数を分かりにくい平均値で出すとはね。
    反省してないと勘ぐられててもおかしくないよ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ