サンフレッチェ広島FW浅野拓磨がFC東京戦で決めたゴールがオフサイドにならなかった理由は?
- 2016.06.16 13:52
- 216
きのう開催されたJ1ファーストステージ第10節FC東京対サンフレッチェ広島の試合は、広島FW浅野とFC東京DF橋本のゴールで1-1ドロー。
【J1.1st第10節 F東京×広島】広島が浅野ゴールで先制もFC東京が橋本ゴールで追いつき痛み分け ともに2戦連続のドローに
https://blog.domesoccer.jp/archives/60052201.html
この試合の先制点となった浅野拓磨のゴールは、ピーターウタカがゴール左の位置からグラウンダーで出したボールを、ゴール正面にいた浅野が右足アウトサイドで角度を変えて決めたものだったのですが、このゴールがオフサイドだったのではないかと話題になっていました。
映像はこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=Zal05vjk8Ac
https://www.youtube.com/watch?v=Zal05vjk8Ac
どれぐらい話題になってたかというと、ツイッターの検索窓に「浅野」と入れると「浅野 オフサイド」が表示されるレベル。

静止画で見ると、パスが出た瞬間、浅野選手の位置はゴールの真ん前で、守備側のFC東京の選手よりもゴールに近い位置にいます。

一見するとオフサイドのように見えなくもないですが、果たしてどうなのか?
その答えは、日本サッカー協会の審判員・ルールに関するページにありました。
[JFA]ルールを知ろう!
http://www.jfa.jp/referee/rule/

オフサイドとは基本的に「待ち伏せ禁止」のルールで、競技規則には「競技者がボールおよび後方から2人目の相手競技者より相手競技者のゴールラインに近い」場合の位置をオフサイドポジションと定めています。
たいていの場合は「後方から2番目の相手競技者」がオフサイドラインの基準となりますが、上図のように、ボールの位置が基準になることもあり、これが競技規則の文章にある「ボールおよび」の部分にあたります。
つまり、「後方から2番目の相手競技者」よりゴールに近い場所にいても、ボールより前方にいなければオフサイドポジションにはならないということになります。
(よく「マイナスのクロスはオフサイドにならない」と言われるのはこれに関係しています。マイナスクロスの出し手が「後方から2人目の相手競技者」よりもゴールに近いとは限らないので、この表現は適切ではないのですが)
「ボールよりもゴールラインに近い」という部分にフォーカスして上図を分かりやすくすると、このようになります。

これを踏まえてゴールライン(赤線)と平行にボール位置を基準としたライン(オレンジ線)を引くと、確かに浅野選手の位置はボールを基準としたオフサイドのラインを越えてないように見えます。

ということで、今回のゴールが認められたのは、オフサイドラインの基準がボールになっていたから、ということでした。
多くの場合、オフサイドが疑われる攻撃側の選手はボールよりも前方にいるので、ゴールキーパーの前にいる守備側の選手の位置を見ていれば良いのですが、今回のケースや、ゴールキーパーが飛び出して「後方2番目の競技者」が変わったりすると別の判断が必要になるので、サッカーをよく知ってる人でもつい見落としがちなところです。
ちなみに、この場面でFC東京ゴール側の副審だったのはJリーグ最優秀副審賞を7年連続受賞している相樂亨さん。
瞬時にこれをジャッジするのだからさすがですね。
このオフサイドのラインに関する話は、知ってる人には何をいまさらな話かもしれませんが、サッカーをより楽しく観る上での知識として紹介させていただきました。
※このネタはかつーさん(@SGJK)のツイートを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
おすすめ記事
216 コメント
コメントする
-
>クロスがマイナスであればオフサイドじゃないと思いこんでる人が多そう
自分は一応ボール保持者が後方から2番目の相手競技者より前に出てる場合はボールのラインがオフサイドラインになるっていうルールは理解した上で、結果的に「クロスがマイナスならオフサイドにならない」って理解してた。
でも良く考えたら、サイドをえぐったマイナスのクロスに対し、ボール保持者より前にいたFWがバックステップして合わせる、ってケースはあり得なくはないのか。
そこまで深く考えたことなかったわ(汗)ただ、マイナスのクロスを上げるケースは、たいていゴールライン際までえぐってるはずなので、FWがゴールポストの目の前に立ってるぐらいでないとオフサイドにならないよね。で、クロスを上げるのを待つFWがそんなポジションとって、なおかつGKに競り勝ってクロスに合わせるケースは相当考えにくい。
(ふつうFWは、クロスが上がった「後に」GKの前に飛び込んで合わせようとするよね)なので、ライトなファンと話してるときなんかは「マイナスのクロスはオフサイド適用されないから。」ってはしょって説明してしまってもいいんじゃないかな。TPOに応じてわかりやすさ優先で説明するのもアリだと思うよ~。
-
自分は※77なんで粘着と言われそうだけど、※116さんの言うとおり、マイナスクロスでオフサイドになるケースなんて現実にはまず発生しないと思うんだけどなあ。
厳密には間違いだよ、ってのは理解はできるんだけど、
「ボール保持者が【後方から2番目の相手競技者】よりゴールラインに近い場合、オフサイドラインはボールのラインになる」って説明するより、
「マイナスのクロスはオフサイドにならない」って説明した方がイメージしやすいのは確かだと思う。
何が言いたいかっていうと、後者の理解でも、今回の場合も含めて、誤審の話題になってもとんちんかんな反応することはないわけだし、サッカーを楽しむうえでは十分なんじゃないか?ってことです。
「いや、こういう場合があるから正しく理解してないとまずいよ!」っていうケースがあるなら、是非教えて欲しいのですが…。 -
※187
スタで起こる判定に対するブーイングは必ずしもミスジャッジだからと確信してやっているわけではないぞ
応援している自チームに有利に物事が運ぶなら、ぶっちゃけ誤審だろうと何だろうと気にしない
逆に不利になりそうなら、判定が妥当でもブーイングする、わかっててもブーイングする
主審が雰囲気に飲まれて判定がブレてこっちに有利に転がらないかな、なんて淡い期待も込めてのブーイングだったりもするし
相手のチームがやり難く感じたり煽られて感情的になれば儲けもんで、かます時もある
とにかく応援するチームに1ミリでもいいから有利に事が転がる為なら応援も拍手もブーイングもやる事が許されている行為ならなんでもやるぜそりゃもちろん誤審だと思ったらブーイングするけど、全てのブーイングが不満があるからというわけでもない
発する音は同じかもしれないけどメッセージ性は毎回違うのだよ -
コーナーキックがオフサイドにならないのもボールがゴールライン上にあると見なせるからと考えるとオフサイドは
1.手以外からの意図的にゴールを狙うボールもしくはパスがでた瞬間
2.ハーフ、相手の後ろから二番目の選手の手を除く一番後ろの部分、ボールのうち一番攻撃に有利なポイントより
3.パスの受け手が相手ゴールライン側におり、
4.出し手のプレーからプレーの連続性が保たれた状態のボールに触れた時に成立すると整理できる
これでもまだオフサイドゾーンでの目隠しとかのプレーに関与するだけのケースがあるから網羅できてないけどこれが瞬時にテレビ画面から正確に判断できればwカップの主審ができるはず -
※210 ありがとう。pdf 文書の中の<日本教会の解説>が参考になりました。それによると、
相手チームのプレイヤーが、意図的にセーブ意外のプレーをした瞬間に、オフサイド判定に関与するプレーは終了し、新たなプレーに移行したと判定するみたいですね。つまり、相手DF陣が、シュートがDFに当たっての跳ね返りや意図的な防御(セーブ)ではなくて、意図的に味方にパスしようとしたボールとかが、オフサイド候補の相手方プレイヤーに渡ってしまった場合は、オフサイドでない、ということみたいですね(誤解釈しているかも)。
一方、オフサイド判定になる(つまり、まだオフ判定対象のプレーが続いていると見なされる)『意図的なセーブ』という表現は何か微妙な感じがしますね。例えば、セーブにはクリアとかも含まれるのか? もし含まれる場合は、クリアしたつもりのボールが味方へのパスに見えてしまうこともあり得る? とか。まあ、微妙なレアケースは審判の解釈に従えば良いのですけれど…








ID: k4NTE3NmVi
そのゴールはリオじゃ通用しねぇからな
ID: FjMWZhNGU3
ルールも理解せずに審判批判するやつww
すまんな
ID: ZhYjEzMTI4
だからオフサイじゃなかったのか
ID: Y0M2QwNjQ5
ウタカのクロスもいいの入ったし、浅野もよくニアの狭いとこに流し込んでくれたもんだよ。
ナイスゴールでした。
ID: Q2NzFhOWQy
へ〜知らんかったわ
勉強になる
ID: ljMTBmZWUx
意識して見たことなかったけど、JFAのホームページ丁寧に説明してあるのな
ID: M4YTMxNjhh
浅野ゆう子
ID: EwZTE4ZGIy
これ意外とみんな知らないのかなあ…。
ただ、それとは別にこのゴールはボールより前にいるか後ろにいるかがカメラのアングルから見るとよくわからない。
ID: YzYTVkZWU2
>サッカーをより楽しく観るための知識として
あざーっす!
こういうルールの微妙なところは覚えておかないと試合を観ながらフラストレーションが溜まってしまうところだから、ときどき明記しておくのは良い事だと思います。
ID: ViOGQxOGM2
ボールがオフサイドラインになるって割と有名だと思ったんだけど、知らない人結構多いんだね。
ID: ExNzM2OGJi
勉強になった。
ID: JlNjdlMDVj
当たり前すぎて何で管理人さんが今更まとめたのかと思ったけど・・・
こんなド基本知らん人普通にいるのね、そっちに驚いたわ
ID: E2MzY1MmRl
一般のスポーツ視聴者はオフサイドよりもコリジョンに困惑してる模様。
ID: JlZWFhOTg5
へー 結構知らない人いるんやな。
定期的にまとめでルールを教えるのもいい事やな。
ID: liOWRhNTM4
こうやって解説しても「都合よくルールを曲解するな!」「あれはどう見てもオフサイドだろ!」と反論される模様
ID: VmMjVjMGM1
なるほどー
※9さんも書いているように、知らないとフラストレーションが溜まる一方だもんなぁ。
それにしてもいいゴールだったよ。リオでも頑張れ!!
ID: c2OTM1ZjA4
結構基本的な事だよな
Jもしっかり見てるサッカー好きにすら知られてない事にビックリかも
ID: Q3MGI5NTY1
状況がゴチャゴチャしてるから分かりづらいけど、攻撃側の選手2人が抜け出してGKと2対1になったとき、後ろからくる選手にパスしてゴールしてもオフサイドにならないのと同じだよね。
ID: Y3NTg0NDQ5
南アフリカ大会でドイツ代表が似たようなゴールを決めたときも、2chの実況で『いまのオフサイドじゃないの?』って言ってる人がかなりいたな
ID: JlNjdlMDVj
ああそうか
よく試合の解説で「マイナスのクロスだから~」ってよく使われるからそれで誤解が広まってるせいで、かえってこういうのが知られてないのかも
クロスがマイナスであればオフサイドじゃないと思いこんでる人が多そう
実際は管理人さんも言ってる通り、超わかりやすく簡略化してるだけの表現だから正しくないんだよね