閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

福岡から東京Vへ移籍したMF鈴木惇「うどんが全然違った」


【サッカー】「福岡は醤油じゃなくてダシなんですよ」生まれも育ちも福岡の東京V・鈴木惇、東京と福岡のうどんの違いを力説
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1361975394/

1 大梃子φ ★:2013/02/27(水) 23:29:54.20 ID:???0
[東京V]福岡育ちの鈴木「うどんが全然違った」

 生まれも育ちも福岡の鈴木惇は、東京Vへの完全移籍で初めて福岡を飛び出した。

 戸惑ったことは、人の多さと電車の路線の豊富さだった。また、食文化については
「まだお店を知らないだけかもしれないけど」と前置きした上で、
「うどんが全然違った。つゆがこっちは濃ゆい感じ。福岡は醤油じゃなくてダシなんですよ」。

 福岡との古巣戦を4日後に控えたレフティーは、福岡風のうどんと関東風のうどんの違いを力説していた。

http://blogola.jp/p/5500




image


以下、芸スポスレより

【サッカー】「福岡は醤油じゃなくてダシなんですよ」生まれも育ちも福岡の東京V・鈴木惇、東京と福岡のうどんの違いを力説
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1361975394/


3 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:31:10.69 ID:7fn4Qfr0O
うどんの話題とか

image


7 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:32:02.05 ID:lD6d5lSl0
どーも。香川県から来ましたよ、っと。


9 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:32:22.12 ID:MBCLvliz0
気候の違いで必要な塩分違うからさあ


61 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:46:09.20 ID:8F1RnHGO0
>>9
気候の違い?
それ言うなら暑いところの方が汗かく分塩分補給必要になるから、しょっぱいものが必要なはずだな?
でも、日本は開拓が遅かった北海道を除いて、東方面・北方面に行けば行くほど食いもんしょっぱくなるよな?
何故か分かるか?

それは土地が痩せてロクなもんが出来ず、また食文化が未熟だったからだよ。
日本の歴史の中では田舎だった時代が長いからロクな食文化がなく、
ロクな食材がないから塩を強くして誤魔化した結果、住民も味障化して余計味が濃くなった。
土地が痩せてロクな作物が育たず、やたら味が濃いもんばっかある半島と同様な現象が起きた訳だw



84 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:52:32.68 ID:scgAR0pd0
>>61
貴族文化があったかどうかの違いだろ
近畿は貴族文化のおこぼれが庶民にも降りてきた
西国の特権階級の人間も貴族並みの生活しただろう
関東も江戸時代以降は食文化が育った



357 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:12:00.66 ID:WqzJrxXg0
>>61
江戸は労働者の町だったから塩分が濃いものが好まれたってのもある
長い食文化が背景にあるのさ



13 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:33:46.67 ID:DvgeKq2Z0
福岡の柔らかいおうどん、大好き。
九州から東京に出てきて、一番つらいのがこの
「麺が柔らかくごぼう天が入ってる薄いだしのおうどん」に絶対出会えないこと。
これがあるから年に2回九州に帰って食べまくるんだよなあ。


image


132 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:12:38.93 ID:iIuwzNl10
>>13
関東にもウエストの店舗がいくつかあるぞ
そこでなら博多のうどんが食える 探してみてくれ



463 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:44:13.15 ID:Dn83NHR30
>>13
俺福岡に行ってうどんに衝撃を受けてから
年二回は福岡にうどん食べにいってる。
立花うどんウメェ

>>132のウエストとか東京駅八重洲口のうどんやじゃ満足できないんだよなぁ
やっぱ現地いかないと。



470 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:46:42.92 ID:I1je6cC6O
>>463
おおっ~久留米にいらっしゃい~


14 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:33:55.80 ID:bgW55fqr0
転勤中にハマったマキノのうどん食いたい。

※おそらく「牧のうどん」のことかと

image


119 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:06:44.79 ID:lt9430jL0
牧のうどんのふかふかのやわ麺が好きです


17 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:34:54.57 ID:5Dnc7QXjO
とんこつじゃないんだ。


20 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:35:54.12 ID:OcEJx9Mb0
九州人だけど東京の醤油みたいな色のダシも慣れれば結構好きになる
温かい蕎麦なんか東京のほうがいい


image


29 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:37:18.57 ID:pltDjT650
讃岐うどんにダシはいらん!

花ガツオと醤油ぶっかけて食うのが至上の美味さ!



30 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:37:26.20 ID:VPeQjPMZ0
これは東日本と西日本の違いだな
関西だけじゃなく関西以西は薄い



31 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:37:33.15 ID:ytBypWDt0
福岡人って基本軟いもの大好きなのに、ラーメンだけは見栄はってバリカタ頼むんだよな


191 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:30:30.08 ID:lUppycuq0
>>31
細麺だからな
ラーメン食ってる内に丁度良い固さになるんだよ
だから店で頼むときは固めが良い



32 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:38:09.17 ID:OcEJx9Mb0
うどんならコシのあるのよりモチモチ派


33 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:38:26.57 ID:PQIdK/bSP
よくわからん
どっちもダシは使ってるだろ



35 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:38:56.90 ID:SrjJgdpc0
あの濃い色の汁って基本蕎麦用のでしょ?


40 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:39:24.11 ID:cWzr8PRo0
博多うどん、とんこつラーメン、水炊き。
確かに福岡の食文化はダシにこだわりがあるな。



44 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:41:10.75 ID:PGPVBl8cO
味噌煮込みだぎゃー


45 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:41:36.25 ID:OcEJx9Mb0
カツオか昆布か、醤油の量の違いじゃねえの


54 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:44:34.18 ID:z+dDTbB00
>>45
入れる量じゃなくて薄口使えば関西より西の味になるよ
作る工程の関係で薄口の方が塩分多いんだけどな…



79 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:49:35.53 ID:SrjJgdpc0
>>54
いや、量の違いでしょ
関西風はほとんどしょうゆ入れないもん



53 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:44:20.52 ID:KfEwpEy/0
九州の知り合いの家に行ったら、刺身になんか甘い醤油を付けるんだよな
ちょっと驚いた


image


62 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:46:21.68 ID:DvgeKq2Z0
>>53
自分はあれが普通だったのですがもう東京に慣れました、
でも九州のを甘いとまで感じたことは本当に無いです。



73 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:47:17.04 ID:OcEJx9Mb0
>>53
甘い醤油の方が美味しいよ~


74 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:47:55.50 ID:z+dDTbB00
>>53
刺身醤油な
鹿児島とか宮崎まで南下すればもっと甘くてどろっとしたの売ってるよ
あれはあれでクセになる



56 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:45:06.66 ID:SQ/yQMwt0
福岡のうどん出汁は色は薄いけど、
関東の人にとっては塩辛いって聞いたな。
俺はどっちもよいと思うが。



388 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:21:45.48 ID:HY+HbsLSO
>>56
だって薄口醤油って塩分高いもん


64 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:46:30.75 ID:bXeJ+4oB0
東京で食うなら冬は鴨か牡蠣の南蛮蕎麦がいいよ
うどんは関西風なら見つかるだろうが九州は難しいか



66 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:46:42.57 ID:AXG0Hv240
水の硬軟でダシと醤油に分かれたとかなんとか聞いた覚えがある


68 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:46:51.28 ID:IRTxTFvx0
東京でうどんなんか食うなよ
蕎麦かラーメン食えや



70 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:46:59.57 ID:rNvChabn0
どこの地方のうどんでもうまいなと思える俺が勝ち組。


75 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:48:01.39 ID:e1HtB0/8O
どん兵衛のうどんは
関東のがウマイ


image


118 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:06:09.95 ID:2IqOaC520
どんべえも地域ごとで味の濃さ違うんだよな

※東はE、西はW

image


76 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:48:35.56 ID:B3RLsHnd0
東京には富士そばがあるっていうのがウラヤマシすぎる


85 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:53:16.78 ID:NddgCnJs0
>>76
富士そばはちょっと
普通は小諸そば



93 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:57:16.30 ID:B3RLsHnd0
>>85
んなのどっちでもいいから北陸進出してほしーわ


81 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:51:16.68 ID:NdK24Idz0
福岡と言えばうどん!
by タモリ



83 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:52:27.33 ID:SrjJgdpc0
エムボマもヴェルディに移籍して同じこと言ってたもんな

※うどん好き

image


88 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:54:34.39 ID:YfJ/4u/00
福岡のうどん屋は美味いよな
どこで食っても大概うまい



91 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:55:57.41 ID:essAIvol0
他の人も書いてるけど味って慣れるまで時間がかかる
東京に出たときはうどんのつゆが真っ黒なのに驚いたのと、ラーメンも
スープや麺の素材勝負じゃなくって具が異様に発達してるのにビックリした
慣れれば気にならなくなる



99 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:59:48.09 ID:scgAR0pd0
>>91
日本の麺料理って具を軽視する風潮あるけどなんでなんだろう
ストイックすぎるわ
麺とかスープよりはるかに差別化しやすいしそっちに進化するべきだと思うんだけど



106 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:03:30.64 ID:DvgeKq2Z0
>>99
1回だけ食べるとかならともかく、毎日食べる場合だとそれは辛いと思うよ。
昼飯に日々食べる「常食」ならば具は軽めの方がいいでしょ。



98 名無しさん@恐縮です:2013/02/27(水) 23:59:42.39 ID:B3RLsHnd0
富士そばと小諸そばがあの値段であのクオリティなんだから
やっぱ東京って凄いと思う

東京にうどんってあるの?



104 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:02:33.69 ID:hRqVGZZk0
>>98
富士そばで旨いとか言ってたら信州行ったら大変だぞ
古城そばがスーパーで売ってる長野人マジうらやましい



102 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:02:24.80 ID:DTF4MXV20
東京に進出してる讃岐うどんとかダシが麺に負けてるよな
関東のつゆで食った方が断然うまいと思う
釜揚げしか食べれへんわ



105 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:02:37.38 ID:w0Pvdb9R0
俺も九州の人間だが関東のうどんは濃すぎて食えない
東京に本社がある某ネットカフェが最近、近所に出来たので行ってきて
そこで店で一番人気のうどんを食ったんだが醤油が濃すぎて残したわ
九州に店出すならもう少し味を考えろって思った



370 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:15:03.09 ID:6MvM5jAX0
>>105
うどんをつゆで味わうのは邪道。
うどんそのものだけ食って汁を残せ。
もしくはざるうどんが正統派だ



380 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:18:50.55 ID:sbN5Dg5s0
>>370
さぬきうどん原理主義者あらわるw


111 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:04:31.81 ID:IRTxTFvx0
西の方って冷たいざるうどん食わんの?
あれは濃い口醤油の汁じゃないと美味くないだろ


image


120 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:07:03.03 ID:DvgeKq2Z0
>>111
そうめんや冷麺(関東で言う冷やし中華)は食うけど、冷やしざるうどんは食べたことなかったなあ。


245 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:48:20.16 ID:xDzS4Qv7O
>>111
三重だから東海なんだけどさ、濃い口じゃなくて和風のダシ醤油だったかなぁ。
学食に有ったんだけど結構うまかったよ



124 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:08:40.36 ID:SQRhJ+vw0
コンビニとかの冷やしうどんとか冷やし蕎麦は
つゆを半分も入れないなぁ
濃いんだよ



126 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:09:51.26 ID:7tGgmK/N0
小諸そばの二枚盛り(290円)を食べんと、麺類は語らへんで


129 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:12:12.47 ID:ujXlRhrw0
福岡出身だけど
東京の汁はソバに合うと思う。

ソバってちょっと苦いから、濃い汁でちょうど中和されてイイんだよね。
うどんはやっぱ、薄口の昆布だし汁がいい



130 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:12:23.89 ID:sB9SnJoy0
関東ならそば食うのが正解だな
あのつゆは蕎麦にこそ合う
愛知だったら味噌煮込みきしめん食いたい



136 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:13:21.34 ID:e76UXx4m0
>>130
味噌煮込みってきしめんではあまり出さないでしょ、
あれって煮こむからうどんも固めの腰のものを使うし。



133 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:12:45.90 ID:I1je6cC6O
東は水が硬いから出汁がよくでらんとです。だから醤油足す

昔っからいわれてます
おでんも確か東の黒っぽいよね?



237 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:45:20.16 ID:WhAcMpHa0
東京に住んでた時に上手く出汁が取れなかったのは 
水のせいだったのか 
なるほど



254 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:50:06.05 ID:I1je6cC6O
>>237 
そうなんですよ!自分も神奈川に転勤してるとき、味噌汁の出汁とるためだけに軟水フィルター買いました。 
毎日、鰹→椎茸+いりこ→あごと日替りでやらないと気が済まないんで



135 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:13:21.22 ID:e/r9aVirO
香川人を逆撫でしてやしないか


142 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:14:23.67 ID:m5hsex2vP
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357487817784.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357487830957.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357487842309.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1357488384124.jpg

image

image

image

image


310 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:02:02.48 ID:2dI1GHzcO
>>142
なんかどれも見覚えありそうだが資さんだけは間違いない


145 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:15:44.75 ID:EOWD7IMa0
おれ福岡だけどラーメンなんか食べない
うどんだよ、うどん



147 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:16:03.61 ID:eMztkAyQ0
ごぼ天うどんはたしかに美味そう


149 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:16:39.23 ID:88bJLCcx0
福岡はごぼ天じゃなくて丸天と呼ばれる練り物がデフォ
天ぷらうどんを注文したらこの丸天なるものが出てくる


image


164 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:21:41.15 ID:iIuwzNl10
>>149
丸天切りますかー?だよな
でもごぼ天うどんも美味い
個人的にはヤフードームで食ったのが一番美味かった



152 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:17:00.49 ID:5wIW/aNt0
どうでもいいけど東京は店いっぱいあるから好きな店で食えよ
薄いダシのうどん屋もいくらでもあるし



174 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:23:25.96 ID:WuGMHp5U0
関東と関西で味付けが違うように福岡も料理お味付けは微妙に違うよ

それは地域食文化、個性ってものだ。どこが良いなどと言うのは見方に
よって異なる。おれはどこも認めるね。同じところは同じだが。余談だがうどんや蕎麦、饅頭、お茶
などが日本で一番早く広がったのは福岡博多。古代から大陸その他外国との貿易港
拠点だったからさ。その繁栄の歴史は関西文化大和政権などより遥かに古く
日本最古。卑弥呼邪馬台国以前からの話だね。関西を平定した天皇家も
九州から出た一族。エベンギ南下以前のクリーンな半島は南部など倭国日本として
で支配していた。



175 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:23:58.50 ID:Xa/jhNRd0
肉肉うどん美味かった

image


177 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:25:11.95 ID:sqNo3dMeP
>>175
あれは小倉のドギドギうどんだけどね。

※ドギ=牛頬肉やスジ肉のこと


178 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:25:35.65 ID:ZWGaWUpv0
関東/関西のうどんつゆの色や味が濃いか薄いかの前に、関東のつゆは「甘い」でしょ?
正確には「甘辛い」と言うべきか。
正直、もりそばとかのめんつゆをお湯で伸ばしたような味わいだ。
なので西日本の出汁ベースのつゆとは同じ土俵では語れないと思う。



192 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:30:37.55 ID:Bg2zmNQoO
>>178
そばつゆは甘辛いところもあるがうどんで甘辛いのは知らないぞ?
そばつゆはいろんな種類があるから自分好みの店を探すもんだし
甘いだしなら西の方があるんじゃないか?



227 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:42:19.03 ID:ZWGaWUpv0
>>192
ごみん。確かに東京でうどん食ったこと覚えがないw
けど、自分の食った感じでは、西日本はうどんもそばも出汁ベースであることは確かで、
「甘辛い」のには出会ったことはないですね。
(別にあちこち網羅したわけではないですが)



183 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:26:59.14 ID:HZ7gkEkb0
生粋の博多っ子だが
福岡の人間はラーメンよりうどんを食うことの方が多いぞ



196 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:31:57.54 ID:WuGMHp5U0
>>183
それは統計とらないと何ともかもな。かろのうどんで有名なうどんも
博多豚骨ラーメンも人気はそれなりにあるようだ。ちなみに日本三大
ラーメンである九州豚骨ラーメンは博多の南、福岡県久留米市が発祥
おさわがせ鳩山さんのお母様など所縁のある、世界企業ブリジストンの操業地ね
ラーメン自体は博多でメジャー化し、一風堂など米国NYやアジア進出出店で
成功している。



184 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:27:48.02 ID:qrLROeyT0
うどんの国内発祥は博多
ラーメンなんてまだ数十年


※福岡市の承天寺境内に「饂飩蕎麦発祥之地」の石碑があるそうです

image


210 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:36:04.25 ID:ZeZh1YrS0
小麦粉練って茹でた食べ物の発祥がどことか言うのは野暮。
でも筑後うどんはうまい。ラーメンみたいに主張が強くないから全国区に
なるのは難しいかもしれんけど、出汁のきいたツユと柔らかい麺とゴボウ天の
バランスはすばらしい。



189 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:29:54.98 ID:uXofPHgQ0
コシなんか絶無の伊勢うどんこそ至高のソウルフード

image


198 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:32:45.99 ID:e76UXx4m0
九州とんこつラーメンが定着したのはインスタントも結構影響力あると思う、
うまかっちゃん、サンポー焼豚、マルタイ棒ラーメンは九州内で定番の子供のおやつだったろうし。
うどんはこれって銘柄はなく自宅でも食べるけど外でも食う普通食って感じかなあ。
固有名詞がある定着性ってあるんじゃないかと。



204 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:34:42.07 ID:9MIhnTYpP
俺が、東京に出張に行った感想そのままだわ。
関東出身の親父曰く、九州でうまい蕎麦は食べたこと無いとか言ってたから、蕎麦は関東のが上手いのかも。



209 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:35:49.15 ID:vckMvTDE0
慣れるとどっちも好きかな


212 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:37:11.96 ID:Dq8aA2Pn0
関西うどんも関東うどんも好きだけど
関西のつゆはあくまでうどん用で、蕎麦には全く合わないんだよね。
だから関西には蕎麦屋が少ないのかなと仕事で越してきた時に感じた。



215 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:37:31.48 ID:vxYM4pX1O
どこの地域も基本は醤油+ダシなんじゃないの?
比率はそこそこで違うだろうけど



250 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:49:20.46 ID:e76UXx4m0
そういや九州出身だけど80年台中学の頃長野の親戚の家に行って、
ラーメンが醤油味しか無くて、どうしても食えなくてすごく謝ったことあったな。
自分の土地の食べ物が普通と思ってるとホント世界観狭すぎて苦労するんで
なるべく早めに色んなとこの味に慣れる方がいいと思います。



251 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:49:21.49 ID:RykZRxBO0
東京人はもともとうどんはあまり食べないよ
小さい時もあまり食べた記憶がない
蕎麦屋でうどんを食べる
いまみたいに丸亀製麺や香川のセルフうどんができたのは、
はなまるうどんあたりからで、昔はあまりなかった
あと武蔵野うどんってうどんが、
所沢 入間市 東村山 国分寺あたりに昔からある



262 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:51:56.97 ID:RykZRxBO0
30年前の東京のうどんは、さぬきうどんみたいにシコシコした
コシはなかったね

ああいう麺の店ができたのは、わりとここ10年だよ。
なんだかんだいって、東京や関東は蕎麦だよ
鰹だしの



290 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:56:01.63 ID:jUBXqVuo0
京都駅のそばの超人気ラーメン店があるけど
めちゃくちゃ醤油味だよね
あと京都の老舗のすき焼きとか、死ぬほど甘いし

別に差別するもんでもないし、その土地に行って違いを感じるほうが豊かだよ



354 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:11:42.62 ID:sbN5Dg5s0
>>290
京都って和食以外だと意外と原始的な味が多いよね
B級料理でも伝統を意識して昔の味のままなのかも



364 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:14:06.58 ID:jUBXqVuo0
>>354
洋食なんかも、べとっとしたのが人気だよね
伝統っていうよりは、むしろ逆輸入みたいな感じかなって思ってるんだけど

関東炊きとかもそんな感じだし



293 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 00:57:42.00 ID:RykZRxBO0
もともと東京人がうどんを食べるのは、
蕎麦屋で鍋焼きうどんを食べるとか、
鍋のシメにうどんを投入するとか、
お好み焼き屋で、シメに焼きうどんを頼むとか
立ち食い蕎麦で、あえてうどんを頼んでみるとか
そんな感じ
うどん文化はあまり根付いてない
うどん屋より蕎麦屋が圧倒的に多く、
うどんは蕎麦屋にあるメニューって感じ
うどんの有名な老舗は少ない



303 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:01:13.65 ID:9TEyZrIg0
>>293
全く同じでワロタ。
うどんは鍋焼きか鍋のシメだよね。
なんかそれ単体となると余り印象が無い。



311 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:02:21.08 ID:6VEJsAH80
とろろ昆布をトッピングしたコシのない熊本うどんが九州最強だろ。

うどん界のくまモンだよ。


image


322 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:04:55.00 ID:3f5ssMKx0
案外疲れてる時は関東風も美味しい
カップのうどんでしか食べたことないけど



332 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:06:47.25 ID:e76UXx4m0
食べ物の話は熱いなあ。

東京でおどろいたのは麺類以外だと、やたらマグロやカツオの刺身が出てくるところかな。
九州だけかは知らないがブリがメインだと思ってただけに赤いのが多くて不思議だった。
大トロ中トロは好きになったけど赤身はそんなに今でも好んでは食べないです。



340 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:09:11.46 ID:jUBXqVuo0
>>332
うち、お茶県だけど、マグロは赤身の方が人気
カツオは、たたきにしないでそのまま刺身にして食べる
すっごい美味いと思うw



369 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:14:55.04 ID:9TEyZrIg0
>>332
きちんとした店でズケ食べてみな。
トロなんてたいした食べ物じゃないって思うから。



333 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:07:31.32 ID:NRpAu24zO
江戸時代もともと江戸ではうどんが食べられていたけど、蕎麦と蕎麦つゆが一気に流行り、うどんを駆逐してしまった
流行りにのりうどんは蕎麦つゆで食べられるようになったそうだ
ちなみに蕎麦がきはもともと京都の料理
これを麺にしたのが江戸で流行ったのだ
さらにちなみにざるそばの登場→暖かい蕎麦の順番
ざるそばはファーストフード的感覚で常に歩き回る江戸の人々に手軽さで愛され文化も生まれた



359 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:12:38.61 ID:0yhhBEZ10
>>333
なるほど、蕎麦つゆがうどんにも使われたってことか、納得です
水質うんぬんはどうも信じられないと思ってた



378 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:17:54.98 ID:VJP17Muq0
>>359
それはそうなんだが、水質が最初だよ
関西は軟水で昆布だしだけで割と美味しい出汁が取れる
関東は昆布でだしがとれにくく鰹だしを使った出汁のほうが一般化した
鰹だしの濃いつゆにはそばのほうがよくあったということ



355 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:11:42.56 ID:6VEJsAH80
実は佐賀うどんが九州最強と言っておく

では、そいぎんた!



360 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:13:19.81 ID:I1je6cC6O
>>355
はがくれだな!


374 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:16:09.24 ID:to1MNgIc0
>>360
はがくれの天ぷらうどん?もう相当前に倒産しちゃったよ


386 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:20:33.70 ID:gJXeKM2s0
なつかしい
http://www.youtube.com/watch?v=TYMlyx5TURI&sns=em




396 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:24:46.02 ID:I1je6cC6O
>>386
なつかしー!弟はこのCM見てじゃじゃ丸が出てるって言ってたのまで思い出した。
ジャレコに訴えられると



361 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:13:27.81 ID:erxeWICb0
基本的に九州のうどんは軟らかい
好き嫌いはここで判れる



401 名無しさん@恐縮です:2013/02/28(木) 01:25:20.19 ID:5VUxemPN0
牧のうどんの肉うどん食いてえ

218 コメント

  1. FC東京サポオススメのうどん屋が知りたい

  2. 関東ではそば8うどん2だね、注文の比率

  3. 母ちゃんのカレーが1番美味い。

  4. 瓦斯サポがこれはと認めたものだけが美味である
    これJの掟

  5. うどん県

  6. 東京のうどん屋で天丼セット頼んだら、天丼のつゆの濃い味とうどんのスープの味が一緒でびっくりした。
    福岡アウェイでうどん食ってみるわ!

  7. スレにも書かれているように、関東はうどん屋自体が少ない
    それこそはなまるや丸亀を思いつくくらい
    そば屋であえてうどんを注文する、くらいしか機会はないね
    なんだかんだで一番お世話になってるのは富士そばだったりするw

  8. こういう人畜無害な話題ですら嫌韓厨はしゃしゃり出てくるんだな…

  9. 長崎人もちゃんぽんよりうどん食うことのが多い。
    甘くてやわらかい玉子とじうどんが好きだなー

  10. 関東生まれ関東育ちだけど西のうどんとつゆが好きなので
    ここ10年の普及は嬉しい。
    なにより安いしな。

  11. うどんはカーチャンが昼メシにカトキチを解凍して作ってくれる。そばはそば屋で食べる、というイメージがある。

  12. 柔らかいうどんは無理
    資さんうどんに期待してる

  13. 確かに東京はうどん屋が少ない気がする
    福岡出身だから余計そう思うのかも

  14. うどん県のうどんより福岡のうどんの方が美味しかったな
    麺類は福岡最強すぎる
    関係ないが広島のお好み焼きはまずかった
    ただの焼きそば

  15. 食い物に関しては、その土地の食べ方に敬意を払えって話だな
    乾麺に関しては、山形寒河江の卯月商店お薦めだ

  16. 西日本のほうが、うどんは美味いイメージがあるけど
    それってただ単に美味いコメがとれず、
    小麦粉の文化が育っただけじゃね?
    お好み焼きも大阪とか広島の食べ物だし。

  17. 東京と伊勢のうどんは食い物じゃない

  18. 今回も途中からサッカーなんて忘れてしまった。
    お昼はうどんかな。

  19. 瓦斯サポだけどそばは神田まつやが至高
    かき揚げ丼とかサイドメニューも美味しいよ

  20. 九州は総じて油が多いイメージ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ